JP6304395B2 - 溶融めっき鋼板の冷却装置 - Google Patents

溶融めっき鋼板の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304395B2
JP6304395B2 JP2016555033A JP2016555033A JP6304395B2 JP 6304395 B2 JP6304395 B2 JP 6304395B2 JP 2016555033 A JP2016555033 A JP 2016555033A JP 2016555033 A JP2016555033 A JP 2016555033A JP 6304395 B2 JP6304395 B2 JP 6304395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
gas
cooling
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063414A1 (ja
Inventor
大橋 徹
徹 大橋
和喜 町田
和喜 町田
寛之 中田
寛之 中田
勝也 小島
勝也 小島
浩平 早川
浩平 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016063414A1 publication Critical patent/JPWO2016063414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304395B2 publication Critical patent/JP6304395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、溶融めっき鋼板の冷却装置に関する。
従来から、鋼板の表面に金属被膜(めっき層)を形成する方法の一つとして溶融めっきが知られている。一般的な溶融めっき工程では、溶融金属で満たされためっき浴内に鋼板を浸漬させた後、その鋼板をめっき浴から引き上げることにより、鋼板の表面にめっき層を形成する。以下では、溶融めっきによって表面にめっき層が形成された鋼板を溶融めっき鋼板と呼称する。
溶融めっき鋼板がめっき浴から引き上げられた後、めっき層が凝固する過程において、母材である鋼板に含まれる鉄とめっき層に含まれる金属とが反応して、鋼板とめっき層との間に硬くて脆い合金層が生成される。この合金層は、溶融めっき鋼板からめっき層が剥離する原因となるので、めっき浴から引き上げられた溶融めっき鋼板を強制的に冷却して合金層の生成を抑制する必要がある。
上記のように、溶融めっき鋼板の冷却条件は、溶融めっき鋼板の品質を決定付ける非常に重要な要素である。例えば、下記特許文献1には、溶融めっき鋼板の冷却工程において、溶融めっき鋼板の温度又は凝固状態に応じて冷却ガスの流量を制御することにより、溶融めっき鋼板の要求品質を確保する技術が開示されている。しかしながら、このような従来の溶融めっき鋼板用の冷却装置には、以下のような問題点があった。
図8A及び図8Bは、従来における溶融めっき鋼板用の冷却装置を模式的に示す図である。図8Aは、溶融めっき鋼板PSの幅方向から冷却装置100を視た図である。図8Bは、溶融めっき鋼板PSの厚さ方向(溶融めっき鋼板PSの表面に直交する方向)から冷却装置100を視た図である。図8A及び図8Bにおいて、矢印Zは、溶融めっき鋼板PSの搬送方向を示している。溶融めっき鋼板PSは、めっき浴槽から引き上げられた後、鉛直上向きの搬送方向Zに沿って搬送される。
冷却装置100は、溶融めっき鋼板PSの搬送経路において、ワイピングノズル(図示省略)の上方に設置されている。なお、周知のように、ワイピングノズルとは、溶融めっき鋼板PSの表面にワイピングガスを噴射することにより、めっき層の厚さを調整するためのノズルである。冷却装置100は、溶融めっき鋼板PSを挟んで互いに対向するように配置された一対の冷却ガス噴射装置101及び102を備えている。
冷却ガス噴射装置101は、溶融めっき鋼板PSの一方の表面に対して冷却ガスGcを垂直に噴射する。冷却ガス噴射装置102は、溶融めっき鋼板PSの他方の表面に対して冷却ガスGcを垂直に噴射する。このように、一対の冷却ガス噴射装置101及び102から溶融めっき鋼板PSの両面に冷却ガスGcが噴射されると、冷却装置100の入口から溶融めっき鋼板PSの両面に沿って下降する下降ガス流Gdが発生する。
冷却装置100の入口側において、溶融めっき鋼板PSのめっき層は未凝固状態(表面に薄い酸化膜が形成された状態)である。また、溶融めっき鋼板PSの幅方向における中央付近の下降ガス流Gdの流速は、溶融めっき鋼板PSのエッジ付近における下降ガス流Gdの流速より速い。その結果、図8Bに示すように、冷却装置100の入口側において、めっき層の表面に形成された酸化膜に半月状のシワ(風紋)Wが発生する。
上記のように、めっき層の酸化膜に半月状のシワWが発生した状態で、溶融めっき鋼板PSが冷却装置100を通過すると、シワWが発生した状態でめっき層が凝固する。このようなシワWを有する溶融めっき鋼板PSは、検査工程において外観不良品として選別されるので、シワWの発生は溶融めっき鋼板PSの歩留まり低下を招く。このようなシワWは、特にZn−Al−Mg−Siなどを含む多成分系の合金めっき層のように、広い凝固温度範囲を有するめっき層を形成する場合に顕著に発生する。
シワWの発生を回避する方法としては、冷却ガスGcの流量を小さくすることにより、下降ガス流Gdの発生を抑制する方法が挙げられる。しかしながら、冷却ガスGcの流量を小さくすると、冷却装置100の冷却能力が低下する。その結果、めっき層の剥離の原因となる合金層の生成を十分に抑制できなくなったり、溶融めっき鋼板PSの生産性の低下を招くという別の問題が発生する。
例えば、下記特許文献2には、冷却装置100の冷却能力を低下させることなく、外観不良(シワW)の発生を抑制する技術として、冷却装置100の下側(入口側)から溶融めっき鋼板PSの表面に対して斜め上向きにガスを噴射するガスナイフを設けることで、冷却装置100の入口から吹き出す下降ガス流Gdを遮断する技術が開示されている。
日本国特開平11−106881号公報 日本国特開2004−59944号公報
母材である鋼板の厚さ及びめっき層の厚さが薄い溶融めっき鋼板PSを製造する場合、上記特許文献2に開示された技術は、外観不良(シワW)の発生を抑制する技術として有効である。
しかしながら、母材である鋼板の厚さが大きくなり、めっき層の厚さも大きくなる(めっき付着量が大きくなる)と、めっき層表面の酸化膜が、その自重によって溶融めっき鋼板PSの幅方向における中央付近から垂れ下がる場合がある。その場合、ガスナイフを用いて冷却装置100の入口から吹き出す下降ガス流Gdを遮断したとしても、めっき層の酸化膜に半月状のシワWが発生する可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、母材である鋼板の厚さ及びめっき層の厚さが厚い溶融めっき鋼板の製造過程において、溶融めっき鋼板の表面(めっき層の表面)にシワが発生することを抑制することの可能な溶融めっき鋼板の冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために、以下の手段を採用する。
(1)本発明の一態様に係る溶融めっき鋼板の冷却装置は、めっき浴から鉛直上向きに搬送される溶融めっき鋼板の搬送経路においてめっき厚制御装置の上方に設けられた冷却装置であって、前記溶融めっき鋼板に対して垂直に主冷却ガスを噴射する主冷却装置と;前記搬送経路において前記主冷却装置と前記めっき厚制御装置との間の予備冷却区間に設けられ、前記予備冷却区間に沿って設定された複数のガス衝突位置に対して予備冷却ガスを噴射する予備冷却装置と;を備え、前記予備冷却装置は、前記ガス衝突位置のそれぞれに対して斜め上向きに前記予備冷却ガスを噴射し;前記ガス衝突位置が前記予備冷却区間の下端に近いほど、前記予備冷却ガスの噴射方向と前記溶融めっき鋼板の搬送方向とのなす角が小さくなる
(2)上記(1)に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記予備冷却区間に沿って設定された複数のガス衝突位置のうち、前記主冷却装置にもっとも近いガス衝突位置における前記予備冷却ガスの噴射方向を、前記溶融めっき鋼板の搬送方向に対して直角となっていてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記予備冷却装置は、少なくとも最下段の前記ガス衝突位置での前記溶融めっき鋼板の表面温度を検出する温度センサと;少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置から前記溶融めっき鋼板の表面に沿って下向きに流れるガス流の流速を検出する第1流速センサと;前記温度センサから得られる温度検出結果及び前記第1流速センサから得られる流速検出結果に基づいて、めっき表面のしわを抑制するように、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの吐出流速を制御する第1制御装置と;を備えていてもよい。
上記(1)に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記予備冷却装置が、少なくとも最下段の前記ガス衝突位置から前記溶融めっき鋼板の表面に沿って上向きに流れるガス流の流速を検出する第2流速センサと;前記第2流速センサから得られる流速検出結果に基づいて、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの吐出流速を制御する第2制御装置と;を備えていてもよい。
この場合、前記第2流速センサから得られる前記流速検出結果をVu[m/s]と定義し、前記溶融めっき鋼板の表面にシワが発生する限界上昇流速をシワ発生限界上昇流速VL2[m/s]と定義したとき、前記第2制御装置が、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に関して下記条件式()が満たされるように、前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの前記吐出流速を制御してもよい。
|Vu|≦|VL2| …(
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記予備冷却装置が、それぞれ別個に独立した複数の予備冷却ノズルを備えていてもよい。
)上記()に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記予備冷却装置が、互いに隣り合う前記予備冷却ノズルの間に、前記溶融めっき鋼板の冷却に使用された前記予備冷却ガスを排出するための隙間を備えていてもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置において、前記主冷却装置と前記予備冷却装置とが一体的に構成されていてもよい。
上記態様によれば、母材である鋼板の厚さ及びめっき層の厚さが厚い溶融めっき鋼板の製造過程において、溶融めっき鋼板の表面(めっき層の表面)にシワが発生することを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る溶融めっき鋼板PSの冷却装置10を模式的に示す図(溶融めっき鋼板PSの幅方向から冷却装置10を視た図)である。 本発明の一実施形態に係る溶融めっき鋼板PSの冷却装置10を模式的に示す図(溶融めっき鋼板PSの厚さ方向から冷却装置10を視た図)である。 予備冷却区間における最下段のガス衝突位置P1の周辺を拡大した図である。 板温が高い場合(めっき層の流動性が高い場合)に、めっき層の酸化膜が垂れ下がりやすい様子を示す模式図である。 板温が低い場合(めっき層の流動性が低い場合)に、めっき層の酸化膜が垂れ下がりにくい様子を示す模式図である。 冷却前の板温と、溶融めっき鋼板PSの表面におけるシワ発生限界流速との関係を示す図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 溶融めっき鋼板PSの幅方向から従来の冷却装置100を視た図である。 溶融めっき鋼板PSの厚さ方向(溶融めっき鋼板PSの表面に直交する方向)から従来の冷却装置100を視た図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、本実施形態に係る溶融めっき鋼板PSの冷却装置10を模式的に示す図である。図1Aは、溶融めっき鋼板PSの幅方向から冷却装置10を視た図である。図1Bは、溶融めっき鋼板PSの厚さ方向(溶融めっき鋼板PSの表面に直交する方向)から冷却装置10を視た図である。
図1Aに示すように、溶融めっき鋼板PSの母材である鋼板Sは、スナウト1を介して溶融めっきポット2内の溶融めっき浴3に浸漬される。鋼板Sは、溶融めっきポット2内に配置された浴中折り返しロール4及び浴中支持ロール5を介して溶融めっき浴3から引き上げられた後、表面にめっき層が形成された溶融めっき鋼板PSとして鉛直上向きに搬送される。
溶融めっき鋼板PSの搬送経路(鉛直上向きを搬送方向Zとする搬送経路)において、溶融めっきポット2の上方の位置には、溶融めっき鋼板PSのめっき層の厚さを制御するためのめっき厚制御装置6が配置されている。このめっき厚制御装置6は、溶融めっき鋼板PSを挟んで互いに対向するように配置された一対のワイピングノズル7及び8を備えている。これらワイピングノズル7及び8のそれぞれから、溶融めっき鋼板PSの厚さ方向に沿ってワイピングガスが噴射されることにより、溶融めっき鋼板PSのめっき層の厚さが調整される。
冷却装置10は、溶融めっき鋼板PSの搬送経路において、めっき厚制御装置6の上方に配置されている。冷却装置10は、主冷却装置20及び予備冷却装置30を備えている。主冷却装置20は、溶融めっき鋼板PSを挟んで互いに対向するように配置された一対の主冷却ガス噴射装置21及び22を備えている。
