JP6303101B2 - 箱型椅子 - Google Patents

箱型椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6303101B2
JP6303101B2 JP2012280725A JP2012280725A JP6303101B2 JP 6303101 B2 JP6303101 B2 JP 6303101B2 JP 2012280725 A JP2012280725 A JP 2012280725A JP 2012280725 A JP2012280725 A JP 2012280725A JP 6303101 B2 JP6303101 B2 JP 6303101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
box
chair
slit
type chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124204A (ja
Inventor
英明 澁谷
英明 澁谷
Original Assignee
テクノファースト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクノファースト株式会社 filed Critical テクノファースト株式会社
Priority to JP2012280725A priority Critical patent/JP6303101B2/ja
Publication of JP2014124204A publication Critical patent/JP2014124204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303101B2 publication Critical patent/JP6303101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C5/00Chairs of special materials
    • A47C5/005Chairs of special materials of paper, cardboard or similar pliable material

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)

Description

本発明は、1枚のシート状部材からなる組み立て式の箱型椅子に係り、詳しくは、軽量で組み立て易く、組み立てたときの強度が高く、且つコンパクトに折り畳むことができ、さらに、必要に応じて、内部に小物等を収納することができる箱型椅子に関する。
プレイヤーが頻繁に移動するスポーツ(例えばゴルフ)の観戦や、山歩きなど椅子が無い場所での散策の際には携帯用の椅子が重宝され、従来より種々の携帯椅子が市販されている。代表的な携帯椅子としては、特許文献1に記載されているような、金属パイプ製の矩形枠をX字状に組み合わせ、一の矩形枠の一辺と他の矩形枠の一辺の間にシート状部材を掛け渡して座部としたものがある。
また、段ボール等の軽量な部材で携帯用の椅子を作る試みも一部にある(例えば特許文献2参照)。
登録実用新案第3058690号公報 特開平10−211047号公報
しかしながら、特許文献1のような携帯椅子は金属製の部材を使用しているため重く、持ち運びの際に多大な体力が必要になるという欠点がある。
また、特許文献2のような携帯椅子は強度不足を補うために構造が複雑になったり、組み立てや折り畳みが煩雑で不便であったりするため、あまり使用されていない。
さらに、この種の携帯椅子は最初の箇所で椅子として使用し終えてから、次の場所に移動する際に一度折り畳んでカバン等に収納してから、次の場所でまたカバン等から取り出して椅子を組み立てるように構成されているため、カバン等からの出し入れも煩雑である。かといって、携帯椅子をカバン等に収納せずに持ち運ぶと荷物が増えて面倒であり、結局、頻繁に移動し短時間だけ座るような場面での使用には適さない。
