JP6444181B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6444181B2
JP6444181B2 JP2015007189A JP2015007189A JP6444181B2 JP 6444181 B2 JP6444181 B2 JP 6444181B2 JP 2015007189 A JP2015007189 A JP 2015007189A JP 2015007189 A JP2015007189 A JP 2015007189A JP 6444181 B2 JP6444181 B2 JP 6444181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
replenishment
cpu
sequence
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133566A5 (ja
JP2016133566A (ja
Inventor
秀介 三浦
秀介 三浦
二郎 白潟
二郎 白潟
佳菜 大島
佳菜 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015007189A priority Critical patent/JP6444181B2/ja
Priority to US14/995,495 priority patent/US9483004B2/en
Publication of JP2016133566A publication Critical patent/JP2016133566A/ja
Publication of JP2016133566A5 publication Critical patent/JP2016133566A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444181B2 publication Critical patent/JP6444181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像器内におけるトナー濃度の変動を低減する画像形成装置に関する。
二成分現像剤はトナーとキャリアとを含む現像剤である。画像形成装置は、トナーとキャリアを撹拌することで摩擦帯電させ、感光体にトナーを飛翔させて静電潜像を現像する。トナーは現像によって消費されるため、補給される必要がある。また、トナー画像の濃度を所望の濃度に維持するには、トナーとキャリアとの比率(T/D比)は一定に維持されなければならない。T/D比は現像器内のトナー濃度の指標である。
特許文献1によれば二成分現像剤のトナー濃度に応じた補給制御(フィードバック制御)と、画像信号から推定されたトナー消費量に応じた補給制御(フィードフォワード制御)とを切り替えることが提案されている。特許文献1によれば、トナー消費量の変化の大きいコピーモードで生じるトナー濃度制御のアンダーシュートとオーバーシュートとが抑制されるという。
特開平09−127780号公報
特許文献1には、画像形成と並行しながらトナーを補給するものであるため、画像形成中のトナー補給によってT/D比が大きく変化すると、記録媒体に形成される画像の濃度にムラが生じうる。そこで、本願では、トナーが大幅に不足したときは、画像形成を一旦停止してトナーを補給することを提案する。つまり、トナー補給制御には、画像形成と並行しながら実行されるノーマルシーケンス(通常補給)と、画像形成を一時的に中断して実行される緊急シーケンス(緊急補給)とが設けられる
なお、トナー消費量が多い画像を連続でプリントアウトすると、ノーマルシーケンスではトナー補給が間に合わなくなることがありうる。とりわけ、画像形成装置を小型化すると、単位時間当たりのトナー補給量が少なくなるため、緊急シーケンスが必要となる。緊急シーケンスではトナーが消費されない状態で大量にトナーが補給される。つまり、不足した量のトナーが最大の補給速度でもって一気に補給される。この場合、緊急シーケンスではノーマルシーケンスと比較して急激に現像器内のT/D比が変化する。ノーマルシーケンスではトナーの消費量とトナーの補給量との差が相対的に小さいが、緊急シーケンスではトナーの消費量(=0)とトナーの補給量との差が相対的に大きいからである。そのため、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに移行したときに、センサにより検知されたT/D比が安定しなくなる。つまり、センサにより検知されたT/D比がターゲット値に収束するまでの時間が長時間となったり、再び緊急シーケンスに移行してしまったりする。そこで、本発明はT/D比を安定させること目的とする。
本発明は、たとえば、
静電潜像が形成される像担持体と、
トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する収容と、前記収容部内の前記現像剤を攪拌するために回転する攪拌部材を有し、前記像担持体に形成された前記静電潜像を前記収容に収容されている前記現像剤を用いて現像する像手段と、
前記収容に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出する検出手段と、
前記収容にトナーを補給する補給手段と、
前記検出手段により検出されたトナー濃度に基づいて補給量を演算する演算手段と、
前記演算手段により演算された前記補給量に基づいて前記補給手段を制御する補給制御手段と
画像形成動作を一旦停止して前記攪拌部材を回転しながら前記補給手段によって前記収容部へ前記トナーを補給させる緊急シーケンスを実行するか否かを、前記画像形成動作中に前記検出手段により検出された前記トナー濃度に基づいて制御する制御手段と、
を有し、
前記演算手段は、前記緊急シーケンスにおいて前記補給量の演算を繰り返し実行し、
前記補給制御手段は、前記緊急シーケンスにおいて前記収容部へ一度に前記トナーが補給されないように、前記補給量の演算が繰り返し実行される度に、前記補給手段に所定量のトナーを補給させるような所定の補給動作を実行するか否かを制御することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば緊急シーケンスからノーマルシーケンスに移行したときのT/D比が安定する。
画像形成装置の全体像を示す図 現像器の断面図 制御部を示すブロック図 補給制御を示すフローチャート 通常シーケンスを示すフローチャート 緊急シーケンスを示すフローチャート インダクタセンサの出力値の変化を示す図
本実施例を適用可能な画像形成装置は、たとえば感光体や誘電体等の像担持体上に電子写真方式や静電記録方式等によって画像信号に対応した潜像を形成し、二成分現像剤を用いて潜像を現像して可視画像(トナー画像)を形成するものである。二成分現像剤はトナー粒子とキャリア粒子を主成分とした現像剤である。
<画像形成装置の構成>
図1において複写されるべき原稿31の画像はレンズ32によってCCD等の撮像素子33に投影される。撮像素子33は原稿31の画像を多数の画素に分解し、各画素の濃度に対応したアナログの画像信号を発生する。処理回路34は撮像素子33から出力される画像信号を、画素毎にその画素の濃度に対応した出力レベルを有する画素信号に変換し、変調回路35に送る画像処理回路である。変調回路35は入力される画素信号毎に、その出力レベルに対応した幅(時間長)のレーザ駆動パルスを形成して半導体レーザ36に出力するパルス幅変調回路である。高濃度の画素信号に対しては幅の広い駆動パルスが形成される。低濃度の画素信号に対しては幅の狭い駆動パルスが生成される。中濃度の画素信号に対しては中間の幅の駆動パルスが形成される。半導体レーザ36はレーザ駆動パルスのパルス幅に対応する時間だけ発光する。したがって、半導体レーザ36は高濃度画素に対してはより長い時間発光し、低濃度画素に対してはより短い時間発光する。それ故、感光体ドラム40は、高濃度画素に対しては主走査方向に長い範囲を露光され、低濃度画素に対しては主走査方向に短い範囲を露光される。つまり、画素の濃度に対応して静電潜像のドットサイズが異なる。したがって、高濃度画素に対するトナー消費量は低濃度画素に対するトナー消費量よりも多い。
半導体レーザ36から放射されたレーザ光81は回転多面鏡37によって偏向され、f/θレンズ等のレンズ38を通過し、固定ミラー39によって感光体ドラム40上に結像する。かくして、レーザ光81は感光体ドラム40の回転軸とほぼ平行な方向(主走査方向)に感光体ドラム40を走査し、静電潜像を形成する。なお、潜像形成手段としては半導体レーザ36に代えてLEDアレイ等の光源が用いられてもよい。
感光体ドラム40は露光器41で均一に除電された後、一次帯電器42により均一に帯電する。その後、感光体ドラム40はレーザ光で走査されて静電潜像を形成される。現像手段である現像器44はトナー粒子とキャリア粒子が混合された二成分タイプの現像剤43を使用し、静電潜像を反転現像し、可視画像(トナー画像)を形成する。反転現像とは、感光体ドラム40の表面のうちで露光された領域に、潜像と同極性に帯電したトナーを付着させてこれを可視化する現像方法である。転写帯電器49は担持ベルト47上に担持された転写材48にトナー画像を転写する。担持ベルト47は2個のローラ45、46間に架張され、矢印方向に駆動される。転写材は記録材、記録媒体、用紙、シート、転写材、転写紙と呼ばれてもよい。
なお、説明を簡明にするために1つの画像形成ステーション(感光体ドラム40、露光器41、一次帯電器42、現像器44等を含む)のみを図示している。カラー画像形成装置であれば、たとえばシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対する4つの画像形成ステーションが転写材48の移動方向に沿って配列される。それぞれ色の異なるトナー画像は順次に重畳して転写材48に転写される。
このトナー画像が転写された転写材48は担持ベルト47から分離されて定着器80に搬送される。定着器80は、トナー画像および転写材48を加熱および加圧してトナー画像を定着させる。クリーナ50は転写後に感光体ドラム40上に残った残留トナーを除去する。
CPU101はRAM102などの記憶装置にトナーの補給に必要となる様々なパラメータを記憶させる。CPU101はインダクタセンサ20の出力値に基づいてトナーの補給量を決定し、補給量に応じてモータドライバ69を制御し、トナー補給手段である補給モータ70を駆動する。インダクタセンサ20の出力値はトナー濃度の指標となるT/D比に相関している。一般に補給量が多ければ補給モータ70の駆動時間は長時間となり、補給量が少なければ補給モータ70の駆動時間は短時間となる。補給モータ70の回転速度は一定であるため、駆動時間を調整することで、補給されるトナーの総量が調整される。補給モータ70の駆動力はギア列71を介して搬送スクリュー62に伝達される。搬送スクリュー62はトナー補給漕60内のトナー63を、トナー搬送路61を通じて現像器44に補給する。インダクタセンサ20は、現像器44に収容されている二成分現像剤におけるトナー濃度(T/D比)を検知するために、現像器44に設けられている。インダクタセンサ20に代えて、光学式のT/D比センサが採用されてもよい。本実施例は、T/D比を検知できるセンサであれば採用でき、その検知方式に依存することはない。このように、トナー補給漕60、搬送スクリュー62および補給モータ70などは収容手段にトナーを補給する補給手段として機能する。
<現像器の詳細>
図2を用いて現像器44の一例を説明する。現像器44は感光体ドラム40に対向して配置されている。現像器44の内部は垂直方向に延在する隔壁51によって第1室(現像室)52と第2室(撹拌室)53とに区画されている。第1室52はトナーとキャリアとを含む現像剤を収容する収容手段の一例である。第1室52には矢印方向に回転する非磁性の現像スリーブ54が配置されている。現像スリーブ54は像担持体に形成された静電潜像を第1室52に収容されている現像剤のトナーで現像する現像剤担持体の一例である。現像スリーブ54内にはマグネット55が固定配置されている。現像スリーブ54は二成分現像剤を担持および搬送し、感光体ドラム40と対向する現像領域でトナーを感光体ドラム40に供給して静電潜像を現像する。なお、ブレード56は二成分現像剤(磁性キャリアと非磁性トナーを含む)の層厚を一定に規制する。現像効率、即ち潜像へのトナーの付与率を向上させるために、現像スリーブ54には電源57から現像バイアスが印加されている。現像バイアスは、直流電圧を交流電圧に重畳することで生成されている。
第1室52および第2室53にはそれぞれ現像剤を撹拌する攪拌手段であるスクリュー58、59が配置されている。スクリュー58、59は、現像スクリュー、攪拌スクリュー、攪拌搬送スクリューと呼ばれてもよい。CPU101は現像モータ68(図3)を制御してスクリュー58、59を回転させる。スクリュー58は第1室52中の現像剤を撹拌しながら搬送する。スクリュー59は、トナー補給漕60のトナー搬送路61から供給されたトナー63と既に現像器44内にあった現像剤43とを撹拌しながら搬送し、トナー濃度を均一化する。隔壁51には図2における手前側と奥側の端部において第1室52と第2室53とを相互に連通させる現像剤通路(非図示)が形成されている。スクリュー58は、現像によってトナーが消費されてトナー濃度の低下した第1室52内の現像剤を一方の通路を通じて第2室53へ移動させる。スクリュー59は、第2室53内でトナー濃度の回復した現像剤を他方の通路から第1室52内へ移動させる。
図2が示すように、現像器44の第1室52の底壁にはトナー濃度を検知する検知手段であるインダクタセンサ20が設置されている。インダクタセンサ20は第1室52に収容されている現像剤のトナー濃度を検出する検出手段の一例である。ここではインダクタセンサ20が第1室52内に存在する現像剤43の実際のトナー濃度に対応した検出値をCPU101に出力する。
図3を用いて補給コントローラ100について説明する。CPU101にはRAM102、ROM103およびI/O104が接続されている。CPU101はI/O104に入力される信号に応じ、ROM103に記憶されている制御プログラムを実行する。CPU101は制御プログラムにしたがってRAM102からインダクタセンサ20の出力値などのデータを呼び出し、モータドライバ67とモータドライバ69を制御し、現像モータ68と補給モータ70を駆動する。
<フローチャート>
(1)メインシーケンス
図4ないし図6を用いて本実施例の補給制御について詳細に説明する。このフローチャートを実行するための制御プログラムはROM103に記憶されており、データはRAM102に記憶されている。I/O104に接続された操作部やホストコンピュータからプリントの指示を受け取るとCPU101はROM103に記憶された制御プログラムにしたがって以下の処理を実行する。
S1でCPU101は処理回路34を用いて画像信号を生成する。画像信号は1枚の画像ごとに生成される。よって、CPU101や処理回路34は画像信号生成手段として機能する。S2でCPU101はモータドライバ67を制御し、現像モータ68の回転を開始させる。よって、CPU101はモータ制御手段または攪拌制御手段として機能する。これにより現像モータ68はスクリュー58、59を回転させる。S3でCPU101は通常補給(ノーマルシーケンス)をスタートする。ノーマルシーケンスの詳細は図5を用いて後述する。よって、CPU101は通常補給制御手段として機能する。S4でCPU101は画像信号に対応する画像形成(プリント)が終了したかどうかを判定する。よって、CPU101は判定手段として機能する。プリントが終了したのであればCPU101はS5に進み、プリントが終了していなければCPU101はS3に戻る。
S5でCPU101はインダクタセンサ20の出力値(トナー濃度の指標となるT/D比)に基づき緊急補給(緊急シーケンス)が必要かどうかを判定する。CPU101は判定手段として機能する。たとえば、トナーの補給が間に合わず、インダクタセンサ20により検出されたT/D比とターゲットT/D比との差分が閾値を超えると、CPU101は緊急シーケンスが必要と判定する。つまり、インダクタセンサ20の出力値とターゲット値との差分(インダクタ差分)が閾値を超えたことを、緊急シーケンスに移行するための移行条件(緊急補給条件)としてもよい。なお、インダクタセンサ20の出力値はT/D比に反比例する。緊急補給が必要であればCPU101はS6に進み、緊急補給が必要でなければCPU101はS7に進む。
S6でCPU101は緊急シーケンスを開始する。よって、CPU101は緊急補給制御手段として機能する。緊急シーケンスの詳細は図6を用いて後述する。S7でCPU101はすべてのジョブが終了したかどうかをプリントジョブのデータに基づき判定する。CPU101は判定手段として機能する。たとえば、10枚の画像を連続で印刷するプリントジョブであれば、10枚の画像をすべてプリント完了したときにCPU101はすべてのジョブが終了したと判定する。すべてのジョブか終了したのであればCPU101は本フローチャートに係る処理を終了し、すべてのジョブか終了していなければCPU101はS1に戻る。
(2)ノーマルシーケンス
図5を用いてノーマルシーケンス(S3)について詳細に説明する。S10でCPU101はインダクタセンサ20の出力値であるインダクタンス電圧を取得する。CPU101は取得手段として機能する。インダクタンス電圧はインダクタセンサ20の検知値と呼べるものであり、T/D比に相関(反比例)した電圧である。S11でCPU101は出力値とターゲット値との差分を求める。この差分をインダクタンス差分と呼ぶことにする。CPU101は差分演算手段として機能する。
S12でCPU101はPID制御を用いてインダクタンス差分からトナー補給量Rnを決定する。CPU101は補給量決定手段として機能する。たとえば、CPU101は、インダクタンス差分にPゲインを乗算したものと、インダクタンス差分を積分してさらにIゲインを乗算したものと、インダクタンス差分を微分してさらにDゲインを乗算したものを加算する。この和がトナー補給量Rnとなる。PID制御には、Dゲインを0にしてPIのみで制御を行うこと(PI制御)や、Iゲイン及びDゲインを0にしてPのみで制御を行うこと(P制御)が含まれるものとする。なお、Pゲイン、Dゲイン、IゲインなどPIDゲインは、予め画像形成装置の設計時に実験やシミュレーションを行い、安定性や制御性が良好となるように決定され、ROM103に格納される。CPU101はROM103からこれらのパラメータを読み出してとトナー補給量を算出する。
S13でCPU101はトナー補給量の積算値Snを求める。CPU101は積算手段として機能する。たとえば、CPU101はRAM102に保存されている前回のトナー補給(ノーマルシーケンスと緊急シーケンスとのうち最後(直前)に実行されたシーケンス)で求められた補給量の積算値を呼び出す。CPU101は、呼び出した積算値に今回のトナー補給量Rnを加算して今回の積算値を求め、RAM102に上書きする。たとえば、1回目からn−1回目までのトナー補給により求められたトナー補給量の積算値Sn−1は前回の積算値である。なお、トナー補給が実行されると、補給されたトナーの量が積算値から減算される。今回(つまりn回目)の積算値Snは、S12で求められた今回のトナー補給量Rnを前回の積算値Sn−1に加算することで得られる。なお、ノーマルシーケンスの積算値と緊急シーケンスの積算値を共用するものとして説明したが、別個に積算値が管理されてもよい。なお、積算値Snは現像器44におけるトナーの不足量を示している。
S14でCPU101は補給条件が満たされたかどうかを判定する。CPU101は判定手段として機能する。補給条件は、たとえば、積算値Snがあらかじめ設定されている最少補給量Rminを超えたことであってもよい。最少補給量Rminは、頻繁なトナー補給を緩和するために、予め画像形成装置の設計段階で設定される。なお、最少補給量Rminは、補給モータ70を一回駆動することで補給されるトナー量(ブロックトナー量Rb)よりも多い。ブロックトナー量はトナー補給量の最小の単位である。なお、トナーブロックごとにトナーを補給することはブロック補給と呼ばれてもよい。積算値Snが最少補給量Rminを超えていなければ、補給条件が満たされていないため、CPU101はノーマルシーケンスを終了してメインシーケンスに戻る。一方で、積算値Snが最少補給量Rminを超えていれば、補給条件が満たされたため、CPU101はS15に進む。
S15でCPU101はモータドライバ69を制御して補給モータ70を回転させ、現像器44に1ブロックのトナーを補給する。CPU101はモータ制御手段として機能する。S16でCPU101は積算値Snからブロックトナー量Rbを減算する。CPU101は減算手段として機能する。その後、CPU101はS14に戻る。つまり、補給条件が満たされている間は、ブロックトナー量Rbずつトナーが補給されることになる。なお、ノーマルシーケンスにおいてはインダクタセンサ20の出力値が大きく変動しにくいため、出力値は一度だけ取得され、トナー補給量も一度だけ決定される。
(3)緊急シーケンス(緊急補給)
図5から明らかなように、ノーマルシーケンスではトナー補給量が決定されると画像形成が停止されることなくブロック単位でトナー補給が実行される。トナー補給量を決定する際にはインダクタセンサ20の出力値が利用されるが、トナー補給量が決定されると、トナー補給が完了するまでインダクタセンサ20の出力値は参照されない。一方で緊急シーケンスは連続した複数の画像を形成する途中(先行する画像を形成した後であって後続する画像を形成する前の期間)に実行される。つまり、緊急シーケンスは、画像形成が一旦停止され、その停止期間内にトナーを補給するシーケンスである。緊急シーケンスでは現像器44のトナーが消費されずに新しいトナーが補給されるため、ノーマルシーケンスよりもトナーの増加速度が速い。そのため、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに復帰したときにインダクタセンサ20の出力値が安定しないことがあり得る。そこで、本実施例では緊急シーケンスを導入するとともに、さらに、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに復帰したときのインダクタセンサ20の出力値を安定化させる方法を提案する。とりわけ、本実施例の緊急シーケンスでは、出力値とターゲット値との差(インダクタンス差分)を考慮してトナーの補給が実行される。つまり、インダクタンス差分が大きい場合にはCPU101がトナーの増加速度を速くする。その一方で、インダクタンス差分が小さくなってくると、それに応じてCPU101がトナーの増加速度を遅くする。これにより、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに復帰したときにインダクタセンサ20の出力値が安定する。
図6を用いて緊急シーケンス(S6)について詳細に説明する。なお、緊急シーケンスにおいてノーマルシーケンスと共通するステップには同一の参照符号を付与することで説明の簡明化を図る。上述したS10ないしS13を実行し、CPU101はS20に進む。
S20でCPU101は補給条件が満たされたかどうかを判定する。CPU101は判定手段として機能する。この判定処理は基本的にS14と同じものである。補給条件が満たされていなければ、CPU101はS23に進む。補給条件が満たされていれば、CPU101はS21に進む。
S21でCPU101はモータドライバ69を制御して補給モータ70を回転させ、現像器44に1ブロックのトナーを補給する。CPU101はモータ制御手段として機能する。S22でCPU101は積算値Snからブロックトナー量Rbを減算する。CPU101は減算手段として機能する。その後、CPU101はS23に進む。
S23でCPU101は緊急シーケンスの終了条件が満たされたかどうかを判定する。CPU101は判定手段として機能する。終了条件が満たされていなければCPU101はS10に戻る。このように本実施例では1ブロックのトナーが補給されると、S10に戻ることでインダクタセンサ20の新たな出力値に基づいてトナー補給量が更新される。一方で、終了条件が満たされていればCPU101は緊急シーケンスを終了し、メインシーケンスに戻る。
終了条件は、たとえば、2つの条件により構成されうる。CPU101は、2つの条件の両方が満たされたときに、終了条件が満たされたと判定してもよいし、2つの条件のうち少なくとも一方が満たされたときに、終了条件が満たされたと判定してもよい。1つ目の条件は、たとえば、インダクタンス差分があらかじめ決められた値(例:0.1[V])より小さくなったことである。これは、インダクタセンサの出力値がターゲット値に十分に近づいたことを意味する。2つ目の条件は、たとえば、補給量の積算値Snがあらかじめ決められた値(例:400[mg])より小さくなったことである。積算値Snが十分に小さくなれば、ノーマルシーケンスでも十分に補給可能となる。よって、CPU101は緊急シーケンスからノーマルシーケンスに早期に復帰して、画像形成を実行できない時間(いわゆるダウンタイム)を削減する。
(4)緊急補給への移行条件(S5)
図4で説明した緊急補給の移行条件(S5)について詳細に説明する。緊急補給への移行条件は2つの条件を含みうる。CPU101は両方の条件が満たされたときに緊急補給が必要と判定してもよいし、少なくとも一方の条件が満たされたときに緊急補給が必要と判定してもよい。1つ目の条件は、たとえば、インダクタンス差分があらかじめ決められた値(例:0.2[V])以上になったことである。これは、インダクタンス電圧がターゲット電圧から大きく乖離したことを意味する。2つ目の条件は、たとえば、補給量の積算値Snがあらかじめ決められた値(例:800[mg])以上になったことである。
高濃度の画像を連続で形成した場合、トナー消費速度がトナー補給速度の上限値を超えてしまうことがある。たとえば、最大濃度で1枚のベタ画像を形成すると、1000[mg]のトナーが消費され、1枚の画像を形成している期間において補給可能な最大トナー量は800[mg]であると仮定する。なお、最大濃度とは、たとえば、トナー画像の濃度が1レベルないし256レベルで表現される場合の256レベルのことである。この場合、200[mg]ずつ現像器44内のトナーが減ってゆくことになる。よって、1枚の画像を形成している期間において補給可能な最大トナー量が2つ目の条件となり得る。
ところで、CPU101は、画像信号からトナーの不足量を予測可能であるため、画像信号に基づき緊急シーケンスにおけるトナー補給量を決定してもよい。しかし、現像器44内のT/D比(インダクタセンサ20の出力値)を考慮しないと、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに復帰したときに出力値が安定しないことがありうる。そこで、本実施例では、緊急シーケンスにおいてインダクタセンサ20の出力値を考慮してトナー補給量(積算値)を決定している。
図7を用いて高濃度画像形成時のインダクタセンサ20の出力値の変化の一例を示す。比較例はインダクタセンサ20の出力値を考慮せずに画像信号に基づきトナー補給量を決定する緊急シーケンスとする。この比較例の出力値をIv1とする。本実施例の出力値をIv2とする。Ivtはターゲット値を示す。
図7が示すように、高濃度画像を形成するとトナーが高速に消費されるため、画像形成開始時点から400秒が経過したときに緊急シーケンスが開始される。比較例では、インダクタセンサ20の出力値を考慮せずにトナー補給を実行するため、出力値が収束するまでに時間がかかる。一方で、本実施例では、インダクタセンサ20の出力値を考慮してトナー補給を実行するため、出力値が収束するまでの時間が短縮される。
なお、ノーマルシーケンスにおけるPIDゲインと緊急シーケンスにおけるPIDゲインとは等しくなるように設定されてもよい。これにより、ノーマルシーケンスから緊急シーケンスに切り替えたときや緊急シーケンスからノーマルシーケンスに切り替えたときに、積分値を引き継げるようになる。その結果、インダクタセンサ20の出力値の変化が滑らかになる。
<まとめ>
本実施例によれば、CPU101は、上述したようにノーマルシーケンスに加えて緊急シーケンスを実行する。ノーマルシーケンスは、画像形成と並行して実行されるシーケンスであって、スクリュー58、59を動作させながらインダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分に応じてトナーの補給量を決定し、当該決定した補給量にしたがってトナーを現像器44に補給する第1シーケンスである。また、緊急シーケンスは、画像形成を停止させて実行されるシーケンスであって、スクリュー58、59を動作させながらインダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分に応じてトナーの補給量を決定し、当該決定した補給量にしたがってトナーを現像器44に補給する第2シーケンスである。CPU101は、画像形成を開始するとノーマルシーケンスにしたがって補給モータ70を制御する。CPU101は、画像形成によるトナーの消費量に対してノーマルシーケンスによるトナーの補給量が不十分な状態になると、緊急シーケンスにしたがって補給モータ70を制御し、その後、ノーマルシーケンスに復帰する。本実施例によれば、ノーマルシーケンスと緊急シーケンスを導入することで、現像器44内のトナー濃度の変動を低減することが可能となる。また、緊急シーケンスにおいても現像剤のトナー濃度(インダクタセンサ20の出力値)に応じてトナーの補給量が決定される。そのため、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに移行したときのT/D比が安定する。
S12に関して説明したように、ノーマルシーケンスによるトナーの補給制御と緊急シーケンスによるトナーの補給制御はともにPID制御であってもよい。PID制御は、インダクタセンサ20の出力値をトナーの補給量にフィードバックする制御として都合がよい。なお、ノーマルシーケンスによるPIDゲインと緊急シーケンスによるトナーの補給制御のPIDゲインは等しく設定されてもよい。これにより、ノーマルシーケンスと緊急シーケンスとの間で切り替えが実行されたときに積分値が引き継がれ、トナー濃度の変化が滑らかになるであろう。S11およびS12に関して説明したように、CPU101は、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分を取得し、差分にPゲインを乗算したものと、差分を積分してさらにIゲインを乗算したものと、差分を微分してさらにDゲインを乗算したものを加算することでトナーの補給量を決定してもよい。
S5に関して説明したように、CPU101は、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度に基づき、ノーマルシーケンスから緊急シーケンスへ移行する第1移行条件が満たされたかどうかを判定する第1判定手段として機能してもよい。CPU101は、第1移行条件が満たされたと判定すると、ノーマルシーケンスから緊急シーケンスへ移行する。第1移行条件は、たとえば、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分が閾値を超えたことである。上述したように、トナーの消費速度がトナーの補給速度を超えた状態が継続すると、トナー濃度がターゲット濃度から乖離してくる。これを放っておくと、トナー画像の画像濃度にムラが生じたり、高濃度となるべき画像領域で画像濃度の低下が目立ったりする。よって、画像形成を停止させて、トナー濃度を回復させる緊急シーケンスが必要となる。
S23に関して説明したように、CPU101は、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度に基づき、緊急シーケンスからノーマルシーケンスへ移行する第2移行条件が満たされたかどうかを判定する第2判定手段として機能してもよい。CPU101は、第2移行条件が満たされると、緊急シーケンスからノーマルシーケンスへ移行する。第2移行条件は、たとえば、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分が閾値以下になったことである。つまり、トナー濃度とターゲット濃度との差分が十分に小さくなれば、CPU101は緊急シーケンスからノーマルシーケンスへ復帰する。トナー濃度とターゲット濃度との差分が十分に小さくなれば、画像形成と並行してトナーを補給しても、トナー画像の濃度にムラ等が発生しにくいからである。
図5を用いて説明したように、CPU101は、ノーマルシーケンスにおいて、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度に基づくトナーの補給量を積算して積算値を取得し、当該積算値が補給条件を満たすかどうかを判定する。CPU101は、当該積算値が当該補給条件を満たすと、補給モータ70に所定量のトナーを補給させ、当該積算値から当該所定量を減算する。CPU101は、当該所定量を減算することで得られた積算値が補給条件を満たさなくなるまで、補給モータ70に所定量ずつトナーを補給させる。
図6を用いて説明したように、CPU101は、緊急シーケンスにおいて、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度に基づくトナーの補給量を積算して積算値を取得し、当該積算値が補給条件を満たすかどうかを判定する。CPU101は、当該積算値が当該補給条件を満たすと、補給モータ70に所定量のトナーを補給させ、当該積算値から当該所定量を減算する。CPU101は、緊急シーケンスからノーマルシーケンスへ復帰するための条件が満たされていなければ、インダクタセンサ20にトナー濃度を再度検出させ、当該トナー濃度に基づきトナーの補給量を更新し、緊急シーケンスからノーマルシーケンスへ復帰するための条件が満たされると、ノーマルシーケンスへ復帰する。とりわけ、現像器44内のトナー濃度に応じてトナーの補給量が更新される。本実施例の緊急シーケンスでは、インダクタンス差分を考慮してトナーの補給が実行される。つまり、インダクタンス差分が大きい場合にはCPU101がトナーの増加速度を速くする。その一方で、インダクタンス差分が小さくなってくると、それに応じてCPU101がトナーの増加速度を遅くする。これにより、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに復帰したときにインダクタセンサ20の出力値が安定する。
RAM102はトナーの補給量の積算値を記憶する記憶手段として機能する。CPU101は、RAM102に記憶されている積算値をノーマルシーケンスと緊急シーケンスとで共通に使用してもよい。これにより、ノーマルシーケンスと緊急シーケンスとの間で積算値を引き継げるため、トナー濃度の変化を滑らかにしやすくなろう。
CPU101は、緊急シーケンスにおいて、インダクタセンサ20により検出されたトナー濃度とターゲット濃度との差分に比例してトナーの補給量を調整してもよい。つまり、CPU101は、インダクタンス差分が大きい場合にはトナー濃度の増加速度を速くし、インダクタンス差分が小さくなってくると、それに応じてトナー濃度の増加速度を遅くしてもよい。これにより、緊急シーケンスからノーマルシーケンスに移行したときの現像器44内のトナー濃度(T/D比)がさらに安定しやすくなろう。
20 インダクタセンサ、40 感光体ドラム、43 二成分現像剤、44 現像器、54 現像スリーブ、58、59 スクリュー、60 トナー補給漕、100 補給コントローラ

Claims (5)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、
    トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する収容と、前記収容部内の前記現像剤を攪拌するために回転する攪拌部材を有し、前記像担持体に形成された前記静電潜像を前記収容に収容されている前記現像剤を用いて現像する像手段と、
    前記収容に収容されている前記現像剤のトナー濃度を検出する検出手段と、
    前記収容にトナーを補給する補給手段と、
    前記検出手段により検出されたトナー濃度に基づいて補給量を演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された前記補給量に基づいて前記補給手段を制御する補給制御手段と
    画像形成動作を一旦停止して前記攪拌部材を回転しながら前記補給手段によって前記収容部へ前記トナーを補給させる緊急シーケンスを実行するか否かを、前記画像形成動作中に前記検出手段により検出された前記トナー濃度に基づいて制御する制御手段と、
    を有し、
    前記演算手段は、前記緊急シーケンスにおいて前記補給量の演算を繰り返し実行し、
    前記補給制御手段は、前記緊急シーケンスにおいて前記収容部へ一度に前記トナーが補給されないように、前記補給量の演算が繰り返し実行される度に、前記補給手段に所定量のトナーを補給させるような所定の補給動作を実行するか否かを制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 緊急シーケンスによるトナーの補給制御はID制御であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補給制御手段は、前記検出手段により検出された前記トナー濃度とターゲット濃度との差分を取得し、前記差分にPゲインを乗算したものと、前記差分を積分してさらにIゲインを乗算したものと、前記差分を微分してさらにDゲインを乗算したものを加算することで前記トナーの補給量を決定することを特徴とする請求項またはに記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記トナー濃度とーゲット濃度との差分が閾値を超えた場合に緊急シーケンスを実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記トナー濃度とターゲット濃度との差分が閾値以下になった場合に、前記緊急シーケンスを終了させて前記画像形成動作を再開することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015007189A 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置 Active JP6444181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007189A JP6444181B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置
US14/995,495 US9483004B2 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Image forming apparatus for reducing fluctuation of toner density in a developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007189A JP6444181B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016133566A JP2016133566A (ja) 2016-07-25
JP2016133566A5 JP2016133566A5 (ja) 2018-02-15
JP6444181B2 true JP6444181B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56407810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007189A Active JP6444181B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9483004B2 (ja)
JP (1) JP6444181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611570A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-19 ASML Netherlands B.V. Method for controlling a manufacturing process and associated apparatuses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531888B2 (ja) 1995-10-27 2004-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH1115249A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Konica Corp 画像形成装置
JP2001013773A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5070679B2 (ja) * 2005-03-28 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7478900B2 (en) * 2006-03-01 2009-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner remain amount detecting method, image forming apparatus and MFP
JP4591543B2 (ja) * 2008-05-21 2010-12-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2010072156A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、計算機、画像形成システム、トナー濃度調整パラメータ変更方法、トナー濃度調整パラメータ送信方法、及びプログラム
JP2012022119A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2015118175A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160209796A1 (en) 2016-07-21
US9483004B2 (en) 2016-11-01
JP2016133566A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917265B2 (ja) 画像形成装置
JP7009918B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US9523954B2 (en) Image forming apparatus that performs developer replenishment
US20130064560A1 (en) Image forming apparatus having stable image density
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
JP6444181B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343647A (ja) 画像形成装置
JP4641404B2 (ja) 画像形成装置
US9423750B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5082627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6525594B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276058A (ja) 画像形成装置
JP6596138B2 (ja) 画像形成装置
JP6601368B2 (ja) 画像形成装置
JP5357508B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6407037B2 (ja) 画像形成装置
JP2010092025A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008170725A (ja) 画像形成装置
JP6632554B2 (ja) 画像形成装置
JP6588703B2 (ja) 画像形成装置
JP2023079462A (ja) 画像形成装置
JP5982785B2 (ja) 画像形成装置
JP2012013986A (ja) 画像形成装置
JP2006058346A (ja) 画像形成装置
JP2016151596A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151