JP6298668B2 - 橋桁落下防止装置 - Google Patents

橋桁落下防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6298668B2
JP6298668B2 JP2014054667A JP2014054667A JP6298668B2 JP 6298668 B2 JP6298668 B2 JP 6298668B2 JP 2014054667 A JP2014054667 A JP 2014054667A JP 2014054667 A JP2014054667 A JP 2014054667A JP 6298668 B2 JP6298668 B2 JP 6298668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
elastic body
bridge girder
impact force
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014054667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175211A (ja
Inventor
学 竹村
学 竹村
博道 鹿毛
博道 鹿毛
徹 浮島
徹 浮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Shibata Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sho Bond Corp
Shibata Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp, Shibata Industrial Co Ltd filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP2014054667A priority Critical patent/JP6298668B2/ja
Publication of JP2015175211A publication Critical patent/JP2015175211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298668B2 publication Critical patent/JP6298668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

支持構造体により支持された鉄道や道路等の橋桁について落下を防止する上で好適な橋桁落下防止装置に関するものである。
従来より、支持構造体により支持された鉄道や道路等の橋桁について落下を防止するための橋桁落下防止装置が各種提案されている。
例えば特許文献1において、橋桁と橋脚等の支持構造体との間に緩衝部材を設ける技術が提案されている。この緩衝部材は、互いに連結されたリングの周囲ゴムや合成樹脂等の弾性体を略円柱状に充填してなる。各リング間は、互いに接触しないように間隙が設けられ、当該間隙にも弾性体が充填される。これにより、地震力のような衝撃力が加わっても、弾性体により緩和された後に各リングに伝達されるため、当該衝撃力を緩衝することが可能となる。
また、特許文献2においても、同様に橋桁から支持構造体に向けて緩衝用チェーンを架設する技術が提案されている。この緩衝用チェーンの両端を構成するリングには、ゴム等の弾性体からなる緩衝部材が係入される。この緩衝部材には、緊締部材が挿通され、更にこの緊締部材は、ブラケットに対して相対向して固定される垂下板に取り付けられる。
このような特許文献2の開示技術においても、同様に地震等の衝撃荷重が付与された場合に、緩衝用チェーンに衝撃力が負荷されることになる。緩衝用チェーンへの衝撃力は、緊締部材を介して緩衝部材に伝わることなるが、当該緩衝部材が弾性収縮することで当該衝撃力を吸収かつ緩和することが可能となる。
また特許文献3においても、橋桁から支持構造体に向けて緩衝用チェーンを架設する技術が提案されている。この特許文献3に開示されている緩衝用チェーンは、リング間の隙間に弾性体からなる多数の緩衝具を設けた構成としている。緩衝具は、表面に嵌合溝を設けることでリングと確実に接触可能とされている。
特開平9−242019号公報 特開2002−97607号公報 特開2012−177255号公報
ところで、上述した特許文献1、3の開示技術は、何れも緩衝用チェーンを構成する多くのリング間に弾性体からなる緩衝具を多数充填する構成とされているため、製造工程が複雑化するという問題点があった。
