JP6297577B2 - 薬剤送達デバイスおよびカートリッジ - Google Patents

薬剤送達デバイスおよびカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6297577B2
JP6297577B2 JP2015534987A JP2015534987A JP6297577B2 JP 6297577 B2 JP6297577 B2 JP 6297577B2 JP 2015534987 A JP2015534987 A JP 2015534987A JP 2015534987 A JP2015534987 A JP 2015534987A JP 6297577 B2 JP6297577 B2 JP 6297577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
delivery device
drug delivery
light
light receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530197A (ja
Inventor
クリスティアン・ネッセル
チャーリー・ヘンダーソン
デイヴィッド・クロス
ダグラス・アイヴァン・ジェニングス
ライアン・アンソニー・マッギンレー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015530197A publication Critical patent/JP2015530197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297577B2 publication Critical patent/JP6297577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5086Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14566Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir for receiving a piston rod of the pump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16877Adjusting flow; Devices for setting a flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • A61M2205/702General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities automatically during use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、薬剤送達デバイスおよびカートリッジに関する。
注射を行うことは、使用者および医療専門家にとって精神的にも物理的にもいくつかの危険および難題をもたらす作業である。注射デバイスは通常、手動デバイスおよび自動注射器の2つのカテゴリに分けられる。従来の手動デバイスでは、薬剤を針の中に通すための手の力が必要とされる。これは通常、注射時に継続して押されていなければならない何らかの形のボタン/プランジャによって行われる。
自動注射器デバイスは、自己注射を患者にとってもっと容易なものにすることを目的とする。従来の自動注射器では、注射するための力をばねによって与え、トリガ・ボタンまたは他の機構を使用して注射を起動することができる。自動注射器は、使い捨てとすることも再利用可能とすることもできる。
従来の自動注射器には、安全機能および遵守機能に限界があった。たとえば、一部の従来の自動注射器では、自動注射器が注射部位から取り去られたときでも薬剤を投薬し続けることがある。したがって、意図された用量を患者が受けたかどうか判断することができない。
従来の送達デバイスにはまた、フィードバック機構にも限界があり得る。たとえば、一部の従来の送達デバイスでは、注射が開始および/または完了されたときに、可聴フィードバックしか提供することができない。
従来の注射デバイスは、シリンジ/カートリッジの全内容物を送達すること、または既定用量もしくは設定用量を提供することができる。従来の注射デバイスは、正確な用量送達を保証する機構を欠いている可能性がある。たとえば、シリンジ/カートリッジの全内容物が送達されることになっているときに、ある残存量が残る場合があり、これは、全用量が送達されなかったか、または適正な用量が投与されることを確実にするためにシリンジ/カートリッジが過剰に充填しなければならないことを意味する。別の例として、所定の/設定された用量が送達されるとき、過剰または過少の投薬が行われる可能性がある。
したがって、改善された薬剤送達デバイスおよびカートリッジが依然として必要とされている。
本発明の目的は、改善された薬剤送達デバイスおよびカートリッジを提供することである。
例示的な実施形態では、本発明によるカートリッジは、薬剤を含むように適用された本体と、本体に摺動可能に配置され、遠位面および近位面を有する栓と、カートリッジの部材に連結された光学素子とを含む。
例示的な実施形態では、光学素子は栓の近位面に連結される。光学素子は、栓に完全に、または部分的に埋め込まれる。
例示的な実施形態では、光学素子は本体に連結される。
例示的な実施形態では、カートリッジは、光学素子と電気的に、誘導的に、または高周波で結合される電源をさらに含む。
例示的な実施形態では、光学素子は発光デバイスまたは光反射デバイスである。
例示的な実施形態では、栓は半透明であるか、または光反射材料で作られている。
例示的な実施形態では、カートリッジは、光学素子に隣接して配置されたレンズをさらに含む。
例示的な実施形態では、本発明による薬剤送達デバイスは、カートリッジと、光学素子からの光学信号を受けるように、かつこの光学信号を第1の電気信号に変換するように適用された第1の受光器と、光学素子からの光学信号を受けるように、かつこの光学信号を第2の電気信号に変換するように適用された第2の受光器とを含む。
例示的な実施形態では、送達デバイスは、第1の受光器および第2の受光器に隣接して配置された光源をさらに含む。光源は、光学素子に向けて光を放つように適用される。
例示的な実施形態では、第1の受光器および第2の受光器は、ある径方向距離だけ送達デバイスの縦軸から径方向にオフセットされる。
例示的な実施形態では、第1の受光器と第2の受光器は、ある軸方向距離だけ軸方向にオフセットされる。
例示的な実施形態では、第1の受光器は基準線から第1の最小軸方向距離に配置され、第2の受光器は基準線から第2の最小軸方向距離に配置される。基準線は、使用前の薬剤送達デバイスの光学素子の軸方向位置と一致する。
例示的な実施形態では、送達デバイスは、第1および第2の電気信号を使用して基準線に対する光学素子の変位を計算するように適用されたコントローラをさらに含む。コントローラは、その変位に基づいて送達薬剤の用量または針位置を計算するように適用されている。コントローラは、変位を次式の通りに計算する:
Figure 0006297577
上式で、E1 第1の受光器における照度値;
E2 第2の受光器における照度値;
I 総照度;
α 光学素子からの光の、縦軸に対する分散角;
r 光学素子の、基準線に対する変位;
r1 光学素子が基準線に位置しているときの、光学素子と第1の受光器の間の第1の最小軸方向距離;および
r2 光学素子が基準線に位置しているときの、光学素子と第2の受光器の間の第2の最小軸方向距離である。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
desPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010)、
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(C)と可変領域(V)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造は非常に類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。
本発明のさらなる適用可能範囲は、以下に示される詳細な説明から明らかになろう。しかし、詳細な説明および具体的な諸例は、本発明の好ましい諸実施形態を表示しているが、当業者には本発明の趣旨および範囲内の様々な変更および修正がこの詳細な説明から明らかになるので、単に例示的に示されているにすぎないことを理解されたい。
本発明は、以下に示される詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されよう。図面は単に例示として示されており、したがって本発明を限定するものではない。
本発明による薬剤送達デバイスおよびカートリッジの例示的な実施形態を示す図である。 本発明による薬剤送達デバイスおよびカートリッジの別の例示的な実施形態を示す図である。 本発明による薬剤送達デバイスおよびカートリッジの論理図である。
すべての図で、対応する各部材は同じ参照記号で示される。
図1は、本発明による薬剤送達デバイス100およびカートリッジ200の例示的な実施形態を示す。送達デバイス100は、シリンジまたはカートリッジから薬剤を注射するために使用される任意のタイプの注射デバイスでよい。当業者には、このような注射デバイスには、それだけには限らないが、ペン型注射器、充填済みシリンジ、自動注射器、灌流デバイス、点滴デバイスなどが含まれることが理解されよう。さらに、本発明による薬剤送達デバイス100は、既存の注射デバイスへのアタッチメントとして具現化することができる。たとえば、送達デバイス100は、注射デバイスに対し取外し可能に連結できるキャップ型アタッチメントとすることができ、また再使用することができる。
例示的な実施形態では、送達デバイス100は、たとえば1つまたはそれ以上のばね、プランジャ、ニードルシールド、シリンジ/カートリッジキャリアなど、従来の送達デバイスと共通の部材を含むことができる。
図1に示される例示的な実施形態では、送達デバイス100は、第1の受光器110および第2の受光器115を含む光学システム105を有する。例示的な実施形態では、受光器110、115は、光学信号(例えば、光)を受信し、その光学信号を電気信号に変換できるフォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトマルチプライヤなどである。例示的な実施形態では、受光器110、115は、送達デバイス100内で平行に配置され、軸方向オフセットAによって軸方向に、また径方向オフセットRによって送達デバイス100の縦軸Lから径方向に、間隔があけられている。例示的な実施形態では受光器を2つだけ示しているが、当業者には2つより多い受光器を利用できることが理解されよう。
図1に示された例示的な実施形態のカートリッジ200は、薬剤Mと、本体205内に摺動可能に配置された栓210とを含む本体205を有する。栓210は、薬剤Mと接触する遠位面215、および近位面220を有する。例示的な実施形態では、光学素子225がカートリッジ200に連結される。たとえば、光学素子225は、栓210の近位面220に、たとえば栓210に完全にもしくは部分的に埋め込んで、または近位面220上に配置して、連結することができる(たとえば、接着剤、クランピングまたは溶接によって)。別の例示的な実施形態では、光学素子225は、本体205上に配置することができる。他の例示的な実施形態では、複数の光学素子225をカートリッジ200上に配置することができ、複数の光学素子225の場合には、それぞれの光学素子225が異なる波長の光を放つことができる。さらなる例示的な実施形態では、光学素子225は、カートリッジ200に連結されている部材(例えば、キャリア)上に配置することができる。たとえば、カートリッジ200は、送達デバイス100内に摺動可能に配置されているキャリアに入れることができる。したがって、キャリアの動きは、カートリッジ200の動きに直接対応し得る。
