JP6297229B1 - エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム - Google Patents

エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム Download PDF

Info

Publication number
JP6297229B1
JP6297229B1 JP2017541987A JP2017541987A JP6297229B1 JP 6297229 B1 JP6297229 B1 JP 6297229B1 JP 2017541987 A JP2017541987 A JP 2017541987A JP 2017541987 A JP2017541987 A JP 2017541987A JP 6297229 B1 JP6297229 B1 JP 6297229B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
failure
recovery
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018134905A1 (ja
Inventor
智史 山▲崎▼
智史 山▲崎▼
文屋 太陽
太陽 文屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6297229B1 publication Critical patent/JP6297229B1/ja
Publication of JPWO2018134905A1 publication Critical patent/JPWO2018134905A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/143Control systems or devices electrical
    • B66B13/146Control systems or devices electrical method or algorithm for controlling doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

エレベーター制御装置(200)は、付勢部材であるベーン(537)により可動係合部材(559A)の可動フック(563)を開放方向に付勢したにも拘らず可動フック(563)と固定係合部材(559B)の固定フック(564)との係合が解除されないセルフロックの発生を検知したときに故障信号を遠隔復旧装置(300)に送信する。遠隔復旧装置(300)の情報処理装置(360)は、故障信号を受信した際に、ベーン(537)が可動係合部材(559A)のコロ(562)に対して間欠的に開放方向に衝撃を加えるように、カゴドアモータ(545)に対して開閉動作を反復させるセルフロック解消処理運転をエレベーター制御装置(200)に実行させる。これによりセルフロックが解消可能となる。

Description

本発明は、エレベーターで故障が発生した際にこれを復旧させるシステムに関する。
エレベーターのドア装置はカゴドア装置と乗場ドア装置の2種類あり、乗場ドア装置の昇降路側の面にはドア開放を防止するためのロック装置が設けられる。ロック装置は例えば鉤状の可動フックと、これに係合する固定フックを備える。例えば乗場ドア板に可動フックの支点が固定され、この支点廻りに可動フックは枢動可能となっている。また固定フックは昇降路に固定される。カゴドア装置が着床していないときには、可動フックが固定フックに係合され、乗場ドアの開扉(戸開)が防止される。
乗場ドア板に対向するカゴドア板には、ベーンと呼ばれる板材が設けられている。カゴドア装置が着床状態にあるとき、カゴドア板のベーンと乗場ドア板の可動フックとは近接する。さらにカゴドア板の開扉(戸開)に伴ってベーンが移動して可動フックを付勢し、係合方向とは反対の開放方向に可動フックを枢動させる。これにより可動フックと固定フックとが開放され、カゴドア板と乗場ドア板とが連動して開扉(戸開)される。
ドアの開閉の際に、その開閉経路に異物が詰まることでドアが開閉不能になる場合がある。特許文献1,2では、ドアの開閉を繰り返し、異物の除去を図っている。
特開平4−371480号公報 特開平9−309682号公報
ところで、固定フックと可動フックとが強固に係合する(嵌り合う)場合がある。このような場合に、ベーンによって可動フックを開放方向に付勢しても、固定フックから可動フックが離れずに、両フックの係合状態が維持される、いわゆるセルフロックに陥る。そこで本発明は、セルフロックを解除可能な、エレベーター故障の復旧システムを提供することを目的とする。
本発明に係るエレベーター故障の遠隔復旧システムは、ロック装置、付勢部材、カゴドアモータ、エレベーター制御装置、及び、遠隔復旧装置を備える。ロック装置は、乗場ドア装置の、カゴドア装置と対向する側に設けられ、固定係合部材と、固定係合部材に係合する係合位置と固定係合部材から離間する開放位置とに移動可能な可動係合部材とを備える。付勢部材は、カゴドア装置の、乗場ドア装置と対向する側に設けられカゴドア装置のカゴドア板とともに移動し、乗場ドア装置の階にカゴドア装置が着床したときに可動係合部材に近接し、カゴドア板の開扉移動に伴って可動係合部材を係合位置から開放位置に向かう開放方向に付勢する。カゴドアモータはカゴドア板を開閉移動させる。エレベーター制御装置は、カゴドアモータを制御する。遠隔復旧装置は、エレベーター制御装置と通信し、エレベーター制御装置に故障の復旧動作を行わせる。エレベーター制御装置は、付勢部材により可動係合部材を開放方向に付勢したにも拘らず可動係合部材と固定係合部材との係合が解除されないセルフロックの発生を検知したときに故障信号を遠隔復旧装置に送信する。遠隔復旧装置は、故障信号を受信した際に、付勢部材が可動係合部材に対して間欠的に開放方向に衝撃を加えるように、カゴドアモータに対して開閉動作を反復させるセルフロック解消処理運転をエレベーター制御装置に実行させる。
また、上記発明において、カゴドア板の開度を検出するドアエンコーダを備えてもよい。この場合において、エレベーター制御装置は、カゴドアモータに対して開扉指令を出力した時点から所定期間後にドアエンコーダから取得したカゴドア板の開度が所定の閾値開度未満であるときに、セルフロックが発生したと判定してもよい。
また、上記発明において、エレベーター制御装置は、セルフロック解消処理運転時において、ドアエンコーダから取得したカゴドア板の開度が所定の閾値開度以上であるときに、セルフロックが解消されたと判定してもよい。
また、上記発明において、エレベーター制御装置は、セルフロックの発生検知に加えて、乗場ドア装置の乗場ドア板の開放を検知する乗場ドアスイッチから開放検知信号を受信したときに、故障信号を遠隔復旧装置に送信してもよい。
また、上記発明において、遠隔復旧装置は、カゴドア板の重量に基づいて、セルフロック解消処理運転におけるカゴドアモータの開閉動作の反復周期を定めてもよい。
また、本発明に係るエレベーター故障の復旧システムは、ロック装置、付勢部材、カゴドアモータ、及び、エレベーター制御装置を備える。ロック装置は、乗場ドア装置の、カゴドア装置と対向する側に設けられ、固定係合部材と、固定係合部材に係合する係合位置と固定係合部材から離間する開放位置とに移動可能な可動係合部材とを備える。付勢部材は、カゴドア装置の、乗場ドア装置と対向する側に設けられカゴドア装置のカゴドア板とともに移動し、乗場ドア装置の階にカゴドア装置が着床したときに可動係合部材に近接し、カゴドア板の開扉移動に伴って可動係合部材を係合位置から開放位置に向かう開放方向に付勢する。カゴドアモータは、カゴドア板を開閉移動させる。エレベーター制御装置は、カゴドアモータを制御する。エレベーター制御装置は、付勢部材により可動係合部材を開放方向に付勢したにも拘らず可動係合部材と固定係合部材との係合が解除されないセルフロックの発生を検知したときに、付勢部材が可動係合部材に対して間欠的に開放方向に衝撃を加えるように、カゴドアモータに対して開閉動作を反復させるセルフロック解消処理運転を実行する。
また、上記発明において、カゴドア板の開度を検出するドアエンコーダを備えてもよい。この場合において、エレベーター制御装置は、カゴドアモータに対して開扉指令を出力した時点から所定期間後にドアエンコーダから取得したカゴドア板の開度が所定の閾値開度未満であるときに、セルフロックが発生したと判定してもよい。
また、上記発明において、エレベーター制御装置は、セルフロック解消処理運転時において、ドアエンコーダから取得したカゴドア板の開度が所定の閾値開度以上であるときに、セルフロックが解消されたと判定してもよい。
また、上記発明において、エレベーター制御装置は、カゴドア板の重量に基づいて、セルフロック解消処理運転におけるカゴドアモータの開閉動作の反復周期を定めてもよい。
本発明によれば、セルフロックの解除が可能となる。
本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの機能ブロック図である。 図2に示す保守データベースの構成を示す図である。 図2に示す復旧診断データベースの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 他の復旧診断データベースの構成を示す図である。 他の復旧診断データベースの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの機能ブロック図である。 エレベータードア装置を例示する図である。 乗場ドア装置を例示する図である。 ロック装置を例示する図である。 ロック装置が正常に係合状態から開放状態に移行する例を示す図である。 ロック装置のセルフロックを説明する図である。 セルフロック解消処理運転を説明する図である。 セルフロック有無判定フローを例示する図である。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるエレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートである。 復旧診断データベースに保存された故障コード0012(ドア故障)の内容を例示する図である。 セルフロックの発生から解消に至るまでの各機器の動作を例示したタイムチャートである。 エレベーター制御装置によるエレベーター故障の復旧動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本実施形態のエレベーター故障の遠隔復旧システム100について説明する。図1に示すように、遠隔復旧システム100は、ビル10の昇降路11の中に配置されたエレベーター20の駆動制御を行うエレベーター制御装置200と、エレベーター制御装置200と通信し、エレベーター20に故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置300とを備えている。遠隔復旧装置300が復旧動作を行わせるエレベーター20は、1台でもよいし複数台であってもよい。また、エレベーター20が複数の場合には、各エレベーター20は同一のビル10に設置されていてもよいし、異なるビル10に設置されていてもよい。
エレベーター制御装置200は、エレベーター20の駆動制御を行う制御盤210と通信装置250とを含んでいる。制御盤210は内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。また、遠隔復旧装置300は、通信装置320と監視盤330を含む遠隔監視センター310と、情報処理装置360と、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを含んでいる。遠隔監視センター310と情報処理装置360と保守データベース370と復旧診断データベース380とは同じ場所に設置されていてもよいし、別々の場所に設置されてお互いをインターネット回線等によって接続するようにしてもよい。
