JP6299322B2 - 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路 - Google Patents

物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6299322B2
JP6299322B2 JP2014062506A JP2014062506A JP6299322B2 JP 6299322 B2 JP6299322 B2 JP 6299322B2 JP 2014062506 A JP2014062506 A JP 2014062506A JP 2014062506 A JP2014062506 A JP 2014062506A JP 6299322 B2 JP6299322 B2 JP 6299322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
regulator
voltage
analog
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184208A5 (ja
JP2015184208A (ja
Inventor
憲行 村嶋
憲行 村嶋
岳美 米澤
岳美 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014062506A priority Critical patent/JP6299322B2/ja
Priority to US14/666,870 priority patent/US9772370B2/en
Priority to CN201510134552.6A priority patent/CN104950139B/zh
Publication of JP2015184208A publication Critical patent/JP2015184208A/ja
Publication of JP2015184208A5 publication Critical patent/JP2015184208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299322B2 publication Critical patent/JP6299322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路等に関する。
特許文献1では、電源遮断が行われない内部電源Vint0と、電源遮断が行われる内部電源Vint1との間を接続する電源スイッチSWを設けている。
特許文献2では、第1のロジック回路に第1の電源電圧を供給する第1のレギュレータと、第2のロジック回路に第2の電源電圧を供給する第2のレギュレータとを設けている。低消費電力動作モードでは、第2のレギュレータはオフされる。
特許文献3では、メインレギュレータとスリープ用のサブレギュレータが設けられている。スリープ状態ではメインレギュレータはオフされる。
特開2011−151824号公報(要約、0040) 特開2011−120058号公報 特開2012−108585号公報
特許文献1のスイッチSWは、内部電源Vint1の電源遮断時にオフされるものである。特許文献1でスイッチSWを設けた理由は、内部電源Vint0,Vint1を精度よく同電位することにある。
特許文献2では、スタンバイ状態においてもBGRが動作するため消費電力を要する。特許文献3では、ロジック電源のみに限定されている。
本発明の幾つかの態様は、アナログ回路及アナログ電源回路をディスイネーブルとして消費電力を低減しながら、アナログ回路をイネーブル状態に復帰させる時間を短縮できる物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、物理量検出センサー素子と、前記物理量検出センサー素子に接続されたICと、を有し、前記ICは、ロジック回路と、アナログ回路と、電源電圧に基づいて生成されるロジック電源電圧を、前記ロジック回路に供給する第1レギュレータと、イネーブルまたはディスイネーブルに切り替えられ、イネーブル時に前記電源電圧に基づいて生成されるアナログ電源電圧を、前記アナログ回路に供給する第2レギュレータと、前記第2レギュレータが前記ディスイネーブルの時に、前記ロジック電源電圧を前記アナログ回路に供給するスイッチと、を含む物理量検出センサーに関する。
本発明の一態様によれば、物理量を検出している時にアナログ回路を動作させ、アナログ回路をディスイネーブルにした休止期間では消費電力を低減することができる。ディスイネーブル状態のアナログ回路をイネーブル状態に復帰させるにも電圧が必要である。その際、第2レギュレータをイネーブルとしてアナログ回路にアナログ電源電圧を供給すると、時間を要する。本発明の一態様では、アナログ回路の休止期間中には第1レギュレータからのロジック電源電圧を、スイッチを介してアナログ回路に供給することで、イネーブル状態への復帰動作を短縮できる。
(2)本発明の一態様では、前記スイッチのオンまたはオフの切替信号は、前記第2レギュレータを前記ディスイネーブルに設定するディスイネーブル信号に基づいて生成することができる。
スイッチのオンまたはオフと、アナログ回路のディスイネーブルまたはイネーブルとは相関があるので、スイッチのオンまたはオフ切替信号は、第2レギュレータをディスイネーブルに設定するディスイネーブル信号に基づいて生成することができる。
(3)本発明の一態様では、前記ロジック電源電圧の電圧レベルと前記アナログ電源電圧の電圧レベルとを実質的に等しくすることができる。
ロジック電源電圧とアナログ電源電圧との電圧レベルに差があると、復帰動作時に電圧ドロップやリンギングが発生し易いことからである。ただし、アナログ回路が正常に復帰動作する限り、異なる電圧レベルとしても良い。
(4)本発明の一態様では、前記第1レギュレータは、前記ICの検査時に、前記ロジック電源電圧よりも大きい検査電圧を生成し、前記スイッチを介して前記検査電圧を前記アナログ回路に供給することができる。
第1レギュレータは、レジスタ設定変更等により例えば可変抵抗の抵抗値を可変する等して、第1レギュレータの出力電圧レベルを高電圧レベルに変更し、過負荷を与える検査電圧を生成することができる。
(5)本発明の一態様では、前記物理量検出センサー素子は静電容量型センサー素子であり、前記アナログ回路は、前記静電容量型センサー素子からの電荷を電圧に変換する電荷−電圧変換回路を含み、前記第2レギュレータがディスイネーブルの時に、前記電荷−電圧変換回路はディスイネーブルに設定されることができる。
第2レギュレータがディスイネーブルの時に電荷−電圧変換回路はディスイネーブルにして消費電力を低減する一方で、アナログ回路である電荷−電圧変換回路には第1レギュレータからのロジック電源電圧が、スイッチを介して供給されるので、イネーブル状態への復帰動作を短縮できる。
(6)本発明の一態様では、前記アナログ回路は、前記電荷−電圧変換回路からの出力信号を、設定されたゲインで増幅するプログラマブルゲインアンプをさらに有し、前記第2レギュレータがディスイネーブルの時に、前記プログラマブルゲインアンプはディスイネーブルに設定されることができる。
第2レギュレータがディスイネーブルの時にプログラマブルアンプはディスイネーブルにして消費電力を低減する一方で、アナログ回路であるプログラマブルアンプには第1レギュレータからのロジック電源電圧が、スイッチを介して供給されるので、イネーブル状態への復帰動作を短縮できる。
(7)本発明の一態様では、前記アナログ回路は、前記プログラマブルゲインアンプからの出力信号を、アナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換器をさらに有し、前記第2レギュレータがディスイネーブルの時に、前記アナログ−デジタル変換器はディスイネーブルに設定されることができる。
第2レギュレータがディスイネーブルの時にアナログ−デジタル変換器はディスイネーブルにして消費電力を低減する一方で、アナログ回路であるアナログ−デジタル変換器には第1レギュレータからのロジック電源電圧が、スイッチを介して供給されるので、イネーブル状態への復帰動作を短縮できる。
(8)本発明の一態様では、外部トリガーに基づいて前記アナログ回路が前記物理量検出センサー素子からの信号を処理する処理期間が設定され、前記処理期間内に前記第2レギュレータはイネーブルとされ、前記処理期間外では前記アナログ回路はディスイネーブルとされ、前記プログラマブルゲインアンプまたは前記アナログ−デジタル変換器は、前記処理期間内に設定された休止期間にディスイネーブルとされることができる。
処理期間外ではアナログ回路がディスイネーブルとされ、処理期間内でもプログラマブルゲインアンプまたはアナログ−デジタル変換器は休止期間にディスイネーブルとされるので、消費電力を低減できる一方で、アナログ回路のディスイネーブル中に第2レギュレータがディスイネーブルとなっても、アナログ回路には第1レギュレータからのロジック電源電圧が、スイッチを介して供給されるので、イネーブル状態への復帰動作を短縮できる。
(9)本発明の一態様では、前記第1レギュレータは、非反転入力端子と反転入力端子の間に、仕事関数差電圧によるオフセット電圧を有する差動型の増幅回路と、前記増幅回路の出力ノードと第1の電源ノードとの間に直列に設けられる第1の抵抗及び第2の抵抗と、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗1の接続ノードに一端が接続される位相補償用キャパシターと、含み、前記第1、第2の抵抗の接続ノードの信号が、前記増幅回路の前記非反転入力端子に帰還され、前記増幅回路の出力ノードの信号を、前記増幅回路の前記反転入力端子に帰還することができる。
この第1レギュレータによれば、増幅回路の非反転入力端子と反転入力端子の間のオフセット電圧と第1、第2の抵抗の抵抗比により決まる定電圧が生成される。第1、第2の抵抗の接続ノードには位相補償用キャパシターが設けられ、この接続ノードの信号が増幅回路の非反転入力端子に帰還されると共に、増幅回路の出力ノードの信号が反転入力端子に帰還される。これにより、安定した回路動作で定電圧を生成できる第1レギュレータを構築できる。
(10)本発明の一態様では、前記第1レギュレータは、前記第1レギュレータの起動時と、前記第2レギュレータがイネーブルである過負荷時とに電流を生成する電流源と、前記電流源に流れる電流と等しい電流を前記第1レギュレータに増加させるカレントミラー回路と、をさらに有することができる。
こうすると、カレントミラー回路の動作によって、特に負荷の大きい第1レギュレータの起動時及び第2レギュレータがイネーブルである過負荷時の能力を高めることができる。
(11)本発明の一態様では、前記第2レギュレータは、バンドギャップリファレンス回路と、前記バンドギャップリファレンス回路からのバンドギャップリファレンス電圧を増幅するアンプと、前記アンプの負帰還経路に設けられた分圧回路と、を有し、前記バンドギャップリファレンス電圧を基準電圧として、前記分圧回路の電圧と前記バンドギャップリファレンス電圧との電位が一致するように、前記アンプにより負帰還制御することができる。
こうして、バンドギャップリファレンス電圧を増幅して、アナログ電源電圧を生成することができる。
(12)本発明の他の態様は、(1)〜(11)に記載の物理量検出センサーを有する電子機器に関する。
(13)本発明のさらに他の態様は、(1)〜(11)に記載の物理量検出センサーを有する移動体に関する。
(14)本発明のさらに他の態様は、物理量検出センサー素子に接続される電子回路であって、(1)〜(11)に記載のICが備える構成を有する電子回路に関する。
本発明の一実施形態に係る物理量検出センサーの一例である加速度センサーを示す図である。 図2(A)(B)は、加速度センサー素子の一例である差動容量型センサー素子を示す図である。 加速度センサーのブロック図である。 ICの電源系のブロック図である。 連続計測時のモード遷移を示す図である。 間欠(一回)計測時のモード遷移を示す図である。 外部トリガーをハードウェアトリガーとしてICに入力させる例を示すブロック図である。 外部トリガーをソフトウェアトリガーとしてICに入力させる例を示すブロック図である。 加速度センサーの動作タイミングチャートである。 外部トリガーの二重入力の禁止を説明するためのタイミングチャートである。 1回測定モードの計測シーケンスを示す図である。 第1レギュレータの回路図である。 図12の第1レギュレータを改良した回路図である。 第2レギュレータの回路図である。 電子機器の一具体例としてのスマートフォンの構成を概略的に示す概念図である。 電子機器の他の具体例としてのデジタルスチルカメラの構成を概略的に示す概念図である。 移動体の一具体例としての自動車の構成を概略的に示す概念図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)加速度センサー(物理量検出センサー)
図1は、本発明の一実施形態に係る物理量検出センサーの一例である加速度センサーを示す。加速度センサー1は、例えば,インターポーザー基板2と、インターポーザー基板2上に形成されたガラス基板3と、ガラス基板3上に例えばSi(シリコン)等の半導体材料を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により形成された加速度センサー素子10と、MEMSキャップ4と、MEMSキャップ4上に形成された加速度検出回路(電子回路)である集積回路(IC)100とを有する。IC100はインターポーザー基板2及びガラス基板3上に形成された電極部に例えばワイヤーボンディング接続されている。インターポーザー基板2上に搭載物3,10,4,100はモールド5により封止されている。
(2)加速度センサー素子
図2(A)は、図1の加速度センサー素子10として用いられる例えば差動容量型センサー素子の構造を例示する図である。差動容量型加速度センサー素子10は、固定部20と可動部30とを有する。固定部20は、基板(図示略)に固定されている部材である。可動部30は、加速度に応じて変位する構造体の一例であり、錘部31とばね部32とを有する。ばね部32の一端は基板に固定されており、他端は錘部31に接続されている。錘部31は、ばね部32により支持されている。図2(B)に示すように差動容量型加速度センサー素子10に加速度aが加えられると、質量mの錘部31には、F=maの力が働く。この力により、ばね部32は変形し、錘部31は固定部20に対して相対的に変位する。
錘部31は、可動電極31Aおよび可動電極31Bを有する。固定部20は、固定電極21〜24を有する。可動電極31Aは固定電極21,22の間に配置され、可動電極31Bは固定電極23,24の間に配置される。差動容量型加速度センサー素子10は、例えば、Si(シリコン)等の半導体材料と、半導体加工技術を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)で形成される。
ここで、可動電極31Aと固定電極21とのペアと、可動電極31Bと固定電極23とのペアとを、第1容量形成部41と称する。同様に、可動電極31Aと固定電極22とのペアと、可動電極31Bと固定電極24とのペアとを、第2容量形成部42と称する。差動容量型加速度センサー素子10は、第1容量形成部41の一端11と、第2容量形成部42の一端12と、第1,第2容量形成部41,42の共通端13とを含む。図2(B)に示す加速度aが作用したとき、第1容量形成部41の容量値は減少する一方で、第2容量形成部42の容量値は増大する。このため、共通端13に電荷を供給した状態で錘部31に加速度aが作用すると、第1,第2容量形成部41,42の一端11,12からそれぞれ出力される電荷(信号)は絶対値が等しく符号が逆の差動信号対となる。
(3)加速度センサーの回路図
図2(B)は、加速度aが作用する一軸方向の加速度を検出する例について説明した。図3に示すか速度センサー1には、検出軸をN(Nは2以上の整数)軸とし、例えばN=3とする場合の直交三軸(広義には交差N軸)であるX軸、Y軸およびZ軸をそれぞれの検出軸とする第1〜第3の差動容量型加速度センサー素子10X,10Y,10Zが設けられている。
第1〜第3の差動容量型加速度センサー素子10X,10Y,10Zの各々は、図2(A)に示す第1,第2容量形成部41,42を有し、第1,第2容量形成部41,42の固定容量間には軸毎に異なるオフセットがある。オフセットがあるまま加速度を検出すると、加速度が作用しない時でも加速度が存在する値が出力されてしまう。そこで、オフセット調整(キャリブレーション)が必要となる。
IC100は、可変容量であるオフセット調整容量120が設けられている。オフセット調整容量120は、第1容量形成部41および第2容量形成部42の各々の固定容量間でのオフセット量に基づく容量値に軸毎にリセットされる
IC100には、第1〜第3の差動容量型加速度センサー素子10X,10Y,10Zから時分割で電荷が入力される。この時分割駆動のために、スイッチング駆動されるマルチプレクサー(MUX)110が設けられている。
マルチプレクサー110の後段には、アナログ回路である容量検出回路(広義には信号処理部)130として、例えば電荷−電圧変換(QV)アンプ131、プログラマブルゲインアンプ(PGA)132及びアナログ−デジタル変換器(ADC)133等を有する。QVアンプ131は、時分割入力される差動容量型加速度センサー素子10X,10Y,10Zからの電荷を電圧に変換する。差動容量型加速度センサー素子10X,10Y,10Zからの出力は差動信号であるから、QVアンプ131は差動増幅回路として機能する。PGA132は、QVアンプ131の出力を、各軸毎に設定されたゲインで増幅する。ADC133は、PGA132の出力をアナログ−デジタル変換する。
ADC133の後段には、デジタルフィルター140、レジスタ150、シリアル−パラレルインターフェイス回路(SPI)160が設けられている。容量検出回路130により検出された容量に基づく加速度信号は、SPI160を介して出力される。
なお、IC100には温度センサー190を設けることができる。温度センサー190からの温度信号は、PGA132で増幅された後に、ADC133でデジタル信号に変換される。
IC100は、制御回路170を有する。制御回路170には、発振回路(OSC)181、FAMOS(フローティングゲート型アバランシェ・インジェクションMOS)等の不揮発性メモリ182、パワーオンリセット回路183、レベルシフター184、テスト回路185、駆動回路186や、上述したデジタルフィルター140及びレジスタ150等が接続される。予め測定されたオフセット容量値を設定するデータは、SPI160を介して外部から入力され、制御回路170により不揮発性メモリ182に格納される。加速度センサー1の起動時に、制御回路170により不揮発性メモリ182から読み出されたオフセット容量値設定用のデータは、レジスタ150に格納される。レジスタ150は、設定されたデータに基づいて、例えば電圧制御型のオフセット調整容量120に電圧を設定して、オフセット調整容量120を各軸のオフセット容量値に設定することができる。
IC100には、外部から電源電圧VDD,GNDが入力される。IC100には、電源電圧VDD(例えば3V)を降圧してロジック電源電圧VDDL(例えば1.8V)を生成する第1レギュレータREG1と、電源電圧VDDを降圧してアナログ電源電圧VDDA(例えば1.8V)を生成する第2レギュレータREG2とが設けられている。なお、第1レギュレータREG1は、加速度センサー1の起動によりイネーブルとなり、加速度センサー1が稼働している間(スタンバイ、休止期間等を含む)に亘ってロジック電源電圧VDDLを生成するロジック電源回路である。一方、第2レギュレータREG2は、イネーブルまたはディスイネーブルに切り替えられるアナログ電源回路であり、イネーブル期間のみアナログ電源電圧VDDAを生成する。
IC100は、電源端子(VDD,VPP,VDDIO,GND)、入出力端子(SCL/SPC,SDA/SDI,SDO/SA0,CS)、テスト端子(TES1−3)の他に、割り込み端子(INT1,INT2)を有することができる。
(4)ICの電源回路系
図4は、図3に示すIC100の電源回路系を示すブロック図である。なお、図4では電圧供給対象として、デジタル電源電圧で駆動される回路をロジック回路180と総称している。また、他の回路として、OSC181と不揮発性メモリ(FAMOS)182を図示している。
図4において、イネーブル信号REG1_ENでイネーブルとなる第1レギュレータREG1は、電源電圧VDDを降圧したロジック電源電圧VDDLをI/O160、ロジック回路180、OSC181及び不揮発性メモリ(FAMOS)182等に供給する。イネーブル信号REG2_ENでイネーブルとなる第2レギュレータREG2は、電源電圧VDDを降圧したアナログ電源電圧VDDAをアナログ回路130に供給する。
ここで、ロジック電源電圧VDDLの電源線とアナログ電源電圧VDDAの電源線との間には、スイッチSWが設けられている。後述する図6に示す通り、休止期間(休止モード)が設定される。スタンバイモードや休止モードでは、イネーブル信号REG2_ENにより第2レギュレータREG2はディスイネーブルとなり、アナログ電源電圧VDDAの供給が遮断される。加速度を検出している時にアナログ回路130を動作させ、休止期間ではアナログ回路130をディスイネーブルにして消費電力を低減することができる。
休止期間では、REG2_ENがディスイネーブルの時にイネーブルとなるREG2_XTHRにより、スイッチSWがオンされて、ロジック電源電圧VDDLの電源線とアナログ電源電圧VDDAの電源線とが接続される。それにより、アナログ電源電圧が生成されないスタンバイ期間や休止期間では、第1レギュレータREG1よりスイッチSWを介してアナログ回路130にロジック電源電圧VDDLが供給される。
ここで、ディスイネーブル状態のアナログ回路130をイネーブル状態に復帰させるにも電圧が必要である。その際、第2レギュレータREG2をイネーブルとしてアナログ回路130にアナログ電源電圧VDDAを供給すると、時間を要する。本実施形態では、スタンバイモードや休止モードでは、第1レギュレータREG1からのロジック電源電圧VDDLをスイッチSWを介してアナログ回路130に供給することで、イネーブル信号に基づきアナログ回路130をイネーブル状態へと短期間で復帰させる動作を短縮できる。
なお、本実施形態ではロジック電源電圧VDDLとアナログ電源電圧VDDAとの電圧レベルを共に等しく(例えば1.8v)としているが、アナログ回路130が正常に復帰動作する限り、異なる電圧レベルとしても良い。ただし、ロジック電源電圧VDDLとアナログ電源電圧VDDAとの電圧レベルに差があると、復帰動作時に電圧ドロップやリンギングが発生し易いことから、ロジック電源電圧VDDLとアナログ電源電圧VDDAとの電圧レベルは実質的に等しいことが好ましい。
(5)外部トリガーによる間欠(1回)計測モード
本実施形態では、内部トリガーによる連続計測モードと、外部トリガーによる間欠(1回)計測モードのいずれかに設定することができる。図5は連続計測時のモード遷移を示す図であり、図6は間欠(一回)計測時のモード遷移を示す図である。図5にはスタンバイモードと計測モードが示されている。図5ではさらにローパワーモードが追加され、図6ではスタンバイモードと計測モードとの間に、休止モードとしてトリガー待ちの状態が設定される。
スタンバイモードとは、電源投入により初期起動シーケンスが実施された後に設定される待機モードである。初期起動シーケンスが実施されるとレジスタ150がリセットされ、ワンタイムプログラマブルROMに記憶された制御データ等がレジスタ150に転送される。スタンバイモードでは、第1レギュレータREG1がイネーブルで第2レギュレータREG2はディスイネーブルとなり、上述した通り図4のスイッチSWがオンとなってアナログ回路130にはロジック電源電圧VDDLが供給される。
計測モードとして、加速度信号のデジタル変換分解能が異なる3つのモード(例えば12ビット、10ビット及び8ビット)を信号により選択できるようになっている。計測モードでは、第1レギュレータREG1及び第2レギュレータREG2が共にイネーブルとなり、上述した通り図4のスイッチSWがオフとなってアナログ回路130にはアナログ電源電圧VDDAが供給される。
図5のローパワーモードとは、加速度が検出されない時に設定されるスリープ状態を検出ことで設定され、スリープが解除された状態が検出されるウェイクアップ検出時まで継続される。ローパワーモードは、デジタル変換分解能は8ビット固定となり、10ビットまたは12ビットを選択した場合よりも低消費電力となる。計測モードに対して出力データ周波数(例えば図7及び図8のSRレジスタで設定されるサンプリングレート)を低くすることで、より低消費電力とすることができる。
図6の間欠(1回)計測時では、測定モードにてX軸、Y軸及びZ軸の加速度計測が所定回数例えば1回だけ行われる。間欠(1回)計測モードが終了すると休止モードとなり、次の外部トリガーを待機することになる。それにより、測定モードは間欠的に実施される。休止モード(休止期間)では、スタンバイモードと同じく、第1レギュレータREG1がイネーブルで第2レギュレータREG2はディスイネーブルとなり、上述した通り図4のスイッチSWがオンとなってアナログ回路130にはロジック電源電圧VDDLが供給される。
図7及び図8は、間欠(1回)計測モードを設定する2つの方式を示している。なお、図7及び図8では、図3に示す制御回路170に設けられるタイミング制御回路170Aが示されている。また、図7及び図8では、図3に示すレジスタ150を機能別レジスタ150A〜150Fとして示している。つまり、図3に示すレジスタ150は、図7または図8に示すX軸計測レジスタ150A、Y軸計測レジスタ150B、Z軸計測レジスタ150C、ビジーフラグ用レジスタ150D、SR(サンプリングレート)設定レジスタ150E、外部トリガーレジスタ150Fを含んでいる。さらに、図7及び図8では、図4に示すデジタルフィルター140とレジスタ150との間に、演算処理部187が追加されている。
図7はハードウェアトリガーの方式を示し、図8はソフトウェアトリガーの方式を示している。ハードウェアトリガーを設定する端として、IC100Aの例えば割り込み端子INT1等の外部端子が用いられる。図7の加速度センサー1Aが接続されるCPU200は、例えばタイマー等から外部トリガーを割り込み端子INT1に出力する。図8は、CPU200から所定の通信プロトコルに従って送信される外部トリガーが、IC100Bのシリアル−パラレルインターフェイス160に入力され、外部トリガーレジスタ150Fに格納される。
制御回路170は、図7のハードウェアトリガー方式と、図8のソフトウェアトリガー方式とを、信号設定により選択させても良い。図7のハードウェアトリガー方式は、CPU200の負担が少ない点で優れている。図8のソフトウェアトリガー方式は、兼用される割り込み端子ITN1を他の用途に使用する機会を減少させない点で優れている。
制御回路170は、図5に示す連続計測モードか、図6に示す間欠(1回)計測モードであるかは、フラグなどにより認識している。図9は、間欠(1回)計測モードでの制御回路170の制御により設定される各部のタイミングチャートである。起動と同時に第1レギュレータREG1がイネーブルとなってロジック電源電圧VDDLは生成されるが、第2レギュレータREG2は動作モード(計測モード)がアクティブの時のみアナログ電源電圧VDDAを生成する。動作モード(計測モード)がアクティブでないスタンバイモード及び休止モードでは、スイッチSWがオンして、アナログ回路130にはロジック電源電圧VDDLが供給される。
図7及び図8に示すSRレジスタは、デジタル分解能を設定するサンプリングレートを設定するものである。図7及び図8に示すビジーフラグ用レジスタ150Dは、例えば休止期間中にアクティブとなるフラグがタイミング制御回路170Aにより設定される。図10に示すように、外部トリガーがアクティブである時にクロックの立ち上がりで休止期間がスタートする。休止期間は所定クロック数(例えば156クロック)をカウントアップして終了する。ビジーフラグは、休止期間中に亘ってアクティブとなる。ビジーフラグがアクティブである期間に入力された外部トリガーは、タイミング制御回路170Aにより無視される。それにより、間欠(1回)計測モードの途中で同一モードが再スタートされることを防止できる。
(6)アナログ回路のイネーブル/ディスイネーブル
図11は、間欠(1回)測定モードでのタイミングチャートである。上述した外部トリガーにより、間欠(1回)測定モードが開始される。1回測定モードの場合、計測動作期間はクロックの例えば156サイクルである。1回測定モードに設定されると、第2レギュレータREG2が起動される。その後、必要によりQV回路131をイネーブルとしてもよい。オフセット調整容量120がリセットされる。
1回計測モードは、図11に示すように、温度計測、X軸加速度計測、Y軸加速度計測及びZ軸加速度計測が、シーケンシャルに実施される。4回の計測期間の各々にて、PGA132及びADC133が計測に必要な期間だけイネーブルとされる。なお、図11に示す例では、ADC133は分解能が10ビットのデジタル信号に変換している。分解能が低ければ計測期間は短縮され、分解能が高ければ計測期間は増大する。PGA132及びADC133は、温度、X軸加速度、Y軸加速度及びZ軸加速度のように異なる物理量を検出した後に、一旦ディスイネーブルとされている。それにより、消費電力を低減している。
また、PGA132のイネーブル期間は、サンプルA期間とサンプルB期間とに二分される。同様に、ADC133の動作期間は、サンプリング期間と比較期間とに二分される。PGA132のサンプルB期間は、ADC133のサンプリング期間と時間軸上で重複して設定できる。また、ADC133の比較期間は、PGA132のサンプルA期間と時間軸上で重複して設定できる。それにより、温度計測、X軸加速度計測、Y軸加速度計測及びZ軸加速度計測の各期間を短縮でき、トータルの1回計測期間も短縮される。
X軸加速度計測の前に、QVアンプ131がイネーブルとなって起動される。QVアンプ131は、図11に示すようにクロックの例えば95サイクルの期間に亘ってイネーブル状態が維持される。また、QVアンプ131の起動後であって、X軸加速度計測、Y軸加速度計測及びZ軸加速度計測が開始される前に、オフセット調整容量120が各軸のオフセット調整容量値にリセットされる。オフセット調整容量120のリセット期間は、PGA132のディスイネーブル期間を利用して設定される。
(7)第1レギュレータREG1
図12に、第1レギュレータREG1の一例を示す。第1レギュレータREG1は、非反転入力端子と反転入力端子の間に、仕事関数差電圧によるオフセット電圧VOFFを有する差動型の増幅回路AMと、増幅回路AMの出力ノードNQ1と第1の電源ノードVSSとの間に直列に設けられる第1の抵抗RB1及び第2の抵抗RB2と、第1の抵抗RB1と第2の抵抗RB2の接続ノードNQ2に一端が接続される位相補償用キャパシターC0を含む。第1、第2の抵抗RB1、RB2の接続ノードNQ2の信号が、増幅回路AMの非反転入力端子に帰還され、増幅回路AMの出力ノードNQ1の信号が、増幅回路AMの反転入力端子に帰還される。
この第1レギュレータREG1によれば、増幅回路AMの非反転入力端子と反転入力端子の間のオフセット電圧と第1、第2の抵抗RB1,RB2の抵抗比により決まる定電圧が生成される。第1、第2の抵抗RB1,RB2の接続ノードには位相補償用キャパシターCOが設けられ、この接続ノードの信号が増幅回路AMの非反転入力端子に帰還されると共に、増幅回路AMの出力ノードの信号が反転入力端子に帰還される。これにより、安定した回路動作で定電圧を生成できる第1レギュレータREG1を構築できる。
また、図12に示す第1の抵抗RB1は可変抵抗とすることができる。加速度センサー素子10及びIC100の検査工程などでは、1.8V系に対して例えば3V程度の高電圧(検査電圧)が印加される。レジスタ設定変更により第1の抵抗RB1の抵抗値を可変して、第1レギュレータREG1の出力電圧レベルを高電圧レベルに変更することができる。
図13に示す第1レギュレータREG1では、図12の増幅回路AMの破線で囲まれた個所に素子または回路を増設し、起動時とアクティブ時に増幅回路AMに流れる動作電流IOPを増大させ、能力を増大させている。図13に示すように、増幅回路AMの出力部QBの接地端側に設けられた出力トランジスタT1と並列にトランジスタT2を追加した。増幅回路AMの差動部DFに増設したトランジスタT3と、トランジスタT3と同一ゲート電圧が印加されるトランジスタT4とで、カレントミラー回路CMを構成している。カレントミラー回路CMの電流源として、起動時に動作する第1電流源IS1と、アクティブ時に動作する第2電流源IS2とが追加されている。起動時に動作する第1電流源IS1では、起動によりスタートスイッチSTSTRがオンされて、カレントミラー回路CMに電流を流す。
スタンバイ時ではカレントミラーCMに電流が流れず、増幅回路AMは弱反転領域で動作して、差動部DFに例えば150nAが流れ、出力部QBに例えば550nAが流れ、動作電流IOPとして700nAが流れる。起動時にスタートスイッチSTSTRがオンすると、カレントミラー回路CMの動作によって、増設されたトランジスタT2及びT3に破線の矢印で示すように20μAが流れ、動作電流IOPを50μAまで増大させることができる。なお、スタートスイッチSTSTRはパワーオンリセット信号を用いて、起動後の所定定時間経過後にオフされる。第2レギュレータRGE2がイネーブルとなったアクティブ時には、第1電流源IS1に代わって第2電流源IS2がオンされ、動作電流IOPを例えば30μAまで増大させることができる。こうして、第1レギュレータREG1の起動時及びアクティブ時(過負荷時)の能力を高めることができる。
(8)第2レギュレータREG2
図14に、バンドギャップリファレンス回路を利用した第2レギュレータRGE2を示す。図14において、第2レギュレータREG2のアンプAMPの負端子に、バンドギャップリファレンス回路BGRが発生するバンドギャップリファレンス電圧VBGR(例えば1.21V)が入力される。アンプAMPの正端子には、アンプAMPの出力電圧VDDAが分圧抵抗R1,R2により構成される分圧回路で分圧された電圧VDVが入力される。アンプAMPは、バンドギャップリファレンス電圧VBGRを基準電圧として、分圧回路R1,R2の電圧VDVとバンドギャップリファレンス電圧VBGRとの電位が一致するように、負帰還制御している。こうして、バンドギャップリファレンス電圧VBGRを増幅して、例えば1.8Vのアナログ電源電圧VDDAを生成することができる。
(9)電子機器および移動体
図15は電子機器の一具体例としてのスマートフォン401を概略的に示す。スマートフォン401には図3に示す三軸加速度センサー1に加え、三軸ジャイロセンサーおよびそれに接続される検出回路を備えた物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500はスマートフォン401の姿勢を検出することができる。いわゆるモーションセンシングが実施される。物理量検出装置500の検出信号は例えばマイクロコンピューターチップ(MPU)402に供給されることができる。MPU402はモーションセンシングに応じて様々な処理を実行することができる。その他、こういったモーションセンシングは、携帯電話機、携帯型ゲーム機、ゲームコントローラー、カーナビゲーションシステム、ポインティングデバイス、ヘッドマウンティングディスプレイ、タブレットパソコン等の電子機器で利用されることができる。モーションセンシングの実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
図16は電子機器の他の具体例としてのデジタルスチルカメラ(以下「カメラ」という)403を概略的に示す。カメラ403には物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500はカメラ403の姿勢を検出することができる。物理量検出装置500の検出信号は手ぶれ補正装置404に供給されることができる。手ぶれ補正装置404は物理量検出装置500の検出信号に応じて例えばレンズセット405内の特定のレンズを移動させることができる。こうして手ぶれは補正されることができる。その他、手ぶれ補正はデジタルビデオカメラで利用されることができる。手ぶれ補正の実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
図17は移動体の一具体例としての自動車406を概略的に示す。自動車406には物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500は車体407の姿勢を検出することができる。物理量検出装置500の検出信号は車体姿勢制御装置408に供給されることができる。車体姿勢制御装置408は例えば車体407の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり個々の車輪409のブレーキを制御したりすることができる。その他、こういった姿勢制御は二足歩行ロボットや航空機、ヘリコプター等の各種移動体で利用されることができる。姿勢制御の実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、アナログ回路130、ロジック回路180、第1レギュレータREG1、第2レギュレータREG2等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。また、本発明が適用される電子回路またはIC(物理量検出回路)は、デジタル出力するものに限らず、ADC133を有しないアナログ出力にも適用することができる。物理量検出センサーとしては、加速度センサーに限らず、例えば、角速度センサー、圧力センサーなど、物理量を検出する各種センサーに適用できる。
1 物理量検出センサー(加速度センサー)、10 物理量検出センサー素子(加速度センサー素子)、100 IC(電子回路)、130 アナログ回路、131 QVアンプ(電荷−電圧変換回路)、132 プログラマブルアンプ(PGM)、133 アナログ−デジタル変換器(ADC)、180 ロジック回路、AM 増幅回路、AMP アンプ、BGR バンドギャップリファレンス回路、C0 位相補償用キャパシター、CM カレントミラー回路、IS1,IS2 電流源、R1,R2 分圧回路、RB1,RB2 第1,第2抵抗、REG1 ロジック電源回路(第1レギュレータ)、REG2 アナログ電源回路(第2レギュレータ)、SW スイッチ、VDDA アナログ電源電圧、VDDL ロジック電源電圧

Claims (24)

  1. 物理量検出センサー素子と、
    前記物理量検出センサー素子に接続されたICと、
    を有し、
    前記ICは、
    ロジック回路と、
    アナログ回路と、
    電源電圧に基づいてロジック電源電圧を生成し、前記ロジック回路に前記ロジック電源電圧を供給する第1レギュレータと、
    イネーブルに設定されている時に前記電源電圧に基づいて生成されるアナログ電源電圧を、前記アナログ回路に供給する第2レギュレータと、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記第1レギュレータを前記アナログ回路に接続するスイッチと、を含むことを特徴とする物理量検出センサー。
  2. 請求項1において、
    前記第2レギュレータを前記ディスイネーブルに設定するディスイネーブル信号により、前記スイッチがオフからオンに切替えられることを特徴とする物理量検出センサー。
  3. 請求項1または2において、
    前記ロジック電源電圧の電圧レベルと前記アナログ電源電圧の電圧レベルとが実質的に等しいことを特徴とする物理量検出センサー。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記物理量検出センサー素子は静電容量型センサー素子であり、
    前記アナログ回路は、前記静電容量型センサー素子からの電荷を電圧に変換する電荷−電圧変換回路を含み、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記電荷−電圧変換回路はディスイネーブルに設定されることを特徴とする物理量検出センサー。
  5. 請求項において、
    前記アナログ回路は、前記電荷−電圧変換回路からの出力信号を、設定されたゲインで増幅するプログラマブルゲインアンプをさらに有し、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記プログラマブルゲインアンプはディスイネーブルに設定されることを特徴とする物理量検出センサー。
  6. 請求項において、
    前記アナログ回路は、前記プログラマブルゲインアンプからの出力信号を、アナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換器をさらに有し、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記アナログ−デジタル変換器はディスイネーブルに設定されることを特徴とする物理量検出センサー。
  7. 請求項において、
    外部トリガーに基づいて前記アナログ回路が前記物理量検出センサーからの信号を処理する処理期間が設定され、前記処理期間内に前記第2レギュレータはイネーブルに設定され、前記処理期間外では前記アナログ回路はディスイネーブルに設定され
    前記プログラマブルゲインアンプおよび前記アナログ−デジタル変換器の少なくとも一方は、前記処理期間内に設定された休止期間にディスイネーブルに設定されることを特徴とする物理量検出センサー。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第1レギュレータは、
    非反転入力端子と反転入力端子の間に、仕事関数差電圧によるオフセット電圧を有する差動型の増幅回路と、
    前記増幅回路の出力ノードと第1の電源ノードとの間に直列に設けられる第1の抵抗及び第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の接続ノードに一端が接続される位相補償用キャパシターと、
    含み、
    前記接続ノードの信号が、前記増幅回路の前記非反転入力端子に帰還され、前記出力ノードの信号が、前記増幅回路の前記反転入力端子に帰還されることを特徴とする物理量検出センサー。
  9. 請求項において、
    前記第1レギュレータは、
    前記第1レギュレータの起動時と、前記第2レギュレータがイネーブルに設定される過負荷時とに電流を生成する電流源と、
    前記電流源に流れる電流と等しい電流を前記第1レギュレータに増加させるカレントミラー回路と、
    をさらに有することを特徴とする物理量検出センサー。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第2レギュレータは、
    バンドギャップリファレンス回路と、
    前記バンドギャップリファレンス回路からのバンドギャップリファレンス電圧を増幅するアンプと、
    前記アンプの負帰還経路に設けられた分圧回路と、
    を有し、
    前記バンドギャップリファレンス電圧を基準電圧として、前記分圧回路の電圧と前記バンドギャップリファレンス電圧との電位が一致するように、前記アンプにより負帰還制御されていることを特徴とする物理量検出センサー。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    前記第1レギュレータは、前記ロジック電源電圧よりも大きい検査電圧を生成し、前記スイッチを介して前記検査電圧を前記アナログ回路に供給することを特徴とする物理量検出センサー。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の物理量検出センサーを有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項記載の物理量検出センサーを有することを特徴とする移動体。
  14. 物理量検出センサー素子に接続される電子回路であって、
    ロジック回路と、
    アナログ回路と、
    電源電圧に基づいてロジック電源電圧を生成し、前記ロジック回路に前記ロジック電源電圧を供給する第1レギュレータと、
    イネーブルに設定されている時に前記電源電圧に基づいて生成されるアナログ電源電圧を、前記アナログ回路に供給する第2レギュレータと、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記第1レギュレータを前記アナログ回路に接続するスイッチと、を含むことを特徴とする電子回路。
  15. 請求項14において、
    前記第2レギュレータを前記ディスイネーブルに設定するディスイネーブル信号により、前記スイッチがオフからオンに切替えられることを特徴とする電子回路。
  16. 請求項14または15において、
    前記ロジック電源電圧の電圧レベルと前記アナログ電源電圧の電圧レベルとが実質的に等しいことを特徴とする電子回路。
  17. 請求項14乃至16のいずれか一項において、
    前記第1レギュレータは、前記ロジック電源電圧よりも大きい検査電圧を生成し、前記スイッチを介して前記検査電圧を前記アナログ回路に供給することを特徴とする電子回路。
  18. 請求項14乃至17のいずれか一項において、
    前記物理量検出センサー素子は静電容量型センサー素子であり、
    前記アナログ回路は、前記静電容量型センサー素子からの電荷を電圧に変換する電荷−電圧変換回路を含み、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記電荷−電圧変換回路はディスイネーブルに設定されることを特徴とする電子回路。
  19. 請求項18において、
    前記アナログ回路は、前記電荷−電圧変換回路からの出力信号を、設定されたゲインで増幅するプログラマブルゲインアンプをさらに有し、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記プログラマブルゲインアンプはディスイネーブルに設定されることを特徴とする電子回路。
  20. 請求項19において、
    前記アナログ回路は、前記プログラマブルゲインアンプからの出力信号を、アナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換器をさらに有し、
    前記第2レギュレータがディスイネーブルに設定されている時に、前記アナログ−デジタル変換器はディスイネーブルに設定されることを特徴とする電子回路。
  21. 請求項20において、
    外部トリガーに基づいて前記アナログ回路が前記物理量検出センサー素子からの信号を処理する処理期間が設定され、前記処理期間内に前記第2レギュレータはイネーブルに設定され、前記処理期間外では前記アナログ回路はディスイネーブルに設定され
    前記プログラマブルゲインアンプおよび前記アナログ−デジタル変換器の少なくとも一方は、前記処理期間内に設定された休止期間にディスイネーブルに設定されることを特徴とする電子回路。
  22. 請求項14乃至21のいずれか一項において、
    前記第1レギュレータは、
    非反転入力端子と反転入力端子の間に、仕事関数差電圧によるオフセット電圧を有する差動型の増幅回路と、
    前記増幅回路の出力ノードと第1の電源ノードとの間に直列に設けられる第1の抵抗及び第2の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第2の抵抗の接続ノードに一端が接続される位相補償用キャパシターと、
    含み、
    前記接続ノードの信号が、前記増幅回路の前記非反転入力端子に帰還され、前記出力ノードの信号が、前記増幅回路の前記反転入力端子に帰還されることを特徴とする電子回路。
  23. 請求項22において、
    前記第1レギュレータは、
    前記第1レギュレータの起動時と、前記第2レギュレータがイネーブルに設定される過負荷時とに電流を生成する電流源と、
    前記電流源に流れる電流と等しい電流を前記第1レギュレータに増加させるカレントミラー回路と、
    をさらに有することを特徴とする電子回路。
  24. 請求項14乃至23のいずれか一項において、
    前記第2レギュレータは、
    バンドギャップリファレンス回路と、
    前記バンドギャップリファレンス回路からのバンドギャップリファレンス電圧を増幅するアンプと、
    前記アンプの負帰還経路に設けられた分圧回路と、
    を有し、
    前記バンドギャップリファレンス電圧を基準電圧として、前記分圧回路の電圧と前記バンドギャップリファレンス電圧との電位が一致するように、前記アンプにより負帰還制御されていることを特徴とする電子回路。
JP2014062506A 2014-03-25 2014-03-25 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路 Active JP6299322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062506A JP6299322B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路
US14/666,870 US9772370B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Physical quantity detecting sensor, electronic apparatus, moving object, and electronic circuit
CN201510134552.6A CN104950139B (zh) 2014-03-25 2015-03-25 物理量检测传感器、电子设备、移动体以及电子电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062506A JP6299322B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015184208A JP2015184208A (ja) 2015-10-22
JP2015184208A5 JP2015184208A5 (ja) 2017-04-27
JP6299322B2 true JP6299322B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54164948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062506A Active JP6299322B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9772370B2 (ja)
JP (1) JP6299322B2 (ja)
CN (1) CN104950139B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638340B2 (ja) 2015-11-12 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN107948532B (zh) * 2016-07-29 2019-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 光学图像稳定系统、成像装置及电子装置
US10228555B2 (en) 2016-09-06 2019-03-12 Stmicroelectronics Ltd Resonance MEMS mirror control system
CN107742191B (zh) * 2017-11-16 2019-08-27 哈尔滨理工大学 基于相位补偿幅值相减的电网输电质量评价方法
US10782157B2 (en) 2018-06-26 2020-09-22 Faurecia Automotive Seating, Llc Analog signal conditioning with diagnostics for capacitive sensor elements
CN112997057B (zh) 2018-09-26 2023-07-18 德克萨斯仪器股份有限公司 具有集成校准机制的方法和传感器系统
US11015914B2 (en) * 2019-01-21 2021-05-25 Novatek Microelectronics Corp. Capacitive image sensing device and capacitive image sensing method
JP7243485B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764996B2 (ja) * 2001-04-12 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体物理量センサ装置
JP2002311012A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Tamura Electric Works Ltd 環境データ測定システム及び環境データ測定方法
JP4820571B2 (ja) 2005-04-15 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2006129712A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Citizen Holdings Co., Ltd. 物理量センサ
WO2006137573A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless communication system
JP2007036216A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び無線通信システム
JP2010130597A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Renesas Technology Corp 電子回路
JP2011120058A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP5454408B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 センシング装置及び電子機器
CN102455212B (zh) * 2010-10-21 2014-07-02 上海鑫晟源测控技术有限公司 基于dsp的旋转机械振动检测及保护系统
JP5712570B2 (ja) 2010-11-15 2015-05-07 富士通セミコンダクター株式会社 レギュレータ回路及びそれを有する集積回路装置
JP5145436B2 (ja) 2011-02-24 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5915192B2 (ja) * 2012-01-12 2016-05-11 ミツミ電機株式会社 センサ出力補正回路及びセンサ出力補正装置
US8710914B1 (en) * 2013-02-08 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Voltage regulators with improved wake-up response

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950139B (zh) 2019-05-03
US20150276853A1 (en) 2015-10-01
CN104950139A (zh) 2015-09-30
JP2015184208A (ja) 2015-10-22
US9772370B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369086B2 (ja) 物理量センサー、センサーユニット、電子機器及び移動体
JP6299322B2 (ja) 物理量検出センサー、電子機器、移動体および電子回路
JP2015184209A5 (ja)
US9804190B2 (en) Apparatus and method for calibration of capacitance mismatch and temperature variations in a MEMS device
US9823074B2 (en) Micro-electro-mechanical system drive-mode oscillator module and method therefor
US10756752B2 (en) Circuit device, vibration device, electronic apparatus, and vehicle
JP2015184208A5 (ja)
WO2017086219A1 (ja) 診断回路、電子回路、電子機器および移動体
US9880221B2 (en) Semiconductor device, physical quantity sensor, electronic apparatus, and moving object
JP6201774B2 (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP6222423B2 (ja) 物理量センサー、電子機器及び移動体
CN112147371A (zh) 物理量检测电路、物理量传感器及其故障诊断方法
JP7077617B2 (ja) 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
US10809062B2 (en) MEMS inertial sensor device with determination of the bias value of a gyroscope thereof and corresponding method
JP2020123782A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6160812B2 (ja) 半導体集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体および半導体集積回路の検査方法
JP7456284B2 (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US9987662B2 (en) Drive circuit, vibrator device, electronic apparatus, and moving object
JP6373751B2 (ja) 半導体装置
JP6819115B2 (ja) コンパレーター、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2008134216A (ja) 駆動装置、物理量測定装置及び電子機器
US11846649B2 (en) Physical quantity sensor and inertial measurement unit
JP2008107256A (ja) 半導体試験装置
JP6268726B2 (ja) 温度補正回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP2006098308A (ja) 磁気測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150