JP6301841B2 - 塗料及び近赤外線吸収フィルター - Google Patents

塗料及び近赤外線吸収フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP6301841B2
JP6301841B2 JP2014544403A JP2014544403A JP6301841B2 JP 6301841 B2 JP6301841 B2 JP 6301841B2 JP 2014544403 A JP2014544403 A JP 2014544403A JP 2014544403 A JP2014544403 A JP 2014544403A JP 6301841 B2 JP6301841 B2 JP 6301841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
solvent
acrylate
resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069198A1 (ja
Inventor
洋介 前田
洋介 前田
清水 正晶
正晶 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2014069198A1 publication Critical patent/JPWO2014069198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301841B2 publication Critical patent/JP6301841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B53/00Quinone imides
    • C09B53/02Indamines; Indophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、赤外線吸収色素、樹脂及び溶媒としてジアセトンアルコールを含有する塗料及び該塗料を用いて形成される近赤外線吸収フィルターに関する。
近赤外線吸収フィルターは、可視光線領域の透過率が高く赤外線を効率よく遮断することができるもので、プラズマディスプレイパネル、CRT、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等のディスプレイパネル;カメラ、ビデオカメラなどの光学機器の受光素子や撮像素子に使用されているフォトダイオードやCCD、C−MOS;光学レンズ、自動車用ガラス、建材用ガラス、太陽電池モジュール等の熱線遮断フィルター;ビデオカメラなどの光学機器の受光素子や撮像素子等に用いられている。
特許文献1には、溶剤としてジアセトンアルコールを含むポジ型感光性樹脂組成物が開示されており、特許文献2には、着色剤及び溶剤を含む着色剤含有硬化性組成物が開示されており、溶剤としてジアセトンアルコールが例示されている。特許文献3には、溶剤としてジアセトンアルコールを含有するポジ型感光性樹脂組成物が開示されており、特許文献4には、酸性染料とアルコール系有機溶剤を含有するインキが開示されており、特許文献5には、ジイモニウム化合物を用いて得られる近赤外線吸収フィルターが開示されている。
しかし、上記特許文献1〜5には、溶媒としてジアセトンアルコールを用いることにより、塗料を基板に塗布して得られるフィルムの耐光性が向上することは記載も示唆もされていない。
特開平10−123700号公報 US2007049650A1 特開2010−128065号公報 特許4199580号公報 特許4403473号公報
従って、本発明の目的は、耐光性が高い近赤外線吸収フィルターを提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、赤外線吸収色素(A)、樹脂(B)及び溶媒(C)を含有し、溶媒(C)成分としてジアセトンアルコールを必須成分とする塗料を用いて形成される近赤外線吸収フィルターが、耐光性が高いことを知見し、本発明に到達した。
本発明は、赤外線吸収色素(A)、樹脂(B)及び溶媒(C)を含有し、溶媒(C)成分としてジアセトンアルコールを必須成分とする塗料を提供するものである。
また、本発明は、上記塗料を用いて形成される近赤外線吸収フィルターを提供するものである。
本発明の近赤外線吸収フィルターは耐光性が高い点で優れるものである。
以下、本発明の塗料及び近赤外線吸収フィルターについて、好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の塗料において、赤外線吸収色素(A)としては、赤外領域に特性吸収を有し従来(近)赤外線吸収色素として用いられているものを用いることができ、例えば、従来、シアニン化合物、スクアリリウム化合物、ポルフィリン化合物、金属ジチオール錯体、クロム、コバルト金属錯塩化合物、アントラキノン類、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、ジイモニウム化合物、無機酸化物粒子等が挙げられ、中でもジイモニウム化合物が、赤外線の吸収能が高く可視光領域での透明性が高いことから好ましい。
上記ジイモニウム化合物の中でも、下記一般式(I)で表されるものが、耐湿熱性に優れるためさらに好ましい。
(式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R19、R20、R21及びR22はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、上記アルキル基中のメチレン基は、−O−又は−CH=CH−で置換されていてもよく、tは1〜4の数を表し、Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。)
上記一般式(I)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21及びR22で表される置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、1,2−ジクロロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、プロパ−1−エン−1−イル等が挙げられ、
19、R20、R21及びR22で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、
19、R20、R21及びR22で表される置換基を有してもよいアミノ基としては、アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、クロロフェニルアミノ、トルイジノ、アニシジノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ,ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等が挙げられる。
上記一般式(I)中のpAnq-で表されるq価のアニオンとしては、メタンスルホン酸アニオン、ドデシルスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ナフタレンスルホン酸アニオン、ジフェニルアミン−4−スルホン酸アニオン、2−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼンスルホン酸アニオン、2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸アニオン、特開平10−235999号公報、特開平10−337959号公報、特開平11−102088号公報、特開2000−108510号公報、特開2000−168223号公報、特開2001−209969号公報、特開2001−322354号公報、特開2006−248180号公報、特開2006−297907号公報、特開平8−253705号公報、特表2004−503379号公報、特開2005−336150号公報、国際公開2006/28006号公報等に記載されたスルホン酸アニオン等の有機スルホン酸アニオンの他、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオン、塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、オクチルリン酸イオン、ドデシルリン酸イオン、オクタデシルリン酸イオン、フェニルリン酸イオン、ノニルフェニルリン酸イオン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスホン酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、励起状態にある活性分子を脱励起させる(クエンチングさせる)機能を有するクエンチャー陰イオンやシクロペンタジエニル環にカルボキシル基やホスホン酸基、スルホン酸基等の陰イオン性基を有するフェロセン、ルテオセン等のメタロセン化合物陰イオン等が挙げられる。
本発明に係る上記一般式(I)で表されるジイモニウム化合物のカチオンの具体例としては、下記化合物No.1〜8が挙げられる。
上記赤外線吸収色素(A)は、単独又は複数種を組み合わせて用いることができる。
上記赤外線吸収色素(A)において、上記一般式(I)で表わされる化合物の含有量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である。上記一般式(I)で表わされる化合物の含有量が50質量%より小さいと、溶媒への溶解性が低下したり、耐熱性が低下したりする場合がある。
上記赤外線吸収色素(A)は、塗膜の極大吸収波長(λmax)が700nm以上であるのが好ましく、780〜850nmがさらに好ましい。塗膜の極大吸収波長(λmax)が700nm未満であると、目的の波長の光を吸収しないため好ましくない。
本発明の塗料において、上記赤外線吸収色素(A)の含有量は、本発明の塗料中、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。赤外線吸収色素(A)の含有量が0.01質量%より小さいと、本発明の塗料を用いて形成される近赤外線吸収フィルターにおいて目的の波長を吸収しない場合があり、50質量%より大きいと、塗料中で赤外線吸収色素(A)の析出が起こる場合がある。
本発明の塗料において、樹脂(B)としては、上記赤外線吸収色素(A)を均一に分散できるものであれば特に限定されないが、ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリカーボネート系等の樹脂、さらにこれらの樹脂を有機過酸化物、架橋剤、光架橋開始剤等により架橋した樹脂を好適に用いることができる。さらに、樹脂のガラス転移温度及び該樹脂を含有する塗料を基板に塗布することにより得られる硬化膜(近赤外線吸収フィルター)のガラス転移温度が、利用する機器の使用保証温度以上であることが好ましい。
上記樹脂(B)の中でも、ポリアクリル系樹脂が、赤外線吸収色素(A)との相溶性の点から好ましく、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を単独又は複数で重合させたものがさらに好ましい。
上記エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、特に限定されず、従来、公知のものを用いることができるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の不飽和脂肪族炭化水素;(メタ)アクリル酸、α―クロルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸、コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート或いは1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和多塩基酸;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、下記化合物No.A1〜No.A4、(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の不飽和一塩基酸及び多価アルコール又は多価フェノールのエステル;(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム等の不飽和多塩基酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス−(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和一塩基酸及び多価アミンのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン、シアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、4−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4−ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N−ビニルピロリドン、ビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;アリルアルコール、クロチルアルコール等のビニルアルコール;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン、1−メチルインデン等のインデン類;1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー及びポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物のビニルエポキシ化合物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレートとトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多官能イソシアネートの反応物、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有多官能アクリレートと無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の二塩基酸無水物の反応物である酸価を有する多官能アクリレート;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の水酸基を有するアクリレートとジイソシアネート化合物との反応生成物であるエチレン性不飽和モノイソシアネートと、多価アルコール又は多価フェノールを反応させて得られるウレタンアクリレート;アクリルポリオールとジイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタンアクリレート;フェノール及び/又はクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格を有するノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物、多官能エポキシ基を有するポリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ基に不飽和一塩基酸を作用させ、更に多塩基酸無水物を作用させて得られたエポキシアクリレート;不飽和多塩基酸の無水物と多価アルコール又は多価フェノールのエステルが挙げられる。
これらの重合性化合物を、単独で又は2種以上を重合することによりポリアクリル系樹脂を得ることができる。
上記樹脂を得るために用いる有機過酸化物としては、熱や酸化還元系の存在で容易にパーオキシラジカルを発生するものが良く、例えば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキシパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられ、過酸化物から発生したラジカルによりポリマー主鎖の水素引き抜き反応でポリマー主鎖にラジカルが発生し、架橋するという架橋形態を取り、ポリマー主鎖全体が架橋構造に取り込まれ、均一に架橋されるものである。
上記樹脂を得るために用いる架橋剤としては、多官能エポキシ化合物、多官能イソシアネート、ジ酸無水物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アントラキノン、トリアジン、アジリジン、メラミン化合物、金属塩、金属キレート化合物等;多官能アクリレート、オレフィン性不飽和化合物、共重合性ベンゾフェノン等の紫外線架橋剤;ヒドロキシケトン類、ベンジルジメチルケタール類、アミノケトン類、アシルフォスフィンオキサイド系、ベンゾフェノン系、トリクロロメチル基含有トリアジン誘導体、多官能ベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノンを重合したオリゴマー、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンの1級水酸基と2−イソシアナートエチルメタクリレートの反応物を重合したオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノールオリゴマー等の後添加光架橋剤等が挙げられる。
上記樹脂を得るために用いる光架橋開始剤としては、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のα−アミノケトン系、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンや2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロピオン−1−オンや等のα−ヒドロキシケトン系、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等のベンジルジメチルケタール系が挙げられる。
本発明の塗料において、上記樹脂(B)の含有量は、本発明の塗料の固形分中、30〜99質量%、特に60〜95質量%が好ましい。上記樹脂(B)の含有量が30質量%より小さいと、基板へ塗布後の近赤外線吸収フィルターの基板との密着性が低下する場合があり、99質量%より大きいと、近赤外線吸収フィルターの強度が低下する場合がある。
本発明の塗料において、溶媒(C)としては、ジアセトンアルコールを必須成分とし、その他、通常、必要に応じて上記の各成分(本発明の赤外線吸収色素(A)等)を溶解又は分散しえる溶媒と混合して用いることができる。その他の溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸シクロヘキシル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル、テキサノール等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のセロソルブ系溶媒;メタノール、エタノール、イソ−又はn−プロパノール、イソ−又はn−ブタノール、アミルアルコール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(PGMEA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エトキシエチルプロピオネート等のエーテルエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等のBTX系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;テレピン油、D−リモネン、ピネン等のテルペン系炭化水素油;ミネラルスピリット、スワゾール#310(コスモ松山石油)、ソルベッソ#100(エクソン化学)等のパラフィン系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素系溶媒;カルビトール系溶媒、アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、酢酸、アセトニトリル、二硫化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられ、これらの溶媒は1種又は2種以上の混合溶媒として使用することができる。これらの中でもケトン類、エーテルエステル系溶媒等、特にプロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン等が、本発明の塗料において、赤外線吸収色素(A)又は樹脂(B)と相溶性がよいので好ましい。
本発明の塗料において、上記溶媒(C)の合計量に対して、ジアセトンアルコールは30〜100質量%、特に50〜95質量%であるのが、液安定性がよいので好ましい。
本発明の塗料において、上記溶媒(C)の使用量は、溶媒(C)以外の組成物の濃度が5〜30質量%になることが好ましく、5質量%より小さい場合、膜厚を厚くする事が困難であり所望の波長光を十分に吸収できないため好ましくなく、30質量%を超える場合、組成物の析出による組成物の保存性が低下したり、粘度が向上したりするためハンドリングが低下するため好ましくない。
本発明の塗料には、更に無機化合物を含有させることができる。該無機化合物としては、例えば、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化イリジウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化カリウム、シリカ、アルミナ等の金属酸化物;層状粘土鉱物、ミロリブルー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、コバルト系、マンガン系、ガラス粉末、マイカ、タルク、カオリン、フェロシアン化物、各種金属硫酸塩、硫化物、セレン化物、アルミニウムシリケート、カルシウムシリケート、水酸化アルミニウム、白金、金、銀、銅等が挙げられ、これらの中でも、酸化チタン、シリカ、層状粘土鉱物、銀等が好ましい。本発明の塗料において、無機化合物の含有量は、上記アクリル樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部、より好ましくは0.5〜20質量部であり、これらの無機化合物は1種又は2種以上を使用することができる。
これら無機化合物は、例えば、充填剤、反射防止剤、導電剤、安定剤、難燃剤、機械的強度向上剤、特殊波長吸収剤、撥インク剤等として用いられる。
また、本発明の塗料には、必要に応じて、本発明の赤外線吸収色素以外の色素;p−アニソール、ハイドロキノン、ピロカテコール、t−ブチルカテコール、フェノチアジン等の熱重合抑制剤;熱重合開始剤;光重合開始剤;可塑剤;接着促進剤;充填剤;消泡剤;レベリング剤;表面調整剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;分散助剤;凝集防止剤;触媒;効果促進剤;架橋剤;増粘剤;界面活性剤;シランカップリング剤;メラミン等の慣用の添加物を加えることができる。
本発明の塗料において、赤外線吸収色素(A)、樹脂(B)以外の任意成分(但し、溶媒(C)は除く)の含有量は、その使用目的に応じて適宜選択され特に制限されないが、好ましくは、上記樹脂(B)100質量部に対して合計で50質量部以下とする。
次に、本発明の近赤外線吸収フィルターについて説明する。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、本発明の塗料を基板上に塗布することにより得られる。
上記基板は、特に限定されないが、その好ましい例としては、ガラス板、ポリエチレンテレフタレート板、ポリカーボネート板、ポリイミド板、ポリアミド板、ポリメタクリル酸メチル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニル板、ポリオレフィン板、シクロオレフィンポリマー板、ポリテトラフルオロエチレン板、トリアセチルセルロース板、ノルボルネン板、ポリビニルアルコール板、酢酸セルロース板、ポリアリレート板、ポリスルホン板、ポリエーテルスルホン板、シリコンウェハ、反射板、方解石板、石英板、ガラス板、紙、木材、金属板等が挙げられる。
該基板は、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理等の従来公知の方法による表面処理や、アンカーコート剤やプライマー等のコーティングを施しても良い。
上記基板に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、ブレードコーティング法、グラビアコーティング法、印刷コーティング法等を用いることができる。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、800〜1100nmの(近)赤外線領域における透過率が10%以下、好ましくは8%以下を示すものである。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、プラズマディスプレイパネル、CRT、蛍光表示管、電界放射型ディスプレイ等のディスプレイパネル;カメラ、ビデオカメラなどの光学機器の受光素子や撮像素子に使用されているフォトダイオードやCCD、C−MOS;光学レンズ、自動車用ガラス、建材用ガラス、太陽電池モジュール等の熱線遮断フィルター;ビデオカメラなどの光学機器の受光素子や撮像素子;赤外線吸収インク・トナー用途;赤外線吸収材料は赤外感光性の感材用セーフライトフィルター、赤外領域の半導体レーザー光などを光源とする感光材料、光ディスク用記録材料等;キャッシュカードやIDカード等の偽造防止用途;太陽光線に含まれる赤外線吸収の調光材料;植物育成の制御等の農業用資材;保護メガネ等の視覚保護医療材料等各種の用途に使用することができ、その用途に特に制限はない。
以下、実施例等を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。
[実施例1]塗料No.1の調製
(A)成分として化合物No.1のビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩を0.05gと、(C)成分としてジアセトンアルコール2.75gを加え、撹拌して溶解した。その後、(B)成分としてSPC−2000(昭和電工社製)5gを混合し、不溶物が無くなるまで撹拌し、塗料No.1を得た。
[実施例2〜6及び比較例1〜2]塗料No.2〜No.6及び比較塗料No.1〜No.2の調整
実施例1と同様の手順で、[表1]に示す配合で各成分を混合し、塗料No.2〜No.6及び比較塗料No.1〜No.2を得た。
[実施例7〜12及び比較例3〜4]近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.6及び比較近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.2の製造
東レ社製PETフィルムであるルミラーU98の上に実施例1〜6で得られた塗料No.1〜No.6及び比較例1〜2で得られた比較塗料No.1〜No.2の2.5mLを滴下し、#14バーコーターを用いて塗布した。その後、100℃で15分間乾燥して、近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.6及び比較近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.2を製造した。
[評価例1〜6及び比較評価例1〜2]近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.6及び比較近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.2の耐光性試験
実施例1〜6で得られた近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.6及び比較例1〜2で得られた比較近赤外線吸収フィルターNo.1〜No.2について、スガ試験機製キセノン耐光性試験機テーブルサンXT−1500Lにて25時間耐光性試験を実施し、1000nmにおける吸光度残存率を評価した。吸光度残存率は試験前の吸光度に対する試験後の吸光度の比率として算出した。評価結果を[表2]に示す。
上記[表2]の結果より、本発明の近赤外線吸収フィルターは耐光性が高いことは明らかである。

Claims (8)

  1. 下記一般式(I)で表されるジイモニウム化合物(A)、樹脂(B)及び溶媒(C)を含有し、溶媒(C)成分としてジアセトンアルコールを溶媒の合計量に対して、50〜100質量%含有する塗料であって、赤外線吸収色素中、一般式(I)で表されるジイモニウム化合物の含有量が70〜100質量%である、塗料。
    (式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R19、R20、R21及びR22はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、上記アルキル基中のメチレン基は、−O−又は−CH=CH−で置換されていてもよく、tは1〜4の数を表し、Anq-はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。)
  2. ジアセトンアルコールの含有量が、溶媒の合計量に対して、4.5/5.75×100〜100質量%である、請求項1に記載の塗料。
  3. 樹脂がポリアクリル系樹脂である、請求項1又は2に記載の塗料。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の塗料を用いて形成される近赤外線吸収フィルター。
  5. 下記一般式(I)で表されるジイモニウム化合物(A)、樹脂(B)及び溶媒(C)を含有し、赤外線吸収色素中、一般式(I)で表されるジイモニウム化合物の含有量が70〜100質量%である塗料を乾燥させる工程を有する塗膜の製造方法であって、溶媒(C)成分としてジアセトンアルコールを必須成分とする、塗膜の製造方法。
    (式中、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 及びR 18 はそれぞれ独立に、水素原子又は置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基を表し、R 19 、R 20 、R 21 及びR 22 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい炭素原子数1〜10のアルキル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表し、上記アルキル基中のメチレン基は、−O−又は−CH=CH−で置換されていてもよく、tは1〜4の数を表し、An q- はq価のアニオンを表し、qは1又は2を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。)
  6. ジアセトンアルコールの含有量が、溶媒の合計量に対して、50〜100質量%である、請求項5に記載の塗膜の製造方法。
  7. 樹脂がポリアクリル系樹脂である、請求項5又は6に記載の塗膜の製造方法。
  8. 請求項5〜7の何れか1項に記載の製造方法を用いて近赤外線吸収フィルターを製造する方法
JP2014544403A 2012-11-01 2013-10-09 塗料及び近赤外線吸収フィルター Active JP6301841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242088 2012-11-01
JP2012242088 2012-11-01
PCT/JP2013/077446 WO2014069198A1 (ja) 2012-11-01 2013-10-09 塗料及び近赤外線吸収フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069198A1 JPWO2014069198A1 (ja) 2016-09-08
JP6301841B2 true JP6301841B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50627112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544403A Active JP6301841B2 (ja) 2012-11-01 2013-10-09 塗料及び近赤外線吸収フィルター

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6301841B2 (ja)
KR (1) KR20150080451A (ja)
CN (1) CN104379688B (ja)
TW (1) TWI596173B (ja)
WO (1) WO2014069198A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198782A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 ソニー株式会社 赤外光カットフィルタ、固体撮像素子及び撮像装置
CN105207576A (zh) * 2015-10-28 2015-12-30 蒋安为 一种红外线发电器
CN113721316A (zh) 2016-01-29 2021-11-30 富士胶片株式会社 组合物、膜、近红外线截止滤波器、层叠体、图案形成方法
JP6796443B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-09 株式会社日本触媒 光選択吸収樹脂積層体
CN109923447B (zh) * 2016-11-14 2021-03-30 日本板硝子株式会社 光吸收性组合物及滤光器
KR102009974B1 (ko) 2018-10-31 2019-08-12 (주)케미그라스 근적외선 차단렌즈
JP7419097B2 (ja) * 2020-02-18 2024-01-22 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、近赤外線吸収フィルタ、硬化物の製造方法、近赤外線吸収フィルタの製造方法、硬化性組成物の低温保管方法、硬化性組成物の輸送方法、及び硬化性組成物の提供方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751555B2 (ja) * 1992-04-15 1995-06-05 キヤノン株式会社 ジイモニウム塩化合物
JP3199139B2 (ja) * 1993-01-21 2001-08-13 キヤノン株式会社 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH06256754A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Canon Inc 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH07133437A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Canon Inc 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP3361176B2 (ja) * 1994-03-30 2003-01-07 セントラル硝子株式会社 紫外線赤外線吸収透明体
KR101015647B1 (ko) * 2002-11-22 2011-02-22 닛뽕 카릿또 가부시키가이샤 근적외선 흡수색소 및 근적외선 차단필터
US7332257B2 (en) * 2003-07-11 2008-02-19 Asahi Glass Company, Limited Composition for optical film, and optical film
JP5004506B2 (ja) * 2005-06-24 2012-08-22 株式会社Adeka 光学フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
CN104379688A (zh) 2015-02-25
TWI596173B (zh) 2017-08-21
JPWO2014069198A1 (ja) 2016-09-08
TW201430080A (zh) 2014-08-01
CN104379688B (zh) 2018-05-25
WO2014069198A1 (ja) 2014-05-08
KR20150080451A (ko) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301841B2 (ja) 塗料及び近赤外線吸収フィルター
CN106990472B (zh) 光学层叠体
JP6752202B2 (ja) 有機着色顔料と赤外線吸収色素を含む顔料分散液、着色樹脂組成物および光学フィルター
JP5573724B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101892548B1 (ko) 착색 조성물, 및 이것을 이용한 경화막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
TWI583745B (zh) 著色組成物、及使用其的硬化膜、彩色濾光片、圖案形成方法、彩色濾光片的製造方法、固體攝像元件及圖像顯示裝置
JP6028478B2 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101772233B1 (ko) 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
TWI735603B (zh) 含有萘酞菁之藍色著色樹脂組成物、彩色濾光片、固體攝像元件
JP2018101073A (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
JP2014106309A (ja) 近赤外線吸収樹脂組成物及び近赤外線吸収フィルム
WO2012023474A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2017090780A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2014105251A (ja) 近赤外線吸収樹脂組成物及び近赤外線吸収フィルム
JP5972697B2 (ja) 塗料及び赤外線カットフィルタ
JP5967981B2 (ja) 近赤外線吸収樹脂組成物及び近赤外線吸収フィルム
KR101892551B1 (ko) 착색 조성물, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 컬러 필터, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치 및 착색 조성물의 제조 방법
JP7091104B2 (ja) イソインドリン色素
JP7055677B2 (ja) イソインドリン色素の製造方法
JP2007072342A (ja) 青色着色組成物およびそれを用いた青色塗膜
WO2012008360A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5761312B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2015045707A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2019074710A (ja) カラーフィルタ材料用着色組成物、カラーフィルタ用着色硬化膜、表示素子及び受光素子
JP2015068946A (ja) 顔料またはその塩、着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子ならびに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150