JP6290004B2 - 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド - Google Patents

軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP6290004B2
JP6290004B2 JP2014112281A JP2014112281A JP6290004B2 JP 6290004 B2 JP6290004 B2 JP 6290004B2 JP 2014112281 A JP2014112281 A JP 2014112281A JP 2014112281 A JP2014112281 A JP 2014112281A JP 6290004 B2 JP6290004 B2 JP 6290004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
curing agent
chemical mechanical
hard layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233834A5 (ja
JP2014233834A (ja
Inventor
バイニャン・チャン
ミッシェル・ケイ・ジェンセン
マーティー・ダブリュ・ディグルート
アンガス・レッパー
ジェームズ・ムルナン
ジェフリー・ジェームズ・ヘンドロン
ジョン・ジー・ノーランド
デービッド・ビー・ジェームズ
フェンジィ・イエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2014233834A publication Critical patent/JP2014233834A/ja
Publication of JP2014233834A5 publication Critical patent/JP2014233834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290004B2 publication Critical patent/JP6290004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6644Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、化学機械研磨パッド及びそれを製造し、使用する方法に関する。より具体的には、本発明は、研磨層、プラグ配置(plug in place)終点検出ウィンドウブロック、硬質層(rigid layer)及び研磨層を硬質層に接着するホットメルト接着剤を含み、研磨層が、多官能価イソシアネート及び硬化剤パッケージを含む成分の反応生成物を含み、硬化剤パッケージが、アミン開始ポリオール硬化剤及び高分子量ポリオール硬化剤を含み、研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示し、研磨層が、基材を研磨するように適合された研磨面を有する、化学機械研磨パッドに関する。
集積回路及び他の電子装置の製造においては、導体、半導体及び絶縁材料の多数の層を半導体ウェーハの表面に付着させたり、半導体ウェーハの表面から除去したりする。導体、半導体及び絶縁材料の薄層は、いくつかの付着技術を使用して付着させることができる。最新のウェーハ加工において一般的な付着技術としては、とりわけ、スパッタリングとも知られる物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、プラズマ増強化学蒸着法(PECVD)及び電気化学的めっき法がある。一般的な除去技術としては、とりわけ、湿式及び乾式の等方性及び異方性エッチングがある。
材料層が順次に付着され、除去されるにつれ、ウェーハの一番上の面が非平坦になる。後続の半導体加工(たとえばメタライゼーション)はウェーハが平坦面を有することを要するため、ウェーハは平坦化されなければならない。望ましくない表面トポグラフィーならびに表面欠陥、たとえば粗面、凝集した材料、結晶格子の損傷、スクラッチ及び汚染された層又は材料を除去するためには平坦化が有用である。
化学機械プラナリゼーション又は化学機械ポリッシング(CMP)とは、半導体ウェーハのような加工物を平坦化又は研磨するために使用される一般的な技術である。従来のCMPにおいては、ウェーハキャリヤ、すなわち研磨ヘッドがキャリヤアセンブリに取り付けられる。その研磨ヘッドがウェーハを保持し、ウェーハを、CMP装置内でテーブル又はプラテン上に取り付けられている研磨パッドの研磨層と接する位置に配する。キャリヤアセンブリがウェーハと研磨パッドとの間に制御可能な圧を提供する。同時に、研磨媒体(たとえばスラリー)が研磨パッド上に分配され、ウェーハと研磨層との間の隙間に引き込まれる。研磨を実施するために、研磨パッド及びウェーハは一般に互いに対して回転する。研磨パッドがウェーハの下で回転すると、ウェーハは一般に環状の研磨トラック、すなわち研磨領域を掃き出し、その中でウェーハの表面が研磨層と直接対面する。ウェーハ表面は、研磨層及び表面上の研磨媒体の化学的かつ機械的作用によって研磨され、平坦化される。
安定した研磨性能のために一貫した研磨面を維持するためにはパッド表面の「コンディショニング」又は「ドレッシング」が非常に重要である。時間とともに研磨パッドの研磨面はすり減って、研磨面のミクロテキスチャが均されてゆく(「グレージング」と呼ばれる現象)。研磨パッドコンディショニングは一般に、コンディショニングディスクによって研磨面を機械的に摩耗させることによって達成される。コンディショニングディスクは、一般には埋め込まれたダイアモンドポイントで構成された粗いコンディショニング面を有する。コンディショニングディスクは、研磨が停止しているCMP工程の間欠的な中断の間(「エクスサイチュー」)又はCMP工程が進行中であるとき(「インサイチュー」)、研磨面と接触させる。一般に、コンディショニングディスクは、研磨パッドの回転軸に対して固定される位置で回転し、研磨パッドが回転するとき環状のコンディショニング領域を掃き出す。上記のようなコンディショニング工程は、パッド材料を摩耗させ、掘り起こし、研磨テキスチャを再生しながら、パッド表面に微視的な溝を切り込む。
より微細な形体及びより多くのメタライゼーション層とともに、半導体装置はますます複雑になっている。この傾向は、平坦さを維持し、研磨の欠陥を制限するために、研磨消耗品の改善された性能を要求する。研磨の欠陥は、半導体装置を機能不能にするであろう導線の電気的断絶又は短絡を生じさせるおそれがある。マイクロスクラッチ又はチャターマークなどの研磨の欠陥を減らすための一つの手法が、より軟質な研磨パッドを使用することであることは一般に知られている。
一連の軟質ポリウレタン研磨層がJamesらによって米国特許第7,074,115号に開示されている。Jamesらは、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーと芳香族ジアミン又はポリアミン硬化剤との反応生成物であって、少なくとも0.1容量%の気孔率、40℃及び1rad/secで385〜750l/PaのKELエネルギー損失係数ならびに40℃及び1rad/secで100〜400MPaの弾性率E’を示す反応生成物を含む研磨パッドを開示している。
上記のように、最適な研磨性能のためには、化学機械研磨パッドの表面をダイアモンドコンディショニングして、好ましいミクロテキスチャを生じさせることが必要である。しかし、Jamesらによって記載されているような従来の研磨層材料の中にそのようなテキスチャを生じさせることは困難である。理由は、そのような材料が、破断点引張り伸び値によって計測される高い延性を示すからである。その結果、これらの材料がダイアモンドコンディショニングディスクによるコンディショニングに付されても、コンディショニングディスク中のダイアモンドは、パッドの表面に溝を切り込むのではなく、パッド材料を脇に押しやるだけであり、切り込みはしない。したがって、ダイアモンドコンディショニングディスクを用いるコンディショニングの結果として、これら従来の材料の表面には非常にわずかなテキスチャしか生成されない。
これら従来の化学機械研磨パッド材料を用いると、パッド表面に巨視的な溝パターンを形成するための機械加工工程中、もう一つの関連する問題が生じる。従来の化学機械研磨パッドは一般に、スラリーの流れを促進し、パッド−ウェーハ界面から研磨くずを除去するために、研磨面に切り込まれた溝パターンを設けられている。そのような溝は、多くの場合、旋盤を使用して、又はCNCフライス盤によって、研磨パッドの研磨面に切り込まれる。しかし、軟質のパッド材料の場合、切削ビットが通過したのち、パッド材料が単に跳ね返り、形成された溝が自ら閉じるような、ダイアモンドコンディショニングの問題と同様な問題が起こる。したがって、溝の質は劣悪であり、そのような軟質材料を用いて商業的に許容可能なパッドをうまく製造することはより困難である。パッド材料の硬さが低下するとともに、この問題は悪化する。
したがって、低欠陥配合物と対応する物性プロフィールと十分に相関する物性プロフィールを提供し、かつ、高められたコンディショニング性を研磨層に付与する(すなわち、25〜150μm/hrの切削速度を示す)化学機械研磨パッドへの要望が絶えずある。
本発明は、研磨面及びベース面、カウンタボア開口、貫通孔、前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面から前記ベース面までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層、前記研磨面の平面に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック、上面及び下面を有する硬質層、前記研磨層の前記ベース面と前記硬質層の前記上面との間に挿入されたホットメルト接着剤であって、前記研磨層を前記硬質層に接着するホットメルト接着剤、場合によっては、前記硬質層の前記下面に配置される感圧プラテン接着剤、場合によっては、剥離ライナ(前記感圧プラテン接着剤が前記硬質層の前記下面とこの任意の剥離ライナとの間に挿入される)を含み;前記研磨層が、多官能イソシアネートと、1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び二官能硬化剤0〜70重量%を含む硬化剤パッケージとを含む成分の反応生成物を含み;前記研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示し;前記貫通孔が前記研磨層を前記研磨面から前記ベース面まで貫通し;前記カウンタボア開口が、前記研磨面上に開口し、前記貫通孔を拡大させ、棚状部(ledge)を形成し;前記カウンタボア開口が、前記研磨面の平面に対して垂直な方向に前記研磨面の平面から前記棚状部までで計測される平均深さDO-avgを有し;前記平均深さDO-avgが前記平均厚さTP-avgよりも小さく;前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記カウンタボア開口内に配置され;前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記研磨層に接着されている、化学機械研磨パッドを提供する。