また地震による衝撃荷重が付与された場合に最も大きな衝撃力が加わるのは、緩衝用チェーンの略中央部である。これに対して、上述した特許文献1〜3の開示技術では、何れも緩衝用チェーンの一端又は両端に緩衝機能を持たせる構成としているため、衝撃力を効果的に吸収し、緩和させることが困難であった。
更に特許文献2の開示技術では、上述した緩衝部材や、緊締部材、垂下板等の構成を緩衝用チェーンの両端にそれぞれ設ける構成としているため、重量が大きくなってしまうことに加え、橋桁や支持構造体への取り付け作業性が低下してしまう問題点があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、支持構造体により支持された鉄道や道路等の橋桁について落下を防止する上で好適な橋桁落下防止装置において、特に緩衝用チェーンの略中央部に負荷される大きな衝撃力を高効率に吸収することができ、製造工程を簡素化可能な橋桁落下防止装置を提供することにある。
請求項1記載の橋桁落下防止装置は、支持構造体により支持された橋桁の落下を防止するための橋桁落下防止装置において、一端が上記支持構造体又は橋桁に取り付けられた第1連結部材及び一端が上記橋桁に取り付けられた第2連結部材と、上記第1連結部材の他端と第2連結部材の他端との間に設けられた緩衝ユニットとを備え、上記第1連結部材及び上記第2連結部材は、それぞれ複数のリングを連結して構成され、上記第1連結部材の他端のリング内には第1弾性体が介装され、上記第2連結部材の他端のリング内には第2弾性体が介装され、上記緩衝ユニットは、上記第1連結部材及び上記第2連結部材から伝達されてくる衝撃力を一体で緩衝することができるように、両端に上記第1連結部材及び上記第2連結部材が連結され、上記第1連結部材の他端のリングに挿通され、相対向する垂下板間にこれを遊嵌するための第1緊締部材と、上記第2連結部材の他端のリングに挿通され、相対向する垂下板間にこれを遊嵌するための第2緊締部材とを有し、上記伝達されてくる衝撃力に応じて、上記第1緊締部材を介した第1弾性体の収縮と、上記第2緊締部材を介した第2弾性体の収縮とを行い、上記第1緊締部材を介した第1弾性体の収縮する際の逃げスペースを形成する第1サポートプレートが上記各垂下板の内壁に設けられ、上記第2緊締部材を介した第2弾性体の収縮する際の逃げスペースを形成する第2サポートプレートが上記各垂下板の内壁に設けられ、上記伝達されてくる衝撃力に応じて、収縮された第1弾性体又は上記第2弾性体を上記逃げスペースへ膨出させることを行うことにより、当該衝撃力をより緩衝させ、上記第1サポートプレートは、上記第1緊締部材から上記第2緊締部材に向けた上記第1緊締部材に対する突出長をその正反対側に向けた上記第1緊締部材に対する突出長より短く構成し、上記第2サポートプレートは、上記第2緊締部材から上記第1緊締部材に向けた上記第2緊締部材に対する突出長をその正反対側に向けた上記第2緊締部材に対する突出長より短く構成していることを特徴とする。
請求項2記載の橋桁落下防止装置は、請求項1記載の発明において、上記緩衝ユニット自体が、上記伝達されてくる衝撃力に応じて、上記第1弾性体及び上記第2弾性体を介して緩衝することにより、当該衝撃力をより緩衝させることを特徴とする。
請求項3記載の橋桁落下防止装置は、請求項1又は2記載の発明において、上記緩衝ユニットは、上記第1連結部材の一端から上記第2連結部材の一端に至るまでのほぼ中央に設けられていることを特徴とする。
上述した構成からなる本発明によれば、緩衝ユニットに衝撃力が伝達された場合において、第1弾性体や第2弾性体の弾性収縮により、衝撃力のエネルギーがその分吸収される。そして、この第1弾性体や第2弾性体の弾性収縮が生じることにより、これらの衝撃エネルギーが全て又は少なくとも一部吸収される結果、緩衝効果がある。
特に本発明を適用した橋桁落下防止装置では、一の緩衝ユニットにおいて、この衝撃力吸収を行う第1弾性体及び第2弾性体を内包しているため、地震により最初に加わる大きな衝撃力の吸収効率をより向上させることが可能となる。
また、本発明では、緩衝ユニットを、最も衝撃力の大きい第1連結部材及び第2連結部材のほぼ中央に配置することで、これを効率よく吸収することが可能となる。
更に、本発明によれば、末端のリングのみに弾性材料からなる弾性体を充填すれば実現できることから、製造工程を簡素化することが可能となり、また装置自体の軽量化を図ることも可能となるため、取り付け作業性を向上させることができる。
