JP6297287B2 - ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ - Google Patents

ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ Download PDF

Info

Publication number
JP6297287B2
JP6297287B2 JP2013192542A JP2013192542A JP6297287B2 JP 6297287 B2 JP6297287 B2 JP 6297287B2 JP 2013192542 A JP2013192542 A JP 2013192542A JP 2013192542 A JP2013192542 A JP 2013192542A JP 6297287 B2 JP6297287 B2 JP 6297287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
period
stator
along
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059779A (ja
Inventor
辻 勝三郎
勝三郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013192542A priority Critical patent/JP6297287B2/ja
Publication of JP2015059779A publication Critical patent/JP2015059779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297287B2 publication Critical patent/JP6297287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、アブソリュート式のロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータに関する。
従来、入力される回転に応じて中心軸回りに回転するロータを備え、このロータの回転角度を検出するアブソリュート式のロータリエンコーダが知られている。
例えば、特許文献1に記載されたロータリエンコーダは、中心軸回りに回転する円盤状の第1のロータと、この第1のロータの外側に同心状に設けられるとともに、中心軸回りに回転する円盤状の第2のロータと、入力される回転に応じて第1のロータおよび第2のロータを互いに異なる速度で回転させる回転伝達手段としての中継歯車とを備えている。そして、このロータリエンコーダは、第1のロータおよび第2のロータの回転速度の差に基づいて、入力される回転角度の絶対位置を検出している。
特開2011−085504号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたロータリエンコーダは、中継歯車を介して第1のロータおよび第2のロータを互いに異なる速度で回転させているので、ロータリエンコーダの構造が複雑になってしまうとともに、ロータリエンコーダの大きさが大型化してしまうという問題がある。
本発明の目的は、構造を簡素にすることができるとともに、大きさを小型化することができるロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータを提供することである。
本発明のロータリエンコーダは、入力される回転に応じて中心軸回りに回転するロータを備え、ロータの回転角度を検出するアブソリュート式のロータリエンコーダであって、円柱状に形成されたロータの周面を覆うように所定の間隔を隔てて配設されるステータを備え、ロータは、第1の周期で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期とは異なる第2の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして自己の周面に設けられるパターンを有し、自己の回転に伴って軸方向に沿って進退するように構成され、ステータは、ロータに向かって信号を送信する送信機と、送信機にて送信された信号をロータに設けられたパターンを介して受信する受信機とを有し、ロータリエンコーダは、ロータの周方向の回転に伴って第1の周期で受信される第1の信号と、ロータの軸方向の進退に伴って第2の周期で受信される第2の信号とを合成することによって、ロータの回転角度の絶対位置を検出し、ステータは、第1の信号を検出する第1のステータと、第2の信号を検出する第2のステータとを有し、第1のステータおよび第2のステータは、ロータの軸方向の異なる位置にそれぞれ設けられるとともに複数の送信機および受信機の組をそれぞれ有し、第1のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれは、第2の周期とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられ、第2のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれは、第1の周期とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられることを特徴とする。
このような構成によれば、円柱状のロータは、第1の周期で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期とは異なる第2の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして自己の周面に設けられるパターンを有し、自己の回転に伴って軸方向に沿って進退するように構成されている。そして、ステータは、ロータの周方向の回転に伴って第1の周期で受信される第1の信号と、ロータの軸方向の進退に伴って第2の周期で受信される第2の信号とをそれぞれ検出することができる。したがって、ロータリエンコーダは、第1の信号と、第2の信号とを合成することによって、ロータの回転角度の絶対位置を検出するので、歯車等の新たな部品を必要とすることはなく、構造を簡素にすることができるとともに、大きさを小型化することができる。
また、第1の信号を検出する第1のステータと、第2の信号を検出する第2のステータとをロータの軸方向の異なる位置にそれぞれ設けているので、第1の信号と、第2の信号との干渉を抑制することができる。したがって、本発明のロータリエンコーダによれば、ロータの回転角度の検出精度を向上させることができる。
ここで、第1のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれを第2の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けると、ロータに形成されたパターンと対応する位置に送信機および受信機の組がある場合には、受信機にて検出される信号を加算することによって大きな信号を得ることができる。大きな信号を得ることができれば、S/N比を高くすることができるので、ロータの回転角度の検出精度を更に向上させることができる。
しかしながら、ロータが軸方向に進退したことによって、ロータに形成されたパターンと対応する位置に送信機および受信機の組がない場合には、受信機にて検出される信号を加算したとしても大きな信号を得ることができないので、ロータの軸方向の位置に応じて信号の強さが異なってしまうという問題がある。
これは、第2のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれを第1の周期で周方向に沿って繰り返すようにして設ける場合も同様であり、ロータの回転角度に応じて信号の強さが異なってしまうという問題がある。
本発明によれば、第1のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれは、第2の周期とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられ、第2のステータにおける送信機および受信機の組のそれぞれは、第1の周期とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられるので、ロータの軸方向の位置やロータの回転角度に応じた信号の強さの変動を抑制することができる。したがって、本発明によれば、ロータの軸方向の位置やロータの回転角度に応じた信号の強さの変動を抑制しつつ、ロータリエンコーダの検出精度を向上させることができる。
本発明のマイクロメータは、入力される回転に応じて中心軸回りに回転するとともに、この回転に伴って軸方向に沿って進退するスピンドルを備え、スピンドルの回転角度を検出することによって、スピンドルの軸方向の変位を測定するマイクロメータであって、前述したロータリエンコーダを備え、ロータは、スピンドルに一体的に設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、マイクロメータは、前述したロータリエンコーダを備えているので、前述したロータリエンコーダと同様の作用効果を奏することができる。
本発明では、スピンドルのねじピッチをpとし、周方向に沿って繰り返すようにしてロータの周面に設けられるパターンの数をBとし、マイクロメータの測定範囲を基本波長p/Bの整数n倍としたとき、第2の周期λを基本波長p/Bよりも大きくする場合には、λ=n/(n−1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λを設計し、第2の周期λを基本波長p/Bよりも小さくする場合には、λ=n/(n+1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λを設計することが好ましい。
このような構成によれば、第2の周期λを基本波長p/Bよりも大きくする場合には、λ=n/(n−1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λを設計し、第2の周期λを基本波長p/Bよりも小さくする場合には、λ=n/(n+1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λを設計するので、マイクロメータの測定範囲に応じて第2の周期λを適切に設計することができる。
なお、第1の周期は、ロータの径と、パターンの数Bとに基づいて設計すればよい。
本発明の一実施形態に係るマイクロメータの内部を示す斜視図 ロータを拡大した斜視図 ロータおよびステータを平面状に展開した模式図 第2のステータを第1の周期で設けた状態を示す図 ロータを周方向に第1の周期の半周期分だけ回転させた状態を示す図 第2のステータを第1の周期の3/2倍の周期で設けた状態を示す図 ロータを周方向に第1の周期の半周期分だけ回転させた状態を示す図
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロメータの内部を示す斜視図である。
マイクロメータ1は、図1に示すように、入力される回転に応じて中心軸回りに回転するとともに、この回転に伴って軸方向に沿って進退するスピンドル2と、スピンドル2を内部に収容するフレーム3とを備えている。このマイクロメータ1は、スピンドル2の回転角度を検出することによって、スピンドル2の軸方向の変位を測定し、スピンドル2と、アンビル(図示略)との間に挟んだ被測定物の寸法を測定する測定器である。
