JP6287619B2 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6287619B2
JP6287619B2 JP2014127029A JP2014127029A JP6287619B2 JP 6287619 B2 JP6287619 B2 JP 6287619B2 JP 2014127029 A JP2014127029 A JP 2014127029A JP 2014127029 A JP2014127029 A JP 2014127029A JP 6287619 B2 JP6287619 B2 JP 6287619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
consumer
solar radiation
determination
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006572A (ja
Inventor
菅谷 雅彦
雅彦 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014127029A priority Critical patent/JP6287619B2/ja
Publication of JP2016006572A publication Critical patent/JP2016006572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287619B2 publication Critical patent/JP6287619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、需要家が消費する電力を管理する電力管理システムに関する。
近年、省エネルギへの取り組みが社会的に重視され、住宅、ビル、工場、またはこれらを含んだ地域で消費されるエネルギを管理するシステムが導入され始めている。このシステムは、エネルギ管理システム(Energy Management System)と呼ばれており、電力消費量の可視化、節電のための機器の制御、および、発電機や蓄電器の制御を行う。
特許文献1に開示されたエネルギ情報分析システムは、需要家が所有する複数の機器毎の消費電力量と、需要家の住所と、需要家の所在地を含む地域の天候および気温等の気象情報とを互いに関連付けて記録する。そしてエネルギ情報分析システムは、記録されたデータに基づき消費電力量について分析し、その分析結果を需要家などに提供する。
特開2003−316922号公報
ところで、「消費電力量が他の需要家と比較して妥当であるか」を知ることが、節電を図る上で必要である。
本発明者は、エアコン等の冷暖房機器の消費電力量がトータルの消費電力量に占める割合が大きいことを考慮すると、上述の比較に際して対象となる需要家を選定するとき、冷暖房機器の消費電力量の変動に大きな影響を与える日射量を基準にすると良いと考えている。また、本発明者は、比較する需要家をできるだけ多く選定することを考慮すると、需要家の選定エリアの大きさを日射量データの対象地域の大きさに合わせると良いと考えている。これらのことは、特許文献1等の従来文献には開示されていない。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力量について比較するとき比較対象の需要家を効率よく選定することができる電力管理システムを提供することである。
本発明には、郵便番号を用いる第1発明と、地域メッシュコードを用いる第2発明とがある。
第1発明は、需要家が消費する電力を管理する電力管理システムであって、電力収支データ取得手段と、日射量データ取得手段と、関連付け判定手段と、日射地域番号記憶手段と、需要家データ作成手段と、需要家データ収集手段と、比較要求判定手段と、需要家選定手段と、比較データ作成手段と、比較データ出力手段とを備えている。
電力収支データ取得手段は、需要家の電力収支データを取得する。
日射量データ取得手段は、需要家の所在地の日射量データを取得する。
関連付け判定手段は、日射量データに郵便番号が関連付けられているか否かを判定する。
日射地域番号記憶手段は、関連付け判定手段の判定が肯定された場合には、日射量データに関連付けられている郵便番号を、日射量データの対象地域を表す番号である日射地域番号として記憶する。一方、日射地域番号記憶手段は、関連付け判定手段の判定が否定された場合には、需要家の所在地の郵便番号を、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数を調節したのちに日射地域番号として記憶する。
需要家データ作成手段は、電力収支データと日射地域番号とが互いに関連付けられたデータである需要家データを作成する。
需要家データ収集手段は、複数の需要家について需要家データを収集する。
比較要求判定手段は、所定の需要家の電力収支データと、複数の需要家のうち所定の需要家を除く他の需要家の電力収支データとの比較が要求されているか否かを判定する。
需要家選定手段は、比較要求判定手段の判定が肯定された場合、所定の需要家の需要家データに含まれる日射地域番号、および、他の需要家の需要家データに含まれる日射地域番号に基づき、比較対象の需要家である比較需要家を他の需要家の中から選定する。
比較データ作成手段は、所定の需要家の需要家データに含まれる電力収支データと比較需要家の需要家データに含まれる電力収支データとを比較したデータである比較データを作成する。
比較データ出力手段は、比較データを出力する。
このように日射地域番号に基づき比較需要家を選定することで、日射量が同じかあるいは近いとされる需要家を比較対象として選定することができる。