本発明を適用した橋桁落下防止装置が設けられる橋梁の斜視図である。 本発明を適用した橋桁落下防止装置が設けられる橋梁の他の斜視図である。 本発明を適用した橋桁落下防止装置の全体構成を示す図である。 (a)は、第1連結部材1の平面図であり、(b)は、第2連結部材の平面図である。 (a)は、第1連結部材の側面図であり、(b)は、第2連結部材の側面図である。 本発明を適用した橋桁落下防止装置に用いられる第1弾性体の斜視図である。 (a)は、緩衝ユニットと各連結部材との組立平面図、(b)はその側面図である。 緩衝ユニットと各連結部材との組立斜視図である。 緩衝ユニットに適用される垂下板、サポートプレート等の構成について説明するための図である。 収縮した弾性体がリングの両脇から膨出された状態を示す図である。 収縮した弾性体がリングの両脇から膨出された状態を示す他の図である。
以下、本発明を適用した橋桁落下防止装置の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用した橋桁落下防止装置1は、図1に示すように、橋梁10に対して適用されるものである。橋梁10は、橋台3aや橋脚3b等からなる支持構造体3と、これら支持構造体3上に設けられる橋桁2とを有している。図1(a)に示すように長い橋梁10の場合には、橋梁10の両端に設けられた橋台3aと、その中間に立設された橋脚3bとにより橋桁2を架設する構成とされる。かかる構成の場合に、橋桁落下防止装置1は、一端が橋桁2に取り付けられ、他端が橋台3a又は橋脚3bに取り付けられる。また図1(b)に示すように、短い橋梁10の場合には、橋梁10の両端に設けられた橋台3a間でこの橋桁2を架設する。かかる構成の場合に、橋桁落下防止装置1は、一端が橋桁2に取り付けられ、他端が橋台3aに取り付けられる。なお橋桁落下防止装置1は、全ての支持構造体3と橋桁2との間に取り付けられる場合に限定されるものではなく、一部の支持構造体3と橋桁2との間のみに取り付けられるものであってもよい。
また本発明を適用した橋桁落下防止装置1は、図2に示すように、一端が橋桁2に取り付けられ、他端も橋桁2に取り付けられるものであってもよい。以下の例では、橋桁落下防止装置1が、一端が橋桁2に取り付けられ、他端が支持構造体3に取り付けられる場合を例にとり説明をする。
ちなみに、このような支持構造体3と橋桁2の間には、図3に示すように、地震の衝撃力を吸収する観点から支承4が介装されているのが通常である。
橋桁落下防止装置1は、図3に示すように、支持構造体3の側面に設けられる定着部材11と、複数のリング13を連結して構成され、一端が定着部材11に取り付けられる第1連結部材12と、橋桁2の底面に設けられる定着部材21と、複数のリング23を連結して構成され、一端が定着部材21に取り付けられる第2連結部材22とを備えている。また、第1連結部材12の他端と第2連結部材22の他端との間には緩衝ユニット30が設けられている。
定着部材11は、例えば鋼鉄等の金属材料から構成され、支持構造体3の側面において当接させて固定される板状体11aと、この板状体11aに対して立設されたブラケット11bとを備えている。板状体11aは、予め穿設された小穴に挿通されたアンカーボルト51を介して支持構造体3の側面に固定可能とされている。板状体11aから立設されたブラケット11bは、支持構造体3に対して外側に向けて突設されるように位置し、第1連結部材12を取り付けるために必要な円形孔53が設けられている。
定着部材21は、例えば鋼鉄等の金属材料から構成され、橋桁2の底面において当接させて固定される板状体21aと、この板状体21aに対して立設されたブラケット21bとを備えている。板状体21aは、予め穿設された小穴に挿通されたアンカーボルト51を介して橋桁2の底面に固定可能とされている。板状体21aから立設されたブラケット21bは、橋桁2に対して下側に向けて突設されるように位置し、第2連結部材22を取り付けるために必要な円形孔54が設けられている。
図4(a)は、第1連結部材12の平面図であり、図4(b)は、第2連結部材22の平面図であり、図5(a)は、第1連結部材12の側面図であり、図5(b)は、第2連結部材22の側面図である。
第1連結部材12は、例えば鋼鉄等の金属材料から構成され、調整シャックル61と、一端がこの調整シャックル61に連結され、順次連結されてチェーン状とされた複数のリング13とを備えている。第1連結部材12におけるこれら複数のリング13のうち、他端に位置するリング13´には、第1弾性体17が介装されている。
調整シャックル61は、平面視でU字状に形成されている。この調整シャックル61は、そのU字状の両端に挿通されたボルト62と、このボルト62の足に螺着されたナット63とを更に有している。
このような調整シャックル61におけるボルト62を、定着部材11における円形孔53に挿通させた上で、ナット63を螺着させる。これにより、調整シャックル61を、定着部材11に取り付けることができ、しかもボルト62を定着部材11における円形孔53を介して自在に回転させることが可能となる。
リング13は、例えば長円形状とされてなり、内部に形成された貫通穴に、連結すべき他のリング13が挿通される。リング13の断面形状は通常は略円形とされているが、これに限定されるものではなく他のいかなる形状を採用するようにしてもよい。
第1弾性体17は、例えばゴム等を始めとした合成樹脂等からなり、例えば図6に示す斜視図の如き構成とされている。即ち、この第1弾性体17の外周には、係入部171が形成されている。この係入部171は、リング13´の内周側に嵌合可能なように、断面が略円弧状凹部となるように成形されている。また係入部171の上下外縁171a、171bはかかる略円弧状凹部から外側に突出させた形状とされている。即ち、この上下外縁171a、171bは、リング13´を嵌合させた際において第1弾性体17が容易に離脱しないように係止可能な構造とされている。また第1弾性体17には、半円の略円弧状となるように成形された当接曲面172が形成されている。
第2連結部材22は、例えば鋼鉄等の金属材料から構成され、調整シャックル71と、一端がこの調整シャックル71に連結され、順次連結されてチェーン状とされた複数のリング23とを備えている。第2連結部材22におけるこれら複数のリング23のうち、他端に位置するリング23´には、第2弾性体18が介装されている。
調整シャックル71は、平面視でU字状に形成されている。この調整シャックル71は、そのU字状の両端に挿通されたボルト72と、このボルト72の足に螺着されたナット73とを更に有している。
このような調整シャックル71におけるボルト72を、定着部材21における円形孔54に挿通させた上で、ナット73を螺着させる。これにより、調整シャックル71を、定着部材21に取り付けることができ、しかもボルト72を定着部材21における円形孔54を介して自在に回転させることが可能となる。
リング23は、例えば長円形状とされてなり、内部に形成された貫通穴に、連結すべき他のリング23が挿通される。リング23の断面形状は通常は略円形とされているが、これに限定されるものではなく他のいかなる形状を採用するようにしてもよい。
第2弾性体18は、例えばゴム等を始めとした合成樹脂等からなり、その具体的な構成は、第1弾性体17と同様であるため、第1弾性体17の説明を引用することで以下での説明を省略する。
ちなみに、この第1連結部材12を構成するリング13の個数、及び第2連結部材22を構成するリング23の個数は、いかなるものであってもよい。但し、緩衝ユニット30を、第1連結部材12、第2連結部材22のほぼ中央に配置したい場合には、第1連結部材12を構成するリング13の個数、及び第2連結部材22を構成するリング23の個数を互いに同数、或いはその個数差が±2個程度とされていることが望ましい。例えば、リング13の個数が5である場合には、リング23の個数が3〜7程度とされていることが望ましい。
即ち、緩衝ユニット30は、第1連結部材12及び第2連結部材22から集中して伝達されてくる衝撃力を一体で緩衝することができるように、両端に第1連結部材12及び第2連結部材22が連結されているものといえる。
緩衝ユニット30は、例えば鋼鉄等の金属材料から構成され、図7(a)に示す第1連結部材12及び第2連結部材22との間における組立平面図、及び図7(b)に示すその組立側面図、更に図8に示すその斜視図のように、、2枚の垂下板32a、32bと、垂下板32a、32b間に架設されている板状体からなるブラケット31と、垂下板32aの外側面に設けられた凸部33a、33cと、垂下板32bの外側面に設けられた凸部33b、33dと、凸部33aから凸部33bに向けて挿通されるボルト34aと、ボルト34aにおける凸部33bから突出した足に螺着されるナット35aと、凸部33cから凸部33dに向けて挿通されるボルト34bと、ボルト34bにおける凸部33dから突出した足に螺着されるナット35bとを有している。
2枚の垂下板32a、32bは、図9(a)の平面図に示すように、互いに平行となるように配置される。垂下板32aの外側面にそれぞれ設けられる凸部33a、33cは、互いに間隔をおいて配置され、垂下板32aに対して溶接等により固着されている。同様に、垂下板32bの外側面にそれぞれ設けられる凸部33b、33dは、互いに間隔をおいて配置され、垂下板32bに対して溶接等により固着されている。垂下板32a、32bは、架設されているブラケット31を介して互いに間隔をおいて固定される。ちなみにブラケット31は、図8に示すようにリング13´、23´が回転しようとするのを抑止する役割も担う。