なお、図1は、スピンドル2の近傍のみを図示し、フレーム3の一部を透過させることによって、スピンドル2を露出させた図である。
また、マイクロメータ1は、スピンドル2の回転角度を検出するアブソリュート式のロータリエンコーダ4を備えている。
ロータリエンコーダ4は、スピンドル2に一体的に設けられることによって、入力される回転に応じて中心軸回りに回転するとともに、その回転に伴って軸方向に沿って進退する円筒状のロータ5と、ロータ5の周面を覆うように所定の間隔を隔てて配設されるフレキシブル基板からなるステータ6とを備えている。
図2は、ロータ5を拡大した斜視図である。
ロータ5は、図2に示すように、自己の周面に設けられたパターン51を有している。換言すれば、パターン51は、スピンドル2の周面を覆うように巻き付けられたフレキシブル基板からなるロータ5上に形成されている。具体的には、このパターン51は、ロータ5の周方向および軸方向に沿って格子状に設けられた複数の矩形状のスケールコイルである。
図3は、ロータ5およびステータ6を平面状に展開した模式図である。なお、図3では、紙面上下方向をロータ5およびステータ6の周方向とし、紙面左右方向をロータ5およびステータ6の軸方向としている。
ロータ5は、図3に示すように、第1の周期λ1で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期λ1とは異なる第2の周期λ2で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられるパターン51を有している。
なお、パターン51における周方向の長さは、λ1/2であり、軸方向の長さは、λ2/2である。
ここで、第2の周期λ2は、スピンドル2のねじピッチをpとし、周方向に沿って繰り返すようにしてスピンドル2の周面に設けられるパターン51の数をBとし、マイクロメータ1の測定範囲を基本波長p/Bの整数n倍としたとき、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも大きくする場合には、次式の関係を満たすように設計する。
λ2=n/(n−1)・p/B
また、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも小さくする場合には、次式の関係を満たすように設計する。
λ2=n/(n+1)・p/B
なお、本実施形態では、第1の周期λ1で周方向に沿って繰り返すようにロータ5の周面に設けられるパターン51の数Bを6としている。換言すれば、本実施形態では、第1の周期λ1を60度としている。また、本実施形態では、λ1<λ2としている。
ステータ6は、ロータ5の周方向の回転に伴って第1の周期λ1で受信される第1の信号を検出する第1のステータ61(紙面左側)と、ロータ5の軸方向の進退に伴って第2の周期λ2で受信される第2の信号を検出する第2のステータ62(紙面右側)とを備えている。すなわち、第1のステータ61および第2のステータ62は、ロータ5の軸方向の異なる位置にそれぞれ設けられている。
第1のステータ61は、自己の周方向(紙面上下方向)に沿って設けられるとともに、ロータ5に向かって信号を送信する4つの送信機61A(61A1〜61A4)と、送信機61Aにて送信された信号をロータ5に設けられたパターン51を介して受信する4つの受信機61B(61B1〜61B4)とを備えている。
第2のステータ62は、自己の軸方向(紙面左右方向)に沿って設けられるとともに、ロータ5に向かって信号を送信する4つの送信機62A(62A1〜62A4)と、送信機62Aにて送信された信号をロータ5に設けられたパターン51を介して受信する4つの受信機62B(62B1〜62B4)とを備えている。
なお、送信機61A,62Aは、それぞれ1本の巻線を巻き回すことによって形成される励磁コイル(ワンループコイル)であり、受信機61B,62Bは、それぞれ1本の巻線を巻き回すことによって形成される検出コイル(ツイストペアコイル)である。
このように、第1のステータ61および第2のステータ62は、複数の送信機61A,62Aおよび受信機61B,62Bの組をそれぞれ有している。例えば、送信機61A1に電流を流すと、ロータ5のパターン51に起電流が発生し、受信機61B1に起電流が発生するといったごとくである。すなわち、本実施形態では、ロータリエンコーダ4は、電磁誘導式のロータリエンコーダとして構成されている。
ここで、第1のステータ61における送信機61Aおよび受信機61Bの組のそれぞれは、第2の周期λ2とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられている。具体的には、第1のステータ61における送信機61Aおよび受信機61Bの組のそれぞれは、第2の周期λ2の3/2倍の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられている。なお、第2の周期λ2と異なる周期であれば、これ以外の周期を採用してもよい。
また、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれは、第1の周期λ1とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられている。具体的には、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれは、第1の周期λ1の3/2倍の周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられている。なお、第1の周期λ1と異なる周期であれば、これ以外の周期を採用してもよい。
図4は、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれを第1の周期λ1で周方向に沿って繰り返すようにして設けた状態を示す図である。なお、図4では、説明のため、送信機62Aおよび受信機62Bの組を2つとしている。以下の図面においても同様である。
第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれを第1の周期λ1で周方向に沿って繰り返すようにして設けると、図4に示すように、ロータ5に形成されたパターン51と対応する位置に送信機62Aおよび受信機62Bの組がある場合には、受信機62Bにて検出される信号を加算することによって大きな信号を得ることができる。
図5は、ロータ5を周方向に第1の周期λ1の半周期分だけ回転させた状態を示す図である。
これに対して、図5に示すように、ロータ5が周方向に第1の周期λ1の半周期分だけ回転することによって、ロータ5に形成されたパターン51と対応する位置に送信機62Aおよび受信機62Bの組がない場合には、受信機62Bにて検出される信号を加算したとしても大きな信号を得ることができないので、ロータ5の周方向の位置に応じて信号の強さが異なってしまうという問題がある。
図6は、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれを第1の周期λ1の3/2倍の周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けた状態を示す図である。図7は、ロータ5を周方向に第1の周期λ1の半周期分だけ回転させた状態を示す図である。
本実施形態では、図6に示すように、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれは、第1の周期λ1の3/2倍の周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられているので、図7に示すように、ロータ5が周方向に第1の周期λ1の半周期分だけ回転した場合であっても、ロータ5に形成されたパターン51と対応する位置に送信機62Aおよび受信機62Bの組があるようにすることができる。具体的には、図6では、図中下段の送信機62Aおよび受信機62Bの組がパターン51と対応する位置にあり、図7では、図中上段の送信機62Aおよび受信機62Bの組がパターン51と対応する位置にある。
そして、ロータリエンコーダ4は、ロータ5の周方向の回転に伴って第1の周期λ1で受信される第1の信号と、ロータ5の軸方向の進退に伴って第2の周期λ2で受信される第2の信号とを合成することによって、ロータ5の回転角度の絶対位置を検出する。また、ロータリエンコーダ4は、ロータ5の回転角度の絶対位置を検出してスピンドル2の回転角度の絶対位置を検出することによって、スピンドル2の軸方向の変位を測定し、被測定物の寸法を測定する。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)円柱状のロータ5は、第1の周期λ1で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期λ1とは異なる第2の周期λ2で軸方向に沿って繰り返すようにして自己の周面に設けられるパターン51を有し、自己の回転に伴って軸方向に沿って進退するように構成されている。そして、ステータ6は、ロータ5の周方向の回転に伴って第1の周期λ1で受信される第1の信号と、ロータ5の軸方向の進退に伴って第2の周期λ2で受信される第2の信号とをそれぞれ検出することができる。したがって、ロータリエンコーダ4は、第1の信号と、第2の信号とを合成することによって、ロータ5の回転角度の絶対位置を検出するので、歯車等の新たな部品を必要とすることはなく、構造を簡素にすることができるとともに、大きさを小型化することができる。
(2)ロータリエンコーダ4は、第1の信号を検出する第1のステータ61と、第2の信号を検出する第2のステータ62とをロータ5の軸方向の異なる位置にそれぞれ設けているので、第1の信号と、第2の信号との干渉を抑制することができる。したがって、ロータリエンコーダ4によれば、ロータ5の回転角度の検出精度を向上させることができる。
(3)第1のステータ61における送信機61Aおよび受信機61Bの組のそれぞれは、第2の周期λ2とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられ、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれは、第1の周期λ1とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられるので、ロータ5の軸方向の位置やロータ5の回転角度に応じた信号の強さの変動を抑制することができる。したがって、ロータリエンコーダ4によれば、ロータ5の軸方向の位置やロータ5の回転角度に応じた信号の強さの変動を抑制しつつ、ロータリエンコーダ4の検出精度を向上させることができる。
(4)ロータリエンコーダ4は、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも大きくする場合には、λ2=n/(n−1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λ2を設計し、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも小さくする場合には、λ2=n/(n+1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λ2を設計するので、マイクロメータ1の測定範囲に応じて第2の周期λ2を適切に設計することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、ロータリエンコーダ4は、電磁誘導式のロータリエンコーダとして構成されていたが、静電容量式のロータリエンコーダとして構成されていてもよい。
