JP6299160B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299160B2
JP6299160B2 JP2013232912A JP2013232912A JP6299160B2 JP 6299160 B2 JP6299160 B2 JP 6299160B2 JP 2013232912 A JP2013232912 A JP 2013232912A JP 2013232912 A JP2013232912 A JP 2013232912A JP 6299160 B2 JP6299160 B2 JP 6299160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
field effect
voltage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095927A (ja
Inventor
中西 五輪生
五輪生 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2013232912A priority Critical patent/JP6299160B2/ja
Publication of JP2015095927A publication Critical patent/JP2015095927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299160B2 publication Critical patent/JP6299160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関し、詳しくは、低電圧の直流入力から高電圧の交流入力まで対応しながら所望の直流電圧を出力できる電源装置に関する。
図7は、従来のAC(交流)−DC(直流)コンバータの構成例を示す構成説明図である。図7において、入力電圧源10には整流回路20が接続され、整流回路20には平滑コンデンサ30を介してDC-DCコンバータ40が接続され、DC-DCコンバータ40には負荷回路50が接続されている。
入力電圧源10としてはAC100V系、AC240V系などの商用電源が一般的であるが、産業分野で用いられるAC24V系やDC12/24/48V系などの電圧源も含まれる。
入力電圧源10から供給される電圧は、整流回路20で整流された後、平滑コンデンサ30によってリプル電圧が低減された直流電圧となり、DC-DCコンバータ40に供給される。
DC-DCコンバータ40は、入力された直流電圧を所望の直流出力電圧に変換して負荷回路50に出力する。
DC-DCコンバータ40は、絶縁機能の要求有無や入出力電圧の関係などに応じて使い分けることができる。絶縁機能が要求される場合はトランスを用いたフライバック型やフォワード型などが用いられ、絶縁機能が不要な場合は昇圧型、降圧型、昇降圧型などが用いられる。
図8は、図7のAC−DCコンバータにおける整流回路20の一例を示す構成説明図である。図8において、整流回路20は、フィルタ21と、ブリッジダイオード22で構成されている。
フィルタ21は、入力電圧源10に接続され、入力電圧源10からの外来ノイズや電源内部からの発生ノイズを低減させる機能を有する。
ブリッジダイオード22は、入力の交流電圧を同一極性に整流するように4個のダイオードが所定の極性でブリッジ状に接続されたものであり、その出力電圧を平滑コンデンサ30およびDC-DCコンバータ40に供給する。具体的には、入力電圧源10のL極性が正極性となる場合は実線で示す経路を通り、N極性が正極性となる場合は破線で示す経路を通って整流動作を行う。
図9は従来のDC-DCコンバータにおける整流回路の構成例図であって、入力電圧源10が直流電圧の例を示したものであり、(A)は整流回路としてダイオード23を用いた例を示し、(B)は整流回路として電界効果トランジスタ24を用いた例を示している。
これらの整流回路は、逆極性の電源入力が印加された場合、電源内部が破損しないように保護する機能を有する。逆極性の電源入力を考慮する必要が無い場合には、整流回路は省略されることも多い。
ダイオード23を用いた整流回路は、回路構成が簡便である反面、順方向電圧降下による損失が大きくなるという問題がある。
電界効果トランジスタ24を用いた整流回路は、正しい極性で電圧が印加された場合、図示しない駆動回路が動作して電界効果トランジスタ24を導通させて整流を行う。ここで、導通時における損失に着目すると、電界効果トランジスタ24のオン抵抗による損失のみとなることから、ダイオード23を用いた整流回路と比較して、損失を低減させることができる。
図10は、従来のワイドレンジ入力対応電源における整流回路の構成例図である。ワイドレンジ入力対応電源の場合は、前述のように高圧の交流電源に対応する必要があることから、図8と同様な整流回路の構成を採っている。この場合、低圧DC入力においても整流が可能なため、結果的には低圧DC入力時の整流回路と高圧AC入力時の整流回路を兼用する構成としている。
特許文献1には、コンデンサインプット型のスイッチング電源と同程度の耐圧の平滑コンデンサが使用できるととともに、力率を改善することが可能なスイッチング電源について記載されている。
特開2002−10643号公報
しかし、図10のように構成される整流回路において、より大きな負荷回路電力用の電源や、入力電圧レンジをさらに低圧側に拡張した電源装置を実現しようとした場合には、ブリッジダイオード22の損失が大きくなってしまうという問題がある。
たとえば、ダイオードの順方向電圧降下は0.8Vで電源効率が同一と仮定した場合、DC24V入力における入力電流が1Aの電源をDC12V入力に拡張すると、入力電流は2Aとなり、損失Plossは、
Ploss24V=0.8V×1A×2=1.6W
Ploss12V=0.8V×2A×2=3.2W
と倍増してしまう。
実際には、入力電流の増加によるフィルタの損失増大や、ダイオード順方向電圧降下の増大により、上記よりさらに損失は増大する。
そして、これらによる発熱は、電源装置の信頼性低下や、部品温度上昇を食い止めるための放熱部品追加など、製品コストおよび製品サイズの増大を引き起こすことになる。
本発明は、このような課題を解決するものであって、その目的は、整流部損失を低減でき、小型で効率よく高出力が得られる高ワイドレンジ入力の電源装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
ブリッジダイオードの少なくとも一部が電界効果トランジスタのボディダイオードで構成された整流回路を有する電源装置において、
前記ブリッジダイオードの入力電圧の種別に応じて前記電界効果トランジスタをオン・オフ制御する制御手段を設け、
前記入力電圧が直流のとき、前記ブリッジダイオードの辺対のいずれか一方が電界効果トランジスタのボディダイオードで構成され、
前記制御手段は、前記ブリッジダイオードを構成する電界効果トランジスタを選択的にオンにすることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の電源装置において、
前記制御手段は、
前記ブリッジダイオードの入力電圧の極性を検出する極性検出手段と、
前記ブリッジダイオードの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
これら極性検出手段と電圧検出手段の出力信号に基づき論理演算を行う論理部と、
前記論理部の出力に基づき前記ブリッジダイオードの各辺の電界効果トランジスタを選択的にオンオフ駆動する駆動手段、
とで構成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載の電源装置において、
前記ブリッジダイオードの後段にはDC−DCコンバータが接続され、
このDC−DCコンバータの動作が前記論理部の出力に基づいて許可または禁止されることを特徴とする。
これらにより、整流部損失が比較的少なく、高ワイドレンジ入力に対応でき、小型で効率よく高出力が得られる電源装置を実現できる。
本発明の一実施例を示す構成説明図である。 図1で用いる制御部60の具体例を示す回路図である。 AC入力時の動作例を示すタイミングチャートである。 DC入力時の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 図5で用いる制御部60の具体例を示す回路図である。 従来のAC−DCコンバータの一例を示す構成説明図である。 図7のAC−DCコンバータにおける整流回路の一例を示す構成説明図である。 従来のDC-DCコンバータにおける整流回路の構成例図である。 従来のワイドレンジ入力対応電源における整流回路の構成例図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図であり、図8と共通する部分には同一の符号を付けている。図1において、整流回路20を構成するブリッジダイオード25は、4個のNチャンネル型の電界効果トランジスタ(MOSFET)25a〜25dそれぞれが有するボディダイオードを図8のブリッジダイオード22と同様に接続することにより構成されている。
制御部60は、4系統の入力信号Lsig/S2、Nsig/S4、S13/V-、V+に基づき5系統の出力信号G1〜G4、DC-DCコンバータ40のイネーブル信号CEを出力するように構成されている。
入力信号Lsig/S2の信号端子にはフィルタ21の一方の出力端子Lと電界効果トランジスタ25aと25bの接続点が接続され、入力信号Nsig/S4の信号端子にはフィルタ21の他方の出力端子Nと電界効果トランジスタ25cと25dの接続点が接続され、入力信号S13/V-の信号端子には電界効果トランジスタ25aと25cの接続点が接続されるとともに平滑コンデンサ30とDC-DCコンバータ40の接続点の一方が接続され、入力信号V+の信号端子には電界効果トランジスタ25bと25dの接続点が接続されるとともに平滑コンデンサ30とDC-DCコンバータ40の接続点の他方が接続されている。
