JP6298234B2 - 放射線検出器用半導体構造および放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器用半導体構造および放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6298234B2
JP6298234B2 JP2013026410A JP2013026410A JP6298234B2 JP 6298234 B2 JP6298234 B2 JP 6298234B2 JP 2013026410 A JP2013026410 A JP 2013026410A JP 2013026410 A JP2013026410 A JP 2013026410A JP 6298234 B2 JP6298234 B2 JP 6298234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doping
region
semiconductor substrate
semiconductor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013026410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174588A (ja
Inventor
ミハエル,ピーアシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
First Sensor AG
Original Assignee
First Sensor AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by First Sensor AG filed Critical First Sensor AG
Publication of JP2013174588A publication Critical patent/JP2013174588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298234B2 publication Critical patent/JP6298234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、半導体放射線検出器の分野における技術、特に、アバランシェフォトトランジスタに関する。
〔背景技術〕
単一光子検出用放射線レシーバーにおいて、アバランシェ効果を利用して信号増幅を行う半導体検出器がしばしば用いられている。
現在使われている構成は、単一光子検出のために電界強度をブレークスルー電界強度よりも高く保つ機構、いわゆるガイガーモードを必要とする一方で、検出後は、その後素早く来る別の光子を検出できるようにブレークスルー電界を減少させる、いわゆる「ケンチング」を可能にしなければならない。
ここで、半導体の外部に位置した抵抗器や半導体回路を用いた受動的方法および半導体に能動的に組み込まれた改良型が存在し、それぞれに異なる利点や欠点がある。
このケンチング(「ケンチング」)をモノリシック集積する試みが数年にわたって行われている。これにより二つの利点がもたらされる。一つは、検出器の放射線に面する半導体面の利用を記載した、いわゆる充填率に関する利点である。もう一つは、検出目的で使用されない無駄な時間を減少させるという時間的利点である。
これらの解決策の一つにより、アバランシェ効果と「ケンチング」とを一つのモノリシック構造に結合する方法が提供される。この解決策の主な欠点は、信頼できる機能を確保し適切な動作点を見つけるためにかなり低抵抗の半導体層を用いなければならないということである。加えて、この低抵抗に関連した機能的制約により、得られる技術的窓がかなり狭くなるため、半導体構造の形状寸法や層厚を精密に調整しなければならないということ欠点もある。典型的には、ウェハーの中央からエッジにかけてのエピタキシャル層厚の変動が避けられず、収量の大きな損失につながる。
加えて、低抵抗半導体基板をそのまま用いるということは、かなり小さな画素形状に機能を制限することを示唆する。これは、本質的に、低抵抗基板では小さな層厚しか空乏できず、その後かなり素早くブレークスルー電界強度に到達するためである。これに直接関連した「浮遊」構造の大きな静電容量により、機能に必要な電位揺動が大きく制限される。これにより、そのような構造に対して適切な動作点をより見つけにくくなる。
加えて、非常に小さな画素への制限は、後者が高い量子収量を確保するのに必要な密度と相まって、いわゆる「アフターパルシング」が大きな問題となる。アバランシェプロセスの各マイクロプラズマにおいて、高エネルギーの移動する電荷担体により、個々の放射光子が自然発生する。これらの光子は、半導体結晶内ですべての空間方向に放射することができる。この放射線スペクトルは、これらの個々の光子が結晶に吸収されるまで平均して7〜8マイクロメートル放射することができる構成である。もし低抵抗基板で実現できるのが約4マイクロメートルまでの画素形状の構造のみであるならば、また、高い量子収量を実現するために、二つの画素間のギャップ領域がかなり小さく設計されているのであれば、この種の現象は、実際の測定に支障を来たすため、直接隣接する画素をトリガすることが、そのような構造において大きな問題となる。ギャップ領域を広げると、量子収量が劇的に低下する。この設計のジレンマは、低抵抗半導体層の利用と直接関連がある。
独国特許公開公報690 11809 T2には、第1導電型の第1構成エリアを有する半導体本体を備えた半導体構成であって、第1構成エリアは、第1導電型とは反対の第2導電型の第2構成エリアと共に、第1pnトランジションを形成し、第2構成エリアは、半導体本体の主面のうち一つの隣に設けられており、第1pnトランジションは、当該構成の少なくとも一つの動作モードにおいて逆バイアスがかかっている。第2導電型の開かれたさらなる領域が設けられており、当該構成の一つの動作モードにおいて、第1pnトランジションの空乏領域が第1pnトランジションのブレークスルーに先立って開かれたさらなる領域に到達するように、半導体本体の主面から遠くに、かつ、第2構成エリアから離間して第1構成エリア内に設けられている。さらなる領域は、開かれたさらなる領域と第2構成エリアとの間に、かつ、第2構成から離間して第1構成エリア内に設けられた第1導電型の高ドープ分離領域と共に、別のpnトランジションを形成する。
独国特許公開公報697 21 366 T2からは、ダイオードとコンバータ回路装置が知られている。ダイオードは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層内に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層と電気的に接続された第1主電極と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の遷移エリアのエッジ部内の接触領域において前記第1半導体層と接触する第2主電極とからなるダイオードにおいて、前記エッジ部は、第2半導体領域の縁部にあるダイオードである。接触領域と遷移のエッジ部との間の最短横方向距離は、第1半導体層における少数電荷担体の拡散距離以上である。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、従来技術における欠点を回避するために、放射線検出器用半導体構造およびそれに基づいた放射線検出器に関する改善された技術を提供することにある。特に、より大きな間隙領域にわたっていわゆる「アフターパルシング」を減らすことだけでなく、放射線検出器のためにより大型の画素構造をより高い量子収量で製造することを可能にすることにある。加えて、動作基点と収量のより正確な製造をサポートすることにある。
この目的は、独立請求項1に係る放射線検出器用半導体構造の発明によって実現される。さらに、独立請求項12に係る放射線検出器を提供する。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
第1導電型の半導体材料からなる基板と、前記基板上に半導体層と共に設けられた半導体基板とを備える放射線検出器用半導体構造において、前記半導体層は抵抗が前記基板よりも高いことを特徴とする放射線検出器用半導体構造を提供する。前記半導体層もまた前記第1導電型である。前記半導体層の半導体材料は、ドーピング濃度で電気的にドープされている。前記半導体基板は、電気伝導性が前記基板と本質的に同一であってもよい。前記半導体基板内には、ドーピング領域が設けられ、前記半導体基板内に埋設され、互いに分離(隔離)されている。前記ドーピング領域は、第1導電型と反対の第2導電型を示す。前記ドーピング領域は、前記半導体基板における前記ドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で電気的にドープされている。前記半導体基板内には、少なくとも一つのさらなるドーピング領域が設けられ、前記半導体基板内に埋設されている。前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、第1導電型であり、前記ドーピング領域のうち一つ以上に割り振られ(割り当てられ)ている。さらに、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記半導体基板における前記ドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で電気的にドープされている。前記半導体構造は、前記半導体基板上に設けられ、かつ、第2導電型であるカバー層を有している。
放射線検出器、特に、アバランシェフォトトランジスタなどのアバランシェ検出器には、前記のような半導体構造が設けられる。
前記半導体構造は、前記放射線検出器に用いられるときは常に逆バイアスがかかっている。
前記半導体構造において、前記ドーピング領域は、前記基板上に形成された前記半導体基板に埋設されている。これにより、前記ドーピング領域は、前記半導体基板の縁部に対して連続的な距離を示す。前記ドーピング領域は、互いに隔離または分離されている。前記ドーピング領域は、前記半導体基板における面内に延設されたドーピング区域の平面構成を形成することが好ましい。このようにして、前記半導体構造に、表面エリアに延設された画素構成が作製される。このドーピング領域の平面構成は、前記半導体基板の表面エリアに延設されている。
また、ここで、少なくとも一つのさらなるドーピング領域が設けられており、この少なくとも一つのさらなるドーピング領域もまた、前記半導体基板の表面エリアに延設されており、前記ドーピング領域のうち一つ以上に割り振られていることが好ましい。これにより、好ましくは、前記半導体基板が延設された表面エリアの上面図に示すように、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記一つ以上の割り振られたドーピング領域と少なくとも部分的に平らに重なり合っている。前記半導体構造が前記放射線検出器に用いられるときは、検出器の光活性領域(センサー面)上の視方向における平面的な重複が示唆される。
前記半導体基板は、電気的ドーピング濃度が、前記半導体基板の抵抗が前記基板の抵抗よりも高くなるように弱電気的ドーピングを形成する一方、前記基板は、抵抗が低く設計されている。それに対して、前記ドーピング領域は、動作中に電荷担体が枯渇するのを防ぐのに十分なドーピング濃度を示す。したがって、前記ドーピング領域における電荷担体は、動作中に枯渇することがない。
前記半導体基板における前記ドーピング領域と前記カバー層との間のエリアには、高電界強度(高電界)のエリアであるアバランシェエリアが形成されており、このアバランシェエリアにおいて、衝突により前記半導体構造を前記検出器に用いる際に自由電荷担体が再生される(アバランシェ効果)。クエンチエリアは、前記半導体基板における前記ドーピング領域と前記基板との間のエリアに形成される。
前記半導体基板上に構成された前記カバー層は、その下の半導体基板の導電型と反対の導電型で作製される。これにより、前記カバー層と前記半導体基板との間でpnトランジションが得られ、前記半導体構造を前記検出器に用いた際に動作中に上面ダイオードとして作用する。
従来技術と比較して、ここで、低抵抗半導体基板の代わりに、高抵抗半導体基板を用いることが提案される。高抵抗を得るために、前記半導体基板(高抵抗半導体基板)は、少なくとも300オームcm以上の比抵抗(比体積抵抗)を示すことができる。比抵抗は、少なくとも500オームcm以上であることが好ましい。基板材料の真性導電の遷移により、高抵抗の上限が設定される。
上記に加えて、前記半導体基板内には、少なくとも一つのさらなるドーピング領域が、通常のドーピング領域に沿って延びるように設けられ、前記半導体基板内にさらなるドーピング区域を形成し、前述の低抵抗半導体基板の機能を提供することを可能にする。特に、動作点の正確な調整がサポートされる。前記ドーピング領域のうち一つ以上に割り振られている前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記半導体構造全体に求められる電荷担体空乏区域の構築から、また、動作に必要な障壁の高さの調整から切り離すのに用いられる。少なくとも一つのさらなるドーピング領域を設けることにより、前記半導体構造を設計する際にさらなる自由度が得られ、その結果、ここで、例えば、使用しているエピタキシャル基板の層厚変動をオフセットするように、動作点を設定することができる。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記ドーピング領域における前記カバー層に対向する側および/または前記基板に対向する側に設けられていてもよい。前記ドーピング領域を平面構成として設計した場合、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域をこの平面構成の上方および/または下方に置くことが可能となる。また、前記半導体基板におけるドーピング領域の平面構成における前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、隣接するドーピング領域間の一つ以上の中間エリアに延設されていてもよい。前記ドーピング領域における前記カバー層に対向する側に前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域を形成する際は、前記半導体基板における前記カバー層と前記ドーピング領域との間のエリアに前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域を置くことが好ましい。前記ドーピング領域における前記基板に対向する側に前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域を設ける場合は、前記半導体基板における前記ドーピング領域と前記基板との間のエリアに前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域を置くことが好ましい。