JP6289459B2 - PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法 - Google Patents

PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6289459B2
JP6289459B2 JP2015522970A JP2015522970A JP6289459B2 JP 6289459 B2 JP6289459 B2 JP 6289459B2 JP 2015522970 A JP2015522970 A JP 2015522970A JP 2015522970 A JP2015522970 A JP 2015522970A JP 6289459 B2 JP6289459 B2 JP 6289459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
amino
trans
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203959A1 (ja
Inventor
徹也 阿部
徹也 阿部
啓 板谷
啓 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014203959A1 publication Critical patent/JPWO2014203959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289459B2 publication Critical patent/JP6289459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

(関連分野の相互参照)
本願は、2013年6月20日に出願した特願2013-129591号明細書(その全体が参照により本明細書中に援用される)の優先権の利益を主張するものである。
(技術分野)
本発明は、PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法に対する治療効果を予測する方法、抗腫瘍剤及びキットに関する。
PI3K/AKT/mTORシグナルパスウェイは細胞増殖、アポトーシス抵抗性、糖代謝など様々な重要な細胞機能を制御しているが、広範な悪性腫瘍においてシグナルパスウェイの活性が亢進していることが知られている(非特許文献1)。抗腫瘍剤として多くのPI3K/AKT/mTOR阻害剤(PI3K阻害剤、AKT阻害剤、mTOR阻害剤、あるいはPI3K−mTORデュアル阻害剤など)の臨床試験が進行中であるが、特にPI3KあるいはAKTを標的とした阻害剤が単剤で用いられた臨床試験においては、十分な臨床効果を示すことが出来ていない(非特許文献2)。
一般にPI3K/AKT/mTOR阻害剤のような分子標的薬は、その標的分子が高発現あるいは高活性である腫瘍細胞に対して強い効力を示す場合があり、予め奏功が期待できる患者群を治療効果予測マーカーにより層別化することが重要となっている(非特許文献3)。PI3K/AKT/mTOR阻害剤については、臨床においてPIK3CA変異あるいはPTEN欠失等が薬効予測マーカーとして検証されている(非特許文献4)。
以上のとおり、種々のPI3K/AKT/mTOR阻害剤が精力的に開発されているが、がん患者全体におけるその治療効果は満足できるものではなく、またPI3K/AKT/mTOR阻害剤においては、十分な治療効果を示すがん患者を層別化できる治療効果予測マーカーが見いだされていない。
Nature Reviews Cancer 2, 489−501 (2002) Nature Reviews Cancer 9, 550−562 (2009) Nature Reviews Clinical Oncology 8, 587−596 (2011) Lancet Oncology 12, 594−603(2011)
本発明は、がん患者に対して優れた抗腫瘍効果を示すPI3K/AKT/mTOR阻害剤を用いた化学療法を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々の遺伝子発現とPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の関係を鋭意研究したところ、PHLDA1の発現量が低いか、又はPIK3C2Bの発現量が高いがん患者においては、PI3K/AKT/mTOR阻害剤(特に、トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール)が顕著に強い抗腫瘍効果を示すこと見いだし、本発明を完成するに至った。
なお、PHLDA1及びPIK3C2Bのいずれについても、PI3K/AKT/mTOR阻害剤との関連については全く報告がされていない。
すなわち本発明は、以下の方法、抗腫瘍剤及びキットを提供するものである。
〔1〕 がん患者の腫瘍細胞におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量に基づき、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測する方法。
〔2〕 下記工程(1)及び(2)を含む、〔1〕記載の方法。
(1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、
(2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下である場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上である場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
〔3〕 PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、一般式(I)
(式中、A、B、C、及びDは、それぞれC−R1a、C−R1b、C−R1c、及びC−R1dを示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることを示し、
1a、R1b、R1c、R1dのうち少なくとも2つが水素原子を示し、他方がそれぞれ
ハロゲン原子、シアノ基、置換基としてヒドロキシル基を有してもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基、不飽和複素環基を示し、
は、フェニル基、ピリジル基、又はチエニル基を示し、
は、水素原子、メチル基、エチル基、又はシクロプロピル基を示し、
は、水素原子、又はヒドロキシ基を示す。)
で表されるイミダゾオキサジン化合物又はその薬学的に許容される塩であるか、
AMG−319、AZD−6482、BYL−719、Copanlisib(BAY−80−6946)、GDC−0032、GDC−0084、GSK−1059615 、GSK−2126458、GSK−2636771、Idelalisib(CAL−101)、IPI−145、MLN−1117(INK−1117)、PA−799(CH−5132799)、Pictilisib(GDC−0941)、Pilaralisib(XL−147)、SF−1126、Sonolisib(PX−866) 、Voxtalisib(SAR−245409、XL−765)、Afuresertib hydrochloride(GSK−2110183 )、ARQ−092、AZD5363、Enzastaurin hydrochloride、GDC−0068、GSK−2141795、GSK690693、LY−2780301、MK−2206、Perifosine、Triciribine phosphate(VQD−002)、AZD−2014、AZD−8055、CC−115、CC−223、DS−3078、Everolimus、Temsirolimus、ME−344、MLN−0128(INK−128)、OSI−027、PWT−33597、Ridaforolimus、Sirolimus、Dactolisib(BEZ235) 、DS−7423、GDC−0980、NVP−BGT−226、PF−04691502、PF−05212384(PKI−587)、又はPWT−33597である〔1〕又は〔2〕記載の方法。
〔4〕 一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物が、A、B、C、及びDは、それぞれC−R1a、C−R1b、C−R1c、及びC−R1dを示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることを示し、
1a、R1b、R1c、R1dのうち少なくとも2つが水素原子を示し、他方がそれぞれ塩素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、エトキシアミノカルボニル基、ピラゾリル基を示し、
は、フェニル基、ピリジル基、又はチエニル基を示し、
は、水素原子、メチル基、エチル基、又はシクロプロピル基を示し、
は、水素原子、又はヒドロキシ基を示す化合物である、〔3〕記載の方法。
〔5〕 一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物が、次の(a)〜(t)のいずれかの化合物である〔3〕又は〔4〕記載の方法。
(a) トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(b)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−(ピリジン−4−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(c)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(d)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(e)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(9−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(f)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(8−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(g)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(h)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(i)トランス−3−アミノ−1−エチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(j)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(k)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(l)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(m)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(n)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,2−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(o)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピラジノゾ[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(p)トランス−3−アミノ−3−(4−(9−(ヒドロキシメチル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)−1−メチルシクロブタノール
(q)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−9−カルボニトリル
(r)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−9−(1H−ピラゾール−5−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(s)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−メチル−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
(t)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−エトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
〔6〕 PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、MK−2206、BEZ235、GDC−0941、Sirolimus、トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノールである〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載の方法。
〔7〕 腫瘍細胞におけるPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下であるか、又は腫瘍細胞におけるPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上であるがん患者を治療するためのPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤。
〔8〕 PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤であって、下記工程(1)及び(2)を含む方法により当該抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測されたがん患者に投与されることを特徴とする抗腫瘍剤。
(1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、
(2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下の場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上の場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
〔9〕 下記工程(1)及び(2)を含む方法により、がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測するための、PHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する試薬を含有するキット:
(1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、及び
(2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下の場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上の場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
〔10〕 〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載の方法によりPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測されたがん患者に、該抗腫瘍剤を投与することを含むがん患者の治療方法。
〔11〕 〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載の方法によりPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測されたがん患者の治療に用いるための、PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤。
本発明は、さらに以下の態様をも包含する。
〔12〕 がん患者の腫瘍細胞におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量に基づき、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を検査する方法。
〔13〕下記工程(1)及び(2)を含む、〔12〕記載の方法。
(1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、
(2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下の場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上の場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと判定する工程。
本発明によれば、がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する治療効果の新たな予測法が提供される。すなわち、本発明の予測方法は、PHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現に基づき、PI3K/AKT/mTOR阻害剤に対して顕著に感受性を示すがん患者を予測することができる。これにより、がん治療における適切な薬剤の選択ないしは無用な投薬の回避ができ、適切な投与計画の立案や適切な投与計画への変更が可能となる。
PHLDA1又はPIK3C2Bの発現量と、PI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性との相関を示す。 PHLDA1遺伝子ノックダウン、タンパク質の発現量及びリン酸化状態の解析結果を示す。 PIK3C2B遺伝子ノックダウンによるPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性変化の解析結果を示す。 PI3K/AKT/mTOR阻害剤治療効果予測性における、従来法PIK3CA変異・PTEN欠失測定とPHLDA1・PIK3C2B発現量測定との比較を示す。
本発明の予測方法は、がん患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量に基づき、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測又は検査するものである。
本発明の対象となるがんは、具体的には、頭頚部癌、消化器癌(食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆道癌(胆嚢・胆管癌など)、勝臓癌、小腸癌、大腸癌(結腸直腸癌、結腸癌、直腸癌など)など)、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌など)、乳癌、卵巣癌、子宮癌(子宮頚癌、子宮体癌など)、腎癌、勝脱癌、前立腺癌等が挙げられる。なお、ここで癌には、原発巣のみならず、他の臓器(肝臓など)に転移した癌をも含む。また、ここでがん患者には、腫瘍細胞を現に有する患者のみならず、外科手術や化学療法等により腫瘍細胞が消失又は確認できなくなった患者も含む。
本発明における「PI3K/AKT/mTOR阻害剤」とは、PI3K/AKT/mTORシグナルパスウェイにおけるシグナル伝達の亢進を阻害する活性を有する薬剤であれば特に制限されず、PI3K、AKT及びmTORからなる群から選ばれる1あるいは2以上の標的分子に対する阻害剤が挙げられる。好ましくはPI3K阻害剤、AKT阻害剤、mTOR阻害剤又はPI3K−mTORデュアル阻害剤である。なお、これら阻害剤は、PI3K、AKT及びmTOR以外の標的分子に対する阻害活性を併せ持っていても良い。ここで「阻害剤」には、標的分子の活性を阻害する薬剤のみならず、標的分子の発現を阻害する薬剤をも包含する。また、PI3K/AKT/mTOR阻害剤の態様としては、特に制限はなく、低分子化合物、抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA及びアプタマー等が挙げられる。
本発明の1つの好ましい実施形態において、具体的なPI3K/AKT/mTOR阻害剤としては、一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物又はその塩が挙げられる。一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物はAKTの酵素阻害剤として有用である。
一般式(I)中、A、B、C、及びDは、それぞれC−R1a、C−R1b、C−R1c、及びC−R1dを示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることをそれぞれ示す。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が例示され、好ましくは塩素原子、又はフッ素原子である。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「置換基としてヒドロキシル基を有してもよいC1−6アルキル基」のC1−6アルキル基は、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を示し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を示し、好ましくはC1−3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。ヒドロキシル基(置換基)の数は、0個〜2個、好ましくは0個又は1個である。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「C1−6アルコキシ基」は、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝状のアルコキシ基を示し、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等を示し、好ましくはC1−3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基、又はエトキシ基である。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基、又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基」は、置換基としてヒドロキシル基を有するカルボニル基(すなわちカルボキシル基)、置換基としてアミノ基を有するカルボニル基(すなわちカルバモイル基)、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基、モノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノカルボニル基を意味する。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基、又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基」の「置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基」のモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノカルボニル基は、上記のC1−6アルキル基を1又は2個有するアミノカルボニル基を示し、好ましくはモノ又はジ(C1−3アルキル)アミノカルボニル基であり、より好ましくはメチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基である。置換基としては好ましくはヒドロキシル基である。置換基を有する場合、置換基の数は1個が好ましい。
またモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノカルボニル基は、上記のC1−6アルコキシ基を1又は2個有するアミノカルボニル基を示し、好ましくはモノ又はジ(C1−3アルコキシ)アミノカルボニル基であり、より好ましくはエトキシアミノカルボニル基である。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基、又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基」として特に好ましくは、カルボキシル基、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、エトキシアミノカルボニル基である。
1a、R1b、R1c、又はR1dで表される「不飽和複素環基」としては、N、S、Oのいずれかのヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環基を示し、例えばイミダゾリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が例示され、好ましくはピラゾリル基を示す。
さらに、一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物の好ましい具体例としては、次の(a)〜(t)のいずれかに記載の化合物であってもよい。
(a) トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(b)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−(ピリジン−4−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(c)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(d)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(e)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(9−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(f)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(8−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(g)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(h)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(i)トランス−3−アミノ−1−エチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(j)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(k)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール(以下、compound−Iと称す。)
(l)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(m)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール (n)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,2−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(o)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピラジノゾ[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(p)トランス−3−アミノ−3−(4−(9−(ヒドロキシメチル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)−1−メチルシクロブタノール
(q)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−9−カルボニトリル
(r)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−9−(1H−ピラゾール−5−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
(s)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−メチル−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
(t)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−エトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物の薬学的に許容される塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、グルタミン酸などの有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどの無機塩基や、メチルアミン、エチルアミン、メグルミン、エタノールアミンなどの有機塩基、又はリジン、アルギニン、オルニチンなどの塩基性アミノ酸との塩やアンモニウム塩が挙げられる。また、一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物には、光学異性体も含まれ、水和物も含まれる。
なお、これら一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物又はその薬学的に許容される塩はWO2012/137870に記載の方法に準じて製造することができる。
本発明の他の好ましい実施形態において、具体的なPI3K/AKT/mTOR阻害剤としては、PI3K阻害剤としてAMG−319、AZD−6482、BYL−719、Copanlisib(BAY−80−6946)、GDC−0032、GDC−0084、GSK−1059615 、GSK−2126458、GSK−2636771、Idelalisib(CAL−101)、IPI−145、MLN−1117(INK−1117)、PA−799(CH−5132799)、Pictilisib(GDC−0941)、Pilaralisib(XL−147)、SF−1126、Sonolisib(PX−866) 、Voxtalisib(SAR−245409、XL−765)などが、AKT阻害剤としてAfuresertib hydrochloride(GSK−2110183 )、ARQ−092、AZD5363、Enzastaurin hydrochloride、GDC−0068、GSK−2141795、GSK690693、LY−2780301、MK−2206、Perifosine、Triciribine phosphate(VQD−002)などが、mTOR阻害剤としてAZD−2014、AZD−8055、CC−115、CC−223、DS−3078、Everolimus、Temsirolimus、ME−344、MLN−0128(INK−128)、OSI−027、PWT−33597、Ridaforolimus、Sirolimusなどが、PI3K−mTORデュアル阻害剤としてDactolisib(BEZ235) 、DS−7423、GDC−0980、NVP−BGT−226、PF−04691502、PF−05212384(PKI−587) 、PWT−33597などが挙げられる。なお、これら阻害剤は市販されているか、または通常公知の方法により製造することが可能である。
上記PI3K/AKT/mTOR阻害剤のうち、PHLDA1及び/又はPIK3C2Bによる層別化の効果の観点から、MK−2206、BEZ235、GDC−0941、Sirolimus、又はトランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノールがより好ましく、トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノールが特に好ましい。
本発明におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤の投与形態に特に制限は無く、PI3K/AKT/mTOR阻害剤の種類に応じて通常公知の投与形態から適宜選択され、具体的には経口剤(錠剤、被覆錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤など)、注射剤、坐剤、貼付剤、軟膏剤等が例示できる。また、当該抗腫瘍剤は投与形態に応じ薬理学的に許容される担体を用いて、通常公知の方法により調製することができる。斯かる担体としては、通常の薬剤に汎用される各種のもの、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤等を例示できる。
本発明における「PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法」とは、少なくとも本発明のPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を投与する化学療法を意味し、PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を単独で用いた化学療法のみならず、PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤と他の抗腫瘍剤を併用した化学療法をも含むものである。
抗腫瘍剤中に含有されるPI3K/AKT/mTOR阻害剤の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では約0.05〜1,000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では約1〜1,000mgとするのが望ましい。また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、通常成人(体重50kg)1日あたり約0.05〜5,000mg、好ましくは0.1〜1,000mgとすればよく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
当該化学療法の投与スケジュールは、PI3K/AKT/mTOR阻害剤の種類、併用薬剤の有無、前治療暦、病期、転移の有無、患者の年齢、性別などの条件により適宜選択される。
なお、当該化学療法は、その実施期間中、又は実施期間の前後に腫瘍を切除する手術の有無を問わない。主に延命効果を目的とした腫瘍の摘出を伴わない化学療法であっても、主に腫瘍縮小効果を目的とした化学療法の後に小さくなった腫瘍の摘出を行う術前補助化学療法であっても、主に再発・転移抑制効果を目的とした腫瘍の摘出の後に予防的に化学療法を行う術後補助化学療法であってもよい。
本発明において「治療効果」は、上述の通り、腫瘍縮小効果、再発・転移抑制効果、延命効果などにより評価することができる。「当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す」とは、PHLDA1低発現患者又はPIK3C2B高発現患者における治療効果が、PHLDA1高発現患者又はPIK3C2B低発現患者における治療効果と比較して統計上有意な程度の差をもって顕著に優れていることをいう。
本発明における生体試料としては、がん患者から採取したものであり腫瘍細胞を含む生体試料であれば特に限定されず、体液(血液、尿、頭髪等)、組織(生検試料、摘出臓器等)、その抽出物及び培養物などが例示できる。また、生体試料の採取方法は、生体試料の種類に応じ適宜選択することができる。
本発明で指標であるPHLDA1(Pleckstrin homology−like domain family A member 1)とは、プレクストリン相同ドメインを持つ核タンパク質の一種であり、インスリン様成長因子の抗アポトーシス作用への関与が報告されている。なお、PI3K/AKT/mTORパスウェイへの関与は知られていない。
本発明で指標であるPIK3C2B(phosphatidylinositol−4−phosphate 3−kinase, catalytic subunit type 2 beta)は、PI3Kスーパーファミリーに含まれるが、PI3K/AKT/mTOR阻害剤との関連が報告されているPIK3CAとは異なり、PI3K class IIファミリーの1つであり、調節サブユニットを持たない。
本発明の予測方法において発現量の測定対象は、定量的又は半定量的に発現量を測定できるものであれば特に制限はなく、mRNAの発現量、DNAのコピー数、タンパク質の発現量などが挙げられる。
mRNAの発現量を測定対象とする場合、PHLDA1又はPIK3C2BのmRNAと特異的にハイブリダイズするプローブ又はプライマーを用いて、ノーザンブロッティング法、RT−PCR法、リアルタイムPCR法、DNAマイクロアレイ法、in situハイブリダイゼーション法など通常慣用のmRNA発現量の測定法により測定することができる。
DNAコピー数を測定対象とする場合、PHLDA1又はPIK3C2BのDNAと特異的にハイブリダイズするプローブを用いて、in situハイブリダイゼーション法、アレイCGH法、DNAマイクロアレイ法、サザンブロッティング法など通常慣用のDNAコピー数の測定法により測定することができる。
タンパク質の発現量を測定対象とする場合、PHLDA1又はPIK3C2Bのタンパク質を特異的に認識する抗体を用いて、ELISA法、ウェスタンブロッティング法、免疫組織化学染色法など通常慣用の免疫学的測定法により測定することができる。
本発明におけるプライマー及びプローブは、公知であるヒトPHLDA1又はヒトPIK3C2BのDNA又はmRNAの塩基配列情報(ヒトPHLDA1 DNA:GenBankID NC_000012.11、mRNA:GenBankID NM_007350;ヒトPIK3C2B DNA:GenBankID NC_000001.10、mRNA:GenBankID NM_002646)に基づき、ヒトPHLDA1又はヒトPIK3C2BのDNA又はmRNAと特異的にハイブリダイズするポリヌクレオチドとして、通常公知の手法により作製される。当該プライマーの塩基長は10塩基長〜50塩基長、好ましくは15〜50塩基長、より好ましくは18〜35塩基長である。当該プライマーの塩基長は15塩基長〜全塩基長、好ましくは20〜全塩基長、より好ましくは30〜全塩基長である。
なお、当該プライマー及びプローブは、PHLDA1又はPIK3C2BのDNA又はmRNAと特異的にハイブリダイズするものであれば、完全に相補的である必要はない。かかるプライマー及びプローブは、対応する塩基配列と比較して70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有するポリヌクレオチドである。
なお、本発明において「特異的にハイブリダイズする」とは、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下において、特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されないことをいう。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、通常公知の方法に従ってハイブリッドを形成する核酸の融解温度(Tm)などに基づいて決定することができる。具体的なハイブリダイズ状態を維持できる洗浄条件として通常「1×SSC、0.1%SDS、37℃」程度の条件、より厳格には「0.5×SSC、0.1%SDS、42℃」程度の条件、さらに厳格には「0.1×SSC、0.1%SDS、65℃」程度の条件が挙げられる。
また、当該プローブ又はプライマーは、容易に検出できるように、通常慣用されている放射性物質、蛍光物質、化学発光物質、または酵素で標識されていてもよい。
本発明における抗体は、PHLDA1又はPIK3C2Bのタンパク質を特異的に認識するものであれば特に制限されず、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体のいずれであってもよく、Fab断片やF(ab’)断片などの抗体断片であってもよい。また、当該抗体は、公知であるヒトPHLDA1又はヒトPIK3C2Bのタンパク質のアミノ酸配列情報(ヒトPHLDA1 GenBankID NP_031376;ヒトPIK3C2B GenBankID NP_002637)に基づき、通常公知の方法に従って製造することができる(例えば、Current protocols in Molecular Biology edit. Ausubel et al. (1987), Publish. John Wiley and Sons. Section 11.12−11.13)。また、市販されている抗体を用いても良い。例えば、抗ヒトPHLDA1抗体としては、Abcam社cat.# ab67849、Abnova社cat.# H00022822−B01P、抗ヒトPIK3C2B抗体としては、Abcam社cat.# ab55589、Abgent社cat.# AP3309aなどが使用できる。
本発明の予測方法においては、がん患者の腫瘍細胞におけるPHLDA1の発現量が低い場合、及び/又はPIK3C2Bの発現量が高い場合に、当該がん患者はPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法に対して十分な治療効果を示す可能性が高いと予測するものである。
ここで「PHLDA1の発現量が低い」とは、当該がん患者のPHLDA1の発現量が、がん患者全体におけるPHLDA1の発現量と比較して相対的に低い場合を指し、より具体的には、PHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下である場合を指す。
ここでカットオフポイントとしては、測定対象や測定方法の種類などの諸条件により変動するものであるため、本発明のおいては、これらの諸条件により変動し得る任意のカットオフポイントを用いた発明を広く包含し、特定の値に限定されない。具体的なカットオフポイントは、予め測定しておいたがん患者におけるPHLDA1の発現量から種々の統計解析手法により求めることができる。例えば、がん患者におけるPHLDA1の発現量の平均値や中央値;PHLDA1の低発現群と高発現群を切り分けるカットオフポイントであって、PHLDA1の低発現群と高発現群の治療効果(生存期間等)におけるログランク検定でP値が最小となる値及びP値がある水準未満になる値(例えば、P値が0.1未満になる値、P値が0.05未満になる値)となる値が例示できる。このうち、がん患者におけるPHLDA1の発現量の平均値や中央値が好ましく、がん患者におけるPHLDA1の発現量の平均値がより好ましい。
また、「PIK3C2Bの発現量が高い」とは、当該がん患者のPIK3C2Bの発現量が、がん患者全体におけるPIK3C2Bの発現量と比較して相対的に高い場合を指し、より具体的には、PIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上である場合を指す。ここでカットオフポイントとして、上記PHLDA1の発現量におけるカットオフポイントと同様に求めることができるが、がん患者におけるPIK3C2Bの発現量の平均値や中央値が好ましく、がん患者におけるPIK3C2Bの発現量の平均値がより好ましい。
本発明はまた、本発明の予測方法によりPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測又は判定されたがん患者を治療するための、PI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤も提供される。
本発明は、このような本発明の抗腫瘍剤の使用形態をも提供する。
さらに、本発明の抗腫瘍剤は、本発明の予測方法を実施するための手順などを記載した取扱説明書、手順書などが含まれていてもよい。
本発明はまた、がん患者における本発明の抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測又は検査するためのキットをも提供する。本発明のキットは、上記する本発明の予測方法により化学療法の治療効果を予測又は検査するために好適に用いられる。
がん患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量をDNA又はmRNAについて測定する場合、本発明のキットは、ヒトPHLDA1又はヒトPIK3C2BのDNA又はmRNAと特異的にハイブリダイズするポリヌクレオチドであるプライマー及び/又はプローブを含み得る。
がん患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量をタンパク質(酵素)について測定する場合、本発明のキットは、PHLDA1及び/又はPIK3C2B(酵素)に対する抗体、該抗体(一次抗体)に対する二次抗体を含み得、二次抗体は、ルシフェラーゼ標識、放射性標識、蛍光標識、酵素標識などによって標識されていることが好ましい。
さらに、本発明のキットは、本発明の予測方法を実施するための手順などを記載した取扱説明書、手順書が含まれていてもよい。
以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはいうまでもない。
[実施例1]
(PHLDA1又はPIK3C2Bの発現量と、PI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性との相関)
ヒト乳癌由来37細胞株(AU565、BT20、BT474、BT549、CAMA−1、DU4475、HCC1187、HCC1419、HCC1428、HCC1500、HCC1569、HCC1599、HCC1806、HCC1937、HCC1954、HCC202、HCC2218、HCC38、HCC70、MDA−MB−157、MDA−MB−175、MDA−MB−231、MDA−MB−361、MDA−MB−415、MDA−MB−436、MDA−MB−453、MDA−MB−468、UACC−812、UACC−893(以上、American Type Culture Collection(ATCC)より入手)、MCF−7、SK−BR−3、T47D、ZR−75−1(以上、大日本住友製薬株式会社より入手)、KPL−1、KPL−3C、KPL−4(紅林博士(川崎医大)より供与))を用いて以下のとおり細胞毒性試験を行った。各細胞株は96ウェル平底マイクロプレートに150μL播種し、37℃、5%炭酸ガス含有の培養器中で1日培養した。ジメチルスルホキシドにて段階稀釈したPI3K/AKT/mTOR阻害剤(AKT阻害剤:Compound−I、MK−2206、PI3K−mTORデュアル阻害剤:BEZ235、PI3K阻害剤:GDC−0941、mTOR阻害剤:Sirolimus)及びパクリタキセル、あるいはジメチルスルホキシドのみを各細胞株の培地に添加した。これを先に述べた96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに50μL加えて、薬剤の最終濃度がそれぞれ10000、3000、1000、300、100、30、3、1nMになるようにした。また、別途用意した、各細胞株を一日間培養した96ウェル平底マイクロプレートを室温に30分間放置後、各ウェルから上清を50μLずつ除き、100μLの細胞培養液が残るようにした。残った細胞培養液100μLに対し、等量のCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega、Cat#:G7573)を各ウェルに添加した。10分間暗所で放置した後、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer、ARVOsx)にて薬剤添加時のウェルの生細胞由来発光量を測定した。薬剤あるいはジメチルスルホキシドのみを加えた細胞株は37℃、5%炭酸ガス含有の培養器中でさら3日間培養した。培養後、室温に30分間放置し、各ウェルから上清を100μLずつ除き、100μLの細胞培養液が残るようにした。残った細胞培養液100μLに対し、等量のCellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを添加した。10分間暗所で放置した後、マイクロプレートリーダーにて各ウェルの生細胞由来発光量を測定した。ヒト乳癌由来37細胞株において、以下の式より細胞増殖率を算出し、細胞増殖率が50%となる濃度、すなわち細胞増殖を50%阻害する各薬剤の濃度(GI50値(μM))を求めた。
細胞増殖率(%)=(T−C)/(C−C)×100;T≧Cの場合
細胞増殖率(%)=(T−C)/C×100;T<Cの場合
:薬剤添加時のウェルの発光量(count per second)
C:ジメチルスルホキシドのみを添加したウェルの発光量(count per second)
T:被検薬剤を添加したウェルの発光量(count per second)
次いで、ヒト乳癌由来37細胞株におけるPHLDA1及びPIK3C2Bの発現量を測定した。各細胞株は、10cm細胞培養ディッシュで50〜80%コンフルエント程度になるまで培養後、RNeasy Mini Kit(QIAGEN、Cat#74106)を用いてマニュアルに従いtotal RNAを抽出した。抽出したtotal RNAは、分光光度計(Nanodrop 1000、Thermo Fisher Scientific)を用いて濃度及び純度を確認した。また、Agilent 2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies)を用いて分解度を確認した。GeneChip 3' IVT Express Kit(Affymetrix)を用いて、抽出したtotal RNAをcDNAに逆転写し、さらにビオチン化cRNAへの転写反応を行った。次いで、増幅したビオチン化cRNA(20μg)を断片化した。なお各操作は、キットに添付の説明書の記載に従って行った。得られた各細胞株由来のビオチン化cRNAを検体として、GeneChip Hunman Genome U−133 Plus 2.0 Array(Affymetrix、PIK3C2B probe set ID:204484_at、PHLDA1 probe set ID:217997_at)に添加し、GeneChip Hybridization Oven 640(Affymetrix)に移して、45℃、60rpmの条件下で16時間ハイブリダイゼーションを行った。ハイブリダイゼーション後、GeneChipFluidic Station 450(Affymetrix)を用いて洗浄および蛍光標識を行い、GeneChip Scanner 3000 7G(Affymetrix)を用いてスキャンしてマイクロアレイ・データを取得した。マイクロアレイ・データの解析には、MATLAB(MathWorks)を使用した。遺伝子発現量は、RMA法(Robust Multiarray Average法)により計算した。
以上により得られた各薬剤のGI50値の対数とPHLDA1及びPIK3C2Bの発現量の対数のピアソン相関を図1に示す。
その結果、検討した全てのPI3K/AKT/mTOR阻害剤は、PHLDA1の発現量とは統計上有意に正相関し、またPIK3C2Bの発現量とは統計上有意に負相関することが明らかになった。一方、パクリタキセルは、PHLDA1あるいはPIK3C2Bの発現量とは相関を示さなかった。すなわち、PIK3C2B及びPHLDA1の発現量は、広範なPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性予測マーカーであることが示された。
また、肺癌、腎癌、肝癌、膵癌、大腸癌、膀胱癌、乳癌、頭頸部癌、前立腺癌、皮膚癌、血液がん、悪性リンパ腫等の様々な癌種で構成された240細胞株パネル(OncoPanelTM, Ricerca Biosciences)においても、PHLDA1あるいはPIK3C2B発現量と、PI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性とが相関するかを検証した。その結果、240細胞株パネルにおいてもヒト乳癌由来37細胞株と同様に、広範なPI3K/AKT/mTOR阻害剤(Compound−I、MK−2206、BEZ235、GDC−0941、Sirolimus)のGI50値の対数とPHLDA1及びPIK3C2Bの発現量の対数と有意に相関することが確認された。
[実施例2]
(PHLDA1遺伝子ノックダウン、タンパク質の発現量及びリン酸化状態の解析)
PHLDA1遺伝子をノックダウンした場合における、AKTのリン酸化状態を確認することにより、PHLDA1とPI3K/AKT/mTORシグナルパスウェイの関係を検証した。
PHLDA1が比較的高発現であった乳癌細胞株3株(HCC38、HCC1806、HCC1937、いずれもAmerican Type Culture Collection(ATCC)より入手)は、10% FBSを含むRPMI培地(Life Technologies Corp.,Cat# A104910−01)で培養した。
各細胞株に対して、ネガティブコントロールsiRNA(ON−TARGET Plus control pool、Thermo Fisher Scientific、Cat#D−001810−10−20)またはPHLDA1−siRNA(ON−TARGET Plus siRNA Human PHLDA1、Thermo Fisher Scientific、Cat#J−012389−08)を終濃度10nMとなるように調製し、Lipofectamine RNAiMAX(Life Technologies、Cat#13778−150)を用い、マニュアルに従って細胞内へsiRNAを導入し、遺伝子ノックダウンを実施した。3日間ノックダウンした後、各細胞株を冷PBS(Life Technologies、Cat#10010−023)で2回洗い、可溶化バッファー(PhosSTOP(Roche、Cat#4906837)及びComplete、 EDTA−free(Roche、Cat# 1873580)を添加したPierce RIPA Buffer(Thermo Fisher Scientific、Cat#89901))を加えて、30分間氷冷して可溶化した。可溶化した抽出液は、4℃、15000rpmで30分間遠心分離を行い、上清を回収してタンパク抽出液を得た。得られたタンパク抽出液は、BCA Protein Assay Reagent(Thermo Fisher Scientific、Cat#23225)を用い、マニュアルに従ってタンパク濃度を測定した。タンパク抽出液は還元バッファー(ImmunoPure Lane Maker Reducing Sample Buffer(Thermo Fisher Scientific、Cat#39000))を添加して煮沸することにより変性させた。Criterion TGX Precast Gels(Biorad、Cat#567−1084)に1レーン当たり20μgの還元したタンパク抽出液をアプライしてSDS−PAGEを行った。
SDS−PAGE終了後、ブロッティング装置(Trans−Blot Turbo Transfer System、Biorad)を用いてPVDF膜(Trans−Blot Turbo Midi PVDF Transfer Pack、Biorad、Cat#170−4157)に転写した。転写膜はBlocking One−P(Nacalai、Cat#05999−84)で室温、1時間インキュベートしてブロッキングを行った。続いて、5%BSA及び0.05%Tween20を添加したTBSバッファー(以下、TBS−Tと略す)で1000倍に希釈した抗ヒトPHLDA1ヤギ抗体(Santacruz、Cat#sc−6142)、2000倍に希釈した抗ヒトリン酸化AKTウサギ抗体(S473)(Cell Signaling Technology、Cat#4060)で4℃、一晩反応させた。PVDF膜はTBS−Tで室温、10分間、3回洗浄した後、5%スキムミルク/TBS−Tで2000倍に希釈した二次抗体(西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識した抗ヤギ抗体(Santacruz、Cat#sc−2020)及び抗ウサギ抗体(GE Healthcare、Cat#NA9340V))で室温、1時間反応させた。PVDF膜はTBS−Tで室温、10分間、3回洗浄した後、ECL Prime Western Blotting Detection Reagent(GE Healthcare、Cat#RPN2232)を使用し、LAS−3000(FujiFilm)を用いて化学発光を検出した。その結果を図2に示す。
図2のとおり、PHLDA1が高発現である乳癌細胞3株において、PHLDA1遺伝子ノックダウンを行った結果、AKTリン酸化(S473)が亢進しており、PI3K/AKT/mTORシグナルパスウェイの活性化が確認された。AKTのリン酸化(S473)レベルは、PI3K阻害剤に対するin vitro及びin vivoの抗腫瘍効果と相関することから(Cancer Reserach 70, 4982−4994(2010))、PHLDA1の発現量はPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する治療効果に関与しうることが示された。
[実施例3]
(PIK3C2B遺伝子ノックダウンによるPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性変化の解析)
ヒト卵巣癌細胞株OVCAR−3(ATCCより入手)は、20% FBS、0.01 mg/mL bovine insulin(Sigma−Aldrich、Cat#I0516)を含むRPMI培地(Life Technologies Corp. 、Cat# A104910−01 )で培養した。ヒト乳癌細胞株HCC1187(ATCCより入手)は、10% FBSを含むRPMI培地(Life Technologies Corp.,Cat# A104910−01)で培養した。
実施例1に準じて、各細胞株を用いて、PI3K/AKT/mTOR阻害剤(AKT阻害剤:Compound−I、PI3K阻害剤:GDC−0941)及びパクリタキセルに対する細胞毒性試験を行った。3日間培養したコントロール(ジメチルスルホキシド添加)の細胞数を100、無細胞を0として、各濃度の薬剤処理後の相対的な細胞数を測定した結果を図3に示す。
図3のとおり、OVCAR−3及びHCC1187細胞株において、PIK3C2B遺伝子ノックダウンした結果、PI3K/AKT/mTOR阻害剤であるCompound−I及びGDC−0941に対する感受性は低下した。一方、PI3K/AKT/mTOR阻害剤ではないパクリタキセルに対する感受性は変化しなかった。すなわち、がん細胞においてPIK3C2Bは単独でPI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性を制御しうる規定因子であることが示された。
[実施例4]
(PI3K/AKT/mTOR阻害剤治療効果予測性における、従来法PIK3CA変異・PTEN欠失測定とPHLDA1・PIK3C2B発現量測定との比較)
臨床において薬効予測マーカーとして検証されているPIK3CA変異あるいはPTEN欠失と、PHLDA1あるいはPIK3C2B発現量について、PI3K/AKT/mTOR阻害剤に対する感受性との相関性の観点から比較した。
実施例1で示したヒト乳癌由来細胞株37株のうち、KPL−3Cを除く36株はPIK3CA変異及びPTEN欠失情報が公知であった。この36株において、PIK3CA変異(E545KあるいはH1047R)あるいはPTEN欠失の有無によるCompound−Iに対するGI50値(μM)を図4に示す。PTEN欠失(8株)はCompound−Iに対する感受性に対する相関は確認できなかった。また、PIK3CA変異(10株)はCompound−Iに対する高感受性と相関する傾向を示したものの、有意ではなかった(P=0.051)。同様にヒト乳癌由来細胞株37株において、PHLDA1あるいはPIK3C2B発現量とCompound−Iに対する感受性との関連性を検証した。例として、PHLDA1あるいはPIK3C2B発現量の平均値をカットオフポイントとして、それぞれ2群に分けた場合の、Compound−Iに対するGI50値(μM)の分布を図4に示す。PHLDA1またはPIK3C2B発現量は、それぞれCompound−Iに対する感受性と強い相関性を示した(P=0.00061または0.0060)。
PHLDA1あるいはPIK3C2B発現量は、従来法であるPIK3CA変異あるいはPTEN欠失よりも明らかにCompound−Iに対する感受性との相関性が高く、臨床における薬効予測マーカーとして有用である。

Claims (7)

  1. がん患者から採取した腫瘍細胞におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量に基づき、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測する方法であって、
    下記工程(1)及び(2)を含み、
    (1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、及び
    (2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下である場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上である場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程、
    前記PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、一般式(I)
    (式中、A、B、C、及びDは、それぞれC−R 1a 、C−R 1b 、C−R 1c 、及びC−R 1d を示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることを示し、
    1a 、R 1b 、R 1c 、R 1d のうち少なくとも2つが水素原子を示し、他方がそれぞれ
    ハロゲン原子、シアノ基、置換基としてヒドロキシル基を有してもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基、不飽和複素環基を示し、
    は、フェニル基、ピリジル基、又はチエニル基を示し、
    は、水素原子、メチル基、エチル基、又はシクロプロピル基を示し、
    は、水素原子、又はヒドロキシ基を示す。)
    で表されるイミダゾオキサジン化合物又はその薬学的に許容される塩であるか、
    AMG−319、AZD−6482、BYL−719、Copanlisib(BAY−80−6946)、GDC−0032、GDC−0084、GSK−1059615 、GSK−2126458、GSK−2636771、Idelalisib(CAL−101)、IPI−145、MLN−1117(INK−1117)、PA−799(CH−5132799)、Pictilisib(GDC−0941)、Pilaralisib(XL−147)、SF−1126、Sonolisib(PX−866) 、Voxtalisib(SAR−245409、XL−765)、Afuresertib hydrochloride(GSK−2110183 )、ARQ−092、AZD5363、Enzastaurin hydrochloride、GDC−0068、GSK−2141795、GSK690693、LY−2780301、MK−2206、Perifosine、Triciribine phosphate(VQD−002)、AZD−2014、AZD−8055、CC−115、CC−223、DS−3078、Everolimus、Temsirolimus、ME−344、MLN−0128(INK−128)、OSI−027、PWT−33597、Ridaforolimus、Sirolimus、Dactolisib(BEZ235) 、DS−7423、GDC−0980、NVP−BGT−226、PF−04691502、PF−05212384(PKI−587)、又はPWT−33597である方法。
  2. 一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物が、A、B、C、及びDは、それぞれC−R1a、C−R1b、C−R1c、及びC−R1dを示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることを示し、
    1a、R1b、R1c、R1dのうち少なくとも2つが水素原子を示し、他方がそれぞれ塩素原子、フッ素原子、シアノ基、メチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基、エトキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、エトキシアミノカルボニル基、ピラゾリル基を示し、
    は、フェニル基、ピリジル基、又はチエニル基を示し、
    は、水素原子、メチル基、エチル基、又はシクロプロピル基を示し、
    は、水素原子、又はヒドロキシ基を示す化合物である、請求項記載の方法。
  3. 一般式(I)で表されるイミダゾオキサジン化合物が、次の(a)〜(t)のいずれかの化合物である請求項又は記載の方法。
    (a) トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (b)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−フルオロ−3−(ピリジン−4−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (c)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (d)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(10−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (e)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(9−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (f)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(8−メトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (g)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (h)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (i)トランス−3−アミノ−1−エチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (j)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (k)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (l)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (m)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[4,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (n)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,2−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (o)トランス−3−アミノ−1−シクロプロピル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピラジノゾ[2,3−e][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (p)トランス−3−アミノ−3−(4−(9−(ヒドロキシメチル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)−1−メチルシクロブタノール
    (q)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−9−カルボニトリル
    (r)トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−9−(1H−ピラゾール−5−イル)−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノール
    (s)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−メチル−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
    (t)2−(4−(トランス−1−アミノ−3−ヒドロキシ−3−メチルシクロブチル)フェニル)−N−エトキシ−3−フェニル−5H−ベンゾ[e]イミダゾ[1,2−c][1,3]オキサジン−8−カルボキサミド
  4. PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、MK−2206、BEZ235、GDC−0941、Sirolimus、トランス−3−アミノ−1−メチル−3−(4−(3−フェニル−5H−イミダゾ[1,2−c]ピリド[3,4−e] [1,3]オキサジン−2−イル)フェニル)シクロブタノールである請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  5. PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、AKT阻害剤又はmTOR阻害剤である請求項1〜のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記PHLDA1の発現量のカットオフポイントは、PHLDA1の低発現群と高発現群を切り分けるカットオフポイントであって、PHLDA1の低発現群と高発現群の治療効果におけるログランク検定でP値が最小となる値又はP値がある水準未満になる値である請求項1に記載の方法。
  7. 下記工程(1)及び(2)を含む方法により、がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測するための、PHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する試薬を含有するキット:
    (1)当該患者から採取された腫瘍細胞を含む生体試料におけるPHLDA1及び/又はPIK3C2Bの発現量を測定する工程、及び
    (2)上記工程(1)で得られたPHLDA1の発現量が予め設定されたカットオフポイント以下の場合、又は上記工程(1)で得られたPIK3C2Bの発現量が予め設定されたカットオフポイント以上の場合、当該がん患者におけるPI3K/AKT/mTOR阻害剤を含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程
    前記PI3K/AKT/mTOR阻害剤が、一般式(I)
    (式中、A、B、C、及びDは、それぞれC−R 1a 、C−R 1b 、C−R 1c 、及びC−R 1d を示すか、或いは前記A、B、C、Dのうちいずれか1又は2つがN原子に置換されていることを示し、
    1a 、R 1b 、R 1c 、R 1d のうち少なくとも2つが水素原子を示し、他方がそれぞれ
    ハロゲン原子、シアノ基、置換基としてヒドロキシル基を有してもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、置換基としてヒドロキシル基、アミノ基、置換基を有してもよいモノ又はジ(C1−6アルキル)アミノ基又はモノ又はジ(C1−6アルコキシ)アミノ基のいずれかを有するカルボニル基、不飽和複素環基を示し、
    は、フェニル基、ピリジル基、又はチエニル基を示し、
    は、水素原子、メチル基、エチル基、又はシクロプロピル基を示し、
    は、水素原子、又はヒドロキシ基を示す。)
    で表されるイミダゾオキサジン化合物又はその薬学的に許容される塩であるか、
    AMG−319、AZD−6482、BYL−719、Copanlisib(BAY−80−6946)、GDC−0032、GDC−0084、GSK−1059615 、GSK−2126458、GSK−2636771、Idelalisib(CAL−101)、IPI−145、MLN−1117(INK−1117)、PA−799(CH−5132799)、Pictilisib(GDC−0941)、Pilaralisib(XL−147)、SF−1126、Sonolisib(PX−866) 、Voxtalisib(SAR−245409、XL−765)、Afuresertib hydrochloride(GSK−2110183 )、ARQ−092、AZD5363、Enzastaurin hydrochloride、GDC−0068、GSK−2141795、GSK690693、LY−2780301、MK−2206、Perifosine、Triciribine phosphate(VQD−002)、AZD−2014、AZD−8055、CC−115、CC−223、DS−3078、Everolimus、Temsirolimus、ME−344、MLN−0128(INK−128)、OSI−027、PWT−33597、Ridaforolimus、Sirolimus、Dactolisib(BEZ235) 、DS−7423、GDC−0980、NVP−BGT−226、PF−04691502、PF−05212384(PKI−587)、又はPWT−33597であるキット。
JP2015522970A 2013-06-20 2014-06-19 PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法 Active JP6289459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129591 2013-06-20
JP2013129591 2013-06-20
PCT/JP2014/066255 WO2014203959A1 (ja) 2013-06-20 2014-06-19 PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014203959A1 JPWO2014203959A1 (ja) 2017-02-23
JP6289459B2 true JP6289459B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52104685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522970A Active JP6289459B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-19 PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10155990B2 (ja)
EP (2) EP3543355B1 (ja)
JP (1) JP6289459B2 (ja)
KR (2) KR102279579B1 (ja)
AU (1) AU2014282179B2 (ja)
DK (2) DK3543355T3 (ja)
ES (2) ES2855698T3 (ja)
HU (2) HUE053611T2 (ja)
PL (2) PL3543355T3 (ja)
PT (2) PT3012327T (ja)
RU (1) RU2666921C2 (ja)
TW (2) TWI626443B (ja)
WO (1) WO2014203959A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ613219A (en) 2008-01-04 2014-11-28 Intellikine Llc Heterocyclic containing entities, compositions and methods
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
UA115767C2 (uk) 2011-01-10 2017-12-26 Інфініті Фармасьютікалз, Інк. Способи отримання ізохінолінонів і тверді форми ізохінолінонів
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
JP6084291B2 (ja) 2013-07-18 2017-02-22 大鵬薬品工業株式会社 Fgfr阻害剤の間歇投与用抗腫瘍剤
WO2015008844A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 大鵬薬品工業株式会社 Fgfr阻害剤耐性癌の治療薬
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
JP6727120B2 (ja) * 2014-05-23 2020-07-22 国立大学法人京都大学 移植材料及びその調製方法
CA3012951A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Copanlisib biomarkers
WO2017134000A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Copanlisib biomarkers
US11883404B2 (en) 2016-03-04 2024-01-30 Taiho Pharmaceuticals Co., Ltd. Preparation and composition for treatment of malignant tumors
TWI782906B (zh) 2016-03-04 2022-11-11 日商大鵬藥品工業股份有限公司 惡性腫瘤治療用製劑及組合物
KR20190033526A (ko) 2016-06-24 2019-03-29 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 병용 요법
US20200087730A1 (en) * 2016-12-16 2020-03-19 Drexel University Methods of identifying and treating tumors with sigma1 inhibitors
WO2019181876A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 大鵬薬品工業株式会社 アルキル硫酸ナトリウムを含む医薬組成物
US20220354858A1 (en) * 2019-06-21 2022-11-10 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for treating malignant tumor
RU2766662C1 (ru) * 2021-05-18 2022-03-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр онкологии имени Н.Н. Петрова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ определения лекарственной чувствительности немелкоклеточного рака легкого in vitro

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445198B2 (en) * 2005-12-01 2013-05-21 Medical Prognosis Institute Methods, kits and devices for identifying biomarkers of treatment response and use thereof to predict treatment efficacy
WO2010087497A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 医薬組成物、および、腫瘍の治療用医薬剤
ES2763899T3 (es) * 2009-07-08 2020-06-01 Worldwide Innovative Network Método para predecir la eficacia de fármacos en un paciente
CA2830367C (en) * 2011-04-06 2016-08-30 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel imidazo-oxazine compound or salt thereof
WO2013104610A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted imidazopyrazines as akt kinase inhibitors
DK2868660T3 (da) * 2012-07-02 2018-01-29 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Anti-tumoreffekt-potentiator omfattende en imidazooxazin-forbindelse

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014203959A1 (ja) 2017-02-23
EP3012327A4 (en) 2017-03-22
HUE053611T2 (hu) 2021-07-28
DK3012327T3 (da) 2021-01-25
ES2844200T3 (es) 2021-07-21
KR20160021836A (ko) 2016-02-26
KR102279579B1 (ko) 2021-07-21
AU2014282179A1 (en) 2016-01-28
PT3543355T (pt) 2021-02-19
PL3543355T3 (pl) 2021-05-31
US20160102366A1 (en) 2016-04-14
WO2014203959A1 (ja) 2014-12-24
TW201819923A (zh) 2018-06-01
RU2666921C2 (ru) 2018-09-13
EP3012327B1 (en) 2020-12-16
EP3543355B1 (en) 2020-12-23
PL3012327T3 (pl) 2021-04-19
ES2855698T3 (es) 2021-09-24
KR20180069141A (ko) 2018-06-22
EP3012327A1 (en) 2016-04-27
EP3543355A1 (en) 2019-09-25
PT3012327T (pt) 2021-01-22
RU2016101364A (ru) 2017-07-26
TWI626443B (zh) 2018-06-11
AU2014282179B2 (en) 2017-09-14
DK3543355T3 (da) 2021-03-01
TW201537174A (zh) 2015-10-01
HUE053322T2 (hu) 2021-06-28
US10155990B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289459B2 (ja) PHLDA1又はPIK3C2Bの発現に基づくPI3K/AKT/mTOR阻害剤の治療効果の予測方法
Huang et al. MIR93 (microRNA-93) regulates tumorigenicity and therapy response of glioblastoma by targeting autophagy
US11618926B2 (en) Methods for diagnosing, prognosing, and treating colorectal cancer using biomarker expression
JP2020169212A (ja) ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ経路バイオマーカー
Chen et al. MiR-125a/b regulates the activation of cancer stem cells in paclitaxel-resistant colon cancer
Qi et al. CUL4B promotes gastric cancer invasion and metastasis-involvement of upregulation of HER2
Wang et al. miRNA‐194 predicts favorable prognosis in gastric cancer and inhibits gastric cancer cell growth by targeting CCND1
Hou et al. The NuRD complex-mediated p21 suppression facilitates chemoresistance in BRCA-proficient breast cancer
Wang et al. Insight into the molecular mechanism of LINC00152/miR‐215/CDK13 axis in hepatocellular carcinoma progression
Li et al. Sirtuin7 has an oncogenic potential via promoting the growth of cholangiocarcinoma cells
JP2020515645A (ja) Kdm4阻害剤
Sun et al. MicroRNA signaling pathway network in pancreatic ductal adenocarcinoma
Wu et al. Mir‐30b‐5p promotes proliferation, migration, and invasion of breast cancer cells via targeting ASPP2
Kaid et al. Proteome and miRNome profiling of microvesicles derived from medulloblastoma cell lines with stem-like properties reveals biomarkers of poor prognosis
Li et al. Mutant ACTB mRNA 3′-UTR promotes hepatocellular carcinoma development by regulating miR-1 and miR-29a
Qiu et al. FKBP11 promotes cell proliferation and tumorigenesis via p53-related pathways in oral squamous cell carcinoma
Wang et al. MicroRNA-454 inhibits the malignant biological behaviours of gastric cancer cells by directly targeting mitogen-activated protein kinase 1 Retraction in/10.3892/or. 2022.8276
Xu et al. Hsa‐circ‐0052001 promotes gastric cancer cell proliferation and invasion via the MAPK pathway
Ng et al. Ablation of phosphoinositide-3-kinase class II alpha suppresses hepatoma cell proliferation
WO2021025018A1 (ja) 大腸がんを治療及び/又は予防する医薬組成物
JP2012532149A (ja) 肺がん予後および薬物調製における2つのマイクロRNAsの使用
Wang et al. GLI1 expression is an important prognostic factor that contributes to the poor prognosis of rhabdomyosarcoma
Gao et al. A regulatory circuit of lncRNA NLGN1-AS1 and Wnt signalling controls clear cell renal cell carcinoma phenotypes through FZD4-modulated pathways
Sun et al. CircTBC1D22A inhibits the progression of colorectal cancer through autophagy regulated via miR-1825/ATG14 axis
Jiang et al. Detection of CSTF2 by nano fluorescent probe and its correlation with malignant biological characteristics in liver cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250