主冷却装置20は、従来の冷却装置100に相当し、主に溶融めっき鋼板PSを強制的且つ速やかに冷却して、めっき層の剥離の原因となる合金層の生成を抑制する役割を担っている。すなわち、主冷却ガス噴射装置21は、溶融めっき鋼板PSの一方の表面(前面)に対して主冷却ガスGcを垂直に噴射する。主冷却ガス噴射装置22は、溶融めっき鋼板PSの他方の表面(後面)に対して主冷却ガスGcを垂直に噴射する。
なお、主冷却ガス噴射装置21及び22から主冷却ガスGcが噴射されると、従来の冷却装置100と同様に、主冷却装置20の入口から溶融めっき鋼板PSの両面に沿って下降する下降ガス流Gdが発生する。
図1Bに示すように、主冷却ガス噴射装置21の表面のうち、溶融めっき鋼板PSの前面に対向する表面には、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って延びる複数のスリットノズル21aが設けられている。これらのスリットノズル21aから主冷却ガスGcが溶融めっき鋼板PSの前面に対して垂直に噴射されることにより、溶融めっき鋼板PSの前面の全体に亘って主冷却ガスGcが均一に吹き付けられる。
なお、図1Bでは図示していないが、主冷却ガス噴射装置22の表面のうち、溶融めっき鋼板PSの後面に対向する表面にも、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って延びる複数のスリットノズルが設けられている。
また、主冷却ガス噴射装置21及び22に設けられる主冷却ガス噴射用のノズルは、上記のスリットノズルに限定されない。例えば、主冷却ガス噴射用のノズルとして、スリットノズルに替えて丸ノズル等を用いてもよい。
予備冷却装置30は、溶融めっき鋼板PSの搬送経路において主冷却装置20とめっき厚制御装置6との間の区間(予備冷却区間)に設けられており、主に予備冷却区間において溶融めっき鋼板PSにシワWが発生することを抑制する役割を担っている。予備冷却装置30は、予備冷却区間に沿って設定された複数(本実施形態では一例として3つ)のガス衝突位置P1、P2及びP3に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。
詳細には、予備冷却装置30は、一対の第1予備冷却ノズル31及び32と、一対の第2予備冷却ノズル33及び34と、一対の第3予備冷却ノズル35及び36とを備えている。これらの予備冷却ノズルは、それぞれ、ノズル位置、予備冷却ガスGsの噴射方向、及び予備冷却ガスGsの吐出流速(吐出風量)を個別的に調整可能な独立したノズルである。
第1予備冷却ノズル31は、溶融めっき鋼板PSの前面側に配置されており、溶融めっき鋼板PSの前面側からガス衝突位置P1に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。第1予備冷却ノズル32は、溶融めっき鋼板PSの後面側に配置されており、溶融めっき鋼板PSの後面側からガス衝突位置P1に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。
図1Bに示すように、第1予備冷却ノズル31及び32は、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って延びるように構成されている。つまり、第1予備冷却ノズル31及び32から噴射される予備冷却ガスGsは、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って均一に噴射される。
図1Aに示すように、第1予備冷却ノズル31から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα1と定義する。また、第1予備冷却ノズル32から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα2と定義する。第1予備冷却ノズル31のなす角α1と第1予備冷却ノズル32のなす角α2とは同一の値に設定されている。
なお、搬送方向Zにおいて、第1予備冷却ノズル31の位置と第1予備冷却ノズル32の位置とは同じである。つまり、第1予備冷却ノズル31及び32は、同一の高さ位置に設置されている。
第2予備冷却ノズル33は、溶融めっき鋼板PSの前面側において第1予備冷却ノズル31の上方に配置されており、溶融めっき鋼板PSの前面側からガス衝突位置P2に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。第2予備冷却ノズル34は、溶融めっき鋼板PSの後面側において第1予備冷却ノズル32の上方に配置されており、溶融めっき鋼板PSの後面側からガス衝突位置P2に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。
図1Bに示すように、第2予備冷却ノズル33及び34は、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って延びるように構成されている。つまり、第2予備冷却ノズル33及び34から噴射される予備冷却ガスGsは、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って均一に噴射される。
図1Aに示すように、第2予備冷却ノズル33から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα3と定義する。また、第2予備冷却ノズル34から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα4と定義する。第2予備冷却ノズル33のなす角α3と第2予備冷却ノズル34のなす角α4とは同一の値に設定されている。
なお、搬送方向Zにおいて、第2予備冷却ノズル33の位置と第2予備冷却ノズル34の位置とは同じである。つまり、第2予備冷却ノズル33及び34は、同一の高さ位置に設置されている。
第3予備冷却ノズル35は、溶融めっき鋼板PSの前面側において第2予備冷却ノズル33の上方に配置されており、溶融めっき鋼板PSの前面側からガス衝突位置P3に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。第3予備冷却ノズル36は、溶融めっき鋼板PSの後面側において第2予備冷却ノズル34の上方に配置されており、溶融めっき鋼板PSの後面側からガス衝突位置P3に対して斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する。
図1Bに示すように、第3予備冷却ノズル35及び36は、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って延びるように構成されている。つまり、第3予備冷却ノズル35及び36から噴射される予備冷却ガスGsは、溶融めっき鋼板PSの幅方向に沿って均一に噴射される。
図1Aに示すように、第3予備冷却ノズル35から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα5と定義する。また、第3予備冷却ノズル36から噴射される予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角をα6と定義する。第3予備冷却ノズル35のなす角α5と第3予備冷却ノズル36のなす角α6とは同一の値に設定されている。
なお、搬送方向Zにおいて、第3予備冷却ノズル35の位置と第3予備冷却ノズル36の位置とは同じである。つまり、第3予備冷却ノズル35及び36は、同一の高さ位置に設置されている。
予備冷却装置30において、ガス衝突位置が予備冷却区間の下端に近くなるほど、予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角が小さくなる。すなわち、なす角α1、α3及びα5は、下記関係式(1)を満たすように設定されている。また、なす角α2、α4及びα6は、下記関係式(2)を満たすように設定されている。
α5>α3>α1 …(1)
α6>α4>α2 …(2)
(ただし、α1=α2、α3=α4、α5=α6)
上記のように、予備冷却装置30が、互いに隣り合う予備冷却ノズルの間に、溶融めっき鋼板PSの冷却に使用された予備冷却ガスGsを排出するための隙間を備えていてもよい。
図2は、予備冷却区間における最下段のガス衝突位置P1の周辺を拡大した図である。この図2に示すように、本実施形態における予備冷却装置30は、温度センサ31a及び32aと、第1流速センサ31b及び32bと、第1制御装置37とをさらに備えている。
温度センサ31aは、最下段のガス衝突位置P1での溶融めっき鋼板PSの前面側の表面温度を検出し、その温度検出結果を示す信号を第1制御装置37に出力する。温度センサ32aは、最下段のガス衝突位置P1での溶融めっき鋼板PSの後面側の表面温度を検出し、その温度検出結果を示す信号を第1制御装置37に出力する。
第1流速センサ31bは、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(前面)に沿って下向きに流れるガス流の流速を検出し、その流速検出結果を示す信号を第1制御装置37に出力する。第1流速センサ32bは、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(後面)に沿って下向きに流れるガス流の流速を検出し、その流速検出結果を示す信号を第1制御装置37に出力する。
第1制御装置37は、温度センサ31a及び32aから得られる温度検出結果及び第1流速センサ31b及び32bから得られる流速検出結果に基づいて、第1予備冷却ノズル31及び32のそれぞれから最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。なお、第1制御装置37の詳細な動作については後述する。
以下、上記のように構成された本実施形態に係る冷却装置10の作用効果について説明する。
既に述べたように、母材である鋼板Sの厚さが大きくなり、めっき層の厚さも大きくなる(めっき付着量が大きくなる)と、めっき層表面の酸化膜が、その自重によって溶融めっき鋼板PSの幅方向における中央付近から垂れ下がる場合がある。
図3Aに示すように、酸化膜の垂れ下がりは、特にめっき層の凝固過程の初期段階、つまり、溶融めっき鋼板PSがめっき浴から引き上げられた直後において、溶融めっき鋼板PSの板温(つまり鋼板Sの板温)が高いことが原因でめっき層の流動性が高い段階において発生しやすいと考えられる。めっき層の流動性が高い段階では、主冷却装置20の入口から吹き出す下降ガス流Gdによって酸化膜の垂れ下がりも増幅されやすくなると考えられる。一方、図3Bに示すように、溶融めっき鋼板PSの板温が低くなり、めっき層の凝固が進行してめっき層の流動性が低下すると、酸化膜は垂れ下がりにくくなると考えられる。
従って、めっき厚制御装置6と主冷却装置20との間の搬送経路(つまり予備冷却区間)において、主冷却装置20の入口から吹き出す下降ガス流Gdを抑制しながら、溶融めっき鋼板PSを予備的に冷却する(めっき層の凝固を促進する)ことが、酸化膜の垂れ下がりに起因するシワWの発生を抑制するための対策として有効であると考えられる。
本願発明者は、上記対策の有効性を検証するために、従来の冷却装置100を用いて、冷却前の板温と、溶融めっき鋼板PSの表面にシワWが発生するシワ発生限界流速との関係を調査した。ここで、冷却前の板温とは、冷却装置100の直下(冷却装置100の入口側)で測定された溶融めっき鋼板PSの温度である。また、シワ発生限界流速とは、冷却装置100の直下で測定された、溶融めっき鋼板PSの表面に沿って流れるガスの流速(シワWが発生する最大流速)である。なお、上記関係の調査時において、溶融めっき鋼板PSのめっき層を厚くするために、めっき付着量は片面当たり150g/mに設定された。
図4に示すように、冷却装置100の直下において、溶融めっき鋼板PSの表面に上向きのガス流が発生している場合、その流速が所定速度(限界上昇流速:図4では約60m/s)以下であれば、板温に関係なくシワWは発生しない。以下では、溶融めっき鋼板PSの表面にシワWが発生する限界上昇流速(図4に示す60m/s)をシワ発生限界上昇流速VL2[m/s]と定義する。一方、冷却装置100の直下において、溶融めっき鋼板PSの表面に下向きのガス流(下降ガス流Gdに相当)が発生している場合、板温が高いほど、上向きのガス流よりも低い流速(限界下降流速)でシワWが発生しやすくなる。以下では、溶融めっき鋼板PSの表面にシワWが発生する限界下降流速をシワ発生限界下降流速VL1[m/s]と定義する。
なお、図4に示すシワ発生限界下降流速VL1を回帰式によって近似すると、シワ発生限界下降流速VL1は板温Tの二次関数である下記(3)式で表すことができる。下記(3)式において、A、B、C及びDは定数である。
VL1=A・(T−C)+B・(T−C)−D …(3)
上記の調査結果から、板温が高いほど、つまり、めっき層の流動性が高いほど、下向きのガス流の流速が低くても、酸化膜の垂れ下がりが発生しやすくなることがわかった。これは、上述したように、めっき層の流動性が高いほど、酸化膜の自重によって酸化膜の垂れ下がりが発生しやすくなることが理由だと考えられる。従って、酸化膜の垂れ下がりを抑制するには、板温が高いほど、下向きのガス流をより抑制する必要がある。
以上のような調査結果により、上記対策の有効性が確認された。本願発明者は、上記の調査結果に基づき、酸化膜の垂れ下がりに起因するシワWの発生を抑制するための対策として、以下の2つの対策を見出した。
(対策1)めっき厚制御装置6と主冷却装置20との間の搬送経路(予備冷却区間)に沿って設定された複数のガス衝突位置に対して斜め上向きに予備冷却ガスを噴射する。
(対策2)ガス衝突位置が予備冷却区間の下端に近くなるほど(つまり、板温が高いほど)、予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角を小さくする。