通信装置250は、制御盤210に接続され、制御盤210からの出力を通信ネットワーク30に発信する。また、通信装置250は、情報処理装置360が復旧診断データベース380を参照して選択した制御盤210に対する指令を通信装置320、通信ネットワーク30を介して受信し、制御盤210に出力する。通信装置320は、制御盤210からの信号を通信装置250、通信ネットワーク30を介して受信し、情報処理装置360に出力する。また、通信装置320は、情報処理装置360が選択した制御盤210に対する指令を通信ネットワーク30に発信する。通信装置250、320は無線通信を行う機器であってもよいし有線通信を行う機器であってもよい。また、通信ネットワーク30は、インターネット通信網であってもよいし、電話回線網であってもよい。
遠隔監視センター310は、情報処理装置360とデータの授受を行い、エレベーター20の運行状況、故障状況を監視する監視盤330が配置されている。監視盤330には、エレベーター20の運行状況、故障状況、情報処理装置360からの通知等が表示されるディスプレイ331と、ディスプレイ331の表示を操作するスイッチ332とが設けられている。また、監視盤330には通信ネットワーク35を介してサービスセンター340との通信を行う電話333が備えられている。
保守データベース370は、エレベーター20の仕様や検査、保守、修理等の履歴データが格納されている。復旧診断データベース380は、エレベーター20の制御盤210から出力された故障コードに対応する複数の故障要因とその件数および復旧率等のデータが格納されている。
情報処理装置360は、内部にCPUとメモリとを含むコンピュータである。情報処理装置360には、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210が出力する故障信号が通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して入力される。情報処理装置360は、故障信号が入力されると復旧診断データベース380のデータを参照して故障信号に含まれる故障コードに対応する復旧指令と復旧診断指令を選択する。選択された復旧指令と復旧診断指令とは、通信装置250、320と通信ネットワーク30を介して制御盤210に入力され、エレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させる。
図2に示すように、保守データベース370には、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、故障要因別データ378、運転履歴データ379が格納されている。運転履歴データ379のデータ構造については後述する。
以下、図3を参照しながら、エレベーター仕様データ371、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377、故障要因別データ378のデータ構造について説明する。
エレベーター仕様データ371は、エレベーター20の管理番号、機種、製造日、製造番号、設置ビルの名称、設置ビルの用途のデータを格納するデータ構造を有している。設置ビルの用途とは、例えば、事務所、一般居住用、飲食店、学校等である。
検査履歴データ372は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現地で行った検査の日時、検査項目、検査結果のデータを格納するデータ構造を有している。検査とは、例えば、図1に示すエレベーター20のドア13、26の開閉状態の検査、各階の停止位置の検査(階床12とカゴ22の床27との高さずれ量の点検)、ワイヤ23の検査、走行速度の検査等である。また、検査結果には、検査の結果、異常が発見されたかどうかや、異常は発見されなかったが清掃等の保守作業が必要、あるいは、近々部品交換が必要である等が入力されている。なお、図1において符号25は錘を示す。
保守作業履歴データ373は、エレベーター20の管理番号、技術者350が現場で行ったエレベーター20の保守作業日時、保守作業項目、保守作業結果を格納するデータベース構造を有している。保守作業項目とは、例えば、エレベーター20の運転状態の点検、エレベーター20のドアレールの清掃、図1に示す駆動装置24への給油、エレベーター20のブレーキの調整等である。保守作業結果には、点検、清掃、給油、調整等を実施した実績が入力されている。
遠隔点検履歴データ374は、エレベーター20の管理番号、遠隔点検日時、遠隔点検項目、遠隔点検結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の遠隔点検は、例えば、一か月に1回等予め設定されたスケジュールに従って、エレベーター20の制御盤210によって実施される。エレベーター20の制御盤210は、図1に示すエレベーター20のカゴ22を所定の階に移動させる。この移動の際にエレベーター20に取り付けられた各種のセンサによって運転性能(加速度、異常音の有無)、ドア開閉、ブレーキ、非常用バッテリ、外部連絡装置等に異常がないかを点検する。その点検結果を通信装置250、320、通信ネットワーク30を介して情報処理装置360から遠隔点検履歴データ374に格納するものである。なお、遠隔点検は、遠隔監視センター310からの指示によって行うようにしてもよい。
変調履歴データ375は、エレベーター20の管理番号、変調発生日時、変調項目、変調対応結果を格納するデータ構造を有している。エレベーター20の変調とは、技術者350による検査、点検、保守作業、あるいは遠隔点検の結果が異常値には達しないが、そのエレベーター20の通常の値よりも変化しているような場合をいう。例えば、走行速度の検査を行った結果、許容値内に入っているが、前回点検の際、あるいはそのエレベーター20の今までの検査結果の値からのずれが大きいような場合に、変調項目の中に「走行速度」と記録される。
修理工事履歴データ376は、エレベーター20の管理番号、修理工事日時、修理工事項目、修理工事結果を格納するデータ構造を有している。修理工事とは、ワイヤ23の交換、ハンガローラ交換、ブレーキパッド交換、制御基板交換、リレー交換等の部品交換による復旧工事である。従って、修理工事項目には、「ワイヤ交換」、「ハンガローラ交換」、「ブレーキパッド交換」等の交換部品の名称が入力され、修理工事結果の欄には、「修理工事終了」、「再修理必要」等の事項が入力される。
故障履歴データ377は、エレベーター20の管理番号、故障発生日時、故障コード、復旧方法、復旧判定結果を格納するデータ構造を有している。故障コードとは、エレベーター20に故障が発生した際に制御盤210から出力される数字あるいは数字と英文字とを組み合わせたコードである。故障コードの種類は、例えば、1000種類程度である。復旧方法の項目には、例えば、技術者350が出動して検査、点検、復旧を行った場合には「技術者出動」のように入力される。また、復旧方法の項目には、例えば、遠隔復旧システム100によって復旧した場合には「遠隔復旧」のように入力される。復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧して運行再開した場合には、「復旧」のように入力される。また、復旧判定結果の項目には、エレベーター20が復旧に失敗した場合には、「失敗」のように入力される。
故障要因別データ378は、ある故障コードが制御盤210から出力された際に、技術者350が現場に出動して検査、点検した結果によるその故障コードに対応する故障要因の件数、および、遠隔復旧システム100で復旧した場合のその故障コードに対応する故障要因の件数の合計件数が格納されている。例えば、故障コードがドア13、26に関する故障を示す0001の場合、技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0001」の出力された要因がドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)であったり、ドア開閉装置のスイッチの接触不良(故障要因2)であったり、その他の故障要因3であったりする。そこで、故障要因別データは、故障コード「0001」が出力された場合、ドア敷居のゴミ詰まり要因(故障要因1)の場合が100件、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合が50件、その他の故障要因3の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
図4に示すように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378の故障要因の件数の多い順に、復旧指令と復旧診断指令のセットである復旧診断指令セットと、その復旧指令の実行によってエレベーター20の故障が復旧した割合である復旧率(%)が格納されている。復旧診断データベース380は、先に説明した故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。
以下、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合、復旧診断データは、故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率x%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合には、復旧診断データは、故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率y%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、故障要因3の場合には、復旧診断データは、故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率z%とをリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、その故障コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、本実施形態では、復旧率y%は復旧率x%、z%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
以下、図2および図5、図6を参照して、エレベーター20から故障信号が発信された場合の遠隔復旧システム100の動作について説明する。以下の説明では、最初にドア13、26に関する故障コード信号「0001」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。次に、制御盤210の中に組み込まれている制御回路に関する故障コード「0002」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。その次に、駆動装置24の中のブレーキに関する故障コード「0003」が発信された場合の遠隔復旧動作について説明する。なお、遠隔復旧システム100は、上記以外の部分に関する故障コードが発信された場合にも対応可能である。
図2および図5のステップS101に示すように、エレベーター20の制御盤210は、エレベーター20に故障が発生した否かの判断を行う。エレベーター20のドア13、26に関する故障、例えば、ドア開閉不良等の故障が発生した場合、制御盤210は、故障発生日時と故障がドアに関する故障であることを示す故障コード「0001」を通信装置250に出力する。エレベーター20に故障が発生しない場合には、制御盤210は、ステップS101の最初に戻ってエレベーター20の監視を継続する。
