JP6304812B2 - ワーク検知装置 - Google Patents

ワーク検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304812B2
JP6304812B2 JP2014072000A JP2014072000A JP6304812B2 JP 6304812 B2 JP6304812 B2 JP 6304812B2 JP 2014072000 A JP2014072000 A JP 2014072000A JP 2014072000 A JP2014072000 A JP 2014072000A JP 6304812 B2 JP6304812 B2 JP 6304812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
workpiece
hole
movable rod
diameter hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014072000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193050A (ja
Inventor
高橋 卓也
卓也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pascal Engineering Corp
Original Assignee
Pascal Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pascal Engineering Corp filed Critical Pascal Engineering Corp
Priority to JP2014072000A priority Critical patent/JP6304812B2/ja
Publication of JP2015193050A publication Critical patent/JP2015193050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304812B2 publication Critical patent/JP6304812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、投入されたワークの重量で可動ロッドを下降させて弁機構を切換えることでワークを検知可能にしたワーク検知装置に関するものである。
種々の製品の加工・組み立てライン等において、治具にセットしたワークや単独のワークを複数のステージに亙って移動させながら、溶接等の加工を施す。この場合、各ステージには、ワークの投入を検知するワーク検知装置およびワーク載置台が装備され、このワーク検知装置によってワークの載置台への投入を検知してから、ワークを位置決め機構により正規位置に位置決めし、クランプ機構によりクランプしてから種々の自動機械による加工を施す。
上記のワーク検知装置としては種々のものが実用に供されているが、例えば、特許文献1には、投入されたワークの重量で可動ロッドを下降させて開閉弁機構を切換えることでワークを検知可能にしたワーク検知装置(位置検出装置)が開示されている。
このワーク検知装置は、ワーク載せ台に組み込まれており、ワークを載せる可動体(可動ロッド)が、ワーク載せ台のガイド体(本体部材)の縦向きガイド孔に昇降可能に装着され、ガイド孔の底部にエア供給通路とエア排出通路とが接続され、可動体がワークの重量を受けて底部まで下降しワークを支持した際に可動体でエア供給通路を閉塞させて、エア供給通路のエア圧からワークの投入を検知するようになっている。
特開2005−288610号公報
特許文献1のワーク検知装置は、ワーク載せ台に組み込んだ構造のものであり、大抵のワークは複数のワーク載せ台で支持するので、1つのワークの検知のために複数のワーク検知装置を使用することになるから設備コスト的に不利である。
他方、投入されたワークを油圧式リフタで第1高さ位置で受け止め、その後油圧式リフタでワークを下降させて第2高さ位置の複数の基準座に着座させるような場合、生産ラインのシステムを制御する上で、第1高さ位置から第2高さ位置に亙ってワーク検知装置が継続的にON(ワーク有り)を検出することが望ましいが、この種の要請に適したワーク検知装置は未だ実用化されていない。
本発明の目的は、投入されたワークを検知後ワークが所定距離下降する間継続的に開閉状態を保持する開閉弁機構を有するワーク検知装置を提供することである。
請求項1のワーク検知装置は、ワークの重量で可動ロッドを下降させて弁機構を切換えることでワークを検知可能にしたワーク検知装置において、本体部材と、この本体部材に昇降可能に装備され一部が本体部材から上方へ突出する可動ロッドであってワークにより下方へ押動可能な可動ロッドと、前記可動ロッドに下端開放状に形成された弁操作孔と、前記可動ロッドを上方へ付勢する付勢手段と、前記弁操作孔に挿入可能な弁ケース部を備え且つ前記本体部材に固定された弁ケース部材と、前記弁ケース部材に形成された加圧エア通路と、前記弁ケース部に組み込まれた開閉弁機構であって前記弁操作孔と協働して前記加圧エア通路の途中部を開閉可能な開閉弁機構とを備え、前記開閉弁機構は、前記可動ロッドが上限位置から第1設定距離下降した第1位置まで下降する間は開弁又は閉弁した第1状態を保持し、第1位置において閉弁又は開弁した第2状態に切り換わり、その後可動ロッドが第1位置から更に第2設定距離下降した第2位置まで下降する間は前記第2状態を保持するように構成されたことを特徴としている。
請求項2のワーク検知装置は、請求項1の発明において、前記開閉弁機構は、弁ケース部に形成した弁体収容孔と、この弁体収容孔に昇降可能に装着された弁体と、この弁体に形成された環状凹部およびこの環状凹部の上部に形成された下方程小径の部分円錐面と、弁ケース部の筒壁の複数の保持孔に水平方向へ可動に保持され且つ前記環状凹部に部分的に収容されて前記部分円錐面に当接した複数の球体と、前記弁体を下方へ弾性付勢する圧縮スプリングとを備えたことを特徴としている。
請求項3のワーク検知装置は、請求項の発明において、前記開閉弁機構は、前記弁操作孔の壁面で前記複数の球体が軸心側へ押動された状態では開弁状態になり、前記弁操作孔の壁面で前記複数の球体が軸心側へ押動されない状態では閉弁状態になるように構成されたことを特徴としている。
請求項4のワーク検知装置は、請求項1又は2の発明において、前記弁操作孔は、可動ロッドの下端側部分に形成され前記第1設定距離よりも長い小径孔と、この小径孔の上端に連なり且つ小径孔よりも大径で第2設定距離の長さの大径孔とを有することを特徴としている。
請求項5のワーク検知装置は、請求項1又は2の発明において、前記弁操作孔は、可動ロッドの下端側部分に形成され前記第1設定距離よりも長い大径孔と、この大径孔の上端に連なり且つ大径孔よりも小径で第2設定距離以上の長さの小径孔とを有することを特徴としている。
請求項6のワーク検知装置は、請求項5の発明において、前記小径孔を形成する昇降可能なスリーブ部材が前記可動ロッドに設けられ、このスリーブ部材が可動ロッドに位置調節可能に螺合されたことを特徴としている。
請求項7のワーク検知装置は、請求項4の発明において、前記大径孔は、第1所定長の第1大径孔と、この第1大径孔よりも大径で第2所定長の第2大径孔とを含むことを特徴としている。
請求項8のワーク検知装置は、請求項1の発明において、前記可動ロッドに前記付勢手段を交換可能に装着したことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、本体部材と、ワークにより下方へ押動可能な可動ロッドと、弁操作孔と、付勢手段と、弁ケース部材と、加圧エア通路と、開閉弁機構とを備え、前記開閉弁機構は、前記可動ロッドが上限位置から第1設定距離下降した第1位置まで下降する間は開弁又は閉弁した第1状態を保持し、第1位置において閉弁又は開弁した第2状態に切り換わり、その後可動ロッドが第1位置から更に第2設定距離下降した第2位置まで下降する間は前記第2状態を保持するように構成されたため、次の効果を奏する。
前記可動ロッドが上限位置から第1設定距離下降するまでは開閉弁機構は第1状態を保持し、第1設定距離下降した第1位置において開閉弁機構が第2状態に切り換わり、その後第2設定距離下降する間は第2状態を保持する。開閉弁機構よりも上流側における加圧エア通路のエア圧は、開閉弁機構が第1状態か第2状態かに応じたエア圧になるため、そのエア圧から開閉弁機構が第1状態か第2状態かを判別することができる。
ワークが投入されて第1設定距離下降後に第1状態から第2状態に切り換わるため、ワーク検知の信頼性を高めることができ、また、第2状態に切り換ってから第2設定距離ワークが下降する間は第2状態を保持するため、投入されたワークが第1位置から第2位置に下降する間ワーク有りを示す第2状態を保持するため、ワークの高さ位置が第1位置から第2位置に変化してもワーク有りを継続的に確実に検知することができる。
請求項2の発明によれば、前記開閉弁機構は、弁体収容孔と、弁体と、この弁体に形成された環状凹部および部分円錐面と、弁ケース部の筒壁の複数の保持孔に保持され且つ部分円錐面に当接した複数の球体と、弁体を下方へ弾性付勢する圧縮スプリングとを備えているため、簡単な構造の開閉弁機構とすることができる。
請求項3の発明によれば、前記開閉弁機構は、弁操作孔の壁面で複数の球体が軸心側へ押動された状態では開弁状態になり、弁操作孔の壁面で複数の球体が軸心側へ押動されない状態では閉弁状態になるため、弁操作孔の直径の大小により閉弁状態か開弁状態かを設定することができる。