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記割り振られたまたは割り当てられたドーピング領域と物理的に接触しながら形成され(接触して設けられ)ていてもよい。この物理的接触は、設計が平面であってもよい。また、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、あるエリアにおいて、前記割り振られたドーピング領域と重なり合っていてもよく、ドーピング領域間の中間エリアの中まで延設されていてもよい。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域が前記割り振られたまたは割り当てられたドーピング領域と重なり合う重複エリアにおいて、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記重複エリア外における前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域の層厚さと異なる層厚さで設けられていてもよい。前記半導体構造を前記放射線検出器に用いる際は、この重複は、前記半導体構造を用いて形成された前記放射線検出器の光活性領面上の視方向において生じる。層厚さの表示は、前記ドーピング領域の平面延伸を横切る延伸に関する。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域について、前記重複エリア内における層厚さが前記重複エリア外よりも小さくてもよい。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、数個の前記ドーピング領域に対するコヒーレントドーピング領域として設けられていてもよい。ある実施形態において、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、連続層として作製される。これらまたは他の実施形態は、製造中に半導体材料を蒸着しながらマスキングを用いずに任意に形成することができる。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記ドーピング領域のうち一つと平らに重なり合っており、本質的に連続的に均一の突出部が重複表面の周りに形成されており、前記重複表面において、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域は、前記ドーピング領域のうち一つに対して、横方向に突出していてもよい。このことは、ドーピング領域の平面構成上の視方向において、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域が前記割り振られたドーピング領域を完全に覆い、同程度に連続して突出していることを意味する。
前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域の少なくとも部分は、前記割り振られたまたは割り当てられたドーピング領域と同じ層厚さで設けられていてもよい。層厚さの表示は、前記ドーピング領域の平面構成を横切る延伸に関する。
前記半導体基板における前記カバー層と前記ドーピング領域との間のエリアにおいて、一つ以上のさらなる上部ドーピング領域が形成されており、前記一つ以上のさらなる上部ドーピング領域は、前記アバランシェエリアを前記半導体基板において前記カバー層から離れて前記ドーピング領域に向かって限定してもよい。前記一つ以上のさらなる上部ドーピング領域によって、前記カバー層から離れて前記ドーピング領域に向かう前記アバランシェエリアの延伸が、前記半導体基板において限定されてもよい。前記アバランシェエリアは、再生領域を構築し、この再生領域において、検出される入射光が吸収された後で、自由電荷担体が衝突の結果再生する。この現象は、高電界強度エリア(高電界)で起こる。前記一つ以上のさらなる上部ドーピング領域は、前記アバランシェエリアを個別に構成することを可能にするのに役立ってもよい。
前記半導体基板における前記カバー層と前記ドーピング領域との間のエリアにおいて、一つ以上の下部ドーピング領域が形成されており、前記一つ以上の下部ドーピング領域は、前記クエンチエリアを前記半導体基板において前記ドーピング領域から前記基板に向かって限定してもよい。前記一つ以上の下部ドーピング領域によって、前記ドーピング領域から前記基板に向かう前記クエンチエリアの延伸が、前記半導体基板において限定されてもよい。前記クエンチエリアは、後続の光子を検出できるように、すでに生じていたアバランシェ効果を再度クエンチするのに用いられる(ケンチング)。前記一つ以上のさらなる下部ドーピング領域は、前記半導体基板において前記クエンチエリアを個別に構成するのに用いられてもよい。
〔さらなる実施形態の説明〕
以下に、開示内容のさらなる態様を、特に、実施形態も参照にしながら説明する。以下に示す図面の数字を参照する。
図1は、周知の半導体検出器の構成を示す概略図である。
図2は、半導体基板におけるドーピング領域が、それらに割り振られたさらなるドーピング領域を伴った半導体構造の概略断面図である。
図3は、図2に示す半導体構造におけるA−A線に沿った電位の概略図である。
図4は、ドーピング区域の容量を示した、図2に示す半導体構造の概略断面図である。
図5は、画素の構造を示す簡易等価回路図である。
図6は、時間系列の概略図である。
図7は、さらなるドーピング領域の側方拡大について例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。
図8は、さらなるドーピング領域の側方拡大について異なる実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。
図9は、さらなるドーピング領域の側方拡大について他の例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。
図10は、さらなるドーピング領域の側方拡大についてさらに他の例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。
図11は、さらなる上部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。
図12は、さらなる下部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。
図13は、さらなる上部および下部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。
図14は、受動的ケンチング(「ケンチング」)に関する放射線検出器用半導体構造の概略図である。
ある例示的な実施例が、半導体基板のn導電型材料から発する。しかしながら、開示内容の態様は、これに限定されることなく、p導電型基板にも適用することができる。この場合、表示された導電型は循環的に切り換えなればならない。
図1は、周知の半導体検出器の構成を示す概略図である。n導電型上面ダイオード3を設けた低抵抗p導電型半導体基板が、超低抵抗n型エピタキシャル基板1上に構成される。この構成のほぼ真ん中には、n型ドーピング区域4が位置しており、これらは完全に隔離されかつ「浮遊」している。ここで示すのは、ドーピング区域4のうち三つを有する小さな部分のみである。しかしながら、実際の構成要素では、ドーピング区域4の数は数千にもなり、マトリックスとしてまたは六角野に配列される。ここで、欠点には、低抵抗層を完全に枯渇させるための大きな動作点電圧と、当然ながら、低抵抗層と関連する「浮遊」構造の大きな静電容量とが含まれる。これらの静電容量により、動作に必要な電位揺動が制限され、その結果、その時十分に小さな静電容量を有する非常に小さな画素のみを機能させることさえできる。このことは、画素−間隙面積比および量子収量について冒頭で説明した欠点に関係するとともに、小さな範囲にも関連し、ここで非常に強くはっきりと現れている「アフターパルシング」、および半導体基板6に対して誤って選択された材料に基づいた「擬似アフターパルシング」にも当然ながら関係する。そのような構造におけるこの「擬似アフターパルシング」の現象は、下記構成の終わりに再度詳細に説明する。
半導体基板14におけるドーピング領域13が、それらに割り振られたさらなるドーピング領域15と組み合わさった半導体構造100の概略断面図である。半導体構造100において、高抵抗の、n型にドープした半導体層が半導体基板14を形成する。半導体層は300オームcm以上の値を示すことが好ましい。半導体構造100の動作点は、さらなるドーピング領域15を用いて後者を放射線検出器に用いた際に設定される。ドーピング領域15は、n導電型であり、故に半導体基板14と同じ導電型を示す一方、半導体基板14よりもドーピング濃度が明らかに高い。
ここで、半導体基板14は、超低抵抗の、n導電型基板12上にエピタキシャル層として成長する。本構成では、基板12がエピタキシャル基板を形成する。浮遊エリアとして設計されたドーピング領域13は、導電型であり、動作中に電荷担体の完全枯渇を経験することがない。このことは、電荷担体が完全に枯渇し得るドーピング領域15とは対照的である。半導体構造100は、p型のカバー層10に覆われており、このカバー層10は、半導体基板14と共に、上面ダイオードに対してpnトランジションを形成する。カバー層10と基板12との間に逆電圧を印可することにより、半導体構造100が放射線検出器として動作する。
図2に示す半導体構造100におけるA−A線に沿った電位の概略図である。曲線16は、本質的に静電拡散電位をイメージした熱力学平衡における電位を示す。
さまざまな結晶深さに分割された領域を次のとおり称する。10は、カバー層(上面ダイオード)を指し、ここでは電荷コレクタおよび制御電極として機能する。15は、さらなるドーピング領域を指し、アバランシェフォトトランジスタのベース領域と称される。13は、浮遊・非空乏ドーピング領域を指し、ここでは電位に直接接続していない正孔電荷エミッタとして機能する。12は、基板の対向電極を指す。
基板12に関してカバー層10によって形成された上面ダイオードに電位21を印可すると、電位進行は曲線17に示すように変化する。浮遊エミッタの上方と下方のエリアにおいて電界が構築され、正孔電荷が、さらなるドーピング区域15で設定された電位障壁23を介して上面ダイオードに向かって流れ出す。
単一光子検出に必要な非常に小さな暗電流は、ベース領域を形成するさらなるドーピング領域15に流れ込む電子が非常に少なく、外側に障壁がないため、常に基板12へ流れ出ることができる。その結果、さらなるドーピング領域15は、ここで、事実上電荷がまったくない状態となり、ドーピング領域13における正孔電荷のフェルミ−ボルツマン統計の結果として電位障壁23が発生する。なお、このドーピング領域13は、これらの正孔電荷担体に対してエミッタ領域を形成する。言うまでもなく、これには、基板12に向かう方向に位置する下部エリアで発生し、ドーピング領域13(エミッタ領域)に流れ込む暗電流の正孔電荷も含まれる。
構造の実際の動作点に達するために、上面ダイオードの電位を値22に増加させる。
曲線18は、電位に対応する進行を示す。カバー層10(上面ダイオード)近傍の上部エリアにおける電界強度が、アバランシェブレークスルーに必要な電界強度を超えていることが分かる。ここで、一つのトリガとなる事象、例えば、一つの照射光子により、アバランシェブレークスルーが引き起こされる。ここで、両タイプの電荷担体、すなわち、電子と正孔が発生する。発生した正孔は、電界の影響により、矢印28の方向に移動し、上面ダイオードのエリアに流れ込み、それらを組み込む。発生した電子は、矢印29の方向に移動し、初めはさらなるドーピング領域15(ベースエリア)に蓄積される。このプロセスは非常に速く、ほんの数ピコ秒しか続かない。
ベースエリアに位置する電子電荷により、そこに形成された電位障壁が劣化し、その存在により、そこの電位が負方向にシフトする。その結果、ドーピング領域13(エミッタ領域)における電位が図3に示す値39から値38に減少する。
加えて、ここで、劣化した電位障壁24により、正孔がドーピング領域13のエリアから上面ダイオードに向けて流れ始める。このプロセスを矢印40で示し、付随する電位進行を図3に曲線19で図示する。正孔電荷の損失により、エミッタ領域の電位がさらに値37に減少する。結果として、電位は曲線20に示すようにシフトし続ける。このプロセスも非常に速く、短いコレクタ実行時間で、ほんの数ピコ秒のうちに電荷担体が上面ダイオードに達する。
以前前部エリアに存在したブレークスルー電界強度はここで消滅したことが分かる。このプロセスは、「ケンチング」(ケンチング)と呼ばれ、半導体構造100上部エリアにおけるアバランシェブレークスルーはこのように完了する。
しかしながら、同時に、ドーピング領域13(エミッタ領域)の後方にあるエリアにおける形状寸法決定により、アバランシェブレークスルーをもたらし得る電界強度が発生している。しかしながら、これが生じるのは、そのようなブレークスルーのトリガとなる電荷担体が実際にそこに存在する場合のみである。暗状態では、この手のことが起こるのは極めて稀である。ベースエリアにおける電子電荷の大部分は、そこを流れた正孔電荷によって再結合する。そこに蓄積された電子の残りの部分は、ここで一部が非常に低い障壁であるものを介してエミッタ領域(ドーピング領域13)に流れ込み、遅くとも図3に矢印36で示すようにそこで再結合する。
しかしながら、これらの電子電荷の非常に小さな残存部分が、そこに存在し、ピンチオフエリアで動作した埋設MOSチャンネルを介して横に流れ出す。このチャンネルの高抵抗に観点から、このプロセスは、数百ナノ秒またはマイクロ秒も続くことがある。このプロセスを図3に矢印35で示す。すでにドーピング領域13側へ流れ出しているこれらの残存電荷の最初のパーミルは、そこで非常に高い電界に入り込むので、エリア30、31におけるアバランシェブレークスルーに対して数ピコ秒で十分である。なお、このアバランシェブレークスルーは、エリア30、31で発生し、すでに上面ダイオードに流れ出ていた正孔電荷を置き換え、それによって曲線18に図示するようにエリア39内にまで電位をシフトする。
したがって、前部エリア(カバー層下方の上部エリア)における半導体構造100は、電子電荷の実際の横放電がまだどれくらい続くかに関わらず、すでに間もなく再度ガイガーモードに切り替えられる。この電子電荷の継続的な流出は、基板12上へ流れ出る電子電荷に対するアバランシェ増幅ともはや関係がなく、浮遊エミッタ領域への正孔流束は、アバランシェ効果にとって重要な電界強度が後部エリアにおいて下方に減少すると、正確に自己制御的にここで停止する。
同一画素に関する二つの単一事象の間の小康状態も、何千もの画素に対する単一光子検出には十分大きいため、これらの電子電荷の継続的な放電も、動作点という意味においては大きな問題にならない。
とりわけ、上部電位39と下部電位37との間における電位揺動の正確な範囲は、浮遊ドーピング区域13に対して図4に図示する四つの部分静電容量すべての全静電容量だけでなく、さらなるドーピング領域15の寸法決定とその結果設定される電位障壁23によって決まる。また、さらにもう一度、さらなるドーピング領域15(ベース領域)から基板12までの電子電荷の経路を図4に図示する。ドットを用いて、基板12に向けて最高電界強度を有する区域の近似位置を示す。この位置において、電子電荷の一部が倍増する。このプロセスで生じる正孔電荷は、直接エミッタ領域(ドーピング区域13)に還流し、それによって動作点をリセットする。
図5の等価回路図は、隣接する画素への既存の結合容量がここで省略されて図示簡略化しているため、このように簡略化されている。図5において、D1は、位置34における画素の半導体構造100の上部におけるアバランシェダイオードを示し、D2は、画素の半導体構造100の上部におけるアバランシェダイオードを示す一方、C1およびC2は、バイポーラトランジスタT1の「浮遊」エミッタへの静電容量を示す。ダッシュを引いたダイオード構造は、実際には存在せず、ここでは、アバランシェダイオードD2がまずトランジスタT1のベースから流れてくる電子電荷eを供給され、アバランシェ倍増を介してそこで発生する正孔電荷eがエミッタ領域に流れ込むことを示すためだけのものである。
図6は、上記した半導体構造100における各プロセスに関する時間系列の概略図である。
開始範囲45において、上部アバランシェダイオードD1に単一光子が吸収され、アバランシェ倍増が始まる。この段階では、そこの電界強度がこの時点でアバランシェブレークスルーに必要な電界強度よりも大きいため、両タイプの電荷担体が通常25,000から100,000個発生する。これらの電荷担体は電界から分離されている。正孔電荷は上面ダイオードに流れ込み、電子電荷はさらなるドーピング領域15(ベース領域)に流れ込む。これは数ピコ秒のうちに起こる。その結果、ベース領域では、さらなるドーピング領域15と浮遊ドーピング領域13(エミッタ領域)との間における障壁の電位が減少し、静電容量C1、C2に蓄積されたさらなる正孔電荷が、カバー層10と共に形成された上面ダイオードに向かって流れ始める。これは、電流の立ち上がりとして領域46に示される。ここで、流れる電荷担体の総数は、バイポーラ構造の電流増幅によって決まり、10から100、100から1000の範囲で変動する。ドーピング領域13の高い正孔損失により、D1におけるアバランシェプロセスが停止する程度にまで、この領域の電位が減少する。加えて、倍増を介して発生した電子電荷の大部分は、ここでベース領域15において再結合する。このプロセスもまた非常に速く、さらに数ピコ秒しか必要としない。
電子電荷の損失により、さらなるドーピング領域15とドーピング領域13との間における障壁が大きくなり、領域47に図示するように、上面ダイオードへの電流フローが崩壊する。ここで、さらなるドーピング領域15(ベース)は、電子電荷が相対的に少なく、ピクセル側に流れ出ることしかできない。そこで基板12に向かって流れ出す最初の電子電荷により、下部ダイオードD2における第2のアバランシェプロセスが開始する。このプロセスも非常に速く、時間ドメイン48のうちに、エミッタ静電容量C1、C2への正孔電荷を更新し、それによって光子を受け入れる準備ができている上部アバランシェダイオードD1のガイガーモードに構造全体を戻す。その後、時間ドメイン59において、ほんのわずかな電子だけがさらなるドーピング領域15に残っており、マイクロ秒の範囲内の明らかにより長い期間において基板12に対してピンチオフエリアで動作したこの「埋設チャンネル」領域から流れ出す。この期間中、上部領域34のガイガーモードに戻っていることを考えると、電荷担体の著しい倍増を可能にするには十分に高い電界強度はもはや存在していないため、電子はほんの少し倍増するかあるいはまったく倍増しない。
この機構の結果、平均して、エミッタ領域を上部動作点、曲線18に切り換えるのにちょうど必要な数の正孔電荷がダイオードD2において発生する。ここで、「平均して」とは、ある時にはより多く、別の時にはより少なくてもよいということを意味するにすぎない。もしより少ない場合には、電位に対する動作点のみがわずかにシフトするが、もしより多い場合には、過剰な電荷担体が上面ダイオードに向かって流れ出す。しかしながら、障壁の高さが、ドーピング領域13から上面ダイオードに向かって電荷担体拡散を介した拡散電位として設定されるので、使用した電荷担体型を変えることができない。
シリコンにおける正孔電荷がアバランシェをトリガする確率は、電子電荷がバランシェをトリガする確率よりもk=0.002倍だけ低い。ここでこの構造に対して逆導電が用いられている場合、すなわち、エピタキシャル層としてp型半導体、「浮遊」エミッタに対してn型半導体が用いられている場合は、障壁の高さは、その時n型上面ダイオードであるものへの電子の流出を介して設定される。そして、これらの電子が別のアバランシェブレークスルーを引き起こす確率は非常に高く、このアバランシェブレークスルーは、「アフターパルシング」として、隣接する画素からの想像上の放射光子に起因するものと誤って考えられることになる。しかしながら、この事例は、この誤った材料選択によってもたらされ、障壁上の電子拡散を介して動作点を復元するための上記プロセス基づいた「擬似アフターパルシング」に関わっているにすぎない。結果として、原材料としてシリコンを選択した場合は、「浮遊」エミッタと上面ダイオードは、常にp導電型であることが好ましく、さらなるドーピング領域15と共にそれを覆う高抵抗半導体層は、n導電型であることが好ましい。
図7および8は、それぞれ、さらなるドーピング領域15の側方拡大について例示的な実施形態を示した、半導体構造100の概略断面図である。
高抵抗半導体基板14を使用する際にまず起こり得る問題は、図9に示す構成で防ぐことができる。図3に26および27で図示され、動作に必要な種類の「浮遊」エミッタ領域(ドーピング領域13)の大きな電位揺動を考えると、直接隣接した二つのエミッタ領域(ドーピング領域13)の間における正孔電荷に対するギャップ領域における低ドーピングによってのみ実現された電位障壁が、後者間における正孔電荷が流れ始める程度にまで劣化するという問題が起こり得る。この問題は、全画素領域における全面のさらなるドーピング区域15によって効果的に防ぐことができる。
図10に図示するさらなるドーピング領域15の植え込み深さをシフトさせることによって、ドーピング濃度の動作点調整が可能になる。さらなるドーピング領域15のn型ドーピングの一部は、エミッタ領域13の真上にある領域におけるドーピング領域13のp型ドーピングのよりかなり高い濃度によって補償されるため、そこではギャップ領域よりも低いドーピング濃度を実現することが可能である。結果として、ベース領域では十分な電位障壁が設定される一方、ギャップ領域において直接隣接するエミッタ領域を分離するための電位障壁は強化される。
図11は、さらなる上部ドーピング領域41を設けた半導体構造100の概略図である。さらなる上部ドーピング領域41は、高電界エリア(高電界、アバランシェエリア)をカバー層10下方の領域42に限定する。これにより、半導体構造100に多雨する動作電圧を体系的に小さくすることが可能となる。
図12は、さらなる下部ドーピング領域43を設けた半導体構造100の概略図である。さらなる下部ドーピング領域43は、ケンチングエリア(「ケンチング」)をドーピング領域13下方の領域44に限定する。
図13は、さらなる上部および下部ドーピング領域41、43を設けた半導体構造の概略図である。ここで、図11に示す構造は、表面に近接して追加的に用いられる。これにより、直列接続したアバランシェ構造が得られ、これらアバランシェ構造は、浮遊エミッタを備えたバイポーラトランジスタ構成によって互いに連結されている。
全体として、よくある目的としては、「アフターパルシング」に関連した問題を限定するために、画素の形状を大きく構成することである。この目的のため、同様の構造的な静電容量が必要とされる。しかしながら、空乏されるカバー層10と基板12との間における全層厚がかなり大きくなると、電位をリセットするのに必要な、構造の下部におけるアバランシェ電界を達成するのが困難になるという問題が起こり得る。このため、ここで、アバランシェエリアをn型ドーピング領域43によって領域44に限定することができる。これにより、必要とされる全動作点電圧がさらに低くなる。
最後に、そのような構造の受動的ケンチング(「ケンチング」)に関する第二の考え得る事例について説明する。このような事例は、実際によく遭遇するものと考えられる。
この事例は、ドーピング領域13下方の電界が、そこでアバランシェブレークスルーを実現するほど十分に強くなれないまさにその時点で常に起きるものである。この事例は、幾何学的理由で起こり得る。例えば、「浮遊」ドーピング領域13と基板12によって形成された下部対向電極との間の距離がかなり大きくなったときに起こり得る。この場合、隣接する浮遊領域間における電位差は、電荷担体電流(この例では、正孔)がそれらの間で起きる程度にまで大きくなり得る。電荷担体を備えた関連MOS体積チャンネルは、常にピンチオフエリアの近くにあるため、総じて高い抵抗を有する。このため、図14に抵抗器を象徴的に図示するが、ここでは、一次元的に図示するのみである。ここで、「浮遊」領域は平面で、二次元のマトリックスを形成するか、または、六角形の場合は、すべてのそれぞれの隣接する画素構造が互いに高抵抗で連結されたネットワークを形成する。
この場合、検出器の中央にある構造が、図14に図示したエッジエリアにある構造とは別の動作点電位52を形成するということが自然に起きる。特に、外部の画素を特定の電位レベル、すなわち動作点ポート51に保つことを確実にするために、エッジエリアにおいてレイアウト工程を行うことができる。言うまでもなく、この種のケンチングは、その受動的性質と接続の高抵抗のため、上記バイポーラトランジスタを備えた能動的構造よりも大幅に遅い。
また、構造の中央エリアにおける電位を、リセットの目的でダイオードD2のアバランシェ効果を用いるのに十分な大きさにし、エッジエリアにおける正孔電荷の高抵抗結合のために同じ検出器のエッジエリアでは大きくしないことが可能となる。これは、この目的に必要な高電位がそこではなかなか達成できないためである。結果として、中央エリアにおける能動的リセットの時間が非常に速い状態と、エッジエリアに対する時間が明らかにより遅い状態とが自然と混在するようになる。
アバランシェエリアをバイポーラトランジスタの構成と連結した新型の半導体が導入される。これにより、各画素において非常に速く能動的な「ケンチング」が得られる。
上記明細書、図面、および請求項に概略を説明した開示内容における特徴は、独立して、または、いかなる組み合わせにおいても、その種々の実施形態における開示内容を実現するために重要である。
〔符号の説明〕
1 エピタキシャル基板
2 エピタキシャル基板1上に設けられた半導体基板
3 半導体基板2上に設けられたカバー層
4 半導体基板2内のドーピング区域
10 半導体基板14上に設けられたカバー層
12 基板
13 ドーピング区域/半導体基板2内の領域
14 基板12上に設けられた半導体基板
15 別のドーピング区域/半導体基板14内の領域
16 熱力学的平衡における電位進行曲線
17 アバランシェブレークスルーがない場合の電位進行曲線
18 表面エリアにおける電界強度が高い場合の電位進行曲線
19 トリガとなる事象が起きた後の電位進行曲線
20 「クエンチ」状態における電位進行曲線
21 上面ダイオードにおける表面電位
22 上面ダイオードにおける表面電位
23 ベースエリアにおける電位障壁の高さ
24 蓄積された電子電荷がある場合のベースエリアにおける電位障壁の高さ
25 完全に「クエンチした」構造のベースエリアにおける電位障壁の高さ
26 正孔の流出によるエミッタ領域の電位変動
27 蓄積された電子電荷によるエミッタ領域の電位変動
28 正孔電荷の輸送方向と最高電界強度の位置
29 電子電荷の輸送方向と最高電界強度の位置
30 正孔電荷の輸送方向と最高電界強度の位置
31 電子電荷の輸送方向と最高電界強度の位置
32 エミッタ領域を横に通過した電子電荷の輸送方向
33 アバランシェブレークスルー下の電界強度のエリア
34 コレクタ延設区域
35 エミッタ領域を横に通過した電子電荷の輸送方向
36 エミッタ領域に流れ込む電子電荷の輸送方向
37 エミッタ領域の最低電位
38 エミッタ領域の平均電位
39 エミッタ領域の最高電位
40 エミッタ領域からコレクタ延設領域に流れ込む電子電荷の輸送方向
41 半導体基板14内の別の上部ドーピング区域
42 半導体基板14内のアバランシェ電界強度の制限エリア
43 半導体基板14内の別の下部ドーピング区域
44 半導体基板14内のアバランシェ電界強度の制限エリア
45 スタート時間ドメイン
46 バイポーラ強化
47 アバランシェ「ケンチング」時間ドメイン
48 構造リセット時間ドメイン
49 動作基点復元時間ドメイン
50 上面ダイオードポート
51 動作基点設定ポート、受動的「ケンチング」
52 「浮遊」領域に対する電位損失曲線
100 半導体構造
周知の半導体検出器の構成を示す概略図である。 半導体基板におけるドーピング領域が、それらに割り振られたさらなるドーピング領域を伴った半導体構造の概略断面図である。 図2に示す半導体構造におけるA−A線に沿った電位の概略図である。 ドーピング区域の容量を示した、図2に示す半導体構造の概略断面図である。 画素の構造を示す簡易等価回路図である。 時間系列の概略図である。 さらなるドーピング領域の側方拡大について例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。 さらなるドーピング領域の側方拡大について異なる実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。 さらなるドーピング領域の側方拡大について他の例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。 さらなるドーピング領域の側方拡大についてさらに他の例示的な実施形態を示した、半導体構造の概略断面図である。 さらなる上部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。 さらなる下部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。 さらなる上部および下部ドーピング領域を設けた半導体構造の概略図である。 受動的ケンチング(「ケンチング」)に関する放射線検出器用半導体構造の概略図である。

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体材料からなる基板(12)と、
    半導体基板(14)と、
    ドーピング領域(13)と、
    少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)と、
    カバー層(10)と、
    を備える放射線検出器用半導体構造において、
    前記半導体基板(14)は、基板(12)上に設けられ、かつ、抵抗が前記基板(12)よりも高い半導体層が設けられ、第1導電型であり、ドーピング濃度で電気的にドープされており、
    前記ドーピング領域(13)は、前記半導体基板(14)内に設けられ、かつ、互いに分離されており、第1導電型と反対の第2導電型であり、前記半導体基板(14)における前記ドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で電気的にドープされており、
    前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、前記半導体基板(14)内に設けられ、かつ、前記ドーピング領域(13)のうち一つ以上と接触して設けられており、第1導電型であり、前記半導体基板(14)における前記ドーピング濃度よりも高いドーピング濃度で電気的にドープされており、
    前記カバー層(10)は、前記半導体基板(14)上に設けられ、かつ、第2導電型であって、
    高電界強度のエリアであるアバランシェエリアが、前記半導体基板(14)内に設けられた前記ドーピング領域(13、15)と前記半導体基板(14)上に設けられた前記カバー層(10)との間で前記半導体基板(14)内に設けられており、前記アバランシェエリアにおいて、衝突により動作中に自由電荷担体が複製され、
    クエンチエリアが、前記半導体基板(14)内に設けられた前記ドーピング領域(13、15)と前記基板(12)との間で前記半導体基板(14)内に設けられていることを特徴とする放射線検出器用半導体構造。
  2. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、前記ドーピング領域(13)における前記カバー層(10)に対向する側および/または前記基板(12)に対向する側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の放射線検出器用半導体構造。
  3. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)が前記一つ以上のドーピング領域(13)と重なり合う重複エリアにおいて、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、前記重複エリア外における前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)の層厚さと異なる層厚さで設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の放射線検出器用半導体構造。
  4. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)について、前記重複エリア内における層厚さが前記重複エリア外よりも小さいことを特徴とする、請求項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  5. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、連続層として作製されていることを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  6. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、前記ドーピング領域(13)のうち一つと平らに重なり合っており、本質的に連続的に均一の突出部が重複表面の周りに形成されており、前記重複表面において、前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)は、前記ドーピング領域(13)のうち一つに対して、横方向に突出していることを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  7. 前記少なくとも一つのさらなるドーピング領域(15)の少なくとも部分は、前記一つ以上のドーピング領域(13)と同じ層厚さで設けられていることを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  8. 前記半導体基板(14)における前記カバー層(10)と前記ドーピング領域(13、15)との間のエリアにおいて、一つ以上のさらなる上部ドーピング領域(41)が形成されており、前記一つ以上のさらなる上部ドーピング領域(41)は、前記アバランシェエリアを前記半導体基板(14)において前記カバー層(10)から離れて前記ドーピング領域(13、15)に向かって限定することを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  9. 前記半導体基板(14)における前記カバー層(10)と前記ドーピング領域(13、15)との間のエリアにおいて、一つ以上の下部ドーピング領域(43)が形成されており、前記一つ以上の下部ドーピング領域(43)は、前記クエンチエリアを前記半導体基板(14)において前記ドーピング領域(132、15)から前記基板(12)に向かって限定することを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  10. 前記半導体基板(14)は、抵抗が高く、比抵抗が少なくとも300オームcm以上であることを特徴とする、請求項1からのうち少なくとも1項に記載の放射線検出器用半導体構造。
  11. 請求項1から10のうち少なくとも1項に記載の半導体構造を備えることを特徴とする
    放射線検出器。
JP2013026410A 2012-02-15 2013-02-14 放射線検出器用半導体構造および放射線検出器 Expired - Fee Related JP6298234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101224.5 2012-02-15
DE102012101224 2012-02-15
DE102012103699A DE102012103699A1 (de) 2012-02-15 2012-04-26 Halbleiterstruktur für einen Strahlungsdetektor sowie Strahlungsdetektor
DE102012103699.3 2012-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174588A JP2013174588A (ja) 2013-09-05
JP6298234B2 true JP6298234B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47750454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026410A Expired - Fee Related JP6298234B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-14 放射線検出器用半導体構造および放射線検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8823124B2 (ja)
EP (1) EP2629340B1 (ja)
JP (1) JP6298234B2 (ja)
CN (1) CN103258873B (ja)
DE (1) DE102012103699A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2524044B (en) * 2014-03-12 2019-03-27 Teledyne E2V Uk Ltd CMOS Image sensor
DE102015110484B4 (de) * 2015-06-30 2023-09-28 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
JP7169071B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP6975079B2 (ja) * 2018-03-15 2021-12-01 株式会社東芝 放射線検出器
JP7224823B2 (ja) * 2018-09-19 2023-02-20 キヤノン株式会社 光検出装置
EP3877784A4 (en) * 2018-11-06 2022-06-22 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. RADIATION DETECTOR

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7709618A (nl) * 1977-09-01 1979-03-05 Philips Nv Stralingsgevoelige halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
CA1280196C (en) * 1987-07-17 1991-02-12 Paul Perry Webb Avanlanche photodiode
GB2237930A (en) * 1989-11-01 1991-05-15 Philips Electronic Associated A semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US5218226A (en) * 1989-11-01 1993-06-08 U.S. Philips Corp. Semiconductor device having high breakdown voltage
JP3444081B2 (ja) 1996-02-28 2003-09-08 株式会社日立製作所 ダイオード及び電力変換装置
US7899339B2 (en) * 2002-07-30 2011-03-01 Amplification Technologies Inc. High-sensitivity, high-resolution detector devices and arrays
US8519503B2 (en) * 2006-06-05 2013-08-27 Osi Optoelectronics, Inc. High speed backside illuminated, front side contact photodiode array
DE102007037020B3 (de) * 2007-08-06 2008-08-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Avalanche-Photodiode
DE102007045184A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008011280B4 (de) * 2008-02-27 2010-01-28 Ketek Gmbh Strahlungsempfangendes Halbleiterbauelement, Verfahren zum Betreiben und Verwendung desselben sowie Strahlungsdetektor und Halbleiteranordung mit dem Halbleiterbauelement
IT1392366B1 (it) * 2008-12-17 2012-02-28 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
IT1393781B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile ad effetto jfet, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
DE102009049793B3 (de) * 2009-10-16 2011-04-07 Silicon Sensor International Ag Halbleiter-Photodetektor und Strahlungsdetektorsystem
US8779543B2 (en) * 2011-09-19 2014-07-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Device having an avalanche photo diode and a method for sensing photons

Also Published As

Publication number Publication date
EP2629340A2 (de) 2013-08-21
CN103258873B (zh) 2017-06-09
DE102012103699A1 (de) 2013-08-22
US8823124B2 (en) 2014-09-02
US20130207216A1 (en) 2013-08-15
EP2629340A3 (de) 2016-07-06
CN103258873A (zh) 2013-08-21
JP2013174588A (ja) 2013-09-05
EP2629340B1 (de) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298234B2 (ja) 放射線検出器用半導体構造および放射線検出器
US10872995B2 (en) Avalanche diode along with vertical PN junction and method for manufacturing the same field
US7667400B1 (en) Back-illuminated Si photomultipliers: structure and fabrication methods
EP3435422B1 (en) Spad device for excess bias monitoring
US8368159B2 (en) Photon counting UV-APD
US20080150069A1 (en) Semiconductor Photodiode and Method of Making
CN111684610B (zh) 单光子雪崩二极管和用于操作单光子雪崩二极管的方法
JP2022526587A (ja) アバランシェフォトダイオードアレイ
KR102114198B1 (ko) 광자 검출을 위한 반도체 구조체
US10224450B2 (en) Silicon resistor silicon photomultiplier
US11817518B2 (en) Multi-junction pico-avalanche detector
KR20080074084A (ko) 고감도, 고해상도 검출기 디바이스 및 어레이
US20220344387A1 (en) Method for manufacturing a backside illumination optical sensor with improved detection parameters
CN110998874A (zh) 用于产生短光脉冲的发光半导体器件
CN110710000B (zh) 具有免受环境背光影响的保护的半导体光检测器器件
WO2011071483A1 (en) Back-illuminated si photomultipliers: structure and fabrication methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees