JP6306858B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6306858B2
JP6306858B2 JP2013232010A JP2013232010A JP6306858B2 JP 6306858 B2 JP6306858 B2 JP 6306858B2 JP 2013232010 A JP2013232010 A JP 2013232010A JP 2013232010 A JP2013232010 A JP 2013232010A JP 6306858 B2 JP6306858 B2 JP 6306858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
drying
blower
heater
adsorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094475A (ja
Inventor
龍平 野
龍平 野
克明 帆山
克明 帆山
幸司 瀧村
幸司 瀧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013232010A priority Critical patent/JP6306858B2/ja
Publication of JP2015094475A publication Critical patent/JP2015094475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306858B2 publication Critical patent/JP6306858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、被乾燥物を乾燥させる乾燥装置に関する。
たとえば、吸湿性を有する樹脂材料(樹脂ペレット)は、成形前に、水分を除去するための乾燥処理を必要とする。
乾燥処理に用いられる乾燥装置の一例では、樹脂ペレットを収容するホッパと、乾燥ブロワ、吸着器および乾燥ヒータからなる乾燥ラインと、再生ブロワおよび再生ヒータからなる再生ラインとが設けられている。
乾燥ブロワが駆動されると、乾燥ラインをエアが循環する。乾燥ラインを循環するエアは、吸着器で除湿され、乾燥ヒータで加熱されて、乾燥エアとなり、ホッパに供給される。乾燥エアがホッパに供給されることにより、樹脂ペレットから水分(湿気)が奪われて、樹脂ペレットが乾燥する。一方、再生ブロワが駆動されると、再生ラインをエアが流れる。再生ラインを流れるエアは、再生ヒータで加熱された後、吸着器を通過する。加熱されたエアが吸着器を通過することにより、吸着器に吸着された水分が除去されて、吸着器が吸湿可能な状態に再生される。
この乾燥装置では、吸着器が自転しており、吸着器における乾燥ラインを循環するエアが流れる部分が常に吸湿可能な状態に再生されている。そのため、吸着器の再生のために、乾燥処理を停止させる必要がない。しかしながら、乾燥ブロワと再生ブロワとの2個のブロワを必要とし、乾燥ヒータと再生ヒータとの2個のヒータを必要とするため、装置のサイズが大きく、コストが高くつくという問題がある。
また、乾燥装置の他の構成として、樹脂ペレットを収容するホッパと、正逆転可能なブロワ、吸着器(吸湿器)およびヒータからなる乾燥ラインとを備える構成が知られている。
ブロワの正転時には、乾燥ラインをエアが循環する。乾燥ラインを循環するエアは、吸着器で除湿され、ヒータで加熱されて、乾燥エアとなり、ホッパに供給される。乾燥エアがホッパに供給されることにより、樹脂ペレットから水分が奪われて、樹脂ペレットが乾燥する。一方、ブロワの逆転時には、乾燥ラインに外気が取り込まれる。乾燥ラインに取り込まれた外気は、ヒータで加熱された後、吸着器を通過する。加熱された外気が吸着器を通過することにより、吸着器に吸着された水分が除去されて、吸着器が吸湿可能な状態に再生される。
特許第4020482号公報 実開昭62−17788号公報
かかる構成では、ブロワおよびヒータをそれぞれ1個で乾燥と再生とに兼用することにより、乾燥装置のサイズの縮小およびコストの低減が図られている。しかしながら、吸着器を再生するときには、乾燥処理を中断しなければならないので、吸着器を再生する処理に費やされる時間が長いほど、乾燥処理に費やすことができる時間が短くなり、乾燥装置の稼働率が低下する。
本発明の目的は、吸着器の再生処理に費やされる時間を最適化することができる、乾燥装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る乾燥装置は、正転駆動および逆転駆動可能なブロワと、被乾燥物を収容するための乾燥容器と、一端がブロワに接続され、ブロワの駆動時にエアが流通するエア流通ラインと、一端が乾燥容器に接続され、他端がエア流通ラインの他端に接続されたエア供給ラインと、エア流通ラインに介装され、エアを加熱するためのヒータと、エア流通ラインにおけるブロワとヒータとの間に介装され、エアに含まれる水分を吸着して、エアを除湿するための吸着器と、ブロワおよびヒータを制御して、被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時に、ブロワの正転駆動およびヒータの発熱により、吸着器で除湿およびヒータで加熱されたエアをエア流通ラインからエア供給ラインを介して乾燥容器に供給し、吸着器に吸着された水分を除去することにより吸着器を再生させる再生処理時に、ブロワの逆転駆動およびヒータの発熱により、ヒータで加熱されたエアを吸着器に流通させる制御手段とを含み、制御手段は、吸着器を流通するエアの温度が所定の目標温度に達してから一定時間が経過した時点で、再生処理を終了する。
この構成によれば、正転駆動および逆転駆動可能なブロワには、エア流通ラインの一端が接続されている。被乾燥物が収容される乾燥容器には、エア供給ラインの一端が接続されている。エア供給ラインの他端には、エア流通ラインの他端が接続されている。エア流通ラインには、吸着器およびヒータがブロワ側からこの順に介裝されている。
被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時には、ブロワが正転駆動されて、吸着器で除湿およびヒータで加熱されたエアがエア流通ラインからエア供給ラインを介して乾燥容器に供給される。これにより、被乾燥物から水分(湿気)が奪われて、被乾燥物が乾燥する。
吸着器を再生させる再生処理時には、ブロワが逆転駆動されて、ヒータで加熱されたエアが吸着器を流通する。これにより、吸着器に吸着された水分が除去されて、吸着器が吸湿可能な状態に再生される。
そして、再生処理は、吸着器を流通するエアの温度が所定の目標温度に達してから一定時間が経過した時点で終了される。再生処理の開始から一定時間が経過した時点で再生処理が終了される制御では、吸着器を流通するエアの温度が目標温度に達してから短時間で再生処理が終了されてしまい、吸着器が良好に再生されなかったり、吸着器が再生されているにもかかわらず、目標温度のエアが吸着器に供給され続けたりすることが想定される。これに対し、吸着器を流通するエアの温度が目標温度に達してから一定時間が経過した時点で再生処理が終了される制御では、その一定時間にわたって、目標温度のエアが吸着器を流通する状態を確保することができ、吸着器を良好に再生させることができながら、再生処理に無駄な時間が費やされることを抑制できる。そのため、乾燥処理により長い時間を費やすことができる。その結果、乾燥処理の効率を向上させることができる。
また、本発明の他の局面に係る乾燥装置は、正転駆動および逆転駆動可能なブロワと、被乾燥物を収容するための乾燥容器と、一端がブロワに接続され、ブロワの駆動時にエアが流通するエア流通ラインと、一端が乾燥容器に接続され、他端がエア流通ラインの他端に接続されたエア供給ラインと、エア流通ラインに介装され、エアを加熱するためのヒータと、エア流通ラインにおけるブロワとヒータとの間に介装され、エアに含まれる水分を吸着して、エアを除湿するための吸着器と、ブロワおよびヒータを制御して、乾燥容器に収容された被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時に、ブロワの正転駆動およびヒータの発熱により、吸着器で除湿およびヒータで加熱されたエアをエア流通ラインからエア供給ラインを介して乾燥容器に供給し、吸着器に吸着された水分を除去することにより吸着器を再生させる再生処理時に、ブロワの逆転駆動およびヒータの発熱により、ヒータで加熱されたエアを吸着器に流通させる制御手段とを含み、制御手段は、乾燥処理時に乾燥容器に供給されるエアの温度である乾燥エア温度に基づいて、再生処理に費やす時間を調整する。
この構成によれば、正転駆動および逆転駆動可能なブロワには、エア流通ラインの一端が接続されている。被乾燥物が収容される乾燥容器には、エア供給ラインの一端が接続されている。エア供給ラインの他端には、エア流通ラインの他端が接続されている。エア流通ラインには、吸着器およびヒータがブロワ側からこの順に介裝されている。
被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時には、ブロワが正転駆動されて、吸着器で除湿およびヒータで加熱されたエアがエア流通ラインからエア供給ラインを介して乾燥容器に供給される。これにより、被乾燥物から水分(湿気)が奪われて、被乾燥物が乾燥する。
吸着器を再生させる再生処理時には、ブロワが逆転駆動されて、ヒータで加熱されたエアが吸着器を流通する。これにより、吸着器に吸着された水分が除去されて、吸着器が吸湿可能な状態に再生される。
そして、再生処理に費やされる時間は、乾燥処理時に乾燥容器に供給されるエアの温度である乾燥エア温度に基づいて調整される。乾燥エア温度が相対的に高い場合、再生処理の開始時のヒータの温度が相対的に高く、再生処理の開始直後から相対的に高い温度のエアが吸着器を流通し、吸着器に供給されるエアの温度が吸着器の再生に適した温度に上昇するまでに要する時間が相対的に短くてすむ。一方、乾燥エア温度が相対的に低い場合、再生処理の開始時のヒータの温度が相対的に低く、再生処理の開始直後は相対的に低い温度のエアが吸着器を流通し、吸着器に供給されるエアの温度が吸着器の再生に適した温度に上昇するまでに要する時間が相対的に長くかかる。したがって、乾燥エア温度が相対的に高い場合には、再生処理に費やされる時間が相対的に短い時間に設定され、乾燥エア温度が相対的に低い場合には、再生処理に費やされる時間が相対的に長い時間に設定されるとよい。これにより、再生処理に費やされる時間を吸着器の再生に過不足のない最適な時間に調整することができる。そのため、吸着器を良好に再生させることができながら、再生処理に無駄な時間が費やされることを抑制でき、乾燥処理により長い時間を費やすことができる。その結果、乾燥処理の効率を向上させることができる。
再生処理に費やされる時間の調整のために、たとえば、乾燥エア温度が相対的に高い場合に、相対的に短い再生時間が設定され、乾燥エア温度が相対的に低い場合に、相対的に長い再生時間が設定されて、再生処理の開始から再生時間が経過した時点で、再生処理が終了されてもよい。
本発明によれば、吸着器の再生処理に費やされる時間を最適化することができる。その結果、乾燥処理により長い時間を費やすことができ、乾燥処理の効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る乾燥装置の構成を図解的に示す図である。 乾燥装置の電気的構成を示すブロック図である。 乾燥装置で実行される処理の流れを示す図である。 乾燥処理時に実行される制御の流れを示すフローチャートである。 再生処理時に実行される制御(第1実施形態)の流れを示すフローチャートである。 図5に示される制御が実行される再生処理時に吸着温度センサにより検出される温度の時間変化の一例を示すグラフである。 冷却処理時に実行される制御の流れを示すフローチャートである。 再生処理時に実行される他の制御(第2実施形態)の流れを示すフローチャートである。 図8に示される制御が実行される再生処理時に吸着温度センサにより検出される温度の時間変化の他の例を示すグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る乾燥装置1の構成を図解的に示す図である。
乾燥装置1は、たとえば、成形機(図示せず)に供給される樹脂ペレットなどの粉粒体を乾燥させる装置である。
乾燥装置1は、被乾燥物である粉粒体を収容するための乾燥ホッパ2を備えている。乾燥ホッパ2の下部は、下方に先細りとなる円錐状をなしている。乾燥ホッパ2の下端には、排出口3が形成されている。そして、乾燥ホッパ2には、その排出口3を開閉するゲートシャッタ4が設けられている。ゲートシャッタ4が閉じられた状態で、乾燥ホッパ2内に粉粒体を貯留することができる。ゲートシャッタ4が開かれると、乾燥ホッパ2内の粉粒体が排出口3から排出される。排出口3から排出される粉粒体は、二次輸送ライン5を通して、成形機に送られる。
乾燥ホッパ2には、エア供給管6が接続されている。エア供給管6は、乾燥ホッパ2の内外を貫通して設けられており、乾燥ホッパ2内に配置される一端部は、下方に広がる円錐状をなしている。
エア供給管6の他端には、乾燥/再生ブロワ7に一端が接続されたエア流通ライン8の他端が接続されている。乾燥/再生ブロワ7には、正転駆動および逆転駆動が可能なブロワが用いられている。エア流通ライン8には、吸着器9およびヒータ10が乾燥/再生ブロワ7側からこの順に介装されており、エア流通ライン8は、乾燥/再生ブロワ7と吸着器9とを接続する配管11、吸着器9とヒータ10とを接続する配管12およびヒータ10とエア供給管6とを接続する配管13などにより構成される。
エア供給管6とエア流通ライン8の配管13との間(接続部分)には、逆止弁14が介装されている。逆止弁14は、エア流通ライン8からエア供給管6側へのエアの流通を許容し、その逆方向のエアの流通を阻止する。
エア流通ライン8の配管13には、外気を導入するための外気導入ライン15が分岐して接続されている。配管13と外気導入ライン15との間(接続部分)には、逆止弁16が介装されている。逆止弁16は、外気導入ライン15からエア流通ライン8側へのエアの流通を許容し、その逆方向のエアの流通を阻止する。
また、乾燥ホッパ2には、エア排出ライン17の一端が接続されている。エア排出ライン17の他端は、フィルタ18を収容したフィルタケース19の入口20に接続されている。フィルタケース19の出口21には、逆止弁22を介して、エア帰還ライン23の一端が接続されている。逆止弁22は、フィルタケース19からエア帰還ライン23側へのエアの流通を許容し、その逆方向のエアの流通を阻止する。エア帰還ライン23の他端は、乾燥/再生ブロワ7に接続されている。
エア帰還ライン23には、エア放出ライン24が分岐して接続されている。エア放出ライン24の先端は、大気に開放されている。エア放出ライン24には、逆止弁25が介装されている。逆止弁25は、エア帰還ライン23からエア放出ライン24の先端側へのエアの流通を許容し、その逆方向のエアの流通を阻止する。
乾燥ホッパ2の上方には、ローダホッパ26が設けられている。ローダホッパ26の下部は、下方に先細りとなる円錐状をなし、接続管(図示せず)を介して、乾燥ホッパ2に接続されている。
ローダホッパ26には、吸引ライン27の一端が接続されている。吸引ライン27の他端は、輸送ブロワ28の吸込口に接続されている。吸引ライン27には、輸送ブロワ28への粉粒体などの進入を防止するためのフィルタ29を収容したフィルタケース30が介装されている。
また、ローダホッパ26には、粉粒体供給ライン31の一端が接続されている。粉粒体供給ライン31は、粉粒体を貯留したタンク(図示せず)に向けて延び、その他端は、タンク内に配置された吸込管32に接続されている。
輸送ブロワ28が駆動されると、ローダホッパ26内のエアが吸引ライン27内に吸い出されて、空気輸送により、タンク内の粉粒体が吸込管32および粉粒体供給ライン31を介してローダホッパ26内に供給される。そして、乾燥ホッパ2とローダホッパ26とを接続する接続管に設けられた供給バルブ(図示せず)が開かれると、ローダホッパ26から乾燥ホッパ2に粉粒体が供給される。
また、乾燥装置1は、バイパスライン33を備えている。バイパスライン33の一端は、吸着器9とエア流通ライン8の配管12との接続部分に分岐して接続されている。エア流通ライン8の配管11には、三方弁34が介装されており、バイパスライン33の他端は、三方弁34に接続されている。
図2は、乾燥装置1の電気的構成を示すブロック図である。
乾燥装置1は、マイクロコンピュータを含む構成の制御部41を備えている。
制御部41には、乾燥装置1に設けられた各種センサが接続されており、各種センサの検出信号が入力される。各種センサには、エア供給管6を流通するエアの温度を検出する乾燥温度センサ42、吸着器9とエア流通ライン8の配管12との接続部分を流通するエアの温度を検出する吸着温度センサ43などが含まれる。
また、制御部41には、ゲートシャッタ4、乾燥/再生ブロワ7、ヒータ10、輸送ブロワ28および三方弁34が制御対象として接続されている。
制御部41は、各種センサから入力される検出信号に基づいて、駆動回路(図示せず)を介して、乾燥/再生ブロワ7、ヒータ10および輸送ブロワ28の駆動を制御する。乾燥/再生ブロワ7の駆動回路には、乾燥/再生ブロワ7の駆動源であるブロワモータに駆動電流を供給するインバータが含まれる。ヒータ10の駆動回路には、ヒータ10への通電のオン/オフを切り換えるリレーが含まれる。また、制御部41は、各種センサから入力される検出信号に基づいて、駆動回路(図示せず)を介して、ゲートシャッタ4の開閉および三方弁34の切替えを制御する。
図3は、乾燥装置1で実行される処理の流れを示す図である。
乾燥装置1では、乾燥ホッパ2に収容された粉粒体を乾燥させるための乾燥処理(ステップS1)と、吸着器9に吸着された水分を除去して、吸着器9を吸湿可能な状態に再生させる再生処理(ステップS2)と、吸着器9およびヒータ10を冷却する冷却処理(ステップS3)とがこの順に繰り返し実行される。
図4は、乾燥処理時に実行される制御の流れを示すフローチャートである。
乾燥処理時には、制御部41により、図4に示される制御が実行される。
この制御では、乾燥/再生ブロワ7が正転駆動される(ステップS11)。乾燥/再生ブロワ7の正転駆動により、エア帰還ライン23から乾燥/再生ブロワ7にエアが吸い込まれ、乾燥/再生ブロワ7からエア流通ライン8にエアが送り出される。エア放出ライン24に逆止弁25が設けられているので、エア放出ライン24から外気が取り込まれることはない。また、三方弁34は、エア流通ライン8の配管11における三方弁34よりも乾燥/再生ブロワ7側を吸着器9側と連通させ、配管11とバイパスライン33との連通を遮断する吸着器側ポジションに制御されている。これにより、乾燥/再生ブロワ7からエア流通ライン8に送り出されたエアは、吸着器9を通過し、吸着器9を通過する間に、エアに含まれる水分(湿気)が吸着器9に吸着することにより除湿される。
また、ヒータ10がオンされる(ステップS12)。吸着器9を通過したエアは、ヒータ10を通過し、ヒータ10を通過する間に加熱されて、加熱乾燥エアとなる。そして、加熱乾燥エアは、エア供給管6を通して、乾燥ホッパ2に供給される。加熱乾燥エアが乾燥ホッパ2に供給されることにより、乾燥ホッパ2に収容されている粉粒体から水分が奪われて、粉粒体が乾燥する。粉粒体から奪った水分を含むエアは、乾燥ホッパ2からエア排出ライン17に排出され、エア排出ライン17およびエア帰還ライン23を通して、乾燥/再生ブロワ7に吸い込まれ、乾燥/再生ブロワ7からエア流通ライン8に送り出される。その途中、エアがフィルタ18を通過することにより、エアに含まれる粉粒体などが除去される。
ヒータ10がオンされている間、乾燥温度センサ42の出力が監視されており、乾燥温度センサ42によって検出される温度が粉粒体の乾燥に適した乾燥エア温度(乾燥処理に適した目標温度)となるように、ヒータ10への通電(ヒータ10の発熱)が制御される。
その後、乾燥処理が終了か否かが判断される(ステップS13)。たとえば、乾燥処理の開始から所定の乾燥時間が経過すると、乾燥処理が終了と判断される。乾燥時間は、1バッチ分の粉粒体の乾燥に要する時間であってもよいし、複数バッチ分の粉粒体の乾燥に要する時間であってもよい。
乾燥処理が終了であると判断されると(ステップS13のYES)、ヒータ10がオフされる(ステップS14)。
また、乾燥/再生ブロワ7が停止されて(ステップS15)、図4に示される制御が終了され、乾燥処理が終了となる。
図5は、再生処理時に実行される制御の流れを示すフローチャートである。図6は、再生処理時に吸着温度センサ43により検出される温度の時間変化の一例を示すグラフである。
再生処理時には、制御部41により、図5に示される制御が実行される。
この制御では、乾燥/再生ブロワ7が逆転駆動される(ステップS21)。乾燥/再生ブロワ7の逆転駆動により、エア流通ライン8から乾燥/再生ブロワ7にエアが吸い込まれ、乾燥/再生ブロワ7からエア帰還ライン23にエアが送り出される。フィルタケース19の出口21とエア帰還ライン23との接続部分に逆止弁22が設けられているので、エア帰還ライン23に送り出されるエアは、フィルタケース19には流入せず、エア放出ライン24を通して、大気に放出される。また、三方弁34は、乾燥処理時から引き続いて、吸着器側ポジションに制御されている。これにより、エア流通ライン8から乾燥/再生ブロワ7にエアが吸い込まれると、外気導入ライン15に外気が取り込まれ、外気が外気導入ライン15からエア流通ライン8に流入する。エア供給管6とエア流通ライン8との間に逆止弁14が設けられているので、エア供給管6からエア流通ライン8にエアが流入することはない。
また、ヒータ10がオンされる(ステップS22)。このとき、ヒータ10の出力は、乾燥処理時の出力よりも上げられる。これにより、図6に示されるように、吸着温度センサ43により検出される温度が上昇する。そして、吸着温度センサ43の出力が監視されて、吸着温度センサ43により検出される温度が一定の目標温度となるように、ヒータ10への通電が制御される。エア流通ライン8を乾燥/再生ブロワ7に向けて流れるエアは、ヒータ10を通過し、ヒータ10を通過する間に加熱されて、加熱エアとなる。そして、加熱エアは、吸着器9を通過する。これにより、吸着器9に吸着されている水分が除去されて、吸着器9が吸湿可能な状態に再生される。
なお、図6に実線で示される温度変化は、乾燥処理時に乾燥ホッパ2に供給される加熱乾燥エアの温度、つまり乾燥エア温度が相対的に高い場合の温度変化の一例であり、二点鎖線で示される温度変化は、乾燥エア温度が相対的に低い場合の温度変化の一例である。
その後、吸着温度センサ43により検出される温度が目標温度に到達したか否かが判断される(ステップS23)。
吸着温度センサ43により検出される温度が目標温度に到達すると(ステップS23のYES)、その時点からの経過時間の計測が開始される。そして、吸着温度センサ43により検出される温度が目標温度に到達してから一定時間CTが経過したか否かが判断される(ステップS24)。
吸着温度センサ43により検出される温度が目標温度に到達してから一定時間CTが経過すると(ステップS24のYES)、図5に示される制御が終了されて、再生処理が終了となる。
図7は、冷却処理時に実行される制御の流れを示すフローチャートである。
冷却処理時には、制御部41により、図7に示される制御が実行される。
この制御では、まず、ヒータ10がオフされる(ステップS31)。
次に、再生処理から引き続いて逆転駆動されている乾燥/再生ブロワ7の風量が上げられる(ステップS32)。乾燥/再生ブロワ7の風量は、乾燥/再生ブロワ7の駆動回路に含まれるインバータの出力周波数により調整することができる。たとえば、再生処理時のインバータの出力周波数が40Hzに設定されている場合、冷却処理時には、インバータの出力周波数が80Hzに上げられて、乾燥/再生ブロワ7の風量が上げられる。
その後、所定の切替タイミングが到来したか否かが判断される(ステップS33)。切替タイミングは、たとえば、再生処理の開始から所定時間が経過した時点であってもよいし、吸着温度センサ43によって検出される温度が乾燥処理に適した温度よりも所定温度だけ高い温度に低下した時点であってもよい。
切替タイミングが到来すると(ステップS33のYES)、三方弁34が吸着器側ポジションからバイパス側ポジションに切り替えられる(ステップS34)。バイパス側ポジションは、エア流通ライン8の配管11をバイパスライン33と連通させ、配管11における三方弁34よりも乾燥/再生ブロワ7側と吸着器9側との連通を遮断するポジションである。この三方弁34の切替えにより、ヒータ10を通過した外気は、バイパスライン33を流通し、吸着器9を迂回する。
その後、冷却処理が終了か否かが判断される(ステップS35)。たとえば、冷却処理の開始から所定の冷却時間が経過すると、冷却処理が終了と判断されてもよいし、吸着温度センサ43によって検出される温度が乾燥処理に適した温度まで低下すると、冷却処理が終了と判断されてもよい。
冷却処理が終了であると判断されると(ステップS35のYES)、乾燥/再生ブロワ7が停止されて(ステップS36)、図7に示される制御が終了され、冷却処理が終了となる。
なお、三方弁34が吸着器側ポジションからバイパス側ポジションに切り替えられた後、吸着器9の冷却が不十分であって、たとえば、吸着温度センサ43によって検出される温度が上昇した場合には、三方弁34がバイパス側ポジションから吸着器側ポジションに一時的に切り替えられてもよい。
以上のように、正転駆動および逆転駆動可能な乾燥/再生ブロワ7には、エア流通ライン8の一端が接続されている。被乾燥物であり粉粒体が収容される乾燥ホッパ2には、エア供給管6の一端が接続されている。エア供給管6の他端には、エア流通ライン8の他端が接続されている。エア流通ライン8には、吸着器9およびヒータ10が乾燥/再生ブロワ7側からこの順に介裝されている。
粉粒体を乾燥させる乾燥処理時には、乾燥/再生ブロワ7が正転駆動されて、吸着器9で除湿およびヒータ10で加熱されたエアがエア流通ライン8からエア供給管6を介して乾燥ホッパ2に供給される。これにより、粉粒体から水分(湿気)が奪われて、粉粒体が乾燥する。
吸着器9を再生させる再生処理時には、乾燥/再生ブロワ7が逆転駆動されて、ヒータ10で加熱されたエアが吸着器9を流通する。これにより、吸着器9に吸着された水分が除去されて、吸着器9が吸湿可能な状態に再生される。
そして、再生処理は、吸着器9を流通するエアの温度(吸着温度センサ43により検出される温度)が所定の目標温度に達してから一定時間CTが経過した時点で終了される。再生処理の開始から一定時間が経過した時点で再生処理が終了される制御では、吸着器9を流通するエアの温度が目標温度に達してから短時間で再生処理が終了されてしまい、吸着器9が良好に再生されなかったり、吸着器9が再生されているにもかかわらず、目標温度のエアが吸着器9に供給され続けたりすることが想定される。これに対し、吸着温度センサ43により検出される温度が目標温度に達してから一定時間CTが経過した時点で再生処理が終了される制御では、その一定時間CTにわたって、目標温度のエアが吸着器9を流通する状態を確保することができ、吸着器9を良好に再生させることができながら、再生処理に無駄な時間が費やされることを抑制できる。そのため、乾燥処理により長い時間を費やすことができる。その結果、乾燥処理の効率を向上させることができる。
図8は、再生処理時に実行される他の制御の流れを示すフローチャートである。図9は、その再生処理時に吸着温度センサ43により検出される温度の時間変化の一例を示すグラフである。
再生処理時には、制御部41により、図8に示される制御が実行されてもよい。
この制御では、乾燥/再生ブロワ7が逆転駆動される(ステップS41)。乾燥/再生ブロワ7の逆転駆動により、エア流通ライン8から乾燥/再生ブロワ7にエアが吸い込まれ、乾燥/再生ブロワ7からエア帰還ライン23にエアが送り出される。フィルタケース19の出口21とエア帰還ライン23との接続部分に逆止弁22が設けられているので、エア帰還ライン23に送り出されるエアは、フィルタケース19には流入せず、エア放出ライン24を通して、大気に放出される。また、三方弁34は、乾燥処理時から引き続いて、吸着器側ポジションに制御されている。これにより、エア流通ライン8から乾燥/再生ブロワ7にエアが吸い込まれると、外気導入ライン15に外気が取り込まれ、外気が外気導入ライン15からエア流通ライン8に流入する。エア供給管6とエア流通ライン8との間に逆止弁14が設けられているので、エア供給管6からエア流通ライン8にエアが流入することはない。
また、ヒータ10がオンされる(ステップS42)。このとき、ヒータ10の出力は、乾燥処理時の出力よりも上げられる。これにより、図9に示されるように、吸着温度センサ43により検出される温度が上昇する(時刻T1)。そして、吸着温度センサ43の出力が監視されて、吸着温度センサ43により検出される温度が一定の目標温度となるように、ヒータ10への通電が制御される。エア流通ライン8を乾燥/再生ブロワ7に向けて流れるエアは、ヒータ10を通過し、ヒータ10を通過する間に加熱されて、加熱エアとなる。そして、加熱エアは、吸着器9を通過する。これにより、吸着器9に吸着されている水分が除去されて、吸着器9が吸湿可能な状態に再生される。
なお、図9に実線で示される温度変化は、乾燥処理時に乾燥ホッパ2に供給される加熱乾燥エアの温度、つまり乾燥エア温度が相対的に高い場合の温度変化の一例であり、二点鎖線で示される温度変化は、乾燥エア温度が相対的に低い場合の温度変化の一例である。
その後、再生処理の開始から所定の再生時間が経過したか否かが判断される(ステップS43)。再生時間は、乾燥エア温度に基づいて調整される。具体的には、乾燥エア温度が相対的に高い場合、再生時間が相対的に短い時間(T1−T2)に設定される。一方、乾燥エア温度が相対的に低い場合、再生時間が相対的に長い時間(T1−T3)に設定される。たとえば、乾燥エア温度が140℃である場合には、再生時間が4分間に設定され、乾燥エア温度が80℃である場合には、再生時間が7分間に設定される。
再生処理の開始から所定の再生時間が経過すると(ステップS43のYES)、図8に示される制御が終了されて、再生処理が終了となる。
この制御では、再生処理に費やされる時間は、乾燥処理時に乾燥ホッパ2に供給される加熱乾燥エアの温度である乾燥エア温度に基づいて調整される。乾燥エア温度が相対的に高い場合、再生処理の開始時のヒータ10の温度が相対的に高く、再生処理の開始直後から相対的に高い温度のエアが吸着器9を流通し、吸着器9に供給されるエアの温度が吸着器9の再生に適した温度に上昇するまでに要する時間が相対的に短くてすむ。一方、乾燥エア温度が相対的に低い場合、再生処理の開始時のヒータ10の温度が相対的に低く、再生処理の開始直後は相対的に低い温度のエアが吸着器9を流通し、吸着器9に供給されるエアの温度が吸着器9の再生に適した温度に上昇するまでに要する時間が相対的に長くかかる。そこで、乾燥処理時に乾燥ホッパ2に供給される加熱乾燥エアの温度である乾燥エア温度が相対的に高い場合、再生時間が相対的に短い時間(T1−T2)に設定される。一方、乾燥エア温度が相対的に低い場合、再生時間が相対的に長い時間(T1−T3)に設定される。そして、再生処理の開始から所定の再生時間が経過すると、再生処理が終了される。これにより、再生処理に費やされる時間を吸着器9の再生に過不足のない最適な時間に調整することができる。そのため、吸着器9を良好に再生させることができながら、再生処理に無駄な時間が費やされることを抑制でき、乾燥処理により長い時間を費やすことができる。その結果、乾燥処理の効率を向上させることができる。
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、バイパスライン33には、バイパスライン33を乾燥ホッパ2側に向けてエアが流通するのを阻止するための逆止弁が介装されてもよい。
また、乾燥ホッパ2からエア排出ライン17に排出されるエアがエア排出ライン17およびエア帰還ライン23を通して乾燥/再生ブロワ7に吸い込まれる循環型の構成を取り上げたが、乾燥ホッパ2からエア排出ライン17に排出されるエアは、フィルタを通して、大気に放出されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 乾燥装置
2 乾燥ホッパ(乾燥容器)
6 エア供給管(エア供給ライン)
7 乾燥/再生ブロワ(ブロワ)
8 エア流通ライン
9 吸着器
10 ヒータ
41 制御部(制御手段)

Claims (3)

  1. 正転駆動および逆転駆動可能なブロワと、
    被乾燥物を収容するための乾燥容器と、
    一端が前記ブロワに接続され、前記ブロワの駆動時にエアが流通するエア流通ラインと、
    一端が前記乾燥容器に接続され、他端が前記エア流通ラインの他端に接続されたエア供給ラインと、
    前記エア流通ラインに介装され、エアを加熱するためのヒータと、
    前記エア流通ラインにおける前記ブロワと前記ヒータとの間に介装され、エアに含まれる水分を吸着して、エアを除湿するための吸着器と、
    前記ブロワおよび前記ヒータを制御して、被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時に、前記ブロワの正転駆動および前記ヒータの発熱により、前記吸着器で除湿および前記ヒータで加熱されたエアを前記エア流通ラインから前記エア供給ラインを介して前記乾燥容器に供給し、前記吸着器に吸着された水分を除去することにより前記吸着器を再生させる再生処理時に、前記ブロワの逆転駆動および前記ヒータの発熱により、前記ヒータで加熱されたエアを前記吸着器に流通させる制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記吸着器を流通するエアの温度が所定の目標温度に達してから一定時間が経過した時点で、前記再生処理を終了する、乾燥装置。
  2. 正転駆動および逆転駆動可能なブロワと、
    被乾燥物を収容するための乾燥容器と、
    一端が前記ブロワに接続され、前記ブロワの駆動時にエアが流通するエア流通ラインと、
    一端が前記乾燥容器に接続され、他端が前記エア流通ラインの他端に接続されたエア供給ラインと、
    前記エア流通ラインに介装され、エアを加熱するためのヒータと、
    前記エア流通ラインにおける前記ブロワと前記ヒータとの間に介装され、エアに含まれる水分を吸着して、エアを除湿するための吸着器と、
    前記ブロワおよび前記ヒータを制御して、被乾燥物を乾燥させる乾燥処理時に、前記ブロワの正転駆動および前記ヒータの発熱により、前記吸着器で除湿および前記ヒータで加熱されたエアを前記エア流通ラインから前記エア供給ラインを介して前記乾燥容器に供給し、前記吸着器に吸着された水分を除去することにより前記吸着器を再生させる再生処理時に、前記ブロワの逆転駆動および前記ヒータの発熱により、前記ヒータで加熱されたエアを前記吸着器に流通させる制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記乾燥処理時に前記乾燥容器に供給されるエアの温度である乾燥エア温度に基づいて、前記再生処理に費やす時間を調整する、乾燥装置。
  3. 前記制御手段は、前記乾燥エア温度が相対的に高い場合に、相対的に短い再生時間を設定し、前記乾燥エア温度が相対的に低い場合に、相対的に長い再生時間に設定し、前記再生処理の開始から前記再生時間が経過した時点で、前記再生処理を終了する、請求項2に記載の乾燥装置。
JP2013232010A 2013-11-08 2013-11-08 乾燥装置 Active JP6306858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232010A JP6306858B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232010A JP6306858B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094475A JP2015094475A (ja) 2015-05-18
JP6306858B2 true JP6306858B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53196995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232010A Active JP6306858B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6306858B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108013486A (zh) * 2017-12-11 2018-05-11 泰兴市宏伟机电环保科技有限公司 一种枸杞烘干装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195426U (ja) * 1981-06-04 1982-12-11
JPS6217788U (ja) * 1985-07-17 1987-02-02
JPH0975654A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 創水装置
JP3673187B2 (ja) * 2001-04-25 2005-07-20 シャープ株式会社 除湿機
GB0227222D0 (en) * 2002-11-21 2002-12-24 Air Prod & Chem Apparatus for use in regenerating adsorbent
JP2004232967A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 深冷空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094475A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609840B1 (ko) 블로워를 이용한 재생공기 순환 압축공기 건조장치
JP5512114B2 (ja) 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置
CA2240554C (en) Method and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
JP2004531377A (ja) 水分を負荷されたプロセス空気を再生するための方法及びこの方法を実施するための装置
CN105363323B (zh) 除湿单体及分层温控除湿元件
GB2284164A (en) Regeneration of hygroscopic material in a laundry drying appliance
JP6689520B2 (ja) 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法
CN208205770U (zh) 一种物料干燥除湿设备
JP6306858B2 (ja) 乾燥装置
JP2013088066A (ja) 乾燥装置
CN109713595B (zh) 一种变电站内开关柜内外循环控制装置及其控制方法
JP7280652B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
JP5266544B2 (ja) 乾燥装置
JP2022120722A (ja) 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法
JP6174460B2 (ja) 乾燥装置
JP4020482B2 (ja) 乾燥装置
CN208557992U (zh) 一种气流加热装置
JP2015038392A (ja) 乾燥装置
JP2021076344A (ja) 粉粒体処理装置および粉粒体処理方法
JP7425520B1 (ja) 合成樹脂成形材料の乾燥装置
CN110777519A (zh) 具有用于洗涤物的平整和翻新功能的烘干箱及其运行方法
JPH0612899Y2 (ja) 除湿乾燥機
JP6242108B2 (ja) 粉粒体処理装置
TW202426836A (zh) 合成樹脂成形材料的除濕乾燥系統
JP3210670U (ja) 窒素利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250