請求項4の発明によれば、前記弁操作孔は、第1設定距離よりも長い小径孔と、この小径孔の上端に連なり且つ小径孔よりも大径で第2設定距離の長さの大径孔とを有するため、可動ロッドが第1設定距離下降した際に開閉弁機構を第1状態から第2状態に切換え、その可動ロッドが更に第2設定距離下降する間開閉弁機構を第2状態に保持するように構成することができる。
請求項5の発明によれば、前記弁操作孔は、前記第1設定距離よりも長い大径孔と、この大径孔の上端に連なり且つ大径孔よりも小径で第2設定距離以上の長さの小径孔とを有するため、請求項4と同様の効果を奏する。
請求項6の発明によれば、大径孔の上端に連なる小径孔を形成する昇降可能なスリーブ部材が可動ロッドに設けられ、このスリーブ部材が可動ロッドに位置調節可能に螺合されたため、スリーブ部材の上下方向の位置を変えることで、大径孔の長さを変えて、開閉弁機構が第1状態から第2状態になるまでの可動ロッドの昇降距離を変えることができる。
請求項7の発明によれば、前記大径孔は、第1所定長の第1大径孔と、この第1大径孔よりも大径で第2所定長の第2大径孔とを含む。複数の球体が第1大径孔で押動される際には、開閉弁機構の閉弁度合いが小さく僅かに開弁状態になり、複数の球体が第1大径孔に対応する場合には、開閉弁機構が全閉状態になる。そのため、第1大径孔を第1のワークに適合させ、第2大径孔を第2のワークに適合させることで、2種類のワークを検知可能になる。
請求項8の発明によれば、前記可動ロッドに前記付勢手段を交換可能に装着したため、ワークの重量に応じた付勢力を発揮する付勢手段を採用することができる。
本発明の実施例1のワーク検知装置(ワーク投入前状態)の縦断面図である。 図1のワーク検知装置(ワーク投入後状態)の縦断面図である。 油圧式リフタと基準座とワーク支持台とワーク検知装置を含むワーク支持システム(ワーク未投入状態)の要部断面図である。 図3のワーク支持システム(投入ワークをリフタで支持した状態)の要部断面図である。 図3のワーク支持システム(投入ワークを下降後基準座でで支持した状態)の要部断面図である。 実施例2のワーク検知装置(ワーク投入前状態)の縦断面図である。 図6のワーク検知装置(ワーク投入後状態)の縦断面図である。 実施例3のワーク検知装置(ワーク投入前状態)の縦断面図である。 実施例4のワーク検知装置(ワーク投入前状態)の縦断面図である。 図9のワーク検知装置(第1ワーク投入後状態)の縦断面図である。 図9のワーク検知装置(第2ワーク投入後状態)の縦断面図である。
本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1〜図5に示すように、このワーク検知装置1は、ワークWの重量で可動ロッドを下降させて開閉弁機構を切換えることでワークを検知可能にしたワーク検知装置であり、ワークWに対する加工や組み立てを行う生産ラインの1又は複数のステージに装備されるものである。このワーク検知装置1は、その基本構成要素として、本体部材2と、可動ロッド3と、弁操作孔4と、圧縮コイルスプリング5(付勢手段)と、弁ケース部17を有する弁ケース部材6と、開閉弁機構7などを備えている。
本体部材2は、ユーザーが準備する基盤部材B(図3参照)に装着される。
図1,図2に示すように、本体部材2は、基盤部材Bの円筒孔8に嵌入されるシリンダ部2bと、このシリンダ部2bの上端に一体形成された本体上部2aとを有し、本体上部2aはその据え付け面9を基盤部材Bの上面に当接させた状態で複数のボルト孔10に挿通される複数のボルトにより基盤部材Bに固定される。
本体部材2は、本体上部2aに貫通状に形成されたロッド孔11と、このロッド孔11の下端に連なるようにシリンダ部2bに形成されたシリンダ孔12であってロッド孔11よりも大径のシリンダ孔12とを有する。シリンダ部2bの外周部にはシール部材13a,13bが装着されている。
可動ロッド3は、本体部材2のロッド孔11とシリンダ孔12とに昇降可能に装着され、図1の状態では可動ロッド3の上半部が本体部材2から上方へ突出し、ワークWにより下方へ押動可能になっている。尚、ロッド孔11の上端部には合成樹脂製の環状のスクレーパ23が装着されている。
可動ロッド3の下部には下端開放状の弁操作孔4が形成され、可動ロッド3の中段部には弁操作孔4に連なるスプリング収容孔14が形成され、スプリング収容孔14の上端部に連なるネジ孔14aが形成され、このネジ孔14aにワークWを受け止めるプラグ部材15が着脱可能に螺合され、弁操作孔4の上端部分とスプリング収容孔14には可動ロッド3を上方へ付勢する圧縮スプリング5が収容され、圧縮スプリング5の下端は弁ケース部材6の上端で受け止められ、圧縮スプリング5の上端がプラグ部材15で受け止められている。尚、ネジ孔14aの上端部にはシール部材15aが装着されている。可動ロッド3の下端部にはシリンダ孔12内に位置する鍔部3aが形成されている。
弁ケース部材6は、シリンダ孔12の下端部に内嵌された円板部16と、この円板部16の中心側部分から上方へ延びる弁ケース部17とを備えている。円板部16の外周部にはシール部材16aが装着され、円板部16の下端部には大径部16bが形成され、この大径部16bがシリンダ孔12の下端側の大径孔12aに嵌合され、シリンダ部2bに装着されたストップリング18で抜け止め状態に固定されている。弁ケース部17は、弁操作孔4に僅かの隙間を空けて挿入可能に形成されている。
弁ケース部材6には加圧エア通路19が形成され、加圧エア通路19は加圧エア通路20を介して外部の加圧エア供給源21に接続され、加圧エア通路20には圧力センサ22が接続されている。加圧エア通路19は、弁ケース部材6の下部に形成された縦向きエア通路19aと、この縦向きエア通路19aの上端に連通し弁ケース部17を横断する横断エア通路19bと、シリンダ孔12と兼用されるシリンダ孔通路19cと、シリンダ部2bに形成された排気エア通路19dとを有する。この排気エア通路19dは大気開放されている。
この開閉弁機構7は、弁ケース部17に組み込まれており、弁操作孔4と協働して加圧エア通路19の途中部を開閉可能なものである。開閉弁機構7は、弁ケース部17に形成した縦向きの弁体収容孔25と、この弁体収容孔25に昇降可能に装着された弁体26と、弁体収容孔25の上端部に装着されてストップリング28で固定されたスプリング受け部材27と、弁体26に形成された環状凹部30と、この環状凹部30の上部に形成された下方程小径の部分円錐面30aと、環状凹部30の下部に形成された上方程小径の部分円錐面30bと、弁ケース部17の筒壁の複数の保持孔31に水平方向へ可動に保持され且つ環状凹部30に部分的に収容されて部分円錐面30aに当接した複数の鋼球32(球体)と、スプリング受け部材27に対して弁体26を下方へ弾性付勢する圧縮スプリング29とを備えている。
前記弁体26の下端には弁面26aが形成され、弁体収容孔25の下端面には縦向きエア通路19aが開口し、その開口部の周囲には弁面26aに対向する環状弁座17aが形成されている。開閉弁機構7は、弁操作孔4の壁面で複数の鋼球32が軸心側へ押動された状態では、弁体26が上方へ押されて弁面26aが弁座17aから離隔するため開弁状態になり、弁操作孔4の壁面で複数の鋼球32が軸心側へ押動されない状態では弁面26aが弁座17aに押し付けられた閉弁状態になる。
弁操作孔4は、可動ロッド3の下端側部分に形成された小径孔4aと、この小径孔4aの上端に連なり且つ小径孔4aよりも大径の大径孔4bとを有し、鋼球32が小径孔4aに当接している場合には、複数の鋼球32が部分円錐面30aを軸心側へ押す押動変位が大きくなるため、開閉弁機構7が図1に示す開弁状態になる。しかし、鋼球32が大径孔4bに当接している場合には、複数の鋼球32が部分円錐面30aを軸心側へ押す押動変位が零になるため、開閉弁機構7が図2に示す閉弁状態になる。
図1に図示のように、小径孔4aは第1設定距離S1よりも長く形成され、大径孔4bは第2設定距離S2の長さに形成されている。
それ故、図1に図示のように可動ロッド3が上限位置にある状態を初期状態として、開閉弁機構7は、可動ロッド3が上限位置から第1設定距離S1下降した第1位置まで下降する間は開弁した第1状態を保持し、第1位置に下降した時に閉弁した第2状態に切り換えられ、その後可動ロッド3が第1位置から更に第2設定距離S2下降した第2位置まで下降する間は第2状態を保持するように構成されている。
上記のワーク検知装置1の作用について説明する。
図1に示すように、ワークWが投入されていない状態では、可動ロッド3が圧縮スプリング5の付勢力で上限位置に保持され、複数の鋼球32が小径孔4aの壁面で軸心側へ押されるため、複数の鋼球32が部分円錐面30aを介して弁体26を上方へ押し、弁面26aが弁座17aから離間し、開閉弁機構7が開弁状態を保持する。
ワークWが投入されてワークWの自重で可動ロッド3が下降し始め、第1設定距離S1だけ下降すると、複数の鋼球32が大径孔4bの下端部に係合し、複数の鋼球32が大径孔4bで押されなくなるため、弁体26は下限位置まで下降可能となり、弁体26が圧縮スプリング29で弁座17aに押圧されて閉弁状態となり、その後図2に示すように、可動ロッド3が第2設定距離S2下降して複数の鋼球32が大径孔4bの上端部に係合するまでの間閉弁状態を保持する。
次に、ワーク検知装置1を生産ラインのワーク支持システム40に適用した例について、図3〜図5に基づいて簡単に説明する。このワーク支持システム40には、ワーク支持台41と、ワーク検知装置1と、油圧式リフタ42と、複数の基準座43とが装備されている。図3に示すように、ワークWが投入されていない状態では、ワーク検知装置1の可動ロッド3は上限位置に位置し、ワーク支持台41は油圧式リフタ42で支持されている。この状態では、開閉弁機構7は開弁状態を保持するため、前記圧力センサ22で検出されるエア圧は「低」である。
図4に示すように、ワークWがワーク支持台41上に投入されると、ワークWの重量により可動ロッド3が第1設定距離S1だけ下降し、複数の鋼球32が大径孔4bの下端部に係合して開閉弁機構7が閉弁状態に切り換わるため、前記圧力センサ22で検出されるエア圧は「高」になる。
その後、図5に示すように、油圧式リフタ42によりワークWを下降させて複数の基準座43に支持させると、可動ロッド3が第2設定距離S2だけ下降して複数の鋼球32が大径孔4bの上端部に係合する。この状態においても、開閉弁機構7が閉弁状態を保持し、前記圧力センサ22で検出されるエア圧は「高」である。こうして、前記圧力センサ22で検出されるエア圧に基づいて、図4の状態から図5の状態に亙って、ワークWが投入済みであることを確実に検知することができる。
上記のワーク検知装置1の効果について説明する。
開閉弁機構7は、可動ロッド3が上限位置から第1設定距離S1下降した第1位置まで下降する間は開弁した第1状態を保持し、第1位置において閉弁した第2状態に切り換わり、その後可動ロッド3が第1位置から更に第2設定距離S2下降した第2位置まで下降する間は閉弁した第2状態を保持するように構成してあるため、次の効果を奏する。
ワークWが投入されて第1設定距離S1下降後に第1状態から第2状態に切り換わるため、ワーク検知の信頼性を高めることができる。
しかも、第2状態に切り換ってから第2設定距離S2だけワークWが下降する間は第2状態を保持するため、投入されたワークWが第1位置から第2位置に下降するまで「ワーク有り」を示す第2状態を保持するため、ワークWの高さ位置が第1位置から第2位置に変化しても「ワーク有り」を確実に検知することができる。
それ故、生産ラインを制御する際に、ワークWが投入状態であるにも関わらず、ワーク未投入と誤認する等のエラーが発生せず、ワーク検知の信頼性を高めることができる。
開閉弁機構7は、弁体収容孔25と、弁体26と、この弁体26に形成された環状凹部30および部分円錐面30aと、弁ケース部17の筒壁の複数の保持孔31に保持され且つ部分円錐面30aに当接した複数の鋼球32と、弁体26を下方へ弾性付勢する圧縮スプリング29とを備えているため、簡単な構造の開閉弁機構7とすることができる。
開閉弁機構7は、弁操作孔4の壁面で複数の鋼球32が軸心側へ押動された状態では開弁状態になり、弁操作孔4の壁面で複数の鋼球32が軸心側へ押動されない状態では閉弁状態になるため、弁操作孔4の直径の大小により閉弁状態か開弁状態かを設定することができる。
弁操作孔4は、第1設定距離S1よりも長い小径孔4aと、この小径孔4aの上端に連なり且つ小径孔4aよりも大径で第2設定距離S2の長さの大径孔4bとを有するため、可動ロッド3が第1設定距離S1下降した際に開閉弁機構7を第1状態から第2状態に切換え、その可動ロッド3が第2設定距離S2下降する間開閉弁機構7を第2状態に保持することができる。
前記可動ロッド3にプラグ部材15を螺合にて装着し、圧縮スプリング5を交換可能に装着したため、ワークWの重量に応じた付勢力を発揮する圧縮スプリング5を採用することができる。
開閉弁機構7を組み込んだ弁ケース部17を、可動ロッド3に形成した弁操作孔4に挿入するように構成したため、可動ロッド3内の空間を有効利用することができ、コンパクトなワーク検知装置1にすることができる。
本実施例のワーク検知装置1Aは、前記弁操作孔4を変更し、開閉弁機構7の開閉状態を前記ワーク検知装置1の開閉状態と逆にしたものであるため、異なる構成についてのみ図6、図7に基づいて説明し、ワーク検知装置1と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
弁操作孔4Aは、可動ロッド3Aの下端側部分に形成された大径孔4cと、この大径孔4cの上端に連なり且つ大径孔4cよりも小径の小径孔4dとを備えている。大径孔4cは第1設定距離S3よりも長く形成され、小径孔4dは第2設定距離S4以上の長さに形成されている。図6に示す初期状態においては、複数の鋼球32が大径孔4cの壁面で軸心側へ押されないため、弁体26は下限位置まで下降して開閉弁機構7が閉弁した第1状態を維持する。
図7に示すように、ワークWが投入されると、可動ロッド3Aが上限位置から第1設定距離S3下降した第1位置まで下降する間は開閉弁機構7が閉弁した第1状態を保持し、第1位置において複数の鋼球32が小径孔4dの壁面で押されると、開閉弁機構7は開弁した第2状態に切り換わり、その後可動ロッド3Aが第1位置から更に第2設定距離S4下降した第2位置まで下降する間は前記第2状態を保持する。
尚、第1,第2設定距離S3,S4は例示であり、これに限定されるものではない。
このワーク検知装置1Aの作用、効果は、前記ワーク検知装置1の作用、効果と同様であるので、その説明は省略する。
本実施例のワーク検知装置1Bは、実施例2のワーク検知装置1Aの弁操作孔4Aにおける大径孔4cの長さを変更可能に構成したものである。それ故、実施例2のワーク検知装置1Aと異なる構成についてのみ図8に基づいて説明し、同様の構成要素に同様の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、このワーク検知装置1Bにおいて、弁操作孔4Bは、可動ロッド3Bの下端側部分に形成された大径孔4eと、この大径孔4eの上端に連なり且つ大径孔4eよりも小径の小径孔4fとを備えている。前記大径孔4eは第1設定距離S5よりも長く形成され、小径孔4fは第2設定距離S6以上の長さに形成されている。
前記小径孔4fを形成するスリーブ部材50が可動ロッド3Bの内部に昇降可能に装着されている。このスリーブ部材50は、頭部51とこの頭部51の下端から下方へ延びる薄い板厚のスリーブ部52を備えている。
可動ロッド3Bには、大径孔4eと同径のガイド孔4gが大径孔4eの上方へ延びるように形成され、前記プラグ部材15を螺合するネジ孔14aが可動ロッド3Bの中段部まで延長されている。前記スリーブ部材50のスリーブ部52がガイド孔4gに摺動自在に内嵌され、スリーブ部材50の頭部51が前記ネジ孔14aに螺合され、スリーブ部材50は可動ロッド3Bに上下方向位置を調節可能に装着されている。
前記スリーブ部材50のスリーブ部52の下端には上方ほど小径化する環状の曲面が形成され、頭部51の上端部には複数の工具挿入穴53が形成されている。前記スリーブ部材50の上下方向位置を調節することにより、ワーク投入時の可動ロッド3Bの下降距離に適合するように大径孔4eの長さ(つまり、第1設定距離S5)を調節することができる。それ故、ワーク検知装置1Bを汎用性の高いものにすることができる。その他、ワーク検知装置1と同様の作用、効果を奏する。
本実施例のワーク検知装置1Cは、前記弁操作孔4を変更し、開閉弁機構7の開閉状態を前記ワーク検知装置1の開閉弁機構7の開閉状態と異ならせたものであるため、異なる構成についてのみ説明し、ワーク検知装置1と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、このワーク検知装置1Cの開閉弁機構7において、弁操作孔4Cは、可動ロッド3Cの下端側部分に形成された小径孔4hと、この小径孔4hの上端に連なり且つ小径孔4hよりも大径の第1大径孔4iと、この第1大径孔4iの上端に連なる第2大径孔4jとを備えている。前記小径孔4hは第1設定距離S7よりも長く形成され、第1大径孔4iは第2設定距離S8の長さに形成され、第2大径孔4jは第3設定距離S9の長さに形成されている。
ワークWが投入されてない初期状態においては、開閉弁機構7は開弁した第1状態であり、ワークWが投入されて可動ロッド3Cが上限位置から第1設定距離S7下降した第1位置まで下降する間は前記第1状態を保持し、第1位置において図10に示すようにほぼ閉弁した第2状態に切り換わり、第1位置から第2設定距離S8下降した第2位置まで下降する間前記のほぼ閉弁した第2状態を保持し、第2位置において図11に示すように全閉した第3状態に切り換わり、第2位置から第3設定距離S9下降した第3位置まで下降する間前記第3状態を保持する。
このワーク検知装置1Cは、実施例1と同様の使用形態で使用することも不可能ではないが、このワーク検知装置1Cは、投入されたワークWの種類を判別するような使用形態で使用するのに適している。
図10に示すように、第1ワークW1が投入されて、可動ロッド3Cが第1設定距離S7以上の距離下降して、基準座43に着座した場合には、複数の鋼球32は第1大径孔4iの壁面に当接するため、開閉弁機構7はほぼ閉弁状態になり、前記圧力センサ22で検出されるエア圧は「高」よりも低く「低」よりも高い「中圧」である。
図11に示すように、第2ワークW2が投入されて、可動ロッド3Cが(第1設定距離S7+第2設定距離S8)以上の距離下降して、基準座43に着座した場合には、複数の鋼球32は第2大径孔4jの壁面に当接するため、開閉弁機構7は全閉弁状態になり、前記圧力センサ22で検出されるエア圧は「高」になる。
このように、圧力センサ22で検出されるエア圧から、投入されたワークの種類を判別することができる。尚、図示の第1,第2,第3設定距離S7,S8,S9は例示であり、これに限定されるものではない。その他、ワーク検知装置1と同様の作用、効果を奏する。
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
1)前記圧力センサ22の代わりに圧力スイッチを採用してもよい。
2)プラグ部材15を着脱可能な構造にしたが、この構造は必須のものではない。
3)その他、当業者ならば本発明に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそれらをも包含するものである。
本発明は、種々の工業製品を生産する生産ライン等においてワークの投入状態を検知するワーク検知装置を提供するものである。
W ワーク
1,1A,1B,1C ワーク検知装置
2 本体部材
3,3A,3B,3C 可動ロッド
4,4A,4B,4C 弁操作孔
4a,4d,4f,4h 小径孔
4b,4c,4e 大径孔
4i 第1大径孔
4j 第2大径孔
5 圧縮スプリング(付勢手段)
6 弁ケース部材
7 開閉弁機構
16 弁体
17 弁ケース部
19 加圧エア通路
25 弁体収容孔
29 圧縮スプリング
30 環状凹部
30a 部分円錐面
32 球体
50 スリーブ部材

Claims (8)

  1. ワークの重量で可動ロッドを下降させて弁機構を切換えることでワークを検知可能にしたワーク検知装置において、
    本体部材と、
    この本体部材に昇降可能に装備され一部が本体部材から上方へ突出する可動ロッドであってワークにより下方へ押動可能な可動ロッドと、
    前記可動ロッドに下端開放状に形成された弁操作孔と、
    前記可動ロッドを上方へ付勢する付勢手段と、
    前記弁操作孔に挿入可能な弁ケース部を備え且つ前記本体部材に固定された弁ケース部材と、
    前記弁ケース部材に形成された加圧エア通路と、
    前記弁ケース部に組み込まれた開閉弁機構であって前記弁操作孔と協働して前記加圧エア通路の途中部を開閉可能な開閉弁機構とを備え、
    前記開閉弁機構は、前記可動ロッドが上限位置から第1設定距離下降した第1位置まで下降する間は開弁又は閉弁した第1状態を保持し、第1位置において閉弁又は開弁した第2状態に切り換わり、その後可動ロッドが第1位置から更に第2設定距離下降した第2位置まで下降する間は前記第2状態を保持するように構成されたことを特徴とするワーク検知装置。
  2. 前記開閉弁機構は、弁ケース部に形成した弁体収容孔と、この弁体収容孔に昇降可能に装着された弁体と、この弁体に形成された環状凹部およびこの環状凹部の上部に形成された下方程小径の部分円錐面と、弁ケース部の筒壁の複数の保持孔に水平方向へ可動に保持され且つ前記環状凹部に部分的に収容されて前記部分円錐面に当接した複数の球体と、前記弁体を下方へ弾性付勢する圧縮スプリングとを備えたことを特徴とする請求項1に記載のワーク検知装置。
  3. 前記開閉弁機構は、前記弁操作孔の壁面で前記複数の球体が軸心側へ押動された状態では開弁状態になり、前記弁操作孔の壁面で前記複数の球体が軸心側へ押動されない状態では閉弁状態になるように構成されたことを特徴とする請求項に記載のワーク検知装置。
  4. 前記弁操作孔は、可動ロッドの下端側部分に形成され前記第1設定距離よりも長い小径孔と、この小径孔の上端に連なり且つ小径孔よりも大径で第2設定距離の長さの大径孔とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のワーク検知装置。
  5. 前記弁操作孔は、可動ロッドの下端側部分に形成され前記第1設定距離よりも長い大径孔と、この大径孔の上端に連なり且つ大径孔よりも小径で第2設定距離以上の長さの小径孔とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のワーク検知装置。
  6. 前記小径孔を形成する昇降可能なスリーブ部材が前記可動ロッドに設けられ、このスリーブ部材が可動ロッドに位置調節可能に螺合されたことを特徴とする請求項5に記載のワーク検知装置。
  7. 前記大径孔は、第1所定長の第1大径孔と、この第1大径孔よりも大径で第2所定長の第2大径孔とを含むことを特徴とする請求項4に記載のワーク検知装置。
  8. 前記可動ロッドに前記付勢手段を交換可能に装着したことを特徴とする請求項1に記載のワーク検知装置。
JP2014072000A 2014-03-31 2014-03-31 ワーク検知装置 Active JP6304812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072000A JP6304812B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ワーク検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072000A JP6304812B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ワーク検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193050A JP2015193050A (ja) 2015-11-05
JP6304812B2 true JP6304812B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54432605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072000A Active JP6304812B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 ワーク検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6304812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018962B2 (ja) * 2017-12-14 2022-02-14 株式会社Fuji 2段式間接着座構造
CN114152168B (zh) * 2021-12-30 2024-03-19 重庆庆瑞汽车部件有限公司 一种机油盘总成的检具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113436U (ja) * 1982-01-28 1983-08-03 東芝機械株式会社 ワ−ク識別装置
JPH0336753U (ja) * 1989-08-19 1991-04-10
JP3072986U (ja) * 2000-01-31 2000-11-07 株式会社滋賀山下 ワークの着座確認装置
JP4421865B2 (ja) * 2003-10-03 2010-02-24 株式会社北川鉄工所 加工物の着座確認装置
JP2005288610A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 位置検出方法、位置検出装置および位置決め装置
JP2012166276A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Pascal Engineering Corp クランプ装置のロッド位置検出装置
JP5815611B2 (ja) * 2013-07-26 2015-11-17 パスカルエンジニアリング株式会社 流体圧シリンダ及びクランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193050A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303186B2 (en) Aligning drive mechanism and positioning apparatus having this mechanism
KR101426827B1 (ko) 클램프 장치
KR101675699B1 (ko) 가공물 고정용 서포트 장치
US8061717B2 (en) Positioning and clamping device for tools and/or workpieces
KR101751509B1 (ko) 클램프 장치
JP5674010B2 (ja) クランプ装置
JP5892897B2 (ja) クランプ装置
US8292280B2 (en) Device for detecting operation of clamp
WO2014002684A1 (ja) クランプ装置
JP6410342B2 (ja) 流体圧シリンダ及びクランプ装置
JP6304812B2 (ja) ワーク検知装置
EP2676766B1 (en) Positioning device
KR20160142278A (ko) 클램프 장치
US11498169B2 (en) Clamping apparatus
JP5859596B2 (ja) ワークサポート
JP5841152B2 (ja) アクチュエータ及びそれを用いたクランプ装置
JP6886653B2 (ja) 仮ロック機能付きクランプ装置
JP2011143530A (ja) ワーク及びクランプ装置
JP4330934B2 (ja) 位置決め装置
JP6218308B2 (ja) ワークパレット
KR20210000480U (ko) 워크 서포트
JP5354671B2 (ja) クランプ装置
JP2017154212A (ja) 動作検出機能付き位置決め装置
JP6683472B2 (ja) クランプ装置
JP2001096435A (ja) 搬入物の検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250