JP6295791B2 - 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 - Google Patents
焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295791B2 JP6295791B2 JP2014078047A JP2014078047A JP6295791B2 JP 6295791 B2 JP6295791 B2 JP 6295791B2 JP 2014078047 A JP2014078047 A JP 2014078047A JP 2014078047 A JP2014078047 A JP 2014078047A JP 6295791 B2 JP6295791 B2 JP 6295791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anthracite
- sintering
- semi
- coal
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
粉コークスは、製鉄所で製造するコークスのうち、高炉の製造に適した整粒コークスを篩い出した後の粒径の小さなコークスである。しかし、高炉が使用する整粒コークスに対し、粉コークスの量は少なく、焼結鉱製造用コークスとして不足する。製鉄所内でのバランス上、粉コークスが不足する場合には、無煙炭を選択して使用する必要がある。一方で、揮発分の少ない無煙炭は、その埋蔵量が枯渇してきている。
しかしながら、半無煙炭や瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭などの石炭は、揮発分が10〜50%と多く、そのまま使用した場合には、石炭中の揮発分が焼結ベッド内で燃焼せずに排ガス中へ同伴してしまい、排ガスブロアの不具合や最終的に煙突から排出される排ガスが着色するなどのトラブルを引き起こす。
したがって、これらの石炭を、焼結用炭材として用いるためには、何らかの手段によってチャー化を行い、揮発分を10%未満、好ましくは5%程度に減少させる必要がある。
また、循環流動層を用いて石炭(亜瀝青炭、褐炭)を600℃〜900℃で熱分解して製造したチャーを焼結用炭材として利用する提案がある(特許文献2)。
また、石炭を内部燃焼方式のロータリーキルンにより300〜1150℃に加熱乾留し、チャーを製造する方法であって、石炭から発生する250μmの微粉粒子を燃焼除去し、石炭を乾留する提案がある(特許文献3)。
さらに、揮発分の含有量が30質量%以上、51質量%以下の石炭から製造するチャーの平均燃焼速度が、粉コークスに対して1.05倍以上、1.22倍以下であることを特徴とする焼結鉱の製造方法の提案がある(特許文献4)。
このため、上記分析手法により評価された、揮発分が比較的大きな炭材は、排ガス中へ流出する揮発分が問題となるため、焼結用炭材には適当ではないと考えられていた。ここで、上記分析手法により評価された、揮発分が比較的大きな炭材としては、高揮発分炭材と称される、いわゆる無煙炭以外の半無煙炭を含む原炭や、比較的低温で製造した石炭チャーなどが挙げられる。
上記推察に基づき、本発明者は、焼結ベッド内において有効に燃焼利用される揮発分と、排ガス中へ同伴される揮発分とに着目した。そして、炭材が燃焼を開始するまでに揮発する揮発分を新たに規定し、その規定に従って炭材を選択・使用することにより、焼結鉱の生産性へ及ぼす悪影響を回避でき、また、凝結材としての使用が可能な種類を増やすことができることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
(1)石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いる焼結鉱製造方法であって、窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、650℃における質量減少量の初期質量に対する百分率(以下、脱揮発割合という)が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭(工業分析における揮発分が5質量%以下を除く)を焼結用炭材として用いることを特徴とする焼結鉱製造方法。
(2)石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いる焼結鉱製造方法であって、
窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の650℃における質量減少量の初期質量に対する百分率を測定し、前記百分率が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いることを特徴とする焼結鉱製造方法。
(3)石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法であって、窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、650℃における脱揮発割合を測定し、前記百分率が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材としての使用可能と判断することを特徴とする石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法。
(焼結鉱製造方法)
本実施形態の焼結鉱製造方法は、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の脱揮発割合を算出し、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を選択的に焼結用炭材として使用することを特徴とするものである。
本発明で、石炭チャーとは、石炭(褐炭、亜瀝青炭、瀝青炭)を300〜900℃で熱分解して得られ、焼結用原料として使用するものをいう。また、無煙炭、半無煙炭とは、石炭化度が高く、揮発分含有量が比較的少ない石炭であって、焼結用原料として使用するものをいう。
ここでは、工業分析における揮発分(ドライ石炭質量基準)が10%未満である石炭を無煙炭として定義し、揮発分(ドライ石炭質量基準)が10%以上15%以下である石炭を半無煙炭として定義する。
先ず、熱天秤に測定試料10mgを設置する。そして、装置内部を充分に窒素によってパージした後、窒素を200ml/min流通させた状態で昇温し、120℃において30分間維持して測定試料を充分に乾燥させる。次に、100℃/minの昇温速度にて急速加熱を行い、試料温度が650℃に到達した際の重量減少を計測する。脱揮発割合[質量%]は、上記計測結果に基づき、以下の式(1)から算出する。
図1に、炭材Aの昇温速度と脱揮発割合との関係を示す。図1に示すように、昇温速度100℃/minで加熱した結果よりも、低い昇温速度である10℃/minで加熱した結果の方が、脱揮発割合が高い結果が得られている。この結果から明らかなように、100℃/minよりも低速の昇温速度で加熱した場合、650℃における脱揮発割合が見かけ上、大きくなってしまうことが判る。したがって、低い昇温速度では、焼結ベッド内における炭材の脱揮発挙動が正確に再現されないおそれがある。
このうち、昇温速度は、100℃/min以上300℃/min以下がより好ましく、100℃/minが特に好ましい。昇温速度が100℃/min未満であると、上述のように、脱揮発割合が過小に評価されてしまうおそれがある。他方、昇温速度が300℃/minを超えると、脱揮発割合が過大に評価されてしまうおそれがある。
脱揮発割合が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いることによって、炭材中に含有される揮発分が焼結ベッド内で燃焼せずに排ガス中へ同伴する割合を削減することが可能となる。このため、排ガス中へ同伴された揮発分に起因する各種設備トラブルを回避できる。また、炭材が燃焼を開始するまでに放出される揮発分以外の部分については、焼結ベッド内で燃焼利用されるため、結果として、より少ない炭材の使用量で焼結反応に必要な熱量を賄うことが可能となる。なお、脱揮発割合が所望値を超えると排ガス中へ同伴される揮発分に付随するトラブルが大きくなる可能性があり、かつ相対的に焼結ベッド内で燃焼利用される揮発分量が少なくなり、焼結に必要な熱量が賄えなくなる可能性がある。
工業分析の揮発分が5質量%以下の無煙炭や石炭チャーの焼結用炭材としての使用はこれまでも報告されていた。しかし、これまで焼結用炭材として使用することが難しいと考えられていた揮発分が5質量%を超える無煙炭、半無煙炭や高揮発分を含有する石炭チャーについても、上記脱揮発割合を満たす評価が得られれば、焼結用炭材として使用することが可能になる。このため、本実施形態によれば、焼結用炭材として使用できる炭材の種類を増やすことができる。
本実施形態の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法は、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の650℃迄の脱揮発割合を測定することを特徴とするものである。この評価方法によれば、これまで工業分析で定義された揮発分の値によって漠然と判断していた焼結用炭材としての使用可否を、簡便な手法によって判断できるようになる。
各炭材の性状及び脱揮発割合を次の表1に示す。また、各炭材の昇温速度と脱揮発割合との関係を図2に示す。
各炭材の脱揮発割合は、以下の手法により測定した。
先ず、熱天秤(リガク社製/Thermo Plus Evo2 TG−DTA8120/H−IR スマートローダ 赤外線加熱式)に測定試料10mgを設置(アルミナ試料容器(深さ2.5mm×直径5mm))した。そして、装置内部を充分に窒素によってパージした後、窒素を200ml/min流通させた状態で昇温し、120℃において30分間維持して測定試料を充分に乾燥させた。次に、100℃/minの昇温速度にて急速加熱を行い、試料温度が650℃に到達した際の重量減少を計測し、上記式(1)から脱揮発割合を算出した。
図2において、三角の記号で示している、650℃迄の脱揮発割合が5質量%以下の炭材(A,B,C,D,E)は焼結用炭材として使用することが好ましい範囲である。このうち、炭材Eは炭材Fよりも揮発分含有量は大きいが、650℃迄の脱揮発割合が少ないため、焼結用炭材として好ましい炭材であると評価できる。
上記表1に示す炭材(粉コークス、無煙炭、半無煙炭、石炭チャー)を用い、焼成鍋試験を実施し、焼結鉱生産性及び排ガス中に含有される揮発分(タール)量を確認した。
焼成鍋試験に用いた原料配合を以下の表2に示す。また、用いた炭材の粒度分布を表3に示す。全ての試験において、炭材の粒度分布は同一とした。炭材の使用量は、ベース(参考例)を乾燥済みの粉コークス4.5質量%(外数)とし、炭材A〜Gの使用時は、乾燥後の炭材重量が、ベースと同様になるように、コークスの全量を炭材A〜Gで置換した。
(1)鍋試験実施中(点火から焼結完了まで)の排ガスを吸収液としてジクロロメタンを投入した吸収瓶内へ1.0〜3.0L/minで吸引する。
(2)ガス吸引後の吸収液をろ過してダスト分を除去する。明らかに水分が多く含まれる場合にはデカンテーションによって水分の除去を行う。
(3)吸収液を80℃以下のホットプレート上で加熱することによってジクロロメタンを蒸発させた後、恒量となった時点での残留物重量を排ガス中の揮発分(タール)含有量とし、先に吸収液中へ吸引したガス量で除することによって排ガス中の揮発分(タール)濃度を算出する。
炭材Bはすでに広く焼結用として使用されている無煙炭であって、その排ガス中揮発分含有量は0.07g/Nm3であった。これと比較して炭材A、C〜Eのそれは概ね同等ないしそれ以下であることから、焼結での使用可能と判定した。一方、炭材F、Gのそれは炭材Bのそれの倍以上であった。かかる結果に基づいて、脱揮発割合の所望値は5質量%が好ましいとした。
尚、実施例1〜5は、粉コークスを用いた参考例と比較して、炭材の燃焼性などが異なることに起因して燃焼進行速度FFS及び成品歩留がそれぞればらつく結果となったが、生産率に関しては参考例を大きく下回ることはなかった。一方で、炭材F,Gを用いた比較例1,2は、参考例と比較して、成品歩留が大幅に低下した。これは、明らかに熱不足の状況であった。
また、排ガス中に含有される揮発分の含有量は、比較例1,2が最も多く、比較例1,2の炭材F,Gでは、焼結ベッド内で燃焼せずに放出される揮発分量が多いことが示唆された。
Claims (3)
- 石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いる焼結鉱製造方法であって、
窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、650℃における質量減少量の初期質量に対する百分率が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭(工業分析における揮発分が5質量%以下を除く)を焼結用炭材として用いることを特徴とする焼結鉱製造方法。 - 石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いる焼結鉱製造方法であって、
窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の650℃における質量減少量の初期質量に対する百分率を測定し、前記百分率が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材として用いることを特徴とする焼結鉱製造方法。 - 石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法であって、
窒素雰囲気下において、焼結時の焼結原料の昇温速度と同等の速度で加熱し、650℃における質量減少量の初期質量に対する百分率を測定し、前記百分率が所望値以下の石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭を焼結用炭材としての使用可能と判断することを特徴とする石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078047A JP6295791B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078047A JP6295791B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199976A JP2015199976A (ja) | 2015-11-12 |
JP6295791B2 true JP6295791B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=54551528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078047A Active JP6295791B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295791B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605142B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-01-05 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法および焼結機 |
JP4911163B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2012-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP5412940B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱製造用凝結材の製造方法 |
JP5857618B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-02-10 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP6044353B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2016-12-14 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014078047A patent/JP6295791B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015199976A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003509B2 (ja) | コークス製造過程で発生した微粉コークスの再利用方法 | |
JP4893136B2 (ja) | 木質バイオマスを原料とした高炉操業方法 | |
Bejenari et al. | Physicochemical characterization and energy recovery of spent coffee grounds | |
JP2022033594A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5857618B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2020186436A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6142765B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2012017528A (ja) | 木質バイオマスを原料とした高炉操業方法およびコークスの製造方法 | |
Ikelle et al. | The characterization of the heating properties of briquettes of coal and rice husk | |
JP6044353B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6295791B2 (ja) | 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 | |
JP4681688B2 (ja) | 鉄鉱石焼結用炭材 | |
JP4842410B2 (ja) | 焼結用固体燃料の製造方法、焼結用固体燃料およびこれを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JP6167851B2 (ja) | ヤシ核殻炭の製造方法 | |
JP5412940B2 (ja) | 焼結鉱製造用凝結材の製造方法 | |
JP7143714B2 (ja) | 焼結用炭材の製造方法、焼結用炭材の原料選定方法及び焼結鉱の製造方法 | |
WO2019111540A1 (ja) | 改質炭の製造方法 | |
JP5811756B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6521259B2 (ja) | 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法 | |
JP7564446B2 (ja) | 焼結用炭材の評価方法および焼結鉱の製造方法 | |
WO2016208435A1 (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP2020186416A (ja) | 焼結煤塵管理方法 | |
Ikelle et al. | The study of briquettes produced with bitumen, CaSO4 and starch as binders | |
JP7397303B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7469622B2 (ja) | 焼結用炭材の製造方法及び焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6295791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |