JP6296338B2 - 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296338B2
JP6296338B2 JP2014059940A JP2014059940A JP6296338B2 JP 6296338 B2 JP6296338 B2 JP 6296338B2 JP 2014059940 A JP2014059940 A JP 2014059940A JP 2014059940 A JP2014059940 A JP 2014059940A JP 6296338 B2 JP6296338 B2 JP 6296338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
optional
control unit
option
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182285A (ja
Inventor
慧敏 何
慧敏 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014059940A priority Critical patent/JP6296338B2/ja
Publication of JP2015182285A publication Critical patent/JP2015182285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296338B2 publication Critical patent/JP6296338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成システム、画像形成装置、および、画像形成装置のオプション装置に関し、詳しくは、画像形成装置とそのオプション装置とを接続する技術に関する。
従来、画像形成装置とそのオプション装置とを接続する技術が、例えば、特許文献1に開示されている。そこでは、画像形成装置としてのプリンタ、オプション装置それぞれに電源ユニット(装置電源、オプション電源)を有し、プリンタ電源がオンされるとプリンタのCPU(装置制御部)がプリンタの内部の初期化を行う。次いで、一定時間後、プリンタのCPUが専用の電源制御通信線を介してオプション装置の電源ユニットに電源オン信号を出力し、オプション装置の電源ユニットがオンされる。そして、オプション装置のCPU(オプション制御部)がオプション装置の内部の初期化を行う技術が開示されている。
特開2000−339265号公報
しかしながら、電源ユニットを持たないオプション装置を使う場合には電源制御通信線は不要であるのに、電源ユニットを持つオプション装置を使う場合のために、電源制御通信線を備えておく必要があった。
本発明は、電源ユニットを有するオプション装置を使う際の、画像形成装置の構成の簡易化を実現する術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成システムは、画像形成装置と、オプション装置と、前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する電源線と、を備え、前記画像形成装置は、当該画像形成装置を制御する装置制御部と、画像形成部と、前記装置制御部に供給する制御用電圧と、前記画像形成部に供給する装置駆動用電圧とを生成する装置電源と、を含み、前記オプション装置は、前記画像形成部と連携して駆動される駆動負荷と、前記駆動負荷に供給するオプション駆動用電圧を生成するオプション電源と、前記オプション装置を制御するオプション制御部であって、前記電源線を介して前記装置電源から前記制御用電圧を供給されるオプション制御部と、を含み、前記オプション制御部は、前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記オプション電源の動作状態を切替えるオプション電源切替信号を前記オプション電源に送信するオプション電源切替処理を実行する。
本構成によれば、画像形成装置からオプション制御部に、電源線を介して制御用電圧を供給し、オプション制御部によって、オプション電源の動作状態を切替えることができる。すなわち、専用の接続線で画像形成装置とオプション装置とを接続することなく、オプション電源の動作状態を切替えることができる。それによって、オプション電源を有するオプション装置を使う際の、画像形成装置の構成の簡易化を実現できる。
上記画像形成システムにおいて、前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する通信線を備え、前記装置制御部は、前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記通信線を介して、前記オプション制御部を起動するオプション制御部起動信号を前記オプション制御部に送信するオプション制御部起動処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、装置制御部が起動したタイミングでオプション電源を起動することができる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記オプション制御部起動信号の受信に応じて起動した後、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を起動するオプション電源起動信号を前記オプション電源に送信するようにしてもよい。
本構成によれば、オプション制御部が起動したタイミングでオプション電源を起動することができる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション制御部は、前記通信線を介して、当該オプション制御部が起動したことを示す起動完了信号を前記装置制御部に送信する起動完了処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、装置制御部が、オプション制御部が起動したことを把握できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記起動完了信号の受信に応じて、前記通信線を介して、電源起動許可信号を前記オプション制御部に送信する起動許可処理を実行し、前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記電源起動許可信号の受信に応じて、前記オプション電源起動信号を前記オプション電源に送信するようにしてもよい。
本構成によれば、オプション制御部自身の起動を確認してから、オプション電源が起動されるため、オプション電源の起動の信頼性が向上する。
また、上記画像形成システムにおいて、電源スイッチと、前記装置電源の起動状態にかかわらず、前記装置制御部に電力を供給する補助電源と、を備え、前記装置制御部は、前記電源スイッチの押下を検出する押下検出処理と、前記押下検出処理において、前記電源スイッチのオンを検出する場合、前記装置電源を起動する装置電源起動信号を前記装置電源に送信する装置電源起動処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、装置電源が起動していなくても電源スイッチのオンを検出することができるので、装置電源が起動していないと電源スイッチのオンを検出することができない構成に比べて省電力であり、また、画像形成装置の有する電源スイッチをオンすることで、オプション装置のオプション電源を起動することができる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記装置電源を制御する電源制御ICと、前記装置電源以外を制御する装置制御ICとを含み、前記補助電源は、前記装置電源の起動状態にかかわらず、前記電源制御ICに電力を供給し、前記装置電源は、前記制御用電圧を前記装置制御ICに供給し、前記電源制御ICは、前記押下検出処理と、前記装置電源起動処理と、を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、装置電源を起動しなくても、電源制御ICを動作させることができる。また、装置電源が起動する前に装置制御ICが起動するのを抑制することができる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記電源制御ICは、前記押下検出処理において、前記電源スイッチのオフを検出する場合、前記電源スイッチが押下されたことを示す押下信号を前記装置制御ICに送信する押下信号送信処理を実行し、前記装置制御ICは、前記押下信号の受信に応じて、前記通信線を介して、電源起動停止信号を前記オプション制御部に送信する起動停止処理を実行し、前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記電源起動停止信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を停止するオプション電源停止信号を前記オプション電源に送信するようにしてもよい。
本構成によれば、電源スイッチのオフを検出する場合、オプション制御部を介してオプション電源を停止することができる。それによって、オプション装置の電力消費を低減できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション制御部は、前記オプション電源停止信号を受信した前記オプション電源の停止に応じて、前記通信線を介して、前記オプション電源が停止したことを示す停止完了信号を前記装置制御ICに送信する停止完了処理を実行し、前記装置制御ICは、前記停止完了信号の受信に応じて、前記装置電源を停止する第1装置電源停止信号を前記電源制御ICに送信する第1装置電源停止処理を実行し、前記電源制御ICは、前記第1装置電源停止信号の受信に応じて、第2装置電源停止信号を前記装置電源に送信する第2装置電源停止処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、オプション電源の停止を確認してから、装置電源を停止できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記画像形成部によりシートに画像を形成する画像形成処理と、前記画像形成処理を終了した後、前記通信線を介して、スリープ移行信号を前記オプション制御部に送信するスリープ移行処理と、を実行し、前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記スリープ移行信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を停止するオプション電源停止信号を前記オプション電源に送信するようにしてもよい。
本構成によれば、画像形成処理を終了した後、オプション制御部を介してオプション電源を停止することができる。オプション装置の電力消費を低減できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション制御部は、前記オプション電源停止信号を受信した前記オプション電源の停止に応じて、前記通信線を介して、前記オプション電源が停止したことを示す停止完了信号を前記装置制御部に送信する停止完了処理を実行し、前記装置制御部は、前記停止完了信号の受信に応じて、前記画像形成処理を実行中の前記画像形成装置において消費される電力よりも低い電力で、前記画像形成装置を制御する低消費駆動処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、オプション電源の停止を確認してから、スリープモード等の低消費駆動処理を実行できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記通信線を介して、前記低消費駆動処理を終了する電力復帰信号を前記オプション制御部に送信する電力復帰処理を実行し、前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記電力復帰信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を起動するオプション電源起動信号を前記オプション電源に送信するようにしてもよい。
本構成によれば、通常の消費電力に復帰するタイミングでオプション電源を起動することができる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記低消費駆動処理を実行中に前記画像形成処理を実行する要求を受信した場合、前記電力復帰処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、画像形成処理を実行する要求の受信に応じて、即座に画像形成処理を実行できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記装置制御部は、前記オプション制御部からの信号によって、前記オプション装置が、前記オプション電源を有する電源付きオプション装置か、前記オプション電源を有さない電源無しオプション装置かを識別する識別処理を実行するようにしてもよい。
本構成によれば、オプション装置が負荷駆動用電圧を生成する電源(オプション電源)を有するか否かを簡易に識別できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する専用電源コードを備え、前記オプション装置は、プラグ付き電源コードを備え、当該画像形成システムを使用する際、前記プラグ付き電源コードが交流電源に接続され、前記画像形成装置は前記専用電源コードを介して交流電源に接続されるようにしてもよい。
本構成によれば、画像形成システムを交流電源へ接続する際の、電源コードの引き回しが簡易化される。
また、上記画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記駆動用電圧を、前記オプション電源を有さない電源無しオプション装置に出力する電圧出力端子を有し、前記装置電源は、電源容量として、少なくとも、前記電源無しオプション装置を駆動する電源容量を有するようにしてもよい。
本構成によれば、装置電源によって、オプション電源を有さないオプション装置にも対応できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション装置は、多段に設置される複数の給紙トレイを有するタワートレイによって構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、オプション装置としてオプション電源を有するタワートレイを使用する際の、画像形成装置の構成を簡略化できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記オプション電源の電源容量は、前記複数の給紙トレイの内、少なくとも一個の給紙トレイを駆動する電源容量に設定されるようにしてもよい。
複数の給紙トレイが同時に動くことは無いため、本構成のように、オプション電源の電源容量を、少なくとも一個の給紙トレイを駆動する電源容量に設定することによって、オプション装置を省電力化できる。
また、上記画像形成システムにおいて、前記駆動負荷は、給紙モータおよびソレノイドを含み、前記オプション制御部は、前記画像形成部と連携して前記給紙モータおよびソレノイドの駆動を制御するようにしてもよい。
本構成によれば、装置制御部の制御負荷を低減できる。
また、本明細書によって開示され画像形成装置は、駆動負荷を駆動するオプション駆動用電圧を生成するオプション電源と、前記オプション電源を起動するオプション制御部とを有するオプション装置が、電源線と通信線によって接続される画像形成装置において、当該画像形成装置を制御する装置制御部と、画像形成部と、前記装置制御部、および前記電源線を介して前記オプション装置に供給する制御用電圧と、前記画像形成部に供給する装置駆動用電圧とを生成する装置電源と、を備え、前記装置制御部は、前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記通信線を介して、前記オプション制御部を起動するオプション制御部起動信号を、前記オプション装置に送信するオプション制御部起動処理と、前記オプション制御部起動信号の送信後、前記通信線を介して、前記オプション電源の動作状態の切替えを指示する切替指示信号を前記オプション装置に送信するオプション電源切替処理と、を実行する。
本構成によれば、画像形成装置からオプション制御部に、電源線を介して制御用電圧を供給し、オプション制御部によって、オプション電源の動作状態を切替えることができる。すなわち、専用の接続線で画像形成装置とオプション装置とを接続することなく、オプション電源の動作状態を切替えることができる。それによって、オプション電源を有するオプション装置を使う際の、画像形成装置の構成の簡易化を実現できる。
また、本明細書によって開示されるオプション装置は、画像形成装置に電源線によって接続されるオプション装置であって、前記画像形成装置と連携して駆動される駆動負荷と、前記駆動負荷を駆動する電圧を前記駆動負荷に供給するオプション電源と、オプション制御部と、を備え、前記オプション制御部は、前記画像形成装置から前記電源線を介して電圧を供給されて起動した後、前記オプション電源の動作状態を切替えるオプション電源切替信号を前記オプション電源に送信するオプション電源切替処理を実行する。
本構成によれば、オプション制御部は、画像形成装置から電源線を介して制御用電圧が供給され起動し、起動されたオプション制御部によって、オプション電源の動作状態を切替えることができる。そのため、専用の接続線でオプション装置と画像形成装置とを接続することなく、オプション電源の動作状態を切替えることができる。それによって、オプション電源を有するオプション装置を使う際の、画像形成装置の構成の簡易化を実現できる。
本発明によれば、電源ユニットを有するオプション装置を使う際の、画像形成装置の構成の簡易化を実現することができる。
一実施形態に係るプリンタシステムの構成を概略的に示すブロック図 プリンタシステムの電源に係る構成を概略的に示すブロック図 電源に係る構成を概略的に示す回路図 電源投入時の電源制御シーケンスを示すフローチャート 電源オフ時の電源制御シーケンスを示すフローチャート 電源投入時および電源オフ時の各信号の推移を示すタイムチャート プリンタのモード移行に関連する電源制御シーケンスを示すフローチャート
<実施形態>
一実施形態について図1から図7を参照して説明する。
1.プリンタシステムの説明
図1に示すように、プリンタシステム100は、プリンタ1およびタワートレイ70を含む。プリンタシステム100は画像形成システムの一例であり、プリンタ1は、画像形成装置の一例であり、タワートレイ70は、オプション装置の一例である。なお、画像形成装置はプリンタに限られず、例えば、コピー機、スキャナー、あるいは複合機であってもよい。
また、プリンタシステム100は、プリンタ1とタワートレイ70とを接続する、電源線SL1および複数の通信線(CL1−CL3)を含む。電源線SL1は、プリンタ1に設けられた制御用電圧出力端子8とタワートレイ70に設けられた接続端子76とを接続する。また、複数の通信線(CL1−CL3)は、プリンタ1に設けられた通信用端子とタワートレイ70に設けられた通信用端子とを接続する。
1−1.プリンタの構成
図1に示されるように、プリンタ1は、印刷部(「画像形成部」の一例)2、通信部3a、画像メモリ3b、表示部4、給紙部5、および電源システム7を含む。電源システム7は、電源部10と制御装置50とを含む。電源部10は、プリンタ1の電源となる。また、電源部10は、タワートレイ70のタワートレイ制御部71の電源ともなる。
印刷部2は、感光ドラム2a、感光ドラム2aの表面を帯電させる帯電プロセスを実行する帯電器2b、感光ドラム2aの表面に静電潜像を形成する露光プロセスを実行する露光装置2c、感光ドラム2aの表面に形成された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤像を形成する現像プロセスを実行する現像器2d、印刷用紙に現像剤像を転写する転写プロセスを実行する転写器2e、印刷用紙上に転写された現像剤像を定着させる定着プロセスを実行する定着器2f、および搬送部2g等から構成されている。
印刷部2は帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスを実行して、印刷用紙上に印刷データに基づく画像を印刷する印刷処理を実行するものである。通信部3aはPC等の情報端末装置との間で通信を行うものであり、情報端末装置から印刷指示や印刷データを受信する機能を担う。画像メモリ3bは、情報端末装置から受信した印刷データを一時記憶するものである。
表示部4は、印刷に係る情報を表示する。給紙部5は、給紙トレイ5Aおよび給紙機構5Bを含む。給紙トレイ5Aには印刷用紙が載置され、給紙機構5Bはピックアップローラおよび給紙ローラ等を含み、印刷用紙を搬送部6に供給する。
搬送部2gは、モータ、ギア、ソレノイド、搬送ローラ、およびベルト等を含み、給紙部5から給紙された印刷用紙を印刷部2の他の各部に搬送する。
上記プリンタ1は、通信部3aが情報端末装置から印刷指示を受けて印刷データを受信すると、制御装置50が、印刷部2に帯電プロセス、露光プロセス、現像プロセス、転写プロセス、定着プロセスからなる印刷処理を実行させることで、印刷用紙に印刷データに基づく画像を印刷させる。なお、印刷部2、特に搬送部2g、および給紙部5の動作電圧は主に24Vであるのに対して、通信部3a、画像メモリ3bおよび制御装置50の動作電圧は主に3.3Vである。
なお、プリンタ1は、動作モードとして、レディモード、プリントモード、スリープモード、およびオフモードとを有する。レディモードとは、プリンタ1が印刷指示に応答して即座に印刷処理を実行できる状態にあるモードである。そのため、レディモードにおいては、電源システム7は動作しており、定着器2fは、詳しくは、定着器2fのヒータは、定着可能な温度或いは定着可能な温度よりやや低い温度に維持されるように通電制御されている。プリントモードとは、印刷部2が動作し、印刷ジョブを実行するモードである。
また、スリープモードとは、印刷処理を完了してから印刷指示が所定時間なくプリンタ1が待機状態にあるモードである。スリープモードでは、省電力のモードであり、詳細には後述するように、電源システム7は、その一部しか動作しておらず、定着器2f、詳しくは、定着器2fのヒータは通電されていない。また、オフモードとは、スリープモードよりさらに省電力のモードであり、詳細には後述するように、電源システム7は、スリープモードよりさらにその一部しか動作していない。オフモードは、例えば、電源ボタンSW1(図2参照)が押圧されることによって設定される。
1−2.タワートレイの構成
タワートレイ70は、図1に示されるように、タワートレイ制御部(「オプション制御部」の一例)71、タワートレイ低圧電源(「オプション電源」の一例)72、給紙機構(「駆動負荷」の一例)73、および複数の、本実施形態では4個の供給トレイ(T1−T4)を備える。また、図1および図2に示されるように、タワートレイ70は、プラグ付き電源コード75と、電源線SL1が接続される接続端子76とを備える。
給紙機構73は、供給モータ、ギア、ソレノイド、供給ローラ等を含む。給紙機構73は、印刷部2と連携して駆動され、複数の供給トレイ(T1−T4)に載置された印刷用紙をプリンタ1に供給する。
タワートレイ低圧電源72は、タワートレイ制御部71の指示に基づいて、給紙機構73に供給するDC24Vのオプション駆動用電圧を生成する。
また、本実施形態において、タワートレイ低圧電源72の電源容量は、複数の給紙トレイ(T1−T4)の内、少なくとも一個の給紙トレイを駆動する電源容量に設定されている。複数の給紙トレイ(T1−T4)が同時に動くことは無いため、タワートレイ低圧電源72の電源容量を、少なくとも一個の給紙トレイを駆動する電源容量に設定することによって、タワートレイ70(オプション装置)を省電力化できるとともに、それによって、プリンタシステム100も省電力化できる。
なお、タワートレイ低圧電源72の電源容量は、これに限られず、例えば、二個以上の給紙トレイの駆動に対応した電源容量であってもよい。
タワートレイ制御部71は、プリンタ1の電源部10から、詳しくは、電源部10の本体低圧電源20(図2参照)から、制御用電圧出力端子8、電源線SL1および接続端子76を介して、DC3.3Vの制御用電圧を供給される。タワートレイ制御部71は、例えば、マイクロコンピュータ(MCU)によって構成される。以下、タワートレイ制御部71を「MCU71」と記載する。
2.電源システムの構成
次に、図2および図3を参照して、電源システム7の構成について説明する。電源システム7は、電源ボタン(「電源スイッチ」の一例)SW1、電源部10、および制御装置50を含む。制御装置50は、ASIC(「装置制御IC」の一例)51および電源制御IC52を含む。ここで、電源ボタンSW1は、押下に応じてオン・オフが切替わる、言い換えれば、押下に応じてオン信号あるいはオフ信号を生成するソフトスイッチである(図6参照)。なお、電源スイッチはこれに限られず、機械的にオン・オフが切替わる機械スイッチであってもよい。
2−1.電源部
まず、電源部10の構成について説明する。電源部10は、図2に示されるように、本体低圧電源(「装置電源」の一例)20および電源制御IC電源部(「補助電源」の一例)30を含む。
本体低圧電源20は、図3に示されるように、例えばスイッチング電源で構成され、整流平滑回路21、制御IC22、電圧発生回路23、トランス24、FET(電界効果トランジスタ)Q1、整流平滑回路25、電圧検出回路26、およびDC−DCコンバータ27を含む。
本体低圧電源20は、交流電源ACの交流電圧Vacを整流平滑化し、プリンタ1のレディモードおよびプリントモードにおいて、+24Vおよび+3.3Vの直流電圧を生成する。+24Vの直流電圧(以下「DC24V」と記す)は第1出力端子OUT1から出力され、+3.3Vの直流電圧(以下「DC3.3V」と記す)は第2出力端子OUT2から出力される。また、プリンタ1のスリープモードにおいて、省電力のために、+6Vの直流電圧およびDC3.3Vを生成し、DC6Vは、DC3.3Vとして第2出力端子OUT2から出力される。
整流平滑回路21は、いわゆるコンデンサインプット型であり、交流電源ACの交流電圧Vac(例えば、240V)を整流するブリッジダイオードおよび整流後の電圧を平滑化するコンデンサを含む。整流平滑回路21の出力は、トランス24の一次コイルに印加される。
トランジスタQ1はNチャンネルのMOSFETであり、制御IC22からゲートにオン・オフ信号(PWM信号)が与えられることにより、オン・オフ動作する。これにより、トランス24の一次側が発振して、トランス24の二次コイルに電圧を誘起させる。
また、トランス24の一次側には電圧発生回路23が設けられている。電圧発生回路23は、トランス24の一次側に設けられた補助コイルに誘起される電圧を整流平滑化して、制御IC22用の電源電圧Vccを生成する。
整流平滑回路25はトランス24の二次コイルに誘起された電圧を整流平滑化してDC24V(「装置駆動用電圧」の一例)を生成する。
電圧検出回路26は、フォトカプラPC1を含み、本体低圧電源20のDC24V出力の検出レベルに応じて、フォトカプラPC1の発光ダイオードLED1を発光させる。フォトカプラPC1は、制御IC22のフィードバックポートFBに接続されたフォトトランジスタPT1を含む。そのため、発光ダイオードLED1の光信号はフォトトランジスタPT1にて電気信号に戻され、DC24V出力の検出値が制御IC22のフィードバックポートFBにフィードバックされる。
DC−DCコンバータ27は、DC24VをDC3.3V(「制御用電圧」の一例)に変換して出力する。
制御IC22は、制御入力ポートENに入力される電源制御信号PS−ON/OFFに応じて、出力ポートOUTから出力するトランジスタQ1へのオン・オフ信号を制御し、トランス24の一次側の発振を制御する。すなわち、制御IC22は、後述する電源制御IC52からの電源制御信号PS−ON/OFF(図6参照)に応じて、本体低圧電源20のオン状態とオフ状態とを切替える。
ここで、本体低圧電源20のオン状態においては、トランス24の一次側を発振させて、本体低圧電源20が出力状態にあり、オン状態は、プリンタ1のレディモード、プリントモード、およびスリープモードに対応する。レディモードおよびプリントモードにおいては、DC24VおよびDC3.3Vが出力され、スリープモードにおいては、DC3.3Vが出力される。
一方、オフ状態においては、トランス24の発振を停止させて本体低圧電源20の出力が停止する出力停止状態にあり、オフ状態は、プリンタ1のオフモードに対応する。
また、入力ポートVHには、本体低圧電源20の始動時に、制御IC22の電源電圧が供給される。
なお、タワートレイ低圧電源72も、例えば、本体低圧電源20と同様に、スイッチング電源で構成され、本体低圧電源20と同様な、整流平滑回路、制御IC、電圧発生回路、トランス、FET、整流平滑回路、および電圧検出回路等を含む。その際、タワートレイ低圧電源72の制御ICは、後述するように、タワートレイ制御部71からの制御信号によって、スイッチング電源の発振のオン・オフ、言い換えれば、タワートレイ低圧電源72のオン・オフを制御する。また、タワートレイ低圧電源72の制御ICは、そのオン・オフの完了情報をタワートレイ制御部71に供給する。
2−2.電源制御IC電源部
電源制御IC電源部30は、本体低圧電源20より電源容量の小さい小容量電源であり、本体低圧電源20の起動状態にかかわらず、言い換えれば、プリンタ1のモードにかかわらず、電源制御IC52に電力を供給する。詳しくは、電源制御IC電源部30は、各モードにおいて、交流電源ACから制御装置50の電源制御IC52および制御信号伝送部53に電力を供給する。
電源制御IC電源部30は、例えば、図3に示されるように、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、整流回路31、ツェナーダイオードZD1、平滑コンデンサC3、DC−DCコンバータ32、および蓄電用コンデンサC4を含む。
整流回路31は、第1コンデンサC1と第2コンデンサC2との間に電気的に接続され、両コンデンサC1、C2に印加される交流電圧Vacを整流する。整流回路81は、4個のダイオードD1,D2,D3,D4からなるブリッジ回路によって構成される。
また、ダイオードD3およびダイオードD4のアノードは、基準電位配線Lgdに接続される。なお、本実施形態では、電源部10はフレーム接地されており、それにより基準電位配線Lgdも接地され、基準電位配線Lgdの電位は0Vである。
平滑コンデンサC3は、整流回路31に接続され、整流された交流電圧を平滑して平滑電圧Vch(例えば、DC5V)を生成する。ツェナーダイオードZD1は、交流電源ACの交流電圧Vacが上昇した場合に、平滑電圧Vchの上昇を抑制するためのものである。
DC−DCコンバータ32は、平滑電圧VchをDC3.3Vに変換する。DC3.3Vは、電源制御IC52および制御信号伝送部53に供給される。
蓄電用コンデンサC4は、DC−DCコンバータ32からのDC3.3Vによって充電される。充電電力は、オフモードからレディモードに切り換わる際等に、フォトカプラPC2のLED2の駆動電流に使用される。また、平滑コンデンサC3および蓄電用コンデンサC4の容量を適宜に選定することによって、オフモードにおいて、所定電圧の必要に応じた電力量を蓄電することができる。
2−3.制御装置
次に、制御装置50の構成について説明する。制御装置50は、図3に示されるように、ASIC(特定用途向けIC)51、電源制御IC52、制御信号伝送部53、および、メモリ54を含む。
ASIC(「装置制御IC」の一例)51は、主に、プリンタ1の印刷部2を制御する。ASIC51はタイマ51Aを含み、タイマ51Aは、レディモードからスリープモードに移行する際の時間計測等に利用される。
ASIC51は、オフモード以外において、電源として、本体低圧電源20のDC−DCコンバータ27からDC3.3Vを受け取る。すなわち、ASIC51はオフモード以外において電力が供給されて動作状態となり、本体低圧電源20が出力停止、すなわち、オフ状態に移行すると、電力の供給が断たれて停止状態になる。
電源制御IC52は、電圧検出回路52AおよびASICリセット部52Bを含む。また、電源制御IC52のポートP1は抵抗R1を介してDC−DCコンバータ27のOUT2に接続され、電源制御IC52は、DC3.3Vを検出して、本体低圧電源20の出力を監視する。また、電源制御IC52の電源ポートP2は、電源制御IC電源部30の出力側に接続されており、プリンタ1のモードにかかわらず、電源制御IC電源部30から電力が供給される。電源制御IC52は、プリンタ1のモード切り換えに応じて、本体低圧電源20を動作させる動作モードと、本体低圧電源20の発振を停止させる停止モードとに切り換え制御する。
すなわち、電源制御IC52は、制御IC22に対して電源制御信号PS−ON/OFFを出力することにより、本体低圧電源20をオン状態とオフ状態とに切り換える(図6参照)。なお、電源制御IC52および制御信号伝送部53には、本体低圧電源20のオン・オフ状態にかかわらず、電源制御IC電源部30から電力が供給される。
制御信号伝送部53は、フォトカプラPC2の発光ダイオードLED2およびトランジスタQ2を含む。発光ダイオードLED2のアノードは、電源制御IC電源部30からのDC3.3Vの電源ラインに接続されている。
発光ダイオードLED2は、本体低圧電源20の制御IC22の制御入力ポートENに接続されたフォトトランジスタPT2と共に、フォトカプラPC2を構成している。そのため、電源制御IC52の制御ポートP3からトランジスタQ2のベースに電源制御信号PS−ON/OFFが出力されると、電源制御信号PS−ON/OFFは、フォトカプラPC2を介して光伝送され、制御IC22の制御入力ポートENに入力される。
メモリ54は、ROMおよびRAMを含む。ROMには、ASIC51が実行する各種プログラムが格納され、RAMにはプログラムが実行される際の各種データが格納される。
なお、ユーザは、電源ボタンSW1によって、電源制御IC52に、本体低圧電源20のオン・オフ状態の切り換えを指示することができる。
また、図2に示されるように、プリンタシステム100、あるいはプリンタ1は、プリンタ1とタワートレイ70とを接続する専用電源コード7Aを備え、タワートレイ70は、専用電源コード7Aが接続される接続部74、およびプラグ付き電源コード75を備える。そして、プリンタシステム100を使用する際、タワートレイ70のプラグ付き電源コード75が交流電源ACに接続され、専用電源コード7Aを接続部74に接続し、プリンタ1は専用電源コード7Aを介して交流電源ACに接続される。この場合、プリンタシステム100を交流電源ACへ接続する際の、電源コードの引き回しが簡易化される。
なお、プリンタシステム100の交流電源ACへの接続態様はこれに限られない。例えば、電源システム7とタワートレイ70とは、個別に交流電源ACに接続されるようにしてもよい。
3.電源投入時および電源オフ時の電源制御シーケンス
次に、図4から図6を参照して、プリンタ1の電源投入時および電源オフ時に係る制御シーケンスを説明する。
3−1.電源投入時の制御シーケンス
今、プリンタ1に交流電源ACが供給された状態において、図6の時刻t0において、プリンタ1の電源ボタンSW1がユーザによって押されたとする(ステップS10)。
電源制御IC52は、電源ボタンSW1の押下(オン・オフ)を検出する検出処理(「押下検出処理」の一例)を実行し、電源ボタンSW1のオンを検出する場合(ステップS15)、本体低圧電源20を起動するハイレベルの電源制御信号PS−ON/OFFを生成する。そして、電源制御IC52は、制御信号伝送部53を介して本体低圧電源20に電源制御信号PS−ON/OFFを送信し、本体低圧電源20を起動する(ステップS20:「装置電源起動処理」の一例)。ここで、ハイレベルの電源制御信号PS−ON/OFFは、「装置電源起動信号」の一例である。
このように、電源制御IC52は、電源制御IC電源部30からの電力供給によって、本体低圧電源20が起動していなくても電源ボタンSW1の押下(オン)を検出することができる。そのため、本体低圧電源20が起動していないと電源ボタンSW1の押下(オン)を検出することができない構成に比べて省電力である。また、後述するように、プリンタ1の有する電源ボタンSW1を押下することで、タワートレイ70のタワートレイ低圧電源72を起動することができる。
本体低圧電源20が起動すると、本体低圧電源20は、パワー系の電圧であるDC24V(「装置駆動用電圧」の一例)、およびロジック系の電圧であるDC3.3V(「制御用電圧」の一例)を生成し、DC3.3Vを、ASIC51およびMCU71に供給する(ステップS30:図6の時刻t1参照)。DC3.3Vの供給によって、各クロック信号生成回路(図示せず)によって、ASIC−CLK信号およびMCU−CLK信号が生成される。
そして、電源制御IC52の電圧検出回路52AがDC3.3Vを検出した後の時刻t2において、電源制御IC52のASICリセット部52Bは、ASIC51を起動するハイレベルのASICリセット信号ASIC−RSTをASIC51に送信する。これによってASIC51の起動が完了する(ステップS40)。
ASIC51が起動すると、ASIC51は、MCU71を起動するハイレベルのMCUリセット信号MCU−RSTを、通信線CL3を介してMCU71に送信して、MCU71を起動する(ステップS50:「オプション制御部起動処理」の一例:時刻t3参照)。これによってMCU71の起動が完了する(ステップS60)。ここで、ハイレベルのMCUリセット信号MUC−RSTは、「オプション制御部起動信号」の一例である。
このように、ASIC51およびMCU71に、本体低圧電源20から共通して制御用電圧(DC3.3V)を供給される構成であっても、本体低圧電源20が起動した後、ASIC51からのハイレベルのMCUリセット信号MUC−RSTをトリガーとしてMCU71を起動することができる。
MCU71が起動すると、MCU71は、起動したことを示す起動完了コマンドKC(「起動完了信号」の一例)を、通信線CL2を介してASIC51に送信する(ステップS62:「起動完了処理」の一例:時刻t4参照)。すると、ASIC51は、起動完了コマンドKCの受信に応じて、通信線CL1を介してMCU71に、電源起動許可コマンドPRMT(「電源起動許可信号」、「切替指示信号」の一例)を送信する(「起動許可処理」の一例:時刻t5参照)。
すると、MCU71は、電源起動許可コマンドPRMTの受信に応じて、タワートレイ低圧電源72を起動するハイレベルのタワートレイ電源起動信号TTS−ON/OFF(「オプション電源起動信号」の一例)を生成し、起動信号TTS−ON/OFFをタワートレイ低圧電源72に送信し、タワートレイ低圧電源72を起動する(ステップS70:「オプション電源起動処理」の一例:時刻t6参照)。これによって、タワートレイ70の給紙機構73に含まれる、供給モータおよびソレノイド(「駆動負荷」の一例)に供給する、DC24Vのタワートレイ駆動用電圧(「オプション駆動用電圧」の一例)が生成される(時刻t7参照)。これによって、プリンタシステム100の起動が完了する(ステップS80)。
このように、本実施形態では、MCU71の起動をASIC51が確認してから、タワートレイ低圧電源72(オプション電源)が起動されるため、タワートレイ低圧電源72の起動の信頼性が向上する。
3−2.電源オフ時の制御シーケンス
今、プリンタシステム100の起動中の、図6の時刻t8において、プリンタ1の電源ボタンSW1がユーザによって押下(オフ)されたとする(ステップS110)。
電源制御IC52は、電源ボタンSW1の押下を検出する検出処理(「押下検出処理」の一例)によって、電源ボタンSW1のオフを検出(ステップS112)し、電源ボタンSW1が押下されたことを示す第1OFFコマンド(OFF指令)を、ASIC51に送信する(ステップS114:「押下信号送信処理」の一例)。ここで、第1OFFコマンドは「押下信号」の一例である。
ASIC51は第1OFFコマンドを受け取ると、タワートレイ低圧電源72を停止する第2OFFコマンド(OFF指令)を、通信線CL1を介してMCU71に送信する(ステップS120:「起動停止処理」の一例:時刻t9参照)。第2OFFコマンドは、「電源起動停止信号」および「切替指示信号」の一例である。
MCU71は、第2OFFコマンドを受け取ると、ローレベルのタワートレイ低圧電源信号TTS−ON/OFF(「オプション電源停止信号」の一例)をタワートレイ低圧電源72に送信する(ステップS130:「オプション電源切替処理」の一例:時刻t10参照)。
タワートレイ低圧電源72は、ローレベルのタワートレイ低圧電源信号TTS−ON/OFFを受け取ると、動作を停止し、停止したことをMCU71に知らせる(ステップS140)。
MCU71は、タワートレイ低圧電源72の停止に応じて、通信線CL2を介して、ASIC51にタワートレイ低圧電源72が停止したことを示す停止完了コマンドSC(「停止完了信号」の一例)を送信する(ステップS150:「停止完了処理」の一例:t11参照)。
ASIC51は、停止完了コマンドSCを受け取ると、MCU71を停止(リセット)する、ローレベルのMCUリセット信号MCU−RSTをMCU71に送信して、MCU71をリセットする(時刻t12参照)。これにより、MCU71は動作を停止(リセット)する(ステップS160)。また、ASIC51は、本体低圧電源20を停止するPS−OFFコマンド(「第1装置電源停止信号」の一例)を電源制御IC52に送信する(ステップS170:「第1装置電源停止処理」の一例:t13参照)。
なお、MCU71をリセットするステップS160の処理は省略されてもよい。本体低圧電源20が停止した後、DC3.3V→0Vになって、ASICリセット信号ASIC−RSTがローレベルになるとき、MCUリセット信号MCU−RSTは、外付けのプルダウン抵抗があれば、自動的にローレベルになってリセットされるからである。
電源制御IC52は、PS−OFFコマンドを受け取ると、本体低圧電源20を停止するローレベルの電源制御信号PS−ON/OFF(「第2装置電源停止信号」の一例)を生成する(時刻t11参照)。そして、電源制御IC52は、ローレベルの電源制御信号PS−ON/OFFを、制御信号伝送部53を介して本体低圧電源20に送信し、本体低圧電源20を停止させる(ステップS180:「第2装置電源停止処理」の一例:t14参照)。このように、本実施形態では、タワートレイ低圧電源72の停止を確認してから(ステップS140)、本体低圧電源20を停止できる(ステップS180)。
また、電源制御IC52は、電圧検出回路52Aにて検出する電圧値(DC3.3V)が規定値(例えば、2.5V)まで低下した場合、ASIC51に、ローレベルのASICリセット信号ASIC−RSTを送信する(ステップS190:「リセット処理」の一例)。これによって、ASIC51は動作を停止する(時刻t15参照)。この場合、電源電圧(DC3.3V)の低下を確認してから、すなわち、本体低圧電源20の動作停止を確認してから、ASIC51をリセット(オフ)できる。
以上によって、電源制御IC52に電力を供給する電源制御IC電源部30を除き、プリンタシステム100の電源がオフされる(ステップS195)。
4.モード移行時の電源制御シーケンス
次に、図7を参照して、プリンタ1のモード移行に関連する電源制御シーケンスを説明する。
現在、プリンタ1がレディモード(Ready Mode)である場合(ステップS205参照)において、あるいは、スリープモード(Sleep Mode)である場合(ステップS260参照)において、ASIC51は、通信部3aを介して、印刷ジョブを受信したか否か、すなわち、印刷要求があったか否かを判定する(ステップS210)。なお、印刷要求は、コピー要求や、プリンタ本体に装着された可搬性メモリ内のデータを印刷する要求等でもよい。
ASIC51は、印刷ジョブを受信したと判定した場合(ステップS210:YES)、現在、スリープモードにあるか否かを判定する(ステップS215)。現在、スリープモードにあると判定した場合(ステップS215:YES)、ASIC51は、通信線CL1を介して、MCU71に、タワートレイ低圧電源72を起動するためのWake−up信号(「電力復帰信号」、「切替指示信号」の一例)を送信する(ステップS220)。
MCU71は、ASIC51からWake−up信号を受信すると、ステップS70と同様に、ハイレベルのタワートレイ電源起動信号TTS−ON/OFF(「オプション電源起動信号」の一例)をタワートレイ低圧電源72に供給し、タワートレイ低圧電源72を起動する(ステップS225)。ステップS220およびステップS225の処理は、「電力復帰処理」の一例である。
次いで、ASIC51は、モードをプリントモード(Ptint Mode)に設定し(ステップS230)、定着器2fの加熱の印刷準備を開始する。次いで、ASIC51は、印刷部2を制御して印刷動作を開始し(ステップS235:「画像形成処理」の一例)、印刷ジョブが完了すると(ステップS240)、レディモードに戻る(ステップS205)。
一方、ステップS215において、ASIC51は、現在、スリープモードにないと判定した場合、すなわち、現在、レディモードにある場合と判定した場合(ステップS215:NO)、ステップS230の処理に移行する。
また、ステップS210において、印刷ジョブを受信していないと判定した場合(ステップS210:NO)、ASIC51は、現在、スリープモードにあるか否かを判定する(ステップS250)。スリープモードにあると判定した場合(ステップS250:YES)、ステップS210の処理に戻る。
一方、現在、スリープモードにないと判定した場合、すなわち、現在、レディモードにある場合と判定した場合(ステップS250:NO)、ASIC51は、印刷処理を実行しない非動作の累積時間が所定時間になるか否かを、例えば、タイマ51Aの計時時間に基づいて判定する(ステップS255)。累積時間が所定時間になっていないと判定した場合(ステップS255:NO)、ステップS210に戻る。一方、累積時間が所定時間になったと判定した場合(ステップS255:YES)、ASIC51は、通信線CL1を介して、MCU71に対してスリープ指令(Sleep:「スリープ移行信号」、「切替指示信号」の一例)を送信する(ステップS260:「スリープ移行処理」の一例)。
MCU71は、スリープ指令を受け取ると、ステップS130と同様に、ローレベルのタワートレイ低圧電源信号TTS−ON/OFF(「オプション電源停止信号」の一例)をタワートレイ低圧電源72に送信する(ステップS265)。
タワートレイ低圧電源72は、ステップS140と同様に、ローレベルのタワートレイ低圧電源信号TTS−ON/OFFを受け取ると、動作を停止し、停止したことをMCU71に知らせる(ステップS270)。
MCU71は、ステップS150と同様に、タワートレイ低圧電源72の停止に応じて、通信線CL2を介して、タワートレイ低圧電源72が停止したことを示す停止完了コマンドSCを、ASIC51に送信する(ステップS275:「停止完了処理」の一例)。
停止完了コマンドSCの受信に応じて、タワートレイ低圧電源72の動作が停止されたことを確認すると、ASIC51は、スリープモードに移行し、スリープモードにおいて、印刷部2を制御する(ステップS280:「低消費駆動処理」の一例)。その際、ユーザインターフェイス、例えば、表示部4にスリープモードである旨を表示する。これによって、プリンタ1は、スリープモードに移行し(ステップS285)、処理はステップS210に戻る。
5.実施形態の効果
タワートレイ低圧電源72の動作状態の切替は、プリンタ1からタワートレイ制御部(MCU)71に、電源線SL1を介して制御用電圧(DC3.3V)を供給し、MCU71が起動した後、MCU71によって行われる。すなわち、プリンタ1とタワートレイ低圧電源72とを直接接続する専用の接続線でプリンタ1とタワートレイ70(オプション装置)とを接続することなく、タワートレイ低圧電源72の動作状態を切替えることができる。それによって、タワートレイ低圧電源72を有するタワートレイ70を使う際の、プリンタ1の構成の簡易化を実現できる。
電源制御IC電源部30は、本体低圧電源20の起動状態にかかわらず、電源制御IC52に電力を供給する。そのため、本体低圧電源20を起動しなくても、電源制御IC52を動作させ、電源制御IC52によって、押下検出処理(ステップS10)と、装置電源起動処理(ステップS20)とを実行させ、プリンタシステム100を、省電力によって起動させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、ASIC(装置制御部)51は、電源に関するタワートレイ制御部71(オプション制御部)からの信号、例えば、タワートレイ低圧電源72が起動したことを示す信号によって、プリンタ1に接続されるトレイが、タワートレイ低圧電源72(オプション電源)を有する電源付きのタワートレイ70か、タワートレイ低圧電源72を有さない電源無しのトレイかを識別する識別処理を実行するようにしてもよい。この場合、ASIC51は、プリンタ1に接続されるトレイが負荷駆動用電圧を生成するタワートレイ低圧電源72を有するか否かを簡易に識別でき、その後、識別にしたがった電源制御を行える。
(2)上記実施形態において、図1および図2の点線で示されるように、プリンタ1は、駆動用電圧(DC24V)を、タワートレイ低圧電源72(オプション電源)を有さない電源無しのトレイ(オプション装置)に出力する駆動用電圧出力端子9を有し、本体低圧電源20(装置電源)は、電源容量として、少なくとも電源無しのトレイを駆動する電源容量を有するようにしてもよい。この場合、プリンタ1は、タワートレイ低圧電源72(オプション電源)を有さないトレイ(オプション装置)にも対応できる。この構成においては、上記の、タワートレイ低圧電源72の起動および停止に係る制御は、すべて省略される。また、プリンタ1のレディモードおよびプリントモードにおいて、本体低圧電源20から電源無しのトレイに駆動用電圧が供給される。
(3)上記実施形態においては、装置制御部50を、装置制御IC(51:ASIC)と電源制御IC52とに分離して二個のICで構成する例を示したが、これに限られず、装置制御部50は、一個のICで構成するようにしてもよい。
(4)上記実施形態において、タワートレイ制御部71(オプション制御部)は、画像形成部と連携して、給紙機構73に含まれる給紙モータおよびソレノイドの駆動を制御するようにしてもよい。この場合、装置制御部50の制御負荷を低減できる。
(5)上記実施形態においては、オプション装置がタワートレイ70である例を示したが、これに限られない。オプション装置は、例えば、ファクシミリ装置や、印刷した用紙を排紙する排紙装置等であってもよい。
(6)本発明は、プリンタ1は給紙トレイ5Aを有さず、タワートレイを必ず使用するような形態にも適用できる。
1…プリンタ、2…印刷部、7…電源システム、20…本体低圧電源、30…電源制御IC電源、51…ASIC、52…電源制御IC、70…タワートレイ、71…タワートレイ制御部(MUC)、72…タワートレイ低圧電源、100…プリンタシステム、SW1…電源ボタン

Claims (19)

  1. 画像形成装置と、
    オプション装置と、
    前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する電源線と、
    前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する通信線と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置を制御する装置制御部と、
    画像形成部と、
    前記装置制御部に供給する制御用電圧と、前記画像形成部に供給する装置駆動用電圧とを生成する装置電源と、を含み、
    前記オプション装置は、
    前記画像形成部と連携して駆動される駆動負荷と、
    前記駆動負荷に供給するオプション駆動用電圧を生成するオプション電源と、
    前記オプション装置を制御するオプション制御部であって、前記電源線を介して前記装置電源から前記制御用電圧を供給されるオプション制御部と、を含み、
    前記オプション制御部は、
    前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記オプション電源の動作状態を切替えるオプション電源切替信号を前記オプション電源に送信するオプション電源切替処理を実行し、
    前記装置制御部は、
    前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記通信線を介して、前記オプション制御部を起動するオプション制御部起動信号を前記オプション制御部に送信するオプション制御部起動処理を実行する、画像形成システム。
  2. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記オプション制御部起動信号の受信に応じて起動した後、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を起動するオプション電源起動信号を前記オプション電源に送信する、画像形成システム。
  3. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション制御部は、前記通信線を介して、当該オプション制御部が起動したことを示す起動完了信号を前記装置制御部に送信する起動完了処理を実行する、画像形成システム。
  4. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記装置制御部は、前記起動完了信号の受信に応じて、前記通信線を介して、電源起動許可信号を前記オプション制御部に送信する起動許可処理を実行し、
    前記オプション制御部は、前記オプション電源切替処理において、前記電源起動許可信号の受信に応じて、前記オプション電源起動信号を前記オプション電源に送信する、画像形成システム。
  5. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    電源スイッチと、
    前記装置電源の起動状態にかかわらず、前記装置制御部に電力を供給する補助電源と、を備え、
    前記装置制御部は、
    前記電源スイッチの押下を検出する押下検出処理と、
    前記押下検出処理において、前記電源スイッチのオンを検出する場合、前記装置電源を起動する装置電源起動信号を前記装置電源に送信する装置電源起動処理を実行する、画像形成システム。
  6. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記装置制御部は、前記装置電源を制御する電源制御ICと、前記装置電源以外を制御する装置制御ICとを含み、
    前記補助電源は、前記装置電源の起動状態にかかわらず、前記電源制御ICに電力を供給し、
    前記装置電源は、前記制御用電圧を前記装置制御ICに供給し、
    前記電源制御ICは、前記押下検出処理と、前記装置電源起動処理と、を実行する、画像形成システム。
  7. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記電源制御ICは、
    前記押下検出処理において、前記電源スイッチのオフを検出する場合、前記電源スイッチが押下されたことを示す押下信号を前記装置制御ICに送信する押下信号送信処理を実行し、
    前記装置制御ICは、
    前記押下信号の受信に応じて、前記通信線を介して、電源起動停止信号を前記オプション制御部に送信する起動停止処理を実行し、
    前記オプション制御部は、
    前記オプション電源切替処理において、前記電源起動停止信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を停止するオプション電源停止信号を前記オプション電源に送信する、画像形成システム。
  8. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション制御部は、
    前記オプション電源停止信号を受信した前記オプション電源の停止に応じて、前記通信線を介して、前記オプション電源が停止したことを示す停止完了信号を前記装置制御ICに送信する停止完了処理を実行し、
    前記装置制御ICは、
    前記停止完了信号の受信に応じて、前記装置電源を停止する第1装置電源停止信号を前記電源制御ICに送信する第1装置電源停止処理を実行し、
    前記電源制御ICは、
    前記第1装置電源停止信号の受信に応じて、第2装置電源停止信号を前記装置電源に送信する第2装置電源停止処理を実行する、画像形成システム。
  9. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記装置制御部は、
    前記画像形成部によりシートに画像を形成する画像形成処理と、
    前記画像形成処理を終了した後、前記通信線を介して、スリープ移行信号を前記オプション制御部に送信するスリープ移行処理と、を実行し、
    前記オプション制御部は、
    前記オプション電源切替処理において、前記スリープ移行信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を停止するオプション電源停止信号を前記オプション電源に送信する、画像形成システム。
  10. 請求項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション制御部は、
    前記オプション電源停止信号を受信した前記オプション電源の停止に応じて、前記通信線を介して、前記オプション電源が停止したことを示す停止完了信号を前記装置制御部に送信する停止完了処理を実行し、
    前記装置制御部は、
    前記停止完了信号の受信に応じて、前記画像形成処理を実行中の前記画像形成装置において消費される電力よりも低い電力で、前記画像形成装置を制御する低消費駆動処理を実行する、画像形成システム。
  11. 請求項10に記載の画像形成システムにおいて、
    前記装置制御部は、
    前記通信線を介して、前記低消費駆動処理を終了する電力復帰信号を前記オプション制御部に送信する電力復帰処理を実行し、
    前記オプション制御部は、
    前記オプション電源切替処理において、前記電力復帰信号の受信に応じて、前記オプション電源切替信号として前記オプション電源を起動するオプション電源起動信号を前記オプション電源に送信する、画像形成システム。
  12. 請求項11に記載の画像形成システムにおいて、
    前記装置制御部は、
    前記低消費駆動処理を実行中に前記画像形成処理を実行する要求を受信した場合、前記電力復帰処理を実行する、画像形成システム。
  13. 画像形成装置と、
    オプション装置と、
    前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する電源線と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置を制御する装置制御部と、
    画像形成部と、
    前記装置制御部に供給する制御用電圧と、前記画像形成部に供給する装置駆動用電圧とを生成する装置電源と、を含み、
    前記オプション装置は、
    前記画像形成部と連携して駆動される駆動負荷と、
    前記駆動負荷に供給するオプション駆動用電圧を生成するオプション電源と、
    前記オプション装置を制御するオプション制御部であって、前記電源線を介して前記装置電源から前記制御用電圧を供給されるオプション制御部と、を含み、
    前記オプション制御部は、
    前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記オプション電源の動作状態を切替えるオプション電源切替信号を前記オプション電源に送信するオプション電源切替処理を実行し、
    前記装置制御部は、前記オプション制御部からの信号によって、前記オプション装置が、前記オプション電源を有する電源付きオプション装置か、前記オプション電源を有さない電源無しオプション装置かを識別する識別処理を実行する、画像形成システム。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置と前記オプション装置とを接続する専用電源コードを備え、
    前記オプション装置は、プラグ付き電源コードを備え、
    当該画像形成システムを使用する際、前記プラグ付き電源コードが交流電源に接続され、前記画像形成装置は前記専用電源コードを介して交流電源に接続される、画像形成システム。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、前記駆動用電圧を、前記オプション電源を有さない電源無しオプション装置に出力する電圧出力端子を有し、
    前記装置電源は、電源容量として、少なくとも、前記電源無しオプション装置を駆動する電源容量を有する、画像形成システム。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション装置は、多段に設置される複数の給紙トレイを有するタワートレイによって構成される、画像形成システム。
  17. 請求項16に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション電源の電源容量は、前記複数の給紙トレイの内、少なくとも一個の給紙トレイを駆動する電源容量に設定される、画像形成システム。
  18. 請求項16または請求項17に記載の画像形成システムにおいて、
    前記駆動負荷は、給紙モータおよびソレノイドを含み、
    前記オプション制御部は、前記画像形成部と連携して前記給紙モータおよびソレノイドの駆動を制御する、画像形成システム。
  19. 駆動負荷を駆動するオプション駆動用電圧を生成するオプション電源と、前記オプション電源を起動するオプション制御部とを有するオプション装置が、電源線と通信線によって接続される画像形成装置において、
    当該画像形成装置を制御する装置制御部と、
    画像形成部と、
    前記装置制御部、および前記電源線を介して前記オプション装置に供給する制御用電圧と、前記画像形成部に供給する装置駆動用電圧とを生成する装置電源と、を備え、
    前記装置制御部は、
    前記装置電源の起動に応じて起動した後、前記通信線を介して、前記オプション制御部を起動するオプション制御部起動信号を、前記オプション装置に送信するオプション制御部起動処理と、
    前記オプション制御部起動信号の送信後、前記通信線を介して、前記オプション電源の動作状態の切替えを指示する切替指示信号を前記オプション装置に送信するオプション電源切替処理と、を実行する、画像形成装置。
JP2014059940A 2014-03-24 2014-03-24 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置 Active JP6296338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059940A JP6296338B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059940A JP6296338B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182285A JP2015182285A (ja) 2015-10-22
JP6296338B2 true JP6296338B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54349408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059940A Active JP6296338B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296338B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012252B2 (ja) * 1988-08-29 2000-02-21 株式会社リコー 画像形成システム
JPH08101607A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH09190118A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc 印刷装置
JP4593813B2 (ja) * 2000-03-16 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置のオプション装置および画像形成装置並びに画像形成システム
JP2012018373A (ja) * 2010-06-08 2012-01-26 Ricoh Co Ltd 増設ファンユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182285A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9130450B2 (en) Power supply system, image forming apparatus having the same, and low-capacity power supply circuit
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP5834790B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
KR101445444B1 (ko) 스위칭 전원
JP2008172914A (ja) 電源装置および画像形成装置
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6296338B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および、そのオプション装置
US9568874B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
US9762764B2 (en) Image forming system
JP6414490B2 (ja) 画像形成システム
JP6364894B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP6155801B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
US11454911B2 (en) Image forming apparatus controlling image formation based on a zero-crossing detection signal
JP3833546B2 (ja) 画像形成装置における電源装置
JP2015100210A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020148951A (ja) 電源供給装置及び画像形成装置
JP2019058003A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150