JP6296370B2 - アジピン酸、シュウ酸およびアミン成分を有するはんだペースト - Google Patents

アジピン酸、シュウ酸およびアミン成分を有するはんだペースト Download PDF

Info

Publication number
JP6296370B2
JP6296370B2 JP2016539223A JP2016539223A JP6296370B2 JP 6296370 B2 JP6296370 B2 JP 6296370B2 JP 2016539223 A JP2016539223 A JP 2016539223A JP 2016539223 A JP2016539223 A JP 2016539223A JP 6296370 B2 JP6296370 B2 JP 6296370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder paste
flux
solder
weight
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507026A (ja
Inventor
イェンス ナハレイナー
イェンス ナハレイナー
ヨアキム ヴィーゼ
ヨアキム ヴィーゼ
セバスティアン フリツシェ
セバスティアン フリツシェ
Original Assignee
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2017507026A publication Critical patent/JP2017507026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296370B2 publication Critical patent/JP6296370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3618Carboxylic acids or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電子部品および基板の実装のための、シュウ酸、アジピン酸、およびアミン成分の混合物を含有するはんだペースト、ならびにその製造方法に関する。さらに、本発明は、本発明のはんだペーストの使用によって電子部品を基板に実装する方法、および本発明のはんだペーストを備えたモジュールに関する。
はんだペースト、特に、軟質はんだペーストの主な用途は、電子回路の製造における用途であり、この場合、はんだペーストは、部品と基板、例えば、半導体チップとプリント回路基板(PCB)との電気および熱的接続としての役割を主に果たす。はんだペーストは、本文脈中、プリント回路基板に塗布される。次に、半導体チップは、はんだペーストを介してプリント回路基板に接触する。半導体チップとプリント回路基板との電気的接触および/または熱的接触を形成するリフロープロセスによってペースト中のはんだを融解するためにはんだペーストを加熱する。はんだペーストは通常、とりわけ、はんだ粉末、部品、および基板の表面上の酸化皮膜を溶解し、したがって、はんだ付けプロセス中に改善された濡れ性を提供する役割を果たすはんだ付け用フラックスを含有する。はんだペーストは通常、スクリーン印刷およびステンシル印刷を用いて電子回路の自動製造時に処理されるため、はんだ付け用フラックスは通常、はんだ付け用フラックス、したがってはんだペーストの流動学的性質を改善するさらなる物質、例えば、界面活性剤およびを添加剤を含有する。
特許文献1は、カルボン酸およびポリアミンフラックスを含むフラックス組成物であって、ポリアミンが、少なくとも2個の第3級炭素原子を有する非置換C5〜80アルキル基を含むフラックス組成物について記述している。
特許文献2は、2−ビスオキサゾリン化合物、ジチオール、有機カルボン酸、および活性化剤を含むはんだ付け用フラックスについて開示している。また、はんだ付け用フラックスは、有機溶媒、熱可塑性樹脂、および/またはエポキシ基含有化合物を含むことができる。
特許文献3は、保護ガスの存在下において、特に、残留酸素含有量が少ない窒素の存在下において電子部品および回路をはんだ付けするための軟質はんだペーストについて記述している。本文脈中、軟質はんだペーストは、有機樹脂、活性化剤、および溶媒からなる。
特許文献4は、水ですすぐことができ、はんだ付け用フラックス混合物として脂肪族アミンの水溶性塩および有機酸を含有する電子部品用のはんだペーストに関する。
特許文献5は、ステアリン酸金属塩を含有するはんだ付け材料に関する。本文脈中において、はんだ粉末の粒子は、固体ステアリン酸金属塩の薄い層を表面上に含む。
特許文献6は、金属粉末、極性溶媒、カルボン酸、および第3級アミンを含む樹脂を含まないはんだペーストについて記述している。このペーストは、アンダーフィル(アンダーバンプ金属化)および表面実装部品の実装(表面実装技術)に特に適している。
ドイツ特許出願公開第10 2012 019 198 A1号 欧州特許出願公開0619162A2号 ドイツ特許第4235575C2号 ドイツ特許第4119012C1号 国際公開第2010/000679A1号 米国特許出願公開第2009/0152331A1号
電子回路の製造の特別な難題の1つは、例えば、基板の対応するヒートシンクへの接点を有するQFP等の部品の下側に電気的接続箇所だけでなく熱的接続箇所も備える部品の適用および実装である。電気的接触箇所、いわゆる「脚」は、部品と基板の間のスペーサとしての役割も果たし、リフロープロセス中に対応するはんだ堆積物を用いて接触される。熱的接続箇所は、はんだ堆積物を使用するリフロープロセスを用いて、基板に接続され、それによって、熱的接触に使用されるはんだペーストは、部品を基板に電気的接触させるために使用されるはんだペーストとは異なりうる。このプロセスの途中で、熱的接続箇所に導入されるはんだ堆積物は、加熱するとすぐに広がりうる。本文脈中、はんだ粉末粒子は、通常いわゆるはんだボールの形態で電気的接触箇所の方向に外れ、これらの箇所で短絡を引き起こしうる。
このことが発生するのを防止するために、加熱されたときに広がらず、望ましくないはんだボールが電気的接続箇所で発生することが防止され、したがって短絡が防止されるのと同時に、部品と基板との間に安定的な機械的接続、熱的接続、および/または電子接続を生じさせるはんだペーストを有する必要がある。さらに、融解時にはっきりとした濡れエッジ(wetting edge)を形成することによって、基板における正確な印刷を可能にし、それにより小型集積回路の製造を可能にするはんだペーストが必要とされている。
したがって、本発明の目的は、基板への部品、特に、電気的接触箇所を有する部品の実装用の、はんだ付けプロセスの間加熱するとすぐにはっきりとした濡れ縁(wetting border)を形成し、その形状を変化させないはんだペーストを提供することである。このようにして、はんだペーストと電気的接続箇所との接触および短絡が防止される。さらに、本発明の目的は、はんだペーストの加熱時に一切広がることなく、かつ/または望ましくないはんだボールが生じることなく、部品と基板との間に機械的接続および熱的接続を提供するはんだペーストを提供することである。
さらに、本発明の目的は、スクリーン印刷手順におけるペーストの良好な加工性および良好な濡れ性の両方を備えたはんだペーストを提供することであった。
本目的は、本発明の独立請求項の主題により達成される。
驚くべきことに、特別なアミンと併せてアジピン酸およびシュウ酸を添加することにより、はんだボール、したがって短絡が生じることを防止できるように加熱時に広がらないはんだペーストをもたらすことが見出された。同時に、驚くべきことに、濡れ性および加工性が著しく改善されることが見出された。
本発明の範囲において、用語「広がり」とは、加熱時の、特に、実装手順の間主に用いられる熱条件での部品の熱的接続箇所におけるはんだペーストの広がりを意味すると理解すべきであり、これによりはんだボールが生じ、部品の電気的接続箇所で短絡が起こりうる。
フラックスについては、ジカルボン酸、およびさらに、1種のアミン成分を含有することが特に有利であると証明された。
したがって、本発明の主題は、
a)フラックスであって、
i)アジピン酸、
ii)シュウ酸、ならびに
iii)第3級アミノ基を有するジアミンであるアミン成分A、および少なくとも2個のアミノ基が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むジアミンまたはポリアミンであるアミン成分Bからなる群から選択されるアミン
を含むフラックスと、
b)はんだと
を含むはんだペーストである。
フラックスは、本発明によるはんだペーストの必須成分である。
a)フラックス
ジカルボン酸、アジピン酸、およびシュウ酸は別にして、フラックスは、必須成分としてアミン成分Aおよびアミン成分Bからなる群から選択されるアミンを含む。
アミン成分A
アミン成分Aは、少なくとも1個の第3級アミノ基、好ましくは2個の第3級アミノ基を含むジアミンである。
好ましい実施形態は、1,2−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−テトラエチルエチレンジアミン、および1,2−テトラプロピルエチレンジアミン、例えば、1,2−テトラ−n−プロピルエチレンジアミンおよび1,2−テトラ−イソ−プロピルエチレンジアミンからなる群から選択されるアミン成分Aを有する。第3級アミノ基がそれぞれ2個の同一の置換基を含むジアミンが特に好ましい。
本発明の範囲において、第3級アミンは、その窒素原子が3個の炭素含有置換基を有するアミンであると理解すべきである。
アミン成分B
アミン成分Bは、アミノ基のうち少なくとも2個が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むジアミンまたはポリアミンである。
アミン成分Bは、2個のアミノ基が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むジアミンまたはポリアミンである。あるいは、アミン成分Bは、アミノ基のうち少なくとも2個が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むポリアミンである。
基板、例えば、プリント回路基板への電気接続箇所および/または熱的接続箇所を有する部品の実装用の本発明のはんだペーストの使用によって、接続箇所間に望ましくない接触が起こらないため、電気的接続箇所において短絡が発生することを防止する。さらに、驚くべきことに、アミン成分Bが第1級アミノ基を含む場合、はんだペーストの広がり特性はよりいっそう改善できることが見出された。
したがって、本発明の好ましい実施形態では、アミン成分Bは少なくとも1個の第1級アミノ基を含む。
好適な実施形態では、アミン成分Bは、N−coco−1,3−ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、および1,10−ジアミノデカンからなる群から選択される。
好ましくは、N−coco−1,3−ジアミノプロパンのカカオ脂由来残基は8〜20個の炭素原子の鎖長を有する。カカオ油由来のアルキル残基の炭素鎖長の典型的な分布は、例えば、mol%で5% C8、6% C10、50% C12、19% C14、10% C16、および10 %C18の組成を有する。
さらなる好ましい実施形態では、使用されるアミン、すなわち、アミン成分Aまたはアミン成分Bは第3級および/または第4級炭素原子を一切有しない。
さらなる好ましい実施形態では、アミンは少なくとも6個の炭素原子を含む。本文脈中、炭素原子は、2個のアミノ基の間を繋ぐ鎖として存在することができ、または窒素原子の置換基としてアミノ基に結合できる。
フラックス中のアミンの量は、好ましくは、はんだペーストの良好な加工性および実装される部品および基板の表面の良好な濡れ性が確保されるように適切に選択される。
したがって、本発明によるはんだペーストの好ましい実施形態では、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、0.1〜2.0重量%、好ましくは0.4〜1.0重量%の量のアミン成分Aおよび/またはアミン成分Bを含む。
驚くべきことに、アミン成分Bがアミン成分Aの代わりに使用された場合、本発明によるはんだペーストは良好な広がり特性を有することもまた見出された。
2個未満のアミノ基を含み、かつ/またはその2個のアミノ基は3個未満の炭素原子によって互いから離れており、合計4個未満の炭素原子を含むアミンは、アミン成分Aおよび/またはBと併せて使用されない場合、特に、広がり挙動、濡れ特性、および加工性に関して不十分な特性をもたらす。
さらなる好ましい実施形態では、本発明によるはんだペーストのフラックスは、モノアミンをさらに含む。モノアミンは、アミン成Aおよび/またはアミン成分Bに加えて存在する。
モノアミンが第2級および/または第3級モノアミンである場合、特に本発明によるはんだペーストの加工性、広がり挙動、および融解特性に関して特に良い結果を得ることができる。したがって、好ましい実施形態は、第2級モノアミン、第3級モノアミン、およびこれらの混合物からなる群から選択されるモノアミンを有する。好ましくは、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、0.5〜5.5重量%、好ましくは1.0〜5.0重量%の量のモノアミンを含有する。
特に好ましい実施形態では、モノアミンは3〜15個、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む。また好ましくは、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ビス(2−メチルヘキシルアミン)、ジエチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミンからなる群から選択されるモノアミンである。
さらに、はんだペーストの加工性、濡れ特性、および広がり特性はフラックス中に存在するジカルボン酸の量によりいっそう改善できることが明らかになった。
はんだペーストの好ましい実施形態では、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、7〜13重量%、好ましくは8〜12重量%のアジピン酸を含む。主に、はんだペーストの濡れ特性および広がり挙動はフラックス中のジカルボン酸の好適な量を選択することにより調整できる。
本発明によるはんだペーストの広がり挙動、濡れ特性、および加工性に関して特に良い結果は、フラックスがアミンだけでなく、シュウ酸およびアジピン酸の混合物も含有する場合に得ることができる。本文脈中、シュウ酸の量が限定された範囲内であり、特定の量を超過していない場合に、シュウ酸の有利な効果はよりいっそう大きくなりうる。
したがって、本発明によるはんだペーストの好ましい実施形態では、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、0.3〜2.0重量%、好ましくは0.4〜1.5重量%、特に好ましくは0.45〜1.0重量%のシュウ酸を含む。
フラックス中のシュウ酸の量が、フラックスの全重量に対して、0.3重量%の指定限界値未満である場合、対応するはんだペーストは、加熱時の広がり挙動の観点からわずかに改善された特性を示す。さらに、対応するはんだペーストが最適に融解するために、シュウ酸の量は上述の指定範囲内であることが有利であると明らかになった。
さらに、シュウ酸およびアジピン酸以外にフラックスへのさらなるジカルボン酸の添加は、はんだペーストの特性、特に加工性および広がり特性に対してプラスの効果を有することが明らかになった。しかしながら、さらなるジカルボン酸の量はさらに制限されるべきである。
したがって、本発明の好ましい実施形態では、フラックスは、シュウ酸およびアジピン酸以外に、それぞれフラックスの全重量に対して、0〜2.0重量%、好ましくは0.01〜1.0重量%の量のジカルボン酸をさらに含む。本発明による範囲を超える量は、はんだペーストの濡れ特性に対してマイナスの効果を有しうることが明らかになっている。
好ましくは、シュウ酸およびアジピン酸以外のさらなるジカルボン酸は、マロン酸、コハク酸、およびグルタル酸からなる群から選択される。
したがって、本発明によるはんだペーストの好ましい実施形態において、フラックス中のすべてのジカルボン酸の総量は、それぞれフラックスの全重量に対して、最大15重量%、好ましくは7〜13重量%、特に8〜12重量%である。
特に自動加工の目的で本発明によるはんだペーストの最適な加工性を提供するために、本発明によるはんだペーストは、はんだペーストの塗布、その流動性、ならびに部品および基板の電気的および熱的接続を支持する役割を果たすさらなる成分をさらに含有することができる。
したがって、本発明によるはんだペーストは、例えば、増粘剤を含有することができる。好ましい実施形態では、フラックスは、エチルセルロース、硬化ヒマシ油、グリセロール−トリス−12−ヒドロキシステアリン、および変性グリセロール−トリス−12−ヒドロキシステアリンからなる群から選択される1種以上の増粘剤をさらに含む。好ましくは、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、1.0〜4.0重量%、好ましくは1.7〜3.0重量%の量の増粘剤を含有する。
本発明によるはんだペーストの塗布および濡れ特性を改善するために、フラックスは溶媒をさらに含むことができる。好ましくは、溶媒は、以下の、25℃で可溶性のジオール、アルコール、エーテルアルコール、およびケトン、特に、トリメチルプロパノール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、イソ−ボルニルシクロヘキサノン、グリコールエーテル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、n−デシルアルコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、テルピネオール、イソプロパノール、およびこれらの混合物からなる群から選択される。さらなる好ましい実施形態では、グリコールエーテルは、モノ−、ジ−、トリ−プロピレングリコールメチルエーテル、モノ−、ジ−、トリ−プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、モノ−、ジ−、トリ−エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコール−ジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール−モノヘキシルエーテル、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
さらに、本発明によるはんだペーストのフラックスは、対応する用途に必要とされる稠度をペーストに与えるために樹脂を含むことができる。はんだペーストの好ましい実施形態では、はんだペーストは、フラックスが樹脂、好ましくは、ロジン、トール油、水素添加ロジン、二量体化ロジン、部分二量体化ロジン、およびこれらの混合物からなる群から選択される樹脂をさらに含有することを特徴とする。
はんだペーストの好ましい実施形態では、フラックスは、それぞれフラックスの全重量に対して、35〜50重量%、好ましくは40〜48重量%の量の樹脂を含む。
はんだペーストのさらに好ましい実施形態では、フラックスは、アニリンヒドロクロリド、グルタミン酸ヒドロクロリド、ジエタノールアミンヒドロクロリド、トリエタノールアミンヒドロブロミド、トリエタノールアミンヒドロクロリド、トリエタノールアミンヒドロブロミド、トランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、およびこれらの混合物からなる群から選択されるハロゲン含有化合物をさらに含有する。ハロゲン含有化合物は、接続される部品および基板の表面を活性化することによって、部品のより良好な接続をもたらす追加の活性化剤として機能することもできる。
フラックス中のハロゲン含有化合物の量が、フラックスの全重量に対して、5重量%を超えないことが特に有利であると分かっている。したがって、フラックスが、それぞれフラックスの全重量に対して、0.1〜3.0重量%、好ましくは0.5〜2.0重量%の量のハロゲン含有化合物を含有する本発明によるはんだペーストの実施形態が好ましい。
さらに、フラックスが、それぞれフラックスの全重量に対して、0.05〜3.0重量%の量の添加剤をさらに含む実施形態が好ましい。好ましくは、前記添加剤は、例えば、エトキシ化アミン樹脂、アミン樹脂、樹脂のメチルエステル、n−オレイルサルコシン、オレイルイミダゾリン、およびこれらの混合物等のはんだペーストの濡れ特性を改善する化合物である。
b)はんだ
フラックスは、本発明によるはんだペーストのもう1つの必須成分である。
電気的接続箇所および熱的接続箇所を有する部品を基板に実装するためのはんだペーストの要件は、特に、熱的接触プロセス中の広がり挙動だけでなく、部品の作動中に生じる熱の放散および効率的な冷却をもたらす部品の基板に対する熱的接続にも関わる。
本文脈中、はんだは、限られた電導率と併せて良好な熱伝導率を有する。これらの特性は、その主成分としてスズを含むはんだで特にはっきりとしている。したがって、はんだがスズ系はんだである実施形態が好ましい。
本発明の範囲において、スズ系はんだは、少なくとも80重量%、好ましくは少なくとも83重量%、特に85〜90重量%(重量指定はそれぞれ、はんだの全重量に関する)のスズを含むはんだである。
好ましい実施形態では、はんだは、例えば、はんだの液相線温度をそれぞれの用途に有利な範囲に調整するためにスズ以外にさらなる金属を含むことができる。
したがって、はんだが、それぞれはんだの全重量に対して、0.1〜8重量%、好ましくは0.2〜6重量%の量の銀を含む実施形態が好ましい。
さらなる好ましい実施形態では、はんだは、それぞれはんだの全重量に対して、0.1〜1.5重量%、好ましくは0.2〜1.0重量%の量の銅を含む。
はんだが鉛を含まない実施形態もまた好ましい。
本発明によるはんだペーストは、リフロープロセスにおいて使用するのに特に適しており、当該プロセスでは、はんだはその液相線温度まで加熱され、したがって、部品と基板との間の最適な接続をもたらす。したがって、はんだの液相線温度は、エネルギー技術の理由により、また取り扱いに注意を要する部品および基板を考慮すると高くなりすぎないようにすべきである。
したがって、はんだが200〜250℃の範囲、好ましくは200〜230℃の範囲の液相線温度を有する実施形態が好ましい。
好ましい実施形態では、はんだは、好ましくはIPC−TM−650 2.2.14〜2.2.14.2に従って測定される、15〜50μm、好ましくは20〜45μmの重量平均粒径を有する粉末として存在する。
さらなる好ましい実施形態では、本発明によるはんだペーストは、それぞれはんだペーストの全重量に対して、80〜97重量%、好ましくは83〜95重量%、特に85〜93重量%の量のはんだを含む。
さらに、好ましい実施形態では、本発明によるはんだペーストは、以下の構成成分、すなわち、
a)はんだペーストの全重量に対して、3〜20重量%のフラックスであって、フラックスは
i)7〜13重量%のアジピン酸、
ii)0.3〜1.5重量%のシュウ酸、
iii)0.1〜2.0重量%の第3級アミノ基を有するジアミンであるアミン成分A、およびアミノ基のうち少なくとも2個が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むジアミンまたはポリアミンであるアミン成分Bからなる群から選択されるアミンを含み、重量%での指定はそれぞれ、フラックスの全重量に関する、フラックスと、
b)はんだペーストの全重量に対して、80〜97重量%のフラックスと
を含む。
さらなる好ましい実施形態では、本発明によるはんだペーストは、
a)はんだペーストの全重量に対して、3〜20重量%のフラックスであって、フラックスは
i)7〜13重量%のアジピン酸、
ii)0.3〜1.5重量%のシュウ酸、
iii)0.1〜2.0重量%の、第3級アミノ基を有するジアミンであるアミン成分A、およびアミノ基のうち少なくとも2個が少なくとも3個の炭素原子によって互いに離れており、少なくとも4個の炭素原子を含むジアミンまたはポリアミンであるアミン成分Bからなる群から選択されるアミン、
iv)アジピン酸およびシュウ酸以外の0.05〜2重量%のジカルボン酸、
v)35〜50重量%の樹脂、
vi)0.1〜3.0重量%のハロゲン含有化合物、
vii)溶媒、ならびに
viii)妥当な場合、添加剤
を含み、重量%での指定はそれぞれ、フラックスの全重量に関する、フラックスと、
b)はんだペーストの全重量に対して、80〜97重量%のフラックスと
を含む。
最適な加工性および所望の広がり挙動を得るために、本発明によるはんだペーストは、好ましくは、Anton−Paar社製のコーンプレート型レオメータ測定システムPhysicaを使用して、23℃および10−1sの剪断速度において測定したとき、50〜200Pasの粘度を有する。
本発明の別の主題は、本発明によるはんだペーストを製造する方法である。
本文脈中、本発明によるはんだペーストを製造する方法は、
− フラックスの成分、特に成分i)、ii)、およびiii)を混合するステップと、
− はんだ粉末を添加するステップと
を含む。
はんだ粉末の添加は、好ましくは、撹拌しながらフラックス成分の所与の混合物に複数のアリコートを添加して行われる。均一なペーストを得るために高温が必要とされないこともまた好ましい。したがって、はんだ粉末の添加は、好ましくは標準温度、例えば、20℃で行われる。
好ましくは、はんだ粉末は、上述のような本発明によるはんだ粉末である。さらに好ましくは、はんだ粉末はスズ、銀、および銅の混合物であり、それぞれはんだ粉末の全重量に対して、銀の量は、0.1〜8重量%、好ましくは0.2〜6重量%であり、銅の量は、0.1〜1.5重量%、好ましくは0.2〜1.0重量%である。好ましくは、100重量%との差分はスズによって補われる。
本発明のさらなる主題は、本発明のはんだペーストの使用による、部品を基板に実装する方法である。本方法は、
a)電気的接続箇所を有する部品を準備するステップと、
b)本発明によるはんだペーストを有する表面を備えた基板を準備するステップと、
c)はんだペーストを用いて部品の表面を基板の表面に接触させるステップと、
d)はんだペーストをはんだの液相線温度超まで加熱するステップと
を含む。
部品は好ましくは、部品のハウジングの4辺に電気的接続箇所を有する表面実装部品である。好ましくは部品は矩形または正方形のハウジング形状を備える。特に好ましくは、部品は、クオッドフラットパッケージ(QFP)および/またはその変形物である。さらに、部品は好ましくは、金属被覆表面を備え、これにより本発明によるはんだペーストへの接触が生じる。本文脈中、金属は好ましくは、銅、銀、アルミニウム、金、ニッケル、スズ、パラジウム、およびこれらの合金からなる群から選択される。
好ましくは、基板は、少なくとも1つの金属表面を有する基板であり、金属表面により本発明によるはんだペーストへの接触が生じる。好適な基板としては、例えば、金属被覆表面を備える金属、セラミック、紙、またはエポキシ樹脂から作製された基板が挙げられる。表面は好ましくは、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、スズ、パラジウム、およびこれらの合金からなる群から選択される金属を含む。
はんだペーストは、はんだペーストを用いた部品と基板との接続が形成されるようにはんだの液相線温度を超えて加熱される。本文脈中、はんだペーストは好ましくは、はんだペースト、部品、および/または基板が損傷を受けることなく、はんだが液相へと変化するように適切に加熱される。好ましくは、はんだは、はんだの液相線温度よりも5〜60℃、好ましくは10〜50℃高い温度まで加熱される。
本発明の取付け方法に従って基板に実装される部品は、著しく低下した短絡発生率を示す。
したがって、基板に取り付けられ、本発明の取付け方法に従って得ることができるか、または得られる部品は、本発明の別の主題である。
基板表面と部品表面との接触が本発明のはんだペーストを用いて行われる電子部品を基板に接続するための本発明によるはんだペーストの使用は、本発明のさらなる主題である。
本発明のさらなる主題は、本発明のはんだペーストの使用によって得られるモジュールである。モジュールは、
1)第1の表面を有する電気的接続箇所を有する部品と、
2)少なくとも1つの第2の表面を有する基板と、
3)第1の表面および第2の表面に直接接触する本発明のはんだペーストと
を備える。
好ましくは、モジュールは、主に半導体産業における集積回路での使用によく適している。
実験セットアップを示す。 得られた結果を、0〜2が満足の行く結果(ペーストが熱的接続箇所の領域を越えてはみでていない)を表すスコアを用いて評価した。 2.5〜3.0のスコアは、ペーストの過剰な広がりによりはんだペーストと部品の電気的接続箇所との接触をもたらしうる不十分な結果を表す。
本発明は、以下の実施例によってより詳細に説明されるが、以下の実施例は、決して本発明の概念を限定するものとして理解されるべきではない。
試験方法
i)加工性
はんだペーストの加工性を、ドクターブレードを装備した自動ステンシルプリンタを使用して試験した。この目的のために、ペーストを閉じたステンシルに塗布した。試験期間は16時間であり、ドクターブレードは10分毎に印刷プロセスを行った。試験完了後、ペーストの光学的品質を評価した。ペーストの加工性は、16時間にわたるドクターブレードの通過/印刷を繰り返した後でもペーストがステンシル上を滑らかにロールでき、ドクターブレードの前方または側方にペーストがたまっていなければ良好であると評価された。
ii)濡れ性
ペーストの濡れ特性は、IPC−TM−650試験方法2.4.45に従い融解試験を用いて評価した。この目的のために、ペーストを金属基材に塗布した。20×20×0.5mmサイズの銅または黄銅製の薄板が基板としての役割を果たした。これらの薄板が表面上に酸化皮膜を有していれば、表面を研磨し、粒度P600の研磨紙を使用して地金にし、アルコールで清浄にした。明るく純粋な表面を備えた銅薄板を単にアルコールで清浄にした。
ステンシルを使用して、準備した金属基材に印刷した。この目的のために、ステンシルの開いている孔が基材の中央に位置するように、ステンシルをしっかりと基材上へ押し付けた。ペーストを日本式へら(Japanese spatula)に置き、次に、最初はわずかな圧力で、その後いくらかより強い圧力をかけてステンシルの孔上で、ペーストがステンシルからなくなるまで伸ばした。次いで、ステンシルにより規定されたパターンを維持しながらステンシルを注意深く取り除いた。
印刷された基材を、はんだの液相線温度未満の温度、すなわち、この場合は200℃に設定した第1の加熱プレートに置いた。基材をこのプレート上で2分間保持し、次に、はんだの液相線温度よりも約50℃高い温度(ピーク温度)である第2の加熱プレートにすぐ置いた。ペーストが融解した後、基材をもう5秒間加熱プレートに保持してから、プレートから外して冷却した。
ペーストを冷却した後、ペーストが、ステンシルの孔のサイズに対応するスポットに融解したか、または複数の小さなスポットに融解したか、ペーストは融解された後にはっきりとしたエッジを含んでいたかどうかを評価した。さらに、表面が光沢があるか、またはマットかを評価した。
ペーストは4つの分類に分けられ、分類1および分類2は満足のいく結果と評価されたのに対し、分類3および分類4は不十分な結果を表した。
分類1 融解したはんだペーストは、基材の以前に印刷した表面よりも大きい。濡れエッジは均一である。
分類2 融解したはんだペーストは、ステンシルによって規定される印刷表面と同じサイズを有する。濡れエッジは均一である。
分類3 はんだペーストは複数の大きなスポットに融解している。濡れエッジは不均一で空隙を示す。
分類4 はんだペーストは、元の印刷表面よりも小さい複数の小さなスポットに融解していたか、またははんだペーストはまったく融解しなかった。濡れエッジが存在していない。
iii)広がり挙動
はんだペーストの広がり挙動は、反毛細管(anti−capillary)試験(AC試験)を使用して評価した。この目的のために、はんだペーストを、QFP部品(例えば、ドイツのInfineon Technologies AG社製)の熱的接続箇所に塗布し、ガラスプレートで覆った。ペーストの挙動が評価できるように、QFP部品の反対の面を200℃の温度の加熱プレートに置いた。実験セットアップを図1に示す。
得られた結果を、0〜2が満足の行く結果(ペーストが熱的接続箇所の領域を越えてはみでていない(図2))を表すスコアを用いて評価した。2.5〜3.0のスコアは、ペーストの過剰な広がりによりはんだペーストと部品の電気的接続箇所との接触をもたらしうる不十分な結果(図3)を表す。
以下のはんだペーストは、上に明記した試験方法を用いて評価した。はんだペーストは、本発明に従うと考えられるように、少なくとも2つの試験で満足の行く結果を得る必要がある。
表1は、本発明のはんだペーストの組成と、参考実施例に用いられるペーストの組成とを示す。それぞれ与えられた数値は重量%単位である。ペーストの特性、例えば、加工性、濡れ特性、および広がり特性は、上述の方法に従って測定し、表2にまとめた。
以下のはんだを使用した。
SnAgCu:Sn:96.5% Ag:3.0% Cu:0.5%、IPC J−STD−006標準規格に従う分類3
Figure 0006296370
Figure 0006296370
表2から明らかであるように、実施例3〜10の本発明のペーストは、AC試験および濡れ性で非常に良好な結果を示している。さらに、本発明のペーストはすべて、良好な加工特性を示し、ドクターブレードが繰り返し通過した後でも容易に広がった。光学的試験では、融解され、その後冷却されたペーストはすべて、平滑で光沢のある表面を示し、はっきりとした濡れエッジを有していた。
参考実施例1は、アジピン酸だけでなく、フラックスの全重量に対して、0.5重量%のシュウ酸を酸性成分として含有する従来のはんだペーストを示す。表2の結果から明らかなように、従来のペーストは、試験した特性に関して不十分な結果しか示さなかった。
参考実施例2に示すように、コハク酸を同量のグルタル酸で置き換えても所望の特性に関して改善をもたらさなかった。
実施例12は、アジピン酸の量を使用して、対応する要件に合うようにはんだペーストの特性を調整できることを示す。したがって、特性を、本発明による好ましい範囲内のアジピン酸の量によりさらにプラスに強化できる。
表3は、試験アミン成分がさまざまである種々のペーストの一般的組成を示す。使用される試験アミンおよびはんだペーストの試験結果を表4にまとめている。
Figure 0006296370
Figure 0006296370
アミンがアミン成分A(実施例14)またはアミン成分B(実施例11〜13)の本発明の定義を満たす表4の実施例11〜14から明らかであるように、対応するはんだペーストは、濡れ性、加工性、およびAC試験に関して優れた結果を示す。アミン成分が本発明の定義を満たさなくなれば(実施例15〜17)、対応するはんだペーストはすぐに不十分な加工性を示す。2個のアミノ基が少なくとも3個の炭素原子によって互いから離れていない(参考実施例17)アミンが使用されている場合等、場合によっては、濡れ特性もまた低下するため、基板上の正確な印刷はこれらのペーストを用いて実現できない。
論じた実施例から明らかなように、本発明のペーストはすべて、良好な加工性を示し、その濡れ性および広がり挙動に関し優れた特性を示した。したがって、本発明に記述されるペーストのおかげで、良好な熱放散を確実にしながら、短絡を一切伴わない基板への部品の安定した取付けが実現可能である。本発明のはんだペーストの良好な加工性により、正確で迅速な、例えばプリント回路基板の印刷が実現可能である。

Claims (12)

  1. a)フラックスであって、
    前記フラックスの全重量に対して、
    i)7〜13重量%のアジピン酸、
    ii)0.3〜2.0重量%のシュウ酸、ならびに
    iii)1,2−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−テトラエチルエチレンジアミン、および1,2−テトラプロピルエチレンジアミンからなる群から選択されるアミン成分A、ならびにN−coco−1,3−ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、および1,10−ジアミノデカンからなる群から選択されるアミン成分Bからなる群から選択される0.1〜2.0重量%のアミン
    を含むフラックスと、
    b)はんだと
    を含む、はんだペースト。
  2. 前記フラックスは、前記フラックスの全重量に対して、0.4〜1.0重量%の量のアミン成分Aおよび/またはアミン成分Bを含むことを特徴とする、請求項1に記載のはんだペースト。
  3. 前記フラックスは、前記フラックスの全重量に対して、8〜12重量%のアジピン酸を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のはんだペースト。
  4. 前記フラックスは、前記フラックスの全重量に対して、0.4〜1.5重量%のシュウ酸を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  5. 前記フラックスは、シュウ酸およびアジピン酸以外のジカルボン酸を、前記フラックスの全重量に対して、0〜2重量%の量でさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  6. 前記フラックス中のすべてのジカルボン酸の総量は、前記フラックスの全重量に対して、最大15重量%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  7. 前記フラックスはモノアミンをさらに含み、前記モノアミンは、第2級モノアミンおよび第3級モノアミンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  8. 前記はんだはスズ系はんだであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  9. 前記はんだペーストは、前記はんだペーストの全重量に対して、前記はんだを80〜97重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のはんだペースト。
  10. 前記フラックスの成分を混合するステップと、
    はんだ粉末を添加するステップと
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のはんだペーストの製造方法。
  11. a)電気的接続箇所を有する部品を準備するステップと、
    b)請求項1〜9のいずれか一項に記載のはんだペーストを有する表面を備えた基板を準備するステップと、
    c)前記はんだペーストを用いて前記部品の表面を前記基板の表面に接触させるステップと、
    d)前記はんだペーストを前記はんだの液相線温度超まで加熱するステップと
    を含む、部品を基板に実装する方法。
  12. 1)第1の表面を有する電気的接続箇所を有する部品と、
    2)少なくとも1つの第2の表面を有する基板と、
    3)前記第1の表面および前記第2の表面に直接接触する請求項1〜9のいずれか一項に記載のはんだペーストと
    を備える、モジュール。
JP2016539223A 2013-12-17 2014-12-12 アジピン酸、シュウ酸およびアミン成分を有するはんだペースト Expired - Fee Related JP6296370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13197694.6A EP2886245B1 (de) 2013-12-17 2013-12-17 Lotpaste mit adipinsäure, oxalsäure und aminkomponente
EP13197694.6 2013-12-17
PCT/EP2014/077586 WO2015091272A1 (de) 2013-12-17 2014-12-12 Lotpaste mit adipinsäure, oxalsäure und aminkomponente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507026A JP2017507026A (ja) 2017-03-16
JP6296370B2 true JP6296370B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49841529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539223A Expired - Fee Related JP6296370B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-12 アジピン酸、シュウ酸およびアミン成分を有するはんだペースト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10434610B2 (ja)
EP (1) EP2886245B1 (ja)
JP (1) JP6296370B2 (ja)
KR (1) KR20160101066A (ja)
CN (1) CN105813797B (ja)
HU (1) HUE045153T2 (ja)
MX (1) MX2016007525A (ja)
PL (1) PL2886245T3 (ja)
SG (1) SG11201604948WA (ja)
WO (1) WO2015091272A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338007B1 (ja) * 2017-11-02 2018-06-06 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
US20210283727A1 (en) * 2018-10-24 2021-09-16 Alpha Assembly Solutions Inc. Low temperature soldering solutions for polymer substrates, printed circuit boards and other joining applications
PL3834980T3 (pl) * 2019-12-10 2023-04-17 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Pasta lutownicza
DE102021110298A1 (de) * 2021-04-22 2022-10-27 Infineon Technologies Ag Bleifreies lotmaterial, schichtstruktur, verfahren zur herstellung eines lotmaterials und verfahren zur herstellung einer schichtstruktur
WO2024011492A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Heraeus Materials Technology Shanghai Ltd. Solder paste

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628916D0 (en) * 1986-12-03 1987-01-07 Multicore Solders Ltd Solder composition
CA2011030C (en) * 1989-03-20 1994-10-18 Nikhiles Bandyopadhyay Process for reflow soldering
AU5919890A (en) * 1989-08-14 1991-02-14 Multicore Solders Limited Manufacture of printed circuit board assemblies
US5127968A (en) * 1989-08-16 1992-07-07 Yuho Chemicals Inc. Additive for fluxes and soldering pastes
DE4119012C1 (en) 1991-06-08 1992-12-17 Demetron Gmbh, 6450 Hanau, De Soft solder paste which is rinsable with water - contg. soft solder powder binder flux mixt. contg. soluble salts of fatty amine(s) with organic acids, activators, surfactants(s) and solvents
JP3273961B2 (ja) * 1991-12-18 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 クリームはんだ
DE4235575C2 (de) 1992-10-22 1994-11-10 Degussa Weichlotpaste zum Löten von elektronischen Schaltungen
JPH06269988A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Asahi Glass Co Ltd 半田ペースト組成物
JP3449778B2 (ja) * 1993-04-05 2003-09-22 株式会社日本スペリア社 はんだ付け用フラックス
EP0619162A3 (en) 1993-04-05 1995-12-27 Takeda Chemical Industries Ltd Soft soldering fluid.
US5417771A (en) * 1994-02-16 1995-05-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Soldering flux
DE102005053553A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-16 Heraeus Gmbh W C Lotpasten mit harzfreien Flussmittel
US7767032B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 W.C. Heraeus Holding GmbH No-clean low-residue solder paste for semiconductor device applications
DE102008031004A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Conti Temic Microelectronic Gmbh Lotmaterial, enthaltend ein Metallstearat sowie Verwendung von Metallstearaten in Lotmaterialien
DE102009039355A1 (de) * 2009-08-29 2011-03-24 Umicore Ag & Co. Kg Lotlegierung
US8434667B2 (en) 2011-09-30 2013-05-07 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyamine, carboxylic acid flux composition and method of soldering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017507026A (ja) 2017-03-16
HUE045153T2 (hu) 2019-12-30
US20160311067A1 (en) 2016-10-27
EP2886245B1 (de) 2019-06-12
PL2886245T3 (pl) 2019-12-31
CN105813797A (zh) 2016-07-27
KR20160101066A (ko) 2016-08-24
EP2886245A1 (de) 2015-06-24
MX2016007525A (es) 2016-10-03
CN105813797B (zh) 2018-03-30
SG11201604948WA (en) 2016-07-28
WO2015091272A1 (de) 2015-06-25
US10434610B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296370B2 (ja) アジピン酸、シュウ酸およびアミン成分を有するはんだペースト
US9609762B2 (en) Flux, solder composition, and method for manufacturing electronic circuit mounted substrate
JP5887331B2 (ja) はんだ組成物
JP6222412B1 (ja) フラックス
JPWO2010041668A1 (ja) フラックス、導電性ペースト、接合部品及び接合部品の製造方法
CN109530977B (zh) 助焊剂及焊膏
JP7462751B2 (ja) はんだペースト
JP6012946B2 (ja) フラックスおよびはんだペースト組成物
JP5160576B2 (ja) ソルダペーストと、これを用いたピングリッドアレイパッケージ用基板及びピングリッドアレイパッケージ、並びにピングリッドアレイパッケージ用基板の製造方法
WO2023100383A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材、ソルダペースト及び半導体パッケージ
JP2017507025A (ja) 部品を基板に実装する方法
JP7241795B2 (ja) 無残渣フラックス組成物及びソルダペースト
JP2019212577A (ja) 接合剤
WO2021045131A1 (ja) はんだペースト及びはんだ接合体
JP7133739B1 (ja) 接合部、電子回路基板及び半導体パッケージ
JP7078872B1 (ja) フラックス及びそれを用いたソルダペースト
JP7324024B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
TW202403061A (zh) 焊料膏
JP2024519466A (ja) 合金
CN116833616A (zh) 无铅软钎料合金、焊膏、电子电路安装基板和电子控制装置
JP2014004590A (ja) はんだ組成物
Zhang et al. The effect of flux components on the slump-in-heating resistance of Sn-3.0 Ag-0.5 Cu solder paste

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees