JP6296731B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6296731B2
JP6296731B2 JP2013189450A JP2013189450A JP6296731B2 JP 6296731 B2 JP6296731 B2 JP 6296731B2 JP 2013189450 A JP2013189450 A JP 2013189450A JP 2013189450 A JP2013189450 A JP 2013189450A JP 6296731 B2 JP6296731 B2 JP 6296731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
blank
unit
printing
insertion sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056791A (ja
JP2015056791A5 (ja
Inventor
知明 長田
知明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013189450A priority Critical patent/JP6296731B2/ja
Priority to US14/482,984 priority patent/US9571693B2/en
Priority to BR102014022537-4A priority patent/BR102014022537B1/pt
Priority to EP14184537.0A priority patent/EP2849424A1/en
Publication of JP2015056791A publication Critical patent/JP2015056791A/ja
Publication of JP2015056791A5 publication Critical patent/JP2015056791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296731B2 publication Critical patent/JP6296731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は読み取った画像データが、印字情報を有する画像データであるか、印字情報がない白紙の画像データであるか判定する画像処理装置に関する。
デジタル複写機等の画像読取装置で原稿の読み取りを行う際、光学系の位置を固定し、自動原稿搬送装置(ADF:auto document feeder)によって原稿を搬送させながら画像を読み取る手法(流し読み方式)がある。
従来、自動原稿搬送装置付きの複合機では、両面に印字された原稿と片面に印字された原稿が混載されていた場合でも、両面に対して読み取りを行っている。
しかしながら、この方法では片面に印字された原稿の裏の白紙面も読み取ることになる。その結果、印字情報がない白紙を読み取ることで不要なデータを処理することになる。これにより、無駄な紙の消費や電力消費が発生することになる。そこで、読み取った原稿が印字情報のない白紙であるか否かを検知する白紙検知機能を用いることにより白紙と判別された画像データを削除し、無駄な印刷や紙、トナーの消費を抑制する技術がある(特許文献1参照)。
特許文献1では、原稿から読みとった画像データから画像データ中のエッジ部を検出し、検出したエッジ量が全体の画素数に占める割合から原稿が印字情報を含まない白紙か否かを判定する白紙判定方法が提案されている。
また、白紙検出の技術を利用して原稿の複写を行う場合に白紙を検知した場合に出力を停止する方法が考案されている(特許文献2参照)。特許文献2では、原稿画像の読み取り工程において白紙と判定された画像データで構成されるページを検出した場合は、該ページの印刷を停止しユーザに通知する。これにより無駄な白紙の印刷を防止している(以下白紙スキップ印刷機能とよぶ)。
一方、近年のデジタル複写機には仕切り紙や合い紙を挿入する挿入紙機能が搭載されている。この機能を用いると、印刷物に対してユーザが所望する位置に色紙やタブ紙などを挿入することができ、出力物の付加価値を高めることが可能になる。ユーザが挿入位置を指定する場合は、ページ番号を指定する方法が一般的である。例えば印刷物に対して「4ページ目の前」といった指定方法で挿入位置(ページ)を指定する。複数カ所に挿入したい場合は複数ページの指定を行う。また、挿入紙に対して原稿の画像を複写するか否かを選択することも可能である。例えば原稿に予め挿入紙が含まれていない場合は、「挿入紙に印刷しない」モードを選択する。この場合、白紙の(印字情報のない)挿入紙が挿入される。逆に原稿に挿入紙が含まれている場合は「挿入紙に印刷する」モードを選択する。この場合、挿入紙に対しても原稿画像の複写が行われる。
特開2010−178377号公報 特開2005−27088号公報
しかし、特許文献2に記載の白紙スキップ印刷機能と挿入紙機能を同時に利用した場合に、ユーザが指定した挿入紙の挿入位置が変更されてしまう問題が発生する。前記の通り挿入紙の挿入位置は印刷物に対するページ番号指定で行われるが、前述した白紙スキップ印刷機能により白紙ページの印刷を行わずにスキップしてしまうと、出力される印刷物のページ数が変わってしまい相対的な挿入紙の挿入位置が変更されてしまう。さらに、「挿入紙に印刷する」モードについても問題が発生する。原稿に白紙や色紙などの印字情報のない挿入紙が原稿に挿入されていた場合に、このページを白紙スキップ印刷機能により白紙と判定して印刷をスキップすると、本来挿入紙ではない画像が挿入紙として扱われてしまいユーザが所望しない印刷結果になってしまう。
上記課題を解決すべく、本発明の画像処理装置は、入力した複数のページそれぞれに対応する画像データに対して、白紙か否か判定する判定手段と、前記画像データを印刷することで出力される出力物に対して挿入紙を挿入するページ番号を指定する指定手段と、前記入力した画像データのうち前記判定手段により白紙と判定されたページに対して印刷を行わず、白紙ではないと判定されたページに対して印刷を行う場合、前記挿入紙よりも前にある、前記判定手段により白紙と判定されたページの枚数分、前記指定された挿入紙のページ番号の数を減らすことで、前記挿入紙の挿入位置を維持するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、白紙スキップ印刷機能と挿入紙機能を同時に利用した場合であっても、ユーザが所望する印刷結果を得ることが可能となる。
複写機の概観例を示す図である。 スキャナ部の流し読み動作時の構造例を示す図である。 コントローラの構成例を示すブロック図である。 操作ユニットの構成例を示す図である。 スキャナIF画像処理部の構成例を示すブロック図である。 白紙検知部の構成例を示すブロック図である。 ヒストグラム生成部、エッジ情報生成部の一例を示すブロック図である。 ヒストグラム解析部の一例を示すブロック図である。 エッジ情報解析部の一例を示すブロック図である。 挿入紙設定画面の一例を示す図である。 挿入紙挿入位置リストの一例を示す図である。 挿入紙モード設定画面の一例である。 白紙スキップモード設定画面の一例を示す図である。 スキャン処理の流れを示すフローチャートである。 挿入紙挿入位置更新処理の流れを示すフローチャートである。 連続挿入位置チェック処理の流れを示すフローチャートである。 最終挿入位置チェック処理の流れを示すフローチャートである。 印刷処理の流れを示すフローチャートである。 ページ印刷の流れを示すフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<複写機の外観>
図1は、画像処理装置である複写機の外観例を示す図である。
画像読取手段であるスキャナ部140は、照明ランプの発光によって原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をリニアイメージセンサ(CCDセンサ)に入力することで画像の情報を電気信号に変換する。スキャナ部140はさらに電気信号をR、G、B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとして後述する図3のコントローラ200に出力する。
原稿は、原稿フィーダ141のトレイ142にセットされる。ユーザが操作ユニット160から読み取り開始を指示すると、コントローラ200は、スキャナ部140に対して原稿読み取り指示を送る。スキャナ部140は、この指示を受けとると原稿フィーダ141のトレイ142から原稿を1枚ずつフィードして原稿の読み取り動作を行う(以降この動作モードを流し読みモードと呼ぶ。)。また、原稿は後述する原稿台ガラス上に置くことで読み取ることもできる。
プリンタ120は、コントローラ200から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。
本実施例における画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式である。また、プリンタ120は、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きに対応可能な複数の用紙カセット121、122、123を備える。排紙トレイ124には印字後の用紙が排出される。
<複写機−スキャナ部>
図2は、本実施例におけるリニアイメージセンサを用いたスキャナ部140の主要構成及び読取動作を示す概略図である。特に図2では原稿フィーダ141を動作させることによって原稿を読み取る“流し読み”の場合の主要構成及び読取動作の概略を示す。
図2において、読み取られるべき原稿束100Pはトレイ142上に置かれている。また、原稿搬送方向の下部には、送り出しローラ1411と分離搬送ローラ1412、レジストローラ1413が配置されている。送り出しローラ1411は図示しない駆動源により回転され、トレイ142上に置かれた原稿束100Pを送り出す。次に送り出しローラ1411の下流に配置された分離搬送ローラ1412は搬送された原稿束100Pから最上位の原稿100を分離搬送する。分離搬送ローラ1412の下流に配置されたレジストローラ1413の回転開始は、以降の原稿100の搬送タイミングや画像読取タイミングの基準となる。
これら送り出しローラ1411、分離搬送ローラ1412、レジストローラ1413を駆動する駆動源は、例えばステッピングモータなどとなる。
レジストローラ1413から排出された原稿100は、案内板1418に沿って進行し、回転する大径の搬送ドラム1415と従動ローラ1416a、1416b、1416cにより狭持され、搬送ドラム1415の外周に沿って搬送される。このとき、原稿100は、一度原稿台ガラス1401の面を通って図2の矢印の方向へ等速で搬送されることとなる。
原稿100の後述する画像読取手段による画像読取は、原稿100が原稿台ガラス1401の面を通過する際に行われる。
画像読取後は、引き続き搬送ドラム1415の外周に沿って搬送され、排紙ローラ1417によって原稿フィーダ141上に排出される。
この流し読みモードにおいては、原稿を一定方向に移動させればよいだけなので、大量の原稿を連続して高速に読み取ることが可能となる。
次に本実施例における画像読取手段について記載する。流し読みモードにおいて、原稿100は前述したように原稿台ガラス1401の面を通過する。このとき、第1ミラーユニット1409及び第2ミラーユニット1410はモータ1408により移動され、図に示した位置に固定配置されている。よって原稿100は原稿台ガラス1401の面に相対したときに第1ミラーユニット1409内の照明ランプ1402により照射され、その反射光はミラー1403、1404、1405を経て、レンズ1406によりCCDセンサ1407上に結像される。CCDセンサ1407に入力された反射光はセンサによって電気信号に変換され、その画素の電気信号は図示しないA/D変換器によってデジタルデータに変換され、コントローラ200に画素信号Dinとして入力される。
この方式では棒状の光源を使用し、その長手方向と平行に読み取りラインを設定し、この読み取りラインに対して直角な方向に原稿を搬送する。なお読み取りラインと平行な方向を主走査方向と定義し、読み取りラインと直角な方向(原稿搬送方向)を副走査方向と定義する。
また、上記流し読みモード以外に原稿台ガラス1401上に読み取られるべき原稿を置くことで画像読取を行う方式がある。この方式の場合、ミラー1403、照明ランプ1402を含む第1ミラーユニット1409は速度vで原稿の置かれた原稿台ガラス1401の下を移動する。さらに、ミラー1404、1405を含む第2ミラーユニット1410が速度1/2vで第1ミラーユニット1409と同様の方向に移動することにより、原稿100の前面を走査する。第1ミラーユニット1409及び第2ミラーユニット1410はモータ1408により駆動する。
<複写機−コントローラ>
図3は、本実施例において使用される複写機110のハードウェア構成、特にコントローラの構成例を詳細に示すブロック図である。
コントローラ200は、画像入力デバイスであるスキャナ部140や、画像出力デバイスであるプリンタ120や、LAN10や、公衆回線(WAN)12と接続され、複写機の動作を統括的に制御すると共に画像情報やデバイス情報の入出力制御を行う。
CPU2100は、複写機全体を制御するプロセッサであり、ROM2120に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。さらに、CPU2100は、コントローラ200内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM2110は、CPU2100が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データなどを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2120は、ブートROMであり、システムのブートプログラムを格納する。HDD2130は、ハードディスクドライブで、主に、コンピュータを起動・動作させるために必要な情報(システムソフトウェア)や画像データを格納する。これらのデータは、HDD2130に限らず、電源が切れても記憶保持可能な記録媒体に格納してもよい。
LANC(LANコントローラ)2200は、LAN10に接続し、ユーザPC20との間で出力用画像データの入出力や機器制御にかかわる情報の入出力を行う。ローカルIF(ローカルインタフェース)2210は、USB等のインタフェースであり、ケーブル11にてユーザPC21やプリンタと接続し、データの入出力を行う。MODEM2220は、公衆回線12に接続し、データの入出力を行う。
プリンタIF画像処理部2300は、プリンタ120と接続し、プリンタ120に搭載されたCPUと通信を行う。また、プリンタIF画像処理部2300は、画像データの同期系/非同期系の変換やプリント出力のための画像処理を行う。スキャナIF画像処理部2400は、原稿フィーダ141を含めたスキャナ部140と接続し、スキャナ部140に搭載されたCPUと通信を行う。また、スキャナIF画像処理部2400は、画像データの同期系/非同期系の変換や後述するスジ検知処理や白紙検知処理等を含めた画像読取のための画像処理を行う。
画像回転部2500は、操作ユニット160を介してユーザにより設定された処理条件や原稿の向きに基づいて、入力された画像データに対する回転処理を行う。
画像圧縮伸張部2600は、多値の画像データをJPEGに、2値の画像データをJBIG、MMR、MH等に圧縮し、さらに必要に応じて圧縮された画像データを伸張する処理を行う。
操作部IF2700は、操作ユニット160に表示する画像データをコントローラ200から操作ユニット160に出力し、かつ、複写機の使用者が操作ユニット160から入力した情報をコントローラ200に出力するためのインタフェースである。
<複写機−操作部>
図4は、操作ユニット160の構成例を示す図である。
液晶操作パネル(表示部)161は、液晶とタッチパネルを組み合わせたものであり、操作画面を表示するとともに、表示キーがユーザにより押されるとその情報をコントローラ200に送る。スタートキー162は、原稿画像の読み取り印刷の動作を開始するときや、その他機能の開始指示に用いられる。スタートキーには、緑色と赤色の2色のLEDが組み込まれ、緑色点灯時には開始可能を示し、赤色点灯時には開始不可であることを示す。ストップキー163は稼動中の動作を止める働きをする。ハードキー群164には、テンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、ユーザーモードキーが設けられる。
<スキャナIF画像処理部>
図5は、スキャナIF画像処理部2400の構成例を示すブロック図である。
前述した通り、図2で示した流し読みモードの場合に、光学系固定位置の原稿読み取り位置に存在する固定的な付着ゴミ、浮遊ゴミ、埃、傷、汚れ等はスジ発生要因となる。以下の説明においてはスジ発生要因がゴミである場合を例として挙げるが、ゴミ以外のスジ発生要因であっても本実施例は適用可能である。
シェーディング補正部2410には、スキャナ部140が出力するDinの画素信号(図2参照)を入力する。シェーディング補正部2410は、公知の技術を用いて光学系や撮像系の特性による輝度ムラに対して、一様な明るさの画像になるように補正処理を施す。シェーディング補正処理の施された画素信号Dshが後段に出力される。
スジ補正部2420は、原稿読み取り位置にスジ発生要因となるゴミが付着した場合に、スジの位置情報Gを後述するスジ検知部2440から取得し、そのゴミが原因で発生した読み取り画像内のスジを目立ちにくくするための補正処理を行う。具体的には、スジ補正部2420は、スジの周辺に存在する正常画素を用いて、スジに対して補正処理を施し、ゴミの影響を低減させる。以降、スジ内の画素信号のことを異常画素と呼ぶ。スジ補正処理の詳細な補正方法に関しては後述する。スジ補正処理の施された画素信号Dhが後段へ出力される。
ガンマ補正部2430は、公知の技術を用いて、読み取り素子と機器との間の色特性の差を補正する。ガンマ補正処理の施された画素信号Dgが後段へ出力される。
DMAC2450はDMAコントローラである。これは、CPUを介さずに、直接、ガンマ補正部2430が出力する画素信号Dgを画像メモリ(RAM2110)の指定された領域へデータDoutとして書き込む役割を担うDMAコントローラである。
スジ検知部2440は、原稿読み取り位置にスジ発生要因となる固定的なゴミまたは浮遊ゴミが付着した場合に、付着したゴミの影響によるスジの位置を検知する。検知されたスジの位置情報Gはスジ補正部2420に渡され、実際にスジの入った画像が入力された際に補正範囲(スジ個所)を特定するために使用される。
<白紙検知処理部>
ここで白紙とは印字情報(すなわちコンテンツ)のない原稿を指す。印字情報がなければ、色紙のような色付きの原稿や再生紙も白紙として扱う。すなわち白紙検知とは、原稿に印刷されたコンテンツの有無の判定である。また、これらを読み取った際の画像データ、読み取った際の裏写りのみの画像データも白紙と呼ぶ。一方で少量の文字や網点で印字された薄い文字等で記載されている原稿は白紙ではない。
手書きまたはプリンタで印字された印字情報を含む用紙を読み取った画像データはコンテンツデータと呼ぶ。
図6は本実施例における白紙検知処理部2460の内部構成を示した図である。白紙検知処理部2460は図示しないレジスタに接続されているものとし、制御用パラメータや処理結果が保持されるものとする。レジスタへの書き込みはCPU2100および白紙検知処理部2460によって行われ、白紙検知処理部2460はレジスタに設定された制御パラメータを読み出して動作する。
なお、白紙検知処理部2460は、最終的に読取原稿が白紙か否かの判定結果を保持するが、本実施例における特徴としてこの結果を複数保持するものである。つまり、制御用パラメータを複数レベル持ち、複数レベルの白紙判定結果を保持することが可能となっている。どのような制御パラメータを複数持つかなど詳細は後述する。
本実施例において、白紙検知処理部2460にはガンマ補正部2430が出力する画素信号Dgが入力される。
領域制御部303は、入力される画像データからヒストグラムおよびエッジ情報を生成する領域を制御する。原稿フィーダ141による原稿の読み取りにおいて、原稿の先端、後端および左端、右端は原稿の搬送構成やCCDセンサ1407の光源構成に依存する。
領域制御部303は現在入力されている画素の原稿内の画素位置が有効領域か無効領域かの判定を行い、有効領域か無効領域かを示す信号を生成する。
原稿フィーダ141により読み取った画像データの先端部、後端部および左端部、右端部、すなわち周縁部には光源の影響を受けて発生する影のデータが含まれる。
ヒストグラム生成やエッジ情報生成において、原稿画像データ以外の値を使用することは、正確な解析を阻害することから、この影部分の情報を取らない制御が必要となる。
領域制御部303は、このような影部分を特定し、後段処理においてヒストグラムの生成やエッジ情報の生成を行わないために、影部分を無効領域、影以外の部分を有効領域とする信号を出力する。
例えば、A4サイズの原稿を読み取る場合、先端部、後端部および左端部、右端部の2mm程度の幅の領域に影のデータが含まれるため、この領域を無効領域とする。
また、この無効領域の幅を調整し、パンチ穴が存在する領域が無効領域となるように制御することも可能である。
有効領域とは画像データのうち無効領域以外の領域であり、処理対象となる領域のことを示す。
更に領域制御部303は原稿の主走査有効領域および副走査有効領域を複数の領域に分割する。つまり領域制御部303は、後段処理部(ヒストグラム生成部304およびエッジ情報生成部306)に対して画素信号Dgの他に、有効無効領域信号509および領域信号510を出力する。
ヒストグラム生成部304およびエッジ情報生成部306の内部構成を図7に示す。
図7(a)はヒストグラム生成部304の内部構成を示している。
データ振り分け部701は、画像データ301、有効無効領域信号509および領域信号510に応じて、後段の各分割領域のヒストグラムに画素値の度数を反映させるデータ振り分け部である。各ヒストグラムでは、振り分けられた画像データの画素値に対応する度数が加算される。なお、画像データ301と有効無効領域信号509および領域信号510とは同期している必要があるため、領域制御部等における信号の遅延に応じて画像データ301もまた遅延させるが説明上は省略した。ここで有効無効領域信号509が無効領域を示している場合、後段への出力は行わない。また、画素信号Dgのビット精度(例えば8ビット)に対してヒストグラムを32階調(5ビット)で生成する場合であれば、下位3ビットを除去した5ビットを後段に出力する機能も有する。すなわち、入力画像データを量子化して度数分布に反映する機能を有している。説明簡略のため第2〜第8ヒストグラムの図示は省略し、第1ヒストグラム702および第9ヒストグラム703のみを図7(a)には示した。
図7(b)はエッジ情報生成部306の内部構成を示している。
エッジ抽出部704は画像データ301からエッジの抽出を行う。ここでは例えば7×7のマトリクスを用いて畳みこみ演算を行い、出力が閾値以上の場合はエッジ部、閾値未満の場合は非エッジ部であることを示すエッジ信号を後段に出力する。ここで用いる7×7のマトリクス係数および閾値は図示しないレジスタより読み出されるものとする。データ振り分け部705は、エッジ抽出部704から出力されたエッジ信号、有効無効領域信号509および領域信号510に応じて後段のエッジ数に反映させる。すなわちエッジ信号によりエッジであることが示されていれば、有効無効領域信号509および領域信号510により特定される分割領域のエッジ数に信号を出力し、それにより該当する分割領域のエッジ数に例えば1を加算する。ここで有効無効領域信号が無効領域を示している場合、後段への出力は行わない。説明簡略のため第2〜第8エッジ数の図示は省略し、第1エッジ数706および第9エッジ数707のみを図7には示した。
なお、複数レベルの白紙判定結果を求めるためにエッジ抽出部704において用いる閾値パラメータを複数もつ構成とする。これにより706および707には各閾値パラメータによるエッジ数が保持される。
図6の白紙検知処理部2460の説明に戻る。
ヒストグラム解析部305はヒストグラム生成部304で生成された第1〜第9のヒストグラムから原稿が白紙か否かを判定する。
ヒストグラム解析部305の内部構成を図8に示す。
平均値算出部801はヒストグラム生成部304で生成された第1〜第9のヒストグラム806からそれぞれ第1〜第9の平均値808を算出する。
ヒストグラム806は、例えば、領域を示す値と、輝度値を示す値と、各輝度の度数を示す値とから構成される。
また、輝度は、読み取った画像データのRGBデータのうちG信号のみ取り出すことで取得できる。なお、輝度の取得方法についてはこの方法に限定されず、この方法以外でも輝度が取得されればよい。
第1〜第9の平均値808は、各分割領域の画素値の平均値である。分散値算出部802は、ヒストグラム生成部304で生成された第1〜第9のヒストグラムと平均値算出部801で算出された第1〜第9の平均値とから第1〜第9の分割領域それぞれにおける画素値の分散を算出する。
ここでは(平均値―輝度値)×(平均値―輝度値)×度数から差分値を算出する。そして、全輝度値に対する差分値の累積加算を行い、さらに累積加算値に対して全度数で除算処理を行うことで分散値を算出する。例えば何かしらの印字物がある場合には分散値が高くなり、下地色のみの場合は分散値が低く算出される。
平均値判定部803は平均値算出部801によって算出された平均値と閾値との比較を行い、分割領域が濃い印字物(例えば写真の暗部)で覆われていないかの判別を行う。ここで平均値が閾値以上の場合は白紙、閾値未満の場合はコンテンツ(白紙ではない)とする判定信号を出力する。平均値判定部803では第1〜第9の領域に対してそれぞれ判定を行う。
分散値判定部804は分散値算出部802によって算出された分散値と閾値との比較を行い、分割領域の輝度値のばらつきを判定する。ここで分散値が閾値以上の場合には輝度のばらつきが大きいため印字物が存在すると判断しコンテンツ、分散値が閾値未満の場合には輝度のばらつきが小さいため下地のみと判断し白紙と判別する判定信号を出力する。
分散値判定部804では第1〜第9の領域に対してそれぞれ判定を行う。
ヒストグラム判定部805は平均値判定部803の判定信号、分散値判定部804の判定信号から原稿画像203が白紙か否かを判定する。ここで第1〜第9の領域における平均値判定部803の判定信号、および分散値判定部804の判定信号が全て白紙候補ならば白紙候補信号を出力する。1つの領域でもコンテンツを示す信号が存在する場合はコンテンツ、つまり白紙ではないと判別する判定信号807を出力する。
ここでは1つの領域でもコンテンツを示す信号が存在する場合はコンテンツと判別させているが、例えばコンテンツと判別された領域数に対し閾値処理を行い、所定の領域数以上コンテンツと判別された場合にコンテンツと判別する信号を出力してもよいものとする。
なお、複数レベルの白紙判定結果を求めるために平均値判定部803において用いる閾値パラメータや分散値判定部804で用いる閾値パラメータを複数もつ構成とする。これによりヒストグラム判定部805が出力する判定信号807は複数レベル(複数パラメータ)による複数個の判定結果となる。
エッジ情報解析部307の内部構成を図9に示す。
最大値算出部1001はエッジ情報生成部306で生成された第1〜第9のエッジ数から最大のエッジ数を求める。
最小値算出部1002はエッジ情報生成部306で生成された第1〜第9のエッジ数から最小のエッジ数を求める。
上限判定部1003は最大値算出部1001で求まった最大エッジ数に対し閾値処理を行い、白紙か否かの判定信号を出力する。ここで判定信号として、エッジ数が閾値以上の場合はコンテンツ、閾値未満の場合は白紙候補信号を出力する。例えばデジタル複合機等の場合は印刷されたプリント物の複写を制限する目的などでセキュリティドットなどを印字する場合がある。この印字は原稿全面に印字される場合があり、後段の領域間のエッジ分布を比較する際に全ての領域で同数のエッジ数が計数されてしまい、白紙と判別されてしまう場合がある。つまり、所定のエッジ数を上回る場合はコンテンツと判別する必要がある。本処理では例えば15万程度のエッジ数を閾値とする。
下限判定部1004は最大値算出部1001で求まった最大エッジ数に対し閾値処理を行い、白紙か否かの判定信号を出力する。ここで閾値以上の場合はコンテンツ候補、閾値未満の場合は白紙と判別する判定信号を出力する。
例えばコート紙などの良質な紙の場合、エッジがほとんど抽出されない場合がある。つまりある領域でエッジ数が10、別の領域でエッジ数が0とした場合、領域間の相対値で比較を行うと0/10=0となり、相関値が最小となり、コンテンツと判別される場合がある。ここで相関値が低いとは各領域間のエッジ数の差が大きいことを示す。
例えば一般的な白い紙の場合、最大エッジ数を320、最小エッジ数を300とした場合、300/320=0.93となり、相関値が高い。つまり、各領域において所定のエッジ数を下回る場合は白紙と判別する必要がある。本処理では例えば400程度のエッジ数を閾値とする。これは一般的な白い用紙を用いた場合に抽出されるエッジ数である。
除算部1005は最大値算出部1001で算出された最大エッジ数と最小値算出部1002で算出された最小エッジ数で除算処理を行い、領域間の相関値を算出する。
ここでは最小エッジ数/最大エッジ数で相関値を算出する。
最小値判定部1006は除算部1005によって算出された相関値から白紙か否かの判定信号を出力する。ここでは除算部1005で算出された相関値と閾値の比較を行い、閾値以上の場合は白紙、閾値未満の場合はコンテンツと判別する。つまり相関値が高い場合には最大エッジ数と最小エッジ数の差が小さいため白紙と判別し、相関値が低い場合には最大エッジ数と最小エッジ数の差が大きいためコンテンツと判別する。
エッジ判定部1007は上限判定部1003の判定信号、下限判定部1004の判定信号、最小値判定部1006の判定信号から白紙か否かを判定する。
ここでは上限判定部1003の判定信号がコンテンツの場合、下限判定部1004および最小値判定部1006の判定信号は参照せず、コンテンツと判別する判定信号を出力する。
また、上限判定部1003の判定信号が白紙候補かつ下限判定部1004の判定信号が白紙の場合、最小値判定部1006の判定信号は参照せず白紙と判別する判定信号を出力する。また、上限判定部1003の判定信号が白紙候補かつ下限判定部1004の判定信号がコンテンツ候補の場合、最小値判定部1006の判定信号を出力とする。
なお、複数レベルの白紙判定結果を求めるために上限判定部1003において用いる閾値パラメータを複数もつ構成とする。これによりエッジ判定部1007からは各閾値パラメータによる複数のエッジ判定結果が出力される。
図6の白紙検知処理部2460の説明に戻る。
白紙判定部308はヒストグラム解析部305およびエッジ情報解析部307の判定信号から最終的に原稿が白紙か否かを判定する白紙判定部である。
ここではヒストグラム解析部305からの判定信号が白紙かつ、エッジ情報解析部307からの判定信号が白紙ならば読み取った原稿画像が白紙であると判別する信号を算出する。ヒストグラム解析部305およびエッジ情報解析部307からの判定信号のどちらか一方でもコンテンツの場合はコンテンツであると判別する信号を算出する。また、白紙検知処理が終了したことをCPU2100に通知する。
なお、複数レベルの白紙判定結果を求めるためにヒストグラム解析部305およびエッジ情報解析部307において用いた複数閾値パラメータの結果を参照して白紙判定部308は複数レベルの判定結果を算出する。つまり、最終的に原稿が白紙か否かを判定する判定結果を複数算出・保持する。
なお、好適な実施形として各部(704、803、804、1003)の閾値パラメータを複数持つ構成としたが、これにとらわれず他処理部の閾値パラメータや各種制御パラメータを複数持つことで最終的に複数の判定結果を算出・保持する構成としてもよい。
また、各閾値パラメータの結果を網羅的に算出しようとすると「閾値パラメータの数*閾値パラメータの種類数」という演算負荷が過多な結果が算出されてしまう。それを避けるために閾値パラメータにレベル(例えば5段階)を設け各レベルの閾値パラメータを設定するという構成としてもよい。これにより各種演算はレベル毎のパラメータの組み合わせ(例えば5パターンで判定結果は5個)に絞られるため演算負荷が軽減される。
以上、白紙検知について説明をしたが、この記載に限らず本実施例で用いる白紙検知方法は、原稿を読み取ることで得られた画像データが、印字情報のない白紙か否か判定できる方法であればよい。
続いて図10から図19を用いてコピー時に白紙スキップモードと挿入紙モードの組み合わせ動作した場合の流れについて説明する。
まず、それぞれのモード設定画面について説明する。
図10は挿入紙設定画面の一例を示した図である。この画面は、液晶操作パネル(表示部)161に表示される。挿入紙の挿入位置は印刷物に対するページ番号指定で行われる。挿入紙は印刷物のうち指定されたページの前に挿入される。挿入紙は複数個所挿入可能であり、図10による指定を複数回繰り返すことで実現する。設定値は図11に示すリスト構造でRAM2110に保持される。図12は挿入紙印刷モードの設定画面の一例を示した図である。この画面は液晶操作パネル(表示部)161に表示される。「挿入紙に印刷しない」モード1201は、印刷物に、印字情報を含まない白紙や色紙またはプレプリント紙(タブ紙等を含む)を挿入するためのモードであり、主に印刷対象である原稿に挿入紙が含まれていない場合に利用される。「挿入紙に印刷するモード」1202は、挿入紙に対しても複写を行って挿入するためのモードであり、主に原稿に挿入紙が含まれる場合に利用される。
図13は、各種応用モード設定画面の一例を示した図である。この画面は液晶操作パネル(表示部)161に表示される。白紙スキップモード1301を選択することで、白紙スキップモードが有効になる。白紙スキップ印刷とは、原稿画像の読み取り工程において白紙と判定された画像データで構成されるページを検出した場合に、該ページの印刷をせずに、該ページを印刷する位置に対して次の白紙判定されなかったページを印刷する処理である。すなわち、白紙スキップ印刷を行うことで、印刷に必要となる用紙の面積が減少する。
続いてコピー動作の説明に移る。図14から図19はスキャン処理と印刷処理の流れを示したフローチャートである。コピー動作はスキャン処理と印刷処理が並列して動作することで実現される。
まずスキャン動作について説明する。
図14はスキャン処理の流れを示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。
ステップS1451で複数枚のページから構成される原稿のスキャンを開始する。ステップS1452では、スキャンした原稿が白紙か否か、原稿をスキャンすることで得られる画像データ(スキャンデータ)を構成するそれぞれのページに対して判定を行う。この白紙判定は白紙判定部308で行われる。スキャンデータが白紙であると判定された場合は、ステップS1453に進む。そして、このスキャンデータに対応するページに対して白紙であることを示す白紙フラグがオンに設定される。ステップS1454ではスキャンデータとS1453で設定された白紙フラグを記憶装置2130に保存する。サブルーチンS1455では、挿入位置リスト1100の更新を行う。サブルーチンS1455の詳細なフローは図15を用いて説明する。
図15はステップS1455の処理の詳細を示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。
ステップS1501は白紙スキップモード1301が選択されているか否か判断する。白紙スキップモードが選択されていないと判断された場合はサブルーチンを終了する。白紙スキップモードが選択されていると判断された場合は、ステップS1502に進む。そして、さらに挿入紙に印刷するモード1202が選択されているか否か判断する。挿入紙に印刷するモードが選択されていると判断された場合はステップS1503に進む。ステップS1503では、挿入位置リスト1100のリスト上に現在処理対象のスキャンデータである白紙と判定されたスキャンデータのページ番号が存在するか否かの判断を行う。現在の処理対象のスキャンデータである白紙と判定されたスキャンデータのページ番号がリストに存在する場合はステップS1507に進み記憶装置2130に保存されている白紙フラグをオフにする。
原稿に印字情報を含まない白紙や色紙などの挿入紙が予め挿入され、その挿入紙に印刷を行う設定がされている場合、この挿入紙を白紙としてスキップしてしまうとユーザが所望する印刷結果とは異なる印刷結果になってしまう。これを防ぐためにステップS1503とS1507の処理を行う。
すなわち、対象となるスキャンデータのページの白紙フラグをオフにすることで、挿入紙として挿入するはずの用紙の印刷がスキップされてしまうことを防止することが出来る。
ステップS1502で、挿入紙に印刷するモードが選択されていないと判断された場合、及びステップS1506の判定の結果リスト上に白紙と判定されたページと同一ページ番号が存在しないと判定された場合はステップS1504に進む。ステップS1504では、挿入位置リスト1100のリストを検索し、白紙と判定されたスキャンデータのページよりも後ろに挿入紙の挿入位置が指定されているか否かのチェックを行う。白紙と判定されたスキャンデータのページよりも後ろに挿入紙の挿入位置が設定されている場合はステップS1505に進む。ステップS1505では、白紙と判定されたページよりも後ろの挿入紙の挿入位置を全てデクリメントする。図11を例にすると、例えば21ページ目のスキャンデータが白紙と判定された場合は、21ページ以降の挿入位置である、25ページと34ページをそれぞれデクリメントして、24ページと34ページに変更する。
この処理は白紙と判定されたスキャンデータの印刷がスキップされることにより、挿入紙の相対的な挿入位置が変更され、ユーザが指定した挿入位置とは異なってしまう問題を解決するために行う。
具体的な例を挙げて説明すると、入力された5ページ分の画像データのうち、4ページの前に挿入紙が挿入されるよう指定されているとする。この時、入力された画像データの出力物の4枚目が挿入紙になる。しかし、白紙スキップ印刷により3ページ目が白紙であるため印刷されないとすると、元々4ページ目、5ページ目に印刷されていたデータは3ページ目、4ページ目に印刷される。よって、4ページ目の前に挿入される指定がされていた挿入紙は、元々5ページ目に印刷されていた(現4ページ目に印刷される)データが印刷された前のページに挿入される。
つまり、白紙スキップモードで印刷されると、出力物の4枚目が挿入紙であることに変わりないが、挿入紙が挿入するよう指定されていたページの前に挿入されない。つまり挿入紙の絶対的な位置は変更されないが、挿入紙の相対的な位置が変更されてしまう。
続いてサブルーチンS1506では、挿入位置の連続チェックを行う。サブルーチンS1506の詳細なフローは図16を用いて説明する。
図16はステップS1506の処理の詳細を示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。
ステップS1601では挿入位置リスト1100の内容を確認する。ステップS1602では、同一ページに挿入位置が連続して指定されているか否かのチェックを行う。
例えば、挿入位置リスト1100にて、3ページと4ページそれぞれに対し挿入紙の指定がされている場合、3ページが白紙であると判定され白紙スキップモードによりこのページが印刷されないと、2ページ目と3ページ目に挿入紙が2枚連続で挿入される。(ここで、3ページ目は白紙を飛ばす前の4ページ目である。)
このように、同一ページに挿入位置が連続している場合はステップS1603に進む。ステップS1603では、同一挿入位置のうち後方の挿入位置を削除する。S1602とS1603の処理は、上記の具体例のように白紙を考慮した挿入位置の調整を行った結果、同一位置に複数枚の挿入紙を挿入してしまうという問題を解決するために行う。以上をもってサブルーチンS1506のフローが終了する。
図15のフローの説明に戻る。サブルーチンS1506の処理が終わるとサブルーチンS1455のフローが終了する。
図14のフローの説明に戻る。ステップS1456では全原稿の読み取りが完了したか否か確認をする。全原稿の読み取りが完了していない場合はステップS1452に戻りスキャン処理を継続する。全原稿の読み取りが完了した場合はサブルーチンS1457に進む。サブルーチンS1457の詳細なフローは図17を用いて説明する。
図17はステップS1457の処理の詳細を示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。ステップS1701では挿入位置リスト1100の内容を確認する。ステップS1702では、総スキャンデータのページ数よりも後方に挿入紙の挿入位置が指定されていないか確認する。指定されている場合はステップS1703に進む。ステップS1703では、総スキャンデータのページ数よりも後方にある挿入紙の挿入位置の指定を解除する。すなわち、挿入位置リスト110から指定されたページの位置を削除する。S1702とS1703の処理は、白紙を考慮した挿入位置の調整を行った結果、最終ページよりも後方に挿入紙が挿入されることを防ぐ。以上をもってサブルーチンS1457のフローが終了する。サブルーチンS1457が終了するとスキャンのフローが終了する。以上をもってスキャン処理の流れの説明を終了する。
続いて印刷動作について説明する。
図18は印刷処理の流れを示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。ステップS1801で印刷を開始する。ステップS1802では記憶装置2130から印刷データを読みだす。ステップS1803では白紙スキップモード1301が選択されているか否か判断する。白紙スキップモード1301が選択されていると判断された場合はステップS1804に進む。ステップS1804では、ステップS1802で読みだしたデータの白紙フラグがオンか否か判断する。白紙フラグはステップS1453とS1454で記憶装置2130に保存されている。ステップS1804の判定の結果白紙であると判断された場合はステップS1805に進み、現在の処理対象ページの印刷がスキップされる。ステップS1803の判定の結果、白紙スキップモード1301が選択されていないと判断された場合およびステップS1804で白紙ではないと判断された場合はサブルーチンS1806に進む。サブルーチンS1806の詳細なフローは図19を用いて説明する。
図19はステップS1806の処理の詳細を示したフローチャートである。本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部200のCPU2100が、ROM2120やハードディスク2130に格納されているプログラムを順次RAM2110に読出し、実行することで制御される。
ステップS1902では図11の挿入位置リスト1100で示したように、挿入紙の設定が行われているか否か判断する。挿入紙設定が行われていない場合はステップS1907に進み、現在の処理対象のページを印刷する。挿入紙設定が行われている場合はステップS1903に進む。ステップS1903では挿入位置リスト1100を取得する。ステップS1904では挿入位置リスト1100に現在の処理対象の印刷ページ番号が存在するか否か判断する。挿入位置リスト1100に存在しないと判断された場合は、ステップS1907に進む。現在の処理対象の印刷ページ番号が挿入位置リスト1100に存在すると判断された場合はステップS1905に進む。ステップS1905では、挿入紙に印刷するモード1202が選択されているか否か判断する。挿入紙に印刷するモード1202が選択されている場合はステップS1907に進みそのまま印刷が行われる。選択されていない場合はステップS1906に進む。ステップS1906では、挿入紙を給紙する。その後ステップS1907に進み現在ページの印刷を行う。以上をもってサブルーチンS1806のフローが終了する。
図18のフローの説明に戻る。ステップS1807では、全ページの印刷が完了したか否か判断する。全ページの印刷が完了していないと判断された場合はステップS1802に戻り印刷を継続する。全ページの印刷が完了していると判断された場合はステップS1808に進む。ステップS1808では全部数の印刷が完了したか否か判断する。全部数の印刷が完了していないと判断された場合はステップS1802に戻り印刷を継続する。全部数の印刷が完了していると判断された場合は印刷処理を終了する。
以上をもって印刷処理の流れの説明を終了する。
以上をもってコピー時に白紙スキップモードと挿入紙モードの組み合わせ動作した場合の流れについて説明を終了する。
以上の処理により、画像読み取り装置の白紙検知機能を利用した白紙スキップ印刷機能と挿入紙機能を同時に利用した場合であっても、ユーザが所望する正しい印刷結果を得ることが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、上記実施例について電子写真装置を例に説明をしたが、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ等でもよく、本発明の主旨はプリンタの種類に限定されるものではない。また、記録剤として、電子写真印刷におけるトナーを例に説明したが、印刷に用いる記録剤は、トナーに限らずインク等他の記録剤であってもよく、本発明の主旨は記録剤の種類に限定されるものではない。

Claims (7)

  1. 入力した複数のページそれぞれに対応する画像データに対して、白紙か否か判定する判定手段と、
    前記画像データを印刷することで出力される出力物に対して挿入紙を挿入するページ番号を指定する指定手段と、
    前記入力した画像データのうち前記判定手段により白紙と判定されたページに対して印刷を行わず、白紙ではないと判定されたページに対して印刷を行う場合、
    前記挿入紙よりも前にある、前記判定手段により白紙と判定されたページの枚数分、前記指定された挿入紙のページ番号の数を減らすことで、前記挿入紙の挿入位置を維持するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記白紙と検知されたページが、前記指定手段により指定されたページ番号に対応するページよりも前になかった場合、前記指示された挿入紙のページ番号を変更しないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記指定手段により挿入紙を挿入するページ番号を指定すると、
    前記画像データを印刷することで出力される出力物のうち前記指定されたページ番号に対応するページの前に挿入紙が挿入されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記指定手段により指定された挿入紙を挿入するページ番号が連続する場合は、いずれか一方の挿入紙を挿入する指定を削除することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記指定手段により挿入紙を挿入するよう指定されたページ番号が、前記入力した画像データを構成するページよりも後方に存在する場合は、該指定されたページ番号に挿入紙を挿入しないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 入力した複数のページそれぞれに対応する画像データに対して、白紙か否か判定する判定ステップと、
    前記画像データを印刷することで出力される出力物に対して挿入紙を挿入するページ番号を指定する指定ステップと、
    前記入力した画像データのうち前記白紙と判定されたページに対して印刷を行わず、白紙ではないと判定されたページに対して印刷を行う場合、前記挿入紙よりも前にある、前記判定ステップにより白紙と判定されたページの枚数分、前記指定された挿入紙のページ番号の数を減らすことで、前記挿入紙の挿入位置を維持するよう制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. コンピュータに請求項6に記載の画像処理方法を実行させるためのプログラム。
JP2013189450A 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Active JP6296731B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189450A JP6296731B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US14/482,984 US9571693B2 (en) 2013-09-12 2014-09-10 Image processing apparatus, image processing method, and program
BR102014022537-4A BR102014022537B1 (pt) 2013-09-12 2014-09-11 Aparelho de processamento de imagem, método de processamento de imagem e meio legível por computador
EP14184537.0A EP2849424A1 (en) 2013-09-12 2014-09-12 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189450A JP6296731B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015056791A JP2015056791A (ja) 2015-03-23
JP2015056791A5 JP2015056791A5 (ja) 2016-10-20
JP6296731B2 true JP6296731B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51518687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189450A Active JP6296731B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9571693B2 (ja)
EP (1) EP2849424A1 (ja)
JP (1) JP6296731B2 (ja)
BR (1) BR102014022537B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203983B2 (en) * 2010-12-08 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image data processing method
JP2015198327A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
KR101918081B1 (ko) * 2014-04-17 2018-11-13 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 화상형성방법
US9491328B2 (en) * 2015-02-28 2016-11-08 Xerox Corporation System and method for setting output plex format using automatic page detection
JP6338554B2 (ja) * 2015-07-06 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7226069B2 (ja) * 2019-04-24 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027088A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US7791755B2 (en) 2003-11-05 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Document creation method and document creation apparatus for reflecting a document structure of a paper document in an electronic document
JP2005254527A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその出力制御方法、並びに情報処理装置および印刷要求方法
JP4708724B2 (ja) * 2004-04-16 2011-06-22 キヤノン株式会社 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2006031479A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006270714A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007074270A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 白紙検知ユニット、画像処理装置および白紙検知方法
JP5322464B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP4808281B2 (ja) 2010-04-08 2011-11-02 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
US9203983B2 (en) * 2010-12-08 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image data processing method
JP5791280B2 (ja) * 2011-01-07 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013055411A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9571693B2 (en) 2017-02-14
JP2015056791A (ja) 2015-03-23
EP2849424A1 (en) 2015-03-18
BR102014022537B1 (pt) 2022-07-26
US20150070729A1 (en) 2015-03-12
BR102014022537A2 (pt) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296731B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5975932B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006261927A (ja) 画像データ処理装置,画像処理装置,画像形成装置および画像転送システム
US8711433B2 (en) Image forming apparatus and method for making density correction in a low resolution image based on edge determination
JP5247588B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20150070736A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6338554B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP6590991B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US6825949B1 (en) Image processing apparatus
JP6391348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20040109176A1 (en) Printing system and distributed image forming method
JP2015023468A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2965906B2 (ja) 画像形成装置
JP2014236445A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び画像読取装置
JP2005027037A (ja) フォーマット変換方法及び画像処理装置
JP6988431B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2011253068A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6984665B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003198838A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2017199976A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004297810A (ja) デジタル画像データのセットに関連する画像のサイズを決定する方法
JP3720674B2 (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2004349858A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた文書複製装置
JP2016163074A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP5642645B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151