JP6303873B2 - 端末装置、通信方法、プログラム - Google Patents

端末装置、通信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303873B2
JP6303873B2 JP2014134046A JP2014134046A JP6303873B2 JP 6303873 B2 JP6303873 B2 JP 6303873B2 JP 2014134046 A JP2014134046 A JP 2014134046A JP 2014134046 A JP2014134046 A JP 2014134046A JP 6303873 B2 JP6303873 B2 JP 6303873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
base station
request
signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014134046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016012849A (ja
Inventor
純一 三栗谷
純一 三栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014134046A priority Critical patent/JP6303873B2/ja
Priority to US14/704,693 priority patent/US20150382335A1/en
Publication of JP2016012849A publication Critical patent/JP2016012849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303873B2 publication Critical patent/JP6303873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2044Group features, e.g. closed user group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal

Description

本発明は、通知技術に関し、特に基地局装置を介して端末装置間の通信がなされる通信システムにおける端末装置、通信方法、プログラムに関する。
移動通信システムにおいて、複数の移動局は、各所に配置された基地局に対して存在位置を登録する。基地局で位置登録情報が管理されることによって、移動局が存在するエリアが把握され、通話の呼出しエリアが特定される。基地局は、移動局からの通話が発生すると、移動局に通信チャネルを割り当てることによって、基地局を経由した移動局間の通話がなされる。その際、発信側の移動局から着信側の移動局への発呼がなされると、基地局装置は、着信側の移動局の加入者情報を管理システムから読み出す。着信側の移動局の状態情報として電源オフの状態が登録されていると、基地局は、発信側の移動局に対してその旨を通知し、着信側の移動局を呼び出さない(例えば、特許文献1)。
特開平11−355850号公報
移動局の状態は基地局側の装置(ホームロケーションレジスタ)で管理されているので、発信側の移動局は着信側の移動局の状態に関する情報を有していない。そのため、発信側の移動局が着信側の移動局へ発呼すると、着信側の移動局の電源がオフの状態であっても、発信側の移動局と基地局との間で通信アクセスが発生する。これは、無駄な送信であり、効率的な送信が望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、信号の送信を効率的に実行する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の端末装置は、基地局装置を介して、グループ内に含まれた複数の端末装置間での通信を実行する端末装置であって、位置登録要求と、グループ内に含まれた他の端末装置の状態の問い合せ要求が含まれた第1信号を基地局装置へ送信する送信部と、送信部から送信した第1信号に含まれた位置登録要求に対する応答と、第1信号に含まれた問い合せ要求に対する応答とが含まれた第2信号であり、問い合せ要求に対する応答には、グループ内に含まれた他の端末装置の識別情報と、当該他の端末装置が通信可能であるか否かを示す状態情報とが含まれており、かつ通信対象として他の端末装置が選択された場合に状態情報において当該他の端末装置が通信可能であることが示されていれば、当該他の端末装置への発信要求を送信部に送信させるための第2信号を基地局装置から受信する受信部と、受信部において受信した第2信号に含まれた問い合せ要求に対する応答において、他の端末装置が通信不可能であることが示されている場合、通信対象として当該他の端末装置が選択されると、選択された端末装置の識別情報とともに、その端末装置が通信不可能であるため発信できないことを示す情報を表示する表示部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、通信方法である。この方法は、基地局装置を介して、グループ内に含まれた複数の端末装置間での通信を実行する端末装置における通信方法であって、位置登録要求と、グループ内に含まれた他の端末装置の状態の問い合せ要求が含まれた第1信号を基地局装置へ送信するステップと、送信した第1信号に含まれた位置登録要求に対する応答と、第1信号に含まれた問い合せ要求に対する応答とが含まれた第2信号であり、問い合せ要求に対する応答には、グループ内に含まれた他の端末装置の識別情報と、当該他の端末装置が通信可能であるか否かを示す状態情報とが含まれており、かつ通信対象として他の端末装置が選択された場合に状態情報において当該他の端末装置が通信可能であることが示されていれば、当該他の端末装置への発信要求を送信させるための第2信号を基地局装置から受信するステップと、受信するステップにおいて受信した第2信号に含まれた問い合せ要求に対する応答において、他の端末装置が通信不可能であることが示されている場合、通信対象として当該他の端末装置が選択されると、選択された端末装置の識別情報とともに、その端末装置が通信不可能であるため発信できないことを示す情報を表示するステップと、を含める。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、信号の送信を効率的に実行できる。
本発明の実施例に係る業務用無線システムの構成を示す図である。 図1の業務用無線システムによる通信手順を示すシーケンス図である。 図1の端末装置の構成を示す図である。 図3の記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 図3の表示部において表示される画面を示す図である。 図3の表示部において表示される別の画面を示す図である。 図1の基地局装置の構成を示す図である。 図1の管理装置の構成を示す図である。 図8の記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 図1の業務用無線システムによる登録手順を示すシーケンス図である。 図1の業務用無線システムによる別の登録手順を示すシーケンス図である。 図1の業務用無線システムによる削除手順を示すシーケンス図である。 図3の端末装置による発信手順を示すフローチャートである。 図3の端末装置による別の発信手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、ネットワークに接続された複数の基地局装置と、各基地局装置に接続された複数の端末装置と、ネットワークに接続された管理装置を含む業務用無線システムに関する。業務用無線システムでは、複数の端末装置によってグループが形成される。基地局装置は、グループに対して、上りチャネルと下りチャネルを割り当てる。このような状況下において、グループ中のひとつの端末装置(以下、「送信装置」という)が、上りチャネルにて信号を送信し、グループ中の他の端末装置(以下、「受信装置」という)が、下りチャネルにて信号を受信する。なお、送信装置が接続された基地局装置とは異なった基地局装置も、当該グループに対して下りチャネルを割り当てるので、当該基地局装置に接続された受信装置も信号を受信できる。さらに、別のグループに対しても同様の処理がなされるが、異なったグループ間での通信はなされない。
前述のごとく、送信装置は、受信装置の状態、例えば、電源のオン/オフを把握していない。そのため、通信対象にすべき受信装置が電源オフであるか否かにかかわらず、送信装置は、基地局装置へ発信要求を送信する。基地局装置に接続された管理装置は、受信装置が電源オンであれば、受信装置が含まれたグループに対してチャネルを割り当て、通信を実行させる。一方、管理装置は、受信装置が電源オフであれば、チャネルを割り当てない。このような場合の発信要求の送信は、無駄な送信である。
信号の送信を効率的に実行ために、本実施例に係る送信装置は、通信を実行するための前提とされる情報、例えば位置登録要求が含まれた信号に、受信装置の状態を問い合せるための問い合せ要求も含めて送信する。基地局装置は、位置登録要求に対して、当該送信装置を位置登録する。また、管理装置は、問い合せ要求に対して、既に登録されている受信装置の情報、例えば、電源オン/オフ情報を取得する。基地局装置は、位置登録要求の応答が含まれた信号に、受信装置の情報も含めて送信する。その結果、送信装置は、発信要求を送信する前に、受信装置の情報を取得する。受信装置の情報が電源オフを示していれば、送信装置は、発信要求を送信しない。また、問い合せ要求は位置登録要求とともに送信され、受信装置の情報は位置登録要求の応答とともに送信されるので、新たな信号が不要になり、信号の送信が効率的になされる。
図1は、本発明の実施例に係る業務用無線システム100の構成を示す。業務用無線システム100は、基地局装置10と総称される第1基地局装置10a、第2基地局装置10b、第3基地局装置10c、第4基地局装置10d、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12c、第4端末装置12d、ネットワーク14、管理装置20を含む。第1基地局装置10aは、第1エリア16aを形成し、第2基地局装置10bは、第2エリア16bを形成し、第3基地局装置10cは、第3エリア16cを形成し、第4基地局装置10dは、第4エリア16dを形成する。ここで、第1エリア16a、第2エリア16b、第3エリア16c、第4エリア16dは、エリア16と総称される。なお、基地局装置10の数、端末装置12の数は、「4」に限定されない。
第1基地局装置10aから第4基地局装置10dは、ネットワーク14を介して接続される。基地局装置10は、複数のチャネルを設定可能であり、各チャネルをグループに割り当てる。チャネルには、公知の技術が使用されればよい。ここでは、一例として、TDMA(Time Division Multiple Access)/FDD(Frequency Division Duplex)によって複数のチャネルが多重化されている。例えば、第1基地局装置10aは、下りチャネルとして、Ch1、Ch3からCh6を設定し、上りチャネルとして、Ch2、Ch7からCh10を設定する。ここで、Ch1は、下り制御チャネルに使用され、Ch2は、上り制御チャネルに使用される。また、Ch3とCh7とが、ひとつの組合せとして同一のグループに割り当てられる。Ch4からCh6、Ch8からCh10も同様である。他の基地局装置10も、同様にチャネルを設定するが、設定可能なチャネル数は、基地局装置10ごとに異なっていてもよい。さらに、Ch1とCh2は、すべての基地局装置10にわたって共通に、下り制御チャネルと上り制御チャネルに使用されるものとする。
端末装置12は、基地局装置10を介して他の端末装置12と通信可能な無線端末である。ここでは、通信として通話がなされるものとする。なお、データ通信がなされてもよい。端末装置12は、エリア16に進入すると、当該エリア16を形成している基地局装置10に対して、位置登録を要求する。その際、使用するグループの登録も要求される。これらの要求は、Ch2の上り制御チャネルに含まれて送信される。上り制御チャネルは、ランダムアクセスによって送信される。基地局装置10は、要求に応じて、グループ単位に端末装置12を登録する。
ひとつの端末装置12において発呼が発生した場合、端末装置12は、Ch2において、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信する。上り制御チャネルを受信した基地局装置10は、当該端末装置12を前述の送信装置とし、送信装置が含まれたグループにチャネルを割り当てる。ここでのチャネルは、下りチャネルと上りチャネルとの総称である。基地局装置10は、他の基地局装置10に対して、当該グループに対してチャネルを割り当てることをネットワーク14経由で要求する。他の基地局装置10は、要求に応じて、当該グループが登録されているかを確認する。登録されている場合、他の基地局装置10は、当該グループにチャネルを割り当てる。
基地局装置10および他の基地局装置10は、割り当てたチャネルの情報が含まれた下り制御チャネルを端末装置12に送信する。当該グループに含まれた残りの端末装置12である受信装置と、送信装置とは、下り制御チャネルを受信することによって、割り当てられたチャネルを認識する。送信装置は、割り当てられた上りチャネルにて信号を基地局装置10へ送信する。当該信号には、デジタル化された音声信号が含まれている。基地局装置10は、送信装置が含まれたグループ内に受信装置が含まれている場合、割り当てた下りチャネルにて信号を受信装置へ送信する。また、基地局装置10は、受信した信号を他の基地局装置10へ送信する。他の基地局装置10は、割り当てた下りチャネルにて信号を受信装置へ送信する。受信装置は、受信した信号をもとに音声信号を再生して、スピーカから音声を出力する。
このように、複数の端末装置12が含まれたグループが複数形成されている。また、複数の基地局装置10のそれぞれがグループ単位にチャネルを割り当てる。その結果、チャネルを割り当てたグループに含まれたひとつの端末装置12から、当該グループに含まれた残りの端末装置12への通信がなされる。
なお、グループに含まれた複数の端末装置12の間で、送信装置と受信装置とが入れ替わってもよい。受信装置として動作した端末装置12において、送信すべき信号が発生した場合、当該端末装置12は、前述のごとく、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信することによって、送信装置に切り替わる。また、送信装置として動作した端末装置12は、信号の送信を終了すると、受信装置に切り替わる。このようなグループ通話は、ひとつの通話が発生した場合に、各基地局装置10のチャネルをひとつ使用する。そのため、同1グループに含まれた端末装置12が、広範囲の基地局装置10に登録されている場合、1通話で基地局装置10の数分のチャネルが使用される。以上の処理は、グループごとになされる。
図1では、グループ1の通話がなされている状況を示す。第2端末装置12bが送信装置に相当する。第2端末装置12bは、第2基地局装置10bのCh8を使用して信号を送信する。第1基地局装置10a、第3基地局装置10cには、グループ1が登録されている。そのため、第1端末装置12aは、第1基地局装置10aのCh3を使用して信号を受信し、第3端末装置12cは、第3基地局装置10cのCh3を使用して信号を受信する。一方、第4基地局装置10dには、グループ1が登録されていないので、第4基地局装置10dへは、第2端末装置12bからの信号が出力されない。
例えば、グループ1が第2基地局装置10bだけに登録されている場合、グループ1の通話が発生すると、第2基地局装置10bのCh8にて送信装置が信号を送信し、第2基地局装置10bのCh3にて受信装置が信号を受信する。そのため、ひとつの基地局装置10だけの1組のチャネルが使用される。また、グループ1がふたつの基地局装置10に登録されている場合、グループ1の通話が発生すると、ふたつの基地局装置10のそれぞれにおいて1組のチャネルが使用される。そのため、2組のチャネルが使用される。これは、携帯電話システムのような1対1通話と同じだけのチャネルの消費に相当する。さらに、グループ1が3つ以上の基地局装置10に登録されている場合、3組以上のチャネルが消費される。第3基地局装置10cのすべてのチャネルが他のグループに使用されている場合、第3基地局装置10cにおいてグループ1の通話がなされない。これは、ミスコールあるいはビジー状態に相当する。
通信処理に先立って、第2端末装置12bが電源オン・オフの操作を行うことによって、制御チャネルを獲得した場合、第2端末装置12bは、基地局装置10に対して位置登録要求が含まれた上り制御チャネルを送信する。この上り制御チャネルには、位置登録要求に加えて、状態管理したい他の端末装置12についての問い合せ要求が含まれている。当該問い合せ要求によって要求される他の端末装置12の情報には、システム管理者が設定した各端末装置12の情報、または基地局装置10としてその端末装置12が所属するグループの情報が含まれる。第2基地局装置10bは、第2端末装置12bの情報を登録するとともに、ネットワーク14を介して接続された管理装置20にも第2端末装置12bの状態を登録させる。さらに、第2基地局装置10bは、管理装置20に対して、問い合せ要求を出力する。
管理装置20は、複数の端末装置12の状態を管理しており、第2端末装置12bの状態を追加する。また、管理装置20は、問い合せ要求にて必要とされる端末装置12の状態を第2基地局装置10bへ出力する。第2基地局装置10bは、位置登録要求の応答とともに、管理装置20から受けつけた他の端末装置12の状態の情報を下り制御チャネルに含め、下り制御チャネルを送信する。第2端末装置12bは、受信した下り制御チャネルをもとに、他の端末装置12の状態を内部に記憶する。また、第2端末装置12bの状態が更新されたことは、基地局装置10から各端末装置12へ報知される。位置登録済の他の端末装置12、例えば、第1端末装置12aは、報知された情報を受信し、必要であれば、第2端末装置12bの状態を記憶する。
図2は、業務用無線システム100による通信手順を示すシーケンス図である。第2端末装置12bは、上り制御チャネルにて発信要求を送信する(S110)。第2基地局装置10bは、発信要求を第1基地局装置10aに通知する(S112)。第1基地局装置10aは、発信要求の応答を第2基地局装置10bに通知する(S114)。第2基地局装置10bおよび第1基地局装置10aは、グループ1にチャネルを割り当てる(S116、S118)。第2基地局装置10bおよび第1基地局装置10aは、下り制御チャネルにて割当結果を送信する(S120、S122)。第2端末装置12bは、上りデータを第2基地局装置10bへ送信する(S124)。第2基地局装置10bは、第1基地局装置10aへデータを送信する(S126)。第1基地局装置10aは、下りデータを第1端末装置12aへ送信する(S128)。
図3は、端末装置12の構成を示す。端末装置12は、通信部40、処理部42、マイク44、スピーカ46、操作部48、表示部50、記憶部52を含む。通信部40は、送信部54、受信部56を含む。
マイク44は、通話の際に、ユーザからの音声を受けつけ、音声を音声信号に変換する。マイク44は、音声信号を処理部42へ出力する。スピーカ46は、通話の際に、処理部42からの音声信号を受けつけ、音声信号を音声として出力する。なお、スピーカ46は、警告音等を出力してもよい。操作部48は、ボタン、タッチパネル等によって構成されており、ユーザからの入力を受けつける。操作部48は、受けつけた入力を処理部42へ出力する。表示部50は、処理部42からの画像、メッセージを受けつけ、それらを表示する。画面がタッチパネルである場合、表示部50は、操作部48と一体的に構成される。なお、表示部50を端末装置12に含めずに、端末装置12に表示装置(図示せず)を接続し、外部の表示装置に情報を表示させるように構成することも可能である。
処理部42は、端末装置12の電源がオンされた場合、あるいは新たなエリア16に端末装置12が進入した場合、位置登録要求を生成する。また、処理部42は、他の端末装置12に対する問い合せ要求も生成する。問い合せ要求とは、他の端末装置12の状態、例えば他の端末装置12の電源がオンであるかオフであるかを問い合わせるための要求である。また、他の端末装置12とは、操作部48を介してユーザからによって選択された端末装置12であってもよいし、本端末装置12と同一のグループに含まれた他の端末装置12であってもよい。処理部42は、位置登録要求と問い合せ要求とをまとめて送信部54に送信させる。送信部54は、位置登録要求と問い合せ要求とを上り制御チャネルに含めて、上り制御チャネルを基地局装置10に送信する。
上り制御チャネルを送信した後、受信部56は、基地局装置10からの下り制御チャネルを受信する。当該下り制御チャネルには、位置登録要求に対する応答と他の端末装置12の状態通知が含まれている。位置登録要求に対応する応答は、位置登録がなされているか否かを示す情報あり、例えば位置登録がなされたことが示されている。他の端末装置12の状態通知は、問い合せ要求に対する応答であり、他の端末装置12の電源がオンであるかオフであるかが示されている。受信部56は、位置登録要求に対する応答と他の端末装置12の状態通知を処理部42に出力する。
処理部42は、位置登録要求に対する応答をもとに、通信可能な状態になっていることを把握する。処理部42は、他の端末装置12の状態通知を記憶部52に記憶させる。図4は、記憶部52に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。データベースには、端末装置12を識別するための端末装置IDが示されるとともに、端末装置12の電源がオンであるかオフであるかが示される。図3に戻る。
このような処理の後で発信を行う前に、処理部42は、記憶部52に記憶された情報をもとに連絡先の一覧画面を生成し、生成した一覧画面を表示部50に表示させる。図5は、表示部50において表示される画面を示す。図4に示された端末装置IDが、「Dest.ID」として示される。また、電源オンの場合に〈ON〉が示され、電源オフの場合に〈OFF〉が示されるが、これらは、問い合せ要求に対する応答に相当する。このように表示部50は、通信対象となる他の端末装置12を表示する。図3に戻る。
ユーザは、表示部50に表示された一覧画面を確認しながら、操作部48を操作することによって、通信対象の端末装置12を選択する。その際、〈OFF〉が示された端末装置12は選択できないようにされる。その結果、処理部42は、電源オフされている端末装置12への発信要求を生成しない。一方、電源オンされている端末装置12が選択された場合、処理部42は、発信要求を生成し、送信部54は、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信する。これに続く通信処理は前述の通りなので、ここでは説明を省略する。
また、表示部50において表示される一覧画面が図5と異なり、電源オンの場合の〈ON〉と電源オフの場合の〈OFF〉が表示されなくてもよい。ユーザは、表示部50に表示された一覧画面を確認しながら、操作部48を操作することによって、通信対象の端末装置12を選択する。電源オフされている端末装置12が選択された場合、処理部42は、発信できないことを示すための画面を生成して、生成した画面を表示部50に表示させる。表示部50は、生成された画面を表示する。