前記実施形態では、ステータ6は、第1のステータ61と、第2のステータ62とを備え、第1のステータ61および第2のステータ62は、ロータ5の軸方向の異なる位置にそれぞれ設けられていたが、第1のステータおよび第2のステータは、重ねるようにしてロータの軸方向の同じ位置にそれぞれ設けられていてもよい。このような構成によれば、第1の信号と、第2の信号との干渉は大きくなるが、ロータリエンコーダの大きさを小型化することができる。
前記実施形態では、第1のステータ61における送信機61Aおよび受信機61Bの組のそれぞれは、第2の周期λ2とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられていたが、同じ周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられていてもよい。また、前記実施形態では、第2のステータ62における送信機62Aおよび受信機62Bの組のそれぞれは、第1の周期λ1とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられていたが、同じ周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられていてもよい。
前記実施形態では、ロータリエンコーダ4は、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも大きくする場合には、λ2=n/(n−1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λ2を設計し、第2の周期λ2を基本波長p/Bよりも小さくする場合には、λ2=n/(n+1)・p/Bの関係を満たすように第2の周期λ2を設計していたが、このように設計しなくてもよい。要するに、ロータは、第1の周期で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期とは異なる第2の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして自己の周面に設けられるパターンを有していればよい。
前記実施形態では、第1のステータ61は、4つの送信機61Aおよび4つの受信機61Bを備え、第2のステータ62は、4つの送信機62Aおよび4つの受信機62Bを備えていたが、これ以外の個数の送信機および受信機を備えていてもよい。要するに、ステータは、ロータに向かって信号を送信する送信機と、送信機にて送信された信号をロータに設けられたパターンを介して受信する受信機とを有していればよい。
前記実施形態では、ロータリエンコーダ4をマイクロメータ1に採用していたが、マイクロメータ以外の他の測定器に採用してもよく、測定器以外の他の産業機器に採用してもよい。
以上のように、本発明は、アブソリュート式のロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータに好適に利用できる。
1 マイクロメータ
2 スピンドル
3 フレーム
4 ロータリエンコーダ
5 ロータ
6 ステータ
51 パターン
61 第1のステータ
62 第2のステータ
61A,62A 送信機
61B,62B 受信機
λ1 第1の周期
λ2 第2の周期

Claims (3)

  1. 入力される回転に応じて中心軸回りに回転するロータを備え、前記ロータの回転角度を検出するアブソリュート式のロータリエンコーダであって、
    円柱状に形成された前記ロータの周面を覆うように所定の間隔を隔てて配設されるステータを備え、
    前記ロータは、第1の周期で周方向に沿って繰り返すとともに、第1の周期とは異なる第2の周期で軸方向に沿って繰り返すようにして自己の周面に設けられるパターンを有し、自己の回転に伴って軸方向に沿って進退するように構成され、
    前記ステータは、
    前記ロータに向かって信号を送信する送信機と、
    前記送信機にて送信された信号を前記ロータに設けられたパターンを介して受信する受信機とを有し、
    前記ロータリエンコーダは、前記ロータの周方向の回転に伴って前記第1の周期で受信される第1の信号と、前記ロータの軸方向の進退に伴って前記第2の周期で受信される第2の信号とを合成することによって、前記ロータの回転角度の絶対位置を検出し、
    前記ステータは、
    前記第1の信号を検出する第1のステータと、
    前記第2の信号を検出する第2のステータとを有し、
    前記第1のステータおよび前記第2のステータは、前記ロータの軸方向の異なる位置にそれぞれ設けられるとともに複数の前記送信機および前記受信機の組をそれぞれ有し、
    前記第1のステータにおける前記送信機および前記受信機の組のそれぞれは、前記第2の周期とは異なる周期で軸方向に沿って繰り返すようにして設けられ、前記第2のステータにおける前記送信機および前記受信機の組のそれぞれは、前記第1の周期とは異なる周期で周方向に沿って繰り返すようにして設けられることを特徴とするロータリエンコーダ。
  2. 入力される回転に応じて中心軸回りに回転するとともに、この回転に伴って軸方向に沿って進退するスピンドルを備え、前記スピンドルの回転角度を検出することによって、前記スピンドルの軸方向の変位を測定するマイクロメータであって、
    請求項1に記載されたロータリエンコーダを備え、
    前記ロータは、前記スピンドルに一体的に設けられていることを特徴とするマイクロメータ。
  3. 請求項に記載されたマイクロメータにおいて、
    前記スピンドルのねじピッチをpとし、周方向に沿って繰り返すようにして前記ロータの周面に設けられるパターンの数をBとし、前記マイクロメータの測定範囲を基本波長p/Bの整数n倍としたとき、
    前記第2の周期λを前記基本波長p/Bよりも大きくする場合には、
    λ=n/(n−1)・p/B
    の関係を満たすように前記第1の周期λを設計し、
    前記第2の周期λを前記基本波長p/Bよりも小さくする場合には、
    λ=n/(n+1)・p/B
    の関係を満たすように前記第2の周期λを設計することを特徴とするマイクロメータ。
JP2013192542A 2013-09-18 2013-09-18 ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ Active JP6297287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192542A JP6297287B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192542A JP6297287B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059779A JP2015059779A (ja) 2015-03-30
JP6297287B2 true JP6297287B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52817434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192542A Active JP6297287B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6297287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202877B3 (de) * 2016-02-24 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654626B2 (ja) * 2000-03-13 2005-06-02 株式会社ミツトヨ 電磁誘導型位置検出装置
JP5022724B2 (ja) * 2006-03-07 2012-09-12 株式会社ミツトヨ 絶対位置測定装置
US7652469B2 (en) * 2006-07-19 2010-01-26 Advanced Sensor Technology Limited Inductive position sensor
JP5200778B2 (ja) * 2008-09-05 2013-06-05 株式会社安川電機 直動回転モータの位置検出装置および直動回転モータ
JP5809479B2 (ja) * 2011-08-03 2015-11-11 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式絶対位置測定用エンコーダ
JP5851882B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-03 株式会社ミツトヨ デジタル式変位測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059779A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999534B2 (en) Rotation sensor with detection signal timing cycle features
CN102589583A (zh) 位置传感器
US9587963B2 (en) Brushless linear rotary transformer
KR20160018658A (ko) 로터리 인코더
US9551595B2 (en) Induction detecting type rotary encoder
CN102723185B (zh) 一种双通道轴向磁路磁阻式旋转变压器
US10655987B2 (en) Resolver
JP6867386B2 (ja) レゾルバ
JP6297287B2 (ja) ロータリエンコーダおよびこれを備えるマイクロメータ
JP2008268097A (ja) トルクセンサ
JP6076410B2 (ja) 少なくとも第1のモータと第2のモータと1つの角度位置センサとを備えているアセンブリ
US10545033B2 (en) Multi-turn detector
JP5281601B2 (ja) リラクタンス型レゾルバ
JP6411208B2 (ja) 誘導検出型ロータリエンコーダ
JP2008309618A (ja) 冗長系回転型有限角度検出器
JPWO2008050843A1 (ja) 回転角度検出装置
JP6427034B2 (ja) トルク検出装置、及びトルク検出方法
JP4833520B2 (ja) 変位センサ
JP6989114B2 (ja) トルク検出装置
JP4992022B2 (ja) 回転型有限角度検出器
JP6517014B2 (ja) 誘導検出型ロータリエンコーダ
JP5531174B2 (ja) 2サイクル型の第1、第2チャンネルからなるタンデム型の角度検出器
JP5830736B2 (ja) トルクセンサ
US20120092002A1 (en) Sensor arrangement for determining the current rotation angle position of a shaft
JP4028458B2 (ja) 回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250