上記対策1を採用することにより、主冷却装置20の入口から吹き出す下降ガス流Gdを抑制しながら、溶融めっき鋼板PSを予備的に冷却する(めっき層の凝固を促進する)ことが可能となる。また、上記対策2を採用することにより、板温が高いほど(つまり、めっき層の流動性が高いほど)、下降ガス流Gdをより抑制することが可能となる。予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角を小さくすると、酸化膜を予備冷却ガスGsによって斜め下方から支える効果も得られるので、酸化膜の垂れ下がりをより効果的に抑制することができる。
本実施形態に係る冷却装置10は、上記対策1及び2を実現する予備冷却装置30を備えている。すなわち、予備冷却装置30は、予備冷却区間に沿って設定された3つのガス衝突位置P1、P2及びP3に対して、溶融めっき鋼板PSの前面側から斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する3つの予備冷却ノズル(第1予備冷却ノズル31、第2予備冷却ノズル33及び第3予備冷却ノズル35)と、ガス衝突位置P1、P2及びP3に対して、溶融めっき鋼板PSの後面側から斜め上向きに予備冷却ガスGsを噴射する3つの予備冷却ノズル(第1予備冷却ノズル32、第2予備冷却ノズル34及び第3予備冷却ノズル36)とを備えている。
さらに、予備冷却装置30において、ガス衝突位置が予備冷却区間の下端に近くなるほど、予備冷却ガスGsの噴射方向と溶融めっき鋼板PSの搬送方向Zとのなす角が小さくなる。すなわち、第1予備冷却ノズル31のなす角α1、第2予備冷却ノズル33のなす角α3及び第3予備冷却ノズル35のなす角α5は、下記関係式(1)を満たすように設定されている。また、第1予備冷却ノズル32のなす角α2、第2予備冷却ノズル34のなす角α4及び第3予備冷却ノズル36のなす角α6は、下記関係式(2)を満たすように設定されている。
α5>α3>α1 …(1)
α6>α4>α2 …(2)
(ただし、α1=α2、α3=α4、α5=α6)
このような対策1及び2を実現する予備冷却装置30の構成により、母材である鋼板S及びめっき層が厚い場合であっても、めっき厚制御装置6から主冷却装置20までの予備冷却区間の全体に亘って、めっき層表面の酸化膜の垂れ下がりを抑制することができる。従って、本実施形態に係る冷却装置10によれば、母材である鋼板Sの厚さ及びめっき層の厚さが厚い溶融めっき鋼板PSの製造過程において、溶融めっき鋼板PSの表面(めっき層の表面)にシワWが発生することを抑制することが可能である。
ここで、本実施形態において、温度センサ31aから得られる温度検出結果(最下段のガス衝突位置P1での溶融めっき鋼板PSの前面側の表面温度)をT[℃]と定義する。また、第1流速センサ31bから得られる流速検出結果(最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(前面)に沿って下向きに流れるガス流の流速)をVd[m/s]と定義する。さらに、上記のように、溶融めっき鋼板PSの表面にシワWが発生する限界下降流速をシワ発生限界下降流速VL1[m/s]と定義する。
本実施形態における予備冷却装置30の第1制御装置37は、温度センサ31aから得られる温度検出結果T及び第1流速センサ31bから得られる流速検出結果Vdに基づいて、最下段のガス衝突位置P1に関して下記(3)式及び(4)式が満たされるように、第1予備冷却ノズル31からガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。
VL1=A・(T−C)+B・(T−C)−D …(3)
|Vd|≦|VL1| …(4)
また、溶融めっき鋼板PSの凝固開始温度をTs[℃]と定義したとき、第1制御装置37は、温度センサ31aから得られる温度検出結果Tが、下記条件式(5)を満足する場合に、上記のような吐出流速の制御を行う。この理由は、下記条件式(5)で表される温度範囲でのみ、シワ発生限界下降流速VL1を表す上記(3)式が成立するからである。
Ts−49≦T≦Ts+9 …(5)
以上のような予備冷却ガスGsの吐出流速制御により、ガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(前面)に沿って下向きに流れるガス流の流速Vdが、板温Tに関係なく、シワ発生限界下降流速VL1より小さくなる。その結果、溶融めっき鋼板PSの表面(前面)にシワWが発生することを抑制することができる(図4参照)。
同様に、第1制御装置37は、温度センサ32aから得られる温度検出結果T及び第1流速センサ32bから得られる流速検出結果Vdに基づいて、温度センサ32aから得られる温度検出結果Tが、上記条件式(5)を満足する場合に、最下段のガス衝突位置P1に関して上記(3)式及び(4)式が満たされるように、第1予備冷却ノズル32からガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。
これにより、ガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(後面)に沿って下向きに流れるガス流の流速Vdが、板温Tに関係なく、シワ発生限界下降流速VL1より小さくなる。その結果、溶融めっき鋼板PSの表面(後面)にシワWが発生することを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、最下段のガス衝突位置P1での溶融めっき鋼板PSの表面温度と、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面に沿って下向きに流れるガス流の流速とを検出し、それらの検出結果に基づいて、最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する場合を例示した。
これに限らず、2つのガス衝突位置P1及びP2に関して上記(3)式及び(4)式が満たされるように、又は、全てのガス衝突位置P1、P2及びP3に関して上記(3)式及び(4)式が満たされるように、各予備冷却ガスGsの吐出流速を制御してもよい。すなわち、少なくとも、最下段のガス衝突位置P1に関して上記(3)式及び(4)式が満たされるように、各予備冷却ガスGsの吐出流速を制御すればよい。
(2)上記実施形態では、最下段のガス衝突位置P1での溶融めっき鋼板PSの表面温度と、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面に沿って下向きに流れるガス流の流速とを検出し、それらの検出結果に基づいて、上記(3)式及び(4)式が満たされるように、最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する場合を例示した。
これに限らず、図5に示すような構成を備える予備冷却装置30Aを採用してもよい。この図5に示すように、本変形例における予備冷却装置30Aは、第1予備冷却ノズル31及び32(図示省略)と、第2予備冷却ノズル33及び34(図示省略)と、第3予備冷却ノズル35及び36とに加えて、第2流速センサ31c及び32cと、第2制御装置38とをさらに備えている。
第2流速センサ31cは、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(前面)に沿って上向きに流れるガス流の流速を検出し、その流速検出結果を示す信号を第2制御装置38に出力する。第2流速センサ32cは、最下段のガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(後面)に沿って上向きに流れるガス流の流速を検出し、その流速検出結果を示す信号を第2制御装置38に出力する。
第2制御装置38は、第2流速センサ31c及び32cから得られる流速検出結果に基づいて、最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。
ここで、第2流速センサ31cから得られる流速検出結果をVu[m/s]と定義し、溶融めっき鋼板PSの表面にシワWが発生する限界上昇流速をシワ発生限界上昇流速VL2[m/s]と定義する。図4に示すように、シワ発生限界上昇流速VL2は、例えば60[m/s]一定である。
第2制御装置38は、第2流速センサ31cから得られる流速検出結果Vuに基づいて、最下段のガス衝突位置P1に関して下記条件式(6)が満たされるように、第1予備冷却ノズル31から最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。
|Vu|≦|VL2| …(6)
以上のような本変形例における予備冷却ガスGsの吐出流速制御により、ガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(前面)に沿って上向きに流れるガス流の流速Vuが、板温Tに関係なく、シワ発生限界上昇流速VL2より小さくなる。その結果、溶融めっき鋼板PSの表面(前面)にシワWが発生することを抑制することができる(図4参照)。
同様に、第2制御装置38は、第2流速センサ32cから得られる流速検出結果Vuに基づいて、最下段のガス衝突位置P1に関して上記条件式(6)が満たされるように、第1予備冷却ノズル32から最下段のガス衝突位置P1に噴射される予備冷却ガスGsの吐出流速を制御する。
これにより、ガス衝突位置P1から溶融めっき鋼板PSの表面(後面)に沿って上向きに流れるガス流の流速Vuが、板温Tに関係なく、シワ発生限界上昇流速VL2より小さくなる。その結果、溶融めっき鋼板PSの表面(後面)にシワWが発生することを抑制することができる。
なお、本変形例においても、2つのガス衝突位置P1及びP2に関して上記条件式(6)が満たされるように、又は、全てのガス衝突位置P1、P2及びP3に関して上記条件式(6)が満たされるように、各予備冷却ガスGsの吐出流速を制御してもよい。すなわち、少なくとも、最下段のガス衝突位置P1に関して上記条件式(6)が満たされるように、各予備冷却ガスGsの吐出流速を制御すればよい。
(3)上記実施形態では、予備冷却区間に3つのガス衝突位置P1〜P3が設定され、予備冷却装置30が、ガス衝突位置P1〜P3のそれぞれに対応する3組(計6個)の予備冷却ノズルを備える場合を例示した。しかしながら、予備冷却区間に設定されるガス衝突位置の数は、上記実施形態に限定されず、2以上であればよい。また、ガス衝突位置の数に応じて、予備冷却ノズルの組数(総数)も適宜変更してもよい。
(4)上記実施形態では、予備冷却装置30が、それぞれ別個に独立した複数の予備冷却ノズル(第1予備冷却ノズル31及び32、第2予備冷却ノズル33及び34、第3予備冷却ノズル35及び36)を備える場合を例示した。このような予備冷却装置30の代わりに、例えば図6に示すような予備冷却装置40を設けてもよい。
図6に示すように、予備冷却装置40は、第1予備冷却ノズル31、第2予備冷却ノズル33及び第3予備冷却ノズル35の機能を有する予備冷却ガス噴射装置41と、第1予備冷却ノズル32、第2予備冷却ノズル34及び第3予備冷却ノズル36の機能を有する予備冷却ガス噴射装置42とを備えている。つまり、上記対策1及び2を実現可能な構成であれば、予備冷却装置30のように、別個に独立した複数の予備冷却ノズルを使用する必要はない。
(5)上記実施形態では、主冷却装置20と予備冷却装置30とが、それぞれ別個に独立した装置である場合を例示した。これに対して、図7に示すように、主冷却装置20と予備冷却装置30とが一体的に構成されていてもよい。図7において、第1冷却ガス噴射装置51が、主冷却ガス噴射装置21と、第1予備冷却ノズル31、第2予備冷却ノズル33及び第3予備冷却ノズル35との機能を有する。また、第2冷却ガス噴射装置52が、主冷却ガス噴射装置22と、第1予備冷却ノズル32、第2予備冷却ノズル34及び第3予備冷却ノズル36との機能を有する。
本発明に係る冷却装置を用いて溶融めっき鋼板の予備冷却及び主冷却を行った後、溶融めっき鋼板の表面におけるシワの発生状況を検証した。表1及び表2に検証結果を示す。なお、表1及び表2において、「ノズル段数」とは、予備冷却区間におけるガス衝突位置の設定数に相当する。また、「ノズルNo」とは、最下段の予備冷却ノズルから順に割り当てられた番号を示す。言い換えれば、「ノズルNo」とは、最下段のガス衝突位置から順に割り当てられた番号を示す。
表1及び表2において、「角度α(°)」は、予備冷却ノズルからガス衝突位置に噴射される予備冷却ガスの噴射方向と、溶融めっき鋼板の搬送方向とのなす角(例えば、図1Aに示すα1等参照)を示す。「上昇流速Vu(m/s)」は、ガス衝突位置から溶融めっき鋼板PSの表面に沿って上向きに流れるガス流の流速の検出結果(第2流速センサから得られる流速検出結果)である。「下降流速Vd(m/s)」は、ガス衝突位置から溶融めっき鋼板PSの表面に沿って下向きに流れるガス流の流速Vdの検出結果(第1流速センサから得られる流速検出結果)である。表1及び表2では、上向きを正、下向きを負と定義しており、そのため、上昇流速Vuを正の値で表し、下降流速Vdを負の値で表している。「ノズル位置の板温T(℃)」は、ガス衝突位置での溶融めっき鋼板PSの表面温度の検出結果(温度センサから得られる温度検出結果)である。
Figure 0006304395
Figure 0006304395
シワの発生状況について5段階評価を行った。すなわち、「×」は、製品としての合格ラインに達していないことを示す。「△」は、製品としての合格ラインにかろうじて達していることを示す。「○」は、製品としての合格ラインに余裕をもって達していることを示す。「◎」は、製品としての合格ラインに余裕をもって達していると共に、シワの少ない優れた外観を有することを示す。「◎◎」は、製品としての合格ラインに余裕をもって達していると共に、シワがほとんどない非常に優れた外観を有することを示す。
表1及び表2に示すように、本発明の実施例5〜14に関しては、いずれも、シワの発生状況が製品としての合格ラインに達していた。特に、予備冷却区間に沿って設定された3つ以上のガス衝突位置に対して斜め上向きに予備冷却ガスを噴射する構成と、ガス衝突位置が予備冷却区間の下端に近いほど、予備冷却ガスの噴射方向と溶融めっき鋼板の搬送方向とのなす角αが小さくなる構成とが、シワの発生状況の評価が高いことが確認された。
これに対して、予備冷却ノズルが1段しかない(予備冷却区間におけるガス衝突位置の設定数が「1」)比較例1〜4に関しては、いずれも、シワの発生状況が製品としての合格ラインに達していないことが確認された。
1 スナウト
2 溶融めっきポット
3 溶融めっき浴
4 浴中折り返しロール
5 浴中支持ロール
6 めっき厚制御装置
7、8 ワイピングノズル
10 冷却装置
20 主冷却装置
21、22 主冷却ガス噴射装置
21a スリットノズル
30、30A、40 予備冷却装置
31、32 第1予備冷却ノズル
33、34 第2予備冷却ノズル
35、36 第3予備冷却ノズル
31a、32a 温度センサ
31b、32b 第1流速センサ
31c、32c 第2流速センサ
37 第1制御装置
38 第2制御装置
41、42 予備冷却ガス噴射装置
51 第1冷却ガス噴射装置
52 第2冷却ガス噴射装置
PS 溶融めっき鋼板
S 鋼板
Z 搬送方向
W シワ
Gc 冷却ガス
Gd 下降ガス流
Gs 予備冷却ガス
P1 ガス衝突位置

Claims (7)

  1. めっき浴から鉛直上向きに搬送される溶融めっき鋼板の搬送経路においてめっき厚制御装置の上方に設けられた冷却装置であって、
    前記溶融めっき鋼板に対して垂直に主冷却ガスを噴射する主冷却装置と;
    前記搬送経路において前記主冷却装置と前記めっき厚制御装置との間の予備冷却区間に設けられ、前記予備冷却区間に沿って設定された複数のガス衝突位置に対して予備冷却ガスを噴射する予備冷却装置と;
    を備え
    前記予備冷却装置は、前記ガス衝突位置のそれぞれに対して斜め上向きに前記予備冷却ガスを噴射し;
    前記ガス衝突位置が前記予備冷却区間の下端に近いほど、前記予備冷却ガスの噴射方向と前記溶融めっき鋼板の搬送方向とのなす角が小さくなる;
    ことを特徴とする溶融めっき鋼板の冷却装置。
  2. 前記予備冷却区間に沿って設定された複数のガス衝突位置のうち、前記主冷却装置にもっとも近いガス衝突位置における前記予備冷却ガスの噴射方向を、前記溶融めっき鋼板の搬送方向に対して直角とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
  3. 前記予備冷却装置は、
    少なくとも最下段の前記ガス衝突位置での前記溶融めっき鋼板の表面温度を検出する温度センサと;
    少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置から前記溶融めっき鋼板の表面に沿って下向きに流れるガス流の流速を検出する第1流速センサと;
    前記温度センサから得られる温度検出結果及び前記第1流速センサから得られる流速検出結果に基づいて、めっき表面のしわを抑制するように、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの吐出流速を制御する第1制御装置と;
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
  4. 前記予備冷却装置は、
    少なくとも最下段の前記ガス衝突位置から前記溶融めっき鋼板の表面に沿って上向きに流れるガス流の流速を検出する第2流速センサと;
    前記第2流速センサから得られる流速検出結果に基づいて、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの吐出流速を制御する第2制御装置と;
    を備え、
    前記第2流速センサから得られる前記流速検出結果をVu[m/s]と定義し、
    前記溶融めっき鋼板の表面にシワが発生する限界上昇流速をシワ発生限界上昇流速VL2[m/s]と定義したとき、
    前記第2制御装置は、少なくとも前記最下段の前記ガス衝突位置に関して下記()式が満たされるように、前記最下段の前記ガス衝突位置に噴射される前記予備冷却ガスの前記吐出流速を制御することを特徴とする請求項1に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
    |Vu|≦|VL2| …(
  5. 前記予備冷却装置は、それぞれ別個に独立した複数の予備冷却ノズルを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
  6. 前記予備冷却装置は、互いに隣り合う前記予備冷却ノズルの間に、前記溶融めっき鋼板の冷却に使用された前記予備冷却ガスを排出するための隙間を備えることを特徴とする請求項5に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
  7. 前記主冷却装置と前記予備冷却装置とが一体的に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融めっき鋼板の冷却装置。
JP2016555033A 2014-10-24 2014-10-24 溶融めっき鋼板の冷却装置 Active JP6304395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078361 WO2016063414A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 溶融めっき鋼板の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063414A1 JPWO2016063414A1 (ja) 2017-06-01
JP6304395B2 true JP6304395B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55760481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555033A Active JP6304395B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 溶融めっき鋼板の冷却装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10501838B2 (ja)
EP (1) EP3211112B8 (ja)
JP (1) JP6304395B2 (ja)
KR (1) KR101903917B1 (ja)
CN (1) CN106795615B (ja)
BR (1) BR112017007658B1 (ja)
MX (1) MX2017005114A (ja)
WO (1) WO2016063414A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107242598A (zh) * 2017-07-03 2017-10-13 秦成亮 一种饲料冷却塔
MX2020003180A (es) * 2017-09-29 2020-07-28 Nippon Steel Corp Dispositivo de limpieza y dispositivo de enchapado por inmersion en caliente que usa el mismo.
CN112593177A (zh) * 2020-10-23 2021-04-02 宝钢集团南通线材制品有限公司 钢丝热浸镀锌基多元合金后的镀层冷却方法及冷却装置
KR20230032215A (ko) 2021-08-30 2023-03-07 주식회사 포스코 도금 강판의 냉각 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621348B2 (ja) * 1986-07-22 1994-03-23 日新製鋼株式会社 合金化亜鉛メツキ鋼板とその製造法
JP2858043B2 (ja) * 1990-11-16 1999-02-17 東京製綱株式会社 亜鉛―アルミニウム合金めっき鋼線の冷却方法
JPH07159897A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Nippondenso Co Ltd 光源装置
JPH11106881A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nisshin Steel Co Ltd 連続溶融アルミニウムめっきラインのめっき鋼板冷却装置
JP2002161350A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Nippon Steel Corp スパングルの鮮明な亜鉛めっき鋼板の製造方法及び装置
JP3814170B2 (ja) * 2001-08-08 2006-08-23 新日本製鐵株式会社 溶融メッキ鋼板の冷却方法及びその装置
JP3762722B2 (ja) 2002-07-25 2006-04-05 新日本製鐵株式会社 溶融めっき鋼板の冷却装置および冷却方法
JP2004059945A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nippon Steel Corp 表面性状に優れた多成分系溶融金属めっき鋼板の製造方法
JP5169080B2 (ja) * 2006-10-13 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛系めっき鋼板の製造設備及び製造方法
WO2008044716A1 (fr) * 2006-10-13 2008-04-17 Nippon Steel Corporation Appareil et procédé de fabrication d'une feuille d'acier plaquée par immersion à chaud par du zinc allié
JP2010518529A (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 ユイ・ジン・オ 文字入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063414A1 (ja) 2016-04-28
CN106795615B (zh) 2019-03-08
EP3211112B8 (en) 2019-07-31
MX2017005114A (es) 2017-07-14
KR101903917B1 (ko) 2018-10-02
JPWO2016063414A1 (ja) 2017-06-01
BR112017007658A2 (pt) 2017-12-19
US10501838B2 (en) 2019-12-10
EP3211112B1 (en) 2019-05-22
US20170275746A1 (en) 2017-09-28
EP3211112A1 (en) 2017-08-30
KR20170055539A (ko) 2017-05-19
EP3211112A4 (en) 2018-02-28
CN106795615A (zh) 2017-05-31
BR112017007658B1 (pt) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304395B2 (ja) 溶融めっき鋼板の冷却装置
KR101910756B1 (ko) 연속 용융 금속 도금 방법 및 용융 아연 도금 강대와 연속 용융 금속 도금 설비
US11866829B2 (en) Device and method for manufacturing a coated metal strip with improved appearance by adjusting a coating thickness using gas jet wiping
JP6372527B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JP2010215929A (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造設備及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6500846B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JP5418550B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
TW202020188A (zh) 熔融金屬鍍覆鋼帶的製造方法及連續熔融金屬鍍覆設備
EP2708616B1 (en) Gas wiping device
JP5565368B2 (ja) ワイピング装置およびこれを用いた溶融めっき装置
JP4857906B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4816105B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6414360B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6635086B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4987672B2 (ja) ガスワイピング装置
JPH03287752A (ja) 鋼帯の連続溶融めっき装置
JPH08325690A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350