JP6727120B2 - 移植材料及びその調製方法 - Google Patents

移植材料及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6727120B2
JP6727120B2 JP2016521166A JP2016521166A JP6727120B2 JP 6727120 B2 JP6727120 B2 JP 6727120B2 JP 2016521166 A JP2016521166 A JP 2016521166A JP 2016521166 A JP2016521166 A JP 2016521166A JP 6727120 B2 JP6727120 B2 JP 6727120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phlda3
cells
islet
islets
transplant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015178490A1 (ja
Inventor
昭一郎 角
昭一郎 角
理恵子 大木
理恵子 大木
直昭 坂田
直昭 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Kuraray Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Tohoku University NUC
Kuraray Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Kuraray Co Ltd, Kyoto University filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2015178490A1 publication Critical patent/JPWO2015178490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727120B2 publication Critical patent/JP6727120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、移植材料およびその調製方法、糖尿病治療薬並びに糖尿病治療薬のスクリーニング方法に関する。
また、本発明は、移植効率向上剤に関する。
糖尿病患者の治療として、膵臓移植より患者の体への負担が少ないという事で膵島移植が行われている。
膵島移植の際の最大の課題は、未だ低率の移植成績を向上させる事にあるが、現行の膵島分離法では、100%の膵島を確保する事は不可能である。加えて、膵島分離過程による障害や、分離膵島が無血管状態となり虚血にさらされる事などの理由から膵島のアポトーシスが誘導され、分離後よりその数は減少し、インスリン分泌能は著しく低下する。さらに、移植後(現行の方法では門脈内に直接投与する)には、血液凝固反応などによって惹起される炎症反応物質・細胞の影響や膵島自身が末梢門脈を塞栓する事で移植部位の虚血が助長される事により、移植した膵島の大部分が早期に失われる。この現象は、膵島に限らず全ての移植材料に適用でき、移植材料を保護し、その機能を維持することが求められている。
膵島保護のためにEIF−5A1の遺伝子発現をsiRNAにより抑制することが提案されているが(特許文献1)、この方法ではその効果の程度や持続時間が共に限定的であった。
WO2009/026317
本発明は、移植材料を調製する過程での移植細胞のアポトーシスを抑制し、高いレベルで機能を保持することを主な目的とする。
本発明者は上記課題に鑑み研究を重ねた結果、PHLDA3の発現を抑制することで膵島細胞を含む臓器、組織の細胞のアポトーシスを抑制し、機能を維持し、優れた移植材料が得られることを見出した。
本発明は、以下の移植材料およびその調製方法、糖尿病治療薬、スクリーニング方法および移植効率向上剤を提供するものである。
項1. 臓器もしくは組織の細胞を含む移植材料の調製方法であって、前記細胞がPHLDA3の発現抑制下の細胞から構成されることを特徴とする、移植材料の調製方法。
項2. 前記移植材料が腎臓、肝臓、肺、心臓、小腸、膵臓または膵島の移植材料である、項1に記載の移植材料の調製方法。
項3. 移植材料を構成する細胞がMEN1の機能を保持している、項1又は2に記載の移植材料の調製方法。
項4. 移植材料の調製をPHLDA3の発現又は機能を抑制する物質の作用下に行うことを特徴とする項1〜3のいずれかに記載の移植材料の調製方法。
項5. PHLDA3の発現抑制剤がPHLDA3のsiRNAであり、PHLDA3のsiRNAを細胞内に導入して移植材料の調製を行う、項4に記載の移植材料の調製方法。
項6. ジェノタイプがPHLDA3(-/-)またはPHLDA3(+/-)の細胞を用いて移植材料を調製することを特徴とする、項1〜3のいずれかに記載の移植材料の調製方法。
項7. 細胞が生体適合性のカプセルに封入されている、項1〜6のいずれかに記載の移植材料の調製方法。
項8. 臓器又は組織の細胞から構成される移植材料であって、細胞のジェノタイプがPHLDA3(-/-)またはPHLDA3(+/-)である、移植材料。
項9. 非ヒト哺乳動物由来である項8に記載の移植材料。
項10. 移植材料が膵島である、項8又は9に記載の移植材料。
項11. PHLDA3抑制剤を含む糖尿病治療薬。
項12. PHLDA3プロモーターの制御下にレポーター遺伝子を含む発現ベクターを導入した細胞に候補物質を作用させ、レポーター遺伝子の発現量を低下させる候補物質を選択することを特徴とする、糖尿病治療薬のスクリーニング方法。
項13. PHLDA3の発現又は機能を抑制する物質を有効成分とする移植効率向上剤。
移植材料の細胞のアポトーシスを促進するPHLDA3遺伝子のノックダウン又はノックアウトにより脆弱な細胞の強靱化がはかれる。また、PHLDA3遺伝子のジェノタイプが(-/-)または(+/-)である動物においては膵島の肥大・増生が起こり、非常に高い収率の膵島分離が可能となる。
2型が悪化してインスリン依存性になった場合でも、PHLDA3を抑制することでβ細胞機能の再生が起こり、糖尿病が治療できる。自己免疫が関与する1型糖尿病や移植後の免疫拒絶を回避するためには、免疫抑制やカプセル化による免疫隔離を行うことが好ましい。
A) p53 の構造とN 末端転写活性化ドメイン内のリン酸化部位。 B) Akt/mTOR 経路とPHLDA3 によるAkt 抑制機構。PHLDA3 はあたかもAkt のドミナントネガティブ体のように機能し、Akt 活性化を抑制する。C) がん遺伝子Akt とがん抑制遺伝子p53 は互いに制御し合い、Akt/p53 ネットワークを形成している。p53 の新規標的遺伝子PHLDA3 もまたAkt 経路を抑制するがん抑制遺伝子である。D) PHLDA3 の構造。 A) PHLDA3 野生型のマウスとPHLDA3 欠損マウスの膵島のヘマトキシリン・エオジン染色。 B) PHLDA3 野生型のマウスとPHLDA3 欠損マウスの膵島のβ細胞(インスリン陽性)とα細胞(グルカゴン陽性)の分布。 A) Akt 活性とAkt の下流シグナル因子をウエスタンブロット法で検出した。各因子の活性は、β-アクチン を基準に数値化している。 B) PHLDA3 野生型のマウスとPHLDA3 欠損マウスの膵島。各マウスの膵島細胞の面積を算出し、グラフに示した。 C) ストレプトゾトシン(STZ) 誘導性の糖尿病マウスにおける血中グルコース濃度。D) STZ 投与したPHLDA3野生型のマウスとPHLDA3 欠損マウスの膵島のβ細胞(インスリン陽性)とα細胞(グルカゴン陽性)を検出した。 膵島細胞におけるPHLDA3発現のAkt活性、細胞増殖及びアポトーシスに及ぼす効果。(A) MIN6 細胞におけるPHLDA3発現のAkt活性に対する効果。MIN6細胞は35の感染多重度でAd-LacZ又はAd-PHLDA3で形質導入し、感染の30時間後に収穫した。Akt活性化及びAkt下流シグナリング分子のリン酸化をウェスタンブロッティング及び総Aktレベルに対する標準化(P-Akt)またはβ-アクチンレベルにより定量化した(P-p70 S6K, P-S6, P-Mdm2)。(B及びC) RIN 細胞におけるPHLDA3 発現のsiRNA抑制の有効性。RIN細胞はコントロール又はPHLDA3 siRNAによりトランスフェクトされた。PHLDA3 mRNAレベルはトランスフェクトの31時間後に定量RT-PCRにより分析し、βアクチンに対して標準化した(B)。未処理に対しγ線照射(20 Gy)に供した細胞を用いてPHLDA3タンパク質レベルを感染48時間後にウェスタンブロッティングにより測定した(C)。γ線照射したサンプルは、PHLDA3タンパク質を発現するバンドを同定するために含めた(PHLDA3 はp53活性化により誘導される)。(D) RIN細胞におけるPHLDA3発現のAkt 活性化に対する効果。RIN細胞は(B)と同様にトランスフェクトし、Akt 活性化を感染31時間後にウェスタンブロッティングにより測定し(左)、総Aktレベルに対する標準化により定量した(右)。(E) RIN細胞増殖に対するPHLDA3発現の効果。RIN細胞は(B)と同様にトランスフェクトし、BrdUで3 h標識され、トランスフェクトの28時間後に収穫した。BrdU陽性細胞をZiva Ultrasensitive BrdUアッセイにより定量した。 (F)初代膵島細胞におけるPHLDA3発現のsiRNA抑制。単離された初代膵島細胞をコントロール又はPHLDA3 siRNAによりトランスフェクトし、30時間後に収穫し、PHLDA3 mRNAレベルを定量RT-PCRにより(B)と同様に分析した。(G)初代膵島細胞におけるPHLDA3発現のAkt活性化に対する効果。細胞は(F)と同様にsiRNAでトランスフェクトされ、トランスフェクトの48 h後にグルコース(30 mM)で20分間処理した。Akt活性化のレベルを(D)と同様に分析した。(H) 初代膵島細胞増殖に対するPHLDA3発現の効果。細胞は(F)と同様にトランスフェクトされ、BrdUで4 h標識され、トランスフェクトの30 h後に収穫した。BrdU陽性細胞は(E)と同様に分析した。(I及びJ)初代ラット膵島のSTZ-誘導アポトーシスに対するPHLDA3発現の効果。単離した膵島を3匹のラットからプールし、コントロール又はPHLDA3 siRNAによりトランスフェクトした。トランスフェクトの75 h後に膵島をSTZ (20 μg/mL)で30分間処理した。膵島を次いで終夜培養し、総RNAを調製し、PHLDA3発現を定量RT-PCRにより(B)と同様に分析し(I), またはTUNEL 染色とFACS分析に供した(J)。 PHLDA3 肝臓内膵島移植データ 150 IEQs移植
PHLDA3は、p53(図1A)の標的遺伝子であり、127 のアミノ酸からなるタンパク質をコードする。PHLDA3 タンパク質は、PIP2 やPIP3 との結合に働くPH ドメインのみから構成され、PHLDA3 タンパク質がAkt とPIP3 の結合を競合的に阻害し、p53 によるAkt 活性抑制経路を担っている(図1 B、C)。
本発明において使用するPHLDA3のデータベースのアクセッション番号は、各々ヒトPHLDA3 (Hs00385313_m1)、マウスPHLDA3(Mm00449846_m1)、ラットPHLDA3(Rn01483684_m1)である。これら以外の哺乳動物のPHLDA3の塩基配列およびアミノ酸配列は同様にデータベースに登録されている。
PHLDA3はがん抑制遺伝子であるが、本発明者はPHLDA3ノックアウトマウスにおいて膵内分泌腫瘍(NET)は発生せず、PHLDA3とMEN1が同時に欠損又は大幅な機能低下した場合にのみ膵内分泌腫瘍が生じることを確認した。従って、PHLDA3がノックダウンされた膵島移植材料あるいはPHLDA3がノックアウトされた哺乳動物由来の膵島移植材料は、がん化のおそれはなく、移植材料として好適に用いることができる。膵島細胞のPHLDA3のジェノタイプはヘテロ型(+/-)あるいは変異ホモ型(-/-)のいずれでもよく、いずれも膵島の過形成、インスリン分泌の亢進が生じ得る。PHLDA3のヘテロ型(+/-)の膵島/膵島細胞は、膵島細胞の機能、増殖能は十分高く、かつ、MEN1遺伝子の欠損又は大幅な機能低下を生じた場合であっても膵内分泌腫瘍(NET)は生じないため好ましい移植材料である。
文献(Mamm Genome. 1999 Dec;10(12):1150-9)は、Tih1(PHLDA3の別名)が多くの臓器、組織で発現することを開示しており、PHLDA3は膵島細胞のみではなく、多くの臓器、組織で同様に機能していることが推測される。従って、PHLDA3のジェノタイプをヘテロ型(+/-)あるいは変異ホモ型(-/-)とするか、或いは膵島以外の臓器・組織についてPHLDA3タンパク質の阻害剤を作用させることで移植用の臓器、組織の細胞のアポトーシスを抑制でき、移植材料の調製時における機能低下を軽減ないし阻止できる。移植用の臓器、組織としては腎臓、肝臓、肺、心臓、小腸、膵臓、膵島などが挙げられる。
PHLDA3タンパク質の発現又は機能の阻害剤は、移植細胞の機能を高め、アポトーシスを抑制するので、移植効率向上剤として有用である。
好ましい移植材料は膵島であるので、以下は膵島を中心に説明するが膵島以外の臓器・組織の移植材料についても同様である。
膵島細胞は、臓器移植用の膵臓から分離されてもよく、ES細胞あるいはiPS細胞などの膵島細胞に分化可能な幹細胞から分化誘導して調製してもよい。ES細胞あるいはiPS細胞はPHLDA3をノックアウトしてもよく、膵島細胞への分化の過程でPHLDA3をノックダウンしてもよい。同様に膵臓から膵島移植材料を調製する場合、PHLDA3をノックダウンしてもよい。さらに、PHLDA3はヘテロ型(+/-)であっても膵島の過形成が生じ(図3A)、膵島細胞の増殖能の亢進、アポトーシスの抑制、インスリン分泌能の向上などの効果はノックダウンと同様に十分に有効である。膵島移植材料は、ヒトの膵臓から調製できるが、PHLDA3のジェノタイプはヘテロ型(+/-)あるいは変異ホモ型(-/-)の非ヒト哺乳動物(ブタが好ましい)の肥大化した膵島を移植材料として利用することができる。
PHLDA3のノックダウンは、siRNA、shRNA、マイクロRNAなどのRNAiを利用して行ってもよく、PHLDA3の阻害剤を膵島細胞に作用させてもよい。
膵臓からの膵島の分離は、常法に従い行うことができ、例えばコラゲナーゼ灌流液などにより膵臓を処理し、膵島を含む処理物を遠心分離することで行うことができる。PHLDA3のノックダウンは、膵島を分離後に行えばよい。PHLDA3のsiRNAなどは、例えばリポフェクタミン2000などの細胞導入剤を用いて膵島細胞内に導入することができる。膵島移植材料はアルブミンなどを共存させてもよく、冷蔵保存される。
膵島細胞の由来は哺乳動物であれば特に限定されない。哺乳動物としては、ヒト、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ヤギ、ウサギ、イヌ、ネコ、サルなどが挙げられる。たとえばヒトに膵島移植を行う場合、ヒト由来の膵島が好ましいがブタ膵島などの非ヒト哺乳動物由来の膵島をヒトに移植することもできる。
膵島移植材料は、膵島細胞のみで構成されてもよく、膵島細胞と生体適合性材料を共存させてもよい。生体適合性材料としては、コラーゲン、接着分子(ラミニン、フィブロネクチン、ナイドジェン)、エラスチン類、プロテオグリカン類、ヒアルロン酸類、グリコサミノグリカン鎖、キトサン、アルギン酸塩、生分解性ポリマー(ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクタムなど)、さらにポリビニルアルコール(PVA)、ハイドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)、ハイドロキシエチルセルロース(HEC)などのセルロース誘導体、アガロース、デンプン、デキストラン、プルランなどの多糖及びその誘導体、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸等のホモポリマー、或いはこれらと多糖などとの共重合体、混合物及び他のモノマーの共重合体、アルギン酸などのポリアニオンとポリ−L−リジンなどのポリカチオンとのポリイオンコンプレックス膜などが挙げられる。本発明の膵島移植材料は、生体適合性材料によりカプセル化されていてもよい。
さらに本発明は、糖尿病治療薬の新しいスクリーニング方法を提供する。具体的には、PHLDA3プロモーターの制御下にレポーター遺伝子を連結した発現ベクターを細胞内に導入し、当該細胞に薬物の候補物質を作用させ、レポーター遺伝子の発現量を低下させる、すなわちPHLDA3の発現を抑制する候補物質を選抜する。PHLDA3の発現を抑制する薬物候補物質は膵島/膵島細胞の増殖、インスリン産生および分泌を増大させることで糖尿病治療薬として有用である。
本発明のスクリーニングに用いる細胞は、細菌などの原核細胞、酵母、植物細胞、動物細胞などの真核細胞のいずれでもよいが、真核細胞が好ましく、動物細胞がより好ましい。動物細胞としては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどの哺乳類、ニワトリ、アヒルなどの鳥類、カエルなどの両生類、イモリなどの爬虫類、魚介類、昆虫のいずれの細胞でもよく、哺乳類細胞が好ましく、ヒト細胞が最も好ましい。
レポーターとしては、lacZ、ルシフェラーゼ(ウミボタル、ホタル、ウミシイタケ、オワンクラゲ、エクオリン)、GFP,YFP,BFP,CFP、DsREDまたはRFPなどの蛍光タンパク質、クロラムフェニコール・アセチルトランスフェラーゼなどが挙げられる。
前記細胞は、プロモーターの他に、エンハンサー、転写終結因子、タンパク質コード遺伝子の前の開始コドン(ATG)、イントロンのスプライシングシグナル、終止コドンを含むことができる。
PHLDA3遺伝子発現の抑制は、siRNAなどの核酸を用いて行ってもよい。また、糖尿病治療は、PHLDA3タンパク質の機能阻害剤を用いて行ってもよい。PHLDA3 タンパク質はAkt とPIP3 の結合を競合的に阻害するので、PHLDA3 存在下におけるAkt とPIP3 の結合を促進する物質のスクリーニングを行うことにより糖尿病治療薬を得ることができる。
PHLDA3タンパク質阻害剤を糖尿病患者に投与すると膵島を再生することができる。さらに、膵臓摘出時に臓器保存液中にPHLDA3タンパク質阻害剤を含ませておき、分離操作中や移植時まで持続的に作用させておけば膵島細胞のアポトーシスが抑制できる。
本発明を以下の代表的な実施例によって詳細に説明するが、本発明の範囲は以下に例示される実施態様に限定されるものではない。
実施例1:PHLDA3の膵島に対する作用
PHLDA3 遺伝子欠損(+/-、-/-)マウスを論文(Frank D, et al. (2002) Placental overgrowth in mice lacking the imprinted gene Ipl. Proc Natl Acad Sci USA 99(11):7490−7495.)に従い得た。これらのPHLDA3 遺伝子欠損(+/-、-/-)マウスでは膵島の過形成が観察された(図2A)。
そこで、本発明者らは、過形成を起こした膵島がどのような細胞により構成されているのかを調べた。膵島は主に、インスリンを産生するβ細胞と、それを取り囲みグルカゴンを産生するα細胞から構成される。これら糖代謝に関わるホルモンを認識する抗体を用いて膵島を免疫染色すると、PHLDA3 遺伝子欠損マウスの膵島では、野生型マウスに比べてインスリン陽性のβ細胞の異常増殖が起きていることがわかった(図2B)。PHLDA3 欠損マウスから単離した膵島ではAkt のリン酸化とそれに伴うAkt の下流因子のリン酸化(S6K とその基質であるS6、またGsk3βやMdm2 のリン酸化)が観察され、Akt/mTOR 経路の活性化が確認された(図3A)。また、PHLDA3 遺伝子欠損マウスにおいて膵島細胞の肥大が観察された(図3B)。さらに我々は、インスリンを産生するβ細胞特異的にアポトーシスを誘導するストレプトゾトシン(STZ)をPHLDA3 遺伝子野性型および欠損マウスに投与した。STZ を投与したマウスにおけるβ細胞のアポトーシスは、血中のグルコース濃度の上昇を指標として検出する。STZ 投与後のPHLDA3 遺伝子欠損マウスの血中グルコース濃度は、野生型マウスに比べて有意に低く(図3C)、PHLDA3 遺伝子欠損マウスにおいてはβ細胞の減少が抑制されており(図3D)、PHLDA3 遺伝子欠損β細胞がアポトーシス抵抗性になっている事が示された。
これらの結果から、PHLDA3を抑制することで膵島を保護し、糖尿病を治療できることが明らかになった。
また、PHLDA3 遺伝子部分欠損(+/-)マウスは完全欠損(-/-)マウスと同様な膵島細胞に対する作用が観察され、PHLDA3はノックアウトする必要はなく、発現量を少し低下させ(ノックダウン)、がん化のリスクなしに糖尿病治療が可能であることが実証された。
実施例2:膵島細胞のsiRNAによるノックダウンの効果
膵NETは膵島分泌細胞由来である。膵島 β 細胞におけるPHLDA3の機能を分析するために、膵臓β細胞由来の細胞株であるRIN細胞及びMIN6細胞を調べた(図4A-4E)。RIN細胞は検出可能なレベルのPHLDA3発現を有するが、MIN6は非常に低いレベルのPHLDA3発現しか示さなかった。本発明者は最初に機能獲得アプローチを使用してPHLDA3がMIN6 細胞におけるAkt のリプレッサーとして機能することを確認した。図4Aに示されるように、PHLDA3の発現はAkt 活性化レベルの低下とAkt下流のシグナリング分子のリン酸化の減少をもたらす。同様な結果は、PHLDA3-/-マウス胎児線維芽細胞を用いても得られた。次に、本発明者はPHLDA3に対するsiRNA を用いてRIN 細胞におけるPHLDA3発現のノックダウンを行い(図4B及び4C)、増大したAkt活性化と細胞増殖を確認した(図4D及び4E)。本発明者は正常な初代ラット膵島細胞を用いて同様な結果を得た。すなわち、PHLDA3発現のノックダウンはグルコース刺激の存在下及び非存在下でAkt活性化と有意な細胞増殖促進を生じた(図4F-4H)。次に、本発明者はインスリン産生β細胞特異的な毒性を示すストレプトゾトシン(STZ)により誘発された膵島細胞のアポトーシスに対するPHLDA3発現の効果を分析した。siRNAによるPHLDA3発現の抑制は単離されたラット膵島においてあまり強くなかったが(図4I)、このノックダウンはSTZ処理によるアポトーシス細胞数を有意に減少した(図4J)。これらの結果は、PHLDA3のノックダウンが膵島細胞の増殖を促進し、アポトーシスを抑制することを実証する。
実施例3:肝臓内膵島移植
PHLDA3遺伝子はp53標的遺伝子であり、これを介して癌遺伝子Aktを抑制することで発がんを抑制する。PHLDA3は肺・膵神経内分泌腫瘍の発症抑制に関与していることが明らかになったが、その検討の際、PHLDA3の抑制により、膵臓内の膵ランゲルハンス島(膵島:血糖のコントロールに関与)が過形成を起こし、通常に比べ大きく、またその内容はベータ細胞(インスリンの分泌に関与)のみが増殖していることが明らかになった。この結果は、PHLDA3の操作により膵島の機能が通常よりも向上されることを示唆するものであり、膵島を移植することで血糖の是正を図る糖尿病の細胞治療:膵島移植に応用できるのではないかと考えられた。そこでわれわれは、PHLDA3ノックアウトマウス(以降KO)より膵島を分離・確保し、糖尿病マウスに移植することで、野生型のマウス(以降WT)の膵島に比べ膵島移植の効果が向上するか検討を進めている。
・PHLDA3 KO膵島の肝臓内移植の治療効果
臨床における膵島移植は門脈を介して肝臓に生着させる肝臓内移植が主流である。まず、肝臓内膵島移植におけるPHLDA3 KO膵島の治療効果をWT膵島移植群と比較することで検討した。移植膵島は150であるが、これは血糖値を正常化させるために必要最低限の膵島数(マージナルドナー数)を下回る(我々の検討では、肝臓内膵島移植に必要なマージナルドナー数は200-300膵島である)。図5A. 肝臓内膵島移植後の糖尿病マウスの血糖推移を示す。移植後56日までの評価であるが、PHLDA3 KO膵島移植群はWT膵島移植群に比べ、特に移植後42以降劇的に血糖が改善した。図5B. KO膵島移植群において血糖が正常化(200mg/dL以下)したマウスも多く、WTが10%であったのに対し、KOは42%であった(有意差はなし)。図5C. グルコース溶液を腹腔内投与した後の経時的な血糖推移(糖負荷試験)を示す。縦軸は血糖値の時間経過の積(血糖変化面積:GTT-AUC)であるが、KO群で有意に低値であった。これはKOにおける糖負荷後の血糖変化がWTに比べ低値で経過したことを示す。図5D. 移植後の血清インスリン値の変化を示す。これも有意差はないものの、KOはWTに比べ高値であった。移植後の基礎血清インスリン値に上昇傾向がみられ、KO移植群における耐糖能の改善につながったものと考えられた。図5E. 移植後56日にマウスより肝臓を摘出し、標本観察を行い、生着した膵島の数を比較した。WT群では膵島の生着が見られないものが多かったのに対し、KO群ではほとんどのサンプルに膵島が確認できた。有意差こそないが、KO群で多くの膵島が生着している傾向が認められた。
以上より、肝臓内移植の系でKO群に優れた耐糖能の改善効果が認められた。肝臓内移植は門脈、すなわち血管内の移植であるため、膵島の脱落の原因となる急性の凝固反応や、膵島そのものが末梢血管を塞栓するために起こる虚血が誘導され過酷な移植環境であると考えられている。今回の結果より、PHLDA3 KO膵島はこれらの条件、すなわち急性ストレスに対する抵抗性があると考えられる。PHLDA3の操作により、肝臓内膵島移植の移植効果が劇的に改善される可能性が示唆された。
1型糖尿病患者数については、年齢別に、子供の1 型糖尿病は世界的に急増、世界の15 歳以下の1 型糖尿病の子供の数は49 万5100 人、15〜25歳の患者数はこれ以上であり、さらには25才以上の人も含めると総患者数は何百万人存在する。若い人では血糖管理が比較的容易であるが、30 才台以降の人では管理が難しく、膵島移植を希望する人が多い。現在、膵島移植は、全世界で年間数十例の患者に行われている。
PHLDA3 発現を抑制した膵島やPHLDA3 遺伝子欠損ブタから得られる膵島は移植後の生着率が高く糖尿病治療に非常に有効である。さらにはPHLDA3 低分子阻害剤が開発されれば、膵島頑強化・増幅・移植成績向上も可能であり、2型糖尿病における膵島細胞の機能低下を遅延もしくは抑制できる。

Claims (6)

  1. 膵島の細胞を含む移植材料を調製する工程を含み、前記細胞は、膵島から分離されるか、或いは、iPS細胞もしくはES細胞から分化誘導して調製されたものであり、前記細胞がPHLDA3(+/-)のジェノタイプを有することによりPHLDA3が発現抑制されていることを特徴とする、移植材料の調製方法。
  2. 細胞を生体適合性のカプセルに封入する工程をさらに含む、請求項1に記載の移植材料の調製方法。
  3. 臓器又は組織の細胞から構成される移植材料であって、細胞のジェノタイプがPHLDA3(-/-)またはPHLDA3(+/-)であり、移植材料が膵島である、移植材料。
  4. 非ヒト哺乳動物由来である請求項3に記載の移植材料。
  5. 細胞のジェノタイプがPHLDA3(+/-)である、請求項3又は4に記載の移植材料。
  6. MEN1の機能を保持している請求項3に記載の移植材料。
JP2016521166A 2014-05-23 2015-05-22 移植材料及びその調製方法 Active JP6727120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107529 2014-05-23
JP2014107529 2014-05-23
PCT/JP2015/064792 WO2015178490A1 (ja) 2014-05-23 2015-05-22 移植材料及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178490A1 JPWO2015178490A1 (ja) 2017-04-20
JP6727120B2 true JP6727120B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=54554146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521166A Active JP6727120B2 (ja) 2014-05-23 2015-05-22 移植材料及びその調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11045425B2 (ja)
EP (1) EP3146985B1 (ja)
JP (1) JP6727120B2 (ja)
WO (1) WO2015178490A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US449846A (en) * 1891-04-07 Anna dormitzer
WO2007139970A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Men1 gene for diagnosis and treatment of diabetes
CN102124108A (zh) 2007-08-20 2011-07-13 森尼斯科技术公司 Eif-5a1 sirna保护胰岛细胞免受凋亡和维持它们功能性的用途
WO2010087497A1 (ja) 2009-02-02 2010-08-05 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 医薬組成物、および、腫瘍の治療用医薬剤
US20140200393A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for monitoring and enhancing early embryo development
RU2666921C2 (ru) * 2013-06-20 2018-09-13 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. СПОСОБ ПРЕДСКАЗАНИЯ ТЕРАПЕВТИЧЕСКОЙ ЭФФЕКТИВНОСТИ ИНГИБИТОРА PI3K/AKT/mTOR НА ОСНОВАНИИ ЭКСПРЕССИИ PHLDA1 ИЛИ PIK3C2B

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015178490A1 (ja) 2017-04-20
US20170157057A1 (en) 2017-06-08
EP3146985A4 (en) 2017-12-06
EP3146985A1 (en) 2017-03-29
EP3146985B1 (en) 2023-10-18
US11045425B2 (en) 2021-06-29
WO2015178490A1 (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. BMAL1 regulates mitochondrial fission and mitophagy through mitochondrial protein BNIP3 and is critical in the development of dilated cardiomyopathy
Li et al. Glial metabolic rewiring promotes axon regeneration and functional recovery in the central nervous system
Doronzo et al. TFEB controls vascular development by regulating the proliferation of endothelial cells
Gilley et al. Rescue of peripheral and CNS axon defects in mice lacking NMNAT2
Aghazadeh et al. Microvessels support engraftment and functionality of human islets and hESC-derived pancreatic progenitors in diabetes models
Pastor-Pareja et al. Shaping cells and organs in Drosophila by opposing roles of fat body-secreted Collagen IV and perlecan
Radu et al. p21-activated kinase 2 regulates endothelial development and function through the Bmk1/Erk5 pathway
Li et al. Muscle dysfunction and structural defects of dystrophin‐null sapje mutant zebrafish larvae are rescued by ataluren treatment
Sivakumar et al. Midgut laterality is driven by hyaluronan on the right
Roger et al. Preservation of cone photoreceptors after a rapid yet transient degeneration and remodeling in cone-only Nrl−/− mouse retina
Lagarde et al. Selective ablation of pillar and deiters' cells severely affects cochlear postnatal development and hearing in mice
Shen et al. Mononuclear diploid cardiomyocytes support neonatal mouse heart regeneration in response to paracrine IGF2 signaling
JP2012500199A (ja) 血管統合性を促進するマイクロ−rnaおよびその使用
CN1671742A (zh) Hmgb1在治疗组织损伤和/或促进组织修复中的用途
US20200199541A1 (en) Blood vessel organoid, methods of producing and using said organoids
JP5642729B2 (ja) 線維性疾患のためのモデルとしての遺伝子導入動物
US20160228473A1 (en) Device and method for immunosuppressant-free transplantation, and usage thereof
Abdullah et al. Targeted deletion of T‐cell S1P receptor 1 ameliorates cardiac fibrosis in streptozotocin‐induced diabetic mice
Bo et al. The Roles of FGF21 and ALCAT1 in Aerobic Exercise‐Induced Cardioprotection of Postmyocardial Infarction Mice
Sieben et al. Experimental Models of Polycystic Kidney Disease: Applications and Therapeutic Testing
WO2016063202A1 (en) The role of a cluster of long noncoding rna transcripts in protecting the heart from pathological hypertrophy
KR20210113606A (ko) 신경 질환을 검출, 예방, 회복 및 치료하는 방법
CN112980879B (zh) 一种视网膜血管病变模型的构建方法及其应用
Gonzalez-Valdes et al. Bmi1 limits dilated cardiomyopathy and heart failure by inhibiting cardiac senescence
JP6727120B2 (ja) 移植材料及びその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250