JP6289073B2 - 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6289073B2
JP6289073B2 JP2013260382A JP2013260382A JP6289073B2 JP 6289073 B2 JP6289073 B2 JP 6289073B2 JP 2013260382 A JP2013260382 A JP 2013260382A JP 2013260382 A JP2013260382 A JP 2013260382A JP 6289073 B2 JP6289073 B2 JP 6289073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
toner
replenishment
amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118176A5 (ja
JP2015118176A (ja
Inventor
二郎 白潟
二郎 白潟
秀介 三浦
秀介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013260382A priority Critical patent/JP6289073B2/ja
Priority to CN201410539581.6A priority patent/CN104714380B/zh
Priority to US14/515,942 priority patent/US9223246B2/en
Priority to EP14189345.3A priority patent/EP2887146B1/en
Publication of JP2015118176A publication Critical patent/JP2015118176A/ja
Priority to US14/949,040 priority patent/US9423750B2/en
Publication of JP2015118176A5 publication Critical patent/JP2015118176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289073B2 publication Critical patent/JP6289073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像器にトナーを補給するトナー補給制御に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、現像器に収容された現像剤中のトナーを消費することによって、画像形成装置に入力された画像情報に基づき画像を形成する。この画像形成装置においては、現像器に収容されている現像剤中のトナーの割合に応じて、画像形成装置により形成される画像の濃度が変化することが知られている。
そのため、従来の画像形成装置には、画像情報に基づき画像が形成されることによって現像器から消費されるトナーの量(トナー消費量)を予測し、現像器内のトナーの割合が目標値となるように、トナー補給量を決定するものがある。ここで、トナー消費量は計算による理論的なものなので、実際に現像器から消費されるトナーの実消費量と前述の決定されたトナー消費量とには若干の誤差がある。つまり、前述の決定されたトナー消費量分のトナーを補給しても、現像器内のトナーの割合が目標値とならない可能性がある。
そこで、現像器内のトナーの割合に基づいて算出した補正量を用いて、トナー消費量に応じたトナー補給量を補正するものが知られている(特許文献1)。
特開平4−304486号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、現像器内のトナーの割合が目標値よりも高い状態で、複数の低トナー消費量の画像を形成した後に複数の高トナー消費量の画像を形成する場合、速やかに現像器にトナーが補給されないという問題があった。
現像器内のトナーの割合が目標値よりも高い状態で、複数の低トナー消費量の画像を形成する場合に、前述の補正量はトナーの補給量を抑制するような値となる。つまり、現像器内のトナーの割合が目標値よりも高い状態では、前述の補正量が負の値となる。
そのため、複数の低トナー消費量の画像を形成した後に、高トナー消費量の画像を形成する場合、高トナー消費量の画像に応じて予測されるトナー消費量と補正量とに基づいて算出されるトナー補給量が0以下の値となってしまう。これにより、高トナー消費量の画像が形成され始めて、現像器内のトナーが減少しているにも拘わらず、現像器にトナーが補給されなくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、現像器に補給すべきトナー補給量を高精度に制御できる画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の画像形成装置は、トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて決定する第1決定手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する第1の演算手段と、前記第1の演算手段により演算された前記差の累積値を演算する第2の演算手段と、前記第1決定手段により決定された前記消費量と、前記第1の演算手段により演算された前記差と、前記第2の演算手段により演算された前記累積値とに基づいて補給量を制御するための値を決定し、前記補給手段を前記補給量を制御するための値に基づいて制御する補給制御手段と、前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、前記第2の演算手段が前記差を次回累積しないように