JP6290601B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6290601B2
JP6290601B2 JP2013235920A JP2013235920A JP6290601B2 JP 6290601 B2 JP6290601 B2 JP 6290601B2 JP 2013235920 A JP2013235920 A JP 2013235920A JP 2013235920 A JP2013235920 A JP 2013235920A JP 6290601 B2 JP6290601 B2 JP 6290601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control station
radio
station
wireless
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095863A (ja
Inventor
松田 昌弘
昌弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013235920A priority Critical patent/JP6290601B2/ja
Publication of JP2015095863A publication Critical patent/JP2015095863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290601B2 publication Critical patent/JP6290601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線統制局による複数の無線端末に対する統制通信を基地局を介して行う無線通信システムに関する。
市町村向け防災無線システムの一種に、県庁や県内の各市町村が基地局を共用して無線通信を行う市町共用無線システムがある。
図1には、市町共用無線システムの一例として、県庁の統制局20及び無線端末の一例である無線移動局40aと、その県内の市町村毎の無線統制局(無線統制台とも言う)30及び無線端末の一例である無線移動局40bが、基地局10を共用して無線通信を行うシステムの概要を示してある。
すなわち、同図の無線通信システムでは、県庁の通信設備間の通信(統制局20と無線移動局40aの通信や無線移動局40a同士の通信)と、A市の通信設備間の通信(無線統制局30と無線移動局40bの通信や無線移動局40b同士の通信)と、B市の通信設備間の通信と、C市の通信設備間の通信とを、共通の基地局10を介して行っている。以下では、県庁の無線移動局40aと市町村の無線移動局40bを区別せず、単に無線移動局40と記す。
ここで、同図の無線通信システムは、互いに異なる無線通信エリアR(部分的なエリア重複あり)を有する複数の基地局10を有しており、各々の基地局10は、自局の無線通信エリアR内に存在する全ての無線統制局30及び無線移動局40と無線通信を行うことができる。
図2には、図1の市町共用無線システムにおける統制局20、無線統制局30、無線移動局40の装置構成の例を示してある。
統制局20は、マイクやスピーカ等の入出力機器を備えた統制台装置21と、市町共用無線システムの管理や監視に係る機能を提供する管理監視制御装置22と、統制局20を統括的に制御して基地局10との通信を行う統制局制御装置23とを有している。また、統制局制御装置23には、内線電話機24やFAX25等の外部機器が中継交換機26を介して接続されている。
無線統制局30は、マイクやスピーカ等の入出力機器を備えた統制台装置31と、統制局30を統括的に制御する統制局制御装置32と、基地局10と無線により通信を行う無線装置33とを有している。
無線移動局40は、マイクやスピーカや表示装置等の入出力機器を備えた制御装置41と、基地局10と無線により通信を行う無線装置42とを有している。
ここで、無線統制局30は、市町共用無線システムにおいて、各市町村に設置される統制台に類似した機能を持つ装置であり、同じ市町村における通話中の無線移動局40に対して強制切断を伴う一斉通信等を行うことが可能である。
市町共用無線システムの場合、通常の防災無線システムでいうところの統制台は、上位システムである県防災無線システムの統制局本部に設置された統制局20が該当する。最終的な統制権限は県の統制局20が所有するが、市町村においては無線統制局30が独立した統制機能を持つ位置づけの装置となる。
なお、無線統制局30は、配下の無線移動局40に対する統制通信等の各種の統制機能を持っているが、装置分類としては移動局の一種である。また、無線統制局30は、直接波と基地局波の同時送出が可能である。
無線統制局30で対応している主な機能について説明する。ここでは、通常通信、一斉通信、統制通信、専用チャネル通信、通信統制、緊急連絡、ショートメッセージ通信について説明する。なお、以下の説明において、個別通信は、いずれかの無線移動局40を対象とした通信(1対1通信)であり、通信信号の送信と受信の両方を同時に行える複信通信(双方向通信)である。また、グループ通信は、複数の無線移動局40で構成されるグループを対象とした通信(1対n通信)であり、グループに属する複数の無線移動局40に通信信号を送信する片方向通信である。
通常通信には、個別通信の一種である通常個別通信と、グループ通信の一種である通常グループ通信があり、無線移動局40に対しての発着信等が可能である。
一斉通信には、グループ通信の一種である一斉グループ通信があり、無線移動局40に対しての発信等が可能である。通信中に一斉通信を受けた無線移動局40は、現在の通信が自動的に強制切断されて一斉通信に引き込まれる。
統制通信には、個別通信の一種である統制個別通信と、グループ通信の一種である統制グループ通信があり、無線移動局40に対しての発信等が可能である。通信中に統制通信を受けた無線移動局40は、現在の通信が自動的に強制切断されて統制通信に引き込まれる。
専用チャネル通信は、特定のチャネルを専用的に使用する通信であり、無線統制局30で起動と解除が可能である。市町村毎に1つの専用チャネル通信の運用を許可している。
通信統制は、無線移動局40の通話状態の監視や通話の強制切断を行う機能である。
緊急連絡は、無線移動局40から無線統制局30に対し、緊急に連絡を取りたい旨を通知する通信であり、無線統制局30による受信が可能である。
ショートメッセージ通信は、制御チャネルを使用した簡易的な定型メッセージ伝送である。
市町村向け防災無線システムに関し、これまでに種々の発明が提案されている。
例えば、特許文献1には、統制台が接続された統制局と、当該統制局に結合された複数の基地局と、当該複数の基地局の各々にデジタル無線回線により接続した複数の端末局を備え、前記統制台による制御が関与しない通信と、前記統制台の制御のもとで行われる通信の少なくとも2種の通信態様で動作する方式の地域防災無線システムにおいて、前記統制台の動作を前記統制局において監視する統制台監視制御部と、前記デジタル無線回線を介して前記複数の基地局の少なくとも1台の基地局と通信できるようにした無線統制台を設け、前記統制台の制御に異常が検知されたとき、前記無線統制台が前記少なくとも1台の基地局を介して前記統制台に結合され、前記無線統制台が前記統制台に代替して動作する構成とした発明が開示されている。
特開2008−236650号公報
図4には、従来の市町共用無線システムにおいて或る市町村の無線統制局30に故障が発生した場合の様子を示してある。なお、図4の市町共用無線システムは、基地局10と統制局20の間に、通信を無線中継する1対のアプローチ回線装置15を設けた構成となっている。
従来の市町共用無線システムでは、無線統制局30で故障が発生した場合、その傘下の無線移動局40(無線統制局30と同じ市町村の無線移動局40)において無線統制局30の障害を判断する手段が無かった。このため、市町村の無線システム内でオペレーションセンターの機能を有するべき無線統制局30が機能停止しても、その市町村の無線移動局40では異常が分からず、不都合が生じていた。また、県庁の統制局20においても障害を検出することができなかった。
本発明は、上記のような事情に鑑みて為されたものであり、無線統制局において障害が発生した場合に、その配下の無線端末が無線統制局における障害の発生を認識できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、無線通信システムを以下のように構成した。
すなわち、複数の無線端末と、前記複数の無線端末に対して統制通信を行う無線統制局と、前記複数の無線端末及び前記無線統制局と無線通信する基地局と、前記基地局に接続された統制局と、を備えた無線通信システムにおいて、前記統制局が、前記無線統制局の障害を検出する障害検出部と、前記障害検出部によって前記無線統制局の障害が検出されると、前記基地局から送信される報知情報に、前記無線統制局が障害状態であることを示す障害情報を付加して送信させる送信制御部と、を有する構成とした。
これにより、基地局から送信される報知情報を受信した無線端末は、無線統制局が障害状態であることを認識できる。また、報知情報を用いて障害情報の送信を行うので、各無線端末に個別に障害情報を送信するよりも効率的である。
ここで、一構成例として、前記無線統制局は、前記複数の無線端末を分類したグループ毎に設けられ、前記無線端末は、自端末が属するグループの無線統制局が障害状態であることを示す障害情報が付加された報知情報を受信した場合に、当該障害情報に基づく表示出力を行う構成としてもよい。
これにより、障害状態の無線統制局による統制通信の対象となる無線端末の使用者は、当該無線統制局が障害状態であることを把握できる。
また、一構成例として、前記基地局として、無線通信エリアが異なる複数の基地局を備え、前記送信制御部は、前記障害検出部によって障害が検出された無線統制局による統制通信の対象の無線端末を無線通信エリア内に有する基地局から、当該無線統制局が障害状態であることを示す障害情報を付加した報知情報を送信させる構成としてもよい。
これにより、無線通信エリアが異なる複数の基地局が存在する環境においても、障害状態の無線統制局による統制通信の対象となる無線端末に対し、当該無線統制局が障害状態であることを通知することができる。
また、一構成例として、前記基地局は、障害状態にある無線統制局に対する発呼を当該無線統制局による統制通信の対象の無線端末から受けた場合に、当該発呼を他の無線統制局または前記統制局へ転送する構成としてもよい。
これにより、無線端末の使用者は、当該無線端末に対する統制通信を行う無線統制局に障害が発生しても、統制側の担当者との連絡をとることができる。
本発明によれば、無線統制局において障害が発生した場合に、その配下の無線端末が無線統制局における障害の発生を認識することが可能となる。
市町共用無線システムの概略的な構成の例を示す図である。 図1の市町共用無線システムにおける各通信設備の装置構成の例を示す図である。 報知情報を送信するフレームの構成の例を示す図である。 従来の市町共用無線システムの問題点を説明する図である。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムについて、図面を参照して説明する。
以下では、図1及び図2に示した基地局共用型の防災無線システムである市町共用無線システムを例にして説明する。なお、市町共用無線システムの概要及び装置構成は、背景技術で説明したものと基本的には同じであり、以下では主な相違部分について説明する。
本例の市町共用無線システムは、市町村の無線統制局30において無線通信に支障をもたらす障害が発生した場合(無線統制局30の故障等の原因により通信障害が発生した場合や無線統制局30が使用不能状態に陥った場合など)に、県庁の統制局20が、無線統制局30の障害の検出・確認を行い、障害が発生した無線統制局30及びその傘下の無線端末の一例である無線移動局40を無線通信エリア内に有する基地局10により、当該無線統制局30が障害状態(使用不能な状態)であることを、障害が発生した無線統制局30傘下の無線移動局40に一斉通知させる構成とすることで、機能縮退しない運用を可能にしている。
具体的には、本例の市町共用無線システムは、下記[機能1]〜[機能3]を備えた構成となっている。
[機能1]は、システム障害(ここでは、無線統制局30の障害状態)の検出機能であり、下記(1−1)〜(1−3)に示すような手法により実現できる。なお、(1−1)〜(1−3)の手法を単独で用いてもよく、それぞれを組み合わせて用いてもよい。
(1−1)周期的位置登録情報の有無によるシステム障害の検出
各市町村の無線統制局30の情報を予め運用管理装置(本例では、統制局20の管理監視制御装置22)に登録し、各市町村の無線統制局30について定期的に位置登録情報の収集と監視を行う。すなわち、運用管理装置が、無線統制局30から定期的に送信される位置登録の信号に基づいて、無線統制局30がどの基地局10の無線通信エリアに存するかを管理する。そして、無線統制局30の位置登録が無くなった場合(位置登録の信号が途絶えた場合)に、無線統制局30の障害状態であると判断する。
(1−2)受令確認の有無によるシステム障害の検出
県庁の統制局20が、各市町村の無線統制局30に対して、周期的に、一斉通信などの受令確認を伴った通信を発呼する。そして、無線統制局30から受令確認に対する応答が無い場合に、無線統制局30の障害状態であると判断する。
(1−3)別の通信回線での警報伝達によるシステム障害の検出
基地局10とその無線通信エリア内の市町村の無線統制局30との間に、防災無線通信以外の通信回線(多重無線やデジタル専用線など)を敷設しておく。そして、無線統制局30は障害が発生した場合に、当該無線統制局30が、その旨を知らせる障害情報を上記敷設した通信回線を通じて発報し、これを受理した基地局10から県庁の統制局10に無線統制局30の障害を通知する。
[機能2]は、障害状態の確認機能であり、基本的に上記[機能1]による障害の検出後に下記(2−1)〜(2−3)に示すような手法により障害発生の有無を再確認することで、誤報による初動対応の誤りを回避してシステム復旧を迅速に行う一助とする。なお、(2−1)〜(2−3)の手法を単独で用いてもよく、それぞれを組み合わせて用いてもよい。
(2−1)統制局からの強制切断を伴う通信による障害有無の確認
県庁の統制局20が、自動的に、障害状態が検出された無線統制局30に対して強制切断を伴う通信(例えば、統制個別通信)にて発呼を行い、これに対する応答が無い場合に、無線統制局30の障害発生中と判断する。
(2−2)統制局からの通常個別通信による障害有無の確認
県庁の統制局20が、自動的に、障害状態が検出された無線統制局30に対して通常個別通信にて発呼を行う。そして、通話中でなく、且つ、応答が無い場合に、無線統制局30の障害発生中と判断する。
(2−3)統制局からの通常グループ通信による障害有無の確認
県庁の統制局20が、自動的に、障害状態が検出された無線統制局30のみが属する「無線統制台グループ」へ一斉グループ通信を行う。そして、受令確認に対する応答が無い又は通信不可の場合に、無線統制局30の障害発生中と判断する。
[機能3]は、親局(無線統制局30)と通信できない無線移動局40のフォロー機能であり、[機能2]で障害状態を確認できた場合に下記(3−1)〜(3−5)に示すような処理を実行することで、障害状態が検出された無線統制局30傘下に属する無線移動局40の通信を確保し、バックアップを図る。なお、(3−1)〜(3−3)の処理を単独で用いてもよく、それぞれを組み合わせて用いてもよい。
(3−1)県庁の統制局20が、障害状態の無線統制局30を無線通信エリア内に有する基地局10に通知を行い、基地局10の番号転送機能を起動させる。具体的には、障害状態の無線統制局30を識別する情報を含む通知を該当基地局10へ送信する。番号転送機能を起動した基地局10は、無線移動局40から障害状態の無線統制局30に対する発呼があった場合には、番号転送機能を用いて県庁の統制局20に発呼を転送する。これにより無線移動局40を統制局20に接続することができ、無線移動局40の使用者は統制局20の使用者と話すことで無線統制局30の障害状態を知ることができる。
(3−2)県庁の統制局20が、障害状態の無線統制局30を無線通信エリア内に有する基地局10に通知を行い、基地局10を県内応援モードに切り替える。具体的には、障害状態の無線統制局30(発呼の転送元)を識別する情報及び当該無線統制局30と応援協定の関係にある無線統制局30(発呼の転送先)を識別する情報を含む通知を該当基地局10へ送信する。県内応援モードの基地局10は、無線移動局40から障害状態の無線統制局30に対する発呼があった場合には、当該無線統制局30と応援協定を結んである他の市町村の無線統制局30に発呼を転送する。これにより無線移動局40を他の市町村の無線統制局30に接続することができ、無線移動局40の使用者は自局を管轄している無線統制局30の障害を知ることができる。
なお、県庁の統制局20に、各市町村の無線統制局30の応援協定の関係を示す情報が予め設定(登録)されているものとする。また、応援協定は、同じ基地局10を用いる市町村の無線統制局30同士で結ばれる。
(3−3)基地局10が、障害状態の無線統制局30に対する発呼が県庁の統制局20や他の市町村の無線統制局30に転送されたこと((3−1)又は(3−2)の処理が実行されたこと)に応じて、その旨を示す通知を発呼元の無線移動局40へ送信する。そして、この通知を受信した無線移動局40が、障害状態の無線統制局30に対する発呼が転送された旨を示す情報(例えば、「代理無線統制台○○○に通報」)を表示出力し、使用者に報知する。
(3−4)県庁の統制局20の統制局制御装置23が、障害状態の無線統制局30が属する基地局10から送信される報知情報に、無線統制局30が障害状態であることを示す障害情報を付加して送信する。つまり、統制局制御装置23は無線統制局30がどの基地局に属しているか、即ちどの基地局を使用しているかという情報を保持している。この情報は無線統制局30の位置登録情報でもよいし、位置登録情報とは別に別途保持していてもよい。また、障害情報は、例えば、無線統制局30が障害状態にある市町村を識別する市町村コード、障害の種別(通信障害、装置故障、電源故障など)を示す障害種別コード、障害のレベルを示す障害レベルなどを含み、図3に示すように、報知情報を送信するフレーム中の拡張エリアを用いて送信される。
障害情報を伴う報知情報は、障害状態の無線統制局30が属する基地局10の無線通信範囲内に存在する全ての無線移動局40で受信可能であるが、受信した報知情報を受け付けるのは、自局と同じ市町村コードを含む障害情報が付加された報知情報を受信した無線移動局40(つまり、障害状態の無線統制局30と同じ市町村の無線移動局40)のみである。報知情報を受け付けた無線移動局40は、警告音を発すると共に、無線移動局40が障害状態である旨を示す情報(例えば、「無線統制台の障害中」)を障害が復旧するまで待ち受け画面に常に表示出力する。なお、障害の復旧は、県庁の統制局20により検出され、障害情報と同じように報知情報にて伝達される。
なお、本例では障害状態の無線統制局30の市町村の範囲、即ち当該市町村の無線移動局40の活動エリアが基地局10の通信エリアだけである場合を例にあげている。しかし、本システムが多数の基地局10を備え、一つの市町村が複数の基地局10でカバーされる場合、統制局20の統制局制御装置23は、無線統制局30毎に当該市町村が使用しているすべての基地局10の情報を対応付けて保持しており、上記報知情報をすべての基地局10から送信させる。これにより、障害状態の無線統制局30の配下のすべての無線移動局40に対して無線統制局30の障害状態を確実に報知することができる。
(3−5)県庁の統制局20が、障害状態の無線統制局30と同じ市町村の無線移動局40に、「無線統制台の障害発生中。これより統制機能は○○局に切り替わる。」等の文字メッセージを送信して表示出力させることで、無線統制局30の障害を同じ市町村の無線移動局40の使用者に周知させる。
以上のように、上記の[機能1]〜[機能3]を市町共用無線システムに設けることで、市町村の無線統制局30が障害状態となった場合に、県庁の統制局20が無線統制局30の障害状態の検出・確認を行って、障害が発生した無線統制局30傘下の無線移動局40に対して障害発生を通知できるようにしており、機能縮退しない運用を実現している。
ここで、本例の市町共用無線システムは、複数の無線移動局40と、複数の無線移動局40に対して統制通信を行う無線統制局30と、複数の無線移動局40及び無線統制局30と無線通信する基地局10と、基地局10に接続された統制局20と、を備え、統制局20が、無線統制局30の障害を検出する障害検出機能と、障害検出機能によって無線統制局30の障害が検出されると、基地局10から送信される報知情報に、無線統制局30が障害状態であることを示す障害情報を付加して送信させる送信制御機能とを有する、ことを特徴とした無線通信システムとして把握することができる。
このような構成によれば、基地局10から送信される報知情報を受信した無線移動局40は、無線統制局30が障害状態であることを認識できる。また、報知情報を用いて障害情報の送信を行うので、各無線移動局40に個別に障害情報を送信するよりも効率的である。
また、無線統制局30が、複数の無線移動局40を分類したグループ毎に設けられ、複数の無線移動局40の各々は、自端末が属するグループの無線統制局30が障害状態であることを示す障害情報が付加された報知情報を受信した場合に、当該障害情報に基づく表示出力を行う、ことを特徴とした無線通信システムとして把握することもできる。
このような構成によれば、障害状態の無線統制局30による統制通信の対象となる無線移動局40の使用者は、当該無線統制局30が障害状態であることを把握できる。
また、無線通信エリアが異なる複数の基地局10を備え、統制局20の送信制御機能は、障害検出機能によって障害が検出された無線統制局30による統制通信の対象の無線移動局40を無線通信エリア内に有する基地局10から、当該無線統制局40が障害状態であることを示す障害情報を付加した報知情報を送信させる、ことを特徴とした無線通信システムとして把握することもできる。
このような構成によれば、無線通信エリアが異なる複数の基地局10が存在する環境においても、障害状態の無線統制局30による統制通信の対象となる無線移動局40に対し、当該無線統制局30が障害状態であることを通知することができる。
また、基地局10は、障害状態にある無線統制局30に対する発呼を当該無線統制局30による統制通信の対象の無線移動局40から受けた場合に、当該発呼を他の無線統制局30または統制局20へ転送する、ことを特徴とした無線通信システムとして把握することもできる。
このような構成によれば、無線移動局40の使用者は、当該無線移動局40に対する統制通信を行う無線統制局30に障害が発生しても、統制側の担当者との連絡をとることができる。
なお、本例では、市町村毎に無線統制局30を設けてあり、各無線統制局30は、同じ市町村の無線移動局40を対象に統制通信を行っているが、このような市町村毎のグループ分けでなくともよい。すなわち、例えば、隣接する幾つかの市町村の無線移動局40をまとめたグループや、或る市町村を区分したエリア毎に無線移動局40を分類したグループなどであってもよく、各々の無線統制局30がどのグループの無線移動局40に対する統制通信を行うか(すなわち、各々の無線移動局40がどの無線統制局30から統制通信を受けるか)が特定されていればよい。
また、本例では、無線統制局30による統制通信の対象として、移動自在な無線移動局40のみを示しているが、これに限定するものではなく、固定的に設置された固定端末局などの他の形態の無線端末を対象としてもよい。
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
本発明は、無線統制局による複数の無線端末に対する統制通信を基地局を介して行う種々の形式の無線通信システムに適用することができる。
10:基地局、 15:アプローチ回線装置、 20:統制局、 30:無線統制局、 40(40a,40b):無線移動局、
21:統制台装置、 22:管理監視制御装置、 23:統制局制御装置、 24:内線電話機、 25:FAX、 26:中継交換機、
31:統制台装置、 32:統制局制御装置、 33:無線装置、
41:制御装置、 42:無線装置

Claims (3)

  1. 複数の無線端末と、前記複数の無線端末に対して統制通信を行う無線統制局と、前記複数の無線端末及び前記無線統制局と無線通信する基地局と、前記基地局に接続された統制局と、を備えた無線通信システムにおいて、
    前記統制局は、前記無線統制局の障害を検出する障害検出部と、前記障害検出部によって前記無線統制局の障害が検出されると、当該無線統制局へ通信を行い、当該通信に対する応答がない場合、障害が発生したと判断し、前記基地局から送信される報知情報に、前記無線統制局が障害状態であることを示す障害情報を付加して送信させる送信制御部と、を有し、
    前記統制局の送信制御部は、障害状態の無線統制局を識別する情報を含む通知を、前記基地局へ送信し、
    前記基地局は、前記統制局から受信した前記通知に基づいて、障害状態にある無線統制局に対する発呼を当該無線統制局による統制通信の対象の無線端末から受けたと判断すると、当該発呼を他の無線統制局または前記統制局へ転送する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記無線統制局は、前記複数の無線端末を分類したグループ毎に設けられ、
    前記無線端末は、自端末が属するグループの無線統制局が障害状態であることを示す障害情報が付加された報知情報を受信した場合に、当該障害情報に基づく表示出力を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基地局として、無線通信エリアが異なる複数の基地局を備え、
    前記送信制御部は、前記障害検出部によって障害が検出された無線統制局による統制通信の対象の無線端末を無線通信エリア内に有する基地局から、当該無線統制局が障害状態であることを示す障害情報を付加した報知情報を送信させる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線通信システム。
JP2013235920A 2013-11-14 2013-11-14 無線通信システム Active JP6290601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235920A JP6290601B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235920A JP6290601B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095863A JP2015095863A (ja) 2015-05-18
JP6290601B2 true JP6290601B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53197967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235920A Active JP6290601B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480294B2 (ja) * 2015-09-18 2019-03-06 Necプラットフォームズ株式会社 機能制御装置及び機能制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6682893B2 (ja) * 2016-02-09 2020-04-15 株式会社Jvcケンウッド 移動端末装置、管理装置、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140876A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Fujitsu Ltd Ip電話システム
JP2008219745A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、無線通信サーバ、無線通信クライアント端末及び無線通信方法
JP2009049823A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Aruze Corp プレゼンス情報表示システム
JP5215837B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 株式会社日立国際電気 無線通信装置、及び、無線通信システム
JP5311497B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-09 株式会社日立国際電気 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095863A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006279854A (ja) 機器装置の盗難防止システム、無線通信基地局装置、及び機器装置の盗難防止方法
CN103824430B (zh) 无线互传联动火灾报警系统
JP2009003828A (ja) 無線式警報器及び無線通報装置
JP6290601B2 (ja) 無線通信システム
JP2007158769A (ja) 無線通信システム
JP2006188151A (ja) 列車接近警報システム
JP2006303943A (ja) 無線データ通信システム
JP2006261893A (ja) デジタル無線システム
JP2005322122A (ja) セキュリティシステムの制御装置
JP2015135539A (ja) 自動火災報知設備
JP6258611B2 (ja) 警報システム
JP2011175554A (ja) 自動火災報知設備の動作試験装置及び動作試験方法
JPWO2017216961A1 (ja) エレベーターの状態情報通信装置及び遠隔監視システム
JP2006223677A (ja) 電気機器及びガス機器制御システム
JP6051718B2 (ja) 無線放送システム及び無線放送方法
JP2015069304A5 (ja)
JP3105331U (ja) 住民防犯・防火ネットワークシステム
JP6227291B2 (ja) 無線防災システム
JP4136518B2 (ja) 非常電話装置
JP6185397B2 (ja) 警備システム
JP2015207124A (ja) 自動火災報知システム
JP2011018103A (ja) 保安システム
JP2004289392A (ja) 監視システム
JP2014071830A (ja) 警備システム
JP6453952B2 (ja) 自動異状報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250