JP6299200B2 - 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6299200B2
JP6299200B2 JP2013258940A JP2013258940A JP6299200B2 JP 6299200 B2 JP6299200 B2 JP 6299200B2 JP 2013258940 A JP2013258940 A JP 2013258940A JP 2013258940 A JP2013258940 A JP 2013258940A JP 6299200 B2 JP6299200 B2 JP 6299200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
selection
request
supplied
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115029A (ja
Inventor
知希 澁川
知希 澁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013258940A priority Critical patent/JP6299200B2/ja
Priority to US14/565,550 priority patent/US10191425B2/en
Publication of JP2015115029A publication Critical patent/JP2015115029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299200B2 publication Critical patent/JP6299200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラムに関する。
環境に対する負荷の低減や機器の運用コストの削減等を目的として、画像形成装置等の機器について、その稼働状況に応じて、一部のハードウェア資源に電力が供給されない省電力状態が設けられている。また、省電力状態への移行による、ジョブの実行要求に対する応答性の低下を緩和するため、省電力状態に複数の段階を設けることが考案されている。
しかしながら、従来、省電力状態への移行又は省電力状態の段階の変更は、機器内部の状態に基づいて判断されていた。したがって、例えば、機器が有するハードウェア資源を利用する外部装置が有る場合、省電力状態への移行又は省電力状態の段階の変更について、当該外部装置の都合は考慮されていなかった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の外部要因に応じてハードウェア資源への電力の供給状態を制御可能とすることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、機器は、当該機器の外部から、当該機器が有する複数のハードウェア資源のいずれかの利用要求を受信する受信部と、当該機器の状態に応じて、電力が供給されるハードウェア資源の組み合わせを選択する選択部とを有し、前記選択部は、前記組み合わせのうち、前記受信部によって受信された利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する。
機器の外部要因に応じてハードウェア資源への電力の供給状態を制御可能とすることができる。
本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。 情報処理システムが実行する処理手順の第一の例を説明するためのシーケンス図である。 リソース管理テーブルの構成例を示す図である。 省エネレベルテーブルの構成例を示す図である。 情報処理システムが実行する処理手順の第二の例を説明するためのシーケンス図である。 省エネモードに関する設定画面の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム1において、画像形成装置10は、情報処理端末20と通信可能に接続される。画像形成装置10と情報処理端末20との通信は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、近距離無線通信、又はLAN(有線又は無線の別は問わない)等のネットワークを介して行われる。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等のうちの2以上の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。また、本実施の形態における画像形成装置10は、機器の一例であり、プロジェクタ、テレビ会議システム、又はデジタルカメラ等の機器が、画像形成装置10の代わりに用いられてもよい。
情報処理端末20は、例えば、スマートフォンやタブレット型端末等、単独で完結した情報処理を実行可能な電子機器である。本実施の形態において、情報処理端末20は、画像形成装置10の操作部として機能する。より詳しくは、情報処理端末20は、従来、画像形成装置10の専用の操作部として設置されていた操作パネルの代わりに、画像形成装置10に接続される。
情報処理端末20は、例えば、画像形成装置10の所定の位置(例えば、操作パネルが配置される位置)に固定されて設置される。したがって、情報処理端末20及び画像形成装置10とは、一台の装置として把握されてもよい。または、情報処理端末20は、画像形成装置10から取り外し可能(分離可能)であってもよい。情報処理端末20が取り外された状態において、情報処理端末20は、Bluetooth(登録商標)又は赤外線等の無線通信等を介して、画像形成装置10の操作部として機能可能であってもよい。
図2は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、通信インタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、NVRAM115、及びフラッシュメモリ116等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114やフラッシュメモリ116には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。フラッシュメモリ116のとして、NAND(Not AND)型フラッシュメモリが用いられてもよい。NVRAM115には、例えば、ジョブの実行に応じて更新されるカウンタの値等が記憶される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。通信インタフェース16は、通信用のインタフェースの集合である。通信インタフェース16は、例えば、USB(Universal Serial Bus)接続のためのインタフェースや、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別を問わない)に接続するためのインタフェース等を含む。
SDカードスロット17は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット17は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。
図3は、本発明の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。図3において、情報処理端末20は、CPU201、メモリ202、補助記憶装置203、タッチパネル204、通信インタフェース205、及び機器インタフェース206等を有する。
補助記憶装置203は、情報処理端末20にインストールされたプログラム等を記憶する。メモリ202は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置203からプログラムを読み出して記憶する。CPU201は、メモリ202に記憶されたプログラムに従って情報処理端末20に係る機能を実現する。
タッチパネル204は、入力機能と表示機能との双方を備えた電子部品であり、情報の表示や、ユーザからの入力の受け付け等を行う。タッチパネル204は、表示装置211及び入力装置212等を含む。
表示装置211は、液晶ディスプレイ等であり、タッチパネル204の表示機能を担う。入力装置212は、表示装置211に対する接触物の接触を検出するセンサを含む電子部品である。接触物の接触の検出方式は、静電方式、抵抗膜方式、又は光学方式等、公知の方式のいずれであってもよい。なお、接触物とは、タッチパネル204の接触面(表面)に接触する物体をいう。斯かる物体の一例として、ユーザの指や専用又は一般のペン等が挙げられる。
通信インタフェース205は、通信用のインタフェースの集合である。通信インタフェース16は、例えば、USB(Universal Serial Bus)接続のためのインタフェースや、LAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別を問わない)に接続するためのインタフェース等を含む。
図4は、本発明の実施の形態における情報処理システムの機能構成例を示す図である。図4において、情報処理端末20は、UI制御部21、ジョブ制御部22、及び通信制御部23等を有する。これら各部は、情報処理端末20にインストールされたプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現される。
UI制御部21は、表示装置211への画面等の表示や、入力装置212を介した入力に応じた処理の制御等を行う。ジョブ制御部22は、入力装置212を介して入力されたジョブの実行指示に応じ、ジョブの実行制御を行う。ジョブ制御部22は、ジョブの実行過程において、画像形成装置10のハードウェア資源(以下、単に、「リソース」という。)を利用する。なお、ジョブ制御部22は、情報処理端末20にインストールされるアプリケーションプログラムが、CPU201に実行させる処理により実現されてもよい。この場合、ユーザによって利用されるアプリケーションプログラムに応じて、ジョブ制御部22が実行するジョブの内容は異なる。本実施の形態において、ジョブ制御部22は、表示装置211をデジタルサイネージとして機能させるためのジョブ(以下、「サイネージジョブ」という。)を実行することとする。デジタルサイネージに利用される画像データは、画像形成装置10のHDD114に記憶されている。すなわち、本実施の形態において、ジョブ制御部22が利用する画像形成装置10のリソースは、HDD114である。但し、ジョブ制御部22が利用するリソースは、HDD114に限定されなくてもよい。例えば、Webブラウザとしてのジョブ制御部22であれば、画像形成装置10の通信インタフェース16を利用して、Webページ等をダウンロードしてもよい。
通信制御部23は、通信インタフェース205を利用して、画像形成装置10との通信を制御する。図4では、USB接続のための通信インタフェース205a又は無線LAN通信のための通信インタフェース205bを介して、画像形成装置10と接続される例が示されている。Bluetooth(登録商標)又はIrDA(Infrared Data Association)等、他の規格に対応した通信インタフェース205が利用されてもよい。
画像形成装置10は、通信制御部121、リソース管理部122、及び省エネ制御部123等を有する。これら各部は、画像形成装置10にインストールされたプログラムが、CPU111に実行させる処理により実現される。
通信制御部121は、通信インタフェース16を利用して、情報処理端末20との通信や、他の装置との通信等を制御する。図4では、USB接続のための通信インタフェース16a、有線LAN通信のための通信インタフェース16b、及び無線LAN通信のための通信インタフェース16cが利用される例が示されている。このうち、通信インタフェース16a及び通信インタフェース16cは、情報処理端末20との通信のために利用され、通信インタフェース16bは、有線LANを介した、他の装置との通信のために利用される例が示されている。Bluetooth(登録商標)又はIrDA(Infrared Data Association)等、他の規格に対応した通信インタフェース16が利用されてもよい。
リソース管理部122は、画像形成装置10の各リソースの利用状況を管理する。省エネ制御部123は、画像形成装置10の状態に応じ、電力が供給されるリソースの組み合わせを選択する(変更する)ことにより、画像形成装置10の消費電力を低下させるための制御を行う。具体的には、省エネ制御部123は、画像形成装置10の状態に応じ、電力が供給されるリソースの組み合わせが相互に異なる複数の省電力状態(以下、「省エネモード」という。)の中から、画像形成装置10の稼働状況に適した省エネモードを選択する。画像形成装置10の状態とは、画像形成装置10に対するユーザによる入力や、画像形成装置10の稼働状況等に応じた状態をいう。
本実施の形態では、省エネモードに関して、レベル1〜レベル5までの5段階のレベル(以下、「省エネレベル」という。)が有る。レベル1が最も消費電力が大きく、レベル5が最も消費電力が小さい。なお、本実施の形態では、HDD114、スキャナ12、プリンタ13、及び通信インタフェース16が、省エネ制御部123による制御対象とされるが、他のリソースが、制御対象に含まれてもよい。
以下、情報処理システム1が実行する処理手順について説明する。図5は、情報処理システムが実行する処理手順の第一の例を説明するためのシーケンス図である。なお、図5の開始時において、画像形成装置10は、省エネモードに移行していないこととする。
ユーザによって、入力装置212を介して、サイネージジョブの実行指示が入力されると(S101)、UI制御部21は、サイネージジョブの実行指示を、ジョブ制御部22に通知する(S102)。ジョブ制御部22は、サイネージジョブの実行に必要なリソースの利用に関する通知情報を、通信制御部23を介して画像形成装置10に送信する(S103、S104)。当該通知情報には、利用対象のリソースであるHDD114の識別情報と、利用の開始を示す情報とが含まれる。
画像形成装置10の通信制御部121は、当該通知情報を受信すると、当該通知情報をリソース管理部122に通知する(S105)。リソース管理部122は、当該通知情報に基づいて、リソースの利用状況を示す情報を、リソース管理テーブルに記憶する。
図6は、リソース管理テーブルの構成例を示す図である。図6において、リソース管理テーブルは、本実施の形態において電力供給の制御対象となるリソースの識別情報に対応付けて、利用状況を記憶する。なお、「通信インタフェース」は、通信インタフェース16bを示すこととする。すなわち、「通信インタフェース」は、情報処理端末20との通信に用いられる通信インタフェース16a及び16cを含まないこととする。
利用状況の値は、「ON」又は「OFF」である。「ON」は、利用中である(利用されている)ことを示す。「OFF」は、利用されていないことを示す。
ステップS105では、図6に示されるように、「HDD」に対して、「ON」が記憶される。なお、リソース管理テーブルは、例えば、RAM112を用いて実現可能である。
続いて、ジョブ制御部22は、サイネージジョブを実行する。サイネージジョブのシーケンスについては、図5において省略されているが、ジョブ制御部22によって、HDD114に記憶されている画像データを読み出され、当該画像データが表示装置211に表示される。複数の画像データが、順番に読み出されて表示されてもよい。サイネージジョブは、数分にわたって実行されてもよい。
ここで、ジョブ制御部22によるサイネージジョブの実行中において、例えば、ユーザによって、入力装置212を介して、省エネモードへの移行指示が入力されたこととする(S111)。当該移行指示は、UI制御部21、ジョブ制御部22、通信制御部23を介して、画像形成装置10に送信される(S112〜S114)。
通信制御部121は、当該移行指示を受信すると、省エネ制御部123に当該移行指示を通知する(S115)。省エネ制御部123は、省電力に関して最大の効果が得られるレベル5への移行の可否を、リソース管理部122に問い合わせる(S116)。
リソース管理部122は、リソース管理テーブルと、省エネレベルテーブルとに基づいて、移行可能な省エネレベルを判定する(S117)。
図7は、省エネレベルテーブルの構成例を示す図である。図7において、省エネレベルテーブルは、省エネレベルごとに、電力が供給されるリソースの組み合わせを記憶する。すなわち、省エネレベルテーブルは、省エネレベルごとに、各リソースについて、電力の供給対象であるか否かを記憶する。「○」は、電力の供給対象であることを示す。「×」は、電力の供給対象ではないことを示す。なお、省エネレベルテーブルは、フラッシュメモリ116又はHDD114に保存され、RAM112にロードされて利用されてもよい。
ステップS117において、リソース管理部122は、リソース管理テーブルにおいて、利用状況が「ON」であるリソースが電力供給対象であるレベルの中で、消費電力が最小である省エネレベルを移行可能な省エネレベルとして選択する。したがって、ここでは、レベル4が選択される。すなわち、移行可能(選択可能)な省エネレベルの中で、消費電力が最小である省エネレベルが選択される。
なお、画像形成装置10の内部の状態に応じて、リソース管理テーブルが更新されてもよい。すなわち、画像形成装置10の外部及び内部の事情に応じて、移行可能な省エネレベルが選択されてもよい。
続いて、リソース管理部122は、移行可能な省エネレベルを示す応答を、省エネ制御部123に返却する(S118)。続いて、省エネ制御部123は、当該応答が示す省エネレベルに、画像形成装置10を移行させる(S119)。具体的には、当該省エネレベルにおいて電力供給対象とされていないリソースに対する電力の供給が停止又は削減される。
なお、ステップS116〜S118は、定期的に実行されてもよい。ステップS116〜S118の定期的な実行において、リソース管理部122は、レベル5への移行を抑制する。但し、ステップS116〜S118の定期的な実行において、移行可能な省エネレベルが変化した場合、ステップS119が実行される。
また、省エネモードへの移行の契機は、ユーザによる操作に応じてでなくてもよい。画像形成装置10の稼動状態に応じて、例えば、省エネ制御部123が、自動的にステップS116を実行してもよい。
このように、サイネージジョブの実行に必要なリソースへの電力の供給は維持されたまま、他のリソースへの電力の供給は停止又は削減される。したがって、ジョブ制御部22からの要求に対する応答性を確保しつつ、省電力の効果を得ることができる。
その後、サイネージジョブが終了すると(S121)、ジョブ制御部22は、HDD114の利用の終了を示す通知情報を、通信制御部23を介して画像形成装置10に送信する(S122、S123)。
画像形成装置10の通信制御部121は、当該通知情報を受信すると、当該通知情報をリソース管理部122に通知する(S124)。リソース管理部122は、当該通知情報に基づいて、リソース管理テーブルを更新する(S125)。具体的には、「HDD」に対して「OFF」が記憶される。
したがって、その後に、省エネ制御部123が、レベル5への移行をリソース管理部122に問い合わせると(S126)、リソース管理部122は、少なくとも「通信インタフェース」以外のリソースに対して「OFF」が記憶されていれば、レベル5への移行は可能であると判定する(S127)。すなわち、リソース管理部122は、レベル5への移行を許容する。したがって、リソース管理部122は、レベル5が選択されたことを示す応答を、省エネ制御部123に返却する(S128)。省エネ制御部123は、当該応答に応じ、画像形成装置10を、レベル5に移行させる(S129)。
続いて、サイネージジョブの開始時に、画像形成装置10が、HDD114に電力が供給されないレベル5に移行している場合について説明する。
図8は、情報処理システムが実行する処理手順の第二の例を説明するためのシーケンス図である。図8中、図5と同一ステップには、同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。
ステップS106に続いて、リソース管理部122は、現在の省エネレベルでは、ステップS105において利用の開始が通知されたHDD114に電力が供給されないことを判断する。リソース管理部122は、移行可能は省エネレベルを判定しているため、現在の省エネレベルを把握している。または、リソース管理部122は、現在の省エネレベルを、省エネ制御部123に対して問い合わされてもよい。
斯かる判断に応じ、リソース管理部122は、リソース管理テーブル(図6)と、省エネレベルテーブル(図7)とに基づいて、移行可能な省エネレベルを判定する(S131)。当該判定の方法は、ステップS117と同様である。ここでは、リソース管理テーブルの内容は、図6の通りであるとする。そして、ステップS105では、HDD114の利用の開始を示す通知情報が受信されている。したがって、レベル4が選択される。
続いて、リソース管理部122は、レベル4への移行を省エネ制御部123に要求する(S132)。省エネ制御部123は、当該要求に応じ、画像形成装置10を、レベル4に移行させる(S133)。なお、ステップS133のように、省エネ制御部123は、リソース管理部122から移行要求を受けた場合は、リソース管理部122に対して移行の可否を問い合わせることなく、省エネレベルの移行を実行してもよい。
ところで、省エネモードの制御について、例えば、図9に示されるような画面を介して、省エネ(省電力)とパフォーマンス(応答性又は性能)とのいずれを優先させるかをユーザに選択させてもよい。
図9は、省エネモードに関する設定画面の一例を示す図である。図9において、設定画面510は、ボタン511及びボタン512を含む。ボタン511は、省エネを優先させることの指示を受け付けるためのボタンである。ボタン512は、パフォーマンスを優先させることの指示を受け付けるためのボタンである。
設定画面510は、UI制御部21が、表示装置211に表示させる。設定画面510における選択結果は、通信制御部23を介して画像形成装置10に送信される。画像形成装置10において、通信制御部121が当該選択結果を受信すると、当該選択結果は省エネ制御部123に通知される。省エネ制御部123は、当該選択結果を示す情報を、フラッシュメモリ116又はHDD114等に記憶する。
省エネの優先を示す情報が記憶されている場合、リソース管理部122は、所定の条件が満たされれば、HDD114の利用の終了を示す通知情報が通知される前であっても、定期的な省エネ制御部123からの問い合わせ(S116)に応じ、レベル5への移行を許容する。所定の条件の一例として、ステップS105における通知情報の受け付け時から、ステップS124における通知情報を受け付けるまでの期間において、通知情報に係るリソース(HDD114)へのアクセスが所定時間以上行われないことが挙げられる。または、HDD114へのアクセスの有無に拘わらず、ステップS105の時点から所定時間が経過することが所定の条件であってもよい。
一方、パフォーマンスの優先を示す情報が記憶されている場合、リソース管理部122は、所定の条件が満たされても、HDD114の利用の終了を示す通知情報が通知されるまでは、レベル5への移行を許容しない。その結果、HDD114へのアクセス性能を維持することができる。
上述したように、本実施の形態によれば、画像形成装置10の外部の装置である情報処理端末20からの特定のリソースの利用要求に応じ、当該リソースに電力が供給されない省エネレベルへの移行が抑制される。すなわち、画像形成装置10の外部要因に応じて省エネモード(省電力状態)の制御を変化させることができる。
情報処理端末20以外の外部装置からのリソースの利用要求についても、画像形成装置10は、本実施の形態と同様の処理を実行してもよい。
なお、本実施の形態において、画像形成装置10は、機器の一例である。通信制御部121は、受信部の一例である。リソース管理部122は、選択部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 情報処理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
16 通信インタフェース
17 SDカードスロット
20 情報処理端末
21 UI制御部
22 ジョブ制御部
23 通信制御部
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
116 フラッシュメモリ
121 通信制御部
122 リソース管理部
123 省エネ制御部
201 CPU
202 メモリ
203 補助記憶装置
204 タッチパネル
205 無線通信装置
211 表示装置
212 入力装置
特開2012−029277号公報

Claims (6)

  1. 機器であって、
    当該機器の外部から、当該機器が有する複数のハードウェア資源のいずれかの利用要求を受信する受信部と、
    前記利用要求の受信後における当該機器のユーザによる省電力状態への移行指示の入力に応じて、電力が供給されるハードウェア資源の組み合わせを選択する選択部とを有し、
    前記選択部は、前記組み合わせのうち、前記受信部によって受信された利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する、
    ことを特徴とする機器。
  2. 前記選択部は、前記受信部によって、前記利用要求に係るハードウェア資源の利用の終了を示す情報が受信されるまで、前記組み合わせのうち、前記利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する、
    ことを特徴とする請求項1記載の機器。
  3. 前記外部からの要求に対して、性能及び省電力のいずれを優先させるのかを示す情報を記憶する記憶部を有し、
    前記選択部は、省電力の優先を示す情報が前記記憶部に記憶されている場合は、前記利用要求に係るハードウェア資源の利用の終了を示す情報が受信される前であっても、所定の条件が満たされれば、当該ハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を許容する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の機器。
  4. 機器と、前記機器の操作部として機能する情報処理端末とを含む情報処理システムであって、
    前記機器は、
    前記情報処理端末から、当該機器が有する複数のハードウェア資源のいずれかの利用要求を受信する受信部と、
    前記利用要求の受信後における当該機器のユーザによる省電力状態への移行指示の入力に応じて、電力が供給されるハードウェア資源の組み合わせを選択する選択部とを有し、
    前記選択部は、前記組み合わせのうち、前記受信部によって受信された利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. 機器が、
    当該機器の外部から、当該機器が有する複数のハードウェア資源のいずれかの利用要求を受信する受信手順と、
    前記利用要求の受信後における当該機器のユーザによる省電力状態への移行指示の入力に応じて、電力が供給されるハードウェア資源の組み合わせを選択する選択手順とを実行し、
    前記選択手順は、前記組み合わせのうち、前記受信手順において受信された利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する、
    ことを特徴とする制御方法。
  6. 機器に、
    当該機器の外部から、当該機器が有する複数のハードウェア資源のいずれかの利用要求を受信する受信手順と、
    前記利用要求の受信後における当該機器のユーザによる省電力状態への移行指示の入力に応じて、電力が供給されるハードウェア資源の組み合わせを選択する選択手順とを実行させ、
    前記選択手順は、前記組み合わせのうち、前記受信手順において受信された利用要求に係るハードウェア資源に電力が供給されない組み合わせの選択を抑制する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013258940A 2013-12-16 2013-12-16 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム Active JP6299200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258940A JP6299200B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
US14/565,550 US10191425B2 (en) 2013-12-16 2014-12-10 Device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258940A JP6299200B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036179A Division JP6569750B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115029A JP2015115029A (ja) 2015-06-22
JP6299200B2 true JP6299200B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53368373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258940A Active JP6299200B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10191425B2 (ja)
JP (1) JP6299200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589373B1 (ko) * 2018-05-15 2023-10-19 현대자동차주식회사 차량 네트워크에서 통신 노드의 웨이크업 방법 및 장치
JP7408931B2 (ja) * 2019-06-28 2024-01-09 株式会社リコー 電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978923A (en) * 1997-08-07 1999-11-02 Toshiba America Information Systems, Inc. Method and apparatus for a computer power management function including selective sleep states
US6697953B1 (en) * 2000-11-15 2004-02-24 Ericsson Inc. Method for reducing power consumption in battery powered devices
US7260730B2 (en) * 2002-10-21 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Remote power configuration of functions within multifunction apparatus using status and setting screens displayed on external apparatus
JP2005062955A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 電子機器及び電源制御方法
JP4594761B2 (ja) 2005-02-10 2010-12-08 株式会社東芝 情報処理装置およびその制御方法
JP2007060150A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 電源供給制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
GB2452733A (en) * 2007-09-12 2009-03-18 Symbian Software Ltd Managing power under operating constraints set by system components
JP5028462B2 (ja) 2009-10-16 2012-09-19 シャープ株式会社 処理装置、及び画像形成装置
JP2011159184A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 情報処理システム及びプログラム
JP5750981B2 (ja) 2010-06-24 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置及びその制御方法
US20120284543A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microsoft Corporation User input triggered device power management
US9696784B2 (en) * 2012-09-14 2017-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Direct hardware access media player

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115029A (ja) 2015-06-22
US20150169028A1 (en) 2015-06-18
US10191425B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
JP5991104B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP6015429B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
US20140226183A1 (en) Image Forming System, Image Forming Method, and Image Forming Apparatus that Transfers a Setting Values Set
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP2014128934A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP6299200B2 (ja) 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2013190950A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP2010140284A (ja) 画像形成装置の制御システム
US9317239B2 (en) Image processing apparatus, server, and image processing system
JP2011197495A (ja) 画像形成装置
JP6569750B2 (ja) 機器、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2014153931A (ja) プロセッサシステム、電子機器およびシステム制御プログラム
JP2012165326A (ja) 画像処理装置、画面制御プログラム及び記録媒体
JP6528952B2 (ja) 電子機器および処理実行プログラム
JP6597971B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
JP6032408B2 (ja) 印刷管理装置および印刷システム
JP6834549B2 (ja) ジョブ処理装置
US20160162231A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP6528951B2 (ja) 電子機器および処理実行プログラム
JP2009168866A (ja) 画像形成装置および省電力管理システム
JP2011233106A (ja) 画像処理装置、機器連携システム、電力復帰制御方法、プログラム
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法
JP2015225536A (ja) 情報処理装置、メモリーアクセス調停方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151