本発明はかかる実情に鑑み、軽量で組み立て易く、強度が十分で、コンパクトに折り畳むことができ、必要に応じて、内部に小物等を収納することができ、更に、カバン等に収納しない状態で持ち運ぶことが出来る携帯用の箱型椅子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、1枚のシート状部材からなる組み立て式の箱型椅子であって、2面の正面部と、2面の側面部と、4面の天底面部からなり、2面の側面部は2面の正面部の左辺及び右辺の間にそれぞれ介設されるとともに、側面部と正面部の間は山折り可能に連設されることにより、側面部と正面部で筒状になるように構成され、側面部の中央部付近には谷折り可能な畳み線が設けられるとともに、側面部の上縁及び下縁の中央部付近には天底面部の先端を固定するための側面スリットが設けられ、天底面部は2面の正面部の上辺及び下辺にそれぞれ山折り可能に連設され、天底面部の所定の位置に椅子の内部に向かって折り曲げ可能な組み線が設けられ、天底面部の先端には左右の側面部に設けられた側面スリットと交差噛み合わによりそれぞれ係合される天底面スリットが設けられている箱型椅子である。
本発明の他の特徴は、一の天底面部に設けられた天底面スリットの間の長さは組み立てられた箱型椅子における2面の正面部の間の距離の0.6倍以上である上記の箱型椅子である。
本発明の更に他の特徴は、側面部の幅は正面部の幅以下である上記の箱型椅子である。
本発明の更に他の特徴は、天底面部の側端から天底面スリットまでの距離が2cm以上である上記の箱型椅子である。
本発明の更に他の特徴は、天底面部と正面部の間は谷折り可能であるとともに、一の正面部の上辺及び下辺に連設される天底面部の長さの和は正面部の高さ以下である上記の箱型椅子である。
本発明の更に他の特徴は、正面部と天底面部の先端が面接合ファスナーにより接離可能である上記の箱型椅子である。
本発明の更に他の特徴は、天底面部側の面接合ファスナーが天底面部に設けられた凹窩部の底部に設けられると共に、正面部側の面接合ファスナーが前記凹窩部と係合する凸部の上面に設けられる上記の箱型椅子である。
本発明による箱型椅子は、1枚のシート状からなる組み立て式であるので、不使用時にはコンパクトに折り畳むことができ、且つ軽量である。
また、2面の正面部と、2面の側面部と、4面の天底面部からなる箱型であるので、使用時には箱型椅子の内部に収納スペースが形成され、それまで折り畳み状態の箱型椅子を収納していたカバン等や、当面必要な小物等を収納することができるので、持ち運び時にも荷物を一つにまとめることができる。
さらに、本発明による箱型椅子は天底面からの圧力に対して強く、椅子として十分な強度を有する。
一の天底面部に設けられた天底面スリットの間の長さを組み立てられた箱型椅子における2面の正面部の間の距離の0.6倍以上とすれば、構造が比較的弱い天底面の側面側を避け易くなり、安定的に腰掛けることができる。
側面部の幅を正面部の幅以下とすれば、正面部の両側に配置される側面部を畳み線で谷折りにした際、折り畳まれた両側面部が衝突しないので、コンパクトに折り畳むことができる。
天底面部と正面部の間を谷折り可能にするとともに、一の正面部の上辺及び下辺に連設される天底面部の長さの和を正面部の高さ以下とすれば、収納時に天底面部を谷折りにした際、折り畳まれた上辺側と下辺側の天底面部が衝突しないので、コンパクトに折り畳むことができる。
この際、正面部と天底面部の先端を面接合ファスナーにより接離可能にすれば、弾性反発力により天底面部が勝手に起き上がり嵩張るのを防止することができ、よりコンパクトに収納することができる。
さらに、天底面部側の面接合ファスナーを天底面部に設けられた凹窩部に設けることにより、面接合ファスナーを設けることによる天底面部の厚みの増加を防ぎ、この面接合ファスナーの厚みが組み立ての邪魔になるのを防ぐことができる。
図1は本発明の箱型椅子を示す概略斜視図である。 図2(a)は図1のA−A断面図であり、(b)は(a)を折り畳んだ様子を示す概略説明図である。 図3(a)は図1のB−B断面図であり、(b)は(a)を折り畳んだ様子を示す概略説明図である。 図4は図1の箱型椅子の展開図である。 図5は面接合ファスナーが設けられた箱型椅子の正面部と天底面部を示す概略説明図である。 図6(a)は図5のC−C断面図であり、(b)は天底面部を谷折りに折り畳んだ様子を説明する概略説明図である。
本発明の箱型椅子1は、図4に示すように、1枚のシート状部材からなり、2面の正面部2と、2面の側面部3と、4面の天底面部4からなり、2面の側面部3は2面の正面部2の左辺及び右辺の間にそれぞれ介設されるとともに、側面部3と正面部2の間は山折り可能に連設されることにより、側面部3と正面部2で筒状になるように構成され、側面部3の中央部付近には谷折り可能な畳み線3aが設けられるとともに、側面部3の上縁及び下縁の中央部付近には天底面部4の先端4bを固定するための側面スリット3bが設けられ、天底面部4は2面の正面部2の上辺及び下辺にそれぞれ山折り可能に連設され、天底面部4の所定の位置に椅子の内部に向かって折り曲げ可能な組み線4aが設けられ、天底面部4の先端4bには左右の側面部に設けられた側面スリット3bと交差噛み合わによりそれぞれ係合される天底面スリット4cが設けられていることを特徴とする。
なお、図4中、右端に記載されている3cは接合部であり、左右の端にそれぞれ設けられた側面部片3d同士をビス、接着、溶着等により接合することにより一面の側面部3が形成されるように構成されている。
本発明の箱型椅子1は、図1及び図4に示すように、正面部2と、側面部3と、天底面部4とからなる。本願発明において、正面部2とは箱状に組み立てたときに正面又は背面となる部分であり、使用者は、通常、この正面部2の側から箱型椅子1に座るように構成される。
側面部3とは箱状に組み立てたときに側面となる、くの字状に折れ曲がった部分(図2(a)参照)であり、収納時には二つ折り状に折り畳まれる(図2(b)参照)。
天底面部4とは箱状に組み立てたときに座面及び底面になる部分である。収納時には、図1(a)に一点鎖線で示すように、正面部2と面一になるように延ばされるか、好ましくは正面部2と重なるように折り返される(図3(b)参照)。
本発明において、側面部3は2面の正面部2の左辺及び右辺の間に介設されるように構成される。なお、ここで言う介設とは、箱型に組み立てた状態において対向する正面部2の左右の辺の間に側面部3が配置されることを意味するのであって、例えばシート状に広げた際には縁部に配置されていてもよいし、図4に示すように、2枚の側面部片3dに分割してそれぞれ別の正面部2の縁から延設し、組み立て時にこれらを貼り合わせるように構成してもよい。
側面部3と正面部2の間は山折り可能に連設される。なお、本発明において山折りとは、組み立てた状態において、折り目の鋭角側が組み立てられた箱型椅子1の外側を向く折り方をいう。このようにすれば、図2(a)に示すように、側面部3と正面部2からなる角筒状の部分が形成される。
側面部3の中央部には谷折り可能な畳み線3aが設けられており、この畳み線3aにより上述し且つ図2(b)に示したように、側面部3を二つ折りし、くの字状に折り曲げることが可能になる。なお、本発明において谷折りとは、組み立てた状態において、折り目の鋭角側が組み立てられた箱型椅子1の内側を向く折り方をいう。くの字状に折り曲げられた側面側3は縦方向の力骨として機能し、椅子としての強度を付与する。
畳み線3aの位置は側面部3を丁度半分に折り畳める2等分線の位置と同じにすれば、最もコンパクトに側面部3を折り畳めるため好ましいが、これに限定されず、2等分線から少々外れた位置に畳み線3aを設けてもよい。また、図示しないが、谷折り可能な畳み線と山折り可能な畳み線を交互に設けて多重に折り畳むように構成することも可能である。
側面部3の上縁及び下縁の中央部付近には天底面部4の先端4bを固定するための側面スリット3bが設けられる。なお、後で詳述するが、天底面部4の先端4bは椅子の内部に折り曲げられて、座面を支える力骨として機能する。側面スリット3bはこの力骨として機能する天底面部4の先端4bを支持する部分なので、座面の機械的強度を均一にするため、側面スリット3bを側面部3の上辺及び下辺の中点に設けるのが好ましいが、これに限定されず、中点から少し外れた位置に側面スリット3bを設けることもできる。
なお、畳み線3a及び側面スリット3bの両方が側面部3の中央に配置するのが好ましいため、通常の場合は図4に示す通り、畳み線3aの上端及び下端に側面スリット3bが配置されることになる。
正面部2及び側面部3の幅(即ち、組み立てた状態における水平方向の長さ。以下同じ)は特に限定されないが、図4に示すように、側面部3の幅L3が正面部2の幅L4以下であれば、図2(b)のように折り畳んだ際に折り畳んだ側面部3同士が干渉しないため、よりコンパクトに折り畳むことができる。正面部2の高さについては座り易く且つ畳み易い任意の高さにすればよく、大人用では、通常、大体30〜40cm程度、子供用で20〜30cm程度である。
図4に示すように、本発明の天底面部4は正面部2の上辺及び下辺から延設される。また、正面部2と天底面部4の境界は少なくとも山折り可能に形成されている。
天底面部4は2面で一組であり、対向する2面の正面部2のそれぞれの上辺から延設された2面の天底面部4がそれぞれ山折りに折り曲げられ、これら2面の天底面部が合わさって一つの座部が形成される。同様に、対向する2面の正面部2のそれぞれの下辺から延設された2面の天底面部4がそれぞれ山折りに折り曲げられ、これらが合わさって一つの底部となる。
なお、本発明において、座部及び底部の構造上の違いは特に定められず、即ち図1〜図4に示した例のように、4面の天底面部4を全く同じ形状として、いずれの側も座部に出来るようにしてもよいし、例えば対向する一組の天底面部4だけに座布団のような構造を付加することにより、特定の一方のみが座部になるように構成してもよい。
図4に示す通り、天底面部4の所定の位置には組み線4aが設けられているとともに、当該天底面部4の先端4bには天底面スリット4cが設けられている。組み線4aとは、天底面部4の先端4bを箱型椅子1の内部に向かって折り曲げ可能な部分であり、天底面スリット4cとは前述の側面スリット3bと係合させるためのスリットである。本発明においては、天底面部4を組み線4aで折り曲げることにより天底面スリット4cと側面スリット3bを対向させ、これを交差噛み合わせにより係合できるように構成される。
なお、交差噛み合わせとは、箱型椅子1が組み立てる際に、天底面部4の先端4bと側面部3が交差した状態で、交差した部位にそれぞれ設けられた天底面スリット4cと側面スリット3bを対合させて、相互に嵌入することをいう。
このようにすれば、箱型椅子1の組み線4aにおいて内側に曲げられた2面の先端4bは、横方向の力骨の機能を果たすため、本発明の箱型椅子は人が座っても壊れない程度の強度を有するようになる。なお、十分な強度を付与するためには組み線4aより先端4bの部分の長さは、好ましくは3cm以上、更に好ましくは5cm以上とする。但し、図1〜図3に示す通り、組み線4aより先端4bの部分は2枚重なっているので、その内の一方を長くすれば足り、他方については短くしてもよい。
本発明において、組み線4a及び天底面スリット4cの位置は、天底面スリット4cと側面スリット3bを係合させることができるように、組み立て時の2枚の正面部2の間の距離や側面部3の長さ等に応じて決定される。具体的に言えば、例えば側面部3の長さが30cmで、組み立て時における2枚の正面部2の間の距離が24cmで、畳み線3aの位置が側面部3の中心で、側面スリット3bが畳み線3a上にある場合、組み線4aの位置は天底面部4と正面部2の境界から12cm(=24cm/2)の位置であり、天底面スリット4cの位置は天底面部4の端部から9cm(=√((30/2)2 −(24/2)2 ))と定められる。
実際の各部寸法については、使用の便等を考慮して適宜定めることができるが、天底面部4の側端から天底面スリット4cまでの距離L5(図4参照)が2cm未満であれば、天底面部4の側端から天底面スリット4cの間の部分が折れたり欠けたり曲がったりしやすくなるため、2cm以上とするほうが好ましい。
また、本発明の箱型椅子1では、座面のうち2枚の天底面部4が対合する部分であってくの字型に折れ曲がった側面部3よりも外になる部分が構造的に若干弱く、この部分に強い力がかかると、この部分が沈み込んで座面が傾く恐れがある。これを防ぐには、一の天底面部4に設けられた天底面スリット4cの間の長さL1(図4参照)を出来るだけ長く、好ましくは組み立てられた箱型椅子における2面の正面部の間の距離L2(図2参照)の0.6倍以上、更に好ましくは0.8倍以上、特に好ましくは1.0倍以上とするのが好ましい。このようにすれば、構造的に強い2枚の側面部3の間の部分の割合が増え、安全に本発明の箱型椅子1を使用できるようになる。
天底面スリット4c及び側面スリット3bの大きさや形状に関しては特に限定されず、互いに嵌め込み合うことができる程度の大きさの細長い切り口であればよいが、入口付近にアールをつけたりテーパ状に拡開させるなど、互いを嵌入させやすい形状にするのが好ましい。
上述の通り、本発明における天底面部4と正面部2の間は山折り可能に構成されているが、これに加え、当該部分を谷折りもできる様に構成するとともに、図3(b)に示すように、一の正面部2の上辺及び下辺に連設される天底面部4の長さL6の和を正面部2の高さL7以下とすれば、天底面部4を正面部に重ねるように折り返すことにより、コンパクトに折り畳むことができる。なお、一の正面部2の上辺及び下辺に連設される天底面部4の長さL6の和が正面部2の高さL7を超えた場合は、上下の天底面部4を両方折り返した場合に2枚の天底面部4が重なって分厚くなり、その分コンパクトに折り畳むことができなくなる。
上記のように構成した場合、材質によっては材料自身の弾性反発力により折り返した天底面部4が自動的に起き上がり嵩張る場合がある。これを防ぐためには、バンドや紐などの長尺部材からなる結束部材を用いて折り畳まれた箱型椅子1を結束する方法や、図5に示すように、正面部2と天底面部4の先端4bのそれぞれに面接合ファスナー5a、5bを設け、これを接合させる方法が挙げられる。後者の場合、結束部材等といった箱型椅子とは別体になった部材を用いることなく、ワンタッチで天底面部4を正面部2に接合して天底面部4の自動的な起き上がりを防ぐことができ、またワンタッチで天底面部4を正面部2から引き離して組立て箱型椅子1とすることができる。
なお、図3に示したとおり、組み立てた状態において、対向する2面の天底面部4の先端4bは2枚重なった状態になるが、天底面部4の先端4bに面接合ファスナー5を設けた場合、この面接合ファスナー5の厚みが天底面部4の先端4bを重ねる際に邪魔になるので、組み立ての作業性が悪化する場合がある。
このような場合には、天底面部4に凹窩部4dを設け、この凹窩部4dに面接合ファスナー5aを取り付けて略面一とし、正面部2側の面接合ファスナー5bと係合するようにすれば、面接合ファスナー5aの厚みが組み立ての作業性を悪化させることがない。
上記したような箱型椅子1は単なる携帯用の椅子として使用できるだけでなく、簡易コンテナとしても用いることができる。そのため、例えば、カバン等から箱型椅子1を取り出して組み立てた後は、箱型椅子1の中にカバン等や、当面必要な小物を収納することができるので、複数の荷物を同時に持ち歩いたり、移動する毎に箱型椅子1を折り畳み、カバン等に収納し、後で取り出して、組み立て直すような煩雑な手間が不要になる。
箱型椅子1のなかに小物等を収納するには、天底面部4のうちの1枚を側面スリット3bから外して立ち上げればよい。この場合、天底面部4の先端4bの長さが長すぎれば天底面部4を立ち上げ難くなるので、この部分を短くすることもできる。但し、全ての天底面部4において先端4bを短くすれば箱型椅子の強度が落ちるので、開閉する1枚の天底面部4のみ、先端4bを短くすればよい。また、強度を低下させない範囲で、正面部2に小物を出し入れするための扉を設けてもよい。
材質は自重で撓まない程度の強度を有するシート状部材であれば特に限定されないが、軽量である点で段ボールやフィルムをラミネートした段ボール、プラスチック段ボールが好ましく、湿気等にも強く雨に濡れても使用できる点でフィルムをラミネートした段ボールやプラスチック段ボールが特に好ましい。また、所望により、着色したり、模様や図柄等で装飾することも可能である。
本発明の箱型椅子1は、底面部4の2枚の先端4bによる横方向の力骨として機能と、くの字状に折り曲がった側面部3による縦方向の力骨として機能の協働により、十分な強度を発揮する。
本発明の箱型椅子1は、正面部2を前面にして座ると、左右の臀部による荷重がくの字上に折れ曲がった側面部3から形成される左右の力骨により支持分散されるので、十分な強度を発揮する。勿論、側面部3を前面にして座ることも可能である。
叙上のとおり、本発明の箱型椅子は、軽量で強度が高く、且つ組み立てが容易で、コンパクトに折り畳むことができ、必要に応じ、内部にカバンや小物等を収納して持ち運ぶことが可能であるため、携帯用の箱型椅子として頗る有用である。
1 箱型椅子
2 正面部
3 側面部
3a 畳み線
3b 側面スリット
3c 接合部
3d 側面部片
4 天底面部
4a 組み線
4b 先端
4c 天底面スリット
4d 凹窩部
5a、5b 面接合ファスナー
L1 天底面スリットの間の長さ
L2 2面の正面部の間の距離
L3 側面部の幅
L4 正面部の幅
L5 天底面部の側端から天底面スリットまでの距離
L6 天底面部の長さ
L7 正面部の高さ

Claims (4)

  1. 1枚のシート状部材からなる組み立て式の箱型椅子であって、
    2面の正面部と、2面の側面部と、4面の天底面部からなり、
    2面の側面部は2面の正面部の左辺及び右辺の間にそれぞれ介設されるとともに、側面部と正面部の間は山折り可能に連設されることにより、側面部と正面部で筒状になるように構成され、
    側面部の中央部付近には谷折り可能な畳み線が設けられるとともに、側面部の上縁及び下縁の中央部付近には天底面部の先端を固定するための側面スリットが設けられ、
    天底面部は2面の正面部の上辺及び下辺にそれぞれ山折り可能に連設され、天底面部の所定の位置に椅子の内部に向かって折り曲げ可能な組み線が設けられ、
    天底面部の先端には左右の側面部に設けられた側面スリットと交差噛み合わによりそれぞれ係合される天底面スリットが設けられており、
    天底面部と正面部の間は谷折り可能であるとともに、一の正面部の上辺及び下辺に連設される天底面部の長さの和は正面部の高さ以下であり、
    正面部と天底面部の先端が面接合ファスナーにより接離可能であり、天底面部側の面接合ファスナーが天底面部に設けられた凹窩部に設けられていることを特徴とする箱型椅子。
  2. 一の天底面部に設けられた天底面スリットの間の長さは組み立てられた箱型椅子における2面の正面部の間の距離の0.6倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の箱型椅子。
  3. 側面部の幅は正面部の幅以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の箱型椅子。
  4. 天底面部の側端から天底面スリットまでの距離が2cm以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の箱型椅子
JP2012280725A 2012-12-25 2012-12-25 箱型椅子 Active JP6303101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280725A JP6303101B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 箱型椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280725A JP6303101B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 箱型椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124204A JP2014124204A (ja) 2014-07-07
JP6303101B2 true JP6303101B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51404243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280725A Active JP6303101B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 箱型椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303101B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021077Y2 (ja) * 1985-02-20 1990-01-11
JPH0250243U (ja) * 1988-10-04 1990-04-09
JP3054464U (ja) * 1998-05-29 1998-12-04 株式会社パイオ ダンボール製椅子
JP3097280U (ja) * 2003-04-18 2004-01-22 株式会社ヒック 携帯用正座椅子
JP3152827U (ja) * 2009-06-04 2009-08-13 武市 鈴木 携帯用正座椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014124204A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105407766B (zh) 运输盒
JP6194549B2 (ja) 簡易椅子のフレーム構造体
USD870480S1 (en) Foldable chair
JP3189040U (ja) 座椅子としても使える折り畳み式収納箱
USD571112S1 (en) Folding chair
KR101670632B1 (ko) 휴대용 변기
KR101554111B1 (ko) 접이식 가구용 골조 프레임 구조
US10856670B2 (en) Foldable child booster seat
JP6303101B2 (ja) 箱型椅子
JP3178275U (ja) 折畳み収納ボックス
USD639917S1 (en) Folding portable potty with double seat
JP2017038635A (ja) 簡易組立トイレ
CN204528004U (zh) 一种包装袋结构
KR200476697Y1 (ko) 접이식 매트
KR200455249Y1 (ko) 좌석반전이 가능한 연결식 접이의자
KR20180045137A (ko) 휴대용 변기
USD667647S1 (en) Folding chair
EP2965661B1 (en) Portable briefcase-chair
KR101313923B1 (ko) 옷걸이
JP2021013678A (ja) 折り畳み台座具
JP3139335U (ja) 簡易式組立型ダンボール椅子
KR200357602Y1 (ko) 접철식 방석
JP3107300U (ja) 収納ケース
TWM481904U (zh) 可收合置物籃
US20130008912A1 (en) Collapsible storage box

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250