ちなみに垂下板32aにおける凸部33aの取り付け箇所には、貫通孔41aが設けられ、凸部33aには当該貫通孔41aと軸が合致する貫通孔42aが形成されている。垂下板32bにおける凸部33bの取り付け箇所には、貫通孔41bが設けられ、凸部33bには当該貫通孔41bと軸が合致する貫通孔42bが形成されている。なお、貫通孔41a、貫通孔42a、貫通孔41b、貫通孔42bは何れも同一軸となるように位置調整が行われている。
同様に、垂下板32aにおける凸部33cの取り付け箇所には、貫通孔41cが設けられ、凸部33cには当該貫通孔41cと軸が合致する貫通孔42cが形成されている。垂下板32bにおける凸部33dの取り付け箇所には、貫通孔41dが設けられ、凸部33dには当該貫通孔41dと軸が合致する貫通孔42dが形成されている。なお、貫通孔41c、貫通孔42c、貫通孔41d、貫通孔42dは何れも同一軸となるように位置調整が行われている。
垂下板32aの内側面における第1連結部材12が取り付けられる左端側には、第1サポートプレート36aが設けられ、垂下板32bの内側面における第1連結部材12が取り付けられる左端側には、第1サポートプレート36bが設けられる。同様に、垂下板32aの内側面における第2連結部材22が取り付けられる右端側には、第2サポートプレート37aが設けられ、垂下板32bの内側面における第2連結部材22が取り付けられる右端側には、第2サポートプレート37bが設けられる。
図9(b)は、垂下板32aの内側面側から視認した状態を示す図であるが、垂下板32aの内側面において、第1サポートプレート36aと、第2サポートプレート37aとが互いに間隔をおいて設けられている。この第1サポートプレート36aと、第2サポートプレート37aは、それぞれ中央に略円形の貫通孔39a、39bが形成された、板厚がほぼ一定とされた円板形状とされている。この貫通孔39aは、上述した貫通孔41a、42aと同一軸を構成するように位置調整されている。また貫通孔39bは、上述した貫通孔41c、42cと同一軸を構成するように位置調整されている。
なお、この第1サポートプレート36aと、第2サポートプレート37aは、円板形状とされている場合に限定されるものではなく、他のいかなる形状で構成されていてもよい。第1サポートプレート36aと、第2サポートプレート37aは、垂下板32aに対して溶接等により固着されている。なお垂下板32bの内側面に設けられる、第1サポートプレート36b及び第2サポートプレート37aの詳細な構成についても、第1サポートプレート36a及び第2サポートプレート37aと同様である。
ボルト34aは、図7(a)に示すようにその足が凸部33aに形成された貫通孔42a、垂下板32aに形成された貫通孔41a、第1サポートプレート36aに形成された貫通孔39aを挿通し、リング13´の内部を挿通後、更に第1サポートプレート36aにおける図示しない貫通孔、垂下板32bにおける貫通孔41b、凸部33bに形成された貫通孔42bを挿通した上でその先端が凸部33bから突出される。この突出されたボルト34aの先端にナット35aが螺着される。このようなボルト34a及びナット35aによる緊締部材を介して、第1連結部材12におけるリング13´を緩衝ユニット30に取り付けることが可能となる。
なおボルト34aは、リング13´の内部を挿通させる際において、その外周が第1弾性体17における当接曲面172に対して近接した状態にあるか、或いは当接状態となっている。
また、かかる状態において、第1サポートプレート36a、36bとリング13´並びにこれに嵌合された第1弾性体17は、互いに接触状態とされていてもよいし、離間していてもよい。
ボルト34bは、図7(a)に示すようにその足が凸部33cに形成された貫通孔42c、垂下板32aに形成された貫通孔41c、第2サポートプレート37aに形成された貫通孔39bを挿通し、リング23´の内部を挿通後、更に第2サポートプレート37bにおける図示しない貫通孔、垂下板32bにおける貫通孔41d、凸部33dに形成された貫通孔42dを挿通した上でその先端が凸部33dから突出される。この突出されたボルト34bの先端にナット35bが螺着される。このようなボルト34b及びナット35bによる緊締部材を介して、第2連結部材22におけるリング23´を緩衝ユニット30に取り付けることが可能となる。
なおボルト34bは、リング23´の内部を挿通させる際において、その外周が第2弾性体18における当接曲面172に対して近接した状態にあるか、或いは当接状態となっている。
また、かかる状態において、第2サポートプレート37a、37bとリング23´並びにこれに嵌合された第2弾性体18は、互いに接触状態とされていてもよいし、離間していてもよい。
次に、上述した構成からなる橋桁落下防止装置1の動作について説明をする。
地震等が発生した場合には、衝撃荷重が橋桁落下防止装置1に伝達される。かかる場合においてより大きな衝撃力が加わるのは、橋桁落下防止装置1における第1連結部材12と第2連結部材22との中間に位置する緩衝ユニット30である。この地震に基づく衝撃力は、第1連結部材12及び第2連結部材22のそれぞれから緩衝ユニット30へと伝達される。実際にこの第1連結部材12からの衝撃力は、その他端に位置するリング13´からボルト34aを介して緩衝ユニット30へと伝達される。また、実際にこの第2連結部材22からの衝撃力は、その他端に位置するリング23´からボルト34bを介して緩衝ユニット30へと伝達される。
第1弾性体17や第2弾性体18の弾性収縮により、衝撃力のエネルギーが吸収される。そして、この第1弾性体17や第2弾性体18の弾性収縮が生じることにより、これらの衝撃エネルギーが全て又は少なくとも一部吸収される結果、振動が収まる。
また、本発明では、緩衝ユニット30を、最も衝撃力の大きい第1連結部材12及び第2連結部材22のほぼ中央に配置することで、これを効率よく吸収することが可能となる。
更に、本発明によれば、末端のリング13´、23´のみに弾性材料からなる弾性体17、18を充填すれば実現できることから、製造工程を簡素化することが可能となり、また装置自体の軽量化を図ることも可能となるため、取り付け作業性を向上させることができる。
また、本発明によれば、第1連結部材12及び第2連結部材22のほぼ中央に1個だけ緩衝ユニット30を配置すればよいことから、製造工程及び施工手間を短縮することができる。
また、この第1弾性体17に着目した場合に、上述したように例えばA方向に向けてボルト34aが押圧されると、第1弾性体17が収縮し、その結果、図10に示すように収縮した弾性体17がリング13´の両脇から膨出されることとなる。そして、このリング13´の両脇から膨出された第1弾性体17は、その両側に位置する第1サポートプレート36a、36bへと近接されることとなる。
このとき第1サポートプレート36a、36bは、ボルト34aからA方向に向けた突出長をより短く構成している。このため、リング13´の両脇から膨出された弾性体17が膨出することで逃げるための逃げスペース105が広く形成されることとなる。実際に第1弾性体17は、図10に示すように、第1サポートプレート36a、36bが障害になることなく、逃げスペース105に向けた膨出の自由度をより向上させることが可能となる。なお、第1弾性体17においては、ボルト34aのC方向への押圧についても同様のメカニズムが生じることとなる。
同様に、第2弾性体18に着目した場合に、上述したように例えばB方向に向けてボルト34bが押圧されると、第2弾性体18が収縮し、その結果、図11に示すように収縮した第2弾性体18がリング23´の両脇から膨出されることとなる。そして、このリング23´の両脇から膨出された第2弾性体18は、その両側に位置する第2サポートプレート37a、37bへと近接されることとなる。
このとき第2サポートプレート37a、37bも同様に、ボルト34bからB方向に向けた突出長をより短く構成している。このため、リング23´の両脇から膨出された第2弾性体18が膨出することで逃げるための逃げスペース106が広く形成されることとなる。実際に第2弾性体18は、図11に示すように、第2サポートプレート37a、37bが障害になることなく、逃げスペース106に向けた膨出の自由度をより向上させることが可能となる。
このようにして、本発明を適用した橋桁落下防止装置1では、伝達されてくる衝撃力に応じて、第1弾性体17の弾性収縮による両脇への弾性体の膨出と、第2弾性体18の弾性収縮による両脇への弾性体の膨出とが生じることとなる。このような逃げスペース105、106へ弾性体17、18を膨出させることにより、緩衝効率を向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。第1連結部材12は、複数のリング13を連結して構成されているが、単一のリング13のみで構成されていてもよい。同様に、第2連結部材22は、複数のリング23を連結して構成されているが、単一のリング23のみで構成されていてもよい。また第1連結部材12、第2連結部材22は、リング13以外のロープ等、いかなる連結手段に代替されるものであってもよいことは勿論である。
1 橋桁落下防止装置
2 橋桁
3 支持構造体
3a 橋台
3b 橋脚
4 支承
10 橋梁
11 定着部材
11a 板状体
11b ブラケット
12 第1連結部材
13、23 リング
17 第1弾性体
18 第2弾性体
21 定着部材
21a 板状体
21b ブラケット
22 第2連結部材
30 緩衝ユニット
31 ブラケット
32 垂下板
33 凸部
34 ボルト
35 ナット
36 サポートプレート
39、41、42 貫通孔
51 アンカーボルト
53、54 円形孔
61 調整シャックル
62 ボルト
63 ナット
71 調整シャックル
72 ボルト
73 ナット
105、106 スペース
171 係入部
172 当接曲面

Claims (3)

  1. 支持構造体により支持された橋桁の落下を防止するための橋桁落下防止装置において、
    一端が上記支持構造体又は橋桁に取り付けられた第1連結部材及び一端が上記橋桁に取り付けられた第2連結部材と、
    上記第1連結部材の他端と第2連結部材の他端との間に設けられた緩衝ユニットとを備え、
    上記第1連結部材及び上記第2連結部材は、それぞれ複数のリングを連結して構成され、上記第1連結部材の他端のリング内には第1弾性体が介装され、上記第2連結部材の他端のリング内には第2弾性体が介装され、
    上記緩衝ユニットは、
    上記第1連結部材及び上記第2連結部材から伝達されてくる衝撃力を一体で緩衝することができるように、両端に上記第1連結部材及び上記第2連結部材が連結され、
    上記第1連結部材の他端のリングに挿通され、相対向する垂下板間にこれを遊嵌するための第1緊締部材と、上記第2連結部材の他端のリングに挿通され、相対向する垂下板間にこれを遊嵌するための第2緊締部材とを有し、上記伝達されてくる衝撃力に応じて、上記第1緊締部材を介した第1弾性体の収縮と、上記第2緊締部材を介した第2弾性体の収縮とを行い、
    上記第1緊締部材を介した第1弾性体の収縮する際の逃げスペースを形成する第1サポートプレートが上記各垂下板の内壁に設けられ、上記第2緊締部材を介した第2弾性体の収縮する際の逃げスペースを形成する第2サポートプレートが上記各垂下板の内壁に設けられ、
    上記伝達されてくる衝撃力に応じて、収縮された第1弾性体又は上記第2弾性体を上記逃げスペースへ膨出させることを行うことにより、当該衝撃力をより緩衝させ、
    上記第1サポートプレートは、上記第1緊締部材から上記第2緊締部材に向けた上記第1緊締部材に対する突出長をその正反対側に向けた上記第1緊締部材に対する突出長より短く構成し、
    上記第2サポートプレートは、上記第2緊締部材から上記第1緊締部材に向けた上記第2緊締部材に対する突出長をその正反対側に向けた上記第2緊締部材に対する突出長より短く構成していること
    を特徴とする橋桁落下防止装置。
  2. 上記緩衝ユニット自体が、上記伝達されてくる衝撃力に応じて、上記第1弾性体及び上記第2弾性体を介して緩衝することにより、当該衝撃力をより緩衝させること
    を特徴とする請求項1記載の橋桁落下防止装置。
  3. 上記緩衝ユニットは、上記第1連結部材の一端から上記第2連結部材の一端に至るまでのほぼ中央に設けられていること
    を特徴とする請求項1又は2項記載の橋桁落下防止装置。
JP2014054667A 2014-03-18 2014-03-18 橋桁落下防止装置 Active JP6298668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054667A JP6298668B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 橋桁落下防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054667A JP6298668B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 橋桁落下防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175211A JP2015175211A (ja) 2015-10-05
JP6298668B2 true JP6298668B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54254654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054667A Active JP6298668B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 橋桁落下防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298668B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223032A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ショーボンド建設株式会社 落橋防止装置の定着金具及びその製造方法
JP7165555B2 (ja) * 2018-10-16 2022-11-04 株式会社横河Nsエンジニアリング 機能分離型衝撃吸収装置
JP7265749B2 (ja) * 2019-02-06 2023-04-27 シバタ工業株式会社 連結構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234136B2 (ja) * 1973-07-23 1977-09-01
JPS6158752U (ja) * 1984-09-21 1986-04-19
JP3756979B2 (ja) * 1996-03-11 2006-03-22 財団法人鉄道総合技術研究所 桁落下防止構造
JPH1193117A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Bridgestone Corp 落橋防止チェーン
KR100397141B1 (ko) * 2000-04-12 2003-09-13 재단법인서울대학교산학협력재단 이중곡률 곡면을 가진 다경간 연속교량의 지진력 분산전달장치
JP3440307B2 (ja) * 2000-09-22 2003-08-25 ショーボンド建設株式会社 桁落下防止装置
JP2005083090A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tokai Univ プロップ式制振装置
JP4468975B2 (ja) * 2007-07-24 2010-05-26 株式会社ビルドランド 落橋防止装置
JP5638981B2 (ja) * 2011-02-25 2014-12-10 株式会社横河ブリッジ 落橋防止装置及び落橋防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175211A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101046249B1 (ko) 내진용 댐퍼 및 이를 이용한 내진 시스템
KR100692956B1 (ko) 구조물 지지장치 및 이를 위한 탄성기구
JP6298668B2 (ja) 橋桁落下防止装置
KR20170045255A (ko) 구조물용 진동 감쇠 장치
JP2017014749A (ja) 橋梁耐震装置のスライド機構
JP4545920B2 (ja) 橋梁における免震構造系
JP2015055293A (ja) 制震装置
CN103255704A (zh) 钢阻尼防碰撞防落梁装置
CN115917181B (zh) 被动阻尼器和阻尼器系统
JP5695610B2 (ja) ダンパ取付装置
JP3158798U (ja) 落橋防止構造と変位制限構造との一体化装置
KR101781544B1 (ko) 프리스트레스트 빔을 이용하는 내진 구조의 라멘 교량
TWI490158B (zh) 走行起重機的免震支持裝置
KR101070217B1 (ko) 내진 시스템
JP6579026B2 (ja) 橋梁用の免震支承及びそれを用いた橋梁
JP5925514B2 (ja) 積層ゴム構造体
CN106835952B (zh) 一种组合式抗震系统以及组合式抗震桥梁
KR200289990Y1 (ko) 교량용 탄성받침대
JP6775305B2 (ja) 摩擦ダンパー装置、及び、摩擦ダンパー装置を有する構造体
CN105625160B (zh) 斜拉索抑振粘弹性调频质量阻尼器
JP2017160652A (ja) 橋梁用座屈拘束型ダンパ
JP2019108657A (ja) 連結構造体
JP6411297B2 (ja) 制震ダンパ
KR101638891B1 (ko) 동적진동이 저감된 라싱 브릿지
JP6856450B2 (ja) ダンパ接続機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250