また、日射量データに関連付けられた郵便番号、または、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数が調整された郵便番号が、日射地域番号として記憶されていることから、比較需要家の選定エリアを日射量データの対象地域の大きさに合わせることができる。そのため、例えば同じ住所の需要家の中から比較需要家を選定するというやり方と比べると、日射量条件に見合う比較需要家をできるだけ多く選定することができる。
したがって、第1発明によれば、消費電力量について比較するとき比較対象の需要家を効率よく選定することができる。
第2発明は、郵便番号に代えて地域メッシュコードを用いること以外は第1発明と同様の構成である。したがって、第2発明によれば、第1発明と同様に、消費電力量について比較するとき比較対象の需要家を効率よく選定することができる。
本発明の第1実施形態による電力管理システムが適用された住宅、およびその住宅とネットワークを介してつながっている機器等の概略構成を説明する図である。 図1の電力管理システムの機能を示す機能ブロック図である。 図1のコントローラが使用するテーブルを示す図である。 図1のコントローラが作成する需要家データを示す図である。 図1の情報サーバが収集する複数の需要家データを示す図である。 図1の端末の画面に比較データの情報が表示されたところを示す図である。 図1のコントローラが行う処理を説明する第1のフローチャートである。 図1のコントローラが行う処理を説明する第2のフローチャートである。 図1の情報サーバが行う処理を説明する第3のフローチャートである。 本発明の第2実施形態による電力管理システムの機能を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態による電力管理システムの機能を示す機能ブロック図である。 図11の情報サーバが比較需要家を選定するときの手順を説明する図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による電力管理システムは、図1に示す住宅に設定されている。本実施形態では、電力を需要する「所定の需要家」が住む一般的な戸建て住宅5に電力管理システム10が適用されている場合を例として説明する。
[住宅の構成]
先ず、住宅5に配置された各機器について図1を参照して説明する。
図1に示すように、住宅5には、電力管理システム10を構成するコントローラ11に加え、分電盤12、太陽光発電装置13、蓄電装置14、スマートメータ15、および複数の電気機器が設置されている。上記電気機器には、エアコン16、17等の冷暖房機器が含まれている。図1では、エアコン16、17以外の電気機器の図示は省略している。
分電盤12の一次側には、商用電力系統21、太陽光発電装置13、蓄電装置14が接続されている。
太陽光発電装置13は、太陽光を利用して発電し、発電した電力を分電盤12に供給する。また、太陽光発電装置13は、発電した電力量(発電電力量)を計測する。
蓄電装置14は、商用電力系統21または太陽光発電装置13から供給された電力を蓄電し、また蓄電した電力を放電して分電盤12に供給する。また、蓄電装置14は、蓄電している電力量(蓄電電力量)を計測する。
スマートメータ15は、分電盤12と商用電力系統21との間に設けられており、商用電力系統21から購入した電力量(購入電力量)、および、商用電力系統21に売却した電力量(売却電力量)を計測する。
分電盤12の二次側には、コントローラ11、エアコン16、17などの電力消費機器が接続されている。
分電盤12は、商用電力系統21、太陽光発電装置13、および蓄電装置14の電力を電力消費機器に供給可能である。また、分電盤12は、電力消費機器に供給した電力量すなわち消費電力量を計測する。
コントローラ11は、電力消費機器が消費する電力を管理する装置であって、処理部、記憶部、および入出力部(通信部)等からなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。コントローラ11は、ホームネットワーク24を介して太陽光発電装置13、蓄電装置14、スマートメータ15、分電盤12、および電気機器16、17と通信可能に接続されており、これらの接続機器から送信される信号および情報に基づきプログラム処理を実行することによって、太陽光発電装置13、蓄電装置14、および電気機器16、17を制御する。
コントローラ11には、ホームネットワーク24を介して端末25が通信可能に接続されている。端末25は、コントローラ11から取得した情報を表示する表示器であり、またコントローラ11に指示を与える操作器である。
図1において、各ブロックを結ぶ破線はホームネットワーク24を表している。この破線が示す通信は、有線通信としてもよいし、無線通信としてもよい。また、この通信には、例えばECHONET-Lite(登録商標)やSEP2.0(Smart Energy Profile 2.0)などの通信プロトコルが使用される。なお、図1ではルータ等の機器は図示を省略している。
[電力管理システムの構成]
次に、電力管理システム10の構成について図1〜図6を参照して説明する。
図1、図2に示すように、電力管理システム10は、コントローラ11と、情報サーバ31とを備えている。情報サーバ31は、処理部、記憶部、および入出力部(通信部)等からなるマイクロコンピュータを主体として構成されており、例えばインターネット等のネットワーク32を介してコントローラ11と通信可能に接続されている。このネットワーク32には、「所定の需要家」以外の「他の需要家」のコントローラ33、34、および、各地域の日射量データを外部に提供可能な気象サーバ35が接続されている。なお、便宜上、図1には「他の需要家」は2件だけ示しているが、実際にはもっと多くの「他の需要家」が存在する。
本実施形態において、「所定の需要家」および「他の需要家」は特許請求の範囲に記載の「複数の需要家」を構成している。つまり、「複数の需要家」のうち「所定の需要家」を除く需要家が「他の需要家」である。コントローラ33をもつ「他の需要家」にとって、電力管理システムはコントローラ33および情報サーバ31から構成され、また、コントローラ34をもつ「他の需要家」にとって、電力管理システムはコントローラ34および情報サーバ31から構成される。
コントローラ11および情報サーバ31は、「所定の需要家」の消費電力量と「他の需要家」の消費電力量とを比較するための各種機能を有している。具体的には、図2に示すように、コントローラ11は、電力収支データ取得手段41と、日射量データ取得手段42と、関連付け判定手段43と、日射地域番号記憶手段44と、需要家データ作成手段45と、需要家データ送信手段46と、比較要求手段47と、比較データ出力手段48とを備えている。情報サーバ31は、需要家データ収集手段51と、比較要求判定手段52と、需要家選定手段53と、比較データ作成手段54と、比較データ送信手段55とを備えている。なお、コントローラ33、34は、コントローラ11と同じ機能を有している。
電力収支データ取得手段41は、「所定の需要家」の電力収支データを取得する。電力収支データは、例えば、所定時間ごとの消費電力量、発電電力量、および蓄電電力量を示すデータである。電力収支データ取得手段41は、分電盤12、太陽光発電装置13、および蓄電装置14と通信することによって電力収支データを取得する。
日射量データ取得手段42は、気象サーバ35と通信することによって「所定の需要家」の所在地の日射量データを取得する。日射量データは、例えば1日累計の日射量を含むデータである。
関連付け判定手段43は、取得された日射量データに、その日射量データの対象地域を表す情報としての郵便番号が関連付けられているか否かを判定する。
日射地域番号記憶手段44は、関連付け判定手段43の判定が肯定された場合には、日射量データに関連付けられている郵便番号を、日射量データの対象地域を表す番号である日射地域番号として記憶する。一方、日射地域番号記憶手段44は、関連付け判定手段43の判定が否定された場合には、「所定の需要家」の所在地の郵便番号を、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数を調節したのちに日射地域番号として記憶する。
ここで、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう郵便番号の有効桁数を調節する手順について説明する。この調節は、後述の需要家選定手段53で選定される比較需要家の選定エリアを日射量データの対象地域の大きさに合わせるために行われる。本実施形態では、先ず、日射量データの対象地域の面積(大きさ)が気象サーバ35から取得される。次に、図3に示すように日射量データの対象地域の面積と郵便番号の有効桁数との関係を示すテーブルが用いられて、取得された面積に対応する郵便番号の有効桁数が求められる。次に、「所定の需要家」の所在地の郵便番号のうち有効桁数外の数字が切り捨てられる。日射地域番号記憶手段44は、上記流れに沿って最終的に得た番号を日射地域番号として記憶する。
需要家データ作成手段45は、図4に示すように、電力収支データと日射地域番号とが互いに関連付けられたデータである需要家データを作成する。本実施形態では、「所定の需要家」を特定するためのIDと、「所定の需要家」の所在地の郵便番号の全桁とが共に関連付けされている。
需要家データ送信手段46は、需要家データ作成手段45が作成した需要家データを情報サーバ31に送信する。
需要家データ収集手段51は、「所定の需要家」を含む「複数の需要家」について需要家データを収集する。図5は、需要家データ収集手段51に収集された複数の需要家データの一部を示している。
比較要求手段47は、「所定の需要家」の電力収支データと「他の需要家」の電力収支データとの比較を要求するための操作が端末25により為されたか否かを判定し、当該判定が肯定される場合には上記比較の実施を情報サーバ31に要求する。
比較要求判定手段52は、比較要求手段47による要求があるか否かを判定する。
需要家選定手段53は、比較要求判定手段52の判定が肯定された場合、「所定の需要家」の需要家データに含まれる日射地域番号、および、「他の需要家」の需要家データに含まれる日射地域番号に基づき、比較対象の需要家である比較需要家を「他の需要家」の中から選定する。
ここで、日射地域番号に基づき比較需要家を「他の需要家」の中から選定する手順について説明する。以下の説明において「所定の需要家」の日射地域番号を基準番号とする。先ず、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が基準番号と一致する需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第1判定)。上記所定数は、予め設定される値である。例えば、基準番号『123456□』の有効桁に対応する上位6桁部分同士を比べる場合、日射地域番号『1234561』は基準番号と一致し、日射地域番号『1234551』、『12345□□』は基準番号と一致しない。基準番号中の「□」は、ブランク箇所(無効とされた数字)である。
上記第1判定が肯定された場合には、該当する需要家が比較需要家として選定される。
一方、上記第1判定が否定された場合には、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が、基準番号の有効桁の最下位から1引いた番号から基準番号の有効桁の最下位に1足した番号までの選定範囲に含まれる需要家が、「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第2判定の第1段階)。例えば、基準番号『123456□』については、『123455□』〜『123457□』が選定範囲となる。上記選定範囲に含まれる地域が選定エリアである。
上記第2判定の第1段階が肯定された場合には、該当する需要家が比較需要家として選定される。
一方、上記第2判定の第1段階が否定された場合には、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が、基準番号の有効桁の最下位から2引いた番号から基準番号の有効桁の最下位に2足した番号までの選定範囲に含まれる需要家が、「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第2判定の第2段階)。例えば、基準番号『123456□』については、『123454□』〜『123458□』が選定範囲となる。
上記第2判定の第2段階が肯定された場合には、該当する需要家が比較需要家として選定される。
一方、上記第2判定の第2段階が否定された場合には、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が、基準番号の有効桁の最下位から3引いた番号から基準番号の有効桁の最下位に3足した番号までの選定範囲に含まれる需要家が、「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第2判定の第3段階)。例えば、基準番号『123456□』については、『123453□』〜『123459□』が選定範囲となる。
以降、選定範囲に含まれる需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するまで、選定範囲がプラスマイナス1ずつ拡大されて検索される。
比較データ作成手段54は、「所定の需要家」の需要家データに含まれる電力収支データと比較需要家の需要家データに含まれる電力収支データとを比較したデータである比較データを作成する。本実施形態では、例えば、消費電力量について分布の「最大値」、「最小値」、「中央値」、および「平均値」が算出される。
比較データ送信手段55は比較データを送信する。
比較データ出力手段48は、比較データを受信し、当該比較データを端末25に出力する。本実施形態では、例えば、図6に示すように端末25の画面に消費電力量に関する分布図、「最大値」、「最小値」、「中央値」、「平均値」、および「所定の需要家」の消費電力量が表示される。
[電力管理システムの処理]
次に、「所定の需要家」の消費電力量と「他の需要家」の消費電力量とを比較するために電力管理システム10が行う処理について図7〜図9を参照して説明する。図7、図8に示すルーチンはコントローラ11が行う処理であり、図9に示すルーチンは情報サーバ31が行う処理である。
図7に示すルーチンは、予め決められた所定の時間に実行される。本実施形態では、図7に示すルーチンは、日付が変わってしばらく経ったとき、例えば“0:10”などに実行される。図8、図9に示す各ルーチンは、電力管理システム10の電源がONである間、同時並行して繰り返し実行される。
図7のルーチンが開始されると、先ずステップS1では、分電盤12、太陽光発電装置13、および蓄電装置14との通信によって、「所定の需要家」の電力収支データが取得される。ステップS1のあと、処理はステップS2に移行する。
ステップS2では、気象サーバ35との通信によって「所定の需要家」の所在地の日射量データが取得される。ステップS2のあと、処理はステップS3に移行する。
ステップS3では、ステップS2で取得された日射量データに、その日射量データの対象地域を表す情報としての郵便番号が関連付けられているか否かが判定される。ステップS3の判定が肯定された場合(S3:Yes)、処理はステップS4に移行する。一方、ステップS3の判定が否定された場合(S3:No)、処理はステップS5に移行する。
ステップS4では、日射量データに関連付けられている郵便番号が日射地域番号として記憶される。ステップS4のあと、処理はステップS6に移行する。
ステップS5では、「所定の需要家」の所在地の郵便番号が、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数が調節されたのちに日射地域番号として記憶される。ステップS5のあと、処理はステップS6に移行する。
ステップS6では、図4に示すように、電力収支データと、日射地域番号と、「所定の需要家」を特定するためのIDと、「所定の需要家」の所在地の郵便番号の全桁とが互いに関連付けられたデータである需要家データが作成される。ステップS6のあと、処理はステップS7に移行する。
ステップS7では、ステップS6で作成された需要家データが情報サーバ31に送信される。ステップS7のあと、処理は図7のルーチンを終了する。
図8のルーチンが開始されると、先ずステップS11では、後述のステップS13で行われる要求、すなわち「所定の需要家」の電力収支データと「他の需要家」の電力収支データとの比較の要求が実施中であることを示す比較要求中フラグが“1”であるか否かが判定される。ステップS11の判定が肯定された場合(S11:Yes)、処理はステップS15に移行する。一方、ステップS11の判定が否定された場合(S11:No)、処理はステップS12に移行する。
ステップS12では、上述の比較を要求するための操作が端末25により為されたか否かが判定される。ステップS12の判定が肯定された場合(S12:Yes)、処理はステップS13に移行する。一方、ステップS12の判定が否定された場合(S12:No)、処理は図8のルーチンを終了する。
ステップS13では、上述の比較の実施を情報サーバ31に要求する。ステップS13のあと、処理はステップS14に移行する。
ステップS14では、比較要求中フラグが“1”にセットされる。ステップS14のあと、処理は図8のルーチンを終了する。
ステップS15では、ステップS14で比較要求中フラグが“1”にセットされて以降、比較データが受信されたか否かが判定される。ステップS15の判定が肯定された場合(S15:Yes)、処理はステップS16に移行する。一方、ステップS15の判定が否定された場合(S15:No)、処理は図8のルーチンを終了する。
ステップS16では、情報サーバ31から送信された比較データが図6に示すように端末25の画面に出力される。ステップS16のあと、処理は図8のルーチンを終了する。
図9のルーチンが開始されると、先ずステップS21では、コントローラ11から需要家データを受信したか否かが判定される。ステップS21の判定が肯定された場合(S21:Yes)、処理はステップS22に移行する。一方、ステップS21の判定が否定された場合(S21:No)、処理はステップS23に移行する。
ステップS22では、コントローラ11から送信された需要家データが他の需要家データと共に記憶される。ステップS22のあと、処理はステップS23に移行する。
ステップS23では、コントローラ11から比較実施の要求があるか否かが判定される。ステップS23の判定が肯定された場合(S23:Yes)、処理はステップS24に移行する。一方、ステップS23の判定が否定された場合(S23:No)、処理は図9のルーチンを終了する。
ステップS24では、「所定の需要家」の需要家データに含まれる日射地域番号、および、「他の需要家」の需要家データに含まれる日射地域番号に基づき、比較需要家が「他の需要家」の中から選定される。ステップS24のあと、処理はステップS25に移行する。
ステップS25では、「所定の需要家」の需要家データに含まれる電力収支データと比較需要家の需要家データに含まれる電力収支データとを比較したデータである比較データが作成される。ステップS25のあと、処理はステップS26に移行する。
ステップS26では、ステップS25で作成された比較データがコントローラ11に送信される。ステップS26のあと、処理は図9のルーチンを終了する。
[効果]
以上説明したように、第1実施形態による電力管理システム10は、電力収支データ取得手段41と、日射量データ取得手段42と、関連付け判定手段43と、日射地域番号記憶手段44と、需要家データ作成手段45と、需要家データ収集手段51と、比較要求判定手段52と、需要家選定手段53と、比較データ作成手段54と、比較データ出力手段48とを備えている。
需要家選定手段53は、比較要求判定手段52の判定が肯定された場合、所定の需要家の需要家データに含まれる日射地域番号、および、他の需要家の需要家データに含まれる日射地域番号に基づき、比較対象の需要家である比較需要家を他の需要家の中から選定する。
このように日射地域番号に基づき比較需要家を選定することで、日射量が同じかあるいは近いとされる需要家を比較対象として選定することができる。
関連付け判定手段43は、日射量データ取得手段42が取得した日射量データに郵便番号が関連付けられているか否かを判定する。
日射地域番号記憶手段44は、関連付け判定手段43の判定が肯定された場合には、日射量データに関連付けられている郵便番号を、日射量データの対象地域を表す番号である日射地域番号として記憶する。一方、日射地域番号記憶手段44は、関連付け判定手段43の判定が否定された場合には、需要家の所在地の郵便番号を、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数を調節したのちに日射地域番号として記憶する。
このように、日射量データに関連付けられた郵便番号、または、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数が調整された郵便番号が、日射地域番号として記憶されていることから、比較需要家の選定エリアを日射量データの対象地域の大きさに合わせることができる。そのため、例えば同じ住所の需要家の中から比較需要家を選定するというやり方と比べると、日射量条件に見合う比較需要家をできるだけ多く選定することができる。
したがって、第1実施形態によれば、消費電力量について比較するとき比較対象の需要家を効率よく選定することができる。
また、第1実施形態では、需要家選定手段53は、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が基準番号と一致する需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かを判定する第1判定を行う。需要家選定手段53は、第1判定が肯定された場合には、該当する需要家を比較需要家として選定する。
一方、需要家選定手段53は、第1判定が否定された場合には、基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、日射地域番号が基準番号の前後所定範囲に含まれる需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かを判定する第2判定を行う。需要家選定手段53は、第2判定が肯定されるまで選定範囲をプラスマイナス1ずつ拡大して検索を続け、第2判定が肯定された場合には、該当する需要家を比較需要家として選定する。
このように、所定数以上の比較需要家が見つかるまで、基準番号を基点として選定範囲が徐々に周囲に拡大されつつ検索が行われることで、日射量が同じかあるいは近いとされる需要家を所定数以上確実に選定することができる。
<第2実施形態>
図10に示すように、本発明の第2実施形態による電力管理システム60では、比較データ作成手段54は、コントローラ61が備えている。情報サーバ62の比較需要家情報送信手段63は、選定された比較需要家の電力収支データをコントローラ61に送信する。比較データ作成手段54は、比較需要家情報送信手段63から送信されたデータに基づき比較データを作成する。
第2実施形態のように、比較データ作成手段54がコントローラ11に備えられる場合であっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態では、第1実施形態で用いた郵便番号に代えて、地域メッシュコードを用いている。地域メッシュとは、緯度および経度に基づいて地域をほぼ同じ大きさの網の目(メッシュ)に分けたものである。この地域メッシュには、第1次メッシュ、第2次メッシュ、第3次メッシュを含む標準地域メッシュがある。第1次メッシュの1辺の長さは約80kmである。第2次メッシュの1辺の長さは約10kmである。第3次メッシュの1辺の長さは約1kmである。さらに、地域メッシュコードには、第3次メッシュを細分化した分割地域メッシュとして、2分の1地域メッシュ、4分の1地域メッシュ、8分の1地域メッシュなどがある。
地域メッシュコードとは、地域メッシュを識別するためのコードである。第1次メッシュコードは4桁の数字で表される。第2次メッシュコードは6桁の数字で表される。第3次メッシュコードは8桁の数字で表される。
[電力管理システムの構成]
図11に示すように、第3実施形態による電力管理システム70では、コントローラ71は関連付け判定手段72および日射地域番号記憶手段73を備え、情報サーバ74は需要家選定手段75を備えている。
関連付け判定手段72は、取得された日射量データに、その日射量データの対象地域を表す情報としての地域メッシュコードが関連付けられているか否かを判定する。
日射地域番号記憶手段73は、関連付け判定手段72の判定が肯定された場合には、日射量データに関連付けられている地域メッシュコードを日射地域番号として記憶する。一方、日射地域番号記憶手段73は、関連付け判定手段72の判定が否定された場合には、「所定の需要家」の所在地を含む地域メッシュの地域メッシュコードを、日射量データの対象地域の大きさに対応するよう次数を調節したのちに日射地域番号として記憶する。
需要家選定手段75は、比較要求判定手段52の判定が肯定された場合、比較需要家を「他の需要家」の中から選定する。選定の手順について説明すると、先ず、日射地域番号が基準番号と一致する需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第1判定)。
上記第1判定が肯定された場合には、該当する需要家が比較需要家として選定される。
一方、上記第1判定が否定された場合には、日射地域番号が、地図上で基準番号に相当する地域メッシュコードを取り囲む1段階先のエリア(選定エリア)の地域メッシュコードと一致する需要家が、「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第2判定の第1段階)。上記「1段階先」とは、基準番号に対応する地域メッシュのメッシュサイズ分だけ先という意味である。図12に示すように、例えば、3次メッシュコード『52373090』が基準番号である場合、「地図上で基準番号に相当する地域メッシュコードを取り囲む1段階先のエリアの地域メッシュコード」は、『52364709』、『52374000』、『52374001』、『52363799』、『52373091』、『52363789』、『52373080』、『52373081』である。
上記第2判定の第1段階が肯定された場合には、該当する需要家が比較需要家として選定される。
一方、上記第2判定の第1段階が否定された場合には、日射地域番号が、地図上で基準番号に相当する地域メッシュコードを取り囲む2段階先のエリアの地域メッシュコードと一致する需要家が、「他の需要家」の中に所定数以上存在するか否かが判定される(第2判定の第2段階)。図12に示すように、例えば、3次メッシュコード『52373090』が基準番号である場合、「地図上で基準番号に相当する地域メッシュコードを取り囲む2段階先のエリアの地域メッシュコード」(第2判定の第1段階の説明で既出のものは除く)は、『52364718』、『52364719』、『52374010』、『52374011』、『52374012』、『52364708』、『52363798』、『52363788』、『52374002』、『52373092』、『52373082』、『52363778』、『52363779』、『52373070』、『52373071』、『52373072』である。
以降、選定エリアに含まれる需要家が「他の需要家」の中に所定数以上存在するまで、選定エリアが1段階ずつ拡大されて検索される。
第3実施形態のように、日射量データの対象地域を表す番号としての地域メッシュコードを用いた場合であっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第3実施形態によれば、比較需要家を選定する際に選定エリアを順次拡大するとき、「所定の需要家」を選定エリアの中央に位置させつつ、選定エリアのメッシュサイズを東西南北に毎回等しい距離だけ拡大することができる。
<他の実施形態>
本発明の他の実施形態では、電力管理システムは、戸建て住宅に限らず、例えば集合住宅の住戸、商用店舗、ビル、あるいは工場等に適用されてもよい。
本発明の他の実施形態では、端末は、電力管理システムと一体に設けられてもよい。
本発明の他の実施形態では、太陽光発電装置に限らず、例えば燃料電池や風力発電装置等、自然エネルギを電力に変換可能なものであれば、任意のものを採用することができる。
本発明の他の実施形態では、発電装置および蓄電装置が設けられなくてもよい。蓄電装置が無い場合、電力収支データは、所定時間ごとの消費電力量および発電電力量を示すデータである。発電装置および蓄電装置が無い場合、電力収支データは、所定時間ごとの消費電力量を示すデータである。
本発明の他の実施形態では、電気機器は、ネットワークを介さず直接的に電力管理システムに接続されてもよい。
本発明の他の実施形態では、電力管理システムは、エアコン以外の機器を制御してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10、60、70・・・電力管理システム
41・・・・・・・・・電力収支データ取得手段
42・・・・・・・・・日射量データ取得手段
43、72・・・・・・関連付け判定手段
44、73・・・・・・日射地域番号記憶手段
45・・・・・・・・・需要家データ作成手段
51・・・・・・・・・比較要求判定手段
53、74・・・・・・需要家選定手段
54・・・・・・・・・比較データ作成手段
55・・・・・・・・・比較データ出力手段

Claims (4)

  1. 需要家が消費する電力を管理する電力管理システム(10、60、70)であって、
    前記需要家の電力収支データを取得する電力収支データ取得手段(41)と、
    前記需要家の所在地の日射量データを取得する日射量データ取得手段(42)と、
    前記日射量データに、当該日射量データの対象地域を表す情報としての郵便番号が関連付けられているか否かを判定する関連付け判定手段(43)と、
    前記関連付け判定手段の判定が肯定された場合には、前記日射量データに関連付けられている郵便番号を、前記日射量データの対象地域を表す番号である日射地域番号として記憶する一方、前記関連付け判定手段の判定が否定された場合には、前記需要家の所在地の郵便番号を、前記日射量データの対象地域の大きさに対応するよう有効桁数を調節したのちに日射地域番号として記憶する日射地域番号記憶手段(44)と、
    前記電力収支データと前記日射地域番号とが互いに関連付けられたデータである需要家データを作成する需要家データ作成手段(45)と、
    複数の需要家について前記需要家データを収集する需要家データ収集手段(51)と、
    所定の需要家の前記電力収支データと、前記複数の需要家のうち前記所定の需要家を除く他の需要家の前記電力収支データとの比較が要求されているか否かを判定する比較要求判定手段(52)と、
    前記比較要求判定手段の判定が肯定された場合、前記所定の需要家の前記需要家データに含まれる前記日射地域番号、および、前記他の需要家の前記需要家データに含まれる前記日射地域番号に基づき、比較対象の需要家である比較需要家を前記他の需要家の中から選定する需要家選定手段(53)と、
    前記所定の需要家の前記需要家データに含まれる前記電力収支データと前記比較需要家の前記需要家データに含まれる前記電力収支データとを比較したデータである比較データを作成する比較データ作成手段(54)と、
    前記比較データを出力する比較データ出力手段(55)と、
    を備えることを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記所定の需要家の前記日射地域番号を基準番号とすると、
    前記需要家選定手段は、
    前記基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、前記日射地域番号が前記基準番号と一致する需要家が前記他の需要家の中に所定数以上存在するか否かを判定する第1判定を行い、
    前記第1判定が肯定された場合には、該当する需要家を前記比較需要家として選定し、
    前記第1判定が否定された場合には、前記基準番号の有効桁に対応する部分同士を比べたとき、前記日射地域番号が前記基準番号の前後所定範囲に含まれる需要家が、前記他の需要家の中に前記所定数以上存在するか否かを判定する第2判定を行い、
    前記第2判定が肯定された場合には、該当する需要家を前記比較需要家として選定することを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 需要家が消費する電力を管理する電力管理システムであって、
    前記需要家の電力収支データを取得する電力収支データ取得手段と、
    前記需要家の所在地の日射量データを取得する日射量データ取得手段と、
    前記日射量データに、当該日射量データの対象地域を表す情報としての地域メッシュコードが関連付けられているか否かを判定する関連付け判定手段(72)と、
    前記関連付け判定手段の判定が肯定された場合には、前記日射量データに関連付けられている地域メッシュコードを、前記日射量データの対象地域を表す番号である日射地域番号として記憶する一方、前記関連付け判定手段の判定が否定された場合には、前記需要家の所在地の地域メッシュコードを、前記日射量データの対象地域の大きさに対応するよう次数を調節したのちに日射地域番号として記憶する日射地域番号記憶手段(73)と、
    前記電力収支データと前記日射地域番号とが互いに関連付けられたデータである需要家データを作成する需要家データ作成手段と、
    複数の需要家について前記需要家データを収集する需要家データ収集手段と、
    所定の需要家の前記電力収支データと、前記複数の需要家のうち前記所定の需要家を除く他の需要家の前記電力収支データとの比較が要求されているか否かを判定する比較要求判定手段と、
    前記比較要求判定手段の判定が肯定された場合、前記所定の需要家の前記需要家データに含まれる前記日射地域番号、および、前記他の需要家の前記需要家データに含まれる前記日射地域番号に基づき、比較対象の需要家である比較需要家を前記他の需要家の中から選定する需要家選定手段(75)と、
    前記所定の需要家の前記需要家データに含まれる前記電力収支データと前記比較需要家の前記需要家データに含まれる前記電力収支データとを比較したデータである比較データを作成する比較データ作成手段と、
    前記比較データを出力する比較データ出力手段と、
    を備えることを特徴とする電力管理システム。
  4. 前記所定の需要家の前記日射地域番号を基準番号とすると、
    前記需要家選定手段は、
    前記日射地域番号が前記基準番号と一致する需要家が、前記他の需要家の中に所定数以上存在するか否かを判定する第1判定を行い、
    前記第1判定が肯定された場合には、該当する需要家を前記比較需要家として選定し、
    前記第1判定が否定された場合には、前記日射地域番号が、地図上で前記基準番号に相当する地域メッシュコードを取り囲む所定エリアの地域メッシュコードと一致する需要家が、前記他の需要家の中に前記所定数以上存在するか否かを判定する第2判定を行い、
    前記第2判定が肯定された場合には、該当する需要家を前記比較需要家として選定することを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
JP2014127029A 2014-06-20 2014-06-20 電力管理システム Active JP6287619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127029A JP6287619B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127029A JP6287619B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006572A JP2016006572A (ja) 2016-01-14
JP6287619B2 true JP6287619B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55224986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127029A Active JP6287619B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053393A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 積水化学工業株式会社 電力自給自足率試算方法および電力自給自足率試算装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634731B2 (ja) * 2000-09-21 2005-03-30 シャープ株式会社 太陽光発電管理システム、そのシステムに用いられる太陽光発電管理サーバおよび太陽光発電装置
JP2004047875A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sharp Corp 発電量予測装置、発電量送信装置、日射量測定装置および発電量予測方法
JP4632836B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 三洋電機株式会社 画像検索装置
JP5113108B2 (ja) * 2008-06-18 2013-01-09 ヤフー株式会社 注記名寄せ装置、注記名寄せ方法、および、注記名寄せプログラム
JP5059132B2 (ja) * 2010-01-06 2012-10-24 ヤフー株式会社 地域情報検索サーバ及び地域情報検索方法
JP5865842B2 (ja) * 2010-01-25 2016-02-17 ジェネヴァ クリーンテック インコーポレイテッド 歪み低減装置
JP2012048502A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気量管理システム
JP5114596B1 (ja) * 2012-03-22 2013-01-09 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 設備遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016006572A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8620476B2 (en) Method and apparatus for smart climate control
CN108292860B (zh) 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP5534869B2 (ja) 計測管理システム及び管理サーバ
WO2015002092A1 (ja) エネルギー管理サーバ、エネルギー管理方法およびプログラム
JP5887549B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、プログラム
JP2009092267A (ja) 省エネ支援システム
JP5861100B2 (ja) 省エネルギー化提案システム、省エネルギー化提案方法
JP2013142494A (ja) 空調機器制御システムおよび空調機器の制御方法
JP6050955B2 (ja) ワークプレイス管理システム、ワークプレイス管理装置、ワークプレイス管理方法、及びプログラム
JP2016213844A (ja) 管理方法、制御装置及び通信処理デバイス
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
KR101225073B1 (ko) 목표금액에 따라 기기의 동작을 제어하는 전력 시스템 및 방법
JP6142057B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び蓄電池装置
JP6287619B2 (ja) 電力管理システム
JP6331073B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
JP2014072931A (ja) 管理システム、管理方法及び制御装置
JP5985871B2 (ja) 電力管理装置、管理サーバ、局所気象情報生成システム、および局所気象情報生成方法
JP6226367B2 (ja) エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム
JP5503949B2 (ja) 計測管理システム
JP7045901B2 (ja) 予測制御装置、予測制御システムおよび予測制御方法
JP6123139B2 (ja) 省エネルギー化提案システム、省エネルギー化サーバ、省エネルギー化提案方法
WO2017109935A1 (ja) 管理装置、及び、管理システム
JP2015190625A (ja) 空調システムのアドバイス装置
JP5820090B2 (ja) 情報提供方法、情報管理システム及び情報端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250