出力信号G1の信号端子には電界効果トランジスタ25aのゲートが接続され、出力信号G2の信号端子には電界効果トランジスタ25bのゲートが接続され、出力信号G3の信号端子には電界効果トランジスタ25cのゲートが接続され、出力信号G4の信号端子には電界効果トランジスタ25dのゲートが接続され、出力信号CEの信号端子にはDC-DCコンバータ40の制御端子が接続されている。
制御部60は、極性/AC検出部61と電圧レベル検出部62と駆動部63および論理部64とで構成されている。
図2は、制御部60の具体例を示す回路図である。極性/AC検出部61は、入力信号Lsig/S2と入力信号Nsig/S4を比較する差動出力コンパレータ61aと、差動出力コンパレータ61aの出力信号の立下りのみを検出するタイマ手段61bと、差動出力コンパレータ61aの出力信号の立上りのみを検出するタイマ手段61cとで構成されている。
電圧レベル検出部62は、入力信号V+のレベルを検出するヒステリシスを有する2つのコンパレータ62aと62bで構成されている。ここでは、一方のコンパレータ62aは低い電圧レベルを検出し、他方のコンパレータ62bは高いレベルを検出する。
駆動部63は、ブリッジダイオード25を構成する電界効果トランジスタ25a〜25dをそれぞれ個別にオン・オフ駆動するための4系統の出力信号G1〜G4を生成出力する。
各出力信号系統は、電界効果トランジスタ25a〜25dのソースを基準とした正電圧源Eと、電圧源Eの出力と電界効果トランジスタ25a〜25dのゲート間を選択的にオン・オフする絶縁型のスイッチSWと、スイッチSWのオフ時に電界効果トランジスタ25a〜25dのゲートとソース間を同電位にする抵抗Rにより構成されていて、通電直後の初期状態では、電界効果トランジスタ25a〜25dはオフとなるように設定されている。絶縁型のスイッチSWは、たとえばフォトカプラのように片極性のスイッチであってもよい。
論理部64は、極性/AC検出部61を構成する2つのタイマ手段61bと61cの出力信号と、電圧レベル検出部62を構成する2つのコンパレータ62aと62bの出力信号とを論理的に演算する4つのゲート素子64a〜64dで構成されていて、駆動部63各部の駆動信号およびDC-DCコンバータ40のイネーブル信号CEを生成する。
ゲート素子64aの一方の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bの出力端子が接続され、他方の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力端子が接続されている。ゲート素子64aの出力信号は、出力信号G1とG4を生成出力する各出力信号系統のスイッチSWをオン・オフ駆動する駆動信号として駆動部63の所定の出力信号系統のスイッチSWに接続されている。
ゲート素子64bの一方の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力端子が接続され、他方の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力端子が接続されている。ゲート素子64bの出力信号は、出力信号G2とG3を生成出力する各出力信号系統のスイッチSWをオン・オフ駆動する駆動信号として駆動部63の所定の出力信号系統のスイッチSWに接続されている。
ゲート素子64cの第1の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bの出力端子が接続され、第2の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力端子が接続され、第3の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力端子が接続されている。
ゲート素子64dの第1の入力端子にはゲート素子64cの出力端子が接続され、第2の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62aの出力端子が接続されている。ゲート素子64dは、DC-DCコンバータ40のイネーブル信号CEを生成出力する。
図3はAC入力時の動作例を示すタイミングチャートであり、(a)は入力電圧の入力L−N間の電位差を示し、(b)は極性/AC検出部61を構成する差動出力コンパレータ61aの出力を示し、(c)は極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力を示し、(d)は極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bの出力を示し、(e)は入力信号V+−V-間の電位差を示し、(f)は電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62aの出力を示し、(g)は電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力を示し、(h)は駆動部63の出力を示し、(i)は論理部64を構成するゲート素子64dの出力を示している。
極性/AC検出部61を構成する差動出力コンパレータ61aは、(b)に示すように(a)に示す入力電圧の入力L−N間の電位差に応じた出力を生成する。極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61c、61bのタイマ時間TOをAC入力の周期より十分大きく設定すると、(c)および(d)に示すようにタイマ手段61c、61bの出力が正論理に反転することはない。
初期状態ではブリッジダイオード25を構成する電界効果トランジスタ25a〜25dはオフであるが、AC入力は電界効果トランジスタ内部のボディダイオードにより整流され、入力信号V+−V-間電位差は(e)に示すように全波整流された波形となる。
電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62a、62bは、これら入力信号V+−V-間の電位差を入力として、それぞれの閾値(VthX↑/VthX↓、X=2,3)に応じて動作する。
ここで、駆動部63の入力信号は論理部64により制御されていて、前述のようにタイマ手段61c、61bの出力論理値は0であることから、結果としてコンパレータ62bの出力がどのような状態であってもその信号が駆動部63に出力されることはない。従って、駆動部63から生成出力される4系統の出力信号G1〜G4はソースと同電位に保たれ、全ての電界効果トランジスタ25a〜25dはオフ状態のままとなる。
この状態から入力電圧レベルが上昇してコンパレータ62bの出力が正論理に反転するとコンバータのイネーブル信号が出力され、DC-DCコンバータ40は動作を開始する。
すなわち、図1および図2の構成によれば、AC入力の場合、全ての電界効果トランジスタ25a〜25dはオフ状態のまま内部のボディダイオードを通じて整流動作を行い、入力電圧がコンパレータ62bの閾値を超えるとDC-DCコンバータ40は動作を開始する。
図4はDC入力時の動作例を示すタイミングチャートであり、(a)は入力電圧の入力+/−間の電位差を示し、(b)は極性/AC検出部61を構成する差動出力コンパレータ61aの出力を示し、(c)は極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力を示し、(d)は極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bの出力を示し、(e)は入力信号V+−V-間の電位差を示し、(f)は電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62aの出力を示し、(g)は電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力を示し、(h)は駆動部63の出力G2,G3を示し、(i)は駆動部63の出力G1,G4を示し、(j)は論理部64を構成するゲート素子64dの出力を示している。
極性/AC検出部61を構成する差動出力コンパレータ61aは、(b)に示すように(a)に示す入力電圧の入力+/−間の電位差に応じた出力を生成する。DC入力であることから原則として入力極性が反転することはないが、図4の(a)では動作説明のために電圧の変化をゆるやかとし、極性を反転させて図示している。
入力+/−間の電位差が正になった場合、(c)に示すタイマ手段61cの設定時間T0経過後、(d)に示すタイマ手段61bの出力が正論理に転じ、入力+/−間の電位差が負になった直後に負論理となる。さらに時間T0経過後、今度はタイマ手段61bの出力が正論理に転じ、入力が0になったタイミング直後に負論理となる。
前述のように、初期状態ではブリッジダイオード25を構成する電界効果トランジスタ25a〜25dはオフであるが、DC入力は電界効果トランジスタ内部のボディダイオードにより整流される。
入力+/−間電位差が正の時には、図1の電界効果トランジスタ25b,25cのボディダイオードが導通している。このため、入力信号V+−V-間の電位差はほぼ+/−間の電位差の絶対値と等しくなる。これらを入力とするコンパレータ62a、62bは、それぞれの閾値(VthX↑/↓、X=2,3)に応じて動作する。
このとき、タイマ手段61cの出力論理が1であって、かつコンパレータ62bの出力
が0である状態では、駆動部63の出力信号G2,G3がアクティブとなり、電界効果トランジスタ25b,25cが導通する。この結果、それまでそれぞれのボディダイオードを流れていた電流が電界効果トランジスタのチャネルを流れることになり、ダイオードの順方向損失を低減できる。たとえば、順方向電圧降下が0.8Vでダイオード電流が1A流れていた場合には0.8Wの損失が生ずるが、オン抵抗が0.2Ωの電界効果トランジスタを選択した場合には損失は0.2Wに低減される。
逆に+極の電位が負になった場合、タイマ手段61bの出力論理値が1である期間では駆動部63の出力信号G1,G4がアクティブとなり、電界効果トランジスタ25a,25dが導通する。
入力+/−間の電位差がさらに高くなってコンパレータ62bの出力が正極性になると、論理部64の構成により駆動部63への出力信号は出力されなくなる。この結果、ゲートG1〜G4はソースと同電位に保たれて全ての電界効果トランジスタ25a〜25dはオフ状態となり、内部ボディダイオードにより整流される。
この場合、入力電圧が上昇したことにより入力電流が減少していることから、ダイオード順方向損失は低電圧入力時に比べて小さくなっている。たとえば、コンパレータ62bの閾値を最低入力電圧の4倍に設定した場合、順方向損失は1/4程度に減少するため大きな問題とはならない。
論理部64の構成により、タイマ手段61bまたはタイマ手段61cのいずれかの出力論理値が1であって、かつコンパレータ62aの出力が正論理であれば、コンバータイネーブル信号CEが出力され、DC-DCコンバータ40が動作開始する。入力電圧がさらに上昇し、駆動部信号がオフされた後もコンバータイネーブル信号はアクティブ状態を維持することから、DC-DCコンバータ40は動作を継続する。
すなわち、DC入力の場合、以下のように動作する。
a) [0V<コンパレータ62a閾値≦+/−間電位差<コンパレータ62b閾値]
通電からほぼT0時間経過後、電界効果トランジスタ25b,25cがオンになって整流動作を行い、DC-DCコンバータ40は動作する。
b) [0V>−コンパレータ62a閾値≧+/−間電位差>コンパレータ62b閾値]
通電からほぼT0時間経過後、電界効果トランジスタ25a,25dがオンになって整流動作を行い、DC-DCコンバータ40は動作する。
c) [0V<コンパレータ62b閾値≦+/−間電位差]または[0V >−コンパレータ62b閾値≧+/−間電位差]
全ての電界効果トランジスタ25a〜25dはオフになり、ボディダイオードを通じて整流動作を行い、DC-DCコンバータ40は動作する。
d) [−コンパレータ62a閾値≦+/−間電位差<コンパレータ62a閾値]
DC-DCコンバータ40は動作しない。
このような構成により、ブリッジダイオードの順方向損失を低減することができ、特に低電圧のDC入力時における順方向損失の低減に有効である。
また、AC入力時は、タイマ手段を用いて電界効果トランジスタを導通させないようにしたため、電界効果トランジスタ駆動回路を高速化する必要がなく、駆動回路を汎用の安価な部品で構成でき、電界効果トランジスタ駆動回路の低消費電力化も実現できる。
なお、DC入力系としては12V/24V/48V系が一般的で、AC入力系は100V系/200V系が一般的なため、たとえばコンパレータ62bの閾値をDCの60−70V程度、コンパレータ62aの閾値をDCの10V程度に設定すれば、DCの12V/24V/48V系は電界効果トランジスタによる整流とし、ACの100/200V系はダイオードによる整流にするなどの使い分けができる。
図5は本発明の他の実施例を示す構成説明図であり、図1と共通する部分には同一の符号を付けている。図5では、DC入力時における端子の極性が決まっていて、AC入力時にはそれらの入力端子を兼用する。
図5において、逆極性のDC入力が接続されても破損さえしなければ電源として動作する必要はないので、ブリッジダイオード25の一部(25aと25d)を電界効果トランジスタから単なるダイオードで代用している。
なお、図示はしないが、単なるダイオードで1パッケージ化されているブリッジダイオードに電界効果トランジスタ25bと25cを並列接続した場合でも、本質的な動作は図5と同様である。
ただし、逆極性のDC入力時に電源として動作してしまうと、低電圧入力時に代用しているダイオード25aと25dの損失が増加して破損につながる可能性がある。したがって、この状態ではDC-DCコンバータ40が動作しないように制御する必要がある。
図6は図5で用いる制御部60の具体例を示す回路図であり、図2と共通する部分には同一の符号を付けている。図6と図2との相違点は、駆動部63と論理部64にある。すなわち、駆動部63はブリッジダイオード25を構成する2個の電界効果トランジスタ25bと25cをそれぞれ個別にオン・オフ駆動するための2系統の出力信号G2とG3を生成出力するように構成され、論理部64は3つのゲート素子64e〜64gで構成されている。
論理部64は、極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bと61cの出力信号と、電圧レベル検出部62を構成する2つのコンパレータ62aと62bの出力信号とを論理的に演算する3つのゲート素子64e〜64gで構成されていて、駆動部63各部の駆動信号およびDC-DCコンバータ40のイネーブル信号CEを生成する。
ゲート素子64eの一方の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力端子が接続され、他方の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力端子が接続されている。ゲート素子64eの出力信号は、出力信号G2とG3を生成出力する各出力信号系統のスイッチSWをオン・オフ駆動する駆動信号として駆動部63の所定の出力信号系統のスイッチSWに接続されている。
ゲート素子64fの一方の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61cの出力端子が接続され、他方の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62bの出力端子が接続されている。
ゲート素子64gの第1の入力端子には極性/AC検出部61を構成するタイマ手段61bの出力端子が接続され、第2の入力端子にはゲート素子64fの出力端子が接続されて第3の入力端子には電圧レベル検出部62を構成するコンパレータ62aの出力端子が接続されている。ゲート素子64gは、DC-DCコンバータ40のイネーブル信号CEを生成出力する。
図5において、低圧のDC正極性が入力された場合は電界効果トランジスタ25bと25cを導通させ、高圧のACが入力された場合は電界効果トランジスタ25a〜25dはオフ状態のままになり、DC-DCコンバータとして動作する。
このような構成によれば、低圧の逆極性DCや高圧の両極性DCが入力された場合にはコンバータは動作しないので、想定外の入力で誤動作や破損などが引き起こされることはない。
すなわち、電源への要求仕様に応じて整流部や制御部を構成することで、より部品点数の少ない安価で小型の電源装置を実現できる。
なお、一般的なDC-DCコンバータで用いられる制御用ICには、DC-DCコンバータの誤動作や破損を防ぐ目的で、低電圧ロックアウト機能を内蔵しているものが多い。これらは、ICのVcc端子電圧をヒステリシス付きコンパレータで監視し、所定の条件が成立しなかった場合にはDC-DCコンバータの動作を禁止するように構成されている。
図2および図6のコンパレータ62aの代わりに上記コンバータ制御用ICに内蔵されている低電圧ロックアウト機能用のコンパレータを用い、 電源起動や停止が所望の値になるように外部起動および停止回路を構築することでも、図2および図6と同様の動作を実現できる。
このような構成によれば、外部回路にコンパレータを設けなくてもよく、より部品点数の少ない安価で小型の電源装置を実現できる。
図1および図5の電界効果トランジスタのソースを基準とした正電圧源は、それぞれ大きな電位差(AC200V系入力の場合、数100V)を持つことから、それぞれは絶縁されるのが望ましい。
そこで、このような正電圧源としては、DC-DCコンバータのトランスに複数の絶縁された巻線を設け、一定に制御される巻線出力と比例した出力が得られる方向に整流回路を設けたものを用いるのが簡便である。
なお、電界効果トランジスタのゲート駆動手段と論理部との絶縁手段としては、たとえばフォトカプラを用いればよい。
以上説明したように、本発明によれば、高ワイドレンジ入力に対応でき、小型で効率よく高出力が得られる電源装置を実現できる。
10 入力電圧源
20 整流回路
30 コンデンサ
40 DC-DCコンバータ
50 負荷回路
60 制御部
61 極性/AC検出部
62 電圧レベル検出部
63 駆動部
64 論理部

Claims (3)

  1. ブリッジダイオードの少なくとも一部が電界効果トランジスタのボディダイオードで構成された整流回路を有する電源装置において、
    前記ブリッジダイオードの入力電圧の種別に応じて前記電界効果トランジスタをオン・オフ制御する制御手段を設け、
    前記入力電圧が直流のとき、前記ブリッジダイオードの辺対のいずれか一方が電界効果トランジスタのボディダイオードで構成され、
    前記制御手段は、前記ブリッジダイオードを構成する電界効果トランジスタを選択的にオンにすることを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記ブリッジダイオードの入力電圧の極性を検出する極性検出手段と、
    前記ブリッジダイオードの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    これら極性検出手段と電圧検出手段の出力信号に基づき論理演算を行う論理部と、
    前記論理部の出力に基づき前記ブリッジダイオードの各辺の電界効果トランジスタを選択的にオンオフ駆動する駆動手段、
    とで構成されたことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記ブリッジダイオードの後段にはDC−DCコンバータが接続され、
    このDC−DCコンバータの動作が前記論理部の出力に基づいて許可または禁止されることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
JP2013232912A 2013-11-11 2013-11-11 電源装置 Active JP6299160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232912A JP6299160B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232912A JP6299160B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095927A JP2015095927A (ja) 2015-05-18
JP6299160B2 true JP6299160B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53198011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232912A Active JP6299160B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010497A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 富士通株式会社 交流−直流変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600224Y2 (ja) * 1992-10-05 1999-10-04 ネミック・ラムダ株式会社 スイッチング電源装置
JPH10108464A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Tokin Corp 整流回路
JP2011101525A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nec Lighting Ltd 電源入力回路及び電子機器
JP5058272B2 (ja) * 2010-01-22 2012-10-24 三菱電機株式会社 直流電源装置、これを備えた冷凍サイクル装置、並びに、これを搭載した空気調和機及び冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095927A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI740837B (zh) 自動增強自驅動同步整流控制電路、主動箝位順向轉換器及主動箝位功率轉換器
JP4862432B2 (ja) スイッチング電源装置
TWI454036B (zh) 應用在pfc電源轉換器的橋式整流器
US10148184B2 (en) Multiphase converter
JP6255577B2 (ja) 直流電源回路
JP4893251B2 (ja) マトリクスコンバータおよびそれを備えた装置
EP3758209A1 (en) Semiconductor device
EP2629411A1 (en) Active bridge rectification
US9042140B2 (en) Bridge-less step-up switching power supply device
JP2007110869A (ja) 電力変換装置
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
KR20190037093A (ko) 오프라인 전력 컨버터를 위한 동기식 정류기 제어기, 및 오프라인 전력 컨버터와 그의 방법
JP2008172999A (ja) スイッチング電源装置
TWI489759B (zh) 電力轉換系統及方法
US8446050B2 (en) Solid-state alternating current (AC) switch
KR20140034065A (ko) 이오나이저
US20090129127A1 (en) Methods and devices for inhibiting negative output current during start-up of a switch mode power supply
JP6299160B2 (ja) 電源装置
US20140092658A1 (en) Power conversion apparatus
US20160105122A1 (en) Synchronous rectification controller and power converter using the same
JP6677905B2 (ja) 異常検出装置及び電源装置
JP5699562B2 (ja) 駆動回路
JP2016025774A (ja) 降圧型dc/dcコンバータ
US10622911B1 (en) Rectifier circuits for electrical power supplies
US8638580B2 (en) Switching power converters and controllers having auxiliary power circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150