JP6288018B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6288018B2
JP6288018B2 JP2015180792A JP2015180792A JP6288018B2 JP 6288018 B2 JP6288018 B2 JP 6288018B2 JP 2015180792 A JP2015180792 A JP 2015180792A JP 2015180792 A JP2015180792 A JP 2015180792A JP 6288018 B2 JP6288018 B2 JP 6288018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fuel
output shaft
rotational speed
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015180792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057732A (ja
Inventor
浅山 和博
和博 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015180792A priority Critical patent/JP6288018B2/ja
Priority to US15/259,781 priority patent/US9840979B2/en
Priority to CN201610815821.XA priority patent/CN106837636B/zh
Priority to BR102016020799A priority patent/BR102016020799A2/pt
Priority to DE102016117061.5A priority patent/DE102016117061A1/de
Publication of JP2017057732A publication Critical patent/JP2017057732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288018B2 publication Critical patent/JP6288018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/025Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by a single piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/04Fuel pressure pulsation in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D2043/145Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members the centrifugal masses being pivoting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料供給装置に関するものである。
特許文献1に記載されている内燃機関の燃料供給装置では、モータの出力軸の一端と内燃機関の排気カムシャフトとの間にクラッチ機構が介在しており、モータの出力軸の他端と高圧燃料ポンプの駆動軸とが接続されている。
この燃料供給装置では、クラッチ機構を離脱状態にしてモータの駆動力のみで高圧燃料ポンプを駆動することができるとともに、クラッチ機構を係合状態にすることで、モータの駆動力と排気カムシャフトの回転力とで高圧燃料ポンプを駆動するようにしている。
特開2007−278167号公報
ところで、直流モータは、供給される電力が一定の状況下では、回転速度が高くなるほど、トルクは小さくなる。そのため、高圧燃料ポンプを駆動するモータの体格が大きくなってしまうことを抑制する上では、モータのトルクが小さくなる高回転時に他の駆動力源によって高圧燃料ポンプの駆動を助勢できるようにする必要がある。すなわち、モータを定格出力で駆動させたときに、モータの回転速度がポンプを駆動するためのトルクをまかなえなくなる回転速度になる前に、クラッチ機構を係合状態にする必要がある。
特許文献1の燃料供給装置は、クラッチ機構が係合している状態では、排気カムシャフトによって高圧燃料ポンプの駆動を助勢している。クラッチ機構が係合しているときには、排気カムシャフトに高圧燃料ポンプの駆動に伴う負荷に応じたトルクが作用する。そのため、特許文献1の燃料供給装置では、排気カムシャフトを、排気カムの駆動に必要なトルクに加え、高圧燃料ポンプの駆動を助勢するために必要なトルクを受けることができるように補強する必要がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高圧燃料ポンプの駆動を助勢するための回転軸の補強を必要とせずに、高圧燃料ポンプの駆動を助勢することができる内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
上記課題を解決するための内燃機関の燃料供給装置は、出力軸を有する直流モータと、前記直流モータの出力軸の回転により内燃機関に供給される燃料を昇圧する高圧燃料ポンプと、内燃機関のクランク軸の回転に伴い回転する回転軸を有して、同回転軸の回転により発電するオルタネータと、前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸との間に介在し、前記直流モータの出力軸の回転速度が、前記オルタネータでの発電に伴い前記回転軸に作用するトルクが最大になる前記回転軸の回転速度よりも高く且つ前記直流モータを定格出力で駆動させたときに前記高圧燃料ポンプを駆動するためのトルクを前記直流モータのみでまかなえなくなる回転速度よりも低い係合回転速度以上であるときには、前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸とを係合させる一方、前記直流モータの出力軸の回転速度が前記係合回転速度未満であるときには、前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸との係合を解除する遠心クラッチと、前記直流モータを制御する制御部とを備える。
オルタネータは、一般的に、クランク軸の回転速度が常用回転域にあるときに必要な電力を確保することができるように、クランク軸の回転速度が低い状態で最大の発電出力を実現することができるように構成されている。そのため、比較的低い回転速度でオルタネータの発電出力は頭打ちになり、それ以上高くならなくなる。そして、発電出力が頭打ちになるということは、オルタネータの仕事量が頭打ちになるということである。そのため、回転軸に作用する負荷も頭打ちになり、発電に伴いオルタネータの回転軸に作用するトルクは、発電出力が頭打ちになっている状況では、回転軸の回転速度が高くなるほど小さくなる。
オルタネータの回転軸は、発電に伴って作用するトルクに耐えることができるように設計されているため、発電出力が頭打ちになっており、発電に伴って作用するトルクが小さくなっているときには、強度に余裕があることになる。
上記構成では、直流モータの回転軸の回転速度が係合回転速度以上のときに、直流モータの出力軸とオルタネータの回転軸とが係合して、オルタネータの回転軸を介してクランク軸側から直流モータの出力軸に伝わるトルクにより高圧燃料ポンプの駆動が助勢されるようになる。ここで、係合回転速度は、オルタネータでの発電に伴って回転軸に作用するトルクが最大になる回転軸の回転速度よりも高いため、係合回転速度以上の回転速度になっていれば、強度に余裕のある状態のオルタネータの回転軸を介してトルクが伝達されることになる。
そのため、上記構成によれば、制御部による制御を通じて直流モータの出力軸の回転速度を係合回転速度以上まで高めることにより、遠心クラッチを介して直流モータの出力軸とオルタネータの回転軸とを係合させ、オルタネータの出力軸を介してクランクシャフト側から直流モータの出力軸にトルクを伝達することができる。このように、強度に余裕のある状態のオルタネータの回転軸を介して高圧燃料ポンプの駆動を助勢することができるため、回転軸の補強を必要とせずに高圧燃料ポンプの駆動を助勢することができる。
内燃機関の燃料供給装置では、前記制御部は、前記内燃機関の燃料カット中には、前記出力軸の回転を停止させるように前記直流モータを制御することが好ましい。
上記構成によれば、内燃機関の燃料カット中には、直流モータの出力軸の回転が停止されるため、出力軸の回転速度が係合回転速度未満になり、遠心クラッチによる直流モータの出力軸とオルタネータの回転軸との係合が解除される。そのため、高圧燃料ポンプによる燃料の圧送が不要な状況における直流モータに対する不必要な電力供給を抑制することができるとともに、遠心クラッチを介してオルタネータの回転軸に負荷がかかってしまうことを抑制することができる。
内燃機関の燃料供給装置では、前記内燃機関が車両に搭載されるものであり、前記制御部は、前記高圧燃料ポンプの駆動により生じる燃料の脈動の周波数が、同高圧燃料ポンプに接続される燃料配管を含む燃料供給系が共振する周波数と異なる周波数となるように前記出力軸の回転速度を制御するといった態様を採用することができる。
高圧燃料ポンプの駆動によって生じる燃料脈動の周波数が、燃料配管を含む燃料供給系が共振する周波数と一致した場合には、燃料供給系が共振することにより、燃料供給系から発生する騒音がより大きくなる。この点、上記構成によれば、燃料脈動の周波数が、燃料供給系が共振する周波数と一致しなくなるため、共振が発生しにくくなる。そのため、燃料供給系の共振により燃料供給系から発生する騒音が大きくなることを抑制することができるため、車両の乗員に違和感を与えることを抑制することができる。
内燃機関の燃料供給装置では、前記内燃機関が車両に搭載されるものであり、前記制御部は、アイドル運転中であることを条件に、前記高圧燃料ポンプの駆動により生じる燃料の脈動の周波数が、前記燃料供給系が共振する周波数と異なる周波数となるように前記出力軸の回転速度を制御するといった態様を採用することができる。
内燃機関のアイドル運転中には、同機関が搭載される車両の走行が停止されていることが多いため、燃料供給系の騒音が大きいと、乗員に違和感を与えるおそれがある。
上記構成によれば、アイドル運転中であることを条件に、すなわち、乗員が騒音を感じやすい状況であることを条件に、燃料の脈動の周波数が、前記燃料供給系が共振する周波数と異なる周波数となるように出力軸の回転速度が制御されるようになる。そのため、乗員が騒音を感じやすい状況であるときに、燃料供給系の共振により燃料供給系の騒音が大きくなることを抑制することができるため、乗員の違和感を抑制するという効果をより顕著に発揮することができる。また、乗員が騒音を感じにくい状況である場合には、燃料の脈動の周波数が、前記燃料供給系が共振する周波数と一致するか否かによる制限を受けることなく出力軸の回転速度を制御することができる。
内燃機関の燃料供給装置では、前記制御部は、前記内燃機関の始動に先立って、前記係合回転速度未満の回転速度で前記出力軸を回転させ、前記高圧燃料ポンプを駆動することが好ましい。
係合回転速度未満の回転速度で直流モータの出力軸を回転させれば、遠心クラッチを係合させずに直流モータのみによって高圧燃料ポンプを駆動することができる。そのため、機関始動に先立って予め燃料の圧力の昇圧を開始することができるため、機関始動に適した燃料圧力を得やすくすることができる。
第1実施形態の内燃機関の燃料供給装置及びその周辺機構を示す模式図。 遠心クラッチが係合していない状態における図1の2−2線断面図。 遠心クラッチの係合状態における図1の2−2線断面図。 同実施形態のオルタネータの回転軸の回転速度に対する発電出力及びトルクの関係を示すグラフ。 同実施形態のモータ、高圧燃料ポンプ及びオルタネータの回転速度とトルクとの関係を示すグラフ。 同実施形態のモータ制御の実行手順を示すフローチャート。 第2実施形態の内燃機関の燃料供給装置におけるモータ制御の実行手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、内燃機関の燃料供給装置の第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。本実施形態の燃料供給装置が適用される内燃機関1は、車両に搭載される直列4気筒のガソリンエンジンである。
図1に示すように、内燃機関1の燃料供給系3では、フィードポンプ11、低圧燃料通路12、第1逆止弁15、高圧燃料ポンプ20、第2逆止弁30、高圧燃料通路31及びデリバリパイプ35が順に接続されている。フィードポンプ11は、電動式のポンプであり、燃料タンク10内の燃料を吸入して低圧燃料通路12に圧送する。
高圧燃料ポンプ20は、シリンダ21と、シリンダ21内を上下動するプランジャ23とを備えている。プランジャ23の下端には、リフタ24が固定されている。リフタ24は、スプリング25によってプランジャ23を下降させる方向に付勢されている。リフタ24の下端面には駆動カム27が当接している。駆動カム27は、後記するモータ40の出力軸41に取り付けられており、モータ40の出力軸41の回転に伴って回転する。駆動カム27が回転することにより、駆動カム27のカムノーズ28が、リフタ24をスプリング25の付勢力に抗して押し上げると、プランジャ23が上昇する。また、カムノーズ28がリフタ24を押し上げた後はスプリング25の付勢力によってリフタ24が押し下げられ、プランジャ23が下降する。このように、プランジャ23は駆動カム27の回転に伴いシリンダ21内を周期的に上下に往復動する。
上記低圧燃料通路12は、上記第1逆止弁15を介してシリンダ21の吸入口21aに接続されている。第1逆止弁15は、低圧燃料通路12内の圧力がシリンダ21内の圧力に対して所定圧力以上高くなると開弁し、低圧燃料通路12からシリンダ21への燃料の流通を許容する。一方で、第1逆止弁15は、低圧燃料通路12内の圧力がシリンダ21内の圧力よりも高い場合でもその差圧が所定圧力未満となるときや、低圧燃料通路12内の圧力がシリンダ21内の圧力よりも低いときには閉弁して、低圧燃料通路12とシリンダ21との間での燃料の流通を禁止する。
また、シリンダ21の吐出口21bは、第2逆止弁30を介して高圧燃料通路31に接続されている。第2逆止弁30は、シリンダ21内の圧力が高圧燃料通路31内の圧力よりも所定圧力以上高いときに開弁し、シリンダ21から高圧燃料通路31への燃料の流通を許容する。一方で、シリンダ21内の圧力が高圧燃料通路31内の圧力よりも高い場合でもその差圧が所定圧力未満となるときや、シリンダ21内の圧力が高圧燃料通路31内の圧力よりも低いときには閉弁して、シリンダ21と高圧燃料通路31との間での燃料の流通を禁止する。
これにより、プランジャ23が下降してシリンダ21内の圧力が低下すると、第2逆止弁30が閉弁して第1逆止弁15が開弁することで、低圧燃料通路12から燃料がシリンダ21に吸入される。また、プランジャ23が上昇してシリンダ21内の圧力が上昇すると、第1逆止弁15が閉弁して第2逆止弁30が開弁することで、シリンダ21内の燃料が高圧燃料通路31に吐出される。
上記高圧燃料通路31は、デリバリパイプ35に接続されている。デリバリパイプ35には、4つの燃料噴射弁36が接続されている。各燃料噴射弁36は、内燃機関1の各気筒に設けられる燃焼室に臨むように取り付けられており、燃焼室に燃料を直接噴射するためのものである。
上記のように、高圧燃料ポンプ20の駆動カム27は、モータ40の出力軸41の回転により回転する。モータ40は、直流モータである。モータ40の出力軸41の一端には、上記駆動カム27が固定されており、モータ40の出力軸41の他端は、遠心クラッチ50を介して、オルタネータ60の回転軸61の一端に連結されている。オルタネータ60は、回転軸61が回転することによって、発電する。オルタネータ60の回転軸61の他端にはプーリ63が設けられている。このプーリ63と、内燃機関1のクランク軸65に設けられているクランクプーリ67とには駆動ベルト68が巻きかけられており、クランク軸65の回転がこの駆動ベルト68によってプーリ63に伝達されることによって回転軸61が回転する。なお、クランク軸65の回転速度に対するオルタネータ60の回転軸61の回転速度は、各プーリ63,67の円周の比率に応じて調整することができる。本実施形態では、オルタネータ60の回転軸61はクランク軸65の回転速度の2倍の回転速度で回転するように構成されている。
図1〜図3に示すように、遠心クラッチ50は、円板状のクラッチプレート51と、同クラッチプレート51を収容する偏平な有底円筒状のクラッチアウター58とを備えている。クラッチプレート51は、モータ40の出力軸41の端部に固定されており、クラッチアウター58は、オルタネータ60の回転軸61の一端に固定されている。
図2に示すように、クラッチプレート51には、4つのウェイト軸部53が固定されている。各ウェイト軸部53は、モータ40の出力軸41を中心とする同心円上に等間隔に配置され、且つモータ40の出力軸41と平行に延びている。
また、遠心クラッチ50は、4つのクラッチウェイト54を備えている。各クラッチウェイト54には、貫通孔57が形成されており、この貫通孔57にウェイト軸部53が挿入されている。こうしてクラッチウェイト54は、モータ40の出力軸41と、クラッチアウター58の円筒部分58aとの間に配設されている。なお、クラッチウェイト54におけるクラッチアウター58の円筒部分58aと対向する面には摩擦面55が形成されており、クラッチアウター58の円筒部分58aの内周面はクラッチウェイト54との摩擦面59となっている。
また、各クラッチウェイト54の一端と、モータ40の出力軸41との間にはスプリング56が圧縮された状態で配設されている。すなわち、スプリング56は、ウェイト軸部53をクラッチウェイト54の回動軸として、クラッチウェイト54の一端を、遠心クラッチ50の径方向外側に向かって付勢している。これにより、出力軸41の回転速度が低くクラッチウェイト54に作用する遠心力が小さいときには、クラッチウェイト54の摩擦面55が、クラッチアウター58の摩擦面59から離間した状態となる。
一方で、出力軸41の回転速度が高くなると、クラッチウェイト54に作用する遠心力が大きくなり、クラッチウェイト54がスプリング56の付勢力に抗してウェイト軸部53を中心に回動し、クラッチウェイト54の摩擦面55と、クラッチアウター58の摩擦面59とが近づく。そして、出力軸41の回転速度が係合回転速度N1以上になると、図3に示すように、クラッチウェイト54の摩擦面55が、遠心力によりクラッチアウター58の摩擦面59に押圧された状態になり、遠心クラッチ50が係合した状態となる。こうしてクラッチ50が係合した状態になることにより、モータ40の出力軸41が遠心クラッチ50を介してオルタネータ60の回転軸61と係合することになる。
なお、遠心クラッチ50が係合するようになる出力軸41の係合回転速度N1の設定態様については、後に説明する。
ところで、オルタネータ60は、一般的に、クランク軸65の回転速度が常用回転域にあるときに必要な電力を確保することができるように、クランク軸65の回転速度が低い状態で最大の発電出力を実現することができるように構成されている。
そのため、図4の線L1に示すように、比較的低い基準回転速度N2で、オルタネータ60の発電出力は頭打ちになり、それ以上高くならなくなる。ここで、発電出力が頭打ちになるということは、オルタネータ60の仕事量が頭打ちになるということである。そのため、回転軸61に作用する負荷も頭打ちになり、発電に伴いオルタネータ60の回転軸61に作用するトルクは、図4の線L2に示すように、発電出力が頭打ちとなる回転速度となっているときには、回転軸61の回転速度が高くなるほど小さくなる。
オルタネータ60の回転軸61は、発電に伴って作用するトルクに耐えることができるように設計されているため、発電出力が頭打ちになっており、発電に伴って作用するトルクが小さくなっているときには、強度に余裕があることになる。
ここで、図5の実線Lmは、モータ40を定格出力で駆動させたときの回転速度とトルクとの関係を示している。そして、上記の通り、モータ40は、直流モータであるため、実線Lmに示すように、出力軸41の回転速度が高くなるほど、トルクは小さくなる。また、高圧燃料ポンプ20は、実線Lpに示すように、回転速度が高くなるほど、駆動に必要とされるトルクが大きくなる。そして図5に示すように、実線Lmと実線Lpとは、回転速度N3で交差している。
モータ40の出力軸41の回転速度が回転速度N3以下の場合には、実線Lmが示すトルクが実線Lpが示すトルク以上になる。そのため、モータ40のみにより高圧燃料ポンプの駆動に必要なトルクをまかなうことができる。一方で、出力軸41の回転速度が回転速度N3を超えると、実線Lpが示すトルクよりも実線Lmが示すトルクが小さくなる。そのため、モータ40のみにより高圧燃料ポンプの駆動に必要なトルクをまかなうことができなくなる。
モータ40の出力を小さくするほど、各回転速度におけるトルクは小さくなり、実線Lmは図5における左下の方向に移動する。一方で、モータ40の出力を大きくするほど、各回転速度におけるトルクは大きくなり、実線Lmは図5における右上の方向に移動する。しかし、モータ40は定格出力以下で駆動される。そのため、この燃料供給装置では、実線Lmと実線Lpとが交差する回転速度を回転速度N3よりも高くすることができない。すなわち、この燃料供給装置では、上記回転速度N3が、モータ40のみで高圧燃料ポンプ20の駆動に必要なトルクをまかなえる場合の出力軸41の回転速度の上限値ということになる。以下では、この回転速度N3を上限速度N3という。
そこで、遠心クラッチ50の係合回転速度N1を、高圧燃料ポンプ20を駆動するためのトルクをモータ40のみでまかなうことのできる回転速度の範囲内で設定している。具体的には、上限速度N3以下の回転速度に設定している。さらに、係合回転速度N1は、オルタネータ60での発電に伴い回転軸61に作用するトルクが最大になる回転軸61の回転速度である基準回転速度N2よりも高い回転速度に設定されている。
すなわち、係合回転速度N1は、オルタネータ60での発電に伴い回転軸61に作用するトルクが最大になる回転軸61の回転速度よりも高く且つモータ40を定格出力で駆動させたときに高圧燃料ポンプ20を駆動するためのトルクをモータ40のみでまかなえなくなる回転速度よりも低い回転速度に設定されている。
このような構成により、モータ40の出力軸41の回転速度が係合回転速度N1以上となると、遠心クラッチ50が係合し、オルタネータ60の回転軸61を介してクランク軸65側からモータ40の出力軸41にトルクを伝達することができる。したがって、強度に余裕のある状態のオルタネータ60の回転軸61を介して高圧燃料ポンプ20の駆動を助勢することができるため、回転軸61の補強を必要とせずに高圧燃料ポンプ20の駆動を助勢することができる。
なお、モータ40の出力軸41が係合回転速度N1以上となるようにモータ40に電力供給がなされると、モータ40の出力軸41はオルタネータ60の回転軸61と係合してオルタネータ60の回転軸61と一体的に回転する。上記のように、回転軸61は、クランク軸65の回転速度である機関回転速度の2倍の回転速度で回転するため、機関回転速度が高くなるほど回転軸61の回転速度は高くなる。したがって、モータ40の出力軸41が係合回転速度N1以上であるときには、高圧燃料ポンプ20の単位時間あたりの吐出量は、機関回転速度が高くなるほど、多くなる。
内燃機関1では、高負荷のときほど、また同じ負荷であっても高回転であるときほど燃料消費量が多くなり、高圧燃料ポンプ20は、より多くの燃料を同機関1に供給しなければならなくなる。高圧燃料ポンプ20は、出力軸41がオルタネータ60と係合して回転している状況下では、各機関回転速度において最高負荷となる機関運転状態においても、内燃機関1に要求される量の燃料を同機関1に供給することができるように構成されている。
また、図5における実線Loは、オルタネータ60の回転軸61の回転速度と、同回転軸61の強度の余裕から伝達可能なトルクの大きさとの関係を示している。実線Lcは、遠心クラッチ50が伝達可能なトルクを示している。図5では、回転速度N1以上のいずれの回転速度においても実線Lcが示すトルクが実線Loが示すトルクよりも低くなっている。このことから、この供給装置では、回転軸61の強度の余裕を利用して伝達可能な範囲で遠心クラッチ50を介してトルクが伝達されるようになっていることが分かる。
また、図5における破線Ltは、遠心クラッチ50が伝達可能なトルク(実線Lcで示したトルク)と定格出力でモータ40を駆動させた場合におけるモータ40のトルク(実線Lmで示したトルク)との合成トルクを示している。モータ40の定格出力は、この破線Ltで示す合成トルクが、実線Lpで示す高圧燃料ポンプ20の駆動に必要とされるトルク以上となるように設定されている。
図1に示すように、内燃機関1及びその周辺機構の各種制御は、制御部70により実行される。制御部70は、中央処理装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えて構成されており、車両に設けられる各種センサの信号が入力される。
図1に示すように、車両に設けられる各種センサとしては、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ81、機関回転速度を検出するためのクランク角センサ82、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフロメータ83、デリバリパイプ35内の燃料圧力を検出する燃圧センサ84が挙げられる。また、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ85、車両の走行速度を検出する車速センサ86、シフトレバーの位置を検出するポジションセンサ87、運転者により内燃機関1の始動及び停止を手動操作するためのイグニッションスイッチ88等が挙げられる。
制御部70は、これらの各種センサの検出結果に基づいて、内燃機関1及びその周辺機構の各種の制御を実行する。例えば、制御部70は、燃料噴射弁36による燃料噴射制御を実行する。すなわち、制御部70は、アクセルペダルの踏み込み量や吸入空気量等から把握される内燃機関1の負荷と機関回転速度等、上記各種センサの検出結果に基づいて把握される車両の状態に適した目標燃料噴射量を設定し、燃料噴射弁36から目標燃料噴射量の燃料が噴射されるように同噴射弁36の開弁制御を実行する。したがって、例えば、制御部70は、内燃機関1の負荷及び機関回転速度等から、クランク軸65の回転速度をアイドル回転速度に維持する要求があると判定されるときには、燃料噴射弁36による燃料噴射量をアイドル運転に適した燃料噴射量となるように制御する。また、制御部70は、上記各種センサの検出信号に基づいて、車両走行中にアクセルペダルの踏み込み量が低下した場合等、車両の減速要求や機関回転速度の低下要求があるときには、燃料カット要求があると判定し、燃料噴射弁36による燃料の噴射を停止する。そして、制御部70は、燃料噴射弁36の制御状態に応じて、高圧燃料ポンプ20の吐出量を調整すべく、モータ40を制御する。このように、本実施形態では、モータ40、高圧燃料ポンプ20、オルタネータ60、遠心クラッチ50及び制御部70により、燃料噴射弁36が接続されたデリバリパイプ35に高圧燃料通路31を通じて燃料を供給するための燃料供給装置が構成されている。
制御部70は、詳細には、図6のフローチャートに示す処理手順に従って、モータ40を制御する。図6に示す処理は、イグニッションスイッチ88がオン状態になっているときに所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図6に示す処理が開始されると、ステップS11において、燃料カット中であるか否かが判定される。ステップS11において、燃料カット中であると判定されると(ステップS11:YES)、ステップS20に移り、モータ40への電圧の印加が停止され、同モータ40の出力軸41の回転速度が「0」となるように制御され、本処理が一旦終了される。これにより、燃料噴射が停止している状態で、高圧燃料ポンプ20の駆動が停止される。
一方で、ステップS11において、燃料カット中ではないと判定されると(ステップS11:NO)、ステップS12に移り、アイドル運転中であるか否かが判定される。そして、ステップS12で、アイドル運転中であるとの判定がなされると(ステップS12:YES)、ステップS30に移る。ステップS30では、制御部70が、燃圧センサ84の検出値を読み込むことで、デリバリパイプ35内の燃料圧力の検出値を取得する。そして、ステップS31において、デリバリパイプ35内の燃料圧力が所定圧力を超えているか否かが判定される。この所定圧力は、アイドル運転を実行するためのデリバリパイプ35内の燃料圧力の適正範囲の上限値であり、予め実験や演算等により設定されている。ステップS31において、デリバリパイプ35内の燃料圧力が所定圧力を超えていると判定された場合には(ステップS31:YES)、ステップS20に移り、モータ40への電圧の印加が停止され、同モータ40の出力軸41の回転速度が「0」となるように制御され、本処理が一旦終了される。これにより、燃料噴射弁36から噴射されると速やかにデリバリパイプ35内の燃料圧力が低下するようになり、デリバリパイプ35内の燃料圧力が、アイドル運転を実行するための燃料圧力の適正範囲を超えた状態が継続することが抑制される。
一方、ステップS30において、デリバリパイプ35内の燃料圧力が上記所定圧力を超えていないと判定された場合には(ステップS31:NO)、ステップS32に移り、モータ40の出力軸41の回転速度が設定速度Niとなるようにモータ40への印加電圧が制御され、本処理が一旦終了される。
この設定速度Niは、高圧燃料ポンプ20の駆動により生じる低圧燃料通路12内の燃料の脈動の周波数が、上記低圧燃料通路12を構成する燃料配管を含む燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となり、且つアイドル運転を実行するために十分な量の燃料をデリバリパイプ35に圧送することができる出力軸41の回転速度である。設定速度Niは、予め実験や演算等により設定されている。なお低圧燃料通路12内の燃料の脈動による生じる周波数が、燃料供給系3の固有振動数の自然数倍の周波数となると、燃料供給系3が共振する。そのため、設定速度Niは、低圧燃料通路12内の燃料の脈動により生じる周波数が燃料供給系3の固有振動数の自然数倍の周波数と異なる周波数となるような出力軸41の回転速度に設定されている。すなわち、高圧燃料ポンプ20の駆動により、低圧燃料通路12内の燃料圧力が変化して、低圧燃料通路12内には燃料の脈動が生じる。そのため、ステップS32において、出力軸41の回転速度が設定速度Niとなるように制御されることにより、低圧燃料通路12の脈動により燃料供給系3が共振することが抑制される。
ステップS12において、アイドル運転中ではないと判定された場合には(ステップS12:NO)、ステップS13に移り、デリバリパイプ35内の燃料圧力の目標値である目標燃料圧力が設定される。制御部70は、上記したように、図6に示す処理とは別の処理により、内燃機関1の負荷や機関回転速度等に基づいて、燃料噴射弁36の目標燃料噴射量を設定し、燃料噴射弁36から目標とする燃料が噴射されるように制御している。そして、ステップS13では、目標燃料圧力が、例えば、1回の開弁期間における目標燃料噴射量が多いほど高く、機関回転速度が高いほど高い値に設定される。すなわち、目標燃料圧力は、内燃機関1に要求される単位時間あたりの燃料噴射量が多いほど高い値に設定される。
次に、ステップS14に移り、制御部70は、燃圧センサ84の検出値を読み込むことで、デリバリパイプ35内の燃料圧力の検出値を取得する。
そして、ステップS15において、制御部70は、モータ40の出力軸41の目標回転速度を設定する。ステップS15では、まず、デリバリパイプ35内の目標燃料圧力が高いほど高い基準速度が設定される。そして、この基準速度を、燃料圧力の検出値と目標燃料圧力との乖離度合いに基づいて補正して目標回転速度を設定する。詳細には、デリバリパイプ35内の燃料圧力の検出値が目標燃料圧力よりも低い場合には、燃料圧力の検出値と目標燃料圧力との乖離が大きいほど大きい補正値(回転速度)を基準速度に加算した回転速度を、目標回転速度として設定する。一方、デリバリパイプ35内の燃料圧力の検出値が目標燃料圧力よりも高い場合には、燃料圧力の検出値と目標燃料圧力との乖離が大きいほど大きい補正値(回転速度)を基準速度から減算した回転速度を、目標回転速度として設定する。
次に、ステップS16に移り、制御部70は、モータ40の出力軸41の目標回転速度に応じてモータ40の印加電圧を制御し、本処理を一旦終了する。詳細には、ステップS16では、モータ40の目標回転速度が上限速度N3未満であるときには、定格電圧を上限とし、モータ40の目標回転速度が高いほど、モータ40への印加電圧を大きくする。また、モータ40の目標回転速度が上限速度N3以上となるときには、モータ40に定格電圧を印加することで、モータ40を定格出力で駆動する。
次に、本実施形態の作用を、図5及び図6を参照して説明する。
上記の通り、モータ40は、制御部70により、図6のフローチャートに示した処理手順に従って制御される。
したがって、図6のステップS11,S20に示したように、内燃機関1の燃料カット中には、モータ40の出力軸41の回転が停止される。このとき、モータ40の出力軸41の回転速度は、図5に「0」で示す回転速度であり、遠心クラッチ50を介したモータ40の出力軸41とオルタネータ60の回転軸61との係合は解除される。
また、図6のステップS12,S30〜S32に示したように、内燃機関1のアイドル運転中には、デリバリパイプ35内の燃料圧力が上記所定圧力以下であるときには、モータ40の出力軸41の回転速度が設定速度Niに設定される。この設定速度Niは、遠心クラッチ50の係合回転速度N1よりも低いため、モータ40の出力軸41とオルタネータ60の回転軸61とが係合せず、高圧燃料ポンプ20がモータ40のみによって駆動されることになる。ただし、このときには、高圧燃料ポンプ20の駆動に必要とされるトルクは、図5の点Piで示す大きさとなり、点Miで示すモータ40が定格出力で駆動されるときのトルクよりも小さくなる。したがって、モータ40のみによって高圧燃料ポンプ20を駆動することができる。
また、内燃機関1の負荷がさほど高くないとき等には、目標燃料圧力も低い値に設定されるため、モータ40の出力軸41の目標回転速度も、係合回転速度N1よりも低く設定される。したがって、モータ40は、係合回転速度N1未満の回転速度に制御されることにより、高圧燃料ポンプ20はモータ40のみによって駆動されることになる。そして、このような状況では、図5に示すように、実線Lpで示す高圧燃料ポンプ20の駆動に必要とされるトルクは、実線Lmで示すモータ40のトルクよりも小さいため、モータ40のみによって定格出力よりも小さい出力で、高圧燃料ポンプ20を駆動することができる。
目標燃料圧力が上昇して、モータ40の出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1に設定された場合には、モータ40に係合回転速度N1に対応する電圧が印加されることで、出力軸41が係合回転速度N1となるように制御される。これにより、モータ40の出力軸41が、オルタネータ60の回転軸61と係合する。
そして、例えば、高負荷高回転時等において、燃料噴射弁36の目標燃料噴射量が多くなり、目標燃料圧力が高く設定されることにより、モータ40の出力軸41の目標回転速度が上記上限速度N3以上となると、モータ40が定格出力で駆動される。このとき、オルタネータ60が、図5に示す回転速度Nhで回転している場合には、モータ40の出力軸41が遠心クラッチ50を介してオルタネータ60の回転軸61と係合するため、出力軸41も回転軸61と一体的に回転し、回転速度Nhで回転することになる。そして、この場合の合成トルクは、点Thに示す大きさとなり、点Phで示す高圧燃料ポンプ20の駆動に必要とされるトルクよりも高くなる。このようにして、高圧燃料ポンプ20の駆動が、オルタネータ60の回転軸61を介して助勢される。
なお、モータ40の出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1以上となる状況では、同出力軸41が、遠心クラッチ50を介してオルタネータ60の回転軸61に係合して、オルタネータ60の回転軸61と一体的に回転するため、モータ40の出力軸41が目標回転速度よりも高い回転速度で回転することがある。このような場合、デリバリパイプ35内の燃料の圧力が、目標燃料圧力よりも上昇してしまう。しかし、その場合には、その後に、図6の処理のステップS15において、モータ40の目標回転速度が低い回転速度に設定される。したがって、係合回転速度N1未満の目標回転速度が設定された場合には、モータ40の出力軸41の回転速度が係合回転速度N1未満に制御され、遠心クラッチ50による出力軸41とオルタネータ60の回転軸61との係合が解除される。これにより、高圧燃料ポンプ20の単位時間あたりの吐出量が低下して、デリバリパイプ35内の燃料圧力が目標燃料圧力まで低下する。
以上詳述した本実施形態では、以下の(1)〜(3)の効果を奏することができる。
(1)強度に余裕のある状態のオルタネータ60の回転軸61を介して高圧燃料ポンプ20の駆動を助勢することができるため、回転軸61の補強を必要とせずに高圧燃料ポンプ20の駆動を助勢することができる。
(2)燃料カット中に、モータ40の出力軸41の回転が停止されるため、高圧燃料ポンプ20による燃料の圧送が不要な状況におけるモータ40に対する不必要な電力供給を抑制することができるとともに、遠心クラッチ50を介してオルタネータ60の回転軸61に負荷がかかってしまうことを抑制することができる。
(3)内燃機関1のアイドル運転中には、同機関1が搭載される車両の走行が停止されていることが多いため、燃料供給系3の騒音が大きいと、乗員に違和感を与えるおそれがある。本実施形態では、アイドル運転中であることを条件に、すなわち、乗員が騒音を感じやすい状況であることを条件に、モータ40の出力軸41の回転速度が設定速度Niとなるように制御されるようになる。したがって、騒音による違和感が顕著となりやすい状況で、共振により燃料供給系3の騒音が大きくなることを抑制することができるため、車両の乗員の違和感を抑制するという効果をより顕著に発揮することができる。
また、本実施形態では、アイドル運転中ではないときには、燃料の脈動により生じる周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と一致するか否かによる制限を受けずにモータ40の出力軸41の回転速度を制御することができる。
(第2実施形態)
次に、内燃機関の燃料供給装置の第2実施形態を、図7を参照して説明する。本実施形態では、制御部70が、内燃機関1の運転中に所定の停止条件が成立すると機関運転を自動的に停止する自動停止制御を実行するとともに、自動停止中に所定の始動条件が成立すると機関運転を自動的に始動する自動始動制御を実行する。その他の構成は、上記第1実施形態と同じであるため、同じ構成については同じ符号を用いるとともに、説明を適宜省略する。
上記所定の停止条件の例としては、シフトポジションがDレンジにありブレーキペダルの踏み込み量が所定量以上であること及びシフトポジションがPレンジまたはNレンジの停車用レンジにあることの何れかが成立していること、アクセルペダルの踏み込み量が「0」であること、車速が「0」であること、補機等の負荷が所定値よりも低いことにより機関運転を停止可能であること等の条件がすべて成立するといった条件を挙げることができる。
また、自動停止中の所定の始動条件の例としては、シフトポジションがDレンジにある状態でブレーキペダルの踏み込み量が「0」であること、シフトポジションが上記停車用レンジからDレンジ又はRレンジに変更されたこと、及び補機等の負荷が機関運転が必要とされる所定値を超えたことの少なくとも1つの条件が成立したことを挙げることができる。
制御部70は、機関運転中に、上記所定の停止条件が成立すると、燃料噴射弁36からの燃料の噴射を停止して、内燃機関1の運転を停止させる。また、制御部70は、自動停止中に上記所定の始動条件が成立すると、燃料噴射弁36からの燃料噴射を開始して、内燃機関1の運転を開始する。
制御部70は、図7のフローチャートに示す処理手順に従って、モータ40の出力軸41の回転速度を制御する。図7に示す処理は、イグニッションスイッチ88がオン状態になっているときに所定周期毎の割り込み処理として実行される。図7のフローチャートの手順は、図6のフローチャートにステップS40〜42の処理を加えたものであるため、ここでは、図6のフローチャートと異なる処理について詳細に説明し、図6と同じ処理については適宜説明を省略する。
図7に示す処理が開始されると、ステップS40で、自動停止中であるか否かが判定される。上記自動停止条件が成立したことにより自動停止が実行されているときには、ステップS40において自動停止中であると判定されて(ステップS40:YES)、ステップS41に移る。
ステップS41では、始動が予測されるか否かが判定される。ここでは、上記所定の始動条件の成立が予測されるときに、始動が予測されると判定される。詳細には、シフトポジションがDレンジにある状態においてブレーキペダルの踏み込み量が「0」ではないものの、その踏み込み量が減少したこと、及びシフトポジションが停車用レンジにあるときにブレーキペダルが踏み込まれたこと、補機等の負荷が機関運転が必要とされる所定値には達してはいないものの、増大したことの少なくとも何れかの条件が成立したときに、始動が予測されると判定される。
ステップS41において、始動が予測されると判定されると(ステップS41:YES)、ステップS42に移り、モータ40の出力軸41の回転速度を所定の低回転速度に制御して、本処理を一旦終了する。この所定の低回転速度は、上記係合回転速度N1未満の回転速度に設定されている。なお、自動停止中において高圧燃料ポンプ20が駆動されるときには、フィードポンプ11は駆動されている。
また、ステップS40で、自動停止中ではないと判定された場合には(ステップS40:NO)、ステップS11に移る。ステップS11以降の処理は、図6に示した処理と同様の処理が実行される。
また、ステップS41で、自動停止中に始動が予測されないと判定された場合にも(ステップS41:NO)、ステップS20に移り、モータ40への電圧の印加が停止され、モータ40の出力軸41の回転速度が「0」となるように制御され、本処理が一旦終了される。すなわち、自動停止中に始動が予測されない場合には、その後も自動停止が継続すると推定されるため、高圧燃料ポンプ20の駆動が停止される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、自動停止中に、制御部70が、内燃機関1の始動が予測されることを条件に、係合回転速度N1未満の回転速度でモータ40の出力軸41を回転させ、高圧燃料ポンプ20を駆動する。そのため、内燃機関1が停止している状態においては、遠心クラッチ50を係合させずにモータ40のみによって高圧燃料ポンプ20が駆動される。そして、内燃機関1の始動に先立って予めデリバリパイプ35内の燃料の圧力が昇圧される。
本実施形態では、上記第1実施形態における(1)〜(3)の効果と、以下の(4)の効果を奏することができる。
(4)本実施形態では、内燃機関1の始動に先立って予めデリバリパイプ35内の燃料の圧力を昇圧させることができるため、機関始動時に始動に適した燃料圧力を得やすくすることができる。
(その他の実施形態)
内燃機関の燃料供給装置は、上記に例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することができる。また、以下の変形例において組み合わせ可能なものは、適宜組み合わせて上記各実施形態に適用することもできる。
・第2実施形態では、自動停止及び自動始動がなされる内燃機関1において、自動停止中に始動が予測されたときに、その始動に先立って、モータ40の出力軸41を係合回転速度N1未満の回転速度で回転させるようにしている。ここで、自動停止中に始動を予測するための条件は、上記ステップS41で肯定判定するための条件として例示した条件以外の条件であってもよい。例えば、自動停止されている期間が所定期間以上継続すると、自動始動を予測して、モータ40の出力軸41を回転させるようにしてもよい。
また、内燃機関1の自動停止中ではなく、イグニッションスイッチ88がオフ状態となっている手動停止中において、始動が予測されるときに、機関始動に先立ち、モータ40の出力軸41を係合回転速度N1未満の回転速度で回転させるようにしてもよい。例えば、イグニッションスイッチ88がオフ状態になっている状態において、車両のドアの開閉、又は運転席への着座等を検知したことを条件に、機関始動が予測されるとして、モータ40の出力軸41を係合回転速度N1未満の回転速度で回転させるようにしてもよい。また、この場合、モータ40の出力軸41を係合回転速度N1未満の回転速度で回転させた後に、所定期間以上、イグニッションスイッチ88がオン状態に変更されない場合には、モータ40の出力軸41の回転を停止させるようにしてもよい。なお、イグニッションスイッチ88がオフ状態であるときに、モータ40を駆動させて高圧燃料ポンプ20を駆動させる際には、制御部70の制御によりフィードポンプ11も駆動される。なお、手動停止中に、機関始動に先立ち、モータ40の出力軸41を回転させる構成は、制御部70が内燃機関1の自動停止制御と自動始動制御とを実行しない内燃機関1においても、採用することができる。
・上記各実施形態では、内燃機関1が燃料カット中でないと判定され、且つアイドル運転中であると判定された場合に、出力軸41の回転速度を設定速度Ni又は「0」に制御することで、高圧燃料ポンプ20の駆動により燃料脈動により生じる周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となるようにしている。しかしながら、内燃機関1が燃料カット中であるか否かを判定することなく、アイドル運転中であると判定された場合に、燃料脈動により生じる周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となるように、出力軸41の回転速度を制御するようにしてもよい。
さらに、内燃機関1の運転状態によらず、すなわち燃料カット中であるか否か、及びアイドル運転中であるか否かを判定することなく、燃料脈動により生じる周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となるように、出力軸41の回転速度を制御するようにしてもよい。この場合、制御部70が、モータ40の出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1未満となる状況においては、出力軸41の回転速度を、燃料脈動による周波数が燃料供給系3が共振する周波数と異なるようになり、且つその機関運転状態に適した燃料を供給可能となるように設定された係合回転速度N1未満の設定回転速度となるように制御する。そして、デリバリパイプ35内の燃料圧力がその機関運転状態に対応する適正値を超えると出力軸41の回転を停止させるようにすればよい。なお、出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1以上に設定される場合には、モータ40の出力軸41がオルタネータ60の回転軸61と一体となって回転する。したがって、制御部70は、モータ40の出力軸41をオルタネータ60の回転軸61と一体回転させた場合に、燃料脈動による周波数が燃料供給系3が共振する周波数と異なる場合には、モータ40への印加電圧を制御して遠心クラッチ50による係合を維持する。一方、制御部70は、モータ40の出力軸41をオルタネータ60の回転軸61と一体回転させた場合に、燃料脈動による周波数が燃料供給系3が共振する周波数となるときには、モータ40への印加電圧を低下させることにより遠心クラッチ50による係合を解除する。そして、制御部70は、モータ40の出力軸41の回転速度を、係合回転速度N1未満の回転速度であって且つ燃料脈動による周波数が燃料供給系3が共振する周波数と異なるように予め設定された設定回転速度に制御する。なお、このような態様を採用する場合には、遠心クラッチ50の係合を解除することにより出力軸41の回転速度が低下しても、内燃機関1に要求される量の燃料を同機関1に供給可能となるように、デリバリパイプ35の容量を設定しておくようにすればよい。また、燃料供給系3の共振を抑制するための出力軸41の回転速度の制御は、出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1未満となるときにのみ、実施するようにしてもよい。
また、出力軸41の目標回転速度が係合回転速度N1未満となる場合に、出力軸41の回転速度を制御するにあたっては、高圧燃料ポンプ20の駆動による燃料脈動の周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となる出力軸41の回転速度を、予め実験や演算等により設定しなくてもよい。例えば、デリバリパイプ35内の燃料圧力が目標圧力となるように、出力軸41の目標回転速度を設定してモータ40への印加電圧を制御するとともに、低圧燃料通路12の燃料圧力を検出するセンサを設け、そのセンサの検出結果から低圧燃料通路12内の燃料の脈動による周波数を算出する。そして、この周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と一致している場合には、出力軸41の目標回転速度を、上昇又は低下させることで、燃料脈動の周波数が、燃料供給系3が共振する周波数と一致しなくなるように、出力軸41の回転速度を制御するようにしてもよい。
また、高圧燃料ポンプ20の駆動により生じる燃料の脈動の周波数を、燃料供給系3が共振する周波数と異なる周波数となるように出力軸41の回転速度を制御する構成は必ずしも採用しなくてもよい。
・上記各実施形態では、制御部70は、内燃機関1の燃料カット中には、出力軸41の回転を停止するようにモータ40を制御するようにしている。しかしながら、内燃機関1の燃料カット中に、出力軸41の回転を停止させる構成は必ずしも採用しなくてもよい。また、内燃機関1の燃料カットが所定期間以上継続すると推定されるときにのみ、出力軸41の回転を停止させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、高圧燃料ポンプ20のシリンダ21は、第1逆止弁15を介して低圧燃料通路12に接続されている。しかしながら、高圧燃料ポンプ20は、シリンダ21と低圧燃料通路12との連通時期を制御可能な電磁弁を有し、この電磁弁を介してシリンダ21と低圧燃料通路12との連通遮断を制御するようにしてもよい。これにより、電磁弁への通電制御により、シリンダ21内に一旦吸引した燃料の一部を戻す量を調整することができるため、高圧燃料ポンプ20のプランジャ23が上下動する1サイクルあたりの燃料の吐出量を調整することができる。
・上記各実施形態では、出力軸41の回転速度を制御することで、遠心クラッチ50を係合状態と係合していない状態とに切り換える高圧燃料ポンプ20の駆動制御について説明した。制御部70が、遠心クラッチ50を滑らせながらモータ40の出力軸41とオルタネータ60の回転軸61とを係合させるように、モータ40を制御するようにしてもよい。こうした場合には、モータ40の回転速度を制御することにより、遠心クラッチ50を滑らせる度合いを制御することによっても、高圧燃料ポンプ20の駆動量を制御することができる。また、遠心クラッチ50は、モータ40の出力軸41の回転速度が係合回転速度N1以上となると係合状態となる構成であればよく、クラッチウェイト54の個数や形状等、具体的な構成は特に限定されない。
・上記各実施形態の内燃機関1は、車両に搭載される直列4気筒のガソリンエンジンであった。しかしながら、内燃機関1はディーゼルエンジンであってもよい。また、内燃機関1は、直列4気筒以外の形の内燃機関であってもよいし、車両に搭載されていないものであってもよい。また、オルタネータ60の回転軸61の回転速度のクランク軸65の回転速度に対する倍率は、上記実施形態に例示した2倍に限定されない。
1…内燃機関、3…燃料供給系、10…燃料タンク、11…フィードポンプ、12…低圧燃料通路、15…第1逆止弁、20…高圧燃料ポンプ、21…シリンダ、21a…吸入口、21b…吐出口、23…プランジャ、24…リフタ、25…スプリング、27…駆動カム、28…カムノーズ、30…第2逆止弁、31…高圧燃料通路、35…デリバリパイプ、36…燃料噴射弁、40…モータ、41…出力軸、50…遠心クラッチ、51…クラッチプレート、53…ウェイト軸部、54…クラッチウェイト、55…摩擦面、56…スプリング、57…貫通孔、58…クラッチアウター、58a…円筒部分、59…摩擦面、60…オルタネータ、61…回転軸、63…プーリ、65…クランク軸、67…クランクプーリ、68…駆動ベルト、70…制御部、81…アクセルセンサ、82…クランク角センサ、83…エアフロメータ、84…燃圧センサ、85…ブレーキセンサ、86…車速センサ、87…ポジションセンサ、88…イグニッションスイッチ。

Claims (5)

  1. 出力軸を有する直流モータと、
    前記直流モータの出力軸の回転により内燃機関に供給される燃料を昇圧する高圧燃料ポンプと、
    前記内燃機関のクランク軸の回転に伴い回転する回転軸を有して、同回転軸の回転により発電するオルタネータと、
    前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸との間に介在し、前記直流モータの出力軸の回転速度が、前記オルタネータでの発電に伴い前記回転軸に作用するトルクが最大になる前記回転軸の回転速度よりも高く且つ前記直流モータを定格出力で駆動させたときに前記高圧燃料ポンプを駆動するためのトルクを前記直流モータのみでまかなえなくなる回転速度よりも低い係合回転速度以上であるときには、前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸とを係合させる一方、前記直流モータの出力軸の回転速度が前記係合回転速度未満であるときには、前記直流モータの出力軸と前記オルタネータの回転軸との係合を解除する遠心クラッチと、
    前記直流モータを制御する制御部とを備える内燃機関の燃料供給装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関の燃料カット中には、前記出力軸の回転を停止させるように前記直流モータを制御する
    請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記内燃機関は車両に搭載されるものであり、
    前記制御部は、前記高圧燃料ポンプの駆動により生じる燃料の脈動の周波数が、前記高圧燃料ポンプに接続される燃料配管を含む燃料供給系が共振する周波数と異なる周波数となるように前記出力軸の回転速度を制御する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  4. 前記制御部は、アイドル運転中であることを条件に、前記高圧燃料ポンプの駆動により生じる燃料の脈動の周波数が、前記燃料供給系が共振する周波数と異なる周波数となるように前記出力軸の回転速度を制御する
    請求項3に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  5. 前記制御部は、前記内燃機関の始動に先立って、前記係合回転速度未満の回転速度で前記出力軸を回転させ、前記高圧燃料ポンプを駆動する
    請求項1〜4の何れか1項に記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP2015180792A 2015-09-14 2015-09-14 内燃機関の燃料供給装置 Expired - Fee Related JP6288018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180792A JP6288018B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 内燃機関の燃料供給装置
US15/259,781 US9840979B2 (en) 2015-09-14 2016-09-08 Fuel supply apparatus for internal combustion engine
CN201610815821.XA CN106837636B (zh) 2015-09-14 2016-09-09 用于内燃机的燃料供给装置
BR102016020799A BR102016020799A2 (pt) 2015-09-14 2016-09-09 aparelho de suprimento de combustível para motor de combustão interna
DE102016117061.5A DE102016117061A1 (de) 2015-09-14 2016-09-12 Kraftstoffzufuhrvorrichtung für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180792A JP6288018B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057732A JP2017057732A (ja) 2017-03-23
JP6288018B2 true JP6288018B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58160649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180792A Expired - Fee Related JP6288018B2 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9840979B2 (ja)
JP (1) JP6288018B2 (ja)
CN (1) CN106837636B (ja)
BR (1) BR102016020799A2 (ja)
DE (1) DE102016117061A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017221320A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Durchführung eines Motorstopps eines Verbrennungsmotors
US11306652B1 (en) * 2019-01-22 2022-04-19 Westerbeke Corporation Small diesel engine-generator set

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303254A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 燃料ポンプ構造
JPH104698A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の発電制御装置
US6309268B1 (en) * 1999-11-15 2001-10-30 Westerbeke Corporation Marine outboard electrical generator and assembly method
US6781252B2 (en) * 2002-03-14 2004-08-24 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for starting an engine using a starter/alternator and an accessory drive
JP2004092634A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Kokusan Denki Co Ltd 発電機搭載内燃機関駆動車両
JP2005185021A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 発電機の制御装置
JP4209364B2 (ja) * 2004-07-14 2009-01-14 三菱電機株式会社 車両用駆動装置
JP2006112384A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp トルクダウン制御装置
JP2007278167A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
DE102008040587B4 (de) * 2008-07-22 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betrieb einer Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102010042600A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP6065446B2 (ja) * 2012-08-02 2017-01-25 いすゞ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106837636B (zh) 2018-11-30
US9840979B2 (en) 2017-12-12
BR102016020799A2 (pt) 2017-03-21
US20170074202A1 (en) 2017-03-16
JP2017057732A (ja) 2017-03-23
CN106837636A (zh) 2017-06-13
DE102016117061A1 (de) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212546B2 (ja) 燃料供給装置
JP5387538B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP5790466B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20020056440A1 (en) Rotation control apparatus for internal combustion engine
JP5494818B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP6547676B2 (ja) エンジンの始動制御システム
US8256398B2 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method of an internal combustion engine
JP6288018B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP7226173B2 (ja) 燃料噴射システムの制御装置
WO2011048827A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016037923A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
JP5708396B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2012082749A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2357341B1 (en) Internal combustion engine control unit
JP2008051080A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6232990B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2019143571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6424795B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2006071056A (ja) 変速制御装置
JP6089431B2 (ja) 可変動弁装置
JP2011163159A (ja) 内燃機関の掃気制御装置
JP5626142B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2013092071A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関
JP2015161297A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees