JP6306934B2 - 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス - Google Patents

同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6306934B2
JP6306934B2 JP2014091624A JP2014091624A JP6306934B2 JP 6306934 B2 JP6306934 B2 JP 6306934B2 JP 2014091624 A JP2014091624 A JP 2014091624A JP 2014091624 A JP2014091624 A JP 2014091624A JP 6306934 B2 JP6306934 B2 JP 6306934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulator
coaxial cable
conductor
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014091624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014225448A (ja
Inventor
健人 熊田
健人 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014091624A priority Critical patent/JP6306934B2/ja
Publication of JP2014225448A publication Critical patent/JP2014225448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306934B2 publication Critical patent/JP6306934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1834Construction of the insulation between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1808Construction of the conductors
    • H01B11/1813Co-axial cables with at least one braided conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/36Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks
    • H01B7/361Insulated conductors or cables characterised by their form with distinguishing or length marks being the colour of the insulation or conductor

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネスに関する。
従来、内部導体の外周に絶縁体、フィルム、及び外部導体をこの順に設けると共に、外部導体の外周にシースを設けた同軸ケーブルが提案されている。また、同軸ケーブルにおいて外部導体には、銅線を網状に編んだもの(以下編組という)、銅線をスパイラル状に巻いたもの(以下横巻きという)、又は、銅やアルミ箔を巻いた上で箔上に編組や横巻きを設けた2層構造のものが提案されている(特許文献1,2参照)。
特開2012−119231号公報 特開2012−138285号公報
ここで、特許文献1,2に記載の同軸ケーブルは積層される上記の層毎に切断され、切断後に端子圧着などの作業が行われる。しかし、特許文献1,2に記載の同軸ケーブルでは端末加工を行う際に、フィルムの切れ残りや切断されたフィルムにより、端子の接続不良や、同軸ケーブルを切断する切断機の根詰まりが発生してしまう可能性があった。
すなわち、特許文献1,2に記載の同軸ケーブルにおいてフィルムの切れ残りがあった場合、その切れ残ったフィルムが外部導体上に位置した状態でアウター端子を接続することがある。このような場合、外部導体とアウター端子との間にフィルムが介在することとなり、接触抵抗が上昇して接続不良となってしまう。
また、切断されたフィルムが内部導体上や外部導体上に位置した状態でインナー端子やアウター端子を接続した場合にも、上記と同様に接続不良となってしまう。
さらに、切断されたフィルムは軽い絶縁物であるため、静電気により切断機に付着し易く、静電気により付着したフィルムが積み重なることにより根詰まりの原因となってしまう。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を低減することが可能な同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明の同軸ケーブルは、内部導体と、前記内部導体の外周に設けられた絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられたフィルムと、前記フィルムの外周に設けられた外部導体と、前記外部導体の外周に設けられたシースとを備えた同軸ケーブルであって、前記フィルムは、透明色のフィルム基体と、前記絶縁体及び前記外部導体の双方と色が異なる識別層とを有した2層構造により構成され、前記識別層が前記絶縁体側となっていることを特徴とする。
本発明の同軸ケーブルによれば、フィルムは、絶縁体及び外部導体の双方と色が異なる識別層を備え、又は、異なる色に着色されているため、端末加工時においてフィルムが剥ぎ取られたことを確認し易く、且つ、フィルムの切れ残りや切断されたフィルムを目視にて確認することもできる。これにより、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を低減することができる。
また、本発明の同軸ケーブルにおいて、前記絶縁体と前記フィルムとの間に、両者を接着させる粘着層をさらに備えることが好ましい。
この同軸ケーブルによれば、絶縁体とフィルムとの間に、両者を接着させる粘着層を備えるため、フィルムは絶縁体から分離し難くなる。これにより、フィルムが内部導体や外部導体に付着し難くなり、接続不良が発生し難くなる。また、フィルムが絶縁体から分離し難くなることから、切断機にも付着し難くなり、切断機の詰まりの原因にもなり難くなる。従って、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を一層低減することができる。
また、本発明のワイヤーハーネスは、上記に記載の同軸ケーブルを含むことを特徴とする。
本発明のワイヤーハーネスによれば、同軸ケーブルの端子接続時に接続不良が発生している状態でワイヤーハーネスが形成され、ワイヤーハーネスの導通検査において複数の電線から接続不良が発生している電線を見付け出す作業の頻度を低減することができる。
本発明に係る同軸ケーブルによれば、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を低減することができる。また、本発明に係るワイヤーハーネスによれば、接続不良が発生している電線を見付け出す作業の頻度を低減することができる。
本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る同軸ケーブルを示す構成図であって、(a)は断面図であり、(b)は側面図である。 比較例に係る同軸ケーブルを端末処理する際の様子を示す第1の断面図である。 比較例に係る同軸ケーブルを端末処理する際の様子を示す第2の断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの一例を示す斜視図である。図1に示すようにワイヤーハーネスWHは、複数の電線Wを束にしたものであり、複数の電線Wの少なくとも1本が以下に詳細説明する同軸ケーブル1により構成されている。このようなワイヤーハーネスWHは、例えば図1に示すように電線Wの両端部にコネクタCを備えていてもよいし、複数の電線Wをまとめるためにテープ巻き(図示せず)されていてもよい。また、ワイヤーハーネスWHは、コルゲートチューブ等の外装部品(図示せず)を備えていてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る同軸ケーブルを示す構成図であって、(a)は断面図であり、(b)は側面図である。同図に示す同軸ケーブル1は、複数本の導体からなる内部導体10と、内部導体10の外周に設けられた絶縁体20と、絶縁体20の外周に設けられたフィルム30と、フィルム30の外周に設けられた外部導体40と、外部導体40の外周に設けられたシース50とを備えている。
内部導体10は、例えば軟銅線、銀メッキ軟銅線、錫メッキ軟銅線、及び錫メッキ銅合金線などが用いられる。なお、本実施形態において内部導体10は複数本であるが、1本であってもよい。
絶縁体20は、導体10上に被覆される部材であって、例えばPE(polyethylene)やPP(polypropylene)、又は発泡させたPEやPPが用いられる。この絶縁体20は、誘電率が3.0以下となっている。
フィルム30は、絶縁体20の周囲に被覆される部材であって、シース50や周囲の部材に使用されるPVC(polyvinyl chloride)等に含まれる可塑剤が絶縁体20へ浸透し、減衰量が低下してしまうことを防止するために設けられている。
このフィルム30には、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)ポリウレタン(SP値10)又はナイロン(登録商標)(SP値13.6)などが用いられる。その理由として、フィルム30がない場合やフィルム30のSP値が可塑剤と近い値を示す場合、シース50に用いられる可塑剤又は周囲の部材に含まれている可塑剤が高温環境下で絶縁体20に浸透するからである。なお、一般的な可塑剤のSP値8.9に対して、絶縁体20に使用するPEのSP値は8.0であり、PPのSP値は7.9である。
そして、可塑剤が絶縁体20に浸透すると、絶縁体20の誘電率を高めることとなり、減衰率の低下を招いてしまう。より具体的には、絶縁体20に可塑剤が移行してくることにより絶縁体20の誘電率及び誘電正接が増大する。その移行の度合いは絶縁体の場所によって異なるため、その結果インピーダンスが大きく乱れ、不整合が発生して減衰量が大きく低下する。また、減衰量の低下度合いは周波数が高い程大きくなる。
そこで、本実施形態に係る同軸ケーブル1は絶縁体20とシース50との間にシート状のフィルム30を備えている。このようなフィルム30は、可塑剤が絶縁体20に浸透しないように、一般的に使用される可塑剤(DOP:フタル酸ビス、DINP:フタル酸ジイソノニル、TOTM:トリメリット酸)のSP値8.9に対して、SP値の差が1.8以上ある材質によって構成されている。
外部導体40は、フィルム30の周囲に位置する部材であって、例えば軟銅線、合金線、銅被覆鋼線、銀メッキ軟銅線、錫メッキ軟銅線などを編組状に編んだものが用いられる。
シース50は、外部導体40の外周に設けられる部材であって、絶縁体20と同様に例えばPE、PP及びPVCなどにより構成されている。
図3は、比較例に係る同軸ケーブル100を端末処理する際の様子を示す第1の断面図である。同軸ケーブル1に端子を接続する場合、端末加工を行うこととなる。このとき、図3に示すような先端がV刃となる2枚の切断刃101が用いられ、同軸ケーブル100の上下から2枚の切断刃を差し込むようにして、内部導体10の外周側の部材20〜50を取り除くようにしている。
しかし、切断刃101がV刃である関係上、図3において左右端に位置するフィルム30(図3において破線丸部)については、切れ残りが発生してしまう可能性がある。なお、この問題は、切断刃がV刃に限らず、R刃であっても同様に生じる問題である。
図4は、比較例に係る同軸ケーブル100を端末処理する際の様子を示す第2の断面図である。外部導体40を切断する場合、図4に示すように、同軸ケーブル100の周囲に沿って回転する2枚の切断刃101により外部導体40を切断する方法も存在する。この方法の場合、外部導体40を確実に切断すべく、切断刃101の先端は僅かに絶縁体20まで到達するようにされているが、この場合であってもフィルム30の切れ残りが発生する可能性がある。
そして、切れ残ったフィルム30が外部導体40上に位置した状態でアウター端子を接続することがある。このような場合、外部導体40とアウター端子との間にフィルム30が存在することとなり、接触抵抗が上昇して接続不良となってしまう。
加えて、切断されたフィルム30は、通常透明色等であることから、目視による確認が困難となっている。このため、切断されたフィルム30が内部導体10上や外部導体40上に位置することもあり、この状態でインナー端子やアウター端子を接続した場合にも、上記と同様に接続不良となってしまう。
さらに、切断されたフィルム30は軽い絶縁物であるため、静電気により切断機に付着し易く、静電気により付着したフィルム30が積み重なることにより根詰まりの原因となってしまう。
そこで、本実施形態に係る同軸ケーブル1は、図2に示すように、フィルム30は、フィルム基体31と識別層32との2層構造により構成されている。フィルム基体31は例えば透明色であり、識別層32は、絶縁体20及び外部導体40の双方と異なる色を有し、フィルム30の内側表面に塗布されている。このため、端末加工時においてフィルム30と絶縁体20とが共に剥ぎ取られたことを確認し易く、且つ、フィルム30の切れ残りや切断されたフィルム30を目視にて確認することもできる。これにより、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を低減することができる。なお、識別層32の色は、具体的に青、オレンジ、ピンク、赤、緑のいずれかであるが、青がより好ましい。
さらに、本実施形態に係る同軸ケーブル1は、絶縁体20とフィルム30との間に両者を接着させる粘着層60が介在されている。このように粘着層60が介在することにより、フィルム30は絶縁体20から分離し難くなる。よって、フィルム30が内部導体10や外部導体40に付着し難くなり、接続不良が発生し難くなる。また、フィルム30が絶縁体20から分離し難くなることから、切断機にも付着し難くなり、切断機の詰まりの原因にもなり難くなる。
ここで、粘着層60は、同軸ケーブル1のシース50を押出する際の余熱を利用して、絶縁体20とフィルム30とを接着することが効率的である。このため、粘着層60は、押出の余熱で溶着するホットメルト、例えばポリエステル系樹脂、及びエチレン酢酸ビニル系などが用いられる。
次に、本実施形態に係る同軸ケーブル1の製造方法の一例について説明する。本実施形態に係る同軸ケーブル1を製造するにあたっては、まず、内部導体10の外周に押出機にて絶縁体20を被覆していく。ここで、内部導体10は、例えば7本の軟銅撚り線であり、1本の径が0.18mmであり、外径が0.54mmである。さらに、絶縁体20は、架橋発泡PEが用いられ、絶縁体20の被覆後における外径は1.6mmとなる。
次に、識別層32が塗布され粘着層60を有したフィルム30(すなわち糊付フィルム)の粘着層60側を絶縁体20上に貼り付ける。この時点において外径は例えば1.7mmとなる。
その後、フィルム30上に錫メッキ軟銅編組からなる外部導体40を取り付ける。このときの素線構成は、mm/持数/打数が0.10/5/16である。また、この時点において外径は約2.2mmである。
次いで、外部導体40上に押出機にて耐熱性PVCからなるシース50を被覆していく。このとき、押出機による余熱によって粘着層60が溶解し、絶縁体20とフィルム30とを隙間なく密着させることとなる。なお、この時点において外径は3.0mmとなる。
このようにして、本実施形態に係る同軸ケーブル1によれば、フィルム30は、絶縁体20及び外部導体40の双方と色が異なる識別層32を備え、又は、異なる色に着色されているため、端末加工時においてフィルム30が剥ぎ取られたことを確認し易く、且つ、フィルム30の切れ残りや切断されたフィルム30を目視にて確認することもできる。これにより、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を低減することができる。
また、絶縁体20とフィルム30との間に、両者を接着させる粘着層60を備えるため、フィルム30は絶縁体から分離し難くなる。これにより、フィルム30が内部導体10や外部導体40に付着し難くなり、接続不良が発生し難くなる。また、フィルム30が絶縁体20から分離し難くなることから、切断機にも付着し難くなり、切断機の詰まりの原因にもなり難くなる。従って、端子接続時に接続不良が発生してしまう可能性、及び切断機における根詰まりが発生してしまう可能性の双方を一層低減することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係る同軸ケーブル1は、図2を参照して説明したものに限らず、種々の変更が可能である。例えば、内部導体10は軟銅撚り線でなくともよいし、シース50は耐熱性PVCでなくともよい。また、絶縁体20や外部導体40についても同様に種々の変更が可能である。
さらに、本実施形態に係る同軸ケーブル1において粘着層60には、ホットメルトを用い、シース50の押出時において溶着させるようにしているが、これに限らず、単に糊等の接着剤により絶縁体20とフィルム30とを接着するようにしてもよい。
さらに、本実施形態において識別層32は、フィルム30に塗布されることにより構成されているが、これに限らず、識別層32がシート状に構成されてフィルム30に貼り付けられてもよい。さらに、識別層32は、フィルム30の外側に設けられてもよい。
加えて、本実施形態においては、識別層32を備えず、フィルム基体31に染料を練り込むなどして、フィルム30自体を絶縁層20及び外部導体40と異なる色に着色してもよい。これによっても識別層32を備える場合と同様の効果を得ることができるからである。
1…同軸ケーブル
10…内部導体
20…絶縁体
30…フィルム
31…フィルム基体
32…識別層
40…外部導体
50…シース
60…粘着層
W…電線
WH…ワイヤーハーネス

Claims (3)

  1. 内部導体と、前記内部導体の外周に設けられた絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられたフィルムと、前記フィルムの外周に設けられた外部導体と、前記外部導体の外周に設けられたシースとを備えた同軸ケーブルであって、
    前記フィルムは、透明色のフィルム基体と、前記絶縁体及び前記外部導体の双方と色が異なる識別層とを有した2層構造により構成され、前記識別層が前記絶縁体側となっている
    ことを特徴とする同軸ケーブル。
  2. 前記絶縁体と前記フィルムとの間に、両者を接着させる粘着層をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブル。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の同軸ケーブルを含むことを特徴とするワイヤーハーネス。
JP2014091624A 2013-04-26 2014-04-25 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス Active JP6306934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091624A JP6306934B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093856 2013-04-26
JP2013093856 2013-04-26
JP2014091624A JP6306934B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225448A JP2014225448A (ja) 2014-12-04
JP6306934B2 true JP6306934B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51792002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091624A Active JP6306934B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-25 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510469B2 (ja)
JP (1) JP6306934B2 (ja)
CN (1) CN105144307B (ja)
WO (1) WO2014175441A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728304B2 (en) * 2009-07-16 2017-08-08 Pct International, Inc. Shielding tape with multiple foil layers
US9421383B2 (en) 2013-03-13 2016-08-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Ambulatory phrenic nerve stimulation detection
CN104966563B (zh) * 2015-07-24 2016-05-11 江苏亨鑫科技有限公司 超低损耗耐高温低互调电缆及其制备工艺
US10688944B2 (en) * 2017-08-24 2020-06-23 Fca Us Llc Integrated liftgate wire harness tether
US11848120B2 (en) 2020-06-05 2023-12-19 Pct International, Inc. Quad-shield cable

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551586A (en) * 1969-03-24 1970-12-29 Western Electric Co Shielded electrical cable
JPS5442232Y2 (ja) * 1974-08-22 1979-12-08
US4987274A (en) * 1989-06-09 1991-01-22 Rogers Corporation Coaxial cable insulation and coaxial cable made therewith
JPH08298027A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Fujikura Ltd 細径ケーブル
JP2004356021A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Yazaki Corp ワイヤハーネス組立装置及びワイヤハーネス組立方法
JP2005166363A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 着色シールドテープおよび着色シールドテープを用いた同軸ケーブル
US7084343B1 (en) * 2005-05-12 2006-08-01 Andrew Corporation Corrosion protected coaxial cable
JP2008269990A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 極細電線及び多心ケーブル
US20090114418A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Jl Audio, Inc. Wire with convertible outer jacket and method thereof
US20110011638A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Paul Gemme Shielding tape with edge indicator
JP2012119231A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 同軸ケーブル
JP2012138285A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 同軸ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105144307A (zh) 2015-12-09
US10510469B2 (en) 2019-12-17
JP2014225448A (ja) 2014-12-04
CN105144307B (zh) 2020-06-09
WO2014175441A1 (ja) 2014-10-30
US20160035461A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306934B2 (ja) 同軸ケーブル、及びこれを用いたワイヤーハーネス
JP6723158B2 (ja) シールド電線
JP6338967B2 (ja) シールド電線
WO2021176816A1 (ja) 絶縁電線、その絶縁電線を用いたコイル、その絶縁電線の製造に使用する厚さ変化絶縁テープ及びその製造方法
US20150096783A1 (en) Electric Cable, In Particular a Data Transmission Cable, Equipped with Multi-Layer Strip-Type Screening Sheet
JP2016062816A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
JP6043611B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2017188225A (ja) Lanケーブル
JP5886229B2 (ja) ケーブル
JP6866579B2 (ja) 同軸ケーブル、多芯ケーブル及び同軸ケーブルの接続部
US20110061890A1 (en) Shielding seam location in a coaxial cable
US20120103658A1 (en) Coaxial cable center conductor having multiple precoat layers
JP5954165B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2016056636A1 (ja) ワイヤハーネス及び同軸電線
JP6306999B2 (ja) 同軸電線及びワイヤーハーネス
US8138420B2 (en) Semi-bonded shielding in a coaxial cable
US20110253416A1 (en) Semi-bonded shielding in a coaxial cable
JP6307000B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2014128083A (ja) ワイヤーハーネスの導体露出方法、ワイヤーハーネスの導体露出構造、ワイヤーハーネス、及びワイヤーハーネスの導体接続構造
JP2019029284A (ja) ケーブル
JP2008112587A (ja) フラットケーブル
JP2006324085A (ja) 線心識別付き電力ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250