JP6286112B1 - 炭素繊維開繊シートの製造方法 - Google Patents

炭素繊維開繊シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6286112B1
JP6286112B1 JP2017557002A JP2017557002A JP6286112B1 JP 6286112 B1 JP6286112 B1 JP 6286112B1 JP 2017557002 A JP2017557002 A JP 2017557002A JP 2017557002 A JP2017557002 A JP 2017557002A JP 6286112 B1 JP6286112 B1 JP 6286112B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
spread sheet
opening
tow
unopened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017557002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018038033A1 (ja
Inventor
歴 堀本
歴 堀本
伊藤 正道
正道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6286112B1 publication Critical patent/JP6286112B1/ja
Publication of JPWO2018038033A1 publication Critical patent/JPWO2018038033A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/34Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxygen, ozone or ozonides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/736Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged characterised by the apparatus for arranging fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/38Meshes, lattices or nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

炭素繊維開繊シート8の製造方法であって、サイジング剤が付着した炭素繊維未開繊トウを表面活性化処理する工程と、前記炭素繊維未開繊トウ3a,3bを開繊してシートとする工程を含む。開繊工程においては、炭素繊維未開繊トウ3a,3bを屈曲して通過させるための押さえシャフト4a−4d,5a−5dと、トウの幅方向に振動する開繊バー6a−6cで構成される少なくとも一対の開繊手段が好ましく、押さえシャフト4a−4d,5a−5dの端部と開繊バー6a−6cの端部の高さの差△Hは5〜30mmであるのが好ましい。これにより、サイジング剤を付着させた炭素繊維未開繊トウを用いても、単繊維同士が分離し易く、開繊し易く、欠点が発生しにくい炭素繊維開繊シートを得る。

Description

本発明は、開繊し易く、欠点の少ない炭素繊維開繊シートの製造方法に関する。
炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)やガラス繊維強化樹脂は、高強度、軽量等の特色を生かして、ゴルフクラブのシャフト、釣竿等の各種スポーツ用品、航空機、自動車、圧力容器などに広く応用され或いは今後の応用が期待されている。繊維強化樹脂の一般的な成形方法として、例えばハンドレイアップ法、スプレーアップ法などの接触圧成形法、フィラメント・ワインディング(FW)法、引き抜き法、連続積層法などの連続成形法などを使用して目的の成形物に成形している。マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂やポリプロピレン樹脂などの熱可塑性樹脂が使用されている。また、マトリックス樹脂との親和性を高めるため、マトリックス樹脂に応じたサイジング剤を強化用繊維表面に付着させている。
従来技術として、サイジング剤が付与された炭素繊維未開繊トウを加熱して柔軟化させた状態で開繊する提案がある(特許文献1)。また、アクリル基とエポキシ基を有する炭素繊維用サイジング剤を使用する提案(特許文献2)、サイジング剤を付着させる前の炭素繊維表面をオゾン酸化させる提案もある(特許文献3)。
特開平11−172562号公報 特開2000−355884号公報 特開2009−79344号公報
しかし、従来技術のサイジング剤を付着させた炭素繊維未開繊トウは、単繊維同士が分離しにくく、開繊しにくく、欠点が発生し易いという問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、サイジング剤を付着させた炭素繊維未開繊トウを用いても、単繊維同士が分離し易く、開繊し易く、欠点が発生しにくい炭素繊維開繊シートを得ることができる炭素繊維開繊シートの製造方法を提供する。
本発明の炭素繊維開繊シートの製造方法は、炭素繊維開繊シートの製造方法であって、サイジング剤が付着した炭素繊維未開繊トウを表面活性化処理する工程と、前記炭素繊維未開繊トウを開繊してシートとする工程を含むことを特徴とする。
本発明は、サイジング剤が付着した炭素繊維未開繊トウを表面活性化することにより、単繊維同士が分離し易く、開繊し易く、欠点が発生しにくい炭素繊維開繊シートを得ることができる。すなわち、未開繊トウを表面活性化することにより、各炭素繊維表面に付着されたサイジング剤が酸化等により活性化され、単繊維同士を分離し易くなる。これにより、未開繊トウを開繊し易くし、欠点が発生しにくい開繊シートを得ることができる。また、表面活性化により炭素繊維とマトリックス樹脂との濡れ性を良好にしてマトリックス樹脂の含浸性をさらに高めることができる。
図1は本発明の一実施形態のトウの開繊装置の模式的断面図である。 図2は同模式的斜視図である。
通常の炭素繊維未開繊トウ(以下、「未開繊トウ」ともいう。)は、マトリックス樹脂との親和性を上げるために各炭素繊維にサイジング剤が付着した状態で販売されている。本発明はこのような市販のサイジング剤が付着した炭素繊維未開繊トウを表面活性化し、単繊維同士を分離し易くする。これにより、未開繊トウを開繊し易くし、欠点が発生しにくい炭素繊維開繊シート(以下、「開繊シート」ともいう。)が得られる。また、炭素繊維の表面活性化によりマトリックス樹脂との濡れ性を良好にしてマトリックス樹脂の含浸性をさらに高めることができる。
本発明において、開繊とは、トウを構成する多数本の炭素繊維を幅方向に解き分けて薄いシート状又はテープ状にすることをいう。好ましい厚さは0.02〜0.4mmであり、さらに好ましくは0.02〜0.3mmである。本発明で称する炭素繊維未開繊トウは3〜60Kが好ましく、さらに好ましくは12〜60Kである。ここでKは1000本のことであり、市販品のラージトウは、例えば50K(50,000本)の場合、 通常の幅12mm程度である。
前記開繊する工程において、炭素繊維未開繊トウを屈曲して通過させるための押さえシャフトと、トウの幅方向に振動する開繊バーで構成される少なくとも一対の開繊手段により開繊するのが好ましい。未開繊トウは押さえシャフトで押さえられた状態で開繊バーにより幅方向に振動されるため、未開繊トウは幅方向に拡開され開繊される。開繊バーと押さえシャフトは断面が円形、楕円形、長円形等が好ましく、この中でも長円形が好ましい。とくに開繊バーは上面と下面に未開繊トウを接触させることができることから、断面は長円形が好ましい。開繊バーと押さえシャフトからなる開繊手段は2〜4対設けるのが好ましい。このようにすると効率よく開繊できる。
前記未開繊トウはボビンに巻かれた状態で複数本供給され、前記押さえシャフトと開繊バーにより幅方向に振動されて幅方向に拡開されるとともに開繊され、1枚の開繊シートにされるのが好ましい。これにより、複数本の炭素繊維未開繊トウから広幅の開繊シートを効率良く作製できる。
前記開繊する工程において、炭素繊維未開繊トウを屈曲して通過させるための押さえシャフトの端部と開繊バーの端部の高さの差△Hは5〜30mmとするのが好ましく、より好ましくは10〜20mmである。前記差の分、炭素繊維未開繊トウは屈曲して通過され、振動する開繊バーの表面に接触して開繊されやすくなる。前記高さの差△Hは、最初は高く、だんだん低くしても良い。開繊バーは、振幅1〜20mmが好ましく、より好ましくは2〜10mmであり、振動数10〜100Hzが好ましく、より好ましくは20〜50Hzである。これにより、未開繊トウを効率よく開繊できる。
前記開繊シートの幅は、構成繊維本数1000本当たり0.5〜5.0mmが好ましい。具体的には、前記開繊シートの幅は、50Kまたは60Kなどのラージトウの場合は構成繊維本数1000本当たり0.5〜1.5mm程度であり、12Kまたは15Kなどのレギュラートウの場合は構成繊維本数1000本当たり1.5〜5.0mm程度である。1本当たりのトウの構成繊維本数が増加するほど、繊維の捩れが大きくなり開繊しにくくなるので、開繊シートの幅も狭くなる。これにより、炭素繊維メーカーの販売する未開繊トウを拡開し、使用し易い開繊シートとし、様々な成形物に供給できる。
サイジング剤は、マトリックス樹脂と親和性の高いものを使用することが多く、本発明にはどのような種類のサイジング剤でも適用できる。好ましいサイジング剤は汎用性の高いエポキシ系樹脂である。サイジング剤の好ましい付着量は0.1〜5.0重量%であり、さらに好ましくは0.2〜3.0重量%である。
前記表面活性化処理は、酸素存在下のオゾン酸化、波長400nm以下の紫外線照射及びプラズマ処理からなる群から選ばれる少なくとも一つの処理であるのが好ましい。これらの表面処理はサイジング剤を活性化する効率が高いからである。この中でもオゾン酸化は酸素存在下で行うことができるが、他の方法でも可能である。
オゾンの発生方法としては、無声放電方式、沿面放電方式、紫外線照射方式、電気分解方式などがある。大容量のオゾン生成には効率の面から、主に無声放電方式が利用されている。現在、放電型オゾナイザとして最も一般的に用いられている放電方式である。空気中に一対の平行電極の一方または両方に誘電体(主にガラスやセラミックス)の層を設け、両電極間に交流高電圧が印加されると無声放電が生じる。オゾン濃度は例えば40000ppmとする。処理時間は2〜30分間が好ましい。炭素繊維未開繊トウは空気存在下に置かれて酸化処理される。
オゾン酸化処理の別の例としてエキシマランプ照射がある。エキシマランプとは、誘電体バリア放電の短時間放電が多数生じる特徴を生かして、希ガス原子や、希ガス原子とハロゲン原子によって形成されるエキシマからの光を放射する放電ランプのことである。エキシマランプの代表的放射波長には、Ar2*(126nm)、Kr2*(146nm)、Xe2*(172nm)、KrCl*(222nm)、XeCl*(308nm)などがある。ランプは石英ガラスの二重構造になっており、内管の内側には金属電極、外管の外側には金属網電極がそれぞれ施され、石英ガラス管内には放電ガスが充填されている。電極に交流の高電圧を印加すると、2つの誘電体の間で細い針金状の放電プラズマ(誘電体バリア放電)が多数発生する。この放電プラズマは高エネルギーの電子を包含しており、かつ、瞬時に消滅するという特徴を持っている。この放電プラズマにより、放電ガスの原子が励起され、瞬間的にエキシマ状態となる。このエキシマ状態から元の状態(基底状態)に戻るときに、そのエキシマ特有のスペクトルを発光(エキシマ発光)する。発光スペクトルは、充填された放電ガスによって設定することができる。好ましい照射条件は波長によって異なる。波長172nmの場合、光強度は例えば5〜6mW/cm2とすると、照射時間は0.5〜30分程度が好ましい。波長222nmの場合、光強度は例えば40〜60mW/cm2とすると、照射時間は2〜30分程度が好ましい。ランプと被処理物との間に空気層(ギャップ)があると、波長172nmの場合、空気中の酸素が光エネルギーを吸収してオゾンが発生するので、オゾンによる酸化作用も起きる。
別の表面活性処理方法として低圧水銀ランプ法、プラズマ照射処理法もある。低圧水銀ランプ(低圧UVランプ)は、点灯中の水銀圧力が100Pa以下の水銀蒸気中のアーク放電の発光を利用する。発光管にはアルゴンガスなどの希ガスと、水銀又はそのアマルガムが封入されている。波長185nm,254nmなどの紫外放射のランプがある。光強度は例えば40〜60mW/cm2とする。照射時間は2〜30分程度が好ましい。
プラズマは一般的には気体を構成する分子が部分的に又は完全に電離し、陽イオンと電子に分かれて自由に運動している状態のものである。プラズマ処理装置を使用して炭素繊維にプラズマ照射する条件は、照射量としてワット密度(W・分/m2)で表現すると、1000〜50000W・分/m2が好ましい。また、窒素ガス又は窒素+酸素ガス雰囲気で処理速度(被処理物移動速度)0.05〜1m/minが好ましい。
以上の処理は単独でも任意に組み合わせても良い。これらの処理により、繊維表面のサイジング剤を活性化し、開繊し易くし、マトリックス樹脂との濡れ性をさらに良好にして含浸性をさらに高めることができる。より具体的にはサイジング剤の分子を切断したり、水酸基、カルボニル基、カルボキシル基、アンモニウム基、或いはこれらの遷移状態の中間体や類似基を形成して活性化されると推測される。
マトリックス樹脂は、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でも使用できる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが使用可能であるが、これらに限定されない。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などが使用可能であるが、これらに限定されない。
前記炭素繊維開繊シートには、さらに幅方向の連続性を維持するための補強材が一体化されるのが好ましい。補強材としては、例えばガラス繊維製スクリム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン製スクリムやネット等を溶融一体化して貼り合わせたり、エポキシ樹脂等の樹脂粉末を振り掛けて加熱しても良い。これにより炭素繊維開繊シートは幅方向が連続し、構成炭素繊維がバラバラになることはなく、シートとしてとして取扱い性が良好となる。補強材はマトリックス樹脂と親和性のある樹脂を選択するのが好ましい。
次に図面を用いて説明する。以下の図において、同一符号は同一物を示す。図1は本発明の一実施形態のトウの開繊装置の模式的断面図であり、図2は同模式的斜視図である。この開繊装置1の主要部は、トウの幅方向に振動する開繊バー6a,6b,6cと、トウを押さえる押さえシャフト4a−4d,5a−5dで構成されている。炭素繊維未開繊トウ3aは複数本の供給ボビン2aから供給され、押さえシャフト4a−4dと開繊バー6a,6b,6cの間を屈曲して通過し、未開繊トウ3aは押さえシャフト4a−4dで押さえられた状態で開繊バー6a,6b,6cにより幅方向に振動されるため、幅方向に拡開され開繊され、開繊シートとなる。複数本の未開繊トウ3bも同様に、供給ボビン2bから供給され、押さえシャフト5a−5dと開繊バー6a,6b,6cの間を屈曲して通過し、未開繊トウ3bは押さえシャフト5a−5dで押さえられた状態で開繊バー6a,6b,6cにより幅方向に振動されるため、幅方向に拡開され開繊され、開繊シートとなる。この開繊シートはガイドロール7a上で一列に配列されシート状となり、ガイドロール7bを通過した後、スクリム供給ローラ10からスクリム9が供給され、加熱装置11内で一体化される。スクリムが一体化された炭素繊維開繊シート8は巻き上げボビン12に巻き上げられる。得られた炭素繊維開繊シート8は、構成炭素繊維がバラバラになることはなく、一体化したシートとしてとして扱えるようになる。図2の矢印13a−13cは開繊バー6a,6b,6cの振動方向を示す。
前記において、スクリム9はガラス繊維製の厚み0.25mm、単位面積当たりの質量15g/m2のシートとし、加熱装置11内の温度は180℃、滞留時間は1.55分とした。ガラス繊維には熱可塑性樹脂が付着している。熱可塑性樹脂としてはエチレン酢酸ビニル共重合体等がある。スクリム以外であっても、例えばエポキシ樹脂粉末を振り掛けたり、樹脂製ネット状物を貼り合わせても良い。これにより炭素繊維開繊シートは幅方向が連続し、構成炭素繊維がバラバラになることはなく、シートとして扱えるようになる。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)炭素繊維未開繊トウ
炭素繊維未開繊トウは三菱レーヨン社製、品番:PYROFILE TRH50 60M、形状:ラージトウ フィラメント50K(50,000本, 幅12mm程度)、単繊維直径6μmを使用した。この炭素繊維未開繊トウにおいて、炭素繊維にはエポキシ系化合物がサイジング剤として付着されている。
(2)炭素繊維未開繊トウの表面処理
炭素繊維未開繊トウのオゾン酸化処理は、密閉空間に炭素繊維未開繊トウを入れて、オゾン雰囲気にさらして行った。具体的には、密閉可能な容器中に炭素繊維未開繊トウを入れ、室温25℃で30分間オゾン酸化処理をした。密閉可能な容器に酸素ボンベから酸素を供給して、下記のオゾンガス発生器でオゾンを発生させた。オゾン生成能力は、1ユニットで2.16g/h(電圧100V、酸素ガス濃度90%、流量1L/min)のものを3台使用して約6g/hとなる。オゾン発生器は、メーカー:リガルジョイント社製、型番:ORZ−3.2、生成方法:無声放電、オゾン濃度:40000ppmを使用した。
(3)未開繊トウの開繊手段
図1に示す開繊装置を使用して開繊した。6個の供給ボビンからそれぞれ前記(1)の炭素繊維未開繊トウが供給され、開繊バーの端部と、押さえシャフトの端部の高さの差△Hは10mmとし、開繊バーは、振幅6mm、振動数30Hzで振動させた。開繊シートの巻き上げ速度は20m/分であった。このようにして開繊幅35mm/50K、厚み0.2mmの開繊シートを巻き上げた。6個の供給ボビンは、各ボビンが50Kであり、製造された開繊シートの幅は50Kの未開繊トウから得られる幅のほぼ6倍であった。
(4)開繊シートの評価
得られた開繊シートは目視により毛羽立ちを観察し、下記の評価基準により評価した。
A:毛羽立ちがほとんどない。
B:毛羽立ちが多い。
以上の結果を表1にまとめて示す。
(比較例1〜2)
比較例1〜2は表面処理の無い炭素繊維未開繊トウを使用して開繊した結果である。
Figure 0006286112
表1から明らかなように、実施例1は毛羽立ちが少なく、傷つき欠点が少なく、良好な炭素繊維開繊シートが得られた。
本発明の炭素繊維開繊シートは、風力発電に使用するブレード、ゴルフクラブのシャフト、釣竿等の各種スポーツ用品、航空機、自動車、圧力容器などに広く応用できる。
1 開繊装置
2a,2b 供給ボビン
3a,3b 炭素繊維未開繊トウ
4a−4d,5a−5d 押さえシャフト
6a,6b,6c 開繊バー
7a,7b ガイドロール
8 炭素繊維開繊シート
9 スクリム
10 スクリム供給ローラ
11 加熱装置
12 巻き上げボビン

Claims (9)

  1. 炭素繊維開繊シートの製造方法であって、
    サイジング剤が付着した炭素繊維未開繊トウを表面活性化処理する工程と、
    前記炭素繊維未開繊トウを開繊してシートとする工程を含むことを特徴とする炭素繊維開繊シートの製造方法。
  2. 前記開繊する工程において、炭素繊維未開繊トウを屈曲して通過させるための押さえシャフトと、前記炭素繊維未開繊トウの幅方向に振動する開繊バーで構成される少なくとも一対の開繊手段により炭素繊維未開繊トウを開繊する請求項1に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  3. 前記未開繊トウはボビンに巻かれた状態で複数本供給され、前記押さえシャフトと開繊バーにより幅方向に振動されて幅方向に拡開されるとともに開繊され、1枚の開繊シートにされる請求項1又は2に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  4. 前記開繊する工程において、炭素繊維未開繊トウを屈曲して通過させるための押さえシャフトの端部と開繊バーの端部の高さの差△Hは5〜30mmである請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  5. 前記炭素繊維開繊シートの幅は、構成繊維本数1000本当たり0.5〜5.0mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  6. 前記サイジング剤は、エポキシ系樹脂である請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  7. 前記表面活性化処理は、オゾン酸化処理、波長400nm以下の紫外線照射及びプラズマ処理からなる群から選ばれる少なくとも一つの処理である請求項1〜6のいずれか1項に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  8. 前記炭素繊維開繊シートには、さらに幅方向の連続性を維持するための補強材を貼り合わせ、加熱して一体化する工程を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
  9. 前記補強材がスクリムである請求項8に記載の炭素繊維開繊シートの製造方法。
JP2017557002A 2016-08-25 2017-08-21 炭素繊維開繊シートの製造方法 Expired - Fee Related JP6286112B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164727 2016-08-25
JP2016164727 2016-08-25
PCT/JP2017/029724 WO2018038033A1 (ja) 2016-08-25 2017-08-21 炭素繊維開繊シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6286112B1 true JP6286112B1 (ja) 2018-02-28
JPWO2018038033A1 JPWO2018038033A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=61246342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557002A Expired - Fee Related JP6286112B1 (ja) 2016-08-25 2017-08-21 炭素繊維開繊シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180313027A1 (ja)
EP (1) EP3351666A4 (ja)
JP (1) JP6286112B1 (ja)
CN (1) CN108368646A (ja)
WO (1) WO2018038033A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201609919D0 (en) * 2016-06-07 2016-07-20 Fernando Gerard Fibre spreading
PT3548260T (pt) * 2016-11-30 2021-10-15 Continental Structural Plastics Inc Formação de fibra de tapete para aplicações estruturais
EP4368364A2 (en) * 2018-03-06 2024-05-15 Aerlyte, Inc. Fiber-reinforced composites and methods of forming and using same
US10604870B2 (en) * 2018-05-31 2020-03-31 Hexcel Corporation Increasing the filament count of carbon fiber tows
US20220205157A1 (en) * 2018-12-28 2022-06-30 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Resin-integrated fiber reinforced sheet and production method therefor
CN115710817A (zh) * 2022-10-07 2023-02-24 河南师范大学 一种臭氧辅助激光制备高缺陷多孔碳纤维的方法
CN116753736B (zh) * 2023-08-22 2023-10-20 吉林市神舟炭纤维有限责任公司 一种碳纤维丝氧化炉通风管道

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料
JP2009197143A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP2010111957A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維、複合材料及び炭素繊維の製造方法
WO2014142109A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用繊維及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789636A (en) * 1980-11-14 1982-06-04 Mitsubishi Rayon Co Opening method
JPH0713335B2 (ja) * 1984-11-21 1995-02-15 三菱化学株式会社 炭素質繊維の解繊法
DE3569396D1 (en) * 1984-11-21 1989-05-18 Mitsubishi Chem Ind Method for fibrillating carbonaceous fibers
US5355567A (en) * 1992-12-18 1994-10-18 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing engineered fiber blend
US7790637B2 (en) * 2007-10-31 2010-09-07 Apple Inc. Composite laminate having an improved cosmetic surface and method of making same
JP5326170B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-30 福井県 繊維束の開繊方法及び開繊糸シート並びに繊維補強シートの製造方法
CN104093771B (zh) * 2012-02-09 2018-04-20 东丽株式会社 碳纤维复合材料
EP2844790B1 (en) * 2012-05-01 2018-03-21 Continental Structural Plastics, Inc. Process of debundling a carbon fiber tow into chopped carbon fibers
WO2014171481A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 東レ株式会社 強化繊維シートの製造方法
CN103938429B (zh) * 2014-04-28 2016-01-20 华南理工大学 一种基于电晕放电的碳纤维表面处理装置及方法
CN105332098A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 安徽佳力奇航天碳纤维有限公司 一种碳纤维活化工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038866A (ja) * 1989-05-31 1991-01-16 Res Dev Corp Of Japan 炭素繊維強化炭素複合材料
JP2009197143A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化複合材料の製造方法
JP2010111957A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維、複合材料及び炭素繊維の製造方法
WO2014142109A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂用繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351666A4 (en) 2019-05-01
EP3351666A1 (en) 2018-07-25
JPWO2018038033A1 (ja) 2018-08-30
WO2018038033A1 (ja) 2018-03-01
US20180313027A1 (en) 2018-11-01
CN108368646A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286112B1 (ja) 炭素繊維開繊シートの製造方法
WO2014142109A1 (ja) 繊維強化樹脂用繊維及びその製造方法
JP5960081B2 (ja) 繊維強化樹脂用繊維の製造方法
JP2016121428A (ja) メルトブロー不織ファブリックの製造のためのスピナレット
US20170044709A1 (en) Methods for treating reinforcing fiber and treated reinforcing fibers
JP2009531507A (ja) スタンピング可能な強化複合材の半製品を生産する方法
JP2016169469A (ja) 繊維強化樹脂用繊維の製造方法
Tucker et al. Atmospheric pressure plasma jet: A facile method to modify the intimal surface of polymeric tubular conduits
Fang et al. Comparison of surface modification of polypropylene film by filamentary DBD at atmospheric pressure and homogeneous DBD at medium pressure in air
JP2009197143A (ja) 炭素繊維強化複合材料の製造方法
KR101821162B1 (ko) 실 제조 장치
JP6958624B2 (ja) 炭素繊維複合素材の製造方法、並びに炭素繊維複合素材の製造装置
JP2023539427A (ja) 音響光学変調器
Guragain et al. Treatment of polypropylene by dielectric barrier discharge generated at 40 Torr
JP6014550B2 (ja) 繊維強化樹脂用炭素繊維及びその製造方法
Sarrette et al. Biological decontamination using high and reduced pressure nitrogen afterglows
Chen et al. Photoetching and modification of poly (tetrafluoroethylene-co-hexafluoropropylene) polymer surfaces with vacuum UV radiation
JP6029482B2 (ja) カーボンナノチューブの剥離装置
JP6373155B2 (ja) 繊維強化樹脂用繊維シート及びこれを用いた成形体
JP6510284B2 (ja) 異種材接合品及びその製造方法
JPH02269828A (ja) 高分子材料製線条体
KR102193671B1 (ko) 벤젠 고리를 가지는 화합물로 코팅된 탄소섬유의 급속 플라즈마 처리를 통한 표면 처리 방법 및 장치, 이에 따른 탄소 섬유의 물성 향상 방법 및 물성이 향상된 탄소 섬유
Kumar Influence of cold plasma technology on food packaging materials: A review
JP2005060555A (ja) グラフト化基材の製造方法およびその装置
JP5906109B2 (ja) 糸状又はシート状カーボンナノチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees