JP6303540B2 - 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303540B2
JP6303540B2 JP2014012855A JP2014012855A JP6303540B2 JP 6303540 B2 JP6303540 B2 JP 6303540B2 JP 2014012855 A JP2014012855 A JP 2014012855A JP 2014012855 A JP2014012855 A JP 2014012855A JP 6303540 B2 JP6303540 B2 JP 6303540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
interruption
automatic driving
route
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014012855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141477A (ja
Inventor
佐藤 裕司
裕司 佐藤
将高 福元
将高 福元
田中 斎二郎
斎二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014012855A priority Critical patent/JP6303540B2/ja
Publication of JP2015141477A publication Critical patent/JP2015141477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303540B2 publication Critical patent/JP6303540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の自動運転制御を支援する自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置には、所望する目的地を入力すると、自車位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索機能を備えており、探索された推奨経路を案内経路として設定し、ディスプレイ画面に案内経路を表示するとともに、交差点に接近した場合等には音声による案内をすることによって、ユーザを所望の目的地まで確実に案内するようになっている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。
また、近年では車両の走行形態として、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動走行以外に、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行について新たに提案されている。自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。ここで、自動運転制御による走行はユーザの運転に係る負担を軽減できるメリットがあるが、道路状況によっては自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況がある。例えば、短い距離区間で車線変更や合流を行う必要がある状況や悪天候時等がある。そして、そのような状況では、自動運転制御による走行を中断して、手動運転を行わせる必要がある。
そこで、上記ナビゲーション装置等では、上記自動運転制御の中断を考慮した推奨経路の探索を行うことが新たに求められている。例えば特開2011−118603号公報には、自動運転制御による走行を中断させずに行わせる為に、GPSによる現在位置検出精度の低い道路を自動運転制御により走行できない自動制御不可道路に認定し、自動制御不可道路を回避した経路を探索する技術について提案されている。
特開2011−118603号公報(第6−7頁、図4)
しかしながら、上記特許文献1の技術では、自動制御不可道路に認定された道路が含まれないように経路を探索するので、自動運転制御による走行を中断することなく行わせることができる一方で、非常に遠回りの経路が探索されたり、場合によっては経路が探索できない状況も生じる。それに対して、自動運転制御による走行を中断する経路についても探索対象とした場合には、以下の新たな問題が生じていた。即ち、自動運転制御が中断される区間が所定間隔で連続して存在すると、自動運転制御による走行と手動運転による走行とが頻繁に切り換わるので、自動運転制御を行うことによってユーザの運転に係る負担がかえって重くなる問題があった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、自動運転制御の中断が生じる区間を走行する場合であっても、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止し、ユーザの運転に係る負担を軽減した自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る第1の自動運転支援システム(1)、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムは、車両の自動運転制御を支援する自動運転支援システム、並びに該システムを用いて車両の自動運転制御を支援する自動運転支援方法、更に該システムに対して以下の各機能を実現させるコンピュータプログラムである。具体的には、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段(41)と、前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する中断区間を特定する中断区間特定手段(41)と、前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する中断区間連結手段(41)と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る第2の自動運転支援システム(1)、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムは、車両の自動運転制御を支援する自動運転支援システム、並びに該システムを用いて車両の自動運転制御を支援する自動運転支援方法、更に該システムに対して以下の各機能を実現させるコンピュータプログラムである。具体的には、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段(41)と、前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を特定する中断予測区間特定手段(41)と、前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断予測区間である第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続して、連続する一の中断予測区間に設定する中断予測区間連結手段(41)と、を有することを特徴とする。
前記構成を有する本発明に係る第1の自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムによれば、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される中断区間を含む場合に、隣り合って配置された中断区間を接続して連続する一の中断区間へと設定するので、自動運転制御の中断が生じる区間を走行する場合であっても、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止することができる。その結果、ユーザの運転に係る負担を軽減することが可能となる。
また、本発明に係る第2の自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラムによれば、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される可能性のある中断予測区間を含む場合に、隣り合って配置された中断予測区間を接続して連続する一の中断予測区間へと設定するので、実際に自動運転制御が中断される区間に中断予測区間を正確に対応させることが可能となる。また、中断予測区間の形状を複雑化させることなくユーザに容易に把握できるような形状へと修正することが可能となる。
第1実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。 第1実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。 加算値αと自動運転制御が中断する理由との対応関係の一例を示した図である。 液晶ディスプレイに表示される推奨経路を案内した経路案内画面を示した図である。 液晶ディスプレイに表示される推奨経路以外の候補経路を案内した経路案内画面を示した図である。 車両の走行予定経路に対して設定される自動運転制御の制御内容の一例を示した図である。 中断区間の結合処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 中断区間の結合を説明した説明図である。 第1実施形態に係る自動運転制御処理プログラムのフローチャートである。 中断区間の検出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。 加算値αと自動運転制御が中断する確率との対応関係の一例を示した図である。
以下、本発明に係る自動運転支援システムを、ナビゲーション装置に具体化した第1実施形態及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1実施形態]
先ず、第1実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図1に示すように第1実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して車両周辺の地図や後述の経路探索処理によって探索された経路に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。また、ナビゲーション装置1はCAN等の車載ネットワークを介して、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対して設置された車外カメラ19や各種センサが接続されている。更に、ナビゲーション装置1の搭載された車両に対する各種制御を行う車両制御ECU20とも双方向通信可能に接続されている。また、後述する自動運転スイッチや自動運転開始ボタン等の車両に搭載された各種操作ボタン21についても接続されている。
以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS22、車速センサ23、ステアリングセンサ24、ジャイロセンサ25等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ23は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB31は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。
ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ33、ノード点に関するノードデータ34、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ35、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
また、リンクデータ33としては、道路を構成する各リンクに関してリンクの属する道路の幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、合流区間、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。
また、ノードデータ34としては、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)や各道路に曲率半径等に応じて所定の距離毎に設定されたノード点の座標(位置)、ノードが交差点に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リスト、各ノード点の高さ(高度)等に関するデータ等が記録される。
また、探索データ35としては、後述のように出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて記録されている。具体的には、交差点に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが記憶されている。特に第1実施形態では、後述のように出発地から目的地までの所要時間を用いて推奨経路を探索するので、探索データ35には経路の所要時間を算出する為の各種データについても記憶されている。尚、探索コストを所要時間で定義しても良い。
また、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、特に車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む出発地から目的地へ至る推奨経路を探索する場合には、自動運転区間において自動運転制御を中断する中断情報に基づいて推奨経路を探索する。具体的には、自動運転制御を中断する中断区間を含む場合に、自動運転制御を中断する回数、時間、距離、位置及び理由に応じた加算値を上記所要時間に加算し、加算値の加算された所要時間を比較することによって推奨経路を探索する。
ここで、車両の走行形態としては、ユーザの運転操作に基づいて走行する手動運転走行に加えて、ユーザの運転操作によらず車両が予め設定された経路に沿って自動的に走行を行う自動運転制御による走行が可能である。尚、自動運転制御では、例えば、車両の現在位置、車両が走行する車線、周辺の他車両の位置を随時検出し、車両制御ECU20によって予め設定された経路に沿って走行するようにステアリング、駆動源、ブレーキ等の車両制御が自動で行われる。尚、自動運転制御の詳細については既に公知であるので説明は省略する。また、自動運転制御は全ての道路区間に対して行っても良いが、以下の説明では車両の自動運転制御が行われる自動運転区間として、接続する他の道路との境界にゲート(有人無人、有料無料は問わない)が設けられた高速道路を設定し、車両が自動運転区間を走行する間のみにおいて基本的に上記自動運転制御が行われるとして説明する。但し、自動運転区間としては他の区間を設定しても良い。例えば、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、有料道路、一般道路を自動運転区間に設定しても良い。尚、車両が自動運転区間を走行する場合には必ず自動運転制御が行われるのではなく、ユーザにより自動運転制御を行うことが選択され、且つ後述のように自動運転制御で走行を行わせることが適切な状況でのみ行われる。即ち、自動運転区間は、車両に対して手動運転に加えて自動運転制御を行うことが許可された区間である。
上記自動運転制御による走行は、ユーザの運転に係る負担を軽減できるメリットがあるが、道路状況によっては自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況がある。そして、第1実施形態に係るナビゲーション装置1では、自動運転区間の内、そのような自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間については、車両の自動運転制御を中断して手動運転により走行させる中断区間に設定する。尚、中断区間の設定は基本的に経路探索時点において行われるが、経路探索後の車両の走行中においても行われる。例えば、車両の進行方向前方に区画線の薄い区間や急に天候の悪化した区間があることを新たに検出した場合には、該区間では自動運転制御を行うことが困難であるので、該区間を中断区間に新たに設定する。尚、中断区間の設定、及び設定された中断区間に基づく経路探索の詳細については後述する。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述の経路探索処理プログラム(図2参照)や自動運転制御処理プログラム(図9参照)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、経路取得手段は、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む車両の走行予定経路を取得する。中断区間特定手段は、走行予定経路に含まれる自動運転区間において、自動運転制御を中断する中断区間を特定する。中断区間連結手段は、候補経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する。
操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部14は液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、経路探索時において探索された出発地から目的地までの推奨経路の候補、推奨経路の候補に関する各種情報、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。尚、液晶ディスプレイ15の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて案内経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。
また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。
また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された交通情報、プローブ情報、天候情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。
また、車外カメラ19は、例えばCCD等の固体撮像素子を用いたカメラにより構成され、車両のフロントバンパの上方に取り付けられるとともに光軸方向を水平より所定角度下方に向けて設置される。そして、車外カメラ19は、車両が自動運転区間を走行する場合において、車両の進行方向前方を撮像する。また、車両制御ECU20は撮像された撮像画像に対して画像処理を行うことによって、車両が走行する道路に描かれた区画線や周辺の他車両等を検出し、検出結果に基づいて車両の自動運転制御を行う。一方、ナビゲーションECU13は、車両が自動運転区間を走行する場合において、後述のように車外カメラ19によって撮像された撮像画像に基づいて自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間(例えば区画線の薄い区間等)の検出を行う。検出された区間は後述のように中断区間へ新たに設定されることとなる。尚、車外カメラ19は車両前方以外に後方や側方に配置するように構成しても良い。また、自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間の検出には、車外カメラ19の代わりに照度センサや降雨センサ等の各種センサを用いても良い。その場合には、例えば、大雨や濃霧等を検出することが可能となる。また、他車両を検出する手段としてはカメラの代わりにミリ波レーダ等のセンサや車車間通信や路車間通信を用いても良い。
また、車両制御ECU20は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の制御を行う電子制御ユニットである。また、車両制御ECU20にはステアリング、ブレーキ、アクセル等の車両の各駆動部と接続されており、第1実施形態では特に車両が自動運転区間を走行する場合において各駆動部を制御することにより車両の自動運転制御を実施する。また、ナビゲーションECU13は、車両の走行予定経路(案内経路)が決定された時点で、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御に関する指示信号を送信する。そして、車両制御ECU20は受信した指示信号に応じて走行開始後の自動運転制御を実施する。尚、指示信号の内容は、走行予定経路(案内経路)を特定する情報と、走行予定経路に含まれる自動運転区間の内、中断区間を除いた区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定した情報である。
続いて、上記構成を有する第1実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU41が実行する経路探索処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は第1実施形態に係る経路探索処理プログラムのフローチャートである。ここで、経路探索処理プログラムはナビゲーション装置1において経路探索を実施する為の所定の操作を受け付けた場合に実行され、出発地から目的地へと到る推奨経路を探索するプログラムである。尚、以下の図2、図7、図9、図10にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。
先ず、経路探索処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、自動運転スイッチがONされているか否かを判定する。ここで、自動運転スイッチは、自動運転区間で基本的に車両が自動運転制御を行うか、或いは自動運転制御を行わずに手動運転を行うかをユーザが切り替えるスイッチであり、インストルメントパネル等に配置される。
そして、自動運転スイッチがONされていると判定された場合(S1:YES)にはS3へと移行する。それに対して、自動運転スイッチがOFFされていると判定された場合(S1:NO)にはS2へと移行する。
即ち、自動運転スイッチがONされていると判定された場合には、自動運転区間で自動運転制御を行うことをユーザが希望しているので、後述のようにS3以降でCPU41は、自動運転区間で基本的に車両が自動運転制御を行うと仮定して出発地から目的地へ至る推奨経路を探索する。
一方、自動運転スイッチがOFFされていると判定された場合には、自動運転区間で自動運転制御を行わずに手動運転を行うことをユーザが希望しているので、S2でCPU41は、自動運転区間で車両が手動運転を行うと仮定して出発地から目的地へ至る推奨経路を探索する。尚、S2の推奨経路の探索処理は、自動運転制御を考慮しない一般的な経路探索処理と同様であるので説明は省略する。そして、経路探索処理が行われると、探索された推奨経路や推奨経路以外の他の候補経路(例えば距離優先、一般道優先、有料道優先で探索された経路)を液晶ディスプレイ15に案内する。そして、ユーザは案内された経路の内から、車両の走行予定経路(案内経路)を選択する。その後、ナビゲーション装置1は選択された走行予定経路に基づいて走行の案内を行う。
S3においてCPU41は、出発地及び目的地を取得する。尚、出発地は車両の現在位置としても良いし、ユーザにより指定された任意の地点(例えば自宅)としても良い。また、目的地は操作部14において受け付けたユーザの操作(例えば施設の検索や選択操作)に基づいて取得する。
次に、S4においてCPU41は、推奨経路の候補である候補経路を作成する。尚、候補経路の作成は、公知のダイクストラ法を用いて行われる。具体的には、出発地側及び目的地側から経路の探索が行われ、出発地側からの探索と目的地側からの探索との重なり部分において、出発地側から累積された探索コスト(ノードコスト及びリンクコスト)と目的地側から累積された探索コストと、走行に必要な料金に応じた料金コストを加算した値、即ち、コスト加算値が算出される。そして、CPU41は、算出されたコスト加算値が少ない順に所定数(例えば最大5個)の経路を候補経路として特定する。
以降のS5〜S11の処理は、前記S4で作成された候補経路毎に実施される。そして、作成された全ての候補経路を対象としてS5〜S11の処理が行われた後に、S12へと移行する。
S5においてCPU41は、処理対象となる候補経路に自動走行区間が含まれるか否かを判定する。尚、自動走行区間は、前記したように該区間を車両が走行する場合に基本的に自動運転制御を行う区間であり、例えば高速道路が該当する。
そして、処理対象となる候補経路に自動走行区間が含まれると判定された場合(S5:YES)には、S6へと移行する。それに対して、処理対象となる候補経路に自動走行区間が含まれないと判定された場合(S5:NO)には、S11へと移行する。
S6においてCPU41は、処理対象となる候補経路に含まれる自動走行区間について、過去に車両が同区間を走行した際の自動運転制御の中断履歴があるか否か判定する。尚、自動運転制御の中断履歴には、自動運転制御を中断した位置(中断の開始位置や終了位置)、時間、距離、及び理由を特定する情報を含む。また、自動運転制御の中断履歴は、データ記録部12に記憶する構成としても良いし、外部のサーバに記憶する構成としても良い。更に、外部のサーバに記憶する構成とする場合には、同一車両の中断履歴以外に他車両の中断履歴についても対象に含めても良い。
そして、処理対象となる候補経路に含まれる自動走行区間について、過去に車両が同区間を走行した際の自動運転制御の中断履歴があると判定された場合(S6:YES)には、S7へと移行する。それに対して、処理対象となる候補経路に含まれる自動走行区間について、過去に車両が同区間を走行した際の自動運転制御の中断履歴が無いと判定された場合(S6:NO)には、S8へと移行する。
S7においてCPU41は、処理対象となる候補経路に含まれる自動走行区間について、過去に車両が同区間を走行した際の自動運転制御の中断履歴を取得する。具体的には自動運転制御の中断履歴がデータ記録部12に記憶されている場合には、データ記録部12から読み出す。一方、自動運転制御の中断履歴が外部のサーバに記憶されている場合には、外部のサーバと通信することにより取得する。
続いて、S8においてCPU41は、候補経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御を中断する区間(以下、中断区間という)を特定する。尚、中断区間としては自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間が、道路形状、区画線、交通情報、天候情報及び過去の自動運転制御の中断履歴等に基づいて特定される。そして、中断区間では車両の自動運転制御を中断して手動運転による走行が行われる。例えば、以下の(1)〜(5)のいずれかの条件に該当する区間が、中断区間として特定される。
(1)短区間(例えば500m以下)での合流や車線変更が必要となる区間。
(2)区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっている区間。
(3)事故、工事、落下物等によって車線規制が生じているが、規制されている車線がどの車線かを判断できない区間。
(4)車両走行時にカメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候(例えば、大雨、濃霧、積雪、路面凍結)となる区間。
(5)(1)〜(4)以外で過去に自動運転制御が中断されている区間。
尚、上記(1)〜(4)の条件に該当するか否かについては、例えば地図情報、VICS情報、プローブ情報、車車間通信、路車間通信に基づいて判断される。また、上記(5)の条件に該当するか否かについては、前記S7で取得した中断履歴に基づいて判断される。尚、前記S8で特定された中断区間は仮特定であり、後述のS9において中断区間の統合等が行われて最終的に決定され、中断区間として設定されることとなる。更に、中断区間の設定は基本的に経路探索時点(S8、S9)において行われるが、後述のように経路探索後の車両の走行中においても行われる(図10のS47)。
次に、S9においてCPU41は、後述の中断区間の結合処理(図7)を実行する。尚、中断区間の結合処理は、後述のように一定条件を満たして候補経路に沿って隣り合って配置された中断区間を接続して、連続する一の中断区間に設定する処理である。
続いて、S10においてCPU41は、前記S8及びS9において設定された中断区間に基づいて、処理対象となる候補経路について自動運転制御を中断する中断情報について取得する。尚、中断情報は、処理対象となる候補経路において自動運転制御を中断する回数、時間、距離、位置、及び理由が含まれる。尚、時間、距離、位置、及び理由については中断区間毎に取得される。
その後、S11においてCPU41は、処理対象となる候補経路について推奨経路の選択の為の指標となる判断値Dを算出する。具体的には、以下の方法により算出される。
先ず、候補経路を走行するのに必要な所要時間T(分)を取得する。尚、所要時間Tは地図情報、交通情報等から算出される。次に、算出された所要時間Tに対して前記S10で取得された中断情報に応じた加算値αを加算する。そして、所要時間Tと加算値αの合計値を判断値Dとする。尚、加算値αは自動運転制御を中断する回数、時間、距離、位置、及び理由の少なくとも一以上を用いて算出される。例えば、以下(A)〜(C)のいずれか一又は複数の合計を加算値αとする。(A)候補経路において自動運転制御が中断される回数×2分、(B)候補経路において自動運転制御が中断される時間の合計(分)、(C)候補経路において自動運転制御が中断される距離の合計(km)。
また、加算値αを自動運転制御が中断する位置を用いて算出する場合には、中断する位置が候補経路の目的地側に近い程、大きい値となるように算出する。例えば、“候補経路の全長”に対する“出発地から中断終了地点までの距離”の割合に“所要時間×0.1”を乗じた値を加算値αとする。尚、中断区間が複数ある場合には、複数の中断区間毎に加算値αを算出し、最も大きい加算値αのみを用いて判断値Dを算出する構成としても良いし、算出された全ての加算値αを所要時間Tに加算して判断値Dを算出する構成としても良い。
また、加算値αを自動運転制御が中断する理由を用いて算出する場合には、自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況程、加算値αが大きい値となるように算出する。ここで、図3は加算値αと自動運転制御が中断する理由との対応関係の一例を示した図である。例えば、短区間(例えば500m以下)での合流や車線変更を行うことを理由に中断区間に設定されている区間を含む場合であって、特に100mより長く500m以下での合流や車線変更を行う中断区間を含む場合には加算値αを「1」に算出し、100m以下での合流や車線変更を行う中断区間を含む場合には加算値αを「2」に算出する。また、合流や車線変更を行う中断区間の道路形状が地図情報から特定できない場合には加算値αを「3」に算出する。一方で、車両走行時に積雪や路面凍結となることを理由に中断区間に設定されている区間を含む場合であって、特にVICS情報で路面凍結情報が存在する中断区間を含む場合には加算値αを「3」に算出し、VICS情報は存在しないが天気予報で降雪割合が高い(例えば80%以上)中断区間を含む場合には加算値αを「2」に算出し、VICS情報は存在せず天気予報でも降雪割合が低い(例えば80%未満)中断区間を含む場合には加算値αを「1」に算出する。同様に、他の理由についても図3に示すように加算値が算出される。尚、中断区間が複数ある場合には、複数の中断区間毎に加算値αを算出し、最も大きい加算値αのみを用いて判断値Dを算出する構成としても良いし、算出された全ての加算値αを所要時間Tに加算して判断値Dを算出する構成としても良い。
尚、処理対象となる候補経路に自動運転区間が含まれない場合(S5:NO)には、候補経路を走行するのに必要な所要時間T(分)が判断値Dとなる。そして、前記S4で作成された全ての候補経路について判断値Dが算出された後にS12へと移行する。
S12においてCPU41は、前記S4で作成された候補経路の内から推奨経路を選択する。具体的には、候補経路毎の判断値Dを比較し、複数の候補経路の内で判断値Dが最も小さい候補経路を推奨経路に選択する。尚、推奨経路は複数選択する構成としても良い。尚、前記S12では推奨経路として中断区間を含むか否かに関わらず最も判断値Dが小さい候補経路が選択される。従って、中断区間を含む候補経路が推奨経路に選択される場合もあれば、中断区間を含まない候補経路が推奨経路に選択される場合もある。
次に、S13においてCPU41は、前記S12で選択された推奨経路や推奨経路以外のその他の候補経路に関する情報をそれぞれ案内する。尚、推奨経路に関する情報のみを案内する構成としても良いし、推奨経路以外の候補経路については全ての経路ではなく、所定数(例えば判断値Dが小さい順に2本)の経路のみを案内対象としても良い。また、特に推奨経路やその他の候補経路に自動運転区間が含まれる場合には、中断区間に該当する区間と該当しない区間を識別して案内する。即ち、中断区間に該当する区間の案内と該当しない区間の案内とを異なる案内態様で行う。更に、推奨経路やその他の候補経路の案内を行う場合には、前記S10で取得された中断情報についても併せて案内する。
ここで、図4及び図5は前記S13において液晶ディスプレイ15に表示される推奨経路及び推奨経路以外の候補経路を案内した経路案内画面51を示した図である。
図4及び図5に示すように、経路案内画面51には、案内対象となる推奨経路やその他の候補経路に関する情報を、経路毎にリスト状に表示する情報ウィンドウ52が表示される。そして、情報ウィンドウ52において特にカーソル53で選択された経路が、画面左側において地図画像上に重複して表示される。例えば、図4は推奨経路54が選択された状態の経路案内画面51であり、図5は推奨経路以外の候補経路55が選択された状態の経路案内画面51である。
ここで、情報ウィンドウ52には、推奨経路等に関する情報として特に中断情報を含む情報が表示される。具体的には、(a)経路中で自動運転制御を中断する回数、(b)経路において自動運転制御が中断される距離の合計、(c)所要時間が経路毎に表示される。尚、経路において自動運転制御が中断される時間の合計についても表示する構成としても良い。また、情報ウィンドウ52はソートして表示され、具体的には候補経路の内、優先順位の高い経路を優先的に案内する。尚、優先順位は基本的に判断値Dが小さい程、高く設定するが、自動運転制御が中断される回数、時間、距離、位置、理由に基づいて設定しても良い。