図6は、表示部50において表示される別の画面を示す。図示のごとく、「Dest.ID8100は、電源Offのため発呼できません」と表示される。つまり、表示部50は、状態通知において通信不可能であることが示されている他の端末装置12が通信対象として選択された場合、通信不可能であることを表示する。図3に戻る。電源オンされている端末装置12が選択された場合、前述のごとく、処理部42は、発信要求を生成し、送信部54は、発信要求が含まれた上り制御チャネルを送信する。
操作部48を操作することによって、端末装置12の電源をオフにする。端末装置12が電源オンである状態から電源オフに遷移する場合、処理部42は、登録削除要求を生成する。送信部54は、登録削除要求が含まれた上り制御チャネルを基地局装置10へ送信する。上り制御チャネルを受信した基地局装置10は、下り制御チャネルを送信する。当該下り制御チャネルには、登録削除要求に対する応答が含まれている。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図7は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、通信部70、処理部72、ネットワークIF部74、位置登録管理部80を含む。通信部70は、送信部76、受信部78を含む。
受信部78は、端末装置12からの上り制御チャネルを受信する。当該上り制御チャネルには、位置登録要求と問い合せ要求とが含まれる。受信部78は、位置登録要求と問い合せ要求とを処理部72に出力する。処理部72は、位置登録要求を位置登録管理部80へ出力し、位置登録管理部80は、端末装置12の位置情報を記憶する。位置登録管理部80は、位置情報を記憶すると、その旨を位置登録要求の応答として生成し、処理部72に出力する。
また、処理部72は、位置登録要求と問い合せ要求とをネットワークIF部74へ出力し、ネットワークIF部74は、ネットワーク14を介して管理装置20へ位置登録要求と問い合せ要求とを送信する。ネットワークIF部74は、問い合せ要求に対する応答として他の端末装置12の状態通知を管理装置20から受信する。ネットワークIF部74は、他の端末装置12の状態通知を処理部72に出力する。処理部72は、位置登録要求の応答と他の端末装置12の状態通知を送信部76へ出力する。送信部76は、位置登録要求の応答と他の端末装置12の状態通知とが含まれた下り制御チャネルを端末装置12へ送信する。
送信部76は、下り制御チャネルを送信した後、報知メッセージをエリア16内の他の端末装置12へ報知する。報知メッセージでは、端末装置12が電源オンになっていることが示される。報知メッセージを受信した他の端末装置12は、報知メッセージにて記憶部52のデータベースを更新する。
また、受信部78は、登録削除要求が含まれた上り制御チャネルも端末装置12から受信する。処理部72は、登録削除要求を位置登録管理部80へ出力し、位置登録管理部80は、端末装置12の位置情報を削除する。位置登録管理部80は、位置情報を削除すると、その旨を登録削除要求の応答として生成し、処理部72に出力する。処理部72は、登録削除要求をネットワークIF部74へ出力し、ネットワークIF部74は、ネットワーク14を介して管理装置20へ登録削除要求を送信する。処理部72は、登録削除要求の応答を送信部76へ出力し、送信部76は、登録削除要求の応答が含まれた下り制御チャネルを端末装置12へ送信する。さらに、送信部76は、下り制御チャネルを送信した後、端末装置12が電源オフになっていることを示した報知メッセージをエリア16内の他の端末装置12へ報知する。
図8は、管理装置20の構成を示す。管理装置20は、通信部30、処理部32、記憶部36を含む。通信部30は、送信部60、受信部62を含む。
受信部62は、ネットワーク14に接続されており、基地局装置10を介して、端末装置12からの位置登録要求と問い合せ要求とを受信する。処理部32は、受信部62から位置登録要求を受けつけ、それをデータベースに記憶する。記憶部36は、各端末装置12の情報をデータベースとして記憶する。図9は、記憶部36に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。図9に示す例では、「グループ名」、「端末装置ID」、「状態」が含まれる。グループ名(グループ番号)は、端末装置12が含まれたグループの識別情報を示し、「端末装置ID」は「Unit ID」とも呼ばれ、前述のごとく、端末装置を一意に識別する番号である。「状態」は、端末装置12が電源オンであるか電源オフであるかを示す。位置登録要求を記憶することによって、該当する端末装置12の状態が電源オフから電源オンに変更される。図8に戻る。
処理部32は、受信部62から問い合せ要求を受けつける。問い合せ要求には、問い合せ対象となる端末装置12の端末装置IDがひとつ以上含まれている。処理部32は、問い合せ要求に含まれた端末装置IDをもとに、記憶部36に記憶されたデータベースを検索して、端末装置IDに対応した状態を抽出する。処理部32は、抽出した状態と端末装置IDとの組合せをもとに、他の端末装置12の状態通知を生成する。送信部60は、ネットワーク14を介して基地局装置10へ、他の端末装置12の状態通知を送信する。
受信部62は、基地局装置10を介して、端末装置12からの登録削除要求も受信する。処理部32は、登録削除要求を受けつけ、それをもとにデータベースの変更を実行する。具体的に説明すると、該当する端末装置12の状態が電源オンから電源オフに変更される。
以上の構成による業務用無線システム100の動作を説明する。なお、これまでは、第2端末装置12bが送信装置とされ、第1端末装置12aが受信装置とされていたが、ここでは、第1端末装置12aを送信装置とし、第2端末装置12bを受信装置とする。図10は、業務用無線システム100による登録手順を示すシーケンス図である。第1端末装置12aの電源がオンされる(S10)。第2端末装置12bは、電源オフ状態にされている(S14)。第1端末装置12aは、登録要求と問い合せ要求とを送信する(S16)。ここで、問い合せ要求では、第2端末装置12bの状態が問い合わされている。管理装置20は、登録要求をもとに状態を更新し(S18)、問い合せ要求をもとに検索を実行する(S20)。基地局装置10は、登録要求の応答と状態通知とを送信する(S22)。第1端末装置12aは、状態通知をもとに状態を更新する(S24)。
図11は、業務用無線システム100による別の登録手順を示すシーケンス図である。第1端末装置12aの電源がオンされる(S30)。第2端末装置12bは、電源オン状態にされており(S32)、第3端末装置12cも、電源オン状態にされている(S34)。第1端末装置12aは、登録要求と問い合せ要求とを送信する(S36)。ここで、問い合せ要求では、第2端末装置12b、第3端末装置12cの状態が問い合わされている。管理装置20は、登録要求をもとに状態を更新し(S38)、問い合せ要求をもとに検索を実行する(S40)。基地局装置10は、登録要求の応答と状態通知とを送信する(S42)。基地局装置10は、状態更新を報知する(S44、S46)。第1端末装置12aは、状態通知をもとに状態を更新する(S48)。
図12は、業務用無線システム100による削除手順を示すシーケンス図である。第1端末装置12aは、電源オン状態にされている(S60)。また、第2端末装置12bは、電源オン状態にされており(S62)、第3端末装置12cも、電源オン状態にされている(S64)。第1端末装置12aは、電源をオフにする(S66)。第1端末装置12aは、削除要求を送信する(S68)。管理装置20は、削除要求をもとに状態を更新する(S70)。基地局装置10は、削除要求の応答を送信する(S72)。基地局装置10は、状態更新を報知する(S74、S76)。
図13は、端末装置12による発信手順を示すフローチャートである。操作部48を介してDestination IDが選択される(S150)。Destination IDに対応した他の端末装置12が電源ONでなければ(S152のN)、Destination IDの選択が不可になり(S154)、ステップ150に戻る。Destination IDに対応した他の端末装置12が電源ONであり(S152のY)、PTTボタンが押下げられれば(S156)、処理部42、送信部54は、基地局装置10へ発信する(S158)。PTTボタンが離される(S160)。
図14は、端末装置12による別の発信手順を示すフローチャートである。操作部48を介してDestination IDが入力/選択される(S180)。PTTボタンが押下げられれば(S182)、処理部42は、Destination IDの状態を取得する(S184)。Destination IDに対応した他の端末装置12が電源ONでなければ(S186のN)、表示部50は、通信不可能であるメッセージを表示する(S188)。Destination IDに対応した他の端末装置12が電源ONであれば(S186のY)、処理部42、送信部54は、基地局装置10へ発信する(S190)。PTTボタンが離される(S192)。
本実施例によれば、位置登録要求とともに問い合せ要求を送信するので、信号の送信を効率的に実行できる。また、位置登録要求とともに状態通知を受信するので、伝送効率を向上できる。また、他の端末装置の電源オフの状態が発信前に把握されるので、無駄な発信要求の送信を抑制できる。また、他の端末装置が電源オフであるか否かを表示するので、電源オフである他の端末装置への発信を抑制できる。また、電源オフである他の端末装置が選択されても、当該他の端末装置への発信要求を送信しないので、無駄な送信を防止できる。また、電源オフである他の端末装置が選択されると、通信不可能であることを表示するので、発信要求を送信しないことをユーザに知らせることができる。また、ひとつの端末装置が電源オンの状態に更新されたことを他の端末装置に報知するので、最新の状態を共有できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例において、管理装置20は、ネットワーク14に接続されている。しかしながらこれに限らず例えば、管理装置20は、いずれかの基地局装置10に内蔵されていてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明の実施例において、基地局装置10、端末装置12、管理装置20は、業務用無線システム100に含まれている。しかしながらこれに限らず例えば、基地局装置10、端末装置12、管理装置20は、携帯電話システム等の無線通信システムに含まれていてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明の実施例において、通信を実行するための前提とされる情報が、位置登録要求とされている。しかしながらこれに限らず例えば、通信を実行するための前提とされる情報が、位置登録要求以外の情報であってもよい。位置登録要求以外の情報は、グループの変更要求、CQI(Channel Quality Information)等である。つまり、通信を実行する前の段階で送信すべき情報であればよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明の実施例において、位置登録要求とともに状態通知が送信されている。しかしながらこれに限らず例えば、位置登録要求と状態通知とは別に送信されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 基地局装置、 12 端末装置、 14 ネットワーク、 16 エリア、 20 管理装置、 30 通信部、 32 処理部、 36 記憶部、 40 通信部、 42 処理部、 44 マイク、 46 スピーカ、 48 操作部、 50 表示部、 52 記憶部、 54 送信部、 56 受信部、 60 送信部、 62 受信部、 70 通信部、 72 処理部、 74 ネットワークIF部、 76 送信部、 78 受信部、 80 位置登録管理部、 100 業務用無線システム。

Claims (3)

  1. 基地局装置を介して、グループ内に含まれた複数の端末装置間での通信を実行する端末装置であって、
    位置登録要求と、グループ内に含まれた他の端末装置の状態の問い合せ要求が含まれた第1信号を前記基地局装置へ送信する送信部と、
    前記送信部から送信した第1信号に含まれた位置登録要求に対する応答と、第1信号に含まれた問い合せ要求に対する応答とが含まれた第2信号であり、前記問い合せ要求に対する応答には、グループ内に含まれた他の端末装置の識別情報と、当該他の端末装置が通信可能であるか否かを示す状態情報とが含まれており、かつ通信対象として他の端末装置が選択された場合に前記状態情報において当該他の端末装置が通信可能であることが示されていれば、当該他の端末装置への発信要求を前記送信部に送信させるための第2信号を前記基地局装置から受信する受信部と、
    前記受信部において受信した第2信号に含まれた問い合せ要求に対する応答において、他の端末装置が通信不可能であることが示されている場合、通信対象として当該他の端末装置が選択されると、選択された端末装置の識別情報とともに、その端末装置が通信不可能であるため発信できないことを示す情報を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 基地局装置を介して、グループ内に含まれた複数の端末装置間での通信を実行する端末装置における通信方法であって、
    位置登録要求と、グループ内に含まれた他の端末装置の状態の問い合せ要求が含まれた第1信号を前記基地局装置へ送信するステップと、
    送信した第1信号に含まれた位置登録要求に対する応答と、第1信号に含まれた問い合せ要求に対する応答とが含まれた第2信号であり、前記問い合せ要求に対する応答には、グループ内に含まれた他の端末装置の識別情報と、当該他の端末装置が通信可能であるか否かを示す状態情報とが含まれており、かつ通信対象として他の端末装置が選択された場合に前記状態情報において当該他の端末装置が通信可能であることが示されていれば、当該他の端末装置への発信要求を送信させるための第2信号を前記基地局装置から受信するステップと、
    前記受信するステップにおいて受信した第2信号に含まれた問い合せ要求に対する応答において、他の端末装置が通信不可能であることが示されている場合、通信対象として当該他の端末装置が選択されると、選択された端末装置の識別情報とともに、その端末装置が通信不可能であるため発信できないことを示す情報を表示するステップと、
    を含めることを特徴とする通信方法。
  3. 基地局装置を介して、グループ内に含まれた複数の端末装置間での通信を実行する端末装置におけるプログラムであって、
    位置登録要求と、グループ内に含まれた他の端末装置の状態の問い合せ要求が含まれた第1信号を前記基地局装置へ送信するステップと、
    送信した第1信号に含まれた位置登録要求に対する応答と、第1信号に含まれた問い合せ要求に対する応答とが含まれた第2信号であり、前記問い合せ要求に対する応答には、グループ内に含まれた他の端末装置の識別情報と、当該他の端末装置が通信可能であるか否かを示す状態情報とが含まれており、かつ通信対象として他の端末装置が選択された場合に前記状態情報において当該他の端末装置が通信可能であることが示されていれば、当該他の端末装置への発信要求を送信させるための第2信号を前記基地局装置から受信するステップと、
    前記受信するステップにおいて受信した第2信号に含まれた問い合せ要求に対する応答において、他の端末装置が通信不可能であることが示されている場合、通信対象として当該他の端末装置が選択されると、選択された端末装置の識別情報とともに、その端末装置が通信不可能であるため発信できないことを示す情報を表示するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014134046A 2014-06-30 2014-06-30 端末装置、通信方法、プログラム Active JP6303873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134046A JP6303873B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 端末装置、通信方法、プログラム
US14/704,693 US20150382335A1 (en) 2014-06-30 2015-05-05 Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and storage medium in communication system in which communication is performed between terminal apparatuses via base station apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134046A JP6303873B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 端末装置、通信方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012849A JP2016012849A (ja) 2016-01-21
JP6303873B2 true JP6303873B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54932104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134046A Active JP6303873B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 端末装置、通信方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150382335A1 (ja)
JP (1) JP6303873B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015173918A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 楽天株式会社 配信制御装置、配信制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7115383B2 (ja) 2019-03-25 2022-08-09 株式会社Jvcケンウッド 管理装置、端末装置、およびプログラム
JP7124779B2 (ja) * 2019-03-25 2022-08-24 株式会社Jvcケンウッド 管理装置、端末装置、およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346266A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Masumi Ito 移動体通信方法と通信制御装置及び移動端末装置
US7730143B1 (en) * 2004-12-01 2010-06-01 Aol Inc. Prohibiting mobile forwarding
JP2007259366A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Infrontia Corp 無線通信端末の制御方法およびシステム
JP4347873B2 (ja) * 2006-10-12 2009-10-21 富士通株式会社 状態通知方法及び状態通知システム
WO2008050467A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Mitsubishi Electric Corporation Data communication method, communication system and mobile terminal
KR101306119B1 (ko) * 2006-10-31 2013-09-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 단문 메시지 서비스를 이용한 정보 제공장치 및 방법
JP2009027582A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp 通信端末
US20140113646A1 (en) * 2010-05-17 2014-04-24 Qualcomm Incorporated Optimization of the presence information refresh for a wireless device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012849A (ja) 2016-01-21
US20150382335A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026668B2 (ja) マルチバンドサービスディスカバリを実行するためのシステム及び方法
JP2018515969A5 (ja)
US10404794B2 (en) Discovery and formation of local communication group
US10560929B2 (en) Resource request method and system, device, and network side node
WO2021136007A1 (zh) 一种中继通信方法及装置
TWI771552B (zh) Bwp的跳頻配置方法及網路設備、終端
CN113301512B (zh) 数据通信方法、装置、系统、电子设备和存储介质
JP6303873B2 (ja) 端末装置、通信方法、プログラム
JP2005341575A (ja) 調整子基盤の無線ネットワーク通信方法及び、バックボーンネットワークと連結された調整子基盤の無線ネットワーク間の通信方法並びにプログラムの記録媒体
JP6477489B2 (ja) 中継装置、音声通信システム、プログラムおよび中継方法
JP2019134480A (ja) 無線アクセスポイント
JPWO2016098275A1 (ja) 通信方法
WO2018058428A1 (zh) 建立回程链路的方法及装置
JP2007300286A (ja) 無線通信システム及び自動チャネル切替方法
JP6291628B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
US20150365202A1 (en) Communication apparatus and communication method
CN113519176B (zh) 一种通信方法、通信装置及终端
JP2016025472A (ja) 端末装置、通信システム、通信方法
WO2020164636A1 (zh) 设备发现方法、装置及系统
CN104094639A (zh) 无线通信系统、通信方法、基站装置以及移动终端
KR20150116041A (ko) 단말 간 직접 통신에서의 기지국의 정보 관리 방법
WO2023179778A1 (zh) 远端终端的识别符的分配方法、装置及终端
JP6798843B2 (ja) 無線通信システム
JP2015154151A (ja) 中継装置、優先制御方法及びコンピュータプログラム
CN117793054A (zh) 网关信息的使用方法、装置、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150