通信装置250は制御盤210から故障コード「0001」が入力されると、図2および図5のステップS102に示すように、故障コード「0001」およびエレベーター20の管理番号および故障発生日時を含む故障信号を通信ネットワーク30に発信する。図2および図5のステップS103に示すように、遠隔監視センター310の通信装置320は、通信ネットワーク30を介して通信装置250が発信した故障信号を受信する。通信装置320は、故障信号を受信すると、故障信号に含まれる故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、および、故障発生日時を情報処理装置360に出力する。情報処理装置360は、入力された故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納する。
そして、情報処理装置360は、図5のステップS104に示すように、故障の発生したエレベーター20が遠隔復旧可能かどうかを判断する。情報処理装置360は、図2および図3に示すように、エレベーター20の管理番号を用いてエレベーター仕様データ371からエレベーター20の機種、製造日、製造番号を取得する。情報処理装置360は、取得した仕様データに基づいて、そのエレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様であるかどうか確認する。情報処理装置360は、エレベーター20が遠隔復旧動作の不可能な機種である場合には、図2および図5のステップS124に示すように、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可を通知する信号を出力する。
また、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して、以下の(a)〜(f)について確認する。
(a)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものである。
(b)エレベーター20が最近、あるいは、当日に保守計画があり調整ミスの可能性が予測されるものである。
(c)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果があった。
(d)最近、エレベーター20に変調の発生があった。
(e)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものである。
(f)エレベーター20が、最近、同様の故障コード「0001」による故障信号を発信している。
そして、上記(a)〜(f)のいずれか1つまたは複数に該当する場合には、情報処理装置360は、遠隔復旧システム100による復旧よりも技術者350をビル10に派遣した方が良いと判断し、図5のステップS104でNOと判断する。そして、図2および図5のステップS124に示すように、情報処理装置360は、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
更に、情報処理装置360は、エレベーター20の管理番号を用いてエレベーター仕様データ371と故障履歴データ377から、ビル10が故障信号の誤発信の多い建物であるかを確認する。このような場合には、情報処理装置360は、故障信号の誤発信の可能性が大きいので、遠隔復旧システム100による復旧よりも技術者350をビル10に派遣した方が良いと判断し、図5のステップS104でNOと判断する。そして、情報処理装置360は、図2および図5のステップS124に示すように、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可の通知を出力する。
情報処理装置360から遠隔監視センター310に出力された遠隔復旧不可の通知は、図2に示すように、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図2および図6のステップS125に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。そして、監視者334は、電話333によって図2および図6のステップS126に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。
図5のステップS104でエレベーター20が遠隔復旧不可との判断をした場合は、情報処理装置360はステップS103において、入力された故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納する。そして、情報処理装置360は、保守データベース370の他のデータの更新、並びに、復旧診断データベース380の更新は行わずに遠隔復旧動作を終了する。
一方、図5に示すステップS104において、情報処理装置360は、図2に示すように、検査履歴データ372、保守作業履歴データ373、遠隔点検履歴データ374、変調履歴データ375、修理工事履歴データ376、故障履歴データ377を参照して以下の(g)〜(n)について確認する。
(g)エレベーター20が遠隔復旧装置300からの復旧指令、復旧診断指令によって復旧動作、復旧診断動作が可能な仕様である。
(h)エレベーター20が最近の検査で調整手直し指示があったものではない。
(i)エレベーター20が、最近、あるいは、当日に保守計画がなく調整ミスの可能性が予測されるものではない。
(j)遠隔点検でエレベーター20に異常の診断結果がない。
(k)最近、エレベーター20に変調の発生がない。
(l)エレベーター20が、最近、修理工事が実施されているものではない。
(m)エレベーター20が、最近、同様の故障コード「0001」による故障信号を発信していない。
(n)ビル10が故障信号の誤発信の多い建物ではない。
そして、上記(g)〜(n)の全ての要件を満たす場合には、情報処理装置360は、図5に示すステップS104でYESと判断し、ステップS105で遠隔監視センター310に遠隔復旧開始を通知する。この信号は、遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。これにより遠隔監視センター310の監視者334にエレベーター20の遠隔復旧が開始されることが通知される。
情報処理装置360は、ステップS105で遠隔監視センター310に遠隔復旧開始を通知したら、図5に示すステップS106に進み、故障コード「0001」に対応する復旧指令と復旧診断指令を選択する。先に、図4を参照して説明したように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。以下、故障コードがドア13、26に関する故障を示す「0001」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について再度簡単に説明しておく。ドア敷居のゴミ詰まりが要因(故障要因1)の場合には、復旧診断データは、故障要因1の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットAと、この復旧指令による復旧動作による復旧率x%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に、ドア開閉装置のスイッチの接触不良が要因(故障要因2)の場合には、復旧診断データは、故障要因2の件数データに復旧指令として「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」、復旧診断指令として「ドア開閉診断」の2つの指令のセットである復旧診断指令セットBと、この復旧指令による復旧動作の復旧率y%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因3の場合には、復旧診断データは、故障要因3の件数データに復旧診断指令セットCと復旧率z%とをリンクさせたデータ構成となっている。また、先に説明したように、復旧率y%は復旧率x%、z%よりも大きな数値であり、復旧診断指令セットBは復旧診断指令セットA、復旧診断指令セットCよりも復旧率が高くなっている。
情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の故障要因の内の件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択してもよい。また、情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択してもよい。そして情報処理装置360は、選択した復旧指令に対応する復旧診断指令が選択した復旧指令とセットとなっている復旧診断指令セットを選択する。
まず、情報処理装置360が、故障コード「0001」に対応する複数の故障要因の内で件数が最も多い故障要因に応じた指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因を確認する。そして、情報処理装置360は、最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択する。
次に、情報処理装置360が、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内の復旧率が最も高い指令を復旧指令として選択する場合について説明する。情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」に対応する復旧率が最も高い復旧率を確認する。そして、情報処理装置360は、最も高い復旧率y%であるスイッチの接触不良が要因(故障要因2)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットBを選択する。
復旧診断指令セットを選択する場合、故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づくか、故障コード「0001」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づくかの選択は次のように行ってもよい。例えば、最大件数と次の件数との比率(件数比率)と最大復旧率と次の復旧率の比率(復旧率比率)のうち、比率が大きくなっている方、つまり、次の数値に対して最大値が突出している方を選択してもよい。また、例えば、前回の遠隔復旧で失敗した場合には、前回と異なる選択方法をとるようにしてもよい。また、復旧診断指令セットの選択は、例えば、エレベーター20の機種、仕様等によって決定してもよい。
以下の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因1に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明する。
図5のステップS106で復旧診断指令セットAを選択したら、情報処理装置360は、図2および図5のステップS107に示すように、選択した復旧診断指令セットAを通信装置320から発信する。図2および図5のステップS108に示すように、通信装置250は、通信装置320から復旧診断指令セットAを受信したら、復旧指令と復旧診断指令とを制御盤210に出力する。
制御盤210は、まず、図5のステップS109に示すように、エレベーター20が停止していること、カゴ22の重量センサ、カゴ22内のカメラ、カゴ22内の人物センサ等の出力からカゴ22の中に乗客がいないことを確認する。そして、制御盤210は、エレベーター20が停止していること、カゴ22の中に乗客がいないことを確認したら、カゴ22の中に設置された通話装置のスピーカーから「これから遠隔復旧を開始します。エレベーターのドアが開閉します。」等のアナウンスを行う。
制御盤210は、アナウンスが終了したら、図5のステップS110に進み、復旧指令に従って復旧動作を実行する。いま、受信している復旧指令は、ドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア高トルク開閉」であるから、制御盤210は、まず、制御盤210のドア回路をリセットする。この動作は、ドア回路がドア13またはドア26が開閉不能で、開(または閉)状態、あるいは半開(または半閉)状態を検知している状態をリセットし、ドア13またはドア26を開閉動作可能とする動作である。次に、制御盤210は、ドア13およびドア26の駆動モータのトルクを通常よりも20〜30%高くして通常よりも大きな力でドア13およびドア26を開閉動作させる。この動作は、ドアの敷居に詰まっていたゴミを敷居から移動させ、ドア13、26の開閉動作を通常状態に復旧する動作である。上記動作によってドア13、26の敷居に詰まっていたゴミが移動し、ドア13、26の開閉が復旧したかどうかを確認するため、制御盤210は、図5のステップS111に示すように、復旧診断指令である「ドア開閉診断」を実行する。制御盤210は、通常のトルクでドア13およびドア26の開閉を行い、所定の開閉時間で開閉動作ができているか、ドア13およびドア26の駆動モータの電流が通常よりも大きくなっていないかを確認する。次に制御盤210は、駆動モータのトルクを通常よりも20%程度低くしてドア13およびドア26を開閉し、開閉時間に異常がないかを確認する。
そして、制御盤210は、図5のステップS112に示すように、復旧診断動作によってドア13、26が通常状態に復旧したと判断した場合には、図5のステップS113に進む。ステップS113において、制御盤210は、エレベーター20が復旧したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図6のステップS114に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図6のステップS115に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。遠隔監視センター310の監視者334は、この表示を確認したら、図6のステップS116に示すように、エレベーター20の運行再開、および、アナウンス動作を行わせる。また、情報処理装置360は、図6のステップS117、ステップS118に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
一方、制御盤210は、復旧診断動作の結果、図5のステップS112でNOと判断した場合には、図5のステップS119に進む。ステップS119において制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗したという判定結果信号を出力する。この信号は、通信装置250から通信ネットワーク30に発信される。発信された判定結果信号は、図6のステップS120に示すように通信装置320で受信され、判定結果は情報処理装置360に入力される。また、判定結果は、図6のステップS121に示すように、情報処理装置360から遠隔監視センター310に通知され、その結果が遠隔監視センター310のディスプレイ331に表示される。監視者334は、この表示を確認したら、図6のステップS122に示すように、エレベーター20の運行休止の指示、および、アナウンス動作を行わせる。また、監視者334は、電話333によって図2および図6のステップS123に示すように、ビル10近隣のサービスセンター340に技術者350をビル10に派遣するように指示する。また、情報処理装置360は、図6のステップS117、ステップS118に示すように、保守データベース370と、復旧診断データベース380とを更新する。
情報処理装置360は、図5のステップS113に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370を更新する。
図5のステップS113に示すようなエレベーター20が復旧したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「復旧」を格納する。先に、説明したように、通信装置320が故障信号を受信した際に、情報処理装置360は、通信装置320から入力された故障コード「0001」とエレベーター20の管理番号、故障発生日時を保守データベース370の故障履歴データ377に格納している。従って、今回の復旧方法、復旧判定結果の格納により、故障履歴データ377の全ての項目が更新されることになる。
また、今回の遠隔復旧において情報処理装置360は、復旧診断データベース380を参照して、復旧指令として故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因であるドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)に対応する復旧動作を実行させる復旧指令である「ドア回路リセット+ドア開閉リトライ」と、この復旧動作の結果に対応する復旧診断動作を実行させる復旧診断指令である「ドア開閉診断」の2つからなる復旧診断指令セットAを選択して復旧動作および復旧診断動作を実行させている。従って、エレベーター20の復旧に成功した場合には、復旧診断データベース380の故障コード「0001」、故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数を1件多くし、復旧に成功した分だけ復旧率を高くする。また、情報処理装置360は、故障要因別データ378の故障コード「0001」の故障要因1の件数を1件多くする。
一方、情報処理装置360は、図5のステップS119に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合、次のように、保守データベース370と復旧診断データベース380を更新する。図5のステップS119に示すようなエレベーター20の復旧に失敗したという判定信号が入力された場合には、情報処理装置360は、故障履歴データ377の復旧方法の項目に「遠隔復旧」、復旧判定結果の項目に「失敗」を格納する。また、復旧診断データベース380の故障コード「0001」、故障要因1(ドア敷居のゴミ詰まり)の件数はそのままとし、復旧に失敗した分だけ復旧率を低下させる。なお、復旧に失敗した場合には、故障要因別データ378の故障コード「0001」の故障要因1の件数は変更されない。
以上の説明では、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットAを選択した場合について説明した。情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する復旧診断指令セットの復旧率に基づいて復旧診断指令セットBを選択した場合には、「ドア高トルク開閉」の復旧動作に代えて、通常のトルクでドア13、26の開閉動作を再度行う「ドア開閉リトライ」の復旧動作を行う点が異なる。その他の動作は復旧診断指令セットAを選択した場合と同様である。
エレベーター20の遠隔復旧に成功すると、それまで、故障コード「0001」の場合に最も件数の多い故障要因であったドア敷居のゴミ詰まり(故障要因1)の件数が多くなる。このため、遠隔復旧システム100が故障コード「0001」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットを選択する場合、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」が入力された際に、情報処理装置360は、再度、復旧診断指令セットAを選択する。また、復旧診断指令セットAの復旧率が復旧診断指令セットBの復旧率よりも高くなった場合には、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択する場合でも、復旧診断指令セットAを選択する。
一方、エレベーター20の遠隔復旧に失敗すると、故障要因別データ378の故障コード「0001」の故障要因1の件数は変更されないが、復旧診断指令セットAの復旧率が低下する。これにより、復旧診断指令セットBの復旧率が相対的に高くなる。つまり、復旧診断指令セットBの復旧診断指令セットAに対する復旧率比率が高くなる。この復旧率比率が故障要因2の件数に対する故障要因1の件数の比率として計算される件数比率よりも大きくなると、情報処理装置360は、故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い指令を復帰指令として選択するようになる。このため、情報処理装置360は、次の遠隔復旧の際に故障コード「0001」が入力された場合には、復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択する。また、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットAを選択しない場合には、故障要因1の次に故障コード「0001」に対応する件数の多い故障要因2にリンクした復旧診断指令セットBを選択する。
また、情報処理装置360が故障コード「0001」に対応する複数の指令の内で復旧率が最も高い復旧診断指令セットBを選択してエレベーター20の復旧に成功した場合には、復旧診断指令セットBの復旧率が高くなる。従って、情報処理装置360は、次の遠隔復旧では、前回と同様、復旧診断指令セットBを選択する。一方、復旧診断指令セットBでエレベーター20の復旧に失敗した場合には復旧診断指令セットBの復旧率が低くなる。そして、復旧診断指令セットBの復旧率が復旧診断指令セットAの復旧率よりも低くなったら、情報処理装置360は、復旧診断指令セットAを選択する。なお、情報処理装置360が前回の遠隔復旧で復旧に失敗した復旧診断指令セットBを選択しない場合には、復旧診断指令セットBの次に故障コード「0001」に対応する復旧率の高い復旧診断指令セットAを選択する。
このように、遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に成功すると故障要因の件数、選択した復旧診断指令セットの復旧率を増加させる。また、遠隔復旧システム100は、遠隔復旧に失敗すると故障要因の件数はそのままで、選択した復旧診断指令セットの復旧率を低下させる。このため、遠隔復旧に成功すると、その遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が高くなる。また、遠隔復旧に失敗するとその遠隔復旧で選択した復旧診断指令セットが次の遠隔復旧の際に選択される可能性が低くなる。このため、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応した復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択できるようになり、エレベーター20の復旧の確実性を向上させていくことができる。
以上説明した実施形態では、制御盤210からドア13、26に関する故障であることを示す故障コード「0001」が出力された場合の遠隔復旧システム100の動作について説明した。次に、制御盤210から、制御回路に関する故障であることを示す故障コード「0002」が出力された場合について説明する。なお、故障コード「0001」が出力された場合と同様の動作については、説明は省略する。
故障コードが制御回路に関する故障を示す「0002」の場合、技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0002」の出力された要因が制御盤210に取り付けられているリレーに不具合のある場合(故障要因4)であったり、リレーを駆動するリレー駆動回路に不具合がある場合(故障要因5)であったり、その他の故障要因6であったりする。故障要因別データ378は、故障コード「0002」の場合、リレーに不具合が要因(故障要因4)の場合が100件、リレー駆動回路の不具合が要因(故障要因5)の場合が50件、その他の故障要因6の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。先に説明したと同様、遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
図7に示すように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。以下、故障コードが制御回路に関する故障を示す「0002」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。リレーに不具合のある場合(故障要因4)には、復旧診断データは、故障要因4の件数データに復旧指令として「制御回路リセット+低速アップ、ダウン運転」、復旧診断指令として「各階運転、高速運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットDと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率a%とをリンクさせたデータ構成となっている。リレー駆動回路に不具合がある場合(故障要因5)には、復旧診断データは、故障要因5の件数データに復旧指令として「制御回路リセット+最上階、最下階間運転」、復旧指令として「各階運転、高速運転診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットEと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率b%とをリンクさせたデータ構成となっている。同様に故障要因6の場合には、復旧診断データは、故障要因6の件数データに復旧診断指令セットFと復旧率c%とをリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、その故障コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、復旧率は、復旧診断指令セットEのb%が最も高くなっている。
故障コードが「0002」の場合、情報処理装置360が、情報処理装置360が故障コード「0002」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットDを選択した場合、情報処理装置360は、復旧診断指令セットDを制御盤210に送信する。制御盤210は、制御回路リセット動作を実行した後、エレベーター20のカゴ22を低速で上昇、下降させる低速アップ、ダウン運転を実行する。その後、制御盤210は、ドア13、26の開閉を行わずに各階に停止する各階運転、複数の階間を高速で運転する高速運転を実行し、各階に停止する運転、および、高速での走行運転に異常がないかを確認する。制御盤210は、各階運転、高速運転で異常のない場合には、エレベーター20の復旧に成功した判定結果を出力する。また、各階運転、高速運転で異常が検出された場合には、制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗した判定結果を出力する。この判定結果は、制御盤210から通信装置250、320を介して情報処理装置360に入力される。情報処理装置360は、先に説明したと同様、判定結果に基づいてより復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。
また、情報処理装置360が故障コード「0002」に対応する復旧率が最も高い復旧診断指令セットEを選択した場合、情報処理装置360は、復旧診断指令セットEを制御盤210に送信する。制御盤210は、制御回路リセット動作を実行した後、エレベーター20のカゴ22を最下階と最上階との間で移動させる最下階、最上階間運転を実行する。次に、制御盤210は、先に説明した各階運転、高速運転を実行し、エレベーター20の復旧診断を行い、エレベーター20の復旧に成功したか失敗したかの判定結果を出力する。先に説明したと同様、この判定結果は、制御盤210から通信装置250、320を介して情報処理装置360に入力される。情報処理装置360は、判定結果に基づいてより復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。
次に、故障コードがブレーキに関する故障であることを示す「0003」の場合について説明する。
故障コードがブレーキに関する故障を示す0003の場合、技術者350が現地で点検した結果、その故障コード「0003」の出力された要因が制御盤210のブレーキ回路の異常が要因(故障要因7)であったり、その他の故障要因8、故障要因9であったりする。そこで、故障要因別データ378は、故障コード「0003」の場合、ブレーキ回路の異常が要因(故障要因7)の場合が100件、故障要因8の場合が50件、その他の故障要因9の場合が10件というようなデータ構造で、その件数が多い順にデータが並べられるように構成されている。先に説明したと同様、遠隔復旧システム100による復旧の場合、復旧指令によってエレベーター20の復旧に成功した場合にその復旧指令の基礎となった故障コードに対応する故障要因の件数が全体の故障要因の件数に追加される。
図8に示すように、復旧診断データベース380は、故障要因別データ378に復旧診断指令セットと復旧率とをリンクさせたデータベースである。以下、故障コードがブレーキに関する故障を示す「0003」の場合の復旧診断データベース380のデータ構成について説明する。ブレーキ回路の異常が要因(故障要因7)の場合には、復旧診断データは、故障要因7の件数データに復旧指令として「制御回路リセット」、復旧診断指令として「ブレーキトルク診断」、の2つの指令のセットである復旧診断指令セットGと、この復旧診断指令による復旧動作による復旧率d%とをリンクさせたデータ構成となっている。故障要因8、故障要因9の場合には、復旧診断データは、故障要因8および故障要因9の各件数データに復旧診断指令セットHと復旧率e%、復旧診断指令セットIと復旧率f%をそれぞれリンクさせたデータ構成となっている。このように、復旧診断データベース380は、故障コードと、その故障コードに対応する故障要因と、その故障要因の件数と、復旧指令と復旧診断のセットである復旧診断指令セットと、復旧率とを対応づけてデータベースに格納したものである。なお、復旧率は、復旧診断指令セットHのe%が最も高くなっている。
次に制御盤210がブレーキに関する故障発生を検出した場合の遠隔復旧システム100の動作について説明する。
故障コードが「0003」の場合、情報処理装置360が、図5のステップS106で情報処理装置360が故障コード「0003」に対応する最も件数の多い故障要因に基づいて復旧診断指令セットGを選択した場合、情報処理装置360は、復旧診断指令セットGを制御盤210に送信する。
故障コードが「0003」の場合、この復旧診断指令セットGを受信したら、制御盤210は、図5のステップS109に示す現場確認において、ブレーキトルク診断動作を実行する。ブレーキトルク診断動作は、機械的なブレーキで駆動装置24の中の巻上機が回転しない状態とし、巻上機に駆動力を与えてブレーキの保持力で巻上機が回転しないことを確認する動作である。この動作で異常がなければ、制御盤210は、図5のステップS109でエレベーター20の現場確認ができたとして遠隔復旧のアナウンスを行う。その後、図5のステップS110に進んで、制御盤210は、制御回路リセット動作を実行する。
その後、制御盤210はブレーキトルク診断動作を実行する。制御盤210は、この動作により巻上機の回転がない場合には、エレベーター20の復旧に成功した判定結果を出力する。また、巻上機が回転した場合には、制御盤210は、エレベーター20の復旧に失敗した判定結果を出力する。この判定結果は、制御盤210から通信装置250、320を介して情報処理装置360に入力される。情報処理装置360は、判定結果に基づいて復旧可能性の高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。
また、先に説明したと同様、情報処理装置360が故障コード「0003」に対応する復旧率が最も高い復旧診断指令セットHを選択して制御盤210に復旧動作および復旧診断動作を実行させることもできる。
なお、制御盤210は、ブレーキトルク診断動作で異常があった場合には、遠隔復旧を開始できないと判断し、遠隔復旧動作を実行せず、遠隔監視センター310に遠隔復旧不可を通知する。
以上説明したように、遠隔復旧システム100は、エレベーター20でいろいろな故障が発生した場合に、エレベーター20から離れた場所に配置された遠隔復旧装置300からの指令でエレベーター20に復旧動作、復旧診断動作を実行させてエレベーター20の復旧を行うことができる。このため、エレベーター20に故障が発生した際に技術者350を現地に出動させることなくエレベーター20を短時間で復旧することができ、エレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
また、遠隔復旧システム100は、復旧判定結果に基づいて次回の遠隔復旧の際により復旧可能性が高い復旧診断指令セットを選択することができるように、故障履歴データ377、故障要因別データ378、復旧診断データベース380を更新する。このため、遠隔復旧の回数が多くなるに従って、情報処理装置360は、復旧診断データベース380から故障コードに対応したより適切な復旧診断指令セットを選択できるようになる。これにより、更に、エレベーター20の復旧を確実に行うことができ、復旧にかかる時間を短縮してエレベーター20の運行サービス向上を図ることができる。
<セルフロック解消処理>
図9〜図20を用いて、本実施形態に係るセルフロックの解消処理について説明する。図9には、本実施形態に係るエレベーター遠隔復旧システム100の機能ブロック図が例示されている。図2との差異は、エレベーター制御装置200の制御盤210に「セルフロック有無判定部」及び「セルフロック解消処理運転実行部」が追加された点、エレベーター制御装置200にカウンタ1001が追加された点、及び、情報処理装置360に「セルフロック解除指令部」が追加された点にある。これらの追加構成の詳細については後述する。
図10は、本実施形態に係るエレベータードア装置520の構成のうち、カゴ22を階床12側(図1参照)から見た様子を示す。図11は、同構成のうち、階床12をカゴ22側(昇降路側)から見た様子を示す。
図1、図10及び図11に示すように、エレベータードア装置520は、エレベーター20に搭載されており、エレベーター20の一部を構成している。エレベータードア装置520は、カゴドア装置530と、乗場ドア装置550とを備える。また、カゴドア装置530のカゴドア板531A,531Bの開閉動作はエレベーター制御装置200(制御盤210及び通信装置250)によって制御される。
エレベータードア装置520が搭載されるエレベーター20は、昇降路11(図1参照)内において、カゴ22(乗りかご)が各階床12間(図1参照)を昇降する昇降機構部と、その動作を制御するエレベーター制御装置200とで構成されている。本実施形態において、エレベーター制御装置200は、エレベーター20の全体を制御する装置であって、エレベータードア装置520の制御機能を含むものである。
カゴ22は、利用者が乗り込むことのできる室内スペースを有し、例えば、巻上機(図1参照、駆動装置24)の駆動により昇降路11内を昇降する。カゴ22の乗場である階床12と対向する壁面には、乗降口を構成する開口部(図示せず)が形成されている。そして、カゴ22には、当該開口部を開閉する2枚のカゴドア板531A,531Bを含むカゴドア装置530が設けられている。ここで、乗降口とは、カゴ22が階床12に停止しているときに、カゴ22と当該階床12との間に形成される出入り口である。
カゴドア板531A,531Bには、その上端にハンガープレート532が取り付けられている。また、カゴドア板531A,531Bの下端には、ドアシュー534が取り付けられている。カゴドア板531A,531Bは、ハンガープレート532のハンガーローラ533によってドアレール535に懸架されると共に、ドアシュー534が敷居536に形成された敷居溝に嵌ることで、安定したスライド移動(開閉動作)が可能になっている。
カゴドア装置530は、さらに、開閉装置544及びベーン537を備える。開閉装置544は、インバータ539、カゴドアモータ545、プーリ546、及びアーム547を含んで構成されている。
カゴドアモータ545は、例えばカゴ22の上面に設置された架台513上に設けられている。カゴドアモータ545の駆動力は、プーリ546及びアーム547を介して連結バー548に伝達され、これにより、カゴドア板531A,531Bがスライドして開口部を開閉する。カゴドアモータ545は例えば三相交流同期モータから構成され、正逆回転可能となっている。カゴドアモータ545の回転位相はモータエンコーダ549によって検出され、エレベーター制御装置200に送信される。
インバータ539は、カゴドアモータ545に対して交流電力を供給して電動モータの正逆回転を制御する。インバータ539は電源540から供給される電力(例えば商用電力)を変換してカゴドアモータ545に供給する。インバータ539は、例えば交流を直流に変換するコンバータ回路と、直流を交流に変換するインバータ回路を備える。コンバータ回路及びインバータ回路にはスイッチング素子が設けられ、このスイッチング素子のオン/オフ動作がエレベーター制御装置200によって制御される。例えばエレベーター制御装置200はPWM制御によってインバータ539のスイッチング素子をオン/オフ制御する。つまり、インバータ539を介して、カゴドアモータ545はエレベーター制御装置200に駆動制御される。
ドアエンコーダ543は、カゴドア板531A,531Bの開度Aを検出する。例えばドアエンコーダ543はハンガーローラ533の回転位相を検出し、これに基づいてカゴドア板531Bの開度Aを求める。またカゴドア板531A,531Bは連動して動くことから、カゴドア板531Bの開度Aはカゴドア板531Aの開度Aとしても適用可能となっている。検出された開度Aはエレベーター制御装置200に送信される。
ベーン537は、ロック装置559のコロ562(図11参照)を開放方向に付勢する付勢部材である。ベーン537は、カゴドア装置530の、乗場ドア装置550と対向する側に設けられて(固定されて)いる。具体的には、ハンガープレート552に設けられたロック装置559と対向する位置に設けられる。例えば、ハンガープレート532にベーン537が固定される。カゴドアモータ545の駆動に伴ってハンガープレート532及びカゴドア板531A,531Bが開扉または閉扉移動し、これに伴ってベーン537も移動する。
ベーン537は昇降方向に延設された長板状の部材であって、ハンガープレート532及びカゴドア板531Aから乗場ドア板551A側に突設される。ベーン537の昇降方向両端にはロック装置559との接触を容易にするためにテーパ状の折り曲げ部が設けられている。
図11を参照し、階床12の壁面には、乗降口を構成する開口部が形成されており、乗場ドア装置550は、当該開口部を開閉する2枚の乗場ドア板551A,551Bを備える。
乗場ドア板551A,551Bは、カゴドア板531A,531Bと同様に、その上端にハンガープレート552が取り付けられており、ハンガープレート552のハンガーローラ553によってドアレール555に懸架されている。また、乗場ドア板551A,551Bの下端には、敷居556の敷居溝に嵌るドアシュー554が取り付けられている。
乗場ドア板551A,551Bの上方には、左右に設けられた2つの滑車557に巻き掛けられ、ハンガープレート552に接続されたベルト558を含む連動機構が設けられている。当該連動機構によって、ロック装置559を有する一方の乗場ドア板551Aに加えられた開閉駆動力を他方の乗場ドア板551Bに伝達して、2枚の乗場ドア板551A,551Bを互いに反対方向にスライドさせる。
乗場ドア装置550は、ロック装置559を備える。ロック装置559は、乗場ドア装置550の、カゴドア装置530と対向する側に設けられる。具体的には、ベーン537と略対向する位置に設けられる。
図12には、ロック装置559が例示されている。ロック装置559は、可動係合部材559A及び固定係合部材559Bを備える。固定係合部材559Bは昇降路11内の壁面に固定され、例えば、ドアレール555下部に設けられる。固定係合部材559Bは固定フック564及び乗場ドアスイッチ560Bを備える。
固定フック564は乗場ドア板551A,551Bの開閉方向に略平行に延設されている。また固定フック564の先端は例えば紙面上側に折り曲げられた略U字形状の鉤部材であって、可動係合部材559Aの可動フック563と係合可能となっている。また固定フック564上に乗場ドアスイッチ560Bが設置されている。
可動係合部材559Aは、可動フック563及びコロ562を備える。可動フック563及びコロ562の支点561は、乗場ドア板551A上部のハンガープレート552に固定される。この支点561を回転中心として可動フック563及びコロ562が連れ回りするようになっている。またこの連れ回り(枢動)により、可動フック563は、固定係合部材559Bの固定フック564と係合する係合位置(図13左側)と、固定フック564から離間する開放位置(図13右側)とに移動可能となっている。例えばコロ562が開放方向(図13右側方向)に付勢されると可動フック563も開放方向に付勢される。
また図12に示されているように、可動フック563が固定フック564と係合状態であるときに、コロ562は支点561よりも固定フック564側に突き出るように、可動フック563とコロ562との角度が設定されている。また可動フック563は、バネ等の弾性部材565によって固定フック564側(紙面下側)に常時付勢される。これにより可動係合部材559A全体が固定フック564側(紙面下側)に常時付勢される。
また可動フック563の長手方向には乗場ドアスイッチ560Aが延設される。図12に示すように、ロック装置559が係合状態のとき、乗場ドアスイッチ560A,560Bが接触して導通状態(オン状態)となる。この導通信号(オン信号)はエレベーター制御装置200に送信される。オン信号を受けてエレベーター制御装置200は乗場ドア板551A,551Bが閉止状態であると判定する。
ロック装置559が図12に例示するような係合状態であるとき、つまり可動係合部材559A(の可動フック563)と固定係合部材559B(の固定フック564)とが係合状態にあるとき、乗場ドア板551Aの移動がロックされる。乗場ドア板551Aがロックされることから、連動機構に駆動力が伝達されず、乗場ドア板551Bも移動不可となる。乗降口の開口を防ぐため、カゴ22の着床が無いときはこのロック状態が維持される。
図13には、ロック装置559の係合(図13左側)/開放(図13右側)が正常に行われる例が示されている。カゴ22が階床12に着床したとき、つまり、カゴドア装置530が乗場ドア装置550の階に着床したとき、図13左側のようにベーン537が可動係合部材559Aのコロ562と所定の間隔を空けて近接対向する。次にカゴドア装置530のカゴドアモータ545が駆動してカゴドア板531A,531Bが開扉移動すると、これに伴ってベーン537も開扉方向(戸開方向)に移動する。さらにベーン537は、コロ562と接した後に図13右側のようにコロ562を開扉方向(戸開方向)に付勢する。言い換えると、ベーン537は、可動係合部材559Aを係合位置(図13左側)から開放位置(図13右側)へ向かう開放方向に付勢する。これによって、弾性部材565の付勢力に抗して、支点561を中心に可動フック563が跳ね上がり、固定係合部材559Bから離間する。これによりロック装置559が開放状態となる。以降、カゴドア板531A,531Bと乗場ドア板551A,551Bとが連動して開扉方向(戸開方向)に移動する。
図14には、いわゆるセルフロックの状態が例示されている。セルフロックとは、ベーン537(付勢部材)により可動係合部材559Aのコロ562を開放方向に付勢したにも拘らず可動係合部材559Aと固定係合部材559Bとの係合が解除されない状態を指す。
可動係合部材559Aと固定係合部材559Bとが係合状態にあるとき、すなわち、固定フック564と可動フック563とが係合状態にあるとき、両フックの係合が強固であるとこれを開放することが困難となる。例えば敷居556(図11参照)に異物が入り、乗場ドア板551A,551B間に挟まった状態、つまり乗場ドア板551A,551Bに僅かな隙間が生じた状態で可動フック563が固定フック564に係合した場合などに、両フックの係合が強固となる。
このような場合に、通常の開放動作、つまり乗場ドア板551Aを開扉方向(戸開方向)に移動させてベーンをコロ562に押し当てる(付勢する)のみでは、コロ562を開放方向に移動させることが困難となる場合がある。特に、図14のように、可動フック563と固定フック564とが僅かに浮いた状態で係合され、乗場ドアスイッチ560A,560Bが切断状態(オフ状態)になると、エレベーター制御装置200は乗場ドア板551Aが開放状態にあると判定し、カゴ22の昇降を禁止する。つまり、カゴ22側ではカゴドア板531A,531B及び乗場ドア板551A,551Bが開かず、しかも他の階への回避もできないことから、いわゆる閉じ込めに繋がるおそれもある。
そこで本実施形態に係るエレベーター制御装置200は、このようなセルフロックが生じた場合に、これを解消するセルフロック解消処理運転を実行する。
セルフロック解消処理運転とは図15に例示するように、ベーン537(付勢部材)によってコロ562(可動係合部材559A)に対して間欠的に開放方向に衝撃を与え、可動フック563を徐々に開放方向にせり上げていく運転である。当該運転に当たり、ベーン537を図15のように開扉方向と閉扉方向とに小刻みに反復移動させる。この反復移動を行うために、エレベーター制御装置200は、カゴドアモータ545に対して開閉動作を反復させる。
図16には、エレベーター制御装置200によるセルフロックの有無判定フローが例示されている。図16のフローを実行可能とするために、図9、図10に示したように、エレベーター制御装置200のCPU及びメモリ等のリソースを割り当てて、セルフロック有無判定部が生成される。
また、図20には、セルフロックの判定有無フローからセルフロックの解消(復旧)に至るまでの各種機器のタイムチャートが例示されている。具体的には、上段から順に、エレベーター制御装置200による開扉指令、閉扉指令、モータエンコーダ549によるモータ回転位相、ドアエンコーダ543によるドア開度A、及び乗場ドアスイッチ560A,560Bの各信号が時系列に図示されている。横軸は時間を表し、各信号は時間軸上を同期している。これら各種機器の信号履歴は、保守データベース370の運転履歴データ379として記憶される。
セルフロックの有無判定フローは、カゴ22の着床スイッチ(図示せず)が、オフ状態(未着床)からオン状態(着床)に切り替わった時点で開始される。エレベーター制御装置200は、開扉指令(戸開指令)を出力し、インバータ539を介してカゴドアモータ545を開扉方向に駆動させる(S1002、図20の時刻t2)。
次にエレベーター制御装置200は、乗場ドアスイッチ560A,560Bがオン(閉止)からオフ(開放)に切り替わったか否かを判定する(S1004)。切り替わっていない場合、ロック装置559のセルフロックによって乗場ドア板551A,551Bが開かないおそれがある。このときエレベーター制御装置200は、停止階を変更し、当該停止階におけるロック装置559の開放を試みる(S1006)。
ステップS1004にて乗場ドアスイッチ560A,560Bがオン状態からオフ状態に切り替わったとき(図20時刻t3)、つまり閉止検知信号から開放検知信号に切り替わった(時刻t3)後、所定期間後に、エレベーター制御装置200は、ドアエンコーダ543の開度Aを取得する。さらに取得した開度Aが所定の閾値開度A_th(ファースト・ゲート)以上であるか否かを判定する(S1008)。
開度Aが所定の閾値開度A_th以上である場合は、正常にロック装置559が開放されたものとしてそのままフローが終了する。一方、開度Aが所定の閾値開度A_th未満である場合、乗場ドアスイッチ560A,560Bによりドア開放判定されているにも拘らず乗場ドア板551A,551Bが開かないことになり、乗員の閉じ込めに繋がるおそれがある。そこでエレベーター制御装置200はセルフロックが発生したと判定して故障信号を遠隔復旧装置300に送信する(S1010)。例えばエレベーター制御装置200は、ドア故障を示す故障コード「1012」を含む故障信号を遠隔復旧装置に送信する。またエレベーター制御装置200は、開扉指令及び閉扉指令の出力(オン出力)を一旦中断する(図20時刻t4〜t5)。または閉扉指令を出力する。
図17には遠隔復旧装置300のうち情報処理装置360による、エレベーター故障の遠隔復旧システムの動作を示すフローチャートが例示されている。図5との差異は、ステップS104とステップS105の間にステップS1012が挿入され、さらにステップS1012から図18のフローに移行する参照番号4が追加された点にある。その他のステップについては述にて説明済みであるので、以下では適宜説明を省略する。
ステップS104にて、受信した故障信号に基づく故障が遠隔復旧動作可能なものであると判定されると、情報処理装置360は、故障信号の故障コードを参照して、ドア故障に対応する故障コード「1012」であるか否かを判定する(S1012)。故障コードが「1012」とは異なるものである場合、情報処理装置360は次のステップS105に進む。
故障コードが「1012」である場合、図18に示すように、情報処理装置360は保守データベース370のエレベーター仕様データ371から、故障信号を発信したエレベーター20のドア重量(カゴドア板531A,531Bの総重量)を取得する(S1014)。次に情報処理装置360は、取得したドア重量に対応するゆすり周期[Sec]を求める。ゆすり周期[Sec]とは、カゴドアモータ545の正逆回転駆動(開閉動作)の反復周期を指している。
ゆすり周期が短いほど、ベーン537がコロ562に小刻みに衝撃を与えることになり、セルフロックの早期解消が可能となるが、ゆすり周期が過度に短いと、その重量のためカゴドア板531A,531Bが追従できずにベーン537の進退移動(開扉及び閉扉移動)が滞るおそれがある。そこで情報処理装置360は故障信号元となったエレベーター20のカゴドア板531A,531Bの重量に適したゆすり周期を求める。
具体的には、情報処理装置360は復旧診断データベース380を参照し、図19に示すように、故障コード「0012」(ドア故障)の詳細を確認する。図19には、故障コード「0012」全体の件数及び復旧率、故障要因1(セルフロック)の件数及び復旧率、及び、各復旧診断指令セットの件数及び復旧率が示されている。
情報処理装置360は、復旧診断指令セットの中から、故障信号元のエレベーター20のカゴドア板531A,531Bに対応するドア重量を検索する。例えばカゴドア板531A,531Bの総重量がα1である場合、復旧診断指令セットA−1−1及びA−1−2が選択される。
さらに情報処理装置360は、選択された復旧診断指令セットの中から復旧率の最も高いものを選択する(S1016)。例えば復旧率a1%の復旧診断指令セットA−1−1が選択される。
次に情報処理装置360は、セルフロック解消処理運転の実行をエレベーター制御装置200に指令する(S1018)。なおこのとき、ゆすり周期として復旧診断指令セットA−1−1のβ1[Sec]が指定される。
エレベーター制御装置200のセルフロック解消処理運転実行部(以下適宜単にエレベーター制御装置と記載する)は、情報処理装置360からの指令を受けて、セルフロック解消処理運転の継続時間を計測するカウンタ1001(図9参照)をリセットし、0[Sec]から時間を計測させる(S1020)。さらにゆすり周期β1[Sec]にてカゴドアモータ545を正逆駆動させるセルフロック解消処理運転を実行する(S1022、図20時刻t5)。
なお、セルフロック解消処理運転時にはカゴ22に振動が加えられることから、セルフロック解消処理運転前に、カゴ22内の乗員及び階床12の待機員に対してセルフロック解消処理運転を実行する旨を通してもよい。例えばディスプレイ等の表示器にロック解除動作を行う旨のメッセージを表示したり、同メッセージを音声出力する。
セルフロック解消処理運転中にベーン537がコロ562に当たったか否かは、例えば開扉動作中にモータエンコーダ549やドアエンコーダ543の検出値が一定(フラット)になったことをもって検出(判定)可能である(図20時刻t5〜t6)。
さらにエレベーター制御装置200は、セルフロック解消処理運転中にドアエンコーダ543から開度Aを取得し、当該開度Aが所定の閾値開度A_thを超過するか否かを判定する(S1024)。開度Aが閾値開度A_th未満である場合、エレベーター制御装置200はカウンタ1001の計測時間tcを参照し、これが閾値時間tc_thを超過していないか否かを判定する(S1026)。計測時間tcが閾値時間tc_th以下である場合は、セルフロック解消処理運転を継続する。
計測時間tcが閾値時間tc_thを超過した場合は、セルフロックの解消が失敗したとして、エレベーター制御装置200は、ステップS113に進む。ステップS113は図5の同ステップと同様のため、ここでは説明を省略する。
ステップS1024に戻り、ベーン537によって間欠的にコロ562に衝撃が加えられ、これにより可動フック563がせり上がって固定フック564から開放される。これに伴い、ドアエンコーダ543の開度が増加する(図20時刻t7以降)。
ドアエンコーダ543の開度Aが閾値開度A_th以上に至った場合(図20時刻t8)、エレベーター制御装置200はセルフロックが解消されたとして、復旧診断動作(S111)及び復旧断定(S112)を実行する。これらのステップは図5の同ステップと同様のため、ここでは説明を省略する。
復旧判定(S112)にて復旧失敗と判定された場合、復旧失敗の判定結果がエレベーター制御装置200から遠隔復旧装置300に送信される(S113)。また復旧判定にて復旧成功と判定された場合、復旧成功の判定結果がエレベーター制御装置200から遠隔復旧装置300に送信される(S119)。以降は参照記号1、2に従い図6のフローに進む。
なお、上述の実施形態では、エレベーター制御装置200と遠隔復旧装置300との協働によってセルフロックの解消処理を実行していたが、この形態に限らず、エレベーター制御装置200が単独でセルフロック解消処理を実行してもよい。
図21には、エレベーター制御装置200単独によるセルフロック解消処理のフローチャートが例示されている。図16及び図18と同一の符号が付されたステップは同内容のためここでは説明を省略する。ただし、ステップS111、S112、S113,及びS119の実行主体はエレベーター制御装置200となる。また、ステップS1030にて、ドア重量(カゴドア板531A,531Bの総重量)に基づいて予め定められたゆすり周期にて、セルフロック解消処理運転が実行される。
また、上述の実施形態では、図16及び図21のステップS1004に、乗場ドアスイッチ560A,560Bのオン/オフ判定を行い、オン(閉止)のときには停止階を変更する(S1006)処理を行っていたが、この形態に限らない。例えばステップS1004及びS1006を省略して、開扉指令の出力(S1002)から所定期間後のドア開度Aが閾値開度A_th以上であるか否か(S1008)を判定してもよい。つまり、乗場ドアスイッチ560A,560Bのオン/オフに関わらず、開扉指令後所定期間経過後になってもカゴドア板531A,531B及び乗場ドア板551A,551Bが十分に開かないことを持ってセルフロック発生判定を行ってもよい。
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲により規定されている本発明の技術的範囲ないし本質から逸脱することない全ての変更および修正を包含するものである。
10 ビル、11 昇降路、12 階床、13 ドア、20 エレベーター、22 カゴ、23 ワイヤ、24 駆動装置、25 錘、26 ドア、27 床、30,35 通信ネットワーク、100 遠隔復旧システム、200 エレベーター制御装置、210 制御盤、250 通信装置、300 遠隔復旧装置、310 遠隔監視センター、320 通信装置、330 監視盤、331 ディスプレイ、332 スイッチ、333 電話、334 監視者、340 サービスセンター、350 技術者、360 情報処理装置、370 保守データベース、371 エレベーター仕様データ、372 検査履歴データ、373 保守作業履歴データ、374 遠隔点検履歴データ、375 変調履歴データ、376 修理工事履歴データ、377 故障履歴データ、378 故障要因別データ、379 運転履歴データ、380 復旧診断データベース、513 架台、520 エレベータードア装置、530 カゴドア装置、531A,531B カゴドア板、532,552 ハンガープレート、533,553 ハンガーローラ、534,554 ドアシュー、535,555 ドアレール、536,556 敷居、537 ベーン、539 インバータ、540 電源、543 ドアエンコーダ、544 開閉装置、545 カゴドアモータ、546 プーリ、547 アーム、548 連結バー、549 モータエンコーダ、550 乗場ドア装置、551A,551B 乗場ドア板、557 滑車、558 ベルト、559 ロック装置、559A 可動係合部材、559B 固定係合部材、560A,560B 乗場ドアスイッチ、561 支点、562 コロ、563 可動フック、564 固定フック、565 弾性部材。

Claims (9)

  1. エレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    乗場ドア装置の、カゴドア装置と対向する側に設けられ、固定フックを有する固定係合部材と、前記固定係合部材の前記固定フックに係合する係合位置と前記固定係合部材の前記固定フックから離間する開放位置とに移動可能な可動フックを有し乗場ドアに設けられる可動係合部材とを備える、ロック装置と、
    前記カゴドア装置の、前記乗場ドア装置と対向する側に設けられ前記カゴドア装置のカゴドア板とともに移動し、前記乗場ドア装置の階に前記カゴドア装置が着床したときに前記可動係合部材に近接し、前記カゴドア板の開扉移動に伴って前記可動係合部材を係合位置から開放位置に向かう開放方向に付勢する付勢部材と、
    前記カゴドア板を開閉移動させるカゴドアモータと、
    前記カゴドアモータを制御するエレベーター制御装置と、
    前記エレベーター制御装置と通信し、前記エレベーター制御装置に故障の復旧動作を行わせる遠隔復旧装置と、
    を備え、
    前記エレベーター制御装置は、前記付勢部材により前記可動係合部材を前記開放方向に付勢したにも拘らず前記乗場ドアが完全に閉じておらず隙間が生じた状態で前記可動係合部材の前記可動フックと前記固定係合部材の前記固定フックとの係合が解除されないセルフロックの発生を検知したときに故障信号を前記遠隔復旧装置に送信し、
    前記遠隔復旧装置は、前記故障信号を受信した際に、前記付勢部材が前記可動係合部材に対して間欠的に前記開放方向に、前記カゴドア装置が設けられたカゴが振動する強度の衝撃を加えるように、前記カゴドアモータに対して開閉動作を連続的かつ周期的に小刻みに反復させることで前記可動係合部材の前記可動フックを徐々に前記開放方向にせり上げていくセルフロック解消処理運転を前記エレベーター制御装置に実行させる、
    エレベーター故障の遠隔復旧システム。
  2. 請求項1に記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記カゴドア板の開度を検出するドアエンコーダを備え、
    前記エレベーター制御装置は、前記カゴドアモータに対して開扉指令を出力した時点から所定期間後に前記ドアエンコーダから取得した前記カゴドア板の開度が所定の閾値開度未満であるときに、前記セルフロックが発生したと判定する、エレベーター故障の遠隔復旧システム。
  3. 請求項2に記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記エレベーター制御装置は、前記セルフロック解消処理運転時において、前記ドアエンコーダから取得した前記カゴドア板の開度が所定の閾値開度以上であるときに、前記セルフロックが解消されたと判定する、エレベーター故障の遠隔復旧システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記エレベーター制御装置は、前記セルフロックの発生検知に加えて、前記乗場ドア装置の乗場ドア板の開放を検知する乗場ドアスイッチから開放検知信号を受信したときに、前記故障信号を前記遠隔復旧装置に送信する、エレベーター故障の遠隔復旧システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のエレベーター故障の遠隔復旧システムであって、
    前記遠隔復旧装置は、前記カゴドア板の重量に基づいて、前記セルフロック解消処理運転における前記カゴドアモータの開閉動作の反復周期を定める、エレベーター故障の遠隔復旧システム。
  6. エレベーター故障の復旧システムであって、
    乗場ドア装置の、カゴドア装置と対向する側に設けられ、固定フックを有する固定係合部材と、前記固定係合部材の前記固定フックに係合する係合位置と前記固定係合部材の前記固定フックから離間する開放位置とに移動可能な可動フックを有し乗場ドアに設けられる可動係合部材とを備える、ロック装置と、
    前記カゴドア装置の、前記乗場ドア装置と対向する側に設けられ前記カゴドア装置のカゴドア板とともに移動し、前記乗場ドア装置の階に前記カゴドア装置が着床したときに前記可動係合部材に近接し、前記カゴドア板の開扉移動に伴って前記可動係合部材を係合位置から開放位置に向かう開放方向に付勢する付勢部材と、
    前記カゴドア板を開閉移動させるカゴドアモータと、
    前記カゴドアモータを制御するエレベーター制御装置と、
    を備え、
    前記エレベーター制御装置は、前記付勢部材により前記可動係合部材を前記開放方向に付勢したにも拘らず前記乗場ドアが完全に閉じておらず隙間が生じた状態で前記可動係合部材の前記可動フックと前記固定係合部材の前記固定フックとの係合が解除されないセルフロックの発生を検知したときに、前記付勢部材が前記可動係合部材に対して間欠的に前記開放方向に、前記カゴドア装置が設けられたカゴが振動する強度の衝撃を加えるように、前記カゴドアモータに対して開閉動作を連続的かつ周期的に小刻みに反復させることで前記可動係合部材の前記可動フックを徐々に前記開放方向にせり上げていくセルフロック解消処理運転を実行する、
    エレベーター故障の復旧システム。
  7. 請求項6に記載のエレベーター故障の復旧システムであって、
    前記カゴドア板の開度を検出するドアエンコーダを備え、
    前記エレベーター制御装置は、前記カゴドアモータに対して開扉指令を出力した時点から所定期間後に前記ドアエンコーダから取得した前記カゴドア板の開度が所定の閾値開度未満であるときに、前記セルフロックが発生したと判定する、エレベーター故障の復旧システム。
  8. 請求項7に記載のエレベーター故障の復旧システムであって、
    前記エレベーター制御装置は、前記セルフロック解消処理運転時において、前記ドアエンコーダから取得した前記カゴドア板の開度が所定の閾値開度以上であるときに、前記セルフロックが解消されたと判定する、エレベーター故障の復旧システム。
  9. 請求項6から8のいずれか一つに記載のエレベーター故障の復旧システムであって、
    前記エレベーター制御装置は、前記カゴドア板の重量に基づいて、前記セルフロック解消処理運転における前記カゴドアモータの開閉動作の反復周期を定める、エレベーター故障の復旧システム。
JP2017541987A 2017-01-18 2017-01-18 エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム Active JP6297229B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001492 WO2018134905A1 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6297229B1 true JP6297229B1 (ja) 2018-03-20
JPWO2018134905A1 JPWO2018134905A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=61629203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541987A Active JP6297229B1 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6297229B1 (ja)
KR (1) KR102180954B1 (ja)
CN (1) CN110214122B (ja)
WO (1) WO2018134905A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090529B2 (ja) * 2018-11-12 2022-06-24 株式会社日立ビルシステム エレベーターのドア制御装置、及びドア制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119675A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Hitachi Ltd Apparatus for operating and controlling elevator
JPS58162486A (ja) * 1982-03-17 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPH04122396U (ja) * 1991-04-19 1992-11-02 石川島播磨重工業株式会社 ボルト着脱装置
JP2005275631A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 監視センターサーバ及び監視装置
JP2009113326A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc インクジェットプリンタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371480A (ja) 1991-06-18 1992-12-24 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータのドア制御装置
JPH09309682A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータかご扉装置
JP2006290566A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用ドア装置
JP5263723B2 (ja) * 2006-07-28 2013-08-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置、エレベータの自動復旧方法及びそのプログラム
CN101983170B (zh) * 2008-04-17 2013-03-27 三菱电机株式会社 电梯的轿厢门锁定装置
CN104773636B (zh) * 2014-01-15 2016-06-15 上海三菱电梯有限公司 带轿门锁的异步门刀、电梯门机及轿门系统
CN205838282U (zh) * 2016-06-28 2016-12-28 苏州乐丰电梯部件有限公司 一种电梯的门锁件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55119675A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Hitachi Ltd Apparatus for operating and controlling elevator
JPS58162486A (ja) * 1982-03-17 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPH04122396U (ja) * 1991-04-19 1992-11-02 石川島播磨重工業株式会社 ボルト着脱装置
JP2005275631A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 監視センターサーバ及び監視装置
JP2009113326A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Canon Inc インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110214122B (zh) 2021-03-16
CN110214122A (zh) 2019-09-06
KR20190097183A (ko) 2019-08-20
JPWO2018134905A1 (ja) 2019-01-24
WO2018134905A1 (ja) 2018-07-26
KR102180954B1 (ko) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615386B2 (ja) エレベーターの遠隔監視装置
JP6997680B2 (ja) エレベーター異常監視システム及びエレベーター異常監視方法
JP6297229B1 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム及びエレベーター故障の復旧システム
JP6437176B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
KR102162671B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
JP6587759B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP6479285B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6419360B1 (ja) エレベーターシステム
JP6522256B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6479284B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
WO2018123000A1 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
CN109850729B (zh) 电梯
JP2011046530A (ja) エレベータの制御装置
JP2023076848A (ja) エレベーター監視装置、エレベーター監視方法、およびエレベーター遠隔監視システム
KR100891234B1 (ko) 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170809

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250