JP6292601B2 - レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法 - Google Patents

レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292601B2
JP6292601B2 JP2012263463A JP2012263463A JP6292601B2 JP 6292601 B2 JP6292601 B2 JP 6292601B2 JP 2012263463 A JP2012263463 A JP 2012263463A JP 2012263463 A JP2012263463 A JP 2012263463A JP 6292601 B2 JP6292601 B2 JP 6292601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submodules
sub
unit
module
radar system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109472A (ja
Inventor
伸吾 西方
伸吾 西方
裕貴 内山
裕貴 内山
浩之 醍醐
浩之 醍醐
卓哉 小山
卓哉 小山
弘樹 内田
弘樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012263463A priority Critical patent/JP6292601B2/ja
Priority to US13/896,547 priority patent/US9356347B2/en
Priority to EP13168394.8A priority patent/EP2738568B1/en
Publication of JP2014109472A publication Critical patent/JP2014109472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292601B2 publication Critical patent/JP6292601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダシステムに関し、特に分散開口処理を行いビーム合成するレーダシステムに関する。
レーダシステムの分野における現在の技術では、図1に示すように、既知の任意の位置に配置(固定)された複数のサブモジュールの振幅・位相を制御して足し合わせる、いわゆる「分散開口処理」をすることによりビーム合成するレーダシステムが考案されている。しかし、このような技術には以下の問題点がある。
まず、素子間隔を半波長以上にすると横方向でも等位相面が揃って所望方向と同等の強さのビームが出てしまうという「グレーティングローブ」(grating lobe)の問題がある。したがって、グレーティングローブの抑圧が必要となるが、例えばサブモジュールが偏って配置された場合のように、サブモジュールの配置によっては、振幅・位相の制御だけではグレーティングローブの抑圧性能が十分ではないことがある。
また、あるサブモジュールが別のサブモジュールの見通し(ビームの射線)を妨害している場合、合成ビームのゲインは低下することになる。
また、一部のサブモジュールが機能劣化、又は停止した場合、全体の性能(合成ビームによるレーダ性能)が大きく劣化することがある。
[公知技術]
この技術分野における公知技術として、特許文献1(特開2010−32497号公報)にレーダ装置とその受信ビーム形成方法が開示されている。この公知技術では、任意の設置場所にアクティブフェーズアレイアンテナを分割形成して大開口アンテナの特性を実現することで、レーダの高性能化を実現する。
特開2010−32497号公報
本発明では、自律制御が可能な移動式のサブモジュールを用いた分散開口方式のレーダシステムを提案する。
本発明に係るレーダシステムは、分散開口レーダ用のビームを照射する複数のサブモジュールを含む。複数のサブモジュールの各々は、ビームの照射部と、自律移動するための移動部と、分散開口処理のため、外部との通信に使用する通信部とを具備する。
上記のレーダシステムは、更に、各サブモジュールを指揮する指揮ユニットを含んでいても良い。指揮ユニットは、測定部と、通信部と、算出部と、指示部を具備する。測定部は、各サブモジュールを測定する。通信部は、各サブモジュールとの通信に使用する。算出部は、各サブモジュールの測定情報、各サブモジュールから受信した位置情報、各サブモジュールの稼働状況に関する情報、及び各サブモジュールの周辺の地形情報のうち、必要な情報を取得して合成ビームパターンを計算し、合成ビームパターンが所定のパターンとなる各サブモジュールの配置を算出する。指示部は、算出された各サブモジュールの配置に基づき、各サブモジュールに対して移動を指示する。
自動で最適な配置をとることができ、設置性及び抗たん性(抗堪性:攻撃等に耐えて機能を維持する能力)に優れたレーダシステムを実現できる。
従来の分散開口レーダシステムについての説明図である。 本発明の第1実施形態に係るレーダシステムについての説明図である。 第1実施形態に係るサブモジュールの構成例についての説明図である。 第1実施形態に係る指揮ユニットの第1の構成例についての説明図である。 第1実施形態に係る指揮ユニットの第2の構成例についての説明図である。 本発明の第2実施形態に係るレーダシステムについての説明図である。 第2実施形態に係るサブモジュールの第1の構成例についての説明図である。 第2実施形態に係るサブモジュールの第2の構成例についての説明図である。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
[レーダシステムの構成]
図2に示すように、本実施形態に係るレーダシステムは、サブモジュール10(10−i、i=1〜n:nは任意)と、指揮ユニット20を含む。
サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の各々は、分散開口レーダ用のビームを照射する。なお、サブモジュールはサブユニットと読み替えても良い。各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)は、自律制御が可能な移動式のサブモジュールである。ここでは、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の例として、自走式の車輌を想定している。また、車輌に限らず、自走ロボット(多脚ロボット等)や船舶、水陸両用車、飛行体等も考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。
指揮ユニット20は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を指揮する。指揮ユニット20は、少なくとも1つ存在すれば良い。指揮ユニット20の例として、航空機等の飛行体や、司令塔/管制塔、艦橋のような指揮所を想定している。但し、実際には、これらの例に限定されない。
[サブモジュールの構成]
図3に示すように、サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の各々は、ビーム照射部11と、移動機構部12と、通信部13と、制御部14を備える。
ビーム照射部11は、上記の分散開口レーダ用のビームを照射するための機構である。技術的に利用可能であれば、ビームの種類は問わない。
移動機構部12は、当該サブモジュール10自体が移動するための機構である。移動機構部12の例として、地上であれば、車輪や無限軌道、脚等の走行装置が考えられる。また、水上であれば、スクリュープロペラやウォータージェット推進、櫂等の推進装置が考えられる。また、空中であれば、ジェットエンジンやロケットモータ、回転翼等の推進装置が考えられる。また、これらの動力源として、エンジンやモータ、各種動力機関等の原動機が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。
通信部13は、分散開口処理のため、外部との通信を行うための機構である。例えば、通信部13は、他のサブモジュール10や、指揮ユニット20との通信に使用される。通信部13の通信方式は、無線通信であるものとする。なお、実際には、全ての通信経路が無線でなくても良い。例えば、技術上では、付近に配置されている固定通信施設等を利用することで、通信経路の一部に有線通信を用いることも可能ではある。また、通信部13は、必要に応じて、通信の暗号化/復号や、カプセル化/解除等を行うようにしても良い。
制御部14は、当該サブモジュール10自体の動作・機能を制御するための機構である。例えば、制御部14は、上記のビーム照射部11、移動機構部12、及び通信部13を制御する。制御部14の例として、計算機や電子機器等が考えられる。図示しないが、前述の計算機や電子機器等は、プログラムに基づいて駆動し所定の処理を実行するプロセッサと、当該プログラムや各種データを記憶するメモリを備えていることが多い。なお、制御部14は、必要に応じて、GPS(Global Positioning System)等を利用して当該サブモジュール10自体の位置情報を取得しても良い。
[指揮ユニットの構成]
図4に示すように、指揮ユニット20は、測定部21と、通信部22と、算出部23と、指示部24を備える。
測定部21は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を観測・検知し、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を測定する。例えば、測定部21は、通信部22を介した通信や、指揮ユニット20に搭載された各種センサを利用して、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を観測・検知する。なお、測定部21は、必要に応じて搭載する機能であり、必要でなければ搭載しなくても良い。場合によっては、通信部22が測定部21を兼ねていても良い。すなわち、測定部21として、通信部22を代用しても良い。
通信部22は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)との通信を行うための機構である。通信部22の通信方式は、無線通信であるものとする。なお、実際には、全ての通信経路が無線でなくても良い。例えば、技術上では、付近に配置されている固定通信施設等を利用することで、通信経路の一部に有線通信を用いることも可能ではある。また、通信部22は、必要に応じて、通信の暗号化/復号や、カプセル化/解除等を行うようにしても良い。
算出部23は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の測定情報、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)から受信した位置情報、及び各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の稼働状況に関する情報のうち、必要な情報(使用する情報)を取得して合成ビームパターンを計算し、合成ビームパターンが所定のパターンとなる各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の配置を算出する。例えば、算出部23は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)のグレーティングローブの抑圧や見通し等を考慮し、最適位置になるように、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の配置を算出する。更に、算出部23は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の周辺の地形情報を別途入手して、この地形情報も考慮して各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の配置を算出するようにしても良い。なお、必要な情報(使用する情報)でなければ、取得しなくても良い。
指示部24は、算出された各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の配置に基づき、通信部22を介して、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)に対して移動を指示する。
なお、測定部21、算出部23及び指示部24の例として、前述の制御部14と同様に、計算機や電子機器等が考えられる。但し、実際には、これらの例に限定されない。
[実施例1]
実施例1として、指揮ユニット20が航空機等の飛行体である場合が考えられる。
この場合、図5に示すように、指揮ユニット20は、上記の構成に加えて、更に、飛行部25と、散布部26を備える。
飛行部25は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)の展開地点付近の上空を航行するための機構である。飛行部25の例として、航空機に使用される翼と動力機関や、飛行船に使用される推進装置等が考えられる。なお、実際には、指揮ユニット20は、展開地点付近の上空に滞在、或いは上空を通過可能であれば良く、人工衛星等を利用する場合も考えられる。
散布部26は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を上空から散布するための機構である。なお、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を上空から散布する必要がなければ、散布部26はなくても良い。
[実施例2]
実施例2として、指揮ユニット20が司令塔/管制塔、艦橋のような指揮所である場合が考えられる。
この場合、指揮ユニット20は、広域に展開された各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を観測・検知できる程度の高さの建造物・構造体であると好適である。
<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態では、指揮ユニットを使用せず、複数のサブモジュールのみで分散開口式のレーダシステムを実現する。
[レーダシステムの構成]
図6に示すように、本実施形態に係るレーダシステムは、サブモジュール10(10−i、i=1〜n)を含む。
[サブモジュールの構成]
図7に示すように、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)は、第1実施形態の構成に加えて、更に、位置決定部15と、監視部16と、自己位置調整部17を備える。
位置決定部15は、他のサブモジュールとの通信、他のサブモジュールの測位、及び自己位置の評価のうち少なくとも1つを行い、自己位置を決定する。このとき、位置決定部15は、通信可能な領域に所在する他のサブモジュールとの通信情報、又は測位可能な他のサブモジュールの位置や自己位置に基づき、自己位置を決定する。
監視部16は、サブモジュール間で、互いの稼働状況を監視(monitor)し、機能劣化・停止したサブモジュールを検出する。例えば、監視部16は、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)に搭載された各種センサや、通信部13を介した通信を利用して、互いの稼働状況を監視する。
自己位置調整部17は、自律分散制御により自己位置を調整する。このとき、自己位置調整部17は、互いの稼働状況や位置に基づき、グレーティングローブの抑圧や見通し等を考慮した位置に移動するために移動機構部12を駆動する。
[実施例3]
実施例3として、複数のサブモジュール10(10−i、i=1〜n)のうち少なくとも1つを、絶対位置の基準となる基準モジュールとして決定(選定)する場合が考えられる。
この場合、図8に示すように、各サブモジュール10(10−i、i=1〜n)は、上記の構成に加えて、更に、基準決定部18と、再配置位置決定部19を備える。
基準決定部18は、複数のサブモジュール10(10−i、i=1〜n)の中から、機能劣化・停止したサブモジュールを除いて、基準モジュールを決定する。基準モジュールは、単数でも複数でも良い。
再配置位置決定部19は、決定された基準モジュールに対する自己の再配置位置を決定する。例えば、再配置位置決定部19は、決定された基準モジュールの稼働状況や位置に基づき、相対的に最適な位置を決定する。この場合、自己位置調整部17は、決定された位置に自動的に移動するために移動機構部12を駆動する。
なお、上記の位置決定部15、監視部16、自己位置調整部17、基準決定部18、及び再配置位置決定部19は、プログラム制御により制御部14を利用して実現しても良い。
<各実施形態の関係>
なお、上記の各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。
<備考>
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
10(10−i、i=1〜n)… サブモジュール
11… ビーム照射部
12… 移動機構部
13… 通信部
14… 制御部
15… 位置決定部
16… 監視部
17… 自己位置調整部
18… 基準決定部
19… 再配置位置決定部
20… 指揮ユニット
21… 測定部
22… 通信部
23… 算出部
24… 指示部
25… 飛行部
26… 散布部

Claims (7)

  1. 分散開口レーダ用のビームを照射する複数のサブモジュールと、
    前記複数のサブモジュールの各々を指揮する指揮ユニットと
    を含み、
    前記複数のサブモジュールの各々は、
    前記ビームの照射手段と、
    自律移動するための移動手段と、
    分散開口処理のため、外部との通信に使用する通信手段と、
    他のサブモジュールの稼働状況を監視し、機能劣化・停止した他のサブモジュールを検出する監視手段と、
    監視結果に基づき、自律分散制御により自己位置を調整する自己位置調整手段と
    を具備し、
    前記指揮ユニットは、
    前記各サブモジュールとの通信に使用する通信手段と、
    前記各サブモジュールの周辺の地形情報を取得して合成ビームパターンを計算し、前記合成ビームパターンが所定のパターンとなる前記各サブモジュールの配置を算出する算出手段と、
    算出された前記各サブモジュールの配置に基づき、前記各サブモジュールに対して移動を指示する指示手段と
    を具備する
    レーダシステム。
  2. 請求項1に記載のレーダシステムであって、
    記指揮ユニットの前記算出手段は、前記各サブモジュールから受信した位置情報又は前記各サブモジュールの稼働状況に関する情報と、前記各サブモジュールの周辺の地形情報を取得して合成ビームパターンを計算し、前記合成ビームパターンが所定のパターンとなる前記各サブモジュールの配置を算出す
    レーダシステム。
  3. 請求項2に記載のレーダシステムであって、
    前記指揮ユニットは、前記各サブモジュールを測定する測定手段を更に具備し、
    前記算出手段は、前記各サブモジュールの測定情報、前記各サブモジュールから受信した位置情報、及び前記各サブモジュールの稼働状況に関する情報のうち、少なくとも1つの情報と、前記各サブモジュールの周辺の地形情報とを取得して合成ビームパターンを計算し、前記合成ビームパターンが所定のパターンとなる前記各サブモジュールの配置を算出する
    レーダシステム。
  4. 請求項2又は3に記載のレーダシステムであって、
    前記指揮ユニットは、
    前記各サブモジュールの展開地点付近の上空を航行するための飛行手段と、
    前記各サブモジュールを上空から散布するための散布手段と
    を更に具備する
    レーダシステム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレーダシステムであって、
    前記各サブモジュールは、
    他のサブモジュールとの通信、他のサブモジュールの測位、及び自己位置の評価のうち少なくとも1つを行い、自己位置を決定する位置決定手段を更に具備する
    レーダシステム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレーダシステムであって、
    前記各サブモジュールは、
    前記複数のサブモジュールの中から基準モジュールを決定する基準決定手段と、
    前記基準モジュールに対する自己の再配置位置を決定する再配置位置決定手段と
    を更に具備する
    レーダシステム。
  7. 分散開口レーダ用のビームを照射する複数のサブモジュールの各々と、前記各サブモジュールを指揮する指揮ユニットとにより実施されるレーダ処理方法であって、
    前記各サブモジュールが、前記ビームを照射することと、
    前記各サブモジュールが、自律移動することと、
    前記各サブモジュールが、分散開口処理のため、外部と通信することと、
    前記各サブモジュールが、他のサブモジュールの稼働状況を監視し、機能劣化・停止した他のサブモジュールを検出する監視手段と、
    前記各サブモジュールが、監視結果に基づき、自律分散制御により自己位置を調整することと
    前記指揮ユニットが、前記各サブモジュールの周辺の地形情報を取得して合成ビームパターンを計算し、前記合成ビームパターンが所定のパターンとなる前記各サブモジュールの配置を算出することと、
    前記指揮ユニットが、算出された前記各サブモジュールの配置に基づき、前記各サブモジュールに対して移動を指示すること
    を含む
    レーダ処理方法。
JP2012263463A 2012-11-30 2012-11-30 レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法 Active JP6292601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263463A JP6292601B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法
US13/896,547 US9356347B2 (en) 2012-11-30 2013-05-17 Radar system, sub-module, and radar processing method
EP13168394.8A EP2738568B1 (en) 2012-11-30 2013-05-17 Radar system, sub-module, and radar processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263463A JP6292601B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109472A JP2014109472A (ja) 2014-06-12
JP6292601B2 true JP6292601B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=48430600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263463A Active JP6292601B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9356347B2 (ja)
EP (1) EP2738568B1 (ja)
JP (1) JP6292601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3001220A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-30 Airbus Defence and Space GmbH Radaranordnung
AU2016392920B2 (en) 2016-02-16 2018-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Object detecting device and sensor device
US10371794B2 (en) * 2016-05-26 2019-08-06 The Boeing Company Unmanned aerial vehicle with deployable transmit/receive module apparatus with ramjet
US12000951B2 (en) 2018-06-28 2024-06-04 Plato Systems, Inc. Robust radar-centric perception system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341042A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーダ観測システム
US6724340B1 (en) * 2003-02-13 2004-04-20 Information Systems Laboratories Detecting system having a coherent sparse aperture
JP2005233723A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 分散開口レーダ装置
JP4124196B2 (ja) * 2004-12-02 2008-07-23 ソニー株式会社 ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006284234A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置
US7642953B2 (en) * 2007-07-19 2010-01-05 The Boeing Company Method and apparatus for three dimensional tomographic image reconstruction of objects
JP2010032497A (ja) 2008-07-02 2010-02-12 Toshiba Corp レーダ装置とその受信ビーム形成方法
US8817096B1 (en) * 2009-06-22 2014-08-26 Lockheed Martin Corporation Imaging systems and methods for generating image data
US8169362B2 (en) * 2009-08-03 2012-05-01 Raytheon Company Mobile sense through the wall radar system
US20110148691A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Raytheon Company Distributed Sensor SAR Processing System
JP5693041B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-01 三菱電機株式会社 アンテナ配置算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109472A (ja) 2014-06-12
US20140152502A1 (en) 2014-06-05
EP2738568B1 (en) 2019-04-17
US9356347B2 (en) 2016-05-31
EP2738568A1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952307B2 (en) Adaptive antenna tracking of moving transmitters and receivers
KR102235813B1 (ko) 무선 송전 장치 및 공중 이동체로의 송전 시스템
JP6292601B2 (ja) レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法
JP6379575B2 (ja) 無人航空機、無人航空機の制御方法、および、管制システム
US10389019B2 (en) Methods and systems for wet radome attenuation mitigation in phased-array antennae applications and networked use of such applications
JP2017197172A (ja) 無人航空機を位置決定するためのシステムおよび方法
KR101485486B1 (ko) 지향성 무선 통신시스템의 안테나 자동 정렬 유지장치 및 그 방법
JPWO2016178294A1 (ja) 自律走行車の誘導制御システム
US10620632B2 (en) Portable aerial reconnaissance targeting intelligence device
RU2005124678A (ru) Архитектура и способ навигационной системы gps летательного аппарата с двойным резервированием и защитой от помех
JP2017208678A (ja) 小型無人飛行機の通信及び制御装置並びにこれらの方法
JP2012112738A (ja) 追尾装置及び追尾方法
JP2023501740A (ja) 航空機航法のエンドツーエンド無人制御システムおよび監視システム
JP5298730B2 (ja) 干渉合成開口レーダシステム、処理方法、指向角度補正装置、指向角度補正方法及びプログラム
WO2018221022A1 (ja) 電波測定システム、無線送電装置および空中移動体への送電システム
KR20160070383A (ko) 위상배열 안테나 기반의 감시망 시스템
JP7355738B2 (ja) 航空機システムに電力を分配するためのシステムおよび方法
JP7410111B2 (ja) 経路決定システム、経路決定方法およびシステムプログラム
JP5224989B2 (ja) レーダシステム
KR101682762B1 (ko) 기상 변화 레이저 시스템 및 이를 이용한 기상 변화 방법
JP7063966B1 (ja) 移動体制御システム
JP7408241B2 (ja) 観測システム、観測衛星、通信衛星および地上設備
KR20240095587A (ko) 안티드론을 대응하는 방법과 이를 위한 역안티드론 및 안티드론 대응 시스템
Smith IV et al. Automating a lasercomm terminal on a small unmanned aerial platform
JP2010196983A (ja) 飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150