また、画面左側において地図画像上に重複して表示される推奨経路54や候補経路55は、自動運転区間を含む場合には、自動運転区間に該当する区間と該当しない区間を識別して表示する。例えば、図4及び図5に示す例では自動運転区間を実線で表示し、自動運転区間以外を破線で表示している。また、自動運転区間の内、特に中断区間に該当する区間については、該区間を他の区間と識別する為に中断区間の始点と開始点を結ぶ区間特定線分56を表示する。更に、区間特定線分56の近傍には、自動運転制御を中断する理由を示す中断アイコン57を表示する。例えば、図5に示す経路案内画面51では、候補経路55について2箇所の中断区間が存在し、出発地側の中断区間は短区間での合流が必要となる区間であることを理由に中断区間に設定されていることを示す。一方、目的地側の中断区間は事故、工事、落下物等によって車線規制が生じているが、規制されている車線がどの車線かを判断できない区間であることを理由に中断区間に設定されていることを示す。
そして、ユーザは液晶ディスプレイ15に表示された経路案内画面51を視認することによって、出発地から目的地までの推奨経路及び推奨経路以外の候補経路と、各経路を走行した場合において自動運転制御がどこでどのように中断されるか(自動運転制御が中断される回数、時間、距離、位置、理由等)について把握することが可能となる。
次に、S14においてCPU41は、前記S13で案内された推奨経路及び推奨経路以外の候補経路の内から、ユーザの操作に基づいて車両の走行予定経路(案内経路)を決定する。尚、ユーザに選択させることなく推奨経路を走行予定経路に決定する構成としても良い。その後、CPU41は走行予定経路に含まれる自動運転区間の内、中断区間を除いた区間に対して、車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定する。
例えば、図6に示す例では、車両の走行予定経路の内、区間a〜fが自動運転区間である場合に設定される自動運転制御の制御内容の一例を示した図である。図6に示す例では、区間a〜fの内、区間eが中断区間であるので区間eを除いた区間a〜d,fに対して自動運転制御の制御内容が設定される。尚、自動運転制御の制御内容は基本的に走行予定経路と地図情報に基づいて決定され、例えば、IC等で本線と合流する必要がある区間では自動運転制御の制御内容として“合流”が設定される。また、JCT等で他の高速道路に移動する為に車線変更の必要がある区間では“右(左)へ車線変更”が設定される。そして、走行予定経路を特定する情報と設定された制御内容とを、CANを介して車両制御ECU20に対して送信する。その結果、車両が走行を開始すると、車両制御ECU20はナビゲーション装置1から受信した情報に応じて走行開始後の自動運転制御を実施する。
次に、前記S9において実行される中断区間の結合処理のサブ処理について図7に基づき説明する。図7は中断区間の結合処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
先ず、S21においてCPU41は、処理対象となる候補経路について、前記S8で特定された中断区間が複数区間含まれるか否かを判定する。
そして、処理対象となる候補経路について、前記S8で特定された中断区間が複数区間含まれると判定された場合(S21:YES)には、S22へと移行する。それに対して、中断区間が単数のみ含まれる又は中断区間が含まれないと判定された場合(S21:NO)には、中断区間の結合を行うことなくS10へと移行する。
以降のS22〜S28の処理は、処理対象となる候補経路に含まれる中断区間毎に実施される。先ず最も出発地側にある中断区間を対象として処理が実行され、その後は出発地に近い中断区間から順に処理が実行される。そして、最も目的地側にある中断区間よりも一つ手前側の中断区間までを対象としてS22〜S28の処理が行われた後に、S10へと移行する。
S22においてCPU41は、処理対象となる中断区間の始点X1、終点X2、距離L1(=|X2−X1|)をそれぞれ取得する。
次に、S23においてCPU41は、次に処理対象となる中断区間(即ち、処理対象となる中断区間よりも目的地側に隣り合って設定された中断区間)の始点Y1、終点Y2、距離L2(=|Y2−Y1|)をそれぞれ取得する。
続いて、S24においてCPU41は、処理対象となる中断区間(以下、第1中断区間という)と次に処理対象となる中断区間(以下、第2中断区間という)との間の距離L3(=|X2−Y1|)を算出する。
続いて、S25においてCPU41は、第1中断区間と第2中断区間との間を走行する車両の車速Vを予測する。尚、車速Vは、地図情報に基づいて特定された道路の制限速度(例えば80km/h)としても良いし、VICS情報やプローブ情報から取得した該当区間の平均車速としても良い。また、渋滞情報等の交通情報を考慮して予測することが望ましい。
その後、S26においてCPU41は、前記S24で算出された距離L3と前記S25で予測された車速Vに基づいて、車両が第1中断区間の終点から第2中断区間の始点まで走行するのに必要な所要時間Z(=L3/V)を算出する。
次に、S27においてCPU41は、前記S26で算出された所要時間Zが所定の閾値以下であるか否か判定する。ここで、前記S27において判定基準となる閾値は、例えば道路種別や道路形状に基づいて設定され、自動運転制御と手動運転との切り替えの間隔がユーザにとって煩雑と判断される上限の時間とし、例えば1分とする。尚、ユーザが閾値の値を設定する構成としても良い。また、前記S27では所要時間Zが閾値以下か否かではなく、第1中断区間と第2中断区間との間の距離L3が閾値(例えば1km)以下か否かを判定する構成としても良い。
そして、前記S26で算出された所要時間Zが所定の閾値以下であると判定された場合(S27:YES)には、S28へと移行する。それに対して、前記S26で算出された所要時間Zが所定の閾値より長いと判定された場合(S27:NO)にはS22へと戻り、処理対象となる中断区間を変更した後、S22以降の処理を再度実行する。
S28においてCPU41は、第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する。例えば、図8に示すように候補経路に沿って2つの中断区間Aと中断区間Bが隣接して設定されている場合について説明する。この場合には、前記S28における中断区間の結合を行わないと、地点X1までは自動運転制御が行われ、地点X1から地点X2までは手動運転が行われ、地点X2から地点Y1までは自動運転制御が行われ、地点Y1から地点Y2までは手動運転が行われ、地点Y2以降は自動運転制御が行われることとなる。従って、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることとなる。一方、前記S28において中断区間Aと中断区間Bとを接続して、X1を始点としてY2を終点とする新たな一の中断区間Cを設定すると、地点X1から地点Y2までは継続して手動運転が行われるので、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止できる。
その後S22へと戻り、処理対象となる中断区間を変更した後、S22以降の処理を再度実行する。そして、最も目的地側にある中断区間よりも一つ手前側の中断区間までを対象としてS22〜S28の処理が行われた後に、S10へと移行する。
続いて、第1実施形態に係るナビゲーション装置1においてCPU41が実行する自動運転制御処理プログラムについて図9に基づき説明する。図9は第1実施形態に係る自動運転制御処理プログラムのフローチャートである。ここで、自走運転制御処理プログラムは、前記S14で車両の走行予定経路(案内経路)が決定された後において所定間隔(例えば100ms間隔)で実行され、自動運転制御の継続判定や中断区間の新たな設定等を行うプログラムである。
先ず、自動運転制御処理プログラムではS31において、CPU41は、自動運転開始ボタンがONされているか否かを判定する。ここで、自動運転開始ボタンは、インストルメントパネル等に配置され、ユーザが押下する度にONとOFFが切り換わる。そして、自動運転区間(但し中断区間に設定された区間は除く)を車両が走行する状態でONされると自動運転制御が開始され、一方で自動運転制御の実行中にOFFされると自動運転区間の走行中であっても自動運転制御は終了し、手動運転へと切り替わる。
そして、自動運転開始ボタンがONされていると判定された場合(S31:YES)には、S34へと移行する。それに対して、自動運転開始ボタンがONされていないと判定された場合(S31:NO)には、S32へと移行する。
S32においてCPU41は、車両における自動運転制御が実行中であるか否かを判定する。
そして、車両における自動運転制御が実行中であると判定された場合(S32:YES)には、S33へと移行する。それに対して、車両における自動運転制御が実行中でないと判定された場合(S32:NO)には、当該自動運転制御処理プログラムを終了する。
S33においてCPU41は、自動運転制御の終了処理を実行する。具体的には、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御を終了する旨の指示信号を送信する。その結果、車両において自動運転制御が終了し、手動運転へと切り替わる。
一方、S34においてCPU41は、現在位置検出部11により検出した車両の現在位置と地図情報に基づいて、車両が自動運転区間内にあるか否かを判定する。尚、車両の現在位置は、高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。ここで、高精度ロケーション技術とは、車両後方のカメラから取り込んだ白線や路面ペイント情報を画像認識により検出し、更に、白線や路面ペイント情報を予め記憶した地図情報DBと照合することにより、走行車線や高精度な車両位置を検出可能にする技術である。尚、高精度ロケーション技術の詳細については既に公知であるので省略する。
そして、車両が自動運転区間内にあると判定された場合(S34:YES)には、S35へと移行する。それに対して、車両が自動運転区間内にないと判定された場合(S34:NO)には、S32へと移行する。
S35においてCPU41は、後述の中断区間の検出処理(図10)を実行する。尚、中断区間の検出処理は、後述のように車両の走行中において車外カメラ19やセンサ等を用い、既に中断区間に設定された区間外で自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間の検出を行い、新たに中断区間に設定する処理である。
次に、S36においてCPU41は、自動運転制御の中断中であるか否かを判定する。前記したように車両が自動運転区間内を走行中であっても、設定された中断区間内に車両が位置する場合には、車両の自動運転制御は中断され手動運転による走行が行われる。
そして、自動運転制御の中断中であると判定された場合(S36:YES)には、S39へと移行する。それに対して、自動運転制御が中断中でないと判定された場合(S36:NO)には、S37へと移行する。
S37においてCPU41は、車両が中断区間に進入したか否かを判定する。尚、中断区間は、前述した経路探索処理プログラム(図2、図7)において車両が走行する走行予定経路に対して予め設定される。また、後述の中断区間の検出処理(図10)においても設定される。
そして、車両が中断区間に進入したと判定された場合(S37:YES)には、S38へと移行する。そして、S38においてCPU41は、自動運転制御の中断処理を実行する。具体的には、CANを介して車両制御ECU20に対して自動運転制御を一時的に中断する旨の指示信号を送信する。その結果、車両において自動運転制御が一時的に中断し、手動運転へと切り替わる。一方、車両が中断区間に進入していないと判定された場合(S37:NO)には、継続して自動運転制御を行う。
一方、S39においてCPU41は、車両が中断区間を退出したか否かを判定する。
そして、車両が中断区間を退出したと判定された場合(S39:YES)には、S40へと移行する。そして、S40においてCPU41は、自動運転制御の再開処理を実行する。具体的には、CANを介して車両制御ECU20に対して中断されていた自動運転制御を再開する旨の指示信号を送信する。その結果、車両において中断されていた自動運転制御を再開し、手動運転から自動運転制御へと切り替わる。一方、車両が中断区間を退出していないと判定された場合(S39:NO)には、自動運転制御の中断を継続する。
次に、前記S35において実行される中断区間の検出処理のサブ処理について図10に基づき説明する。図10は中断区間の検出処理のサブ処理プログラムのフローチャートである。
先ず、S41においてCPU41は、車両の現在位置を現在位置検出部11の検出結果に基づいて取得する。尚、車両の現在位置は、高精度ロケーション技術を用いて詳細に特定することが望ましい。
次に、S42においてCPU41は、車両の進行方向前方の経路情報を取得する。例えば、車両の現在位置から走行予定経路に沿って1km内の経路情報を取得する。
続いて、S43においてCPU41は、他車両の自動運転制御の中断履歴が記憶された外部サーバやVICSセンタ等の交通情報サーバと接続されているか否かを判定する。
そして、他車両の自動運転制御の中断履歴が記憶された外部サーバやVICSセンタ等の交通情報サーバと接続されていると判定された場合(S43:YES)には、該サーバから前記S42で経路情報を取得した車両の進行方向前方の区間(以下、検出対象区間という)における最新の自動運転制御の中断履歴や最新の交通情報を取得する(S44)。一方、他車両の自動運転制御の中断履歴が記憶された外部サーバやVICSセンタ等の交通情報サーバと接続されていないと判定された場合(S43:NO)には、S45へと移行する。
S45においてCPU41は、車両の外部環境を検出する為のカメラやセンサ等が接続されているか否かを判定する。尚、センサとしては、例えば障害物を検出する為のミリ波レーダ、降雨や積雪を検出する為の降雨センサや照度センサ等がある。
そして、車両の外部環境を検出する為のカメラやセンサ等が接続されていると判定された場合(S45:YES)には、接続されたカメラやセンサを用いて、車両周辺の外部環境を検出する(S46)。一方、車両の外部環境を検出する為のカメラやセンサ等が接続されていないと判定された場合(S45:NO)には、S47へと移行する。
続いて、S47においてCPU41は、前記S44で取得した中断履歴や交通情報及び前記S46で検出された外部環境に基づいて、前記S42で経路情報を取得した車両の進行方向前方の区間の内、既に中断区間に設定されている区間を除いて、自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間が存在するか否か判定する。そして、自動運転制御で走行を行わせることが難しい状況が生じる区間が存在すると判定した場合に、該区間を中断区間として新たに特定する。尚、前記S47で特定される中断区間は、経路探索時には特定できなかったが、車両が現地に到達することによって初めて特定することができる中断区間であり、例えば、以下の(6)〜(9)のいずれかの条件に該当する区間が、中断区間として特定される。
(6)経路探索時には中断履歴が存在しなかったが、車両が現地に到着するまでの間に他車両が自動運転制御を中断することによって中断履歴が新たに生じた区間。
(7)経路探索後に事故、工事、落下物等によって車線規制が新たに生じ、規制されている車線がどの車線かを判断できない区間。
(8)カメラで路面を撮像することによって、区画線(車道中央線、車線境界線、車道外側線等)が消えている又はカメラで認識できない程度まで薄くなっていることが新たに検出された区間。
(9)経路探索時には予測できなかったが、カメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候(例えば、大雨、濃霧、積雪、路面凍結)となった区間。
次に、S48においてCPU41は、前記S47において中断区間が新たに特定されたか否か判定する。
そして、中断区間が新たに特定されたと判定された場合(S48:YES)には、S49へと移行する。それに対して、中断区間が新たに特定されていないと判定された場合(S48:NO)には、中断区間を特に新たに設定することなくS36へと移行する。
S49においてCPU41は、前述の中断区間の結合処理(図7)を実行する。尚、中断区間の結合処理は、前述したように一定条件を満たして候補経路に沿って連続して配置された中断区間を接続して、連続する一の中断区間に設定する処理である。即ち、前記S47で新たに中断区間が特定されたので、新たな中断区間を対象にして中断区間の結合の判定を行い、必要がある場合には中断区間の結合が行われる。尚、S25において第1中断区間と第2中断区間との間を走行する車両の車速Vを予測する際には、現在(即ち、新たな中断区間を特定した時点)の車両の車速を車速センサ23を用いて取得し、取得された車速を第1中断区間と第2中断区間との間を走行する車両の車速Vと推定することが好ましい。
次に、S50においてCPU41は、新たに特定及び結合された中断区間に応じて、前記S14で設定された自動運転制御の制御内容を変更する。具体的には、新たに中断区間に設定された区間において自動運転制御が行われないように制御内容を変更する。また、それに伴って他の区間の自動運転制御の制御内容も変更する必要がある場合には変更を行う。そして、変更された制御内容をCANを介して車両制御ECU20に対して送信する。その結果、新たに特定及び結合された中断区間を反映した自動運転制御を実施することが可能となる。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による自動運転支援方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む出発地から目的地へ至る推奨経路を探索する場合に、推奨経路の候補である候補経路を複数取得し(S4)、取得された複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御を中断する中断区間を特定し(S8)、候補経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する(S9)ので、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される中断区間を含む場合であっても、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止することができる。その結果、ユーザの運転に係る負担を軽減することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るナビゲーション装置について図11に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図10の第1実施形態に係るナビゲーション装置1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るナビゲーション装置1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成は、第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るナビゲーション装置1とほぼ同じ制御処理である。但し、第1実施形態に係るナビゲーション装置1が、経路探索時にナビゲーション装置1において自動運転制御を中断する中断区間を決定し、車両制御ECU20は経路探索時にナビゲーション装置1が決定した中断区間に従って車両を制御するのに対し、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、経路探索時にはナビゲーション装置1において自動運転制御を中断する可能性のある区間(以下、中断予測区間という)を特定するのみであって、特定された中断予測区間は実際に自動運転を中断するか否かには影響しない(即ち、自動運転制御を中断するか否かの決定は自動運転区間の走行中にナビゲーション装置や車両制御ECU20によって決定される)点で異なっている。
尚、第2実施形態に係るナビゲーション装置においてCPU41が実行する経路探索処理プログラムは第1実施形態に係る経路探索処理プログラム(図2)と比較して、中断区間が中断予測区間へと置き換わる以外は基本的に同様の処理となる。また、自動運転制御処理プログラムについても第1実施形態に係る自動運転制御処理プログラム(図9)と基本的に同様の処理となる。但し、第2実施形態に係る経路探索処理プログラムでは自動運転制御を中断する可能性のある区間を予測しているのみであるので、前記S8やS9で特定された中断予測区間と実際に自動運転制御が中断される区間は異なる場合がある。従って、S14で決定された自動運転制御の制御内容(図6参照)は、車両の走行中に随時変更されることとなる。
また、中断予測区間を対象としてS9の中断区間の結合処理についても行われる。その結果、推奨経路やその他の候補経路に自動運転制御が中断される可能性のある中断予測区間を含む場合に、隣り合って配置された中断予測区間を接続して連続する一の中断予測区間へと設定することができる。従って、実際に自動運転制御が中断される区間に中断予測区間を正確に対応させることが可能となる。また、中断予測区間の形状を複雑化させることなくユーザに容易に把握できるような形状へと修正することが可能となる。
また、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、前記S10においてCPU41は、前記S8及びS9において設定された中断予測区間に基づいて、処理対象となる候補経路について自動運転制御を中断すると予測される中断予測情報を取得する。尚、中断予測情報は、処理対象となる候補経路において自動運転制御を中断すると予測される回数、時間、距離、位置、及び理由に加えて、中断予測区間において自動運転制御が実際に中断する確率を含む。
そして、S11においてCPU41は、候補経路の判断値Dを算出する際に、自動運転制御を中断すると予測される回数、時間、距離、位置、及び理由に加えて、自動運転制御が中断する確率を用いて加算値αを算出しても良い。
例えば、加算値αを自動運転制御が中断する確率を用いて算出する場合には、中断する確率が高い程、加算値αが大きい値となるように算出する。ここで、図11は加算値αと自動運転制御が中断する確率との対応関係の一例を示した図である。例えば、短区間(例えば500m以下)での合流や車線変更を行うことを理由に中断予測区間に設定されている区間を含む場合であって、特に100mより長く500m以下での合流や車線変更を行う中断予測区間を含む場合には、自動運転制御であっても合流や車線変更が比較的容易に行うことが可能であるので、自動運転制御が中断される確率が低く、加算値αを「1」に算出する。また、100m以下での合流や車線変更を行う中断予測区間を含む場合には、自動運転制御による合流や車線変更を行うことが難しいので、自動運転制御が中断される確率が高く、加算値αを「2」に算出する。また、合流や車線変更を行う中断予測区間の道路形状が地図情報から特定できない場合には、自動運転制御は基本的に行うことができないので加算値αを「3」に算出する。一方で、車両走行時に積雪や路面凍結となることを理由に中断予測区間に設定されている区間を含む場合であって、特にVICS情報で路面凍結情報が存在する中断予測区間を含む場合には、該区間の車両走行時にカメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候となって自動運転制御が中断される確率が極めて高いと判断され、加算値αを「3」に算出する。また、VICS情報は存在しないが天気予報で降雪割合が高い(例えば80%以上)中断予測区間を含む場合には、該区間の車両走行時にカメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候となって自動運転制御が中断される確率が高いと判断され、加算値αを「2」に算出する。更に、VICS情報は存在せず天気予報でも降雪割合が低い(例えば80%未満)中断予測区間を含む場合には、該区間の車両走行時にカメラやセンサによる検出が難しい天候又は車両制御が困難な天候となって自動運転制御が中断される確率は低いと判断され、加算値αを「1」に算出する。同様に、他の理由についても図11に示すように自動運転制御が中断する確率に基づいて加算値が算出される。尚、中断予測区間が複数ある場合には、複数の中断予測区間毎に加算値αを算出し、最も大きい加算値αのみを用いて判断値Dを算出する構成としても良いし、算出された全ての加算値αを所要時間Tに加算して判断値Dを算出する構成としても良い。その結果、実際に自動運転制御が中断される確率の高い中断予測区間を含む候補経路の判断値Dを高く算出できる(即ち、推奨経路に選ばれ難くする)ので、より適切な推奨経路を選択することが可能となる。
尚、自動運転制御を中断すると予測される回数、時間、距離、位置、及び理由に基づいて候補経路の判断値Dを算出する構成については、第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
また、第2実施形態に係るナビゲーション装置では、S13において推奨経路や推奨経路以外のその他の候補経路に関する情報を案内する場合に、自動運転制御が中断する確率に応じた態様で案内することとしても良い。具体的には、中断する確率によって推奨経路等に含まれる中断予測区間の表示色や表示パターンを変更する。例えば、図5に示す経路案内画面51において中断する確率が高い(80%以上)と予測される中断予測区間は赤色で表示し、中断する確率が中程度(80%未満で50%以上)と予測される中断予測区間は緑色で表示し、中断する確率が低い(50%未満)と予測される中断予測区間は青色で表示することが可能である。その結果、ユーザは経路案内画面51を視認することによって、どの区間でどの程度の確率で自動運転制御が中断されるのかを容易に把握することが可能となる。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係るナビゲーション装置、ナビゲーション装置による自動運転支援方法及びナビゲーション装置で実行されるコンピュータプログラムでは、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む出発地から目的地へ至る推奨経路を探索する場合に、推奨経路の候補である候補経路を複数取得し、取得された複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を特定し、候補経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定するので、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される可能性のある中断予測区間を含む場合に、実際に自動運転制御が中断される区間に中断予測区間を正確に対応させることが可能となる。また、中断予測区間の形状を複雑化させることなくユーザに容易に把握できるような形状へと修正することが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では、自動運転区間において自動運転制御が中断する又は中断する可能性のある区間を特定する構成としている(S8、S47)が、手動運転を中断して自動運転制御を行う区間又は手動運転を中断して自動運転制御を行う可能性のある区間を特定する構成としても良い。その場合には、上述した(1)〜(5)のいずれの条件にも該当しない区間が、手動運転を中断して自動運転制御を行う区間又は手動運転を中断して自動運転制御を行う可能性のある区間となる。そして、特定された区間に対して、図7に示す中断区間の結合処理を同様に行うことが可能となる。更に、手動運転を中断する又は中断すると予測される情報に基づいて判断値Dを算出し、推奨経路を選択するように構成する。尚、S11の判断値Dの算出では、第1実施形態や第2実施形態とは逆に、手動運転が中断する又は中断すると予測される回数、時間又は距離が大きい程、加算値αは小さい値に設定される。また、手動運転が中断する又は中断すると予測される位置が候補経路の目的地側に近い程、加算値αは小さい値に設定される。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、ナビゲーション装置1が車両に対して行われる自動運転制御の制御内容(例えば、直進、右へ車線変更、合流等)を設定する構成としているが、自動運転の制御内容は車両制御ECU20が設定する構成としても良い。また、自動運転制御の制御内容は必ずしも経路探索時に設定する必要はなく、自動運転区間に到達するまでに設定すれば良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、上述した中断区間の検出処理(図10)は車両が自走運転区間を走行している間において行うこととしているが、特に中断区間を走行している間のみにおいて行うこととしても良い。その場合には、S47で新たな中断区間が特定された場合に、S49では車両が現在位置する中断区間と新たに特定された中断区間との結合を行うように構成する。更に、中断区間を走行している間のみにおいて中断区間の検出処理(図10)を行う場合には、車両の進行方向前方に対して自動運転制御を中断すべき区間を新たに検出する検出範囲(即ちS42で経路情報を取得する範囲、S44で中断情報や交通情報を取得する範囲、S46におけるカメラやセンサの検知範囲)を、車両の車速に応じて設定するように構成し得ても良い。例えば、車両の車速が速いほど検出範囲を広く設定する。その結果、車両が現在位置する中断区間の終点から新たに特定された中断区間の始点までの所要時間Zは必然的に閾値以下となるので、S22〜S27の処理を省略することが可能となる。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てを車両制御ECU20が制御することをユーザの運転操作によらずに自動的に走行を行う為の自動運転制御として説明してきた。しかし、自動運転制御を、車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の少なくとも一の操作を車両制御ECU20が制御することとしても良い。一方、ユーザの運転操作による手動運転とは車両の操作のうち、車両の挙動に関する操作である、アクセル操作、ブレーキ操作及びハンドル操作の全てをユーザが行うこととして説明する。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、経路変更処理プログラム(図2)や自動運転制御プログラム(図9)をナビゲーション装置1が実行する構成としているが、車両制御ECU20が実行する構成としても良い。その場合には、車両制御ECU20は車両の現在位置や地図情報や交通情報等をナビゲーション装置1から取得する構成とする。
また、本発明はナビゲーション装置以外に、経路探索機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した経路変更処理プログラム(図2)や自動運転制御プログラム(図9)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。但し、本発明を携帯端末等に適用する場合には、自動運転制御が実行可能な車両と携帯端末等が通信可能に接続(有線無線は問わない)される必要がある。
また、本発明に係る自動運転支援システムを具体化した実施例について上記に説明したが、自動運転支援システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
中断区間連結手段は、地図情報に基づいて第1中断区間と第2中断区間とを接続するか否かを判定する接続判定手段を有し、接続判定手段によって第1中断区間と第2中断区間とを接続すると判定された場合に第1中断区間と第2中断区間とを接続することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、地図上における第1中断区間と第2中断区間の位置関係に基づいて、第1中断区間と第2中断区間とを接続するか否かを判定するので、中断区間の接続によって自動運転制御が中断される区間が必要以上に長くなることを防止しつつ、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止することができる。
また、第2の構成は以下のとおりである。
車両が第1中断区間の終点から第2中断区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を算出する所要時間算出手段を有し、接続判定手段は、所要時間が閾値以下である場合に第1中断区間と第2中断区間とを接続すると判定し、所要時間が閾値より長い場合に第1中断区間と第2中断区間とを接続しないと判定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、第1中断区間と第2中断区間との間隔が特に短い場合にのみ中断区間の結合を行うので、中断区間の接続によって自動運転制御が中断される区間が必要以上に長くなることを防止しつつ、自動運転制御と手動運転との切り替えが短時間で連続して行われることを防止することができる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、所要時間算出手段は、第1中断区間の終点から第2中断区間の始点までの距離と渋滞情報に基づいて所要時間を算出することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、第1中断区間の終点から第2中断区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を正確に算出することが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
走行予定経路は、出発地から目的地までの推奨経路の候補となる複数の候補経路であって、中断区間連結手段により中断区間同士の接続が行われた後の中断区間に基づいて、複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御が中断する中断情報を取得する中断情報取得手段と、中断情報取得手段によって取得された中断情報に基づいて複数の候補経路の内から推奨経路を選択する推奨経路選択手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、目的地までの経路を探索する場合に、自動運転制御を中断する中断区間を考慮して推奨経路を選択することが可能となる。また、自動運転制御の中断に関する中断情報を用いることにより、必要以上に遠回りの経路が探索されたり、経路が探索できない状況が生じることを防止し、ユーザに対してより適切な推奨経路を選択することが可能となる。また、中断区間の接続を行うことによって、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止しつつ、接続後の中断区間を考慮してより適切な推奨経路を探索することが可能となる。
また、第5の構成は以下のとおりである。
中断区間連結手段による中断区間同士の接続が行われた後に、走行予定経路を、該走行予定経路に含まれる自動運転区間内の中断区間に該当する区間と該当しない区間を識別して案内する経路案内手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される区間を含む場合に、該区間を他の区間と識別して案内することによって、ユーザに対して自動運転制御が中断される区間を把握させることが可能となる。従って、ユーザは走行予定経路のどの区間で自動運転制御が中断されるかを予め把握することができ、ユーザの意図しない場所で自動運転制御が中断される等のユーザへの不測の不利益が生じることを防止できる。また、中断区間の接続を行うことによって、自動運転制御と手動運転との切り替えが頻繁に行われることを防止しつつ、接続後の中断区間を適切に案内することが可能となる。
また、第6の構成は以下のとおりである。
中断予測区間連結手段は、地図情報に基づいて第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続するか否かを判定する接続判定手段を有し、接続判定手段によって第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続すると判定された場合に第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、地図上における第1中断予測区間と第2中断予測区間の位置関係に基づいて、第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続するか否かを判定するので、中断予測区間の接続によって自動運転制御が中断される可能性のある区間が必要以上に長くなることを防止しつつ、中断予測区間の形状をユーザに把握し易いように簡略化することが可能となる。
また、第7の構成は以下のとおりである。
車両が第1中断予測区間の終点から第2中断予測区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を算出する所要時間算出手段を有し、接続判定手段は、所要時間が閾値以下である場合に第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続すると判定し、所要時間が閾値より長い場合に第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続しないと判定することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、第1中断予測区間と第2中断予測区間との間隔が特に短い場合にのみ中断予測区間の結合を行うので、中断予測区間の接続によって自動運転制御が中断される可能性のある区間が必要以上に長くなることを防止しつつ、中断予測区間の形状をユーザに把握し易いように簡略化することが可能となる。
また、第8の構成は以下のとおりである。
渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、所要時間算出手段は、第1中断予測区間の終点から第2中断予測区間の始点までの距離と渋滞情報に基づいて所要時間を算出することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、第1中断予測区間の終点から第2中断予測区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を正確に算出することが可能となる。
また、第9の構成は以下のとおりである。
走行予定経路は、出発地から目的地までの推奨経路の候補となる複数の候補経路であって、中断予測区間連結手段により中断予測区間同士の接続が行われた後の中断予測区間に基づいて、複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御が中断すると予測される中断予測情報を取得する中断予測情報取得手段と、中断予測情報取得手段によって取得された中断予測情報に基づいて複数の候補経路の内から推奨経路を選択する推奨経路選択手段と、を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、目的地までの経路を探索する場合に、自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を考慮して推奨経路を選択することが可能となる。また、自動運転制御の中断予測に関する中断予測情報を用いることにより、必要以上に遠回りの経路が探索されたり、経路が探索できない状況が生じることを防止し、ユーザに対してより適切な推奨経路を選択することが可能となる。また、中断予測区間の接続を行うことによって、実際に自動運転制御が中断される区間に中断予測区間を正確に対応させつつ、接続後の中断予測区間を考慮してより適切な推奨経路を探索することが可能となる。
また、第10の構成は以下のとおりである。
中断予測区間連結手段による中断予測区間同士の接続が行われた後に、走行予定経路を、該走行予定経路に含まれる自動運転区間内の中断予測区間に該当する区間と該当しない区間を識別して案内する経路案内手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する自動運転支援システムによれば、車両の走行予定経路に自動運転制御が中断される可能性のある区間を含む場合に、該区間を他の区間と識別して案内することによって、ユーザに対して自動運転制御が中断される可能性のある区間を把握させることが可能となる。従って、ユーザは走行予定経路のどの区間で自動運転制御が中断される可能性があるかを予め把握することができ、ユーザの意図しない場所で自動運転制御が中断される等のユーザへの不測の不利益が生じることを防止できる。また、中断予測区間の接続を行うことによって、実際に自動運転制御が中断される区間に中断予測区間を正確に対応させつつ、接続後の中断予測区間を適切に案内することが可能となる。
1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
14 操作部
15 液晶ディスプレイ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 経路案内画面
52 情報ウィンドウ
54 推奨経路
55 候補経路
56 区間特定線分
57 中断アイコン

Claims (16)

  1. 車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段と、
    前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する中断区間を特定する中断区間特定手段と、
    前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する中断区間連結手段と、を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  2. 車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段と、
    前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を特定する中断予測区間特定手段と、
    前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断予測区間である第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続して、連続する一の中断予測区間に設定する中断予測区間連結手段と、を有することを特徴とする自動運転支援システム。
  3. 前記中断区間連結手段は、地図情報に基づいて前記第1中断区間と前記第2中断区間とを接続するか否かを判定する接続判定手段を有し、
    前記接続判定手段によって前記第1中断区間と前記第2中断区間とを接続すると判定された場合に前記第1中断区間と前記第2中断区間とを接続することを特徴とする請求項1に記載の自動運転支援システム。
  4. 前記車両が前記第1中断区間の終点から前記第2中断区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を算出する所要時間算出手段を有し、
    前記接続判定手段は、前記所要時間が閾値以下である場合に前記第1中断区間と前記第2中断区間とを接続すると判定し、前記所要時間が閾値より長い場合に前記第1中断区間と前記第2中断区間とを接続しないと判定することを特徴とする請求項3に記載の自動運転支援システム。
  5. 渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、
    前記所要時間算出手段は、前記第1中断区間の終点から前記第2中断区間の始点までの距離と前記渋滞情報に基づいて前記所要時間を算出することを特徴とする請求項4に記載の自動運転支援システム。
  6. 前記走行予定経路は、出発地から目的地までの推奨経路の候補となる複数の候補経路であって、
    前記中断区間連結手段により中断区間同士の接続が行われた後の前記中断区間に基づいて、前記複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる前記自動運転区間において自動運転制御が中断する中断情報を取得する中断情報取得手段と、
    前記中断情報取得手段によって取得された前記中断情報に基づいて前記複数の候補経路の内から前記中断区間を含む前記推奨経路を選択する推奨経路選択手段と、を有することを特徴とする請求項1、請求項3及び請求項4のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  7. 前記中断区間連結手段による中断区間同士の接続が行われた後に、前記走行予定経路を、該走行予定経路に含まれる前記自動運転区間内の前記中断区間に該当する区間と該当しない区間を識別して案内する経路案内手段を有することを特徴とする請求項1、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  8. 前記中断予測区間連結手段は、地図情報に基づいて前記第1中断予測区間と前記第2中断予測区間とを接続するか否かを判定する接続判定手段を有し、
    前記接続判定手段によって前記第1中断予測区間と前記第2中断予測区間とを接続すると判定された場合に前記第1中断予測区間と前記第2中断予測区間とを接続することを特徴とする請求項2に記載の自動運転支援システム。
  9. 前記車両が前記第1中断予測区間の終点から前記第2中断予測区間の始点まで走行するのに必要な所要時間を算出する所要時間算出手段を有し、
    前記接続判定手段は、前記所要時間が閾値以下である場合に前記第1中断予測区間と前記第2中断予測区間とを接続すると判定し、前記所要時間が閾値より長い場合に前記第1中断予測区間と前記第2中断予測区間とを接続しないと判定することを特徴とする請求項8に記載の自動運転支援システム。
  10. 渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、
    前記所要時間算出手段は、前記第1中断予測区間の終点から前記第2中断予測区間の始点までの距離と前記渋滞情報に基づいて前記所要時間を算出することを特徴とする請求項9に記載の自動運転支援システム。
  11. 前記走行予定経路は、出発地から目的地までの推奨経路の候補となる複数の候補経路であって、
    前記中断予測区間連結手段により中断予測区間同士の接続が行われた後の前記中断予測区間に基づいて、前記複数の候補経路毎に、該候補経路に含まれる前記自動運転区間において自動運転制御が中断すると予測される中断予測情報を取得する中断予測情報取得手段と、
    前記中断予測情報取得手段によって取得された前記中断予測情報に基づいて前記複数の候補経路の内から前記中断予測区間を含む前記推奨経路を選択する推奨経路選択手段と、を有することを特徴とする請求項2、請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  12. 前記中断予測区間連結手段による中断予測区間同士の接続が行われた後に、前記走行予定経路を、該走行予定経路に含まれる前記自動運転区間内の前記中断予測区間に該当する区間と該当しない区間を識別して案内する経路案内手段を有することを特徴とする請求項2、請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の自動運転支援システム。
  13. 経路取得手段が、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得するステップと、
    中断区間特定手段が、前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する中断区間を特定するステップと、
    中断区間連結手段が、前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定するステップと、を有することを特徴とする自動運転支援方法。
  14. 経路取得手段が、車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得するステップと、
    中断予測区間特定手段が、前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を特定するステップと、
    中断予測区間連結手段が、前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断予測区間である第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続して、連続する一の中断予測区間に設定するステップと、を有することを特徴とする自動運転支援方法。
  15. コンピュータを、
    車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段と、
    前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する中断区間を特定する中断区間特定手段と、
    前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断区間である第1中断区間と第2中断区間とを接続して、連続する一の中断区間に設定する中断区間連結手段と、して機能させる為のコンピュータプログラム。
  16. コンピュータを、
    車両の自動運転制御が行われる自動運転区間を含む前記車両の走行予定経路を取得する経路取得手段と、
    前記走行予定経路に含まれる前記自動運転区間において、自動運転制御を中断する可能性のある中断予測区間を特定する中断予測区間特定手段と、
    前記走行予定経路に沿って隣り合って配置された中断予測区間である第1中断予測区間と第2中断予測区間とを接続して、連続する一の中断予測区間に設定する中断予測区間連結手段と、
    して機能させる為のコンピュータプログラム。
JP2014012855A 2014-01-27 2014-01-27 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6303540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012855A JP6303540B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012855A JP6303540B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141477A JP2015141477A (ja) 2015-08-03
JP6303540B2 true JP6303540B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53771806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012855A Expired - Fee Related JP6303540B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303540B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6392037B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-19 三菱電機株式会社 自動走行管理システムおよび自動走行管理方法
JP6375568B2 (ja) * 2016-04-28 2018-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE112016007354B4 (de) * 2016-12-02 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Autonomiefahrsteuerungs-Planungsvorrichtung und Autonomiefahrsteuerungs-Planungsverfahren
JP6729530B2 (ja) 2017-10-13 2020-07-22 株式会社デンソー 経路設定装置
JP6973930B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-01 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN112639904B (zh) 2018-09-06 2022-10-11 本田技研工业株式会社 路线细分装置
JP7014263B2 (ja) * 2020-06-29 2022-02-01 株式会社デンソー 経路設定装置
WO2023079666A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社Subaru 運転制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889131B2 (ja) * 1997-09-30 2007-03-07 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3094100B1 (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 建設省土木研究所長 自動運転制御装置
JP3980868B2 (ja) * 2001-11-02 2007-09-26 パイオニア株式会社 車両自動誘導システム、車両自動誘導システムにおける制御装置、車両自動誘導方法および自動誘導処理プログラム。
JP4428134B2 (ja) * 2004-05-13 2010-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US8718858B2 (en) * 2011-03-28 2014-05-06 Khaled Abdullah M. Al-Mahnna GPS navigation system
DE112011105832B4 (de) * 2011-11-10 2016-12-01 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugseitiges System

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141477A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369028B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6287264B2 (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP6269210B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6273864B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6318741B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6252235B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269105B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6467773B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6303540B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6269104B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6375754B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6488594B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6331984B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6161553B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015141054A (ja) 経路案内システム、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP2016194814A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016091412A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP4035960A1 (en) Drive assistance device and computer program
JP2017041038A (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2016031297A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6509623B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017165411A (ja) 自動運転支援システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees