JP2015069304A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015069304A5
JP2015069304A5 JP2013201561A JP2013201561A JP2015069304A5 JP 2015069304 A5 JP2015069304 A5 JP 2015069304A5 JP 2013201561 A JP2013201561 A JP 2013201561A JP 2013201561 A JP2013201561 A JP 2013201561A JP 2015069304 A5 JP2015069304 A5 JP 2015069304A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
disaster
signal
information
transmits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013201561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247489B2 (ja
JP2015069304A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013201561A priority Critical patent/JP6247489B2/ja
Priority claimed from JP2013201561A external-priority patent/JP6247489B2/ja
Publication of JP2015069304A publication Critical patent/JP2015069304A/ja
Publication of JP2015069304A5 publication Critical patent/JP2015069304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247489B2 publication Critical patent/JP6247489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

(1)この発明の警報システムは、災害情報を送信する災害情報送信手段と、前記災害情報を受信した場合に前記災害情報に基づく連携信号を送信する災害警報手段と、監視領域の異状を検知した場合に警報を報知すると共に、前記連携信号を受信した場合に当該連携信号に対応する災害情報を報知する警報器を具備する警報システムにおいて、前記災害情報送信手段は、災害情報であることを示す識別信号を付与して放送又は通信ネットワークの少なくともいずれかから送信し、前記災害警報手段は、放送又は通信ネットワークの少なくともいずれかから前記識別信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記識別信号に対応する前記連携信号を生成する連携信号生成手段と、前記連携信号生成手段で生成した前記連携信号を送信する通信手段と、を備えることを特徴とする。
(2)また、この発明の警報システムは、(1)において、前記警報器は、1つ以上の警報器子機と、全ての警報器子機と前記災害警報手段とをその通信圏内におく1つの警報器親機と、であり、警報器親機は、前記連携信号を前記警報器子機に中継送信することを特徴とする。
(3)また、この発明の警報システムは、(2)において、前記災害警報手段は、前記通信手段を介して前記連携信号を送信すると共に前記警報器親機からの信号を受信し、前記警報器親機との間で互いに送受信を確認するものであり、さらに、前記連携信号を送信した後に前記警報器親機よりの中継送信を受信できないとき、前記連携信号を再送信することを特徴とする。さらに、前記災害警報手段は、前記連携信号を送信する前にキャリアセンスを行い、前記警報器の無線信号に相当する搬送波が受信された場合は、前記連携信号の送信を保留し、受信した無線信号の終了するタイミングを前記警報器親機の中継送信時間を含めて予測し、当該無線信号の終了後、送信を保留していた前記連携信号を直ちに送信してもよい
)また、この発明の警報システムは、(1)〜()において、前記災害警報手段は、前記受信手段によって前記災害情報から報知すべき音声情報を受信し、連携信号に連動する前記警報器に対して前記音声情報を送信し、前記音声情報を受信した前記警報器は前記音声情報に基づく音声メッセージを出力することを特徴とする。
)また、この発明の警報システムは、(2)又は(3)において、前記災害警報手段は、前記受信手段によって前記災害情報から報知すべき音声情報を受信し、連携信号に連動する前記警報器に対して前記音声情報を送信し、前記連携信号を受信した前記警報器子機は、すべて受信状態を維持し、前記警報器親機から中継送信される前記音声情報を一斉に受信し、前記音声情報を受信した前記警報器は前記音声情報に基づく音声メッセージを出力することを特徴とする。
)また、この発明の警報システムは、(1)〜()において、前記災害警報手段は予備電源を備え、前記警報器は電池電源を備えることを特徴とする。さらに、前記災害警報手段は、前記予備電源を充電する充電手段と外部電源端子とを備え、仮設の外部電源から前記予備電源を充電できるようにしてもよい
(1)に記載の警報システムによれば、少なくとも放送又は通信ネットワークのいずれかより災害情報を受信するので、各種の災害情報を任意に警報器より報知でき、住戸に配設された警報器より、住戸内へ報知することができる。
(2)に記載の警報システムによれば、災害警報手段から送信される連携信号を、全ての警報器子機と災害警報手段とを通信圏内におく警報器親機が警報器子機に中継送信するようにしたので、災害警報手段から最も遠い警報器を含む全ての警報器子機に対して1回の中継送信を行なうことによって全ての警報器より報知することができる。
(3)に記載の警報システムによれば、災害警報手段は、警報器親機との間で互いに送受信を確認し、この相互通信を定期的に行って通信異常が無いことを試験することができる。さらに、連携信号を送信した後に警報器親機よりの中継送信を受信できないときに連携信号を再送信するので、連携信号を警報器親機へ確実に届け、警報器親機より連携信号が確実に送信されるようにすることができ、全ての警報器より報知することができる。さらに、連携信号を送信する前にキャリアセンスを行い、警報器の無線信号に相当する搬送波が受信された場合は、連携信号の送信を保留し、受信した無線信号の終了するタイミングを警報器親機の中継送信時間を含めて予測し、当該無線信号の終了後、送信を保留していた連携信号を直ちに送信することにより、災害警報手段から送信する連携信号は、警報装置からの送信電波と衝突することなく、警報器親機へ確実に伝達することができる。
(4)に記載の警報システムによれば、音声情報に基づく音声メッセージを出力するので、このよう識別信号のみによる定形化した報知よりも更に詳しい災害情報を音声メッセージによって得ることができる。
(5)に記載の警報システムによれば、連携信号を受信した警報器子機全てが連続的に受信状態を維持し、警報器親機から中継送信される災害警報手段からの音声情報を一斉に受信することにより、警報器親機から中継送信された音声情報に基づいて、全ての警報器が同時に音声メッセージを出力するようにすることができ、音声メッセージを聞き取り易くすることができる。
(6)に記載の警報システムによれば、商用電源を喪失した場合でも所定時間は後続する災害情報を住戸内に報知することができる。さらに、災害警報手段が予備電源を充電する充電手段と外部電源端子とを備えることによって、仮設の外部電源から前記予備電源を充電できるので、長期に渡って商用電源を喪失しても災害情報を住戸内に報知することができる。

Claims (6)

  1. 災害情報を送信する災害情報送信手段と、前記災害情報を受信した場合に前記災害情報に基づく連携信号を送信する災害警報手段と、監視領域の異状を検知した場合に警報を報知すると共に、前記連携信号を受信した場合に当該連携信号に対応する災害情報を報知する警報器を具備する警報システムにおいて、
    前記災害情報送信手段は、災害情報であることを示す識別信号を付与して放送又は通信ネットワークの少なくともいずれかから送信し、前記災害警報手段は、放送又は通信ネットワークの少なくともいずれかから前記識別信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記識別信号に対応する前記連携信号を生成する連携信号生成手段と、前記連携信号生成手段で生成した前記連携信号を送信する通信手段と、を備えることを特徴とする警報システム。
  2. 前記警報器は、1つ以上の警報器子機と、全ての警報器子機と前記災害警報手段とをその通信圏内におく1つの警報器親機と、であり、
    警報器親機は、前記連携信号を前記警報器子機に中継送信することを特徴とする請求項1に記載の警報システム。
  3. 前記災害警報手段は、前記通信手段を介して前記連携信号を送信すると共に前記警報器親機からの信号を受信し、前記警報器親機との間で互いに送受信を確認し、前記連携信号を送信した後に前記警報器親機よりの中継送信を受信できないとき、前記連携信号を再送信することを特徴とする請求項2に記載の警報システム。
  4. 前記災害警報手段は、前記受信手段によって前記災害情報から報知すべき音声情報を受信し、連携信号に連動する前記警報器に対して前記音声情報を送信し、前記音声情報を受信した前記警報器は前記音声情報に基づく音声メッセージを出力することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の警報システム。
  5. 前記災害警報手段は、前記受信手段によって前記災害情報から報知すべき音声情報を受信し、連携信号に連動する前記警報器に対して前記音声情報を送信し、
    前記連携信号を受信した前記警報器子機は、すべて受信状態を維持し、前記警報器親機から中継送信される前記音声情報を一斉に受信し、前記音声情報を受信した前記警報器は前記音声情報に基づく音声メッセージを出力することを特徴とする請求項2又は3に記載の警報システム。
  6. 前記災害警報手段は予備電源を備え、前記警報器は電池電源を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の警報システム。
JP2013201561A 2013-09-27 2013-09-27 警報システム Active JP6247489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201561A JP6247489B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201561A JP6247489B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 警報システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015069304A JP2015069304A (ja) 2015-04-13
JP2015069304A5 true JP2015069304A5 (ja) 2016-05-26
JP6247489B2 JP6247489B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52835934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201561A Active JP6247489B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6247489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692361B1 (en) 2019-02-27 2020-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Selective audio visual element public warning
JP7403985B2 (ja) 2019-07-29 2023-12-25 ホーチキ株式会社 警報システム及び車載監視手段

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118951A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 ホーチキ株式会社 警報器及び警報器システム
JP5363378B2 (ja) * 2009-06-17 2013-12-11 ホーチキ株式会社 警報システム
JP2012238190A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Hochiki Corp 警報連携システム、警報連携方法及び中継器
JP2011248906A (ja) * 2011-06-16 2011-12-08 Hochiki Corp 防災警報連携システム、防災警報連携方法、警報器及び緊急警報装置
JP2013047939A (ja) * 2011-07-25 2013-03-07 Hochiki Corp 防災警報連携システム
JP2013092968A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hochiki Corp 警報連携システム、警報連携方法、警報器及びcatvアダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2996100A3 (en) Master-slave wireless fire alarm and mass notification system
WO2012060565A3 (en) Method and apparatus for reconfiguring connection to base station at relay node in a wireless communication system
JP2007067785A5 (ja)
CN103824430B (zh) 无线互传联动火灾报警系统
US20130342347A1 (en) Wi-fi mesh fire detection system
JP2020511839A5 (ja)
WO2012177038A3 (en) Method and apparatus for reporting abnormal power outage in wireless access system supporting m2m environments
JP5984108B2 (ja) 移報装置および火災警報連携システム
WO2007062124A3 (en) Security system status notification device and method
JP2015069304A5 (ja)
JP2007158769A (ja) 無線通信システム
JP2009100074A5 (ja)
JP6412326B2 (ja) 無線式警報システム
JP2013029944A5 (ja)
JP2013516087A5 (ja)
JP6290601B2 (ja) 無線通信システム
JP2015023437A (ja) 無線防災システム
JP2012178653A (ja) 通信システム
JP6227291B2 (ja) 無線防災システム
JP5858820B2 (ja) 無線放送システム
JP6754216B2 (ja) 警報システム
JP6051718B2 (ja) 無線放送システム及び無線放送方法
JP6202612B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP6036766B2 (ja) 防災報知システム、および、無線放送受信装置
EP3822930A2 (en) Synchronized mesh audio communications