JP6293961B1 - 標識柱の構造及び標識柱 - Google Patents

標識柱の構造及び標識柱 Download PDF

Info

Publication number
JP6293961B1
JP6293961B1 JP2017163085A JP2017163085A JP6293961B1 JP 6293961 B1 JP6293961 B1 JP 6293961B1 JP 2017163085 A JP2017163085 A JP 2017163085A JP 2017163085 A JP2017163085 A JP 2017163085A JP 6293961 B1 JP6293961 B1 JP 6293961B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
marker
predetermined
column
marker column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039245A (ja
Inventor
奉則 神藤
奉則 神藤
和己 松井
和己 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWA GIKEN LTD.
Original Assignee
KANAGAWA GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWA GIKEN LTD. filed Critical KANAGAWA GIKEN LTD.
Priority to JP2017163085A priority Critical patent/JP6293961B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293961B1 publication Critical patent/JP6293961B1/ja
Priority to US16/618,087 priority patent/US10947683B2/en
Priority to PCT/JP2018/030203 priority patent/WO2019044477A1/ja
Publication of JP2019039245A publication Critical patent/JP2019039245A/ja
Priority to US17/168,203 priority patent/US11306452B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/623Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by form or by structural features, e.g. for enabling displacement or deflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/658Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing
    • E01F9/673Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing for holding sign posts or the like
    • E01F9/681Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing for holding sign posts or the like the sign posts being fastened by removable means, e.g. screws or bolts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/604Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings
    • E01F9/608Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings for guiding, warning or controlling traffic, e.g. delineator posts or milestones
    • E01F9/61Special features of delineator posts, e.g. with parts cantilevered toward the roadway or fixed vertically on a tilted surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/658Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing
    • E01F9/673Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing for holding sign posts or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/658Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing
    • E01F9/673Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing for holding sign posts or the like
    • E01F9/685Subsoil means, e.g. foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • E04H12/085Details of flanges for tubular masts

Abstract

【課題】標識柱の外径形状を変化させずに標識柱の地面付近での局所座屈を防止することで、設置スペースの自由度を向上させ、標識柱近くにおける歩行者や自動車等の通過性を向上させると共に、自動車等の衝突によっても曲がりにくいか又は緩やかに曲がるように構成することを実現した標識柱及びその構造を提供すること。【解決手段】標識柱2の構造であって、標識柱2は、実質的に外径Dが所定外径であり、内径dが所定内径であり、その肉厚tが所定肉厚である管状部材であり、標識柱2が地面4に埋設された状態において地表面4aの高さ以下の第1位置P1から地表面4aの高さより所定距離Lだけ上方の第2位置P2までの第1範囲の間に、所定外径を維持しつつ所定肉厚と異なる補強部5を有し、補強部5の肉厚が、所定肉厚よりも大きい、標識柱の構造。【選択図】図3

Description

本発明は、道路等に設置される標識柱の構造及び標識柱に関する。
現在、道路の側辺には多くの標識柱が設置されている。標識柱には、道路標識やミラー等が取り付けられ、自動車や歩行者の交通の便に寄与している。一般的に、標識柱は、直立した状態で地面に埋設されている。しかし、これら標識柱は、自動車等の衝突により曲げられてしまう場合が多々ある。
この場合、根元に局所座屈が発生することが多くみられ、標識起こし機等を用いて修理する作業が行われているが、標識起こし機で倒れた標識柱を起こすと標識柱に亀裂が入ることがある。そして、危険を取り除くために標識柱を折り取り、新たな標識柱やミラー設置柱を再度設置すると、多くのコストがかかってしまう。
局所座屈を防止するための方策として、例えば特許文献1に開示のものがある。これによれば、標識柱座屈防止具により地面から少し上方の位置での標識柱の局所座屈が防止され、自動車等の衝突によっても標識柱が緩やかに曲がるようにすることができる、とされている。
特開2017−36631号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の標識柱座屈防止具は、地面付近で標識柱の外周外側に配置されるので、地面付近での標識柱の外径形状が見かけ上大径化する。設置場所によっては、埋設するスペースに制約があり、標識柱の外径を大きくすることが困難な場合がある。自動車や歩行者が標識柱の近くを通過する際に、標識柱座屈防止具を踏みつけてしまう場合もあり得る。標識柱が曲がってしまった場合には、標識起こし機等を用いて修理、すなわち、標識柱の曲がりを直す作業が行われるが、標識柱の外周外側に配置された標識柱座屈防止具が作業の邪魔になる可能性もある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、標識柱の外径形状を変化させずに標識柱の地面付近での局所座屈を防止することで、設置スペースの自由度を向上させ、標識柱近くにおける歩行者や自動車等の通過性を向上させると共に、自動車等の衝突によっても曲がりにくいか又は緩やかに曲がるように構成することを実現した標識柱及びその構造を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を有する。
[趣旨1]
直立した状態で地面に埋設されて使用される標識柱の構造であって、前記標識柱は、実質的に外径が所定外径であり、内径が所定内径であり、その肉厚が所定肉厚である管状部材であり、前記標識柱が地面に埋設された状態において地表面の高さ以下の第1位置から地表面の高さより所定距離だけ上方の第2位置までの第1範囲の間に、前記所定外径を維持しつつ前記所定肉厚と異なる第1肉厚部を有し、前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きい、標識柱の構造。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、標識柱の外径形状を変化させずに標識柱の地面付近での局所座屈を防止することで、設置スペースの自由度を向上させ、標識柱近くにおける歩行者や自動車等の通過性を向上させると共に、自動車等の衝突によっても曲がりにくいか又は緩やかに曲がるように構成することができる。
実施形態1に係る標識柱を用いた道路標識の全体図である。 標識柱の他の例を示す図である。 実施形態1に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図である。 標識柱の断面二次モーメントのシミュレーション計算結果を示す表である。 (a)は、実施形態2に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図であり、(b)は、実施形態3に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図である。 (a)は、実施形態4に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図であり、(b)は、実施形態5に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図である。 (a)は、実施形態6に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図であり、(b)は、実施形態7に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図である。 (a)は、実施形態8に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図であり、(b)は、実施形態9に係る土木用の柱部材の地表近傍の構造を示す二面図(部分断面図)である。 実施形態10に係る標識柱の内部構造を示す縦断面図である。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。
<標識柱の説明>
図1は、本発明の実施形態1に係る道路標識1の全体図である。道路標識1は、標識柱2と標識板3とを有して大略構成される。標識板3は、標識柱2の上端部近傍等に固定取付けされる板状部材であり、一般的にスチール、アルミニウム等の金属板で構成される。標識板3の少なくとも一方の表面(片側面)には、標識情報としての図柄や文字等が形成され、付近を通過する歩行者や自動車(以下、これらを総称して通行者等ともいう。)に情報を与えたり注意を喚起したりする機能を発揮する。標識情報の一例としては、例えば、速度制限、一時停止、駐車禁止等の標識図形を列挙することができる。
標識柱2は、標識板3を通行者等に対し認識容易となるよう、一定の高さに標識板3を掲示する機能を有する。標識柱2は、一般的にスチール等の金属製円管によって構成される。例えば、外径60mm〜80mm程度、肉厚2mm〜4mm程度の鋼管が標識柱2として用いられる。標識柱2の長さは種々のものがあり、例えば2m〜5m程度のものがよく用いられる。標識板3は、通行者等が遠くからも視認容易となるように、標識柱2の上端部近傍に固定金具14を介して取り付けられている。標識柱2の下方部分は、地面4に埋設される。そして、標識柱2は地表4aから直立するように設置される。
標識柱2は、必ずしも直線的な鋼管に限定されず、例えば、図2(a)に示す標識柱2aや図2(b)に示す標識柱2bのように、設置場所に応じて部分的に曲げられたものもある。しかしながら、多くの標識柱(2、2a、2b)は、地面4に埋設される部分においては、略直線的な形状を有する。
<標識柱の内部構造>
図3は、この実施形態1に係る標識柱2の内部構造を示す縦断面図である。図3は、標識柱2が地面4に設置される場合の地表4aの高さに対応する位置近傍を示している。この標識柱2は、標識柱2の下方部分が地中4b内に埋設され、標識柱2の大部分が地表4aに立設するように配置される。なお、標識柱2の地表4aの高さに相当する高さ位置を位置P0とし、位置P0から見て地中側を下方、地上側(標識板3のある側)を上方という。
標識柱2は、位置P0を含む範囲である第1範囲(後述)以外の部分においては、一定の外径(所定外径)及び一定の内径(所定内径)を有して一定の肉厚(所定肉厚)とされた円管状部材である。例えば、本実施形態1では、この第1範囲以外の部分では、標識柱2は外径60.5mm、肉厚2.8mmの鋼管である。もちろん標識柱2は、管状部材であればよく円管に限られない。場合によっては、本発明は、断面三角形状の三角管状部材、断面四角形状の四角管状部材等の多角形管状部材、断面楕円形状の楕円管状部材等を呈する標識柱に適用することが可能である。
第1範囲は、所定肉厚と異なる肉厚を有しており標識柱2の強度が向上された範囲である。例えば、図3に示すように、地表4aの下方の第1位置P1から地表4aより所定距離Lだけ上方の第2位置P2までが第1範囲である。この第1範囲に対応する標識柱2の部分を補強部(第1肉厚部)5ということとする。補強部5における肉厚は、標識柱2のその他の部分における肉厚よりも大きい。
図3においては、第1位置P1において、標識柱2の肉厚が2.8mmから17.7mmに変化している。すなわち、標識柱2の内径が、第1位置P1で54.9mmから25.1mmに変化している。所定距離Lは、例えば、10mmである。すなわち、第2位置P2は、例えば、位置P0から10mm上方の位置である。所定距離Lは、0mm以上であればよく、5mm以上が好ましいが、10mm以上であることがより好ましい。
一般に、標識柱(本発明不適用のもの)に自動車等が衝突して外部から大きな外力(曲げモーメント力)が加えられた場合、標識柱は、地表から約10mm上方の位置で座屈し折れ曲がることが多い。そのため、地表から約10mm上方の位置の肉厚を大きくして座屈を防止し、標識柱が折れることなくに緩やかに曲がるように構成することが好ましい。標識柱が緩やかに曲がった場合は、標識起こし機等により元の直立状態に比較的容易に復元することができる。
また、地表から約10mm上方の位置において標識柱(本発明不適用のもの)が座屈する場合においては、標識柱には横方向(水平方向)に沿った皺が入ることがある。この皺は、標識柱が内部方向(円断面中心方向)へ凹むことにより生じる。しかしながら、地表から約10mm上方の位置で標識柱の肉厚を大きくしたり、標識注の内部の補強用の別部材を配置すれば、標識柱が内部方向へと凹み難くなり、その結果皺が生じ難くなる。つまり、この位置での座屈が生じ難くなると言える。
標識柱2の第1位置P1から第2位置P2までの肉厚は同一肉厚であることが好ましく、その肉厚は、標識柱2における肉厚の中で最大の肉厚であることが好ましい。とりわけ、第2位置P2においては、標識柱2の肉厚は最大肉厚であることが好ましい。しかしながら、必ずしもそれに限られる必要はない。補強部5における肉厚が多少変動しても、部分的に異なる肉厚であってもよい。また、最大肉厚である必要も必ずしもないが、補強部5以外の部分よりも大きな肉厚であって、強度が高いことが必要である。
標識柱2の肉厚は、第2位置P2の上方において、上方に向けて徐々に減少してもよい。例えば、図3に示すように、断面において、曲線状に(例えば、放物線状に)肉厚が減少してもよいし(この場合、標識柱2の内面はすり鉢様形状となる。)、直線状に肉厚が減少してもよい(この場合、標識柱2の内面は円錐形状となる。)。最終的に、第2位置P2よりも上方位置で、標識柱2の肉厚は、所定肉厚と同一の2.8mmとなる。
この補強部5を含む地表4a近傍の位置において、標識柱2の外径は一定であり、外観上は単純な円柱形状を呈している。したがって、標識柱2の設置箇所に余分なスペースは必要としない。一般的な標識柱と同様に自由度の高い設置箇所の選択が可能である。また、標識柱2を設置した後にも、通行者等が標識柱2近くを通過する際に、付近に通行の邪魔になるような部材が存在せず、通行者等の通行性を良好なものとすることができる。
一方、この標識柱2には、地表4aの高さ位置の近傍に補強部5が存在している。それにより、この標識柱2は、地表4a近傍において高い強度を有しており、自動車等の衝突によっても容易に曲折してしまったり破損してしまったりしないようになっている。破損は防止され、曲がりにくくされ、たとえ曲がってしまう場合にも緩やかに曲がるようになっている。
なお、上記においては、標識柱2の外径が60.5mm、所定肉厚が2.8mm、補強部5の肉厚が17.7mm、第2位置P2が10mmの場合について説明した。これらの数値は、本発明の標識柱2の一例であって、本発明の趣旨は必ずしもここに記載の数値に限定されない。例えば、所定肉厚が2.8mmの場合において、補強部5の肉厚は17.7mm以上であることが好ましく、20mm以上であることは更に好ましい。しかしながら、補強部5の肉厚が5mm以上の場合であっても、10mm以上の場合であっても、17.7mmの場合程ではないが一定の強度向上の効果を発揮する。
また、標識柱2に自動車等が衝突した場合の応力集中や、曲がってしまった標識柱2の曲がりを直す修正作業時の応力集中は、一般的に地表4aから10mm程度上方にて生じることが多い。そのため、第2位置P2は、10mm以上に設定することが好ましい。もちろん、第2位置P2は、更に大きい値、例えば20mmに設定することはより好ましい。
なお、本実施形態1においては、補強部5及びその上方に位置して肉厚が徐々に減少する部分(以下、この部分を逓減部6という。)が標識柱2の他の部分と一体で形成されている。すなわち、補強部5及び逓減部6を含め、標識柱2全体が一体物で構成されている。例えば、外径60.5mmの円柱鋼材の内面をガンドリルやボーリングバー等を用いて切削加工することにより、補強部5及び逓減部6を形成することができる。
また、補強部5と逓減部6とは、接続点5aにおいて変曲点とならないよう滑らかに接続されている。すなわち、補強部5と逓減部6とが接続する接続点5aにはR処理がされている。このR処理によって、接続点5aへの応力集中が予防され、標識柱2の、例えば繰り返しの曲げに対する疲労に対する耐久性や大きな衝撃に対する耐性が向上する。
<断面二次モーメントのシミュレーション計算>
ここで、標識柱2の補強部5の肉厚をどの程度の肉厚に設定すれば、充分な補強効果が得られるかについてシミュレーションで計算する。円管部材の強度は、断面二次モーメントの値で評価することができる。円管部材としての実施形態1の標識柱2の断面二次モーメントは、以下式(1)で与えられる。
I=π(D−d)/64 −(式1)
ここで、
I:標識柱2の断面二次モーメント
D:標識柱2の外径
d:標識柱2の内径。
標識柱2の外径Dを60.5mm、内径dを2.3mmから30.25mmまで変化させた場合の断面二次モーメントの計算結果を表にして図4に示す。図4の表では、標識柱2の肉厚t(=(D−d)/2)、標識柱2が中空の円管でなく中実の円柱であるとした場合の中実断面二次モーメントIf、IfとIとの比率(中空中実比R=I/If)も記載している。なお、標識柱2の内径が30.25mmの場合とは、実質的に標識柱2が円管(中空)でなく円柱(中実)である場合に相当する。
図4の表からわかるように、標識柱2の肉厚tが増える程断面二次モーメントIの値が大きくなり、強度(曲げ剛性)が高くなる。肉厚tと外径Dとの比率(肉厚外径比=t/D)の値と中空中実比Rとの関係は、
肉厚t=5mm(∴t/D≒0.0826)のとき、R≒0.515
肉厚t=10mm(∴t/D≒0.165)のとき、R≒0.799
肉厚t=17mm(∴t/D≒0.281)のとき、R≒0.963
肉厚t=20mm(∴t/D≒0.331)のとき、R≒0.987
となる。
つまり、肉厚外径比が0.281以上(t≧17mm)のとき、中空中実比Rは95%を超えており、円管部材の曲げ剛性は中実の円柱部材の曲げ剛性とあまり変わらなくなるといえる。
[実施形態2]
図5(a)は、実施形態2に係る標識柱2cの内部構造を示す縦断面図である。実施形態1の標識柱2は、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2の肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2は、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態2の標識柱2cは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2cの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2cは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが標識柱2cの半径(外径の半分)に相当する30.25mmとされている。すなわち、補強部5において、標識柱2cは中実である。
この実施形態2の標識柱2cにおいても、実施形態1と同様に、標識柱2cは、補強部5及び逓減部6と共に一体物とされている。
[実施形態3]
図5(b)は、実施形態3に係る標識柱2dの内部構造を示す縦断面図である。実施形態3の標識柱2dは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2dの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2dは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態3の標識柱2dでは、補強部5及び逓減部6は、それ以外の部分と別体で構成されている。図5(b)に示すように、補強部5の一部と逓減部6とを含む上側部材(肉厚補強部材)7と、補強部5の残余部分で構成される下側部材8とが標識柱2dの中空内部に装着されている。上側部材7及び下側部材8には、好ましくは標識柱2dと同様の金属材料が用いられる。標識柱2d内部への、上側部材7及び下側部材8の固定方法としては、例えば、圧入、溶接、熱カシメ、摩擦圧接等の方法が用いられ得る。上側部材7の接続点5aにはR処理がされている。
なお、上側部材7や下側部材8の外周と標識柱2dの管内面とは相互に非摺動に固着されていることが好ましい。例えば、上側部材7や下側部材8の外周と標識柱2dの管内面とが、接着剤によって接着されていたり、溶接によって溶着されていることが好ましい。非摺動に固着されていることにより、標識柱2dに外部から曲げモーメント力が加わった場合に、標識柱2dと上側部材7や下側部材8との間でのすべり(ズレ)の発生が防止され、標識柱2dが曲げモーメント力に対してより一層高い耐性(強さ)を発揮することとなる。
[実施形態4]
図6(a)は、実施形態4に係る標識柱2eの内部構造を示す縦断面図である。実施形態4の標識柱2eは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2eの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2eは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態4の標識柱2eは、補強部5及び逓減部6を構成する継手部材9に対し、上方及び下方の両側から各々上側標識柱21e及び下側標識柱22eが挿入されて構成されている。継手部材9は部分的に大径とされた大径部9aを有しており、その大径部9aに突き当てるように上側標識柱21e及び下側標識柱22eが継手部材9に挿入される。
第2位置P2は、大径部9aに対応する位置であることが好ましい。上側標識柱21eには標識板3が取り付けられ、下側標識柱22eは、一部が地中4bに埋設されている。なお、上側標識柱21e及び下側標識柱22eは、例えば、圧入、溶接、熱カシメ、摩擦圧接等の方法で継手部材9に固定されてもよい。継手部材9には、好ましくは標識柱2eと同様の金属材料が用いられる。継手部材9の接続点5aにはR処理がされている。
[実施形態5]
図6(b)は、実施形態5に係る標識柱2fの内部構造を示す縦断面図である。実施形態5の標識柱2fは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2fの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2dは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態5の標識柱2fでは、補強部5及び逓減部6を構成する挿入部材(肉厚補強部材)10と、それ以外の部分とが別体で構成されている。挿入部材10には、好ましくは標識柱2fと同様の金属材料が用いられる。挿入部材10は、標識柱2fの中空内部に挿入され、その補強部5に対応する位置に第2位置P2が来るように位置調整されて、標識柱2fの中空内面に対し溶接されて固定される。挿入部材10の接続点5aにはR処理がされている。
[実施形態6]
図7(a)は、実施形態6に係る標識柱2gの内部構造を示す縦断面図である。実施形態6の標識柱2gは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2gの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2gは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態6の標識柱2gでは、補強部5及び逓減部6を構成する挿入部材(肉厚補強部材)11と、それ以外の部分とが別体で構成されている。挿入部材11には、好ましくは標識柱2fと同様の金属材料が用いられる。挿入部材11は、標識柱2fの中空内部に挿入され、その補強部5に対応する位置に第2位置P2が来るように位置調整される。
標識柱2gの中空内部には、円盤部13が形成されている。円盤部13は、標識柱2gの外郭部分と一体であり、その中空内部を遮蔽するように円盤状に配置されている。いわば、円盤部13は、標識柱2gにおける「竹の節」のような部分である。円盤部13には、挿入部材11に対応する位置に固定ネジ用の貫通孔(本実施形態6では2箇所)が形成され、挿入部材11の底面側にはネジ穴が形成される。その貫通孔とネジ穴とに固定ネジ15を通して円盤部13に挿入部材11を締結することにより、標識柱2g内部に挿入部材11が固定され、補強部5及び逓減部6が形成されることとなる。挿入部材11の接続点5aにはR処理がされている。
[実施形態7]
図7(b)は、実施形態7に係る標識柱2hの内部構造を示す縦断面図である。実施形態7の標識柱2hは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2hの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2hは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態7の標識柱2hでは、補強部5及び逓減部6を構成する挿入部材(肉厚補強部材)12と、それ以外の部分とが別体で構成されている。挿入部材12には、好ましくは標識柱2hと同様の金属材料が用いられる。挿入部材12は、標識柱2fの中空内部に挿入され、その補強部5に対応する位置に第2位置P2が来るように位置調整される。
標識柱2gの中空内部への挿入部材12の固定には、楔部材16が用いられる。挿入部材12の中心に形成された中空開口12aに楔形状を呈する楔部材16が打ち込まれると、挿入部材12が外方へと変形し、挿入部材12が標識柱2hの中空内面に押し付けられて挿入部材12が固定される。挿入部材12の外方への変形により、標識柱2hには、内面から外向きの(円断面の中心から放射方向の)応力が生じる。この応力が標識柱2gの曲げモーメント力に対する強さをより一層高める。挿入部材12の変形を容易とするために、挿入部材12に部分的に脆弱部12bが形成されていてもよい。図7(b)に示すように、脆弱部12bは、挿入部材12の肉厚が部分的に薄肉とされた部分である。これにより、楔部材16の打ち込みによる挿入部材12の外方への変形が容易となる。挿入部材12の接続点5aにはR処理がされている。
[実施形態8]
図8(a)は、実施形態8に係る標識柱2jの内部構造を示す縦断面図である。実施形態8の標識柱2jは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2jの肉厚が直線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2jは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態8の標識柱2jは、逓減部6における肉厚が直線的に徐々に減少する点を除いて、実施形態1の標識柱2と同様の構成を有する。なお、標識柱2jにおいても、補強部5及び逓減部6は、それ以外の標識柱2jの部分と一体で形成されている。補強部5と逓減部6とが接続する接続点5aにはR処理がされている。また、逓減部6が終了する部分(逓減部6の肉厚が減少して標識柱2jの他の部分の肉厚と同じ肉厚となる部分。)である接続点5bにもR処理がされている。
[実施形態9]
図8(b)は、実施形態9に係る土木用の柱部材2k(以下、柱部材2kという)の地表4a近傍の構造を示す二面図(部分断面図)である。この柱部材2kは、地中4bに埋設されておらず、地面4に植設されている。具体的には、柱部材2kの外周外側にフランジ部17が形成され、そのフランジ部17がアンカーボルト18によって地表4aに固定される。
この柱部材2kにおいて、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて柱部材2kの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、柱部材2kは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、例えば図8(b)に示すように、中実とされる。なお、柱部材2kにおいては、第1位置P1は地表4aの高さと一致している。
[実施形態10]
図9は、実施形態10に係る標識柱2mの内部構造を示す縦断面図である。実施形態10の標識柱2mは、所定距離L=10mmであり、第2位置P2から上方に向けて標識柱2mの肉厚が曲線的に徐々に減少する逓減部6を有している。また、標識柱2mは、第1位置P1から第2位置P2までの第1範囲に対応する補強部5を有している。補強部5は、肉厚tが17.7mmの中空とされている。
実施形態10の標識柱2mでは、補強部5及び逓減部6を構成する挿入部材(肉厚補強部材)11bと、それ以外の部分とが別体で構成されている。挿入部材11bには、好ましくは標識柱2fと同様の金属材料が用いられる。挿入部材11bは、標識柱2fの中空内部に挿入され、その補強部5に対応する位置に第2位置P2が来るように位置調整される。
標識柱2mの中空内部には、標識柱2mと別体とされたフランジ部材19が配置される。フランジ部材19は、標識柱2mの内部断面と同形状の円形を呈する円盤状部材であり、標識柱2mの中空内部を遮蔽するように配置される。フランジ部材19の一部に開口形成された貫通孔19bに楔部材16bが打ち込まれると、フランジ部材19が外方へと変形し、フランジ部材が標識柱2mの中空内面に押し付けられてフランジ部材19が固定される。フランジ部材19の外方への変形により、標識柱2mには、内面から外向きの(円断面の中心から放射方向の)応力が生じる。この応力が標識柱2mの曲げモーメント力に対する強さをより一層高める。
フランジ部19が標識柱2mの中空内部に固定されることで、フランジ部19は、標識柱2mにおける、いわば「竹の節」のような部分となる。フランジ部19には、挿入部材11bに対応する位置に固定ネジ用の貫通孔(本実施形態10では1箇所)が形成され、挿入部材11bの底面側にはネジ穴が形成される。その貫通孔とネジ穴とに固定ネジ15を通してフランジ部材19に挿入部材11bを締結することにより、標識柱2m内部に挿入部材11bが固定され、補強部5及び逓減部6が形成されることとなる。挿入部材11bの接続点5aにはR処理がされている。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。例えば、本発明は以下の趣旨を含むものとする。
[趣旨1]
直立した状態で地面に埋設されて使用される標識柱の構造であって、前記標識柱は、実質的に外径が所定外径であり、内径が所定内径であり、その肉厚が所定肉厚である管状部材であり、前記標識柱が地面に埋設された状態において地表面の高さ以下の第1位置から地表面の高さより所定距離だけ上方の第2位置までの第1範囲の間に、前記所定外径を維持しつつ前記所定肉厚と異なる第1肉厚部を有し、前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きい、標識柱の構造。
[趣旨2]
前記所定距離は、10mm以上であり、前記第1肉厚部の肉厚が、前記第2位置において最大肉厚となっていてもよい。
[趣旨3]
前記第2位置の上方において、上方に向けて前記最大肉厚から前記所定肉厚まで徐々に減少してもよい。
[趣旨4]
前記第1肉厚部が、前記所定肉厚の管状部材である前記標識柱と別体とされた肉厚補強部材が前記標識柱の管内部に配置されることにより形成されるか、又は、前記標識柱自体の肉厚が部分的に変化することにより形成されてもよい。
[趣旨5]
前記第1肉厚部が、前記所定肉厚の管状部材である前記標識柱と別体とされた肉厚補強部材が前記標識柱の管内部に配置されることにより形成される場合において、前記管状部材の管内面と前記肉厚補強部材の外周面とが、互いに非摺動に固着されていてもよい。
[趣旨6]
前記第3位置において、前記第1肉厚部の肉厚が前記標識柱の半径と同じであり、前記標識柱が中実とされてもよい。
[趣旨7]
前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きいことにより、前記第1肉厚部での断面二次モーメントが前記標識柱における前記第1肉厚部以外の部分での断面二次モーメントよりも大きくてもよい。
[趣旨8]
上記の標識柱の構造を有する標識柱。
[趣旨9]
直立した状態で地面に植設されて使用される柱の構造であって、前記柱は、実質的に外径が所定外径であり、内径が所定内径であり、その肉厚が所定肉厚である管状部材であり、前記柱が地面に植設された状態において地表面の高さ以下の第1位置から地表面の高さより所定距離だけ上方の第2位置までの第1範囲の間に、前記所定外径を維持しつつ前記所定肉厚と異なる第1肉厚部を有し、前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きい、柱の構造。
L:所定距離
P0:位置
P1:第1位置
P2:第2位置
1:道路標識
2、2a〜2h、2j、2m:標識柱
2k:土木用柱部材(柱)
3:標識板
4:地面
4a:地表
4b:地中
5:補強部(第1肉厚部)
5a、5b:接続点
6:逓減部
7:上側部材(肉厚補強部材)
8:下側部材
9:継手部材
9a:大径部
10、11、11b、12:挿入部材(肉厚補強部材)
12a:中空開口
12b:脆弱部
13:円盤部
14:固定金具
15:固定ネジ
16、16b:楔部材
17:フランジ部
18:アンカーボルト
19:フランジ部材
19b:貫通孔
21e:上側標識柱
22e:下側標識柱

Claims (7)

  1. 直立した状態で地面に埋設されて使用される標識柱の構造であって、
    前記標識柱は、外径が一定の所定外径とされ、内径が所定内径であり、その肉厚が所定肉厚である管状部材であり、
    前記標識柱が地面に埋設された状態において地表面の高さ以下の第1位置から地表面の高さより所定距離だけ上方の第2位置までの第1範囲の間に、前記所定外径を維持しつつ前記所定肉厚と異なる第1肉厚部を有し、
    前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きく、かつ、
    前記第2位置の上方において、上方に向けて前記第2位置の肉厚から前記所定肉厚まで肉厚が徐々に減少する、標識柱の構造。
  2. 前記所定距離は、10mm以上であり、
    前記第1肉厚部の肉厚が、前記第2位置において最大肉厚となる、請求項1に記載の標識柱の構造。
  3. 前記第1肉厚部が、
    前記所定肉厚の管状部材である前記標識柱と別体とされた肉厚補強部材が前記標識柱の管内部に配置されることにより形成されるか、又は、
    前記標識柱自体の肉厚が部分的に変化することにより形成される、請求項1又は請求項2に記載の標識柱の構造。
  4. 前記第1肉厚部が、前記所定肉厚の管状部材である前記標識柱と別体とされた肉厚補強部材が前記標識柱の管内部に配置されることにより形成される場合において、
    前記管状部材の管内面と前記肉厚補強部材の外周面とが、互いに非摺動に固着されている、請求項に記載の標識柱の構造。
  5. 前記第2位置において、前記第1肉厚部の肉厚が前記標識柱の半径と同じであり、前記標識柱が中実とされる、請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の標識柱の構造。
  6. 前記第1肉厚部の肉厚が、前記所定肉厚よりも大きいことにより、前記第1肉厚部での断面二次モーメントが前記標識柱における前記第1肉厚部以外の部分での断面二次モーメントよりも大きい、請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の標識柱の構造。
  7. 請求項1から請求項のうち、いずれか1項に記載の標識柱の構造を有する標識柱。
JP2017163085A 2017-08-28 2017-08-28 標識柱の構造及び標識柱 Active JP6293961B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163085A JP6293961B1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 標識柱の構造及び標識柱
US16/618,087 US10947683B2 (en) 2017-08-28 2018-08-13 Structure of sign pole and sign pole
PCT/JP2018/030203 WO2019044477A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-13 標識柱の構造及び標識柱
US17/168,203 US11306452B2 (en) 2017-08-28 2021-02-05 Structure of sign pole and sign pole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163085A JP6293961B1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 標識柱の構造及び標識柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6293961B1 true JP6293961B1 (ja) 2018-03-14
JP2019039245A JP2019039245A (ja) 2019-03-14

Family

ID=61628987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163085A Active JP6293961B1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 標識柱の構造及び標識柱

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10947683B2 (ja)
JP (1) JP6293961B1 (ja)
WO (1) WO2019044477A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067839U (ja) * 1999-09-30 2000-04-11 株式会社カシムラ 道路標識等の支柱における衝撃緩和装置
JP2005188279A (ja) * 2005-01-19 2005-07-14 Nippon Steel Corp 地上に立設される長尺の鋼管製ポール
JP2011190624A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Inoac Tokuzai Kk 防錆層付き支柱体及びその製造方法並びに支柱体の防錆保護工法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843746A (en) * 1988-01-11 1989-07-04 Signlite Services, Inc. Outdoor support post apparatus
US5687537A (en) * 1996-05-24 1997-11-18 Pi Rod Inc. Modular antenna pole
JP4065083B2 (ja) 1999-07-28 2008-03-19 新日本製鐵株式会社 地上に立設される長尺の金属製ポール
JP4065085B2 (ja) 1999-08-11 2008-03-19 新日本製鐵株式会社 地上に立設される長尺の段付き金属製ポール
US20030014555A1 (en) 2001-06-29 2003-01-16 Michal Cierniak System and method for efficient dispatch of interface calls
US6742314B2 (en) * 2002-02-04 2004-06-01 Robert A. Young Working poles and method of repair
ES2685834T3 (es) * 2006-06-30 2018-10-11 Vestas Wind Systems A/S Una torre de turbina eólica y método para alterar la frecuencia propia de una torre de turbina eólica
DE102008010660B3 (de) * 2008-02-22 2009-09-24 Repower Systems Ag Errichtung einer Windenergieanlage
DE102008016925A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Wobben, Aloys Windenergieanlage mit mehreren Konstruktionsabschnitten
ES2378199B1 (es) * 2009-06-24 2013-06-05 Acciona Windpower S.A. Sistema de unión de una góndola con la torre de hormigón de un aerogenerador.
FR2948153B1 (fr) * 2009-07-15 2011-12-30 Saipem Sa Eolienne maritime a pylone ajuste verticalement par calage
US8196358B2 (en) * 2010-08-25 2012-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator tower
GB201215004D0 (en) * 2012-08-23 2012-10-10 Blade Dynamics Ltd Wind turbine tower
US9564071B1 (en) * 2014-02-03 2017-02-07 Robert F Johnson Portable marker device
US10487907B1 (en) * 2016-05-10 2019-11-26 Valmont Industries Inc. Bracket arrangement for supporting the weld area of a pole

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067839U (ja) * 1999-09-30 2000-04-11 株式会社カシムラ 道路標識等の支柱における衝撃緩和装置
JP2005188279A (ja) * 2005-01-19 2005-07-14 Nippon Steel Corp 地上に立設される長尺の鋼管製ポール
JP2011190624A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Inoac Tokuzai Kk 防錆層付き支柱体及びその製造方法並びに支柱体の防錆保護工法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200248416A1 (en) 2020-08-06
JP2019039245A (ja) 2019-03-14
US11306452B2 (en) 2022-04-19
US10947683B2 (en) 2021-03-16
US20210156096A1 (en) 2021-05-27
WO2019044477A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070005644A (ko) 차량용 범퍼빔
JP2009519863A (ja) 機械的エネルギー吸収システム
EP2412584B1 (en) Bumper device for vehicle
US7896408B2 (en) Bumper structure
JP6293961B1 (ja) 標識柱の構造及び標識柱
KR100900553B1 (ko) 교통표지판 지주
US20100320782A1 (en) Energy absorption device
JP5291283B2 (ja) 防護柵用支柱
EP1762438A1 (en) Impact absorbing device for a motor vehicle
JP4099479B2 (ja) ポール支持用支柱及び道路標識
KR200391781Y1 (ko) 가드레일용 지주대의 매설보강구조
WO2019172325A1 (ja) 標識柱の構造、標識柱、及び柱構造
JP2008144444A (ja) 防護柵支柱の補強構造及び防護柵支柱の補強方法
JP2015091690A (ja) 車両用外装ビーム及びその製造方法
JP4340244B2 (ja) 鋼管柱の下部構造
JP5443868B2 (ja) 防護柵用支柱
JP2008138425A (ja) 防護柵用支柱
JP4592767B2 (ja) 自動車用バンパビーム
JP4397254B2 (ja) 防音パネルの取付構造及び防音壁
JP2007113266A (ja) 防護柵用支柱のベース金具
JP7399126B2 (ja) 車止め
JP2002038432A (ja) 復元可能な標識柱
KR20180059589A (ko) 가드레일 지주 구조체
JP2010168826A (ja) 管状支柱
KR101467865B1 (ko) 기초콘크리트와 방음벽 지주의 연결방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250