本発明は、研磨面及びベース面、カウンタボア開口、貫通孔、前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面から前記ベース面までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層、前記研磨面の平面に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック、上面及び下面を有する硬質層、前記研磨層の前記ベース面と前記硬質層の前記上面との間に挿入されたホットメルト接着剤であって、前記研磨層を前記硬質層に接着するホットメルト接着剤、場合によっては、前記硬質層の前記下面に配置される感圧プラテン接着剤、場合によっては、剥離ライナ(前記感圧プラテン接着剤が前記硬質層の前記下面とこの任意の剥離ライナとの間に挿入される)を含み;前記研磨層が、多官能イソシアネートと、1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び二官能硬化剤0〜70重量%を含む硬化剤パッケージとを含む成分の反応生成物を含み;前記研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示し;前記貫通孔が前記研磨層を前記研磨面から前記ベース面まで貫通し;前記カウンタボア開口が、前記研磨面上に開口し、前記貫通孔を拡大させ、棚状部を形成し;前記カウンタボア開口が、前記研磨面の平面に対して垂直な方向に前記研磨面の平面から前記棚状部までで計測される平均深さDO-avgを有し;前記平均深さDO-avgが前記平均厚さTP-avgよりも小さく;前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記カウンタボア開口内に配置され;前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記研磨層に接着され;前記硬質層の前記上面が溝を有さず;前記硬質層の前記下面が溝を有さず;前記硬質層の前記上面及び前記下面が1〜500nmの粗さRaを有する、化学機械研磨パッドを提供する。
本発明は、研磨面、ベース面及び前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面から前記ベース面までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層を提供する工程、前記研磨面の平面に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロックを提供する工程、上面及び下面を有する硬質層を提供する工程、ホットメルト接着剤を非硬化状態で提供する工程、前記研磨層を前記研磨面から前記ベース面まで貫通する貫通孔を設ける工程、前記研磨面上に開口し、前記貫通孔を拡大させ、棚状部を形成するカウンタボア開口であって、前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面の平面から前記棚状部までで計測される平均深さDO-avg(前記平均深さDO-avgは前記平均厚さTP-avgよりも小さい)を有するカウンタボア開口を設ける工程、前記ホットメルト接着剤をその非硬化状態で前記研磨層の前記ベース面と前記硬質層の前記上面との間に挿入する工程、前記ホットメルト接着剤を硬化させて前記研磨層と前記硬質層とを互いに接着させる工程、及び前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックを前記カウンタボア開口内に配置し、前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックを前記研磨層に接着する工程を含み;前記研磨層が、多官能イソシアネートと、1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び二官能硬化剤0〜70重量%を含む硬化剤パッケージとを含む成分の反応生成物を含み;前記研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示す、化学機械研磨パッドを製造する方法を提供する。
本発明の化学機械研磨パッドの斜視図である。 本発明の化学機械研磨パッドの断面切欠き図である。 本発明の化学機械研磨パッドの平面図である。 本発明の研磨層の側方斜視図である。 本発明の化学機械研磨パッドの断面の側面図である。 本発明のプラグ配置終点検出ウィンドウブロックの側面図である。 本発明の化学機械研磨パッドの断面切欠き図である。
詳細な説明
本明細書及び特許請求の範囲の中で研磨面(14)を有する化学機械研磨パッド(10)を参照して使用される「平均全厚さTT-avg」とは、研磨面(14)に対して垂直な方向に計測される化学機械研磨パッドの平均厚さTTをいう(図1、2、5及び7を参照)。
本明細書及び特許請求の範囲の中で化学機械研磨パッド(10)を参照して使用される「実質的に円形の断面」とは、研磨層(20)の研磨面(14)の中心軸(12)から外周(15)までの断面の最長半径rが研磨面(14)の中心軸(12)から外周(15)までの断面の最短半径rよりも≦20%しか長くないことをいう(図1を参照)。
本発明の化学機械研磨パッド(10)は、好ましくは、中心軸(12)を中心に回転するように適合されている(図1を参照)。好ましくは、研磨層(20)の研磨面(14)は、中心軸(12)に対して垂直な平面(28)にある。多層化学機械研磨パッド(10)は、場合によっては、中心軸(12)に対して85〜95°、好ましくは中心軸(12)に対して90°の角度γにある平面(28)において回転するように適合されている。好ましくは、研磨層(20)は、中心軸(12)に対して垂直な実質的に円形の断面を有する研磨面(14)を有する。好ましくは、中心軸(12)に対して垂直な研磨面(14)の断面の半径rは、断面に関して≦20%、より好ましくは断面に関して≦10%しか変化しない。
本発明の化学機械研磨パッド(10)は、磁性基材、光学基材及び半導体基材の少なくとも一つから選択される基材の研磨を容易にするように具体的に設計されている。
化学機械研磨パッド(10)は、低欠陥研磨性能を提供するための低い硬さ(すなわちショアD≦40)と、研磨層中の溝の形成を容易にするための機械加工性及びダイアモンドコンディショニングディスクを使用するミクロテキスチャの形成を容易にするためのコンディショニング性の両方を提供する低い引張り伸び(すなわち破断点伸び≦450%)との独特な組み合わせを示す研磨層(20)を有する。加えて、本発明の研磨層によって可能になる性質のバランスが、たとえば、半導体装置の電気的完全性を損ないかねないマイクロスクラッチ欠陥を生じさせることによってウェーハ表面を損傷することなく、半導体ウェーハを研磨する能力を提供する。
本発明の化学機械研磨パッド(10)は、研磨面(14)、ベース面(17)、カウンタボア開口(40)、貫通孔(35)、研磨面(14)に対して垂直な方向に研磨面(14)からベース面(17)までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層(20)、研磨面の平面に対して垂直な軸(A)に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)、上面(26)及び下面(27)を有する硬質層(25)、研磨層(20)のベース面(17)と硬質層(25)の上面(26)との間に挿入されたホットメルト接着剤であって、研磨層(20)を硬質層(25)に接着するホットメルト接着剤(23)、場合によっては、硬質層(25)の下面(27)に配置される感圧プラテン接着剤(70)(好ましくは、任意の感圧プラテン接着剤は、研磨機への化学機械研磨パッドの取り付けを容易にする)、場合によっては、剥離ライナ(75)(感圧プラテン接着剤(70)が硬質層(25)の下面(27)とこの任意の剥離ライナ(75)との間に挿入される)を含み(好ましくは、これらからなり);研磨層(20)は、多官能イソシアネートと、1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み(好ましくは、1分子あたり1〜4個の窒素原子を含み、より好ましくは、1分子あたり2〜4個の窒素原子を含み、もっとも好ましくは、1分子あたり2個の窒素原子を含み)、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基(好ましくは3〜6個のヒドロキシル基、より好ましくは3〜5個のヒドロキシル基、もっとも好ましくは4個のヒドロキシル基)を有するアミン開始ポリオール硬化剤(好ましくは、アミン開始ポリオール硬化剤は、≦700、より好ましくは150〜650、さらに好ましくは200〜500、もっとも好ましくは250〜300の数平均分子量を有する)少なくとも5重量%(好ましくは5〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、もっとも好ましくは5〜20重量%)、2,500〜100,000(好ましくは5,000〜50,000、より好ましくは7,500〜25,000、もっとも好ましくは10,000〜12,000)の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基(好ましくは4〜8個、より好ましくは5〜7個、もっとも好ましくは6個のヒドロキシル基)を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%(好ましくは35〜90重量%、より好ましくは50〜75重量%、もっとも好ましくは60〜75重量%)、及び二官能硬化剤0〜70重量%(好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは10〜30重量%、もっとも好ましくは10〜20重量%)を含む硬化剤パッケージとを含む成分の反応生成物を含み;研磨層は、≧0.6g/cm3(好ましくは0.6〜1.2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.1g/cm3、もっとも好ましくは0.75〜1.0g/cm3)の密度、5〜40(好ましくは5〜30、より好ましくは5〜20、もっとも好ましくは5〜15)のショアD硬さ、100〜450%(好ましくは125〜425%、より好ましくは150〜300%、もっとも好ましくは150〜200%)の破断点伸び、及び25〜150μm/hr(好ましくは30〜125μm/hr、より好ましくは30〜100μm/hr、もっとも好ましくは30〜60μm/hr)の切削速度を示し;貫通孔(35)は、研磨層(20)を研磨面(14)からベース面(17)まで貫通し(好ましくは、貫通孔(35)は、化学機械研磨パッドを研磨層(20)の研磨面(14)から硬質層(25)の下面(27)まで貫通し、より好ましくは、貫通孔(35)は化学機械研磨パッド(10)の全厚さTTを貫通する);カウンタボア開口(40)は、研磨面(14)上に開口し、貫通孔(35)を拡大させ、棚状部(45)を形成し;カウンタボア開口(40)は、研磨面(28)の平面に対して垂直な方向に研磨面(28)の平面から棚状部(45)までで計測される平均深さDO-avgを有し;平均深さDO-avgは平均厚さTP-avgよりも小さく;プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)はカウンタボア開口(40)内に配置され;プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)は研磨層(20)に接着されている(図1〜7を参照)。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される多官能イソシアネートは2個の反応性イソシアネート基(すなわちNCO)を含む。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される多官能イソシアネートは、脂肪族多官能イソシアネート、芳香族多官能イソシアネート及びそれらの混合物からなる群より選択される。より好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される多官能イソシアネートは、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ−1,5−ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、パラ−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びそれらの混合物からなる群より選択されるジイソシアネートである。さらに好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される多官能イソシアネートは、ジイソシアネートとプレポリマーポリオールとの反応によって形成されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーである。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは2〜12重量%の未反応イソシアネート(NCO)基を有する。より好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは2〜10重量%(さらに好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜7重量%)の未反応イソシアネート(NCO)基を有する。
好ましくは、多官能イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成するために使用されるプレポリマーポリオールは、ジオール、ポリオール、ポリオール−ジオール、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群より選択される。より好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリエーテルポリオール(たとえばポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及びそれらの混合物)、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、それらの混合物ならびにエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコールからなる群より選択される一つ以上の低分子量ポリオールとのそれらの混合物からなる群より選択される。さらに好ましくは、プレポリマーポリオールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)、エステル系のポリオール(たとえばエチレンアジペート、ブチレンアジペート)、ポリプロピレンエーテルグリコール(PPG)、ポリカプロラクトンポリオール、それらのコポリマー及びそれらの混合物からなる群より選択される。もっとも好ましくは、プレポリマーポリオールは、PTMEG及びPPGからなる群より選択される。
好ましくは、プレポリマーポリオールがPTMEGである場合、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、2〜10重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは6〜7重量%)の未反応イソシアネート(NCO)濃度を有する。市販されているPTMEG系のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されているもの、たとえばPET-80A、PET-85A、PET-90A、PET-93A、PET-95A、PET-60D、PET-70D、PET-75D)、Adiprene(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されているもの、たとえばLF800A、LF900A、LF910A、LF930A、LF931A、LF939A、LF950A、LF952A、LF600D、LF601D、LF650D、LF667、LF700D、LF750D、LF751D、LF752D、LF753D及びL325)、Andur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されているもの、たとえば70APLF、80APLF、85APLF、90APLF、95APLF、60DPLF、70APLF、75APLF)を含む。
好ましくは、プレポリマーポリオールがPPGである場合、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、3〜9重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜6重量%)の未反応イソシアネート(NCO)濃度を有する。市販されているPPG系のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されているもの、たとえばPPT-80A、PPT-90A、PPT-95A、PPT-65D、PPT-75D)、Adiprene(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されているもの、たとえばLFG963A、LFG964A、LFG740D)及びAndur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されているもの、たとえば8000APLF、9500APLF、6500DPLF、7501DPLF)を含む。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるイソシアネート末端ウレタンプレポリマーは、0.1重量%未満の遊離トルエンジイソシアネート(TDI)モノマー含量を有する、低遊離イソシアネート末端ウレタンプレポリマーである。
非TDI系のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを使用することもできる。たとえば、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びポリオール、たとえばポリテトラメチレングリコール(PTMEG)と、任意のジオール、たとえば1,4−ブタンジオール(BDO)との反応によって形成されるものがある。そのようなイソシアネート末端ウレタンプレポリマーが使用される場合、未反応イソシアネート(NCO)濃度は、好ましくは4〜10重量%(より好ましくは4〜8重量%、もっとも好ましくは5〜7重量%)である。この範疇の市販されているイソシアネート末端ウレタンプレポリマーの例は、Imuthane(登録商標)プレポリマー(COIM USA, Inc.から市販されているもの、たとえば27-85A、27-90A、27-95A)、Andur(登録商標)プレポリマー(Anderson Development Companyから市販されているもの、たとえばIE75AP、IE80AP、IE85AP、IE90AP、IE95AP、IE98AP)及びVibrathane(登録商標)プレポリマー(Chemturaから市販されているもの、たとえばB625、B635、B821)を含む。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される硬化剤パッケージは、アミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%(好ましくは5〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、もっとも好ましくは5〜20重量%)、高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%(好ましくは35〜90重量%、より好ましくは50〜75重量%、もっとも好ましくは60〜75重量%)及び二官能硬化剤0〜70重量%(好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜15重量%、さらに好ましくは10〜30重量%、もっとも好ましくは10〜20重量%)を含む。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含む。より好ましくは、使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は1分子あたり1〜4個(さらに好ましくは2〜4個、もっとも好ましくは2個)の窒素原子を含む。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有する。より好ましくは、使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は1分子あたり平均3〜6個(さらに好ましくは3〜5個、もっとも好ましくは4個)のヒドロキシル基を有する。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は≦700の数平均分子量MNを有する。より好ましくは、使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は150〜650(さらに好ましくは200〜500、もっとも好ましくは250〜300)の数平均分子量MNを有する。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は350〜1,200mgKOH/gのヒドロキシル価(ASTM試験法D4274−11によって測定)を有する。より好ましくは、使用されるアミン開始ポリオール硬化剤は400〜1,000mgKOH/g(もっとも好ましくは600〜850mgKOH/g)のヒドロキシル価を有する
市販されているアミン開始ポリオール硬化剤の例は、Voranol(登録商標)ファミリーのアミン開始ポリオール(The Dow Chemical Companyから市販)、Quadrol(登録商標)スペシャルティーポリオール(N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン)(BASFから市販)、Pluracol(登録商標)アミン系ポリオール(BASFから市販)、Multranol(登録商標)アミン系ポリオール(Bayer MaterialScience LLCから市販)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)(The Dow Chemical Companyから市販)及びトリエタノールアミン(TEA)(Mallinckrodt Baker Inc.から市販)を含む。いくつかの好ましいアミン開始ポリオール硬化剤を表1に示す。
Figure 0006290004
理論によって拘束されることを望まないが、硬化剤パッケージ中に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤の濃度は、それを用いて製造される研磨層(20)における物性の所望のバランスを促進することに加えて、その反応及び硬化剤パッケージ中の二官能硬化剤と多官能ジイソシアネート中に存在する未反応イソシアネート(NCO)基との反応を自触媒するようにも働くと考えられる。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される高分子量ポリオール硬化剤は2,500〜100,000の数平均分子量MNを有する。より好ましくは、使用される高分子量ポリオール硬化剤は5,000〜50,000(さらに好ましくは7,500〜25,000、もっとも好ましくは10,000〜12,000)の数平均分子量MNを有する。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される高分子量ポリオール硬化剤は1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する。より好ましくは、使用される高分子量ポリオール硬化剤は1分子あたり平均4〜8個(さらに好ましくは5〜7個、もっとも好ましくは6個)のヒドロキシル基を有する。
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される高分子量ポリオール硬化剤は、硬化剤パッケージ中に使用されるアミン開始ポリオール硬化剤の分子量よりも高い分子量を有し、硬化剤パッケージ中に使用されるアミン開始硬化剤のヒドロキシル価よりも低いヒドロキシル価を有する。
市販されている高分子量ポリオール硬化剤の例は、Specflex(登録商標)ポリオール、Voranol(登録商標)ポリオール及びVoralux(登録商標)ポリオール(The Dow Chemical Companyから市販)、Multranol(登録商標)スペシャルティーポリオール及びUltracel(登録商標)フレキシブルポリオール(Bayer MaterialScience LLCから市販)及びPluracol(登録商標)ポリオール(BASFから市販)を含む。いくつかの好ましい高分子量ポリオール硬化剤を表2に示す。
Figure 0006290004
好ましくは、研磨層(20)の形成に使用される二官能硬化剤はジオール及びジアミンから選択される。より好ましくは、使用される二官能硬化剤は、第一級アミン及び第二級アミンからなる群より選択されるジアミンである。さらに好ましくは、使用される二官能硬化剤は、ジエチルトルエンジアミン(DETDA)、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン及びその異性体、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン及びその異性体(たとえば3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン)、4,4’−ビス−(sec−ブチルアミノ)−ジフェニルメタン、1,4−ビス−(sec−ブチルアミノ)−ベンゼン、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、N,N’−ジアルキルジアミノジフェニルメタン、p,p’−メチレンジアニリン(MDA)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリン)(MDEA)、4,4’−メチレン−ビス−(2,3−ジクロロアニリン)(MDCA)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’,3,3’−テトラクロロジアミノジフェニルメタン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート及びこれらの混合物からなる群より選択される。もっとも好ましくは、使用されるジアミン硬化剤は、4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)及びそれらの異性体からなる群より選択される。
好ましくは、多官能イソシアネート中の未反応イソシアネート(NCO)基に対する硬化剤パッケージの成分中の反応性水素基(すなわち、アミン(NH2)基とヒドロキシル(OH)基との合計)の化学量論比は0.85〜1.15(より好ましくは0.90〜1.10、もっとも好ましくは0.95〜1.05)である。
研磨層(20)は、場合によっては、複数の微小エレメントをさらに含む。好ましくは、複数の微小エレメントは研磨層(20)全体に均一に分散している。好ましくは、複数の微小エレメントは、閉じ込められた気泡、中空コアポリマー材料、液体充填中空コアポリマー材料、水溶性材料及び不溶相材料(たとえば鉱油)から選択される。より好ましくは、複数の微小エレメントは、研磨層(20)全体に均一に分散している閉じ込められた気泡及び中空コアポリマー材料から選択される。好ましくは、複数の微小エレメントは、150μm未満(より好ましくは50μm未満、もっとも好ましくは10〜50μm)の重量平均直径を有する。好ましくは、複数の微小エレメントは、ポリアクリロニトリル又はポリアクリロニトリルコポリマーのシェル壁を有するポリマーマイクロバルーン(たとえば、Akzo NobelのExpancel(登録商標))を含む。好ましくは、複数の微小エレメントは、0〜35容量%の気孔率(より好ましくは10〜25容量%の気孔率)で研磨層(20)に組み込まれる。
研磨層(20)は、多孔構造及び無孔(すなわち非充填)構造の両方で提供することができる。好ましくは、研磨層(20)は、ASTM D1622にしたがって計測して≧0.6g/cm3の密度を示す。より好ましくは、研磨層(20)は、ASTM D1622にしたがって計測して0.6〜1.2g/cm3(さらに好ましくは0.7〜1.1g/cm3、もっとも好ましくは0.75〜1.0g/cm3)の密度を示す。
好ましくは、研磨層(20)は、ASTM D2240にしたがって計測して5〜40のショアD硬さを示す。より好ましくは、研磨層(20)は、ASTM D2240にしたがって計測して5〜30(さらに好ましくは5〜20、もっとも好ましくは5〜15)のショアD硬さを示す。
40未満のショアD硬さを示す研磨層は一般に、非常に高い破断点伸び値(すなわち>600%)を有する。そのような高い破断点伸び値を示す材料は、機械加工処理に付されると可逆的に変形し、その結果、許容不可能に粗悪である溝の形成及び不十分であるダイアモンドコンディショニング中のテキスチャ生成を招く。本発明の化学機械研磨パッド(10)の研磨層(20)の形成に使用される独特な硬化剤パッケージは、低い硬さとともに、ASTM D412にしたがって計測して100〜450%の破断点伸びを提供する。好ましくは、研磨層(20)は、ASTM D412にしたがって計測して125〜425%(さらに好ましくは150〜300%、もっとも好ましくは150〜200%)の破断点伸びを示す。
好ましくは、研磨層(20)は、本明細書の実施例に記載される方法を使用して計測して25〜150μm/hrの切削速度を示す。より好ましくは、研磨層(20)は、本明細書の実施例に記載される方法を使用して計測して30〜125μm/hr(さらに好ましくは30〜100μm/hr、もっとも好ましくは30〜60μm/hr)の切削速度を示す。
当業者は、所与の研磨作業のための化学機械研磨パッド(10)における使用に適した厚さTPを有する研磨層(20)を選択することを理解するであろう。好ましくは、研磨層(20)は、研磨面(25)の平面(28)に対して垂直な軸(A)に沿って平均厚さTP-avgを示す。より好ましくは、平均厚さTP-avgは20〜150ミル(より好ましくは30〜125ミル、もっとも好ましくは40〜120ミル)である(図2、5及び7を参照)。
好ましくは、研磨層(20)の研磨面(14)は、磁性基材、光学基材及び半導体基材の少なくとも一つから選択される基材(より好ましくは半導体基材、もっとも好ましくは半導体ウェーハ)を研磨するように適合されている。研磨層(20)の研磨面(14)は、基材の研磨を促進するためのマクロテキスチャ及びミクロテキスチャの少なくとも一つを示す。好ましくは、研磨面(14)はマクロテキスチャを示し、そのマクロテキスチャは、(i)ハイドロプレーニングを緩和すること、(ii)研磨媒体の流れに影響すること、(iii)研磨層の剛性を変化させること、(iv)エッジ効果を減らすこと、及び(v)研磨面(14)と研磨される基材との間の区域からの研磨くずの運び出しを促進することの少なくとも一つを実行するように設計されている。
研磨面(14)は、好ましくは、穿孔及び溝の少なくとも一つから選択されるマクロテキスチャを示す。好ましくは、穿孔は、研磨面(14)から研磨層(20)の厚さの途中まで又は全部に延びることができる。好ましくは、溝は、研磨中にパッド(10)が回転すると、少なくとも一つの溝が基材の上を掃くように研磨面(14)上に配設される。好ましくは、溝は、カーブした溝、直線状の溝及びそれらの組み合わせから選択される。溝は、≧10ミル(好ましくは10〜150ミル)の深さを示す。好ましくは、溝は、≧10ミル、≧15ミル及び15〜150ミルから選択される深さ、≧10ミル及び10〜100ミルから選択される幅ならびに≧30ミル、≧50ミル、50〜200ミル、70〜200ミル及び90〜200ミルから選択されるピッチの組み合わせを有する少なくとも二つの溝を含む溝パターンを形成する。
好ましくは、研磨層(20)は、その中に組み込まれた砥粒<1ppmを含有する。
プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)は、研磨面(14)の平面(28)に対して垂直な軸に沿って厚さTWを有する。好ましくは、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)は、研磨面(25)の平面(28)に対して垂直な軸(B)に沿って平均厚さTW-avgを有する(図6を参照)。より好ましくは、平均厚さTW-avgは5〜75ミル(さらに好ましくは10〜60ミル、なおさらに好ましくは15〜50ミル、もっとも好ましくは20〜40ミル)である。
当業者は、所期の研磨加工における終点検出を容易にするのに適切な組成を有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)を選択することを知るであろう。
研磨層(20)は、研磨層(20)の厚さTPを通して延びる貫通路(35)を拡大するカウンタボア開口(40)を有し、このカウンタボア開口(40)は、研磨面上に開口し、カウンタボア開口(40)と貫通路(35)との間の深さDOの界面に、軸Aと平行かつ研磨面(25)の平面(28)に対して垂直な軸Bに沿って棚状部(45)を形成する(図2、4〜5及び7を参照)。好ましくは、棚状部(45)は研磨面(25)と平行である。好ましくは、棚状部(45)は研磨面(25)と平行である。好ましくは、カウンタボア開口は、軸(A)に対して平行である軸を有する円柱形容積を画定する。好ましくは、カウンタボア開口は非円柱形の容積を画定する。好ましくは、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)がカウンタボア開口(40)内に配置される。好ましくは、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)がカウンタボア開口(40)内に配置され、研磨層(20)に接着される。好ましくは、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)は、超音波溶接及び接着剤の少なくとも一つを使用して研磨層(20)に接着される。好ましくは、軸Aと平行かつ研磨面(25)の平面(28)に対して垂直な軸Bに沿うカウンタボア開口の平均深さDO-avgは5〜75ミル(好ましくは10〜60ミル、より好ましくは15〜50ミル、もっとも好ましくは20〜40ミル)である。好ましくは、カウンタボア開口の平均深さDO-avgは、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)の平均厚さTW-avg以下である(図6を参照)。より好ましくは、カウンタボア開口の平均深さDO-avgは以下の式を満たす。
0.90*TW-avg≦DO-avg≦TW-avg
より好ましくは、カウンタボア開口の平均深さDO-avgは以下の式を満たす。
0.95*TW-avg≦DO-avg<TW-avg
好ましくは、硬質層(25)は、ポリマー、金属、強化ポリマー及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料でできている。より好ましくは、硬質層(25)はポリマー製である。もっとも好ましくは、硬質層(25)は、ポリエステル、ナイロン、エポキシ、ガラス繊維強化エポキシおよびポリカーボネートからなる群より選択されるポリマー(より好ましくはポリエステル、さらに好ましくはポリエチレンテレフタレートポリエステル、もっとも好ましくは二軸延伸ポリエチレンテレフタレートポリエステル)でできている。
好ましくは、硬質層(25)は、>5〜60ミル(より好ましくは6〜30ミル、さらに好ましくは6〜15ミル、もっとも好ましくは6〜10ミル)の平均厚さを有する。
好ましくは、硬質層(25)の上面(26)及び下面(27)はいずれも溝を有しない。より好ましくは、上面(26)及び下面(27)はいずれも滑らかである。もっとも好ましくは、上面(26)及び下面(27)は、光学プロフィルメータを使用して測定して1〜500nm(好ましくは1〜100nm、より好ましくは10〜50nm、もっとも好ましくは20〜40nm)の粗さRaを有する。
好ましくは、硬質層(25)は、ASTM D882−12にしたがって計測して≧100MPa(より好ましくは1,000〜10,000MPa、さらに好ましくは2,500〜7,500MPa、もっとも好ましくは3,000〜7,000MPa)のヤング率を示す。
好ましくは、硬質層(25)は<0.1容量%(より好ましくは<0.01容量%)のボイド率を示す。
好ましくは、硬質層(25)は、>5〜60ミル(好ましくは6〜30ミル、より好ましくは6〜15ミル、もっとも好ましくは6〜10ミル)の平均厚さ及びASTM D882−12にしたがって計測して≧100MPa(好ましくは1,000〜10,000MPa、より好ましくは2,500〜7,500MPa、もっとも好ましくは3,000〜7,000MPa)のヤング率を有する二軸延伸ポリエチレンテレフタレートでできている。
当業者は、化学機械研磨パッド(10)における使用に適切なホットメルト接着剤(23)を選択する方法を知るであろう。好ましくは、ホットメルト接着剤(23)は硬化反応性ホットメルト接着剤である。より好ましくは、ホットメルト接着剤(23)は、その非硬化状態で50〜150℃、好ましくは115〜135℃の融解温度を示し、融解後≦90分の可使時間を示す硬化反応性ホットメルト接着剤である。もっとも好ましくは、その非硬化状態のホットメルト接着剤(23)はポリウレタン樹脂を含む(たとえば、Rohm and Haasから市販されているMor-Melt(商標)R5003)。
化学機械研磨パッド(10)は、好ましくは、研磨機のプラテンと対面するように適合されている。好ましくは、化学機械研磨パッド(10)は、研磨機のプラテンに固定されるように適合されている。化学機械研磨パッド(10)は、感圧接着剤及び真空の少なくとも一つを使用してプラテンに固定することができる。
好ましくは、化学機械研磨パッド(10)は、硬質層(25)の下面(27)に適用された感圧プラテン接着剤(70)を含む。当業者は、感圧プラテン接着剤(70)としての使用に適切な感圧接着剤を選択する方法を知るであろう。好ましくは、化学機械研磨パッド(10)はまた、感圧プラテン接着剤(70)の上に適用された剥離ライナ(75)を含み、感圧プラテン接着剤(70)は硬質層(25)の下面(27)と剥離ライナ(75)との間に挿入される(図2及び7を参照)。
好ましくは、本発明の化学機械研磨パッド(10)を製造する方法は、研磨面(14)、ベース面(17)及び研磨面(14)に対して垂直な方向に研磨面(14)からベース面(17)までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層(20)を提供する工程、研磨面(14)の平面(28)に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)を提供する工程、ホットメルト接着剤(23)を非硬化状態で提供する工程、研磨層(20)を研磨面(14)からベース面(17)まで貫通する貫通孔(35)を設ける工程(好ましくは、貫通孔(35)は、化学機械研磨パッド(10)を研磨面(14)から硬質層(25)の下面(27)まで貫通し、より好ましくは、貫通孔(35)は化学機械研磨パッド(10)の全厚さTTを貫通する)、研磨面(14)上に開口し、貫通孔(35)を拡大させ、棚状部(45)を形成するカウンタボア開口(40)であって、研磨面(14)に対して垂直な方向に研磨面(14)の平面(28)から棚状部(45)までで計測される平均深さDO-avg(平均深さDO-avgは平均厚さTP-avgよりも小さい)を有するカウンタボア開口(40)を設ける工程、ホットメルト接着剤(23)をその非硬化状態で研磨層(20)のベース面(17)と硬質層(25)の上面(26)との間に挿入する工程、ホットメルト接着剤(23)を硬化させて研磨層(20)と硬質層(25)とを互いに接着させる工程、及びプラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)をカウンタボア開口(40)内に配置し、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)を研磨層(20)に接着する工程を含み;研磨層(20)は、多官能イソシアネートと、1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び二官能硬化剤0〜70重量%を含む硬化剤パッケージとを含む成分の反応生成物を含み;研磨層(20)は、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示す。
好ましくは、本発明の化学機械研磨パッド(10)を製造する方法はさらに、感圧プラテン接着剤(70)を提供する工程、剥離ライナ(75)を提供する工程、感圧プラテン接着剤(70)を硬質層(25)の下面(27)に適用する工程、及び剥離ライナ(75)を感圧プラテン接着剤(70)の上に適用する工程を含み、感圧プラテン接着剤(70)は硬質層(25)の下面(27)と剥離ライナ(75)との間に挿入される。
好ましくは、本発明の化学機械研磨パッド(10)を製造する方法は、研磨面(14)上に開口し、貫通孔(35)を拡大させ、棚状部(45)(好ましくは、棚状部(45)は研磨面(14)に対して平行である)を形成するカウンタボア開口(40)であって、中心軸(12)に対して平行な方向に研磨面(20)の平面(28)から棚状部(45)までで計測される平均深さDO-avg(平均深さDO-avgは研磨層の平均厚さTP-avgよりも小さい)を有するカウンタボア開口(40)を研磨層(20)に設ける工程、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)をカウンタボア開口(40)内に配置し、プラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)を研磨層(20)に接着する工程を含む。
好ましくは、化学機械研磨パッド(10)中の貫通孔(35)は、レーザ、機械的切削ツール(たとえばドリル、ミリングビット、打抜き型)及びプラズマの少なくとも一つを使用して形成される。より好ましくは、貫通孔(35)は、打抜き型を使用して形成される。もっとも好ましくは、貫通孔(35)は、研磨面(14)に対して平行な貫通孔(35)の断面を画定するマスクを研磨層(20)上に配置し、プラズマを使用して貫通孔(35)を形成することによって形成される。
好ましくは、カウンタボア開口(40)は、レーザ、機械的切削ツール(たとえばドリル、ミリングビット)の少なくとも一つを使用して形成される。より好ましくは、カウンタボア開口(40)は、レーザを使用して形成される。もっとも好ましくは、カウンタボア開口(40)は、研磨面に対して平行なカウンタボア開口の断面を画定するマスクを研磨パッドの上に配置し、プラズマを使用してカウンタボア開口を形成することによって形成される。
カウンタボア開口(40)は、好ましくは、貫通孔(35)の形成の前、その後又はそれと同時に形成される。好ましくは、カウンタボア開口(40)及び貫通孔(35)は同時に形成される。より好ましくは、まずカウンタボア開口(40)が形成され、次いで貫通孔(35)が形成される。
感圧プラテン接着剤(70)は、貫通孔(35)の形成の前又は後で硬質層(25)の下面(27)に適用することができる。
好ましくは、本発明の化学機械研磨パッドを製造する方法において、研磨層(20)を提供する工程は、多官能イソシアネートを提供すること、(i)1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み(好ましくは、1分子あたり1〜4個の窒素原子を含み、より好ましくは、1分子あたり2〜4個の窒素原子を含み、もっとも好ましくは、1分子あたり2個の窒素原子を含み)、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基(好ましくは3〜6個のヒドロキシル基、より好ましくは3〜5個のヒドロキシル基、もっとも好ましくは4個のヒドロキシル基)を有するアミン開始ポリオール硬化剤(好ましくは、アミン開始ポリオール硬化剤は、≦700、より好ましくは150〜650、さらに好ましくは200〜500、もっとも好ましくは250〜300の数平均分子量を有する)少なくとも5重量%(好ましくは5〜30重量%、より好ましくは5〜25重量%、もっとも好ましくは5〜20重量%)、(ii)2,500〜100,000(好ましくは5,000〜50,000、より好ましくは7,500〜25,000、もっとも好ましくは10,000〜12,000)の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均3〜10個のヒドロキシル基(好ましくは4〜8個、より好ましくは5〜7個、もっとも好ましくは6個のヒドロキシル基)を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%(好ましくは35〜90重量%、より好ましくは50〜75重量%、もっとも好ましくは60〜75重量%)、及び(iii)二官能硬化剤0〜70重量%(好ましくは5〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは10〜30重量%、もっとも好ましくは10〜20重量%)を含む硬化剤パッケージを提供すること、多官能イソシアネートと硬化剤パッケージとを混合して組み合わせを形成すること、及び組み合わせを反応させて研磨層(20)を形成すること含む。
好ましくは、本発明の化学機械研磨パッドを製造する方法において、研磨層(20)を提供する工程は、場合によっては、型を提供すること、組み合わせを型に注加すること、及び型の中で組み合わせを反応させて硬化ケーキを形成することをさらに含み、研磨層(20)は硬化ケーキから導出される。好ましくは、硬化ケーキをスカイビングして、一つの硬化ケーキから多数の研磨層(20)を導出する。場合によっては、方法はさらに、硬化ケーキを加熱してスカイビング処理を容易にすることを含む。好ましくは、硬化ケーキは、それが複数の研磨層(20)にスカイビングされるスカイビング処理中、赤外線加熱ランプを使用して加熱される。
好ましくは、本発明の基材を研磨する方法は、磁性基材、光学基材及び半導体基材の少なくとも一つから選択される基材(好ましくは半導体基材、より好ましくは、半導体ウェーハである半導体基材)を提供する工程、本発明の化学機械研磨パッド(10)を提供する工程、研磨面(14)と基材との間の界面に研磨媒体を提供する工程、光源を提供する工程、光検出器を提供する工程、制御システムを提供する工程、及び研磨面(14)と基材との界面で動的接触を生じさせる工程を含み、光源が、光をプラグ配置終点検出ウィンドウブロック(30)に通して基材上に入射させ、光検出器が基材から反射した光を検出し、制御システムが光検出器からの入力を受け、研磨終点に達したときを決定する。
本発明の基材を研磨する方法は、場合によっては、研磨面(14)を砥粒コンディショナによって定期的にコンディショニングする工程をさらに含む。
ここで、以下の実施例において本発明のいくつかの実施態様を詳細に説明する。
比較例A〜B及び実施例1〜19
表3に提供された配合の詳細にしたがって研磨層を調製した。具体的には、51℃で、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー(すなわち、比較例A及び実施例1〜9の場合にはAdiprene(登録商標)LF667ならびに比較例B及び実施例10〜19の場合にはAdiprene(登録商標)LFG963A、いずれもChemtura Corporationから市販)と硬化剤パッケージの成分との制御された混合によってポリウレタンケーキを調製した。アミン開始ポリオール硬化剤(すなわち、The Dow Chemical Companyから市販されているVoranol(登録商標)800)及び高分子量ポリオール硬化剤(すなわち、The Dow Chemical Companyから市販されているVoralux(登録商標)HF505)をプレミックスしたのち、他の原料に配合した。MBOCAを除くすべての原料を51℃のプレミックス温度に維持した。MBOCAは、116℃のプレミックス温度に維持した。イソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤パッケージとの比率は、イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中の未反応イソシアネート(NCO)基に対する硬化剤中の活性水素基(すなわち、−OH基と−NH2基との合計)の比として定義される化学量論比が表3に記される比になるように設定した。
硬化剤パッケージと合わせる前に、Expancel(登録商標)微小球をイソシアネート末端ウレタンプレポリマーに加えることによって研磨層に気孔を導入して、所望の気孔率及びパッド密度を達成した。
高剪断混合ヘッドを使用して、配合されたExpancel(登録商標)微小球を含むイソシアネート末端ウレタンプレポリマーと硬化剤パッケージとを混合した。混合ヘッドから出たのち、組み合わせを直径86.4cm(34インチ)の円形型の中に5分かけて分配して、約10cm(4インチ)の全注入厚さを得た。分配された組み合わせを15分かけてゲル化させたのち、型を硬化オーブンに入れた。次いで、型を、硬化オーブン中、以下のサイクルを使用して硬化させた。周囲温度から104℃の設定点まで30分間ランプ、次いで104℃で15.5時間保持、次いで104℃から21℃まで2時間ランプ。
次いで、硬化ポリウレタンケーキを型から取り出し、30〜80℃で、約40個の別々の厚さ2.0mm(80ミル)シートにスカイビング(可動ブレードを使用して切断)した。スカイビングは、各ケーキの頂部から開始した。不完全なシートを廃棄した。
実施例に使用されたAdiprene(登録商標)LF667は、Chemturaから市販されているAdiprene(登録商標)LF950AとAdiprene(登録商標)LF600Dとの50/50重量%ブレンドを含むPTMEG系のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーであることに留意されたい。また、Adiprene(登録商標)LFG963Aは、Chemturaから市販されているPPG系のイソシアネート末端ウレタンプレポリマーであることに留意されたい。
Figure 0006290004
比較例A〜B及び実施例1〜19それぞれからの溝なし研磨層材料を分析して、表4に報告するようなそれらの物性を測定した。報告されている密度データはASTM D1622にしたがって測定され、報告されているショアD硬さデータはASTM D2240にしたがって測定され、報告されているショアA硬さデータはASTM D2240にしたがって測定され、報告されている破断点伸びデータはASTM D412にしたがって測定されたことに留意されたい。
表4に報告されている切削速度データは、Applied Materialsからの200mm Mirra(登録商標)研磨ツールを使用して計測されたものである。この研磨ツールは、51cm(20インチ)の呼び径を有する円形の化学機械研磨パッドを受け入れるように設計されている。本明細書の実施例に記載されるようにして、円形の断面を有する研磨層を調製した。そして、これらの研磨層を溝削り加工して、ピッチ120ミル(3.05mm)、幅20ミル(0.51mm)及び深さ30ミル(0.76mm)の寸法を有する複数の同心円形の溝を含む溝パターンを研磨面に提供した。そして、研磨層をフォームサブパッド層(Rohm and Haas Electronic Materials CMP Inc.から市販されているSP2310)に貼り合わせた。
ダイアモンドコンディショニングディスク(Kinik Company製のDiaGrid(登録商標)AD3CL-150843-3パッドコンディショナ)を使用して、以下の加工条件を使用して溝付き研磨層の研磨面を磨耗させた。研磨層の研磨面を、100rpmのプラテン速度、150cm3/minの脱イオン水流量及び48.3kPa(7psi)のコンディショニングディスクダウンフォースで2時間、ダイアモンドコンディショニングディスクによる連続磨耗に付した。平均溝深さの変化を経時的に計測することによって切削速度を測定した。Zaber Technologiesの電動スライドに取り付けたMTI InstrumentsのMicrotrack IIレーザ三角測量センサを使用して溝深さを計測して(μm/hr単位)、各研磨層の研磨面を中心から外縁までプロファイリングした。スライド上のセンサの掃引速度は0.732mm/sであり、センサのサンプリング速度(計測数/掃引1mm)は6.34点/mmであった。表4に報告されている切削速度は、研磨層の研磨面上の2,000を超える点として収集された厚さ計測値に基づく、溝深さの経時的算術平均減少である。
Figure 0006290004

Claims (12)

  1. 研磨面及びベース面、カウンタボア開口、貫通孔、前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面から前記ベース面までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層、
    前記研磨面の平面に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロック、
    上面及び下面を有する硬質層、
    前記研磨層の前記ベース面と前記硬質層の前記上面との間に挿入されたホットメルト接着剤であって、前記研磨層を前記硬質層に接着するホットメルト接着剤
    を含み;
    前記研磨層が、
    多官能イソシアネートと、
    1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、
    2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均5〜7個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び
    二官能硬化剤0〜70重量%
    を含む硬化剤パッケージと
    を含む成分の反応生成物を含み;、
    前記研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示し;
    前記貫通孔が前記研磨層を前記研磨面から前記ベース面まで貫通し;
    前記カウンタボア開口が、前記研磨面上に開口し、前記貫通孔を拡大させ、棚状部を形成し;
    前記カウンタボア開口が、前記研磨面の平面に対して垂直な方向に前記研磨面の平面から前記棚状部までで計測される平均深さDO-avgを有し;
    前記平均深さDO-avgが前記平均厚さTP-avgよりも小さく;
    前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記カウンタボア開口内に配置され;
    前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックが前記研磨層に接着されている、化学機械研磨パッド。
  2. 前記硬質層の前記上面が溝を有さず、前記硬質層の前記下面が溝を有しない、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  3. 前記硬質層の前記上面及び前記下面が1〜500nmの粗さRaを有する、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  4. 前記硬質層が二軸延伸ポリエチレンテレフタレート製であり、前記硬質層が6〜10ミルの平均厚さを有し、前記硬質層が3,000〜7,000MPaのヤング率を示す、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  5. 前記多官能イソシアネートが、2〜12重量%の未反応NCO基を有するイソシアネート末端ウレタンプレポリマーであり、
    前記硬化剤パッケージが、
    1分子あたり2個の窒素原子を含み、1分子あたり平均4個のヒドロキシル基を有し、200〜400の数平均分子量MNを有するアミン開始ポリオール硬化剤5〜20重量%、
    10,000〜12,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均6個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤50〜75重量%、及び
    4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)及びそれらの異性体からなる群より選択されるジアミン硬化剤である二官能硬化剤10〜30重量%
    からなり、
    前記多官能イソシアネート中の未反応イソシアネート基に対する前記硬化剤パッケージ中の反応性水素基の化学量論比が0.95〜1.05であり、
    前記研磨層が、0.75〜1.0g/cm3の密度、5〜20のショアD硬さ、150〜300%の破断点伸び及び30〜60μm/hrの切削速度を示す、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  6. 前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが、5〜7重量%の未反応NCO基を有し、400〜2,500の数平均分子量MNを示す、請求項5記載の化学機械研磨パッド。
  7. 前記化学機械研磨パッドが、前記研磨層、前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロック、前記硬質層、前記研磨層と前記硬質層との間に挿入されたホットメルト接着剤、前記硬質層の前記下面と前記剥離ライナとの間に配置された感圧プラテン接着剤からなり、
    前記多官能イソシアネートが、2〜12重量%の未反応NCO基を有するイソシアネート末端ウレタンプレポリマーであり、
    前記硬化剤パッケージが、
    1分子あたり2個の窒素原子を含み、1分子あたり平均4個のヒドロキシル基を有し、200〜400の数平均分子量MNを有するアミン開始ポリオール硬化剤5〜20重量%、
    10,000〜12,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均6個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤50〜75重量%、
    4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)及びそれらの異性体からなる群より選択されるジアミン硬化剤である二官能硬化剤10〜30重量%
    からなり、
    前記多官能イソシアネート中の未反応イソシアネート基に対する前記硬化剤パッケージ中の反応性水素基の化学量論比が0.95〜1.05であり、
    前記研磨層が、0.75〜1.0g/cm3の密度、5〜20のショアD硬さ、150〜300%の破断点伸び及び30〜60μm/hrの切削速度を示す、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  8. 前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマーが、5〜7重量%の未反応NCO基を有し、400〜2,500の数平均分子量MNを示す、請求項7記載の化学機械研磨パッド。
  9. 研磨面、ベース面及び前記研磨面に対して垂直な方向に前記研磨面から前記ベース面までで計測される平均厚さTP-avgを有する研磨層を提供する工程、
    前記研磨面の平面に対して垂直な軸に沿って平均厚さTW-avgを有するプラグ配置終点検出ウィンドウブロックを提供する工程、
    上面及び下面を有する硬質層を提供する工程、
    ホットメルト接着剤を非硬化状態で提供する工程、
    前記研磨層を前記研磨面から前記ベース面まで貫通する貫通孔を設ける工程、
    前記研磨面上に開口し、前記貫通孔を拡大させ、棚状部を形成するカウンタボア開口であって、前記研磨面の平面に対して垂直な方向に前記研磨面の平面から前記棚状部までで計測される平均深さDO-avg(前記平均深さDO-avgは前記平均厚さTP-avgよりも小さい)を有するカウンタボア開口を設ける工程、
    前記ホットメルト接着剤をその非硬化状態で前記研磨層の前記ベース面と前記硬質層の前記上面との間に挿入する工程、
    前記ホットメルト接着剤を硬化させて前記研磨層と前記硬質層とを互いに接着させる工程、及び
    前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックを前記カウンタボア開口内に配置し、前記プラグ配置終点検出ウィンドウブロックを前記研磨層に接着する工程
    を含み;
    前記研磨層が、
    多官能イソシアネートと、
    1分子あたり少なくとも1個の窒素原子を含み、1分子あたり平均少なくとも3個のヒドロキシル基を有するアミン開始ポリオール硬化剤少なくとも5重量%、
    2,500〜100,000の数平均分子量MNを有し、1分子あたり平均5〜7個のヒドロキシル基を有する高分子量ポリオール硬化剤25〜95重量%、及び
    二官能硬化剤0〜70重量%
    を含む硬化剤パッケージと
    を含む成分の反応生成物を含み;
    前記研磨層が、0.6g/cm3よりも高い密度、5〜40のショアD硬さ、100〜450%の破断点伸び及び25〜150μm/hrの切削速度を示す、化学機械研磨パッドを製造する方法。
  10. 感圧プラテン接着剤を提供する工程、
    剥離ライナを提供する工程、
    前記感圧プラテン接着剤を前記硬質層の前記下面に適用する工程、及び
    前記剥離ライナを前記感圧プラテン接着剤の上に適用する工程
    をさらに含み、前記感圧プラテン接着剤が前記硬質層の前記下面と前記剥離ライナとの間に挿入される、請求項9記載の方法。
  11. さらに、前記硬質層の前記下面に配置される感圧プラテン接着剤を含む、請求項1記載の化学機械研磨パッド。
  12. さらに、剥離ライナ(前記感圧プラテン接着剤が前記硬質層の前記下面とこの剥離ライナとの間に挿入される)を含む、請求項11記載の化学機械研磨パッド。
JP2014112281A 2013-05-31 2014-05-30 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド Active JP6290004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/906,765 US9238295B2 (en) 2013-05-31 2013-05-31 Soft and conditionable chemical mechanical window polishing pad
US13/906,765 2013-05-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014233834A JP2014233834A (ja) 2014-12-15
JP2014233834A5 JP2014233834A5 (ja) 2017-06-29
JP6290004B2 true JP6290004B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51168261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112281A Active JP6290004B2 (ja) 2013-05-31 2014-05-30 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9238295B2 (ja)
JP (1) JP6290004B2 (ja)
KR (1) KR102195526B1 (ja)
CN (1) CN104209853B (ja)
DE (1) DE102014007027A1 (ja)
FR (1) FR3006219B1 (ja)
TW (1) TWI574784B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216489B2 (en) * 2014-03-28 2015-12-22 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad with endpoint detection window
US9259820B2 (en) * 2014-03-28 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad with polishing layer and window
US9259821B2 (en) * 2014-06-25 2016-02-16 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing layer formulation with conditioning tolerance
TW201629467A (zh) * 2014-12-29 2016-08-16 陶氏全球科技責任有限公司 化學機械拋光墊、拋光層分析器及方法
US9630293B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad composite polishing layer formulation
US10144115B2 (en) * 2015-06-26 2018-12-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making polishing layer for chemical mechanical polishing pad
JP2017064887A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
US9484212B1 (en) * 2015-10-30 2016-11-01 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing method
TWI593511B (zh) * 2016-06-08 2017-08-01 智勝科技股份有限公司 研磨墊及研磨方法
US20180281149A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad
KR101945874B1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-11 에스케이씨 주식회사 표면 처리된 연마패드용 윈도우 및 이를 포함하는 연마패드
CN107553313B (zh) * 2017-08-31 2019-12-31 湖北鼎龙控股股份有限公司 一种抛光垫、聚氨酯抛光层及其制备方法
US11179822B2 (en) * 2017-08-31 2021-11-23 Hubei Dinghui Microelectronics Materials Co., Ltd Polyurethane polishing layer, polishing pad comprising polishing layer, method for preparing polishing layer and method for planarizing material
US10465097B2 (en) * 2017-11-16 2019-11-05 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Aliphatic UV cured polyurethane optical endpoint detection windows with high UV transparency for CMP polishing pads
WO2023126854A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 3M Innovative Properties Company Microreplicated polishing pad including fluorinated polymer window
KR20230112387A (ko) * 2022-01-20 2023-07-27 케이피엑스케미칼 주식회사 연마패드용 윈도우의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 연마패드용 윈도우
US20230390970A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of making low specific gravity polishing pads
CN117020936B (zh) * 2023-10-10 2023-12-29 青禾晶元(天津)半导体材料有限公司 一种光催化复合抛光垫及其制备方法与抛光方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257478A (en) 1990-03-22 1993-11-02 Rodel, Inc. Apparatus for interlayer planarization of semiconductor material
US5212910A (en) 1991-07-09 1993-05-25 Intel Corporation Composite polishing pad for semiconductor process
US5287663A (en) 1992-01-21 1994-02-22 National Semiconductor Corporation Polishing pad and method for polishing semiconductor wafers
MY114512A (en) 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
US5489233A (en) 1994-04-08 1996-02-06 Rodel, Inc. Polishing pads and methods for their use
JPH08216033A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テープ
US5893796A (en) * 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
EP0779655A3 (en) 1995-12-14 1997-07-16 International Business Machines Corporation A method of chemically-mechanically polishing an electronic component
US5692950A (en) 1996-08-08 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive construction for semiconductor wafer modification
IT1302496B1 (it) * 1998-09-14 2000-09-05 Sixton Holding Sa Schiuma poliuretanica rigida.
US6524164B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Polishing pad with transparent window having reduced window leakage for a chemical mechanical polishing apparatus
JP3925041B2 (ja) 2000-05-31 2007-06-06 Jsr株式会社 研磨パッド用組成物及びこれを用いた研磨パッド
JP3826702B2 (ja) 2000-10-24 2006-09-27 Jsr株式会社 研磨パッド用組成物及びこれを用いた研磨パッド
KR100877385B1 (ko) 2001-11-13 2009-01-07 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
CN1639848A (zh) * 2002-08-30 2005-07-13 东丽株式会社 研磨垫、平台孔盖及研磨装置和研磨方法及半导体器件的制造方法
JP4039214B2 (ja) 2002-11-05 2008-01-30 Jsr株式会社 研磨パッド
US7704125B2 (en) 2003-03-24 2010-04-27 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
US20040192178A1 (en) 2003-03-28 2004-09-30 Barak Yardeni Diamond conditioning of soft chemical mechanical planarization/polishing (CMP) polishing pads
US20040224622A1 (en) 2003-04-15 2004-11-11 Jsr Corporation Polishing pad and production method thereof
US7101275B2 (en) 2003-09-26 2006-09-05 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Resilient polishing pad for chemical mechanical polishing
US8066552B2 (en) 2003-10-03 2011-11-29 Applied Materials, Inc. Multi-layer polishing pad for low-pressure polishing
US7074115B2 (en) 2003-10-09 2006-07-11 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad
US6984163B2 (en) * 2003-11-25 2006-01-10 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad with high optical transmission window
US20050171224A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Kulp Mary J. Polyurethane polishing pad
US7132033B2 (en) 2004-02-27 2006-11-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of forming a layered polishing pad
JP4475404B2 (ja) 2004-10-14 2010-06-09 Jsr株式会社 研磨パッド
US7927452B2 (en) 2005-07-15 2011-04-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Layered sheets and processes for producing the same
KR100709392B1 (ko) * 2005-07-20 2007-04-20 에스케이씨 주식회사 액상의 비닐계 모노머가 상호침투 가교된 형태를 갖는폴리우레탄 연마 패드
JP2007260827A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法
WO2008029538A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tampon à polir
JP4986129B2 (ja) * 2007-01-15 2012-07-25 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
SG177961A1 (en) 2007-01-15 2012-02-28 Toyo Tire & Rubber Co Polishing pad and method for producing the same
JP4261586B2 (ja) * 2007-01-15 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法
US20090062414A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 David Picheng Huang System and method for producing damping polyurethane CMP pads
US8052507B2 (en) 2007-11-20 2011-11-08 Praxair Technology, Inc. Damping polyurethane CMP pads with microfillers
JP4593643B2 (ja) 2008-03-12 2010-12-08 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
CN102015812B (zh) 2008-04-25 2013-03-20 东洋高分子股份有限公司 聚氨酯发泡体和抛光垫
DE602009001168D1 (de) * 2008-10-16 2011-06-09 Rohm & Haas Elect Mat Chemisch-mechanisches Polierpad mit Fenster mit integrierter Identifizierungsfunktion
US8083570B2 (en) * 2008-10-17 2011-12-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad having sealed window
JP5393434B2 (ja) 2008-12-26 2014-01-22 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド及びその製造方法
TWM367052U (en) 2009-04-24 2009-10-21 Bestac Advanced Material Co Ltd Polishing pad and polishing device
US8157614B2 (en) 2009-04-30 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Method of making and apparatus having windowless polishing pad and protected fiber
US8662957B2 (en) 2009-06-30 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Leak proof pad for CMP endpoint detection
US8697239B2 (en) * 2009-07-24 2014-04-15 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-functional polishing pad
US8551201B2 (en) 2009-08-07 2013-10-08 Praxair S.T. Technology, Inc. Polyurethane composition for CMP pads and method of manufacturing same
US9156124B2 (en) 2010-07-08 2015-10-13 Nexplanar Corporation Soft polishing pad for polishing a semiconductor substrate
JP5893479B2 (ja) * 2011-04-21 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッド
US8512427B2 (en) * 2011-09-29 2013-08-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Acrylate polyurethane chemical mechanical polishing layer
US9144880B2 (en) * 2012-11-01 2015-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Soft and conditionable chemical mechanical polishing pad

Also Published As

Publication number Publication date
US20140357170A1 (en) 2014-12-04
FR3006219B1 (fr) 2016-02-19
TW201515770A (zh) 2015-05-01
US9238295B2 (en) 2016-01-19
KR20140141491A (ko) 2014-12-10
KR102195526B1 (ko) 2020-12-28
FR3006219A1 (fr) 2014-12-05
CN104209853A (zh) 2014-12-17
TWI574784B (zh) 2017-03-21
DE102014007027A1 (de) 2014-12-04
JP2014233834A (ja) 2014-12-15
CN104209853B (zh) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290004B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド
JP6177665B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能なケミカルメカニカル研磨パッド
JP6367611B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能な研磨層を有する多層化学機械研磨パッドスタック
KR102458170B1 (ko) 화학 기계적 연마 패드
JP6487249B2 (ja) 研磨層及びウィンドウを有するケミカルメカニカル研磨パッド
JP6334266B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能な化学機械研磨パッドスタック
JP6538397B2 (ja) 軟質かつコンディショニング可能なウィンドウ付きケミカルメカニカル研磨パッド
JP2017052079A (ja) ケミカルメカニカル研磨パッドのための複合研磨層の製造方法
JP6773465B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨パッド複合研磨層調合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350