図1に示された例示的な実施形態では、光学素子225は発光デバイス(たとえば発光ダイオード(LED))である。図2に示された例示的な実施形態では、光学素子225は、光反射デバイス(例えば鏡)である。図2に示された実施形態では、光源230を送達デバイス100上に配置し、光学素子225に向けて集束させることができる。たとえば、光源230は、受光器110、115の間に位置することができる。1つまたはそれ以上の反射器またはレンズは、光学素子225から放つ光を集束および/または誘導するように光学素子225に隣接して位置することができる。光学素子225が電池などの電源(図示せず)を必要とする場合、電源は電気的に、誘導的に、または高周波で光学素子225と連結することができる。
本明細書でさらに説明されるように、栓215および/またはカートリッジ200の変位、および変位の方向は、受光器110、115で受ける光学素子225からの光学信号を解析することによって決定することができる。
図3は、本発明による薬剤送達デバイスおよびカートリッジの例示的な実施形態の論理図を示す。上記のように、受光器110、115は、軸方向オフセットAによって軸方向に、また径方向オフセットRによって送達デバイス100の縦軸Lから径方向に、間隔があけられている。基準線Rminは、送達デバイス100内の光学素子225の最も近位の位置(例えば、使用前位置)、ならびに光学素子225と第1の受光器110の間の第1の最小軸方向距離r1、および光学素子225と第2の受光器115の間の第2の最小軸方向距離r2になるように設計される。基準線Rminから離れる光学素子225の変位rは、受光器110、115で受けた光学信号を解析することによって決定することができる。次に変位rは、送達デバイス100の(たとえば、ユーザインターフェース、フィードバック、針安全などの)他の機構を操作するために、例えば、送達デバイス100内のコントローラで利用して、送達された薬剤の量を計算することができる。
例示的な実施形態では、送達デバイス100内のコントローラは、受光器110、115のそれぞれにおける照度値を計算して変位rを求めるのに以下の式を利用することができる。
以下に示された輝度強度分散式(1)で、受光器110、115のそれぞれで受けた特定の照度値に対応する照度値E(ルクス単位)の解が得られる。式(1)は、参照によって本明細書に組み入れるKuchling,Hの「Taschenbuch der Physik」、Carl Hanser Verlag、2004で論じられている。
Figure 0006297577
第1の受光器110および第2の受光器115それぞれにおける照度値E1およびE2の解を求めるには、以下の式を使用することができる:
Figure 0006297577
上式で、E1 第1の受光器110における照度値
E2 第2の受光器115における照度値
I 総照度
α 光学素子225からの光の縦軸Lに対する分散角
r 光学素子225の基準線Rminに対する変位
r1 光学素子225と第1の受光器110の間の第1の最小軸方向距離r1(たとえば、光学素子225が基準線Rminに位置しているとき)
両式を変形して変位rの解を得ることができる:
Figure 0006297577
両式を使用して総照度Iの解を得ることができる:
Figure 0006297577
式(16)は、各受光器110、115により記録された強度に基づく差測定値を示す。次に、総照度Iを使用して変位rの解を得ることができる。
Figure 0006297577
光学素子225が変位rに基づいて栓210と連結されると、コントローラは、たとえば、送達された薬剤の用量を決定し、安全機構(例えば、ニードルシールド)を起動し、ユーザフィードバック機構(例えば、可聴、触覚、視覚)を起動することなどができる。
光学素子225が変位rに基づいて本体205と連結されると、コントローラは、たとえば、針の位置(例えば、針貫入深さ、針後退)を決定し、安全機構(例えば、ニードルシールド)を起動し、ユーザフィードバック機構(例えば、可聴、触覚、視覚)を起動することなどができる。
装置、方法および/またはシステムの様々な構成要素ならびに本明細書に記載の諸実施形態の修正(追加および/または除去)を、このような修正、およびそのあらゆる均等物を包含する本発明の全範囲および趣旨から逸脱せずに加えることができることが、当業者には理解されよう。

Claims (12)

  1. 薬剤送達デバイス(100)であって、
    薬剤を含むように適用された本体(205)と;
    該本体(205)内に摺動可能に配置され、遠位面(215)および近位面(220)を有する栓(210)と;
    該栓の近位面(220)に連結された光学素子(225)と
    を含むカートリッジ(200)と;
    薬剤送達デバイス(100)の縦軸(L)方向で光学素子(225)からの光学信号を受けるように、かつ該光学信号を第1の電気信号に変換するように適用され、径方向距離(R)だけ縦軸(L)から径方向にオフセットされている第1の受光器(110)と;
    光学素子(225)からの光学信号を受けるように、かつ該光学信号を第2の電気信号に変換するように適用され、径方向距離(R)だけ縦軸(L)から径方向にオフセットされ、かつ第1の受光器(110)から軸方向距離(A)だけ軸方向にオフセットされている第2の受光器(115)と
    を含む前記薬剤送達デバイス(100)。
  2. 第1の受光器(110)および第2の受光器(115)に隣接して配置され、光学素子(225)に向けて光を放つように適用された光源(230)
    をさらに含む、請求項1に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  3. 第1の受光器(110)は基準線(Rmin)から第1の最小軸方向距離(r1)に配置
    され、第2の受光器(115)は基準線(Rmin)から第2の最小軸方向距離(r2)に
    配置される、請求項1または2に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  4. 基準線(Rmin)は、使用前の薬剤送達デバイス(100)の光学素子(225)の軸
    方向位置と一致する、請求項3に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  5. 第1および第2の電気信号を使用して基準線(Rmin)に対する光学素子(225)の
    変位(r)を計算するように適用されたコントローラをさらに含む、請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  6. コントローラは、変位(r)に基づいて送達薬剤の用量または針位置を計算するように適用されている、請求項5に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  7. コントローラは、変位(r)を次式の通りに計算し:
    Figure 0006297577
    上式で、E1 第1の受光器(110)における照度値
    E2 第2の受光器(115)における照度値;
    I 総照度;
    α 光学素子(225)からの光の縦軸(L)に対する分散角;
    r 光学素子(225)の基準線(Rmin)に対する変位;
    r1 光学素子(225)が基準線(Rmin)に位置しているときの、光学素子(22
    5)と第1の受光器(110)の間の第1の最小軸方向距離(r1);および
    r2 光学素子(225)が基準線(Rmin)に位置しているときの、光学素子(22
    5)と第2の受光器(115)の間の第2の最小軸方向距離(r2)
    である、請求項5に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  8. 光学素子(225)は、栓(210)に完全にまたは部分的に埋め込まれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  9. 光学素子(225)と電気的に、誘導的に、または高周波で結合される電源をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  10. 光学素子(225)は、発光デバイスまたは光反射デバイスである、請求項1〜のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  11. 栓(210)は、半透明である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  12. カートリッジ(200)は、光学素子(225)に隣接して配置されたレンズをさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
JP2015534987A 2012-10-04 2013-10-01 薬剤送達デバイスおよびカートリッジ Active JP6297577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20120187312 EP2716313A1 (en) 2012-10-04 2012-10-04 Medicament delivery device and cartridge
EP12187312.9 2012-10-04
PCT/EP2013/070459 WO2014053493A1 (en) 2012-10-04 2013-10-01 Medicament delivery device and cartridge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530197A JP2015530197A (ja) 2015-10-15
JP6297577B2 true JP6297577B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47137532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534987A Active JP6297577B2 (ja) 2012-10-04 2013-10-01 薬剤送達デバイスおよびカートリッジ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9700683B2 (ja)
EP (3) EP2716313A1 (ja)
JP (1) JP6297577B2 (ja)
CN (1) CN104822402B (ja)
DK (2) DK2903661T3 (ja)
HK (1) HK1209068A1 (ja)
WO (1) WO2014053493A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716313A1 (en) 2012-10-04 2014-04-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device and cartridge
GB201402826D0 (en) 2014-02-18 2014-04-02 Owen Mumford Ltd Injection device
CN106860967B (zh) * 2017-02-17 2023-09-29 苏州新生命医疗科技有限公司 高精度药物输注系统的容量传感装置
WO2019063818A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Novo Nordisk A/S CARTRIDGE SYSTEM FOR DRUG DELIVERY DEVICE
JP2022514091A (ja) * 2018-12-19 2022-02-09 サノフイ 薬物送達デバイスの薬剤リザーバの光学的構成

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112318A (en) * 1990-10-03 1992-05-12 Patco Ventures Ltd. Safety syringe needle device with interchangeable and retractable needle platform
JP3316273B2 (ja) 1993-09-10 2002-08-19 三洋電機株式会社 自動販売機の商品払出装置
US6096049A (en) * 1998-07-27 2000-08-01 Minrad Inc. Light guiding device and method
US7018363B2 (en) * 2001-01-18 2006-03-28 Medrad, Inc. Encoding and sensing of syringe information
EP1526885B1 (en) * 2002-07-24 2006-12-06 Deka Products Limited Partnership Optical displacement sensor for infusion devices
JP2004187936A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Daiken Iki Kk 生体組織探索装置
JP4874728B2 (ja) * 2006-07-12 2012-02-15 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 補填材充填器具
DE102006047537B4 (de) * 2006-10-07 2024-05-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Position eines Stopfens einer Ampulle für ein Arzneimittel in einem medizinischen Gerät sowie deren Verwendung, ein entsprechendes medizinisches Gerät sowie Herstellung eines medizinischen Geräts
EP1920793A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-14 F.Hoffmann-La Roche Ag Optische Postitionserkennung des Stopfens einer Ampulle
WO2010037828A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Novo Nordisk A/S Medical assembly with monitoring device
JP5613769B2 (ja) * 2009-09-18 2014-10-29 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ストッパの長手位置を決定するための配置
US9675756B2 (en) * 2011-12-21 2017-06-13 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US8817258B2 (en) * 2012-05-21 2014-08-26 Common Sensing Inc. Dose measurement system and method
EP2716313A1 (en) 2012-10-04 2014-04-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device and cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US9700683B2 (en) 2017-07-11
EP2903661A1 (en) 2015-08-12
US20150250955A1 (en) 2015-09-10
CN104822402A (zh) 2015-08-05
WO2014053493A1 (en) 2014-04-10
EP3338831B1 (en) 2021-06-16
EP2716313A1 (en) 2014-04-09
CN104822402B (zh) 2017-10-24
JP2015530197A (ja) 2015-10-15
HK1209068A1 (en) 2016-03-24
US10737039B2 (en) 2020-08-11
DK2903661T3 (en) 2018-06-14
DK3338831T3 (da) 2021-09-13
EP3338831A1 (en) 2018-06-27
US20170304559A1 (en) 2017-10-26
EP2903661B1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711865B2 (ja) プランジャの位置を検出する装置
JP6475237B2 (ja) 自動注射器
JP6622694B2 (ja) 2つの駆動ばねを備えた薬剤送達デバイス
JP6618466B2 (ja) 薬剤送達デバイス
JP6261519B2 (ja) 固定用量薬剤送達デバイス
JP6043806B2 (ja) 自動注射器
JP6043805B2 (ja) 外側プランジャと係合解除してシリンジ・キャリアを後退させる内側プランジャ付きの自動注射器
JP6165747B2 (ja) 自動注射器
JP2016523670A (ja) 自己注射器(Autoinjector)
US10737039B2 (en) Medicament delivery device and cartridge
JP2017504422A (ja) 薬剤送達デバイス
JP6637416B2 (ja) 自動注射器
JP2015525584A (ja) 注射システム
JP2015534836A (ja) 使用状態インジケータを備える薬剤送達デバイス
US9861766B2 (en) Medicament delivery device with needle alignment detection mechanism
JP6313308B2 (ja) 位置合わせ機構を備えた薬剤送達デバイス
JP6235558B2 (ja) 薬物送達デバイスのアセンブリおよび薬物送達デバイス
JP2015521867A (ja) 自動注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250