前記第2の演算手段を制御する演算制御手段と、を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、他の請求項に記載の画像形成装置は、トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて決定する第1決定手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する第1の演算手段と、前記第1の演算手段により演算された前記差の累積値を演算する第2の演算手段と、前記第1決定手段により決定された前記消費量と、前記第1の演算手段により演算された前記差と、前記第2の演算手段により演算された前記累積値とに基づいて補給量を制御するための値を決定し、前記補給手段を前記補給量を制御するための値に基づいて制御する補給制御手段と、前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、前記第2の演算手段に前記第1の演算手段によって演算された前記差と異なる値を累積させる演算制御手段と、有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、他の請求項に記載の画像形成装置の制御方法は、トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて検知する検知工程と、前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する演算工程と、前記差の累積値を更新する更新工程と、前記消費量、前記差、及び、前記累積値に基づいて補給量を制御するための値を決定する補給量決定工程と前記補給量を制御するための値に基づいて、前記補給手段により前記現像器に補給る補給工程と、を有し、前記補給手段による補給が抑制さえるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、次回の更新工程において前記差を累積しないことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、他の請求項に記載の画像形成装置の他の制御方法は、トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて検知する検知工程と、前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する演算工程と、前記差の累積値を更新する更新工程と、前記消費量、前記差、及び、前記累積値に基づいて補給量を制御するための値を決定する補給量決定工程と前記補給量を制御するための値に基づいて、前記補給手段により前記現像器に補給る補給工程と、を有し、前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、次回の更新工程において前記差を0として更新することを特徴とする。
本発明によれば、現像器に補給すべきトナー補給量を高精度に制御できる。
画像形成装置の概略構成図 画像形成装置に具備された現像器の要部概略図 画像形成装置のトナー補給に係る電気的な構成を示すブロック図 トナー補給制御を表すフローチャート図 比較例1のトナー補給制御を表すフローチャート図 比較例2のトナー補給制御を表すフローチャート図 ベタ画像を連続して形成したときの各パラメータの遷移図 ベタ画像と白地画像とを交互に形成したときの各パラメータの遷移図
(画像形成装置について)
図1は、画像形成装置の概略構成図である。図1において、原稿31の画像はレンズ32によってCCD等の撮像素子33に投影される。この撮像素子33は原稿31の画像の濃度に対応したアナログ画像信号を発生する。撮像素子33から出力されるアナログ画像信号は画像信号処理回路34に送られ、ここで画素毎の濃度に対応した出力レベルを有するデジタル画像信号に変換され、パルス幅変調回路35に送られる。
このパルス幅変調回路35は入力されるデジタル画像信号に基づき、各画素の濃度に応じた時間幅(時間長)のパルス信号を出力する。パルス幅変調回路35から出力されたパルス信号は半導体レーザ36に供給される。半導体レーザ36はパルス信号の時間幅に基づいてレーザ光を出射する。
半導体レーザ36から出射されたレーザ光36aは回転多面鏡37によって偏向され、f/θレンズ等のレンズ38やミラー39によって感光ドラム40上に照射される。なお、感光ドラム40は図中矢印方向へ回転駆動される。回転多面鏡37により偏向されたレーザ光36aは、回転多面鏡37の回転によって、感光ドラム40の回転軸と平行な方向(主走査方向)に走査される。
感光ドラム40は、除電器41で除電された後、帯電器42により均一に帯電される。露光装置は、半導体レーザ36、回転多面鏡37、レンズ38、ミラー39を有する。この露光装置が、デジタル画像信号に対応して変調されたレーザ光36aによって感光ドラム40を露光し、感光ドラム40上にデジタル画像信号に対応した静電潜像を形成する。現像器44は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤43を収容する収容部である。現像器44は、感光ドラム40上に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像してトナー像を形成する。記録材担持ベルト47は、2個のローラ45、及び46に架け回されており、記録材48を担持して図中矢印方向へ搬送する。転写帯電器49は、感光ドラム40上に形成されたトナー像を、記録材担持ベルト47に担持された記録材48に転写する。
このトナー像が転写された記録材48は記録材担持ベルト47から分離されて図示しない定着器へ向けて搬送される。定着器は、ヒータを有する加熱ローラと加熱ローラを押圧する加圧ローラとを備え、トナー像が形成された記録材48に熱と圧力を加えることによって、記録材48上のトナー像を記録材48に定着する。ドラムクリーナ50は、感光ドラム40上のトナー像が記録材48に転写された後、この感光ドラム40上に残った残留トナーを除去する。
なお、以上の説明において、感光ドラム40、除電器41、帯電器42、現像器44、転写帯電器49、及びドラムクリーナ50を備えた画像形成ステーションが1つの画像形成装置について説明したが、複数の画像形成ステーションを有する画像形成装置であってもよい。例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各色に対する4つの画像形成ステーションが、記録材担持ベルト47の搬送方向に沿って並んで配置されたフルカラーの画像形成装置であってもよい。この構成とする場合、原稿の画像をシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックに色分解し、各画像形成ステーションに対応した色成分毎のトナー像が感光ドラム上に形成される。そして、各画像形成ステーション上の色成分毎のトナー像が、記録材担持ベルト47に担持された記録材48に順次転写され、フルカラーのトナー像が形成される。
図2は、現像器44の要部概略図である。現像器44は感光ドラム40に対向して配置されている。現像器44の内部は、隔壁51によって現像室52と撹拌室53とに区画されている。現像室52には矢印方向に回転する非磁性の現像スリーブ54が配置されており、この現像スリーブ54内にマグネット55が固定されている。
現像スリーブ54に担持された現像剤は規制ブレード56によって、その層厚が規制される。現像スリーブ54に担持された現像剤は、現像スリーブ54の矢印方向への回転に伴い、感光ドラム40と対向する現像領域を通過することによって、感光ドラム40に供給される。これによって、感光ドラム40上の静電潜像が現像される。なお、現像スリーブ54には電源57から直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が印加されている。
撹拌スクリュー58は現像室52中の現像剤を撹拌すると共にこの現像剤を搬送する。また、撹拌スクリュー59は、ホッパー60(図1)のトナー排出口61から搬送スクリュー62の回転によって供給されたトナー63と、撹拌室53に収容されている現像剤43とを撹拌し、現像剤中のトナーの割合(以降、トナー濃度と称す。)を均一にする。隔壁51には現像室52と撹拌室53とを相互に連通させる不図示の現像剤通路が形成されている。これにより、撹拌スクリュー58、及び59が回転することによって、現像室52と撹拌室53とに収容されている現像剤が現像器44内を循環する。
現像室52の底壁には、現像器44に収容されているトナーの量を検知するインダクタンスセンサ20が配置されている。具体的に述べると、インダクタンスセンサ20は、現像室52に収容されている現像剤の透磁率を検出し、現像剤中のトナーの割合に応じた信号を出力する。CPU67がインダクタンスセンサ20の出力信号に基づいて現像剤中のトナーの量を検知する。
現像室52に収容されている現像剤は、トナーと磁性を有するキャリアを含んでいる。そのため、現像器トナー濃度が増加すると、現像剤中のキャリアの割合が減少するので、インダクタンスセンサ20の出力値が減少する。一方、現像器トナー濃度が減少すると、現像剤中のキャリアの割合が増加するので、インダクタンスセンサ20の出力値が増加する。つまり、インダクタンスセンサ20は、現像室52内に蓄積された現像剤中のトナーの割合を検知し、この割合に応じた信号をコントローラ1100(図3)に出力する。
本実施形態においては、画像形成ステーションが画像情報に基づくトナー像を形成することによって現像器44から消費されるトナーの消費量と、インダクタンスセンサ20により検知される現像器トナー濃度とに基づいてトナー補給量が決定される。以下、トナー補給量を決定するトナー補給制御処理について説明する。
図3は画像形成装置のトナー補給に係る電気的な構成を示すブロック図である。CPU67は、トナー補給制御処理を実施するために各部を制御する制御回路である。インダクタンスセンサ20は図2において説明しているので、ここでの説明を省略する。モータ駆動回路69は、搬送スクリュー62を回転駆動するモータ70を制御する。
カウンタ66は、画像信号処理回路34から出力されたデジタル画像信号に基づいて、1ページ分の画像に含まれる画素毎の濃度の総和を計数する。カウンタ66により計数された画素毎の濃度の総和(以降、ビデオカウント値と称す。)は、画像情報に含まれる1ページ分のトナー像を形成することで現像器44から消費されるトナーの消費量に相当する。なお、ビデオカウント値を取得する方法は、公知の技術であるので、ここでの説明を省略する。
本実施形態においては、コントローラ1100が、インダクタンスセンサ20により出力された出力値と、カウンタ66により取得されたビデオカウント値とに基づいて、現像器44に補給すべきトナーの補給量を決定する。さらに、コントローラ1100は、決定した補給量の累積値が所定値よりも小さい値となるまで、モータ駆動回路69により搬送スクリュー62が回転されてホッパー60(図1)内のトナー63が現像器44へ補給される。
(トナー補給制御について)
以下、実施例のトナー補給制御について図4に基づいて説明する。図4は、CPU67の動作を示すフローチャートである。
CPU67は、不図示のインターフェースを介して画像情報が転送されることに応じてトナー補給制御を開始する。CPU67は、カウンタ66からビデオカウント値が入力されると(S201)、第1補給量決定部1101において、ビデオカウント値とトナー補給量との対応関係を示す換算テーブルを参照することによって、ビデオカウント値に基づく第1の補給量を決定する(S202)。
ステップS201において、カウンタ66は、画像情報に含まれる少なくとも1ページ以上のトナー像から、ページ毎にビデオカウント値を取得する。そして、カウンタ66は、画像形成ステーションが各ページのトナー像を形成し始めるタイミングに応じて、対応するページのビデオカウント値をコントローラ1100へ出力する。つまり、カウンタ66は、画像形成ステーションによって形成されるべき1ページ分のトナー像に対応したビデオカウント値をコントローラ1100へ出力する。
コントローラ1100には、1ページ分のトナー像を形成する前のタイミングにおいて、インダクタンスセンサ20の出力値D1が入力される(S203)。CPU67は、差分算出部1102により、インダクタンスセンサ20の出力値D1と、トナー濃度目標値決定部1103から出力される目標値D1refとの差分ΔD1を演算する(S204)。
ここで、nページ目のトナー像が形成される場合、インダクタンスセンサ20の出力値Dnと目標値Dnrefとの差分は式(1)によって演算される。
ΔDn=Dn−Dnref ただし、nはページ数 …(1)
トナー濃度目標値決定部1103は、画像形成装置に設けられた不図示の環境センサにより検知される画像形成装置の周囲の温度や湿度に基づき、目標値Dnrefを決定する。
CPU67は、第2補給量決定部1104により、nページ目の画像を形成するタイミングにおける差分ΔDnと、後述の累積値ΣΔDn−1とに基づいて第2の補給量を決定する(S205)。本実施形態においては、例えば、第2補給量決定部1104が式(2)によって第2の補給量を決定する。
第2の補給量=(α×ΔDn)+(β×ΣΔDn−1) …(2)
なお、定数α、及びβは実験によって予め決定されたゲインの値である。本実施形態においては、定数α、及びβを1よりも小さい正の値とする。
前述の累積値ΣΔDn−1とは、1ページ分のトナー像を形成する度にインダクタンスセンサ20から入力される出力値と、トナー濃度目標値決定部1103により出力された目標値とに基づいて演算された値である。この累積値ΣΔDn−1は、後述のステップS208、又は、S209において決まる。
次いで、CPU67は、補給量合算部1105により、第1の補給量と第2の補給量の和を演算し、合算補給量を決定する(S206)。この合算補給量は、後述のステップS210において補給量バッファ値に加算され、この補給量バッファ値が所定値以上であれば、搬送スクリュー62がホッパー60から現像器44にトナーを補給する補給動作を開始する。
ここで、現像器トナー濃度が目標値よりも高い状態で、トナー消費量が極めて少ない画像を形成する場合、第2の補給量が負の値となり、合算補給量も負の値となってしまう。トナー消費量が極めて少ない画像を連続して形成した場合、1ページ毎に補給量バッファ値に負の値の合算補給量が加算されるので、補給量バッファ値が負の値となってしまう。そして、トナー消費量が極めて少ない画像を連続して形成した後に、トナー消費量が極めて多い画像を形成する場合に、合算補給量が正の値となっているにも拘わらず、補給量バッファ値が所定値以上とならないので補給動作が開始されないという問題が生じてしまう。
そこで、本実施形態においては、現像器トナー濃度が目標値よりも高い状態で、トナー消費量が極めて少ない画像を形成する場合に、補給量バッファ値が低下することを抑制する構成とする。
ステップS206において合算補給量が決定された後、CPU67は、合算補給量が負の値であるか否かを判定する(S207)。CPU67は、ステップS207において合算補給量が負の値であると判定した場合、第2補給量決定部1104により差分ΔDnを累積値ΣΔDn−1に加算せずに、累積値を維持する(S208)。即ち、ステップS208において、第2補給量決定部1104が累積値ΣΔDn−1を累積値ΣΔDnに設定する。
ステップS208において、CPU67は、差分の累積処理を実施しないので、現像器トナー濃度が目標値よりも高い状態でトナー消費量が極めて少ない画像を連続して形成する場合であっても、補給量バッファ値が低下してしまうことを抑制できる。
一方、CPU67は、ステップS207において合算補給量が負の値でないと判定した場合、第2補給量決定部1104により差分ΔDnを累積値ΣΔDn−1に加算する(S209)。即ち、ステップS209において、第2補給量決定部1104が累積値ΣΔDn−1と差分ΔDnとの和を累積値ΣΔDnに設定する。
ステップS207において、合算補給量は、第1のタイミングにおいて演算された累積値ΣDn−1に対して、第1のタイミングにおいて演算された差分ΔDnを加算して更新するか、又は、加算せずに更新するかを判定する判定値として機能する。ステップS208、又は、ステップS209において、第2補給量決定部1104が累積値ΣΔDnを設定した後、CPU67は、単位補給量演算部1106により合算補給量を補給量バッファ値に加算する(S210)。なお、累積値ΣΔDnは、次回のトナー補給制御処理が実施され、合算補給量を決定するための演算に用いられる。次回のトナー補給制御処理が実施されるタイミングが第1のタイミングよりも後の第2のタイミングに相当する。
CPU67はステップS210において演算された補給量バッファ値が所定値以上であるか否かを判定する(S211)。ステップS211において、所定値は、例えば、搬送スクリュー62が1回転することによって補給されるトナーの補給量としている。所定値は1回の補給動作においてホッパー60から現像器44に補給されるトナーの量に基づいて予め決められている。なお、所定値は不図示のROMなどに予め記憶されている。
CPU67は、ステップS211において補給量バッファ値が所定値以上であると判定した場合にステップS212へ進み、モータ駆動回路69へ駆動指令を送信する(S212)。モータ駆動回路69は駆動指令を受信すると、搬送スクリュー62を1回転させるように、モータ70を駆動する。これによって、搬送スクリュー62がホッパー60から現像器44へトナーを供給する。
次いで、CPU67は、補給量バッファ値から所定値を減算し(S213)、ステップS211へ移行する。つまり、CPU67は、ステップS211からステップS213までの処理において、補給量バッファ値が所定値未満となるまで、ホッパー60から現像器44へトナーを供給する。
CPU67は、ステップS211において補給量バッファ値が所定値未満であると判定した場合にトナー補給制御を終了する。
(比較例1)
ここで、従来のトナー補給制御(PI制御)を図5のフローチャートに基づいて説明する。図5に示すように、ステップS201からステップS206までの処理は、本実施形態と同じであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
CPU67はステップS206において合算補給量を演算した後ステップS219へ進み、第2補給量決定部1104により差分ΔDnを累積値ΣΔDn−1に加算する。ステップS210以降の処理は本実施形態と同じとしたので、ここでの詳細な説明を省略する。
(比較例2)
比較例1と異なる他の従来のトナー補給制御(P制御)を図6のフローチャートに基づいて説明する。図6に示すように、ステップS201からステップS204までの処理は、本実施形態と同じであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
CPU67は、ステップS204において、差分算出部1102によりインダクタンスセンサ20の出力値Dnと目標値Dnrefとの差分ΔDnを演算した後、ステップS305へ進む。ステップS305において、CPU67は、差分ΔDnに所定のゲインαを乗じて第2の補給量とする。次いでCPU67はステップS206へ進み、第1の補給量と第2の補給量の和を演算してステップS210へ進む。なお、ステップS210以降の処理は本実施形態と同じであるので、ここでの説明を省略する。
(効果の比較)
以下に本実施形態と比較例1、並びに比較例2のトナー補給制御における効果を比較した結果を説明する。図7は、画像デューティー100[%]のトナー像を連続して形成し続けた場合における現像器トナー濃度と目標値の比率と、累積値との推移とを示した図である。図7において、実線が本実施形態におけるトナー補給制御、長い破線が比較例1におけるトナー補給制御、短い破線が比較例2におけるトナー補給制御の結果である。
なお、画像デューティーとは、記録材1ページ中におけるトナーが付着される領域の面積の割合である。つまり、1ページ分の記録材の全面にトナー像が形成されれば、画像デューティーが100[%]であり、1ページ分の記録材にトナー像が形成されなければ、画像デューティーが0[%]である。さらに、画像デューティーが100[%]のトナー像の濃度値は1.6とした。
また、図7(b)の縦軸(現像器トナー濃度)は、数値が1よりも大きければ現像器トナー濃度が目標値よりも多いことを意味し、数値が1よりも小さければ現像器トナー濃度が目標値よりも少ないことを意味している。図7(c)の縦軸は、インダクタンスセンサ20の出力値Dnと目標値Dnrefとの差分ΔDnを前回までの差分の累積値ΣΔDn−1に加算した値ΣΔDnを示している。
画像形成ステーションが画像デューティー100[%]のトナー像を形成し続けた場合、トナー像を形成し始めてから50ページ目のトナー像が形成されるまでの間、現像器トナー濃度が上昇し続けている。これは、搬送スクリュー62が1回転することによって補給されたトナーの補給量が、画像形成装置の周囲の温度や湿度、搬送スクリューの機械部品の公差や個体差により、予め実験により予測された補給量よりも多かったことを意味している。
このようにトナー補給量に偏差がある場合、比較例2のトナー補給制御においては、現像器トナー濃度が目標値に対して定常偏差を残してしまう。一方、本実施形態や比較例1のトナー補給制御においては、第2の補給量が累積値に基づいて補正されるので、現像器トナー濃度が目標値に収束する。
次に、画像デューティー100[%]のトナー像を形成している間に、トナー像を形成せずに記録材を通紙させる期間が存在する場合について、図8に基づいて説明する。
図8に示すように、画像デューティー100[%]のトナー像を50ページ分形成している間に現像器トナー濃度が目標値に対して上昇する。そして、画像デューティーが100[%]から0[%]に切り替わっても、図8(b)に示すように、現像器トナー濃度が維持される。これは、画像デューティー0[%]のトナー像を形成しない期間において、現像器44内のトナーを消費することができないので、現像器トナー濃度を低下させることができないのである。
そして、400ページ目以降において画像デューティーが0[%]から100[%]に切り替わると、現像器44に収容されているトナーが消費されてトナー像が形成される。本実施形態の現像器トナー濃度は、400ページ目以降に減少し始め、目標値にスムーズに収束している。
一方、比較例1の現像器トナー濃度は、400ページ目から450ページ目にかけて大幅に減少している。これは、50ページ目から400ページ目までトナー像を形成していない期間に累積値が過剰に蓄積されてしまったことが理由である。つまり、比較例1のトナー補給制御においては、合算補給量がすぐに補給が必要な値となっていても、補給量バッファ値が所定値以上とならないことで、補給動作が実施されないのである。
また、比較例2においては累積値に基づいて補給量が補正されないので、比較例1のように現像器トナー濃度が大幅に減少することがない。しかし、現像器トナー濃度を目標値に収束させることができない。
実施形態のトナー補給制御においては、累積値が過剰に蓄積されることを防止しており、現像器トナー濃度が比較例1のようなオーバーシュートを起こさずに、目標値に収束させることができる。
また、本実施形態においては、1ページ前のトナー像を形成したときの合算補給量が閾値よりも小さければ、CPU67が第2補給量決定部1104により差分の累積値を演算させることを停止する構成とした。しかしながら、この構成は、第2補給量決定部1104が累積値に対して差分が加算されないようにする構成であれば他の構成であってもよい。例えば、1ページ前のトナー像を形成したときの合算補給量が閾値よりも小さければ、CPU67が第2補給量決定部1104により差分の値を0として累積値を更新させる構成であってもよい。
また、本実施形態においては、画像情報がコントローラ1100に転送される度にCPU67がトナー補給制御処理を実施し、画像形成ステーションが記録材1ページ分のトナー像を形成する前に補給量バッファ値が所定値以上であれば、トナーを補給する構成とした。しかしながら、トナー補給制御処理を実施するタイミングはこの構成に限定されない。
例えば、現像器44内の撹拌スクリュー58、及び59が回転している間、CPU67が所定の時間間隔で図4のトナー補給制御処理を実行する構成としてもよい。この構成とすれば、現像器トナー濃度が目標値を下回る度にホッパー60から現像器44にトナーを補給することができるので、画像形成ステーションにより形成されるトナー像の濃度をさらに安定させることができる。
本実施形態のトナー補給制御によれば、現像器トナー濃度をスムーズに目標値に収束することができ、好適な画像形成を常時維持することができる。
20 インダクタンスセンサ
44 現像器
62 搬送スクリュー
1100 コントローラ
1101 第1補給量決定部
1102 差分算出部
1104 第2補給量決定部
1105 補給量合算部

Claims (11)

  1. トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、
    前記現像器にトナーを補給する補給手段と、
    前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて決定する第1決定手段と、
    前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する第1の演算手段と、
    前記第1の演算手段により演算された前記差の累積値を演算する第2の演算手段と、
    前記第1決定手段により決定された前記消費量と、前記第1の演算手段により演算された前記差と、前記第2の演算手段により演算された前記累積値とに基づいて補給量を制御するための値を決定し、前記補給手段を前記補給量を制御するための値に基づいて制御する補給制御手段と、
    前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、前記第2の演算手段が前記差を次回累積しないように前記第2の演算手段を制御する演算制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補給制御手段は、前記画像形成手段が記録材1ページ分の画像を形成する度に、前記補給量を制御するための値決定することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記補給制御手段は、前記補給量を制御するための値の累積値が所定値を越えた場合に、前記補給手段を制御して前記現像器へ現像剤を補給させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記閾値は0であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、
    前記現像器にトナーを補給する補給手段と、
    前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて決定する第1決定手段と、
    前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する第1の演算手段と、
    前記第1の演算手段により演算された前記差の累積値を演算する第2の演算手段と、
    前記第1決定手段により決定された前記消費量と、前記第1の演算手段により演算された前記差と、前記第2の演算手段により演算された前記累積値とに基づいて補給量を制御するための値を決定し、前記補給手段を前記補給量を制御するための値に基づいて制御する補給制御手段と、
    前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、前記第2の演算手段に前記第1の演算手段によって演算された前記差と異なる値を累積させる演算制御手段と、有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記差と異なる値は0であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記補給制御手段は、前記画像形成手段が記録材1ページ分の画像を形成する度に、前記補給量に関する値決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記補給制御手段は、前記補給量を制御するための値の累積値が所定値を越えた場合に、前記補給手段を制御して前記現像器へ現像剤を補給させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記閾値は0であることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて検知する検知工程と、
    前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する演算工程と、前記差の累積値を更新する更新工程と、
    前記消費量、前記差、及び、前記累積値に基づいて補給量を制御するための値を決定する補給量決定工程と
    前記補給量を制御するための値に基づいて、前記補給手段により前記現像器に補給る補給工程と、を有し、
    前記補給手段による補給が抑制さえるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、次回の更新工程において前記差を累積しないことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. トナーを含む現像剤を収容する現像器を備え、前記現像器に収容された前記トナーを用いて、画像情報に基づき画像を形成する画像形成手段と、前記現像器にトナーを補給する補給手段と、前記現像器に収容された前記トナーの量を検知する検知手段と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像を形成することによって前記現像器から消費される前記トナーの消費量を前記画像情報に基づいて検知する検知工程と、
    前記検知手段により検知された前記トナーの量と目標量との差を演算する演算工程と、
    前記差の累積値を更新する更新工程と、
    前記消費量、前記差、及び、前記累積値に基づいて補給量を制御するための値を決定する補給量決定工程と
    前記補給量を制御するための値に基づいて、前記補給手段により前記現像器に補給る補給工程と、を有し、
    前記補給手段による補給が抑制されるように前記補給量を制御するための値が減少することで前記補給量を制御するための値が閾値より小さくなった場合に、次回の更新工程において前記差を0として更新することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2013260382A 2013-12-17 2013-12-17 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法 Active JP6289073B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260382A JP6289073B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
CN201410539581.6A CN104714380B (zh) 2013-12-17 2014-10-13 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US14/515,942 US9223246B2 (en) 2013-12-17 2014-10-16 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
EP14189345.3A EP2887146B1 (en) 2013-12-17 2014-10-17 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US14/949,040 US9423750B2 (en) 2013-12-17 2015-11-23 Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260382A JP6289073B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118176A JP2015118176A (ja) 2015-06-25
JP2015118176A5 JP2015118176A5 (ja) 2017-01-26
JP6289073B2 true JP6289073B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51730411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260382A Active JP6289073B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9223246B2 (ja)
EP (1) EP2887146B1 (ja)
JP (1) JP6289073B2 (ja)
CN (1) CN104714380B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214380B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
CN108549202B (zh) * 2017-12-29 2021-01-01 西安电子科技大学 基于广义预测控制的复印机碳粉供应控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181102A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd デジタル積分方式
JP3002278B2 (ja) * 1991-02-12 2000-01-24 株式会社リコー デジタル画像形成装置
JPH04304486A (ja) 1991-04-01 1992-10-27 Mitsubishi Electric Corp トナー補給装置
JP2002108411A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Omron Corp 温度調節器および熱処理装置
DE10225182A1 (de) * 2001-06-13 2003-01-23 Kyocera Corp Bildgebungsvorrichtung
JP4218951B2 (ja) * 2003-09-19 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及び制御プログラム
JP4548063B2 (ja) 2004-09-22 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 トナー濃度制御装置および画像形成装置
JP4316484B2 (ja) * 2004-12-10 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御プログラムおよびその記録媒体
JPWO2007091507A1 (ja) * 2006-02-07 2009-07-02 パナソニック株式会社 現像剤供給装置、現像剤供給制御方法および現像剤供給制御プログラム
JP4229962B2 (ja) * 2006-09-28 2009-02-25 シャープ株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるトナー補給制御用プログラム
US7970306B2 (en) 2007-07-06 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including device for outputting developer remainder amount information
US7809296B2 (en) * 2007-07-12 2010-10-05 Xerox Corporation Printing device toner control including rest recovery system, method and algorithm
US7881623B2 (en) 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control
JP5173492B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像バイアス制御装置、現像装置および画像形成装置
JP4581004B2 (ja) * 2008-06-06 2010-11-17 シャープ株式会社 画像形成装置、画像調整処理方法、及びプログラム
JP4508270B2 (ja) 2008-06-17 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5938928B2 (ja) * 2012-02-07 2016-06-22 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP5945923B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP6253388B2 (ja) * 2013-12-17 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2015118175A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104714380A (zh) 2015-06-17
EP2887146A2 (en) 2015-06-24
US9423750B2 (en) 2016-08-23
EP2887146A3 (en) 2015-08-05
CN104714380B (zh) 2017-12-22
EP2887146B1 (en) 2020-03-25
JP2015118176A (ja) 2015-06-25
US20150168867A1 (en) 2015-06-18
US9223246B2 (en) 2015-12-29
US20160077479A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
US9523954B2 (en) Image forming apparatus that performs developer replenishment
JP6289073B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP5761927B2 (ja) 画像形成装置
JP2008065054A (ja) トナー補給制御装置および画像形成装置
US9423751B2 (en) Image forming apparatus for controlling toner density in developing unit
JP6214380B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2009169317A (ja) 画像形成装置
JP2015118175A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP6444181B2 (ja) 画像形成装置
US9753403B2 (en) Image forming apparatus for executing developer replenishment control
JP6596138B2 (ja) 画像形成装置
JP6253388B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP6407037B2 (ja) 画像形成装置
JP2012163719A (ja) 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP2016151596A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017138546A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP2018194858A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP2019215398A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151