JP6294583B2 - データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム - Google Patents

データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6294583B2
JP6294583B2 JP2012270147A JP2012270147A JP6294583B2 JP 6294583 B2 JP6294583 B2 JP 6294583B2 JP 2012270147 A JP2012270147 A JP 2012270147A JP 2012270147 A JP2012270147 A JP 2012270147A JP 6294583 B2 JP6294583 B2 JP 6294583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication unit
data communication
speed
data
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116824A (ja
Inventor
晋吾 寄田
晋吾 寄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IO Data Device Inc
Original Assignee
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IO Data Device Inc filed Critical IO Data Device Inc
Priority to JP2012270147A priority Critical patent/JP6294583B2/ja
Publication of JP2014116824A publication Critical patent/JP2014116824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294583B2 publication Critical patent/JP6294583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

この発明は、データ転送を行うデータ転送装置、データ転送システムおよびプログラムに関する。
近年、データ転送を高速化するために、信号周波数の高周波化、複数チャネルの並列転送、あるいは高度な変調等、様々な技術が実用化されている。しかし、データ転送を高速化すればするほど、消費電力も増加する傾向にある。
消費電力を抑える手法は、例えば、IC類の微細化によるハードウェアレベルでの対応や処理の効率化等のソフトウェアレベルでの対応もある。また、例えば、特許文献1には、有線LANが未接続の場合に無線処理部を無効にすることで、消費電力を抑える無線コンバータ装置が提案されている。
特開2010−239310号公報
しかし、特許文献1の装置では、実際の通信時(有線LANも無線LANも接続されている場合)に消費電力を抑えるものではなかった。
例えば、無線コンバータ装置のようなデータ転送装置では、一方のデータ転送速度が低速であっても、他方のデータ転送速度を可能な限り高速なものとするため、無駄な電力を消費してしまう場合があった。
そこで、この発明は、電力消費を最適化したデータ転送装置を提供することを目的とする。
本発明のデータ転送装置は、第1のデータ通信部と、第2のデータ通信部と、前記第1のデータ通信部および前記第2のデータ通信部を制御する制御部と、を備えている。そして、制御部は、いずれか一方のデータ通信部のデータ転送速度に応じて、他方のデータ通信部のデータ通信速度を制限することを特徴とする。
このように、本発明のデータ転送装置は、低速のデータ通信部が存在する場合に、他のデータ通信部の速度を制限し、無駄な高速化処理を行わないように構成したことで、高速化処理に要する電力消費を抑えて、通信速度に対する電力消費を最適化することができる。
また、制御部は、前記いずれか一方のデータ通信部の規格に応じて、他方のデータ通信部の規格を制限することが好ましい。例えば、一方のデータ通信部が、有線LANの10BASEでのみ動作する場合、他方のデータ通信部を無線LANのIEEE802.11a/b/gに制限する。逆に、一方のデータ通信部の規格が無線LANのIEEE802.11a/b/gでのみ動作する場合、他方のデータ通信部を有線LANの10BASEに制限する。
また、制御部は、前記いずれか一方のデータ通信部の規格に応じて、他方のデータ通信部の並列処理数を制限することが好ましい。例えば、一方のデータ通信部が、有線LANの10BASEまたは100BASEでのみ動作する場合、他方のデータ通信部を無線LANのIEEE802.11nの2ストリーム(送信2チャネル×受信2チャネル)に制限する。
また、逆に、制御部は、前記いずれか一方のデータ通信部の並列処理数に応じて、他方のデータ通信部の規格を制限することも可能である。例えば、一方のデータ通信部が無線LANのIEEE802.11nの2ストリーム(送信2チャネル×受信2チャネル)まで動作する場合、他方のデータ通信部を有線LANの100BASEに制限する。
また、制御部は、前記いずれか一方のデータ通信部の実効速度の期待値に応じて、他方のデータ通信部のデータ転送速度を制限することも可能である。例えば、一方のデータ通信部が無線LANのIEEE802.11nの2ストリーム(送信2チャネル×受信2チャネル)であり、実効速度の期待値が150Mbps程度である場合、他方のデータ通信部を有線LANの100BASEに制限する。
あるいは、制御部は、前記いずれか一方のデータ通信部の実効速度を測定し、当該測定した実効速度に応じて、他方のデータ通信部のデータ転送速度を制限することも可能である。
なお、本発明は、第1のデータ通信部と、第2のデータ通信部と、制御部と、を備えた装置に実行されるプログラムでも実現可能である。
この発明によれば、低速のデータ通信部が存在する場合に、他のデータ通信部の速度を制限し、無駄な高速化処理を行わないように構成したことで、高速化処理に要する電力消費を抑えて、最適化することができる。
無線LANコンバータの構成を示すブロック図である。 無線LANコンバータの動作を示したフローチャートである。 有線LANと無線LANの各種規格、および並列処理の速度を比較した図である。 有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。 リンク速度に応じて有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。 実効速度を測定する場合の動作を示したフローチャートである。 実効速度の測定動作を示したフローチャートである。 他のデータ転送装置の構成を示したブロック図である。 USBのリンク速度に合わせて有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。 USBのリンク速度に合わせて無線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。 SSDの構成を示したブロック図である。 SSDのコントローラの動作を示したフローチャートである。
図1は、本発明のデータ転送装置の一例として、無線LANコンバータの構成を示したブロック図である。無線LANコンバータは、無線LANと有線LANとを相互にデータ送受信可能とするデータ転送装置である。
図1に示すように、無線LANコンバータ10は、CPU21、RAM22、フラッシュROM23、無線通信部24、および有線通信部25を備えている。
CPU21は、本発明における制御部に相当し、フラッシュROM23に記憶されているファームウェア(プログラム)をワークメモリであるRAM22に展開し、無線LANコンバータ10の動作を統括的に制御する。
無線通信部24は、アンテナや無線コントローラを内蔵し、無線LANの規格に準じて、他の無線通信機能を有した装置とデータ送受信を行う。無線通信部24が用いる規格としては、主にIEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、およびIEEE802.11ac等がある。以下、これら規格名は、単に11a、11b、11g、11n、および11ac等と称する。
また、無線通信部24が用いる周波数としては、主に5GHz帯(11a、11n、および11acで用いる。)および2.4GHz帯(11b、11g、および11nで用いる。)がある。また、無線通信部24は、同時に使用するアンテナ数が1本である1ストリーム(送信1チャネル×受信1チャネル:1×1と称する。)、同時に使用するアンテナ数が2本である2ストリーム(送信2チャネル×受信2チャネル:2×2と称する。)、または同時に使用するアンテナ数が3本である3ストリーム(送信3チャネル×受信3チャネル:3×3と称する。)のいずれかを用いて、並列処理を行う。ただし、11a、11b、11gの場合は、1ストリームのみを用い、11acの場合は、3ストリームを用いる。ただし、本実施形態で示す規格や周波数、チャンネル数は一例であり、例えばさらなる多チャンネル化処理も可能である。
有線通信部25は、有線無線LANの規格に準じて、他の有線通信機能を有した装置とデータ送受信を行う。無線通信部24が用いる規格としては、主にIEEE802.3i(10BASE−T)、IEEE802.3u(100BASE−TX)、IEEE802.3ab(1000BASE−T)等がある。以下、これら規格名は、単に10BASE、100BASE、および1000BASE等と称する。
これら無線通信部24または有線通信部25は、本発明における第1のデータ通信部または第2のデータ通信部に相当する。無線LANコンバータ10は、無線通信部24で受信したデータを有線通信部25から送信し、有線通信部25で受信したデータを無線通信部24から送信することで、無線LANと有線LANとを相互にデータ送受信可能とする。
ここで、CPU21は、無線通信部24と有線通信部25とのデータ通信を制御することで、電力消費を効率化するものである。
図2は、無線LANコンバータ10(CPU21)の動作を示したフローチャートである。CPU21は、電源がオンされたとき、ユーザの指示を受け付けたとき、あるいは所定時間経過毎に定期的にこの動作を行う。
まず、CPU21は、有線LANのリンクがあるか否かを判断する(s11)。有線LANが接続されるまではこの判断を繰り返す。有線LANのリンクがあると判断した場合、有線LANのリンク速度が10BASEであるか否かを判断する(s12)。
CPU21は、有線通信部25の有線LANのリンク速度が10BASEであると判断した場合、無線通信部24の無線LANで用いる規格を11a、11bまたは11gに制限する。
図3は、有線LANと無線LANの各種規格、および並列処理の速度を比較した図である。図3の有線LANの欄における規格「10BASE」に示すように、有線LANのリンク速度が10BASEである場合、一般的に期待し得る最大のデータ転送速度(最大速度期待値)は、約10Mbpsである。一方で、図3の右欄に示すように、無線LANの11bにおける最大速度期待値は、5Mbps程度であり、有線LANよりもデータ転送速度が遅くなる。無線LANの11a/gにおける最大速度期待値は、20Mbps程度であり、有線LANよりもデータ転送速度が速くなる。また、無線LANの11nや11acは、全て有線LANよりもデータ転送速度が速くなる。
したがって、無線LAN側が11a/g以上であれば、無線LAN側がボトルネックとなることはない。しかし、11n以上の高速な規格を用いたとしても、データ転送速度は、有線LANの10Mbps以上にはならない。したがって、CPU21は、有線LANの通信速度を超える無線LANの規格のうち、最も低速である11a/g以下に制限する。これにより、無線LANコンバータ10は、無駄な高速化処理を行わないため、高速化処理に要する電力消費を抑えて、効率化することができる。
なお、仮に、データ転送量と消費電力が比例する場合、データ転送量が同じである限りは、無線LANの通信を制限したとしても、平均的な消費電力は変わらない可能性がある。しかし、11n等の高速な無線LANによる通信を行う場合、瞬間的に高速転送を行うため、ピーク消費電力が高くなる。ピーク消費電力が高くなると、各種電子部品の負荷が高くなる。したがって、無線LANを制限することで、各種電子部品の負荷を抑えることができる。これにより、例えば、電源回路の簡略化、価格抑制、あるいは寿命の延長にも効果が期待できる。
一方、図2に示すように、CPU21は、有線通信部25の有線LANのリンク速度が10BASEではないと判断した場合、さらに、有線LANのリンク速度が100BASEであるか否かを判断する(s14)。CPU21は、有線通信部25の有線LANのリンク速度が100BASEであると判断した場合、無線通信部24の無線LANで用いる規格を11n(2×2)に制限し(s15)、有線通信部25の有線LANのリンク速度が100BASEではないと判断した場合、無線通信部24の無線LANで用いる規格を制限しない(s16)。
図3の有線LANの欄における規格「100BASE」に示すように、有線LANのリンク速度が100BASEである場合、最大速度期待値は、約100Mbpsである。したがって、CPU21は、有線LANの通信速度を超える無線LANの規格のうち、最も低速である11n(2×2)以下に制限する。
また、図3の有線LANの欄における規格「1000BASE」に示すように、有線LANのリンク速度が1000BASEである場合、最大速度期待値は、約1000Mbpsである。この場合、有線LANの通信速度を超える無線LANの規格が存在しない。したがって、CPU21は、無線LANの規格を制限することなく、この場合、最大速度期待値が800Mbps程度である11ac(3×3)まで含めて全て有効とする。
次に、図4は、有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。この動作についても、電源がオンされたとき、ユーザの指示を受け付けたとき、あるいは所定時間経過毎に定期的に行う。
まず、CPU21は、無線LANのリンクがあるか否かを判断する(s21)。無線LANが接続されるまではこの判断を繰り返す。無線LANのリンクがあると判断した場合、当該無線LANのリンクで用いられている規格が11bであるか否かを判断する(s22)。
CPU21は、無線LANのリンクで用いられている規格が11bであると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を10BASEに制限する(s23)。すなわち、図3に示したように、無線LANの11bにおける最大速度期待値は、5Mbps程度であり、有線LANが10BASEであっても有線LAN側がボトルネックとなることはない。したがって、CPU21は、無線LANの通信速度を超える有線LANの規格のうち、最も低速である10BASEの規格に制限する。
一方で、CPU21は、無線LANのリンクで用いられている規格が11bではないと判断した場合、さらに、無線LANのリンクで用いられている規格が11n(1×1)以下であるか否かを判断する(s24)。CPU21は、無線LANのリンクで用いられている規格が11n(1×1)以下であると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を100BASEに制限し(s25)、無線LANのリンクで用いられている規格が11n(1×1)以下ではない、すなわち11n(2×2)以上であると判断した場合、1000BASEを使用する(s26)。
図3に示したように、無線LANの11n(1×1)以下である場合、最大速度期待値は、70Mbps程度であり、有線LANが100BASEであっても有線LAN側がボトルネックとなることはない。無線LANの11n(2×2)では、最大速度期待値は、150Mbps程度であり、有線LANの100BASEの最大速度期待値を超える。したがって、CPU21は、無線LAN側が11n(1×1)以下であると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を100BASEに制限し、11n(2×2)以上であると判断した場合、1000BASEを使用する。
特に、有線LANは、規格によっては、データ通信の有無に関わらず、一定の電力を消費し、かつリンク速度が高いほど、電力の消費が高くなる。したがって、無線LANコンバータ10は、有線LAN側の無駄な電力消費を抑えることができる。
なお、図2および図4に示した動作は、少なくともいずれか1つのみ行うことも可能であるし、両方を行うことも可能である。
また、図4の動作に代えて、図5に示すような動作を行うことも可能である。図5は、リンク速度に応じて有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。この動作についても、電源がオンされたとき、ユーザの指示を受け付けたとき、あるいは所定時間経過毎に定期的に行う。
まず、CPU21は、無線LANのリンクがあるか否かを判断する(s31)。無線LANが接続されるまではこの判断を繰り返す。無線LANのリンクがあると判断した場合、当該無線LANのリンク速度が40Mbps未満であるか否かを判断する(s32)。例えば、11bのリンク速度は11Mbpsであり、11aおよび11gのリンク速度は54Mbpsである。一般に、無線LANは、理論的にリンク速度の半分程度の速度までしか発揮できず、実効速度としては、さらに低速となる。すなわち、無線LANのリンク速度が40Mbps未満であれば、有線LANが10BASEであっても有線LAN側がボトルネックとなる可能性が低い。したがって、CPU21は、無線LANのリンク速度が40Mbps未満である場合、有線通信部25で用いる規格を10BASEに制限する(s33)。
一方で、CPU21は、無線LANのリンク速度が40Mbps以上であると判断した場合、さらに、無線LANのリンク速度が200Mbps未満であるか否かを判断する(s34)。CPU21は、無線LANのリンク速度が200Mbps未満であると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を100BASEに制限し(s35)、無線LANのリンク速度が200Mbps未満ではない、すなわち200Mbps以上であると判断した場合、1000BASEを使用する(s36)。
例えば、11n(1×1)のリンク速度は150Mbpsであり、11n(2×2)のリンク速度は300Mbpsである。また、11n(3×3)のリンク速度は450Mbpsであり、11ac(3×3)のリンク速度は1300Mbpsである。
このように、図4の動作に代えて、図5に示すような動作を行う場合でも、無線LANコンバータ10は、有線LAN側の無駄な電力消費を抑えることができる。
また、無線LANコンバータ10は、図6および図7に示すような動作を行うことも可能である。図6は、実効速度を測定する場合の動作を示したフローチャートである。この動作についても、電源がオンされたとき、ユーザの指示を受け付けたとき、あるいは所定時間経過毎に定期的に行う。
まず、CPU21は、無線LANのリンクがあるか否かを判断する(s41)。無線LANが接続されるまではこの判断を繰り返す。無線LANのリンクがあると判断した場合、当該無線LANのスループットを測定する(s42)。
図7は、実効速度の測定動作を示したフローチャートである。同図左側が無線LANコンバータ10の動作を示すフローチャートであり、同図右側は、通信先の機器(以下、親機と言う。)の動作を示すフローチャートである。
まず、無線LANコンバータ10は、親機に測定要求を送信する(s51)。親機は、当該測定要求を受信し(s52)、正常受信した旨(ACK)を返答する(s53)。無線LANコンバータ10は、ACKを受信し(s54)、測定用パケットを送信する(s55)。
親機は、当該測定用パケットを受信すると(s56)、応答を送信する(s57)。無線LANコンバータ10は、当該応答を受信し(s58)、送信スループットを記録する(s59)。その後、無線LANコンバータ10は、ACKを返答する(s60)。
親機は、ACKを受信すると(s61)、測定用パケットを送信する(s62)。無線LANコンバータ10は、当該測定用パケットを受信し(s63)、受信スループットを記録する(s64)。
このようにして、CPU21は、無線LANの実効速度を測定する。図6に示すように、CPU21は、当該測定が終了すると、当該実効速度が10Mbps以下であるか否かを判断する(s43)。CPU21は、実効速度が10Mbps以下である場合、有線通信部25で用いる規格を10BASEに制限する(s44)。
一方で、CPU21は、実効速度が10Mbpsを超えると判断した場合、さらに、実効速度が100Mbps以下であるか否かを判断する(s45)。CPU21は、実効速度が100Mbps以下であると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を100BASEに制限し(s46)、実効速度が100Mbpsを超えると判断した場合、1000BASEを使用する(s47)。
このように、無線LANコンバータ10は、実効速度に応じて、高精度に無駄な電力消費を抑えることもできる。
なお、起動時に図6および図7に示す動作を行ってもよいが、例えば起動時にはまず図4(または図5)に示す動作を行い、その後、所定時間経過毎に定期的に図6に示す動作を行うことで、動的な制御を実現することも可能である。あるいは、例えば起動時にはまず1000BASEを使用し、その後、所定時間経過毎に定期的に図6に示す動作を行うことで、動的な制御を実現することも可能である。
次に、図8は、他のデータ転送装置の構成を示したブロック図である。図8(A)は、USB−有線LANコンバータ10Aの構成を示すブロック図であり、図8(B)は、USB−無線LANコンバータ10Bの構成を示すブロック図である。いずれも、図1に示した無線LANコンバータ10と共通する構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図8(A)に示すように、USB−有線LANコンバータ10Aは、無線LANコンバータ10のCPU21およびRAM22に代えてコントローラ201を備え、無線通信部24に代えてUSBコネクタ35を備えている。USB−有線LANコンバータ10Aは、USBコネクタ35で受信したデータを有線通信部25から送信し、有線通信部25で受信したデータをUSBコネクタ35から送信することで、USBと有線LANとを相互にデータ送受信可能とする。
USBで用いられる規格としては、主にUSB1.0、USB1.1、USB2.0、およびUSB3.0がある。リンク速度としては、LowSpeed(1.5Mbps)、FullSpeed(12Mbps)、HighSpeed(480Mbps)、およびSuperSpeed(5000Mbps)がある。
図9は、USBのリンク速度に合わせて有線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。まず、コントローラ201は、USBのリンクがあるか否かを判断する(s71)。USBが接続されるまではこの判断を繰り返す。USBのリンクがあると判断した場合、当該USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedであるか否かを判断する(s72)。例えば、FullSpeedの実効速度は、10Mbps程度である。したがって、USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedであれば、有線LANが10BASEであっても有線LAN側がボトルネックとなることはない。したがって、コントローラ201は、USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedである場合、有線通信部25で用いる規格を10BASEに制限する(s73)。
一方で、コントローラ201は、USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedではないと判断した場合、さらに、USBのリンク速度がHighSpeedであるか否かを判断する(s74)。コントローラ201は、USBのリンク速度がHighSpeedであると判断した場合、有線通信部25で用いる規格を100BASEに制限し(s75)、USBのリンク速度がHighSpeedではない、すなわちSuperSpeedであると判断した場合、1000BASEを使用する(s76)。
例えば、HighSpeedの実効速度は、最大でも100Mbps未満である。したがって、USBのリンク速度がHighSpeedであれば、有線LANが100BASEであっても有線LAN側がボトルネックとなる可能性が低い。
このように、USB−有線LANコンバータ10Aも、有線LAN側の無駄な電力消費を抑えることができる。
なお、図9に示したコントローラ201の動作は、USB−有線LANコンバータ10Aが接続される情報処理装置(PC)側の制御部(ドライバ等)により行うことも可能である。
一方、図8(B)に示すように、USB−無線LANコンバータ10Bは、無線LANコンバータ10のCPU21およびRAM22に代えてコントローラ201を備え、有線通信部25に代えてUSBコネクタ35を備えている。USB−無線LANコンバータ10Bは、USBコネクタ35で受信したデータを無線通信部24から送信し、無線通信部24で受信したデータをUSBコネクタ35から送信することで、USBと無線LANとを相互にデータ送受信可能とする。
図10は、USBのリンク速度に合わせて無線LANを制限する場合の動作を示したフローチャートである。まず、コントローラ201は、USBのリンクがあるか否かを判断する(s81)。USBが接続されるまではこの判断を繰り返す。USBのリンクがあると判断した場合、当該USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedであるか否かを判断する(s82)。例えば、FullSpeedの実効速度は、10Mbps程度であるため、無線LANが11a、11b、または11gであっても、無線LAN側がボトルネックとなることはない。したがって、コントローラ201は、USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedである場合、無線通信部24で用いる規格を11a、11b、または11gに制限する(s83)。
一方で、コントローラ201は、USBのリンク速度がLowSpeedまたはFullSpeedではないと判断した場合、さらに、USBのリンク速度がHighSpeedであるか否かを判断する(s84)。コントローラ201は、USBのリンク速度がHighSpeedであると判断した場合、無線通信部24で用いる規格を11n(2×2)に制限し(s85)、USBのリンク速度がHighSpeedではない、すなわちSuperSpeedであると判断した場合、無線LAN側の制限は行わない(s86)。
HighSpeedの実効速度は、最大でも100Mbps未満であり、11n(2×2)の最大実効速度期待値は、150Mbps程度である。したがって、無線LANが11n(2×2)であっても無線LAN側がボトルネックとなる可能性が低い。
このように、USB−無線LANコンバータ10Bも、無線LAN側の無駄な電力消費を抑えることができる。
なお、図10に示したコントローラ201の動作も、USB−無線LANコンバータ10Bが接続されるPC側の制御部(ドライバ等)により行うことも可能である。
次に、図11は、本発明のデータ転送装置の応用例であるSSDの構成を示したブロック図である。SSD50は、コントローラ31、キャッシュメモリ32、記憶部33、およびSATAインタフェース(I/F)39を備えている。
コントローラ31は、SSD50を統括的に制御する制御部である。コントローラ31は、SATAI/F39で受信したライトリクエストおよびデータに基づいて、記憶部33にデータを書き込む。また、コントローラ31は、SATAI/F39で受信したリードリクエストに対して、記憶部33からデータを読み出し、SATAI/F39から送信する。
この実施形態では、SATAI/F39が本発明における第1のデータ通信部に相当し、コントローラ31が本発明における制御部および第2のデータ通信部に相当する。
ここで、記憶部33は、複数のフラッシュROM301〜304を備えている。コントローラ31は、並列書き込み処理または並列読み出し処理を行うことで、データ転送速度を高速化させる処理を行う。
しかし、記憶部33とのデータ転送速度が並列か処理により高速化されたとしても、SATAI/F39側のデータ転送速度がボトルネックになり、無駄な高速化処理を行う場合もある。
そこで、この実施形態では、SATAI/F39側のデータ転送速度に応じて、並列処理を制限する動作を行う。
図12は、コントローラ31の動作を示したフローチャートである。まず、コントローラ31は、SATAのリンクがあるか否かを判断する(s91)。SATAが接続されるまではこの判断を繰り返す。SATAのリンクがあると判断した場合、当該SATAのリンク速度が1.5Gbpsであるか否かを判断する(s92)。SATAのリンク速度が1.5Gbpsであれば、並列処理をオフにする(s93)。なお、この例では、並列処理をオフした場合に、記憶部33とのデータ転送速度が1.5Gbpsを超えるものとして説明するが、並列処理をオフした場合に、記憶部33とのデータ転送速度が1.5Gbps未満となる場合には、例えば並列処理数を制限する動作を行う。
一方で、コントローラ31は、SATAのリンク速度が1.5Gbpsではないと判断した場合、さらに、SATAのリンク速度が3.0Gbpsであるか否かを判断する(s94)。コントローラ31は、SATAのリンク速度が3.0Gbpsであると判断した場合、並列処理を制限する(s95)。例えば、最大のチャンネル数が4チャンネルであっても、2チャンネルに制限する。この例では、並列処理を2チャンネルに制限した場合でも、記憶部33とのデータ転送速度が3.0Gbpsを超えるものとして説明するが、2チャンネルに制限した場合に、記憶部33とのデータ転送速度が3.0Gbps未満となる場合には、例えば3チャンネルに制限する動作を行う。
一方で、コントローラ31は、SATAのリンク速度が3.0Gbpsではないと判断した場合、並列処理の制限は行わない(s96)。例えば、SATAのリンク速度が6.0Gbpsである場合には、並列処理の制限は行わない。
以上のように、SSDのようなデータ転送装置においても、無駄な高速化処理を行わずに、高速化処理に要する電力消費を抑えて、効率化することができる。
なお、図12に示したコントローラ31の動作も、SSD50が接続されるPC側の制御部(ドライバ等)により行うことも可能である。
10…無線LANコンバータ
21…CPU
22…RAM
23…フラッシュROM
24…無線通信部
25…有線通信部

Claims (4)

  1. 第1のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部と異なる通信規格で通信を行う第2のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部および前記第2のデータ通信部を制御する制御部と、
    を備えたデータ転送装置であって、
    前記制御部は、前記第1のデータ通信部の実効速度を測定し、当該測定した実効速度に応じて、前記第2のデータ通信部のデータ転送速度を制限する制限処理を行い、
    前記第2のデータ通信部の規格を制限する処理を行うことで、前記制限処理を行うことを特徴とするデータ転送装置。
  2. 第1のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部と異なる通信規格で通信を行う第2のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部および前記第2のデータ通信部を制御する制御部と、
    を備えたデータ転送装置であって、
    前記制御部は、前記第1のデータ通信部の実効速度を測定し、当該測定した実効速度に応じて、前記第2のデータ通信部のデータ転送速度を制限する制限処理を行い、
    記第2のデータ通信部の並列処理数を制限する処理を行うことで、前記制限処理を行うことを特徴とするデータ転送装置。
  3. データ転送装置および当該データ転送装置に接続される情報処理装置からなるデータ転送システムであって、
    前記データ転送装置は、第1のデータ通信部と、前記第1のデータ通信部と異なる通信規格で通信を行う第2のデータ通信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、前記第1のデータ通信部および前記第2のデータ通信部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1のデータ通信部の実効速度を測定し、当該測定した実効速度に応じて、前記第2のデータ通信部のデータ通信速度を制限する制限処理を行い、
    前記第2のデータ通信部の規格制限を行う、または、並列処理数を制限することで前記制限処理を行うことを特徴とするデータ転送システム。
  4. 第1のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部と異なる通信規格で通信を行う第2のデータ通信部と、
    前記第1のデータ通信部および前記第2のデータ通信部を制御する制御部と、
    を備えたデータ転送装置に実行されるプログラムであって、
    前記制御部に、前記第1のデータ通信部の実効速度を測定し、当該測定した実効速度に応じて、前記第2のデータ通信部のデータ通信速度を制限する制限処理を実行させ、
    前記第2のデータ通信部の規格制限を行う、または、並列処理数を制限することで前記制限処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012270147A 2012-12-11 2012-12-11 データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム Active JP6294583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270147A JP6294583B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270147A JP6294583B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116824A JP2014116824A (ja) 2014-06-26
JP6294583B2 true JP6294583B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51172398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270147A Active JP6294583B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183538B2 (ja) * 2017-12-18 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び通信設定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347268B2 (ja) * 2005-06-08 2009-10-21 Necアクセステクニカ株式会社 ルータ制御装置、ルータ、ip−vpnシステム、及び、ルータ制御方法
JP2007259031A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 移動通信システム及びフロー制御方法
JP5022353B2 (ja) * 2008-12-09 2012-09-12 株式会社日立製作所 中継装置
EP2404238B1 (en) * 2009-03-06 2018-04-25 International Business Machines Corporation Method and system for i/o driven rate adaptation
JP5339460B2 (ja) * 2010-02-05 2013-11-13 Necアクセステクニカ株式会社 無線lanアクセスポイント装置およびその制御方法
JPWO2012128146A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 日本電気株式会社 通信システム、通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116824A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156353B2 (en) Techniques for communications power management based on system states
Halperin et al. Demystifying 802.11 n power consumption
CN104380257B (zh) 在处理器核之间调度任务
KR102579088B1 (ko) 멀티코어 프로세서에 대한 전류 제어
KR101162156B1 (ko) 전력 관리를 위한 다운스트림 디바이스 서비스 지연 보고
CN104246652B (zh) 用于活动互连链路功率管理的自适应低功率链路状态进入策略
TWI381658B (zh) 用於多無線電系統之能源察覺通訊
JP5495822B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US20050182847A1 (en) System and method for dynamic switching between wireless network protocols
JP2007124647A (ja) アンテナの使用を管理するためのシステム及び方法
CN108307689B (zh) 用于业务量预测和带宽聚合的装置和方法
JP6294583B2 (ja) データ転送装置、データ転送システムおよびプログラム
US9357495B2 (en) Systems and methods for dynamically allocating power budgets for operation of wireless modules
JP2016508297A (ja) チャネル・アウェアなジョブ・スケジューリング
KR20230053952A (ko) 대역폭 부분을 이용하여 통신을 수행하는 전자 장치 및 네트워크와 그들의 동작 방법
JP6181340B1 (ja) 通信デバイス中の電力増幅器における電力消費の制御
US10009824B2 (en) Precoding data based on forwarded channel condition information
JP2017151593A (ja) 通信状態制御装置及び通信状態制御方法、組み込み装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008258667A (ja) 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
KR101275483B1 (ko) 다중 전송속도를 지원하는 무선 네트워크를 구성하는 단말장치 및 ap장치와 단말장치의 데이터 수신 방법
JP6475200B2 (ja) 無線通信装置、方法およびプログラム
WO2013013408A1 (zh) 一种降低pc架构软件无线电设备功耗的方法和装置
WO2022039753A1 (en) Modifications based on signal-to-noise ratios
KR20230136001A (ko) 캐리어 어그리게이션을 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP5950328B2 (ja) 無線基地局、無線基地局制御方法、及び、無線基地局制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250