JP6297158B2 - Mf、uf、pf、muf、及びフェノール樹脂から選択される1つ又は複数の樹脂;並びに1つを超える可溶性銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物 - Google Patents

Mf、uf、pf、muf、及びフェノール樹脂から選択される1つ又は複数の樹脂;並びに1つを超える可溶性銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6297158B2
JP6297158B2 JP2016546129A JP2016546129A JP6297158B2 JP 6297158 B2 JP6297158 B2 JP 6297158B2 JP 2016546129 A JP2016546129 A JP 2016546129A JP 2016546129 A JP2016546129 A JP 2016546129A JP 6297158 B2 JP6297158 B2 JP 6297158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
biocidal
resin composition
formaldehyde
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533425A (ja
Inventor
ルイス・アルベルト・アメスティカ・サラサール
Original Assignee
ルイス・アルベルト・アメスティカ・サラサール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルイス・アルベルト・アメスティカ・サラサール filed Critical ルイス・アルベルト・アメスティカ・サラサール
Publication of JP2016533425A publication Critical patent/JP2016533425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297158B2 publication Critical patent/JP6297158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/48Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • D21H17/51Triazines, e.g. melamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/57Polyureas; Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/36Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド(MF)、尿素−ホルムアルデヒド(UF)、フェノール−ホルムアルデヒド(PF)、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド(MUF)、及びフェノール樹脂などの熱安定性プラスチック、並びに銅塩を含む、殺生物性材料を得ることに関する。本発明は、前記樹脂の溶液中に、前記樹脂中で可溶性である銅塩を加えることによる、樹脂から殺生物性組成物(抗細菌、抗真菌、及び抗ウイルス)を得ることに関する。本発明は、粉末の形態の前記樹脂を加えることによって前記樹脂の殺生物性組成物(抗細菌、抗真菌、及び抗ウイルス)を得ること、並びに前記樹脂中に粉末の形態の銅塩を含めることに関する。
本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド(MF)、尿素−ホルムアルデヒド(UF)、フェノール−ホルムアルデヒド(PF)、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド(MUF)、及びフェノール樹脂中に銅塩を含めることを意味し、遊離銅イオンを残すことにより、殺生物特性を有する表面を得ることを可能にした。
本目的に到達するために、本発明は、塩の場合に、殺生物剤の放出が、様々な種類の分子量及び化学構造の可溶性塩を混合することによって相乗効果を有する、その表面のイオンの分散によって規定されることを考慮する。
有機鎖を有する可溶性銅塩は、構造中で結合したまま、メラミン−ホルムアルデヒドのネットワーク、尿素−ホルムアルデヒドのネットワーク、フェノールのネットワーク、及び/又はこれらの樹脂の混合物のネットワークと織り交ざることができる。
さらに、本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂、並びに前記樹脂中に可溶性の銅塩を含有する殺生物性材料を得る方法を含む。銅塩を有する樹脂は、紙、木材、綿、粘土、及びその他の材料の表面などの支持体に塗布することができる。これらはまた、成形を通して得られる製品の場合には、支持体の必要なしに使用されてもよい。
銅塩の殺生物性の便益は、文献中によく記載されている。これらの塩は、水と接触する場合、塩の種類に応じて第一銅イオン及び/又は第二銅イオンを放出する。真菌、細菌、及びウイルスが銅イオンにより不活性化及び/又は除去されるメカニズムは、膜を通した微生物中へのこれらのイオンの透過であることが科学的に受け入れられている。これらの微生物の膜のイオンの透過は、生命系(多くの有害な影響の中で、膜透過性、タンパク質の分解、酵素反応阻害)を変化させる。
米国特許第4181786号には、抗細菌性及び抗真菌性を有するメラミンを得るための方法が記載されており、銀イオンとの反応を通して、前記特性のカルボキシル基を有する有機化合物を形成する。この銀有機化合物が、メラミンと混合される。銀イオンに加えて、この特許は、銅イオン及び亜鉛イオンを使用することが可能であることを示している。銅を有する有機化合物を得るための方法は、モノマー反応を有する銅、オリゴ−ポリマーを通してであってもよい。さらに、多孔性ポリマー及びポリマーの細孔中の銀イオンの包接が可能であることが示されている。ポリマー中の銀の濃度は、ポリマー1グラムあたり、0.0009ミリモルの範囲である。
米国特許出願公開第20060166024号明細書には、その表面に抗菌特性を有する装飾品及び成形品で使用されるメラミン樹脂中に抗菌剤を含めることが記載されている。記載された抗菌剤は、トリクロサン、オルトフェニル−フェノール、ピリチオン亜鉛、ピリチオンナトリウム、ビグアニド、二酸化チタン、銀化合物、銅化合物、及び亜鉛化合物である。後者に対して、その種類の特定は存在しない。抗菌剤は、メラミン樹脂の質量の0.1から5%の範囲で使用される。
米国特許出願公開第20110000616号明細書は、永続的な抗菌特性を提供することができる、メラミン樹脂中に抗菌剤を含めることに関する発明を提供している。これは、流体中に分散された、微細に分割された粉末である。記載された抗菌剤は、有機種のもの:トリクロサン及びピリチオン金属、好ましくはピリチオン亜鉛である。抗菌剤の濃度は、メラミン樹脂の質量の0.3から1%の範囲である。
米国特許出願公開第20110000616号と同じ発明者による米国特許出願公開第20060068662号明細書は、メラミン樹脂中に抗菌剤を含めることに関する発明を提供している。剤は、流体中に分散された、微細な粉末である。流体中に分散された粉末の抗菌剤は、トリクロサン、オルトフェニルフェノール、ピリチオン亜鉛、ピリチオンナトリウム、バリウム一水和物、亜鉛含有ゼオライト、及び亜鉛含有非晶質ガラス粉末である。メラミン樹脂の流体中に分散された抗菌粉末の含有質量は、0.1から5%の間である。
一般的に、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から得られる表面は、硬く、透明であり、水及び油に耐性があり、可燃性が低く、弱酸及びその他の化学品(特に、アセトン、アルコール、油)に耐性があり、擦傷性が高く、熱及び電気に耐性があり、浄化が容易である。
メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂は、積層した木材用途のための紙のカバー、及びその他の装飾形態に広く使用されている。
これらの樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂の1つで含浸された紙は、20から60メートル/分の速度でオーブンを通過し、樹脂が部分的にゲル化する。部分的にゲル化した樹脂で含浸された紙の表面は、木材の表面に高温及び高圧でプレスされて、装飾木材が得られる。この木材は、家具、家具の表面、床用木材、浮床、積層床、ドア、及び全ての種類の屋根を製造するために使用される。天然の木材ではないその他の基材を使用することもできる。
木材表面の装飾色は、含浸された紙の色及びデザインによってもたらされ、これが樹脂によって残る表面が透明であることが非常に重要な理由である。白色から黒色まで、全ての種類の木材(杉、松、桜など)の模造及びその他のモチーフなどの色及びデザインのランクを通して、様々な色が存在する。
メラミン−ホルムアルデヒド(MF)、尿素−ホルムアルデヒド(UF)、フェノール−ホルムアルデヒド(PF)、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド(MUF)、及びフェノール樹脂などの熱安定性プラスチックは、家財道具(皿、刃物、カップ)、電気器具(プレート、プラグ、スイッチ)、トイレ道具(トイレの椅子)、ドアのハンドル、コンテナー、並びに成形技術及び接着剤を使用する装飾道具などの他の目的にも使用することができる。
表面に塗布されるメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂の量は、それぞれの用途に依存する。紙の場合、これは表面の10から200グラム/mの間であり、産業において最も使用される量は、30から120グラム/mである。
樹脂の用途において、重合を促進するために触媒が使用される。一般的に、重合は100℃から250℃の間の温度で行われる。100℃における重合時間は、ゲル化(硬化)時間と呼ばれる。これは、数秒から数分まで変化してもよい。例えば、触媒無しで100℃で加熱されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂は重合せず、反応せずに長時間(20から30分間)加熱され得る。さらに、メラミン樹脂及び尿素樹脂は、周囲条件下で、最大30から45日間重合しないままである。
最終用途にとって、混合物のゲル化時間は非常に重要である。装飾品の場合、短いゲル化時間が必要とされる。木材又はその他の材料にプレスする紙の用途の場合、ゲル化時間は3分を超え、理想的には5から7分の間であるべきである。
樹脂の重合における別の重要な変数はpHである。メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の重合の場合、媒体は望ましくは8.9を超えるpHを有する塩基性のものであるべきであり、防塵、起泡防止、フレキシビリティを改善する添加剤などの、樹脂に加えられるあらゆる添加剤は、8.9からpH値を下げないべきである。
一般的に、細菌、真菌、及びその他のものなどの微生物は、摂食及び繁殖のための生存可能な条件を有する環境を提供する表面に巣を作る傾向がある。微生物は、表面に長期間生存し、接触により感染症を感染させ得る。メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール型の表面も例外ではなく、病院、キッチン、クローゼット、床、オフィス、及びその他の場所に設置されたこの種の樹脂の表面を有する家具がある場合、感染を媒介する。これらの表面で生存している微生物は、接触及び/又はこれらの表面に置かれた食品を通して個々を通過し、感染症を生じ得る。これは、これらの材料から作られる装飾表面にも起きる。
米国特許第4181786号 米国特許出願公開第20060166024号明細書 米国特許出願公開第20110000616号明細書 米国特許出願公開第20060068662号明細書
したがって、目的は、これらの樹脂の表面を殺生物性表面に転換すること、すなわちこれらに接触した微生物が除去され、これらの表面は接触により感染症を生じ得る微生物を含まないままであることである。
したがって、異なる表面に独立した方法で一緒に使用するために好適な、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂、並びに可溶性銅塩に基づく殺生物性化合物を有することが望ましい。
本発明の目的の1つは、1つ以上の樹脂及び1つを超える銅塩を含む殺生物性樹脂組成物を得ることである。
本発明の別の目的は、可溶性銅塩に加えて、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂の殺生物性化合物によって形成された少なくとも1つの層、並びに紙又はその他の支持体によって形成された第2の層を含む殺生物性材料を得ることである。
本発明の別の目的は、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から選択される、粉末の形態の少なくとも1つの樹脂、並びに1つを超える粉末の銅塩を含む、成形された殺生物性製品を得ることである。
さらに、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂のゲル化時間は、5から10分、尿素−ホルムアルデヒドに対しては0.5から2分、及びフェノール樹脂に対しては3から10分であることが望ましい。
本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から選択される1つ以上の溶液、並びに水性系中とメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液中とに可溶性の1つを超える銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物に対応する。銅塩は、クエン酸銅、銅リシネート、グルコン酸銅、サリチル酸銅、銅フタロシアニン、銅キレート、シュウ酸銅、酢酸銅、銅メチオニン、酒石酸銅、グリシン酸銅、ピコリン酸銅、アスパラギン酸銅、アンモニア銅錯体、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)−銅錯体、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、アスコルビン酸銅の種類、並びに一般的に、有機種の銅塩、R−Cu、R1−Cu−R2(式中、R、R1、及びR2は、その構造中に1つ以上の酸、アルデヒド、エステル、エーテル、ヒドロキシル、アミノ、又はその他の基を有するアルキル鎖(C〜C18)であり得る)である。
さらに、本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から選択される、成形のための1つ以上の粉末樹脂、並びに水性系中とメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液中とに可溶性の1つを超える粉末の銅塩を含む、成形した殺生物性製品に対応する。銅塩は、クエン酸銅、銅リシネート、グルコン酸銅、サリチル酸銅、銅フタロシアニン、銅キレート、シュウ酸銅、酢酸銅、銅メチオニン、酒石酸銅、グリシン酸銅、ピコリン酸銅、アスパラギン酸銅、アンモニア銅錯体、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)−銅錯体、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、アスコルビン酸銅の種類、並びに一般的に、有機種の銅塩、R−Cu、R1−Cu−R2(式中、R、R1、及びR2は、その構造中に1つ以上の酸、アルデヒド、エステル、エーテル、ヒドロキシル、アミノ、又はその他の基を有するアルキル鎖(C〜C18)であり得る)である。
さらに、本発明は、殺生物性樹脂組成物を得るための方法を記載する。
本発明は、メラミン−ホルムアルデヒド(MF)、尿素−ホルムアルデヒド(UF)、フェノール−ホルムアルデヒド(PF)、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド(MUF)、及びフェノール樹脂から選択される1つ以上の樹脂、並びに水性系中とメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液中とに可溶性の1つを超える銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物に対応し、ここで、銅塩は、クエン酸銅、銅リシネート、グルコン酸銅、サリチル酸銅、銅フタロシアニン、銅キレート、シュウ酸銅、酢酸銅、銅メチオニン、酒石酸銅、グリシン酸銅、ピコリン酸銅、アスパラギン酸銅、アンモニア銅錯体、EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)−銅錯体、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、アスコルビン酸銅の種類、並びに一般的に、有機種の銅塩、R−Cu、R1−Cu−R2(式中、R、R1、及びR2は、その構造中に1つ以上の酸、アルデヒド、エステル、エーテル、ヒドロキシル、アミノ、又はその他の基を有するアルキル鎖(C〜C18)であり得る)から選択される。
本発明は、樹脂溶液としての樹脂、及び銅塩を含有する水溶液としての銅塩を加えることを含む、殺生物性樹脂組成物に対応する。
本発明は、粉末の形態の樹脂としての樹脂、及び粉末の形態の銅塩を加えることを含む、殺生物性樹脂組成物に対応する。
銅塩はその2つ以上を組み合わせて、好ましくは2つまたは3つを組み合わせて使用される。銅塩は、20から2500ppm(パーツパーミリオン)の間、好ましくは100から1000ppmの間である、最終的な殺生物性樹脂組成物中の銅イオン濃度に必要な量で樹脂に加えられる。最終的な殺生物性樹脂組成物は、銅塩が樹脂又は乾燥組成物と混合された粉末組成物を表し、水が樹脂溶液混合物及び銅塩溶液から蒸発した樹脂溶液中の殺生物性組成物に対応する。
溶液の殺生物性樹脂組成物の場合、銅塩は溶解して3.8から5.5の範囲のpHを有する水溶液を形成し、メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液と混合された場合、樹脂溶液のpH値は大きく変わらない。塩基又は弱酸を使用して、適切にpHを調整する。好ましい酸は、クエン酸、酒石酸、酢酸、好ましくは有機由来のものであり;好ましい塩基は、水酸化アンモニウム、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、好ましくは有機由来のものである。
溶液の殺生物性樹脂組成物を得るための手順は、1つを超える銅塩(樹脂溶液中に可溶性)を、樹脂溶液のゲル化工程(「重合」)前の1つ以上の樹脂溶液を含む樹脂溶液と混合することを含む。樹脂溶液に含まれる銅塩は水溶液として加えられ、樹脂中に均一に分布し、重合工程の間に樹脂ポリマーの網中にトラップされ(織り交ざる)たままである。前記銅塩において、カルボキシル基、酸基、アミン基、及びヒドロキシル基を有する炭素鎖の基Rは、単一構造を形成するポリマーと織り交ざり、切り離されることを防ぐ。さらに、それぞれの樹脂に好適な触媒、例えばメラミン−ホルムアルデヒド樹脂のためのp−トルエンスルホン酸溶液、及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂のための強酸からの塩、好ましくは塩化アルミニウム又は硫酸アンモニウムを使用することができる。触媒は通常、樹脂の重合又はゲル化段階の間に必要である。
使用される銅塩は、樹脂の重合(ゲル化)速度を変更せず、これは工程を変更する必要がないことを意味する。場合によって、溶液中の銅イオンを維持し、沈殿を防ぐため、1/2から1/50のモル比のキレート剤を使用することが推奨される。好ましくは、キレート剤は、EDTA及びDTPA(ジエチレントリアミンペンタ酢酸)である。
これらの樹脂の重合により形成される表面は、一般的に、固体、透明、防塵であり、かつ浄化しやすく、硬度が高く、アルカリ及び酸に耐性があり、高温に耐性がある。
粉末の樹脂組成物を得るための方法は、粉末の樹脂を粉末の銅塩と均一に混合し、その後100℃から250℃の温度で、50から400atmの圧力で成形することを含む。その後、成形した混合物は1から10分間プレスされて、成形した最終製品が得られる。
これらの非常に重要な殺生物性樹脂組成物の用途の1つは、樹脂が含浸された紙から作られる装飾表面を有する板材を得ることである。板材は、中密度繊維板、中密度合板、及びその他であってもよい。これらは家具、クローゼット、キッチン表面、及びその他の用途の製造に使用される。板材が尿素及びその後メラミン樹脂を塗って製造される場合、銅塩は、両方の樹脂又は外側の表面の樹脂のみに塗布されてもよい。
本発明における殺生物性樹脂組成物のその他の用途は、樹脂中、一般的には重合(通常樹脂のゲル化と呼ばれる)を促進する触媒を含有する樹脂の水溶液で含浸された、浮床、装飾床、及び装飾モチーフを有する紙に対応する。その後、これらの品は、重合のために80℃から250℃の間の温度に供されて、表面が発生し、殺生物性樹脂組成物溶液から水が蒸発する。
さらに、本発明における殺生物性樹脂組成物の別の用途は、本発明の樹脂組成物で含浸された紙に基づく板材を得ることに対応する。板材を得ることは、高圧及び高温で木材のベースの両方の表面に、重合した樹脂を有する紙をプレスすることを含む。これは、繊維板又は合板であり得る。得られた板材の表面は、メラミン樹脂の場合、硬度が高く、防水で、浄化しやすく、温度耐性であり、アルカリ及び酸に耐性がある。さらに、これらの板材は、非常に短い時間のこれらの表面への接触における、細菌、真菌、及びウイルスを除去する殺生物特性を有し、その成長を防ぎ、感染媒介を除去する。これは、微生物が存在し得、個々に感染し得る場所、例えば家具、机、学校用家具、及び病院におけるその他の表面において、非常に望ましい特性である。
含浸に使用される紙は多孔質であり、10g/mから200g/mである。一般的に、紙は30から120g/mである。本発明における殺生物性樹脂組成物溶液、すなわちメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂は、ローラーを通して紙の細孔を透過させられる。これらのローラーは、紙に残る樹脂の量を制御することができる。紙上の樹脂の量は、紙の両面に分布した20から120g/mで変化してもよい。
被覆された木材が含浸された紙から得られ、これは表面層及び基材を含む。表面層は溶液の殺生物性樹脂組成物中への紙の含浸によって形成され、基材は木材である。
本発明における溶液の樹脂組成物の別の用途は、前記組成物の別の種類の基材、例えばセラミックス、ポリマーシート、及びボール紙への塗布を含む。
さらに、樹脂組成物の別の用途は、粉末樹脂の成型工程を通して得られた、トイレの椅子、ドアのハンドル、コンテナー、家具の部品、キッチン用品、及び浴室付属品である。
さらに、殺生物性樹脂組成物を使用して、それ自身により、又はデンプン、セルロース、又は触媒を含まず微生物の作用からのその他のものなどの添加剤で、接着剤混合物、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド混合物、フェノール−メラミン−ホルムアルデヒド及びフェノール−尿素−ホルムアルデヒド混合物を保護することができる。
さらに、溶液及び粉末の殺生物性樹脂組成物は、防塵剤、加湿剤、及び起泡防止剤、フレキシビリティ促進剤、離型剤、表面固着(シートとシート)防止剤、充填剤、吸着剤、硬度向上剤、漂白剤、着色剤、顔料、及びその他のものであり得る添加剤を含む。
代替として、抗菌剤の添加は、樹脂溶液への銅塩の直接添加を通して行われ得る。
特に、加えられる銅塩は、通常の操作温度で樹脂のゲル化(重合)時間を変更しない。
(実施例1)
紙の表面をメラミン樹脂及び銅で調製し、その後試験を行い、抗細菌活性を測定した。使用した試験は、国際標準ISO 22196(ISO 22196−2007)(E)、第1版 2007−10−15、「プラスチック−プラスチック表面の抗細菌活性の測定」である。
抗菌活性の測定を、methicillin resistant staphylococcus aureus(MRSA) ATCC−43300の原型株を使用して行った。
標準的な多孔質の80g/mの紙を、メラミン表面の製造に使用した。
メラミン−ホルムアルデヒドを50%で含むメラミン−ホルムアルデヒドに基づく溶液を調製する。銅塩を有する、試験するいくつかの殺細菌性溶液を、異なる銅濃度で調製する。その後、いくつかの混合物をメラミン−ホルムアルデヒド溶液に基づいて調製し、銅塩溶液について、0.797部の銅塩溶液を100部の混合物のそれぞれ1つに加える。さらに、メラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物は、メラミン触媒(CYTECのCYCAT 400、p−トルエンスルホン酸溶液に対応)及びいくつかの添加剤、例えば保湿剤(Alton 833)、離型剤(Alton R1000)、固着防止剤(Alton AT837)、及び防塵剤(Alton AP100)を含む。表1は、殺生物性樹脂組成物を形成するそれぞれの組成又は成分を列挙し、全体の混合物中のそれらの含有量を示す。
Figure 0006297158
銅塩を含有する殺細菌性水溶液を、2つまたは3つの異なる種類の銅塩を混合することによって調製した。銅塩を異なるモル比で混合し、異なる濃度の殺細菌性溶液を得た。表2は、文字B、C、D、E、F、G、H、I、及びJで示される、調製された塩混合物のそれぞれを示す。さらに、文字Aは、銅塩を有しない対照溶液を表す。
Figure 0006297158
表2に示すとおり、加えた銅塩の種類、加えた銅塩の合計数、銅塩のモル比、固体樹脂で得られる銅ppm濃度を変化させた9つの銅塩溶液を調製した。B、C、及びDの殺細菌性溶液は、同じ銅塩を同じモル比で含むが、固体樹脂で得られる銅のppm濃度が異なり、すなわちそれぞれの銅塩の殺細菌性溶液に加えられた実際の質量が異なり、固体樹脂中で異なる銅ppmが得られる。表2は、固体樹脂中の対応する銅ppmを得るために加えられる銅塩の質量部の実際の量を示していないが、以下の方法により、それぞれの場合の銅塩の質量部の実際の量が計算される。
以下の例は、固体樹脂中の銅100ppm(試験B)を得るための、銅塩殺細菌性溶液を調製するために加えられるべき銅塩の質量を計算する方法を示す計算方法である。明確にするために、固体樹脂中の銅100ppmを得るための銅塩溶液に加えられる、Xをグルコン酸銅の質量と定義し、Yをグリシン酸銅の質量と定義する。
表1における樹脂の殺生物性組成物の処方によると、93.81部の50%メラミン−ホルムアルデヒド(溶液)が全体の混合物に加えられる。これは、46.905部の固体樹脂(93.81×0.5)が実際には加えられることを意味する。
固体樹脂の量を46.905部であると考えると、これは、固体樹脂中の銅100ppmの溶液を調製する場合、0.0046905部の銅を、46.905部の固体樹脂それぞれに加えるべきであることを意味する。
100 = 銅の質量部
1000000 46.905
銅の質量部 = 0.0046905
試験B(表2)において、使用した銅塩はグルコン酸銅及びグリシン酸銅であり、それらの分子量はそれぞれ453.8kg/kgモル及び211.66kg/kgモルである。一方、銅の分子量は63.546である。塩の分子量と一緒の銅の分子量により、銅塩分子のそれぞれのモル中の銅の量を計算することができる。
グルコン酸銅 63.546/453.8 = 0.14
グリシン酸銅 63.546/211.66 = 0.3
したがって、1モルのグルコン酸銅の分子は、0.14部の銅を含有し、1モルのグリシン酸銅の分子は、0.3部の銅を含有する。
固体樹脂中の銅100ppmを得るために加えられるべき銅の合計部が0.0046905であり、1モルのグルコン酸銅の分子は、0.14部の銅を含有し、1モルのグリシン酸銅の分子は、0.3部の銅を含有し、グルコン酸銅/グリシン酸銅のモル比が3/1である(表2を参照)ため、X及びYの値を、明確に計算することができる。
0.14X + 0.3Y = 0.0046905
(X/453.8)/(Y/211.66) = 3/1
解くと、
X = 0.02515部
Y = 0.00391部
したがって、0.797部の殺生物性溶液を得るために(表1)、0.02515部のグルコン酸銅、0.00391部のグリシン酸銅、及び0.76794部の水を加える必要がある。
また、試験Jの場合(3/1/1のモル比のグルコン酸銅/グリシン酸銅/銅リシネートを混合する場合の、固体樹脂中の銅500ppm)、グルコン酸銅(X)、グリシン酸銅(Y)、及び銅リシネート(Z)の質量は、
500 = 銅の質量部
1000000 46.905
銅の質量部 = 0.0234525
グルコン酸銅 63.546/453.8 = 0.14
グリシン酸銅 63.546/211.66 = 0.3
銅リシネート 63.546/355.5 = 0.179
0.14X + 0.3Y + 0.179Z = 0.0234525
(X/453.8)/(Y/211.66) = 3/1
(X/453.8)/(Z/355.5) = 3/1
解くと、
X = 0.10049部
Y = 0.01562部
Z = 0.02624部
したがって、0.797部の殺細菌性溶液を得るために(試験J、表1)、0.10049部のグルコン酸銅、0.01562部のグリシン酸銅、0.02624部の銅リシネート、及び0.65465部の水を加えるべきである。
その後、調製した殺生物性樹脂組成物のそれぞれ1つを紙に含浸させた。それぞれの紙は、1mあたり40グラムの調製した殺生物性樹脂組成物で含浸された。
含浸した紙を100℃の温度で乾燥し、その後木材にプレスし、メラミン表面を形成した。木材のメラミン表面を、上記の微生物学的試験に供して、その抗菌活性を測定した。
以下の表3は、MRSA除去の割合として測定した抗菌表面の結果を示す。
Figure 0006297158
対照サンプルは負の割合を有し、すなわち銅塩溶液を有しないメラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物によって形成したメラミン表面は、MRSA細菌を繁殖させる。一方、銅塩溶液を有するメラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物で形成した全てのメラミン表面は、MRSA細菌の除去を示し、D、I、及びJ溶液は、100%のMRSA細菌除去を示した。
(実施例2)
尿素−ホルムアルデヒド樹脂組成物及び銅溶液で処理した紙の表面を調製し、試験を行い、抗菌活性を測定した。使用した試験は、国際標準ISO 22196(ISO 22196−2007)(E)、第1版 2007−10−15、「プラスチック−プラスチック表面の抗細菌活性の測定」である。
抗菌活性を、Escherichia Coli、ATCC−25922の原型株を使用して測定した。
80g/mの多孔質の紙を使用した。
50%の尿素−ホルムアルデヒド樹脂及び銅塩に基づく殺生物性樹脂組成物を調製する。さらに、殺生物性樹脂組成物は、強酸塩に対応する尿素触媒、好ましくは塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムを含む。殺生物性樹脂組成物の成分は表4に列挙されており、合計混合物中の含有量を示す。
Figure 0006297158
尿素−ホルムアルデヒド樹脂溶液を調製し、銅塩を含有する水溶液を加え、尿素−ホルムアルデヒド溶液中に0.855部の試験した殺細菌性溶液(銅塩溶液)を加えて溶液を調製した。それぞれ異なる銅イオン濃度を有するいくつかの殺生物性樹脂組成物を調製した。表5は、調製し、文字B2、C2、D2、E2、及びF2で示された異なる殺細菌性溶液(銅塩溶液)を列挙する。文字A2は、銅塩を有しない対照溶液を表す。
Figure 0006297158
その後、1mあたり50グラムの尿素−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物で紙を含浸した。
含浸した紙を100℃で乾燥し、その後木材にプレスし、尿素表面を形成した。木材の尿素表面を、上記の微生物学的試験に供して、その抗菌活性を測定した。
表6は、Escherichia Coli(ATCC−25922)除去の割合として測定した、殺生物性樹脂組成物で処理した木材の尿素表面の抗菌結果を示す。
Figure 0006297158
対照サンプルは負の割合を有し、すなわち銅塩溶液を有しない尿素−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物によって形成した尿素表面は、細菌を繁殖させる。一方、銅塩溶液を有する尿素−ホルムアルデヒド樹脂組成物で形成した全ての尿素表面は、Escherichia Coli(ATCC−25922)細菌を除去した。銅塩溶液D2、E2、及びF2は、100%の細菌除去を示した。
(実施例3)
メラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物及び銅溶液を有する紙の表面を調製し、試験を行い、抗菌活性を測定した。使用した試験は、国際標準ISO 22196(ISO 22196−2007)(E)、第1版 2007−10−15、「プラスチック−プラスチック表面の抗細菌活性の測定」である。
抗菌活性を、Escherichia Coli、ATCC−25922の原型株を使用して測定した。
80g/mの多孔質の紙を使用した。
50%のメラミン−ホルムアルデヒドを含む、メラミン−ホルムアルデヒドに基づく溶液を調製する。銅塩を有するいくつかの試験する殺細菌性溶液を、異なる銅濃度で調製する。その後、それぞれの混合物100部あたり0.81部の銅塩溶液を加え、メラミン−ホルムアルデヒド及び銅塩溶液に基づくいくつかの混合物を調製する。さらに、殺生物性樹脂組成物は、メラミン触媒(CYTECのCYCAT 400、p−トルエンスルホン酸に対応)を含む。表7は、殺生物性樹脂組成物中のそれぞれの組成又は成分を示し、合計混合物中のその含有量を示す。
Figure 0006297158
銅塩を含有する殺細菌性水溶液を、2つの異なる種類の銅塩を混合することによって調製した。銅塩を異なるモル比で混合して、異なる濃度の殺細菌性溶液を得た。表8は、文字B3、C3、及びD3で示されたそれぞれの調製した塩混合物を示す。文字A3は、銅塩を有しない対照溶液を表す。
Figure 0006297158
その後、1mあたり40グラムのメラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物で紙を含浸した。
含浸した紙を100℃で乾燥し、その後木材にプレスし、メラミン表面を形成した。木材のメラミン表面を、上記の微生物学的試験に供して、その抗菌活性を測定した。
以下の表9は、Escherichia Coli(ATCC−25922)除去の割合として測定した、表面の抗菌結果を示す。
Figure 0006297158
対照サンプルは負の割合を有し、すなわち銅塩溶液を有しないメラミン−ホルムアルデヒド殺生物性樹脂組成物によって形成したメラミン表面は、細菌Escherichia Coli(ATCC−25922)を繁殖させる。
実施例3はさらなる処理添加剤を含まず、結果が処理添加剤の使用を含む実施例1におけるものと等価であることから、実施例1及び3は、殺生物性効果が銅塩によるものであり、処理添加剤によるものではないことを示す。
(実施例4)
プレートとも呼ばれる、10×10cmで高さが0.5cmの正方形の成形品を調製した。このために、粉末の形態の30%のメラミン−ホルムアルデヒド及び70%の尿素−ホルムアルデヒド(MF−UF)の既に調製した成形混合物を使用した。粉末の銅塩を加え、混合して、均質な混合物を得た。表10は、樹脂組成物中の成分を示し、合計混合物中のその含有量を示す。混合物をおよそ170℃かつおよそ30MPa(296atm)の圧力で成形した。その後、およそ2分間プレスして、成形プレートを得た。
Figure 0006297158
銅塩を異なるモル比で混合して、異なる銅塩含有量を有する粉末の殺生物性樹脂組成物を得た。表11は、文字B4、C4、D4、及びE4で示されたそれぞれの調製した塩混合物を示す。文字A4は、銅塩を有しない対照サンプルを表す。
Figure 0006297158
得られたプレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用してその有効性を評価した。結果を表12に示す。
Figure 0006297158
対照サンプルは負の割合を有し、すなわち銅塩を有しないプレート表面は、MRSA細菌を繁殖させる。一方、銅塩を有する全てのプレートは、MRSA細菌除去を示した。銅を有するD4及びE4サンプルは、100%のMRSA細菌除去を示した。
(実施例5)
実施例4のとおり、プレートとも呼ばれる、10×10cmで高さが0.5cmの正方形の成形品を調製した。成形したプレートは、粉末の尿素−ホルムアルデヒド及び粉末の銅塩から作られた。さらに、離形を補助する潤滑剤(ステアリン酸亜鉛)、充填剤(セルロース、炭酸カルシウム、小麦粉、又はいくつかの無機化合物)、及び顔料(二酸化チタン)などのいくつかの添加剤を混合物中に含めた。表13は、成形のための粉末の樹脂組成物の成分を示し、合計混合物中のその含有量を示す。成形条件は実施例4と同じであった。
試験した銅塩は、文字B5及びC5で示された2つの銅イオン濃度を有する、グルコン酸銅及びグリシン酸銅の1/1モルの混合物に対応する。示された銅ppmは、最終的な殺生物性樹脂組成物(固体樹脂、プレート)における銅ppmに対応する。さらに、文字A5は、銅塩を有しない対照サンプルを表す。
Figure 0006297158
得られたプレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用して有効性を評価した。表14は結果を示す。
Figure 0006297158
除去割合が0に等しかったため、対照サンプルはMRSA細菌の繁殖を除去しなかった。一方、銅塩を有するプレートは、MRSA細菌除去を示した。サンプルC5は、100%のMRSA細菌除去を示した。
得られたプレートを、トイレの椅子の製造に使用してもよい。
(実施例6)
メラミン−ホルムアルデヒド及び銅塩の成形プレートを調製した。プレートの成形条件及びサイズは、実施例4及び5と同じである。混合物中の添加剤は、実施例5と同じである。表15は、成形粉末樹脂組成物を形成する成分を列挙し、合計混合物中のその含有量を示す。
銅塩は、グルコン酸銅及びグリシン酸銅の1/1モルの混合物に対応する。これらは、文字B6及びC6で示された2つの銅イオン濃度で試験された。示された銅ppmは、最終的な殺生物性樹脂組成物(固体樹脂、プレート)における銅ppmに対応する。文字A6は、銅塩を有しない対照サンプルを表す。
Figure 0006297158
得られたプレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用して有効性を評価した。表16は結果を示す。
Figure 0006297158
実施例5と同様に、除去割合が0に等しかったため、対照サンプルはMRSA細菌の繁殖を除去しなかった。一方、銅塩を有するプレートは、MRSA細菌除去を示した。サンプルC6は、100%のMRSA細菌除去を示した。
実施例5及び6の結果により、MRSA細菌除去割合がプレートあたりの銅濃度が同じ両方の実施例で同じであったため、銅塩の作用は、使用する樹脂とは独立に、同じ効果を有すると結論付けることができる。
(実施例7)
銅塩を有するフェノール−ホルムアルデヒドに基づく成形プレートを調製した。離形を補助する潤滑剤(ステアリン酸亜鉛)、充填剤(セルロース、炭酸カルシウム、小麦粉、又はいくつかのその他の無機化合物)、及び樹脂の硬度及び耐水性を向上させる添加剤(ヘキサミン)などのいくつかの添加剤を混合物に加えた。表17は、成形のための粉末樹脂組成物を示し、合計混合物中のその含有量を示す。
試験した銅塩は、文字B7及びC7で示された2つの銅イオン濃度を有する、グルコン酸銅及びグリシン酸銅の1/1モルの混合物に対応する。示された銅ppmは、最終的な殺生物性樹脂組成物(固体樹脂、プレート)におけるppmに対応する。文字A7は、銅塩を有しない対照サンプルを表す。
プレートの成形条件及びサイズは、実施例4及び5と同じである。
Figure 0006297158
得られたプレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用して有効性を評価した。表18は結果を示す。
Figure 0006297158
実施例5及び6における結果と同様に、実施例7の結果により、MRSA細菌除去割合がプレートあたりの銅濃度が同じ全ての実施例で同じであったため、銅塩の作用は、使用する樹脂とは独立に、同じ効果を有すると結論付けることができる。
(実施例8)
メラミン−尿素−ホルムアルデヒド及び銅塩に基づく接着剤を調製した。
53から56%の固体含有量を有する、ビスコースであり半不透明の流体である尿素−メラミンホルムアルデヒドIntan Wijaya Internacional IM−300mixに対応する市販の樹脂化合物を使用した。
文字A8で表される対照サンプルは、銅塩を塗布しない、木材プレートへのIM−300mixの直接塗布に対応する。一度IM−300mixが木材に塗布されると、放置して硬化させる。一方、2つのIM−300及び銅塩の混合物を調製した(グルコン酸銅及び銅リシネートの1/1モル混合物)。銅塩のIM−300混合物への添加は、接着剤(最終殺生物性樹脂組成物)中に750から1500ppmのCu、すなわち、それぞれ0.54部(B8)及び1.08部(C8)を含有させることを目的とした。前記混合物のそれぞれを木材プレートに塗布し、放置して硬化させた。表19は、接着剤用樹脂組成物を形成する成分のそれぞれを列挙し、合計混合物中のその含有量を示す。
Figure 0006297158
表面に乾燥接着剤を有する木材プレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用して有効性を評価した。表20は結果を示す。
Figure 0006297158
(実施例9)
50%のメラミン−ホルムアルデヒドをおよそ25%、50%の尿素−ホルムアルデヒドをおよそ75%、及び銅塩の樹脂溶液の混合物に基づく殺生物性樹脂組成物を調製した。さらに、殺生物性樹脂組成物は、p−トルエンスルホン酸の溶液に対応するCYTEC CYCAT 400メラミン触媒、及び強酸塩に対応する尿素触媒、好ましくは塩化アルミニウム又は硫酸アンモニウムを含む。試験した銅塩は、文字B9及びC9で示された2つの銅イオン濃度を有する、グルコン酸銅及びグリシン酸銅の1/1モルの混合物に対応する。文字A9は、銅塩を有しない対照溶液を表す。合計混合物中のその含有量を示す、殺生物性樹脂組成物を形成する成分を、表21に示す。
Figure 0006297158
その後、1mあたり40グラムの調製した殺生物性樹脂組成物で紙を含浸した。
含浸した紙を100℃で乾燥し、その後木材にプレスし、メラミン−尿素表面を形成した。木材のメラミン−尿素表面を、実施例1による微生物学的試験に供して、その抗菌活性を測定した。
表22は、MRSA除去割合として測定した、表面の抗菌結果を示す。
Figure 0006297158
(実施例10)
粉末のメラミン−ホルムアルデヒド及び銅塩の成形したプレートを調製した。プレートの成形条件及びサイズは、実施例4及び5と同じであった。表23は、成形混合物を形成する成分を列挙する。この実験において、均質に混合した樹脂及び銅塩のみを成形した。
試験した銅塩は、文字B10及びC10で示された2つの銅イオン濃度を有する、グルコン酸銅及びグリシン酸銅の1/1モルの混合物に対応する。文字A10は、銅塩を有しない対照サンプルを表す。
Figure 0006297158
銅ppmを、塩のそれぞれ1つからの銅の寄与によって計算し、固体樹脂として表す。
得られたプレートを、実施例1に記載した微生物学的試験に供し、MRSAを使用して有効性を評価した。表24は結果を示す。
Figure 0006297158
除去割合が0に等しかったため、対照サンプルはMRSA細菌の繁殖を除去しなかった。一方、銅塩を有するプレートは、MRSA細菌除去を示した。サンプルC10は、100%のMRSA細菌除去を示した。

Claims (22)

  1. メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から選択される1つ以上の樹脂、並びに水性系中とメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液中とに可溶性の1つを超える銅塩を含むことを特徴とする殺生物性樹脂組成物であって、
    前記銅塩は、クエン酸銅、銅リシネート、グルコン酸銅、サリチル酸銅、銅フタロシアニン、銅キレート、シュウ酸銅、酢酸銅、銅メチオニン、酒石酸銅、グリシン酸銅、ピコリン酸銅、アスパラギン酸銅、アンモニア銅錯体、EDTA−銅錯体、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、及びアスコルビン酸銅から選択され
    前記樹脂が樹脂溶液の形態であり、銅塩が銅塩を含有する水溶液の形態であり、
    前記「殺生物性」の語は、抗細菌性、抗真菌性、又は抗ウイルス性を意味する、殺生物性樹脂組成物。
  2. 前記銅塩が、3.8から5.5の間のpHにおける水溶液の形態で溶解されていることを特徴とする、請求項に記載の殺生物性樹脂組成物。
  3. 最終殺生物樹脂組成物中の前記銅イオン濃度が20から2500ppmの間であり、前記最終殺生物樹脂組成物が、前記樹脂溶液の混合物及び前記銅塩の溶液から水が蒸発された樹脂溶液中の殺生物性組成物に対応する乾燥組成物であることを特徴とする、請求項又はに記載の殺生物性樹脂組成物。
  4. 前記樹脂がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である場合にはp−トルエンスルホン酸溶液、前記樹脂が尿素−ホルムアルデヒド樹脂である場合には強酸の塩を、触媒としてさらに含むことを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物。
  5. 防塵剤、加湿剤、起泡防止剤、フレキシビリティ促進剤、離型剤、表面固着(プレートとプレート)防止剤、充填剤、吸着剤、硬度向上剤、漂白剤、着色剤、及び料から選択される1つ以上の添加剤を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物。
  6. 殺生物性樹脂組成物の製造方法であって、
    a)メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール樹脂から選択される1つ以上の樹脂を準備する工程;
    b)水性系中とメラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド、メラミン−尿素−ホルムアルデヒド、及びフェノール溶液中とに可溶性の1つを超える銅塩であって、クエン酸銅、銅リシネート、グルコン酸銅、サリチル酸銅、銅フタロシアニン、銅キレート、シュウ酸銅、酢酸銅、銅メチオニン、酒石酸銅、グリシン酸銅、ピコリン酸銅、アスパラギン酸銅、アンモニア銅錯体、EDTA−銅錯体、グリコール酸銅、グリセリン酸銅、及びアスコルビン酸銅から選択される銅塩を準備する工程;
    c)前記銅塩を混合する工程;並びに
    d)前記銅塩及び前記樹脂を一緒にする工程
    を含み、
    前記樹脂が樹脂溶液であり、銅塩が銅塩を含有する水溶液として加えられ、
    前記「殺生物性」の語は、抗細菌性、抗真菌性、又は抗ウイルス性を意味する
    ことを特徴とする、殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  7. 前記銅塩が、前記樹脂溶液に組み合わされる前に、溶解して水溶液を形成しており、3.8から5.5の間のpHをとることを特徴とする、請求項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記pHが、酸及び塩基で調製されることを特徴とする、請求項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  9. 脂の重合又はゲル化段階の間に触媒が加えられ、ただし溶液に含まれる前記銅塩は前記樹脂中に均一に分布しており、重合又はゲル化の間にポリマーメッシュ中にトラップされていることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  10. 触媒として、前記樹脂がメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である場合にはp−トルエンスルホン酸溶液、前記樹脂が尿素−ホルムアルデヒド樹脂である場合には塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムから選択される強酸の塩を加えることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  11. 1/2から1/50のモル比でキレート剤を加え、前記キレート剤はEDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸)又はDTPA(ジエチレントリアミンペンタ酢酸)であることを特徴とする、請求項から10のいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  12. 防塵剤、加湿剤、起泡防止剤、フレキシビリティ促進剤、離型剤、表面固着(プレートとプレート)防止剤、充填剤、吸着剤、硬度向上剤、漂白剤、着色剤、及び料から選択される1つ以上の添加剤を組成物に加える工程を含むことを特徴とする、請求項から11のいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の製造方法。
  13. 脂中に含浸された紙、前記紙で被覆された板材、ポリマーシート、樹脂で被覆されたボール紙、樹脂で被覆されたセラミックス、浮床、装飾床、及び樹脂組成物で含浸された装飾モチーフを有する紙の製造において使用されることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の使用。
  14. 接着剤混合物の改良に使用されることを特徴とする、請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物の使用。
  15. トイレの椅子、ドアのハンドル、コンテナー、家具の部品、キッチン用品、及び浴室付属品の製造において使用されることを特徴とする、請求項に記載の殺生物性樹脂組成物の使用。
  16. 請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物で紙を含浸する工程、100℃から250℃で前記紙を乾燥する工程、及び前記含浸された紙を木材にプレスする工程を含むことを特徴とする、殺生物性樹脂組成物で含浸された紙で被覆された木材を得る方法。
  17. 含浸するために使用される前記紙が多孔質であり、10g/mから200g/m間であることを特徴とする、請求項16に記載の殺生物性樹脂組成物で含浸された紙で被覆された木材を得る方法。
  18. 前記殺生物性樹脂組成物が、ローラーを使用して前記紙の細孔を通過させられることを
    特徴とする、請求項17に記載の殺生物性樹脂組成物で含浸された紙で被覆された木材を得る方法。
  19. 前記紙上の殺生物性樹脂組成物の量が、前記紙の両面に分布した20から120g/mで変化することを特徴とする、請求項18に記載の殺生物性樹脂組成物で含浸された紙で被覆された木材を得る方法。
  20. 請求項からのいずれか一項に記載の殺生物性樹脂組成物で含浸された紙によって形成された表面層、及び木材である基材を含むことを特徴とする、殺生物性樹脂組成物で含浸された紙で被覆された木材。
  21. 100℃から250℃の成形温度及び50から400atmの圧力で、請求項に記載の殺生物性樹脂組成物による均質な混合物の成形体が得られることを特徴とする、殺生物特性を有する成形品の製造方法。
  22. その後、成形された混合物を1から10分間プレスして、成形品を得ることを特徴とする、請求項21に記載の殺生物特性を有する成形品の製造方法。
JP2016546129A 2013-10-03 2013-10-03 Mf、uf、pf、muf、及びフェノール樹脂から選択される1つ又は複数の樹脂;並びに1つを超える可溶性銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物 Active JP6297158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CL2013/000069 WO2015048918A1 (es) 2013-10-03 2013-10-03 Composicion biocida de resinas que comprende una o mas resinas seleccionadas de mf, uf, pf, muf y fenolicas; y mas de una sal de cobre soluble

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533425A JP2016533425A (ja) 2016-10-27
JP6297158B2 true JP6297158B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=52778277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546129A Active JP6297158B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 Mf、uf、pf、muf、及びフェノール樹脂から選択される1つ又は複数の樹脂;並びに1つを超える可溶性銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11019824B2 (ja)
EP (2) EP3053588A4 (ja)
JP (1) JP6297158B2 (ja)
CN (1) CN105579048A (ja)
BR (1) BR112016007382B1 (ja)
CA (1) CA2922748C (ja)
MX (1) MX2016002593A (ja)
WO (1) WO2015048918A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10743535B2 (en) 2017-08-18 2020-08-18 H&K Solutions Llc Insecticide for flight-capable pests
CN107859820A (zh) * 2017-09-16 2018-03-30 合肥惠科金扬科技有限公司 一种曲面显示器的底座
CN107676597A (zh) * 2017-09-16 2018-02-09 合肥惠科金扬科技有限公司 一种曲面显示器
CN107781589A (zh) * 2017-09-16 2018-03-09 合肥惠科金扬科技有限公司 一种曲面显示器的底座的制造方法
CN109122687B (zh) * 2018-08-25 2022-01-18 浙江工业大学 乙醇酸盐配合物杀菌剂及其应用
EP4108643A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-28 URSA Insulation, S.A. Curable binder composition for mineral wool comprising biocide
CN115182201B (zh) * 2022-06-16 2023-04-07 东莞市高益装饰材料有限公司 一种银粉浸渍纸及其生产工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936339A (en) * 1973-05-29 1976-02-03 International Paper Company In-line process for the production of corrugated board
DE2809244A1 (de) 1977-03-04 1978-09-21 Nitto Electric Ind Co Antibakterielles und fungizides material
US4623412A (en) * 1984-04-30 1986-11-18 Champion International Corporation Resin impregnated board
US5461108A (en) * 1993-08-31 1995-10-24 Polymer Wood Processors, Inc. Preservation of wood with phenol formaldehyde resorcinol resins
JPH10277139A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Lion Corp 抗菌・消臭剤組成物
US6528556B1 (en) * 1999-06-01 2003-03-04 Ciba Speciality Chemicals Corporation Process for the biocidal finishing of plastic materials
ATE551898T1 (de) 2001-07-25 2012-04-15 Microban Products Antimikrobielles melaminharz und daraus hergestellte produkte
FR2838295B1 (fr) * 2002-04-15 2005-05-13 Georgia Pacific France Utilisation de sels metalliques du gluconate pour la fabrication de substrats a activite antimicrobienne
US20040131874A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 Georgia-Pacific Resins, Inc. Reducing odor in fiberglass insulation bonded with urea-extended phenol-formaldehyde resins
DK1559431T3 (da) * 2003-12-31 2007-07-30 Orthologic Corp Farmaceutisk sammensætning til thrombinpeptidderivater
US20070269563A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Tasker Products, Inc. Compositions and methods for reducing microbial contamination in meat processing
US20060166024A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Microban Products Company Antimicrobial melamine resin and products
US20080017307A1 (en) * 2005-01-21 2008-01-24 Microban Products Company Antimicrobial overlay sheet and method
JP5078339B2 (ja) * 2006-12-14 2012-11-21 松村アクア株式会社 吸水性フェノール樹脂発泡体
WO2008110475A1 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Basf Se Antimikrobiell modifizierter melamin/formaldehyd-schaumstoff
US8370972B2 (en) 2009-07-01 2013-02-12 Fredrick C Shriver Supine lift and stretcher
US8901188B2 (en) * 2011-06-16 2014-12-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Antimicrobial polyurethane foam and process to make the same
WO2013086647A1 (es) 2011-12-16 2013-06-20 Textil Copper Andino S.A. Composición biocida de polvo activos, que comprende al menos una sal de cobre y al menos una sal de zinc y procedimiento de fabricación
JP2017081956A (ja) * 2016-12-20 2017-05-18 テキスティル コッパー アンディノ エス.エー. 少なくとも1種の銅塩及び少なくとも1種の亜鉛塩を含む活性パウダー体殺菌剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2922748A1 (en) 2015-04-09
CN105579048A (zh) 2016-05-11
EP3053588A1 (en) 2016-08-10
WO2015048918A1 (es) 2015-04-09
JP2016533425A (ja) 2016-10-27
MX2016002593A (es) 2016-10-26
US11019824B2 (en) 2021-06-01
EP4375325A2 (en) 2024-05-29
BR112016007382B1 (pt) 2021-12-21
BR112016007382A2 (pt) 2017-08-01
CA2922748C (en) 2021-05-25
EP3053588A4 (en) 2017-03-22
US20160353742A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297158B2 (ja) Mf、uf、pf、muf、及びフェノール樹脂から選択される1つ又は複数の樹脂;並びに1つを超える可溶性銅塩を含む、殺生物性樹脂組成物
RU2436305C2 (ru) Биоцидная композиция и полимерные композиции, композиционные материалы и ламинаты, содержащие их
US20060166024A1 (en) Antimicrobial melamine resin and products
CN1118525C (zh) 抗菌防霉表面装饰材料及其使用方法
CA2452717C (en) Antimicrobial melamine resin and products made therefrom
US10995209B2 (en) Impregnating resin composition, resin coating, laminate containing same, impregnation product, and method for producing same
EP1551366B1 (en) Antimicrobial melamine resin and products made therefrom
CN107936889B (zh) 一种新型防霉树脂胶粘剂及其制备方法
US20070167543A1 (en) Anti-bacterial additive
Nosál et al. Anti-bacterial and anti-mold efficiency of silver nanoparticles present in melamine-laminated particleboard surfaces
CN108608711B (zh) 一种抗菌中密度纤维板及其制备方法
Iždinský et al. Antibacterial efficiency of silver and zinc-oxide nanoparticles in acrylate coating for surface treatment of wooden composites
JPH08165364A (ja) 抗菌性熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPH08188729A (ja) 抗菌・抗カビ及び消臭機能を有する塗料
CN108410271B (zh) 一种纳米氧化净醛地板及其生产方法
JPH07285140A (ja) 抗菌性を有する熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
CN106188451A (zh) 一种新型氨基树脂配方
AU2023215563A1 (en) Low Pressure Melamine Laminate with Antibacterial, Antifungal and/or Antiviral Surface Properties
JPH11189503A (ja) 抗菌性フェノール樹脂成形材料
CN116356608A (zh) 一种缓释性抗菌浸渍胶、胶膜纸、饰面板及其制备方法
JPH10182931A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH10176097A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2004508444A (ja) 抗菌性接着性ラテックス、その製造方法及びそれを含むカーペット製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250