JP6284098B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6284098B2
JP6284098B2 JP2013229810A JP2013229810A JP6284098B2 JP 6284098 B2 JP6284098 B2 JP 6284098B2 JP 2013229810 A JP2013229810 A JP 2013229810A JP 2013229810 A JP2013229810 A JP 2013229810A JP 6284098 B2 JP6284098 B2 JP 6284098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
image element
projection lens
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090404A (ja
Inventor
山内 健太郎
健太郎 山内
淳志 元家
淳志 元家
河村 亮
亮 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013229810A priority Critical patent/JP6284098B2/ja
Priority to DE201410115872 priority patent/DE102014115872A1/de
Publication of JP2015090404A publication Critical patent/JP2015090404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284098B2 publication Critical patent/JP6284098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明装置に関し、特に照明用の光と、映像用の光とを照射することができる照明装置に関する。
様々な映像をスクリーンに拡大投影する画像表示装置である、プロジェクタが広く普及している(例えば、特許文献1参照)。プロジェクタにおいては、具体的には、光源から出射された光を、透過型の映像素子を透過させて映像を投影する方式や、光源から出射された光を、反射型の映像素子で反射させて映像を投影する方式が知られている。
特開2009−199854号公報
ところで、照明装置から、照明用の光に加えて映像用の光を同時に出射することができれば、照明装置を幅広い用途に用いることができると考えられる。
そこで、本発明は、照明用の光及び映像用の光を同時に出射することができる照明装置を提供する。
本発明の一態様に係る照明装置は、入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、光を対象物に投射する投射レンズと、前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路とを備え、前記第1の光路及び前記第2の光路は、分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路である。
また、さらに、前記映像素子に向かう光路上に設けられ、当該光路を分割する光分割部材を備え、前記第1の光路及び前記第2の光路は、前記光分割部材によって分割された2つの光路であってもよい。
また、前記第1の光路を通る光の進行方向から見た場合に、前記第1の光路は、前記進行方向における少なくとも一部分において、前記第2の光路に囲まれていてもよい。
また、さらに、前記第1の光路及び前記第2の光路の間の少なくとも一部分を隔てる遮光部材を備えてもよい。
また、前記第1の光路の少なくとも一部分は、前記第2の光路と遮光されずに隣接して設けられてもよい。
また、前記光分割部材は、光を反射する第1領域と、光を透過する第2領域とを有し、前記第1の光路は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの一方に入射する光の光路であり、前記第2の光路は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの他方に入射する光の光路であってもよい。
また、前記光分割部材は、透光性部材の一部に光反射材料が形成されてなり、前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射材料が形成された領域であり、前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記光反射材料が形成されていない領域であってもよい。
また、前記光分割部材は、光反射部材と、透光性部材とからなり、前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射部材からなる領域であり、前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記透光性部材からなる領域であってもよい。
また、前記光分割部材は、光反射部材に開口が設けられてなり、前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射部材からなる領域であり、前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記開口が設けられた領域であってもよい。
また、前記光分割部材は、ハーフミラーであり、(1)前記第1の光路は、前記光分割部材によって反射された光の光路であり、前記第2の光路は、前記光分割部材を透過した光の光路である、または、(2)前記第1の光路は、前記光分割部材を透過した光の光路であり、前記第2の光路は、前記光分割部材によって反射された光の光路であってもよい。
また、前記映像素子は、当該映像素子を透過した光を映像に応じた光に変換する光透過型の映像素子であってもよい。
また、前記映像素子は、当該映像素子に入射した光を映像に応じた光として反射する光反射型の映像素子であってもよい。
本発明の照明装置は、映像用の光及び照明用の光を同時に出射することができる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置の用途を説明するための図である。 図2は、実施の形態1に係る照明装置の構成を概念的に示す図である。 図3は、実施の形態1に係る照明装置の光学系を簡易的に示す図である。 図4は、図3に示される光路をA−A線で切断した断面図である。 図5は、実施の形態1に係る光分割部材の構成を示す図である。 図6は、実施の形態1に係る照明装置の光学系を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る照明装置の別の光学系を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る、反射型の映像素子を用いた照明装置の光学系を示す図である。 図9は、照明装置の適用例を示す図である。
以下、実施の形態に係る照明装置(ライティングプロジェクタ)について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る照明装置の用途について説明する。図1は、実施の形態1に係る照明装置の用途を説明するための図である。
図1の(a)に示されるように、実施の形態1に係る照明装置100は、映像光10(映像用の光)と、照明光20(照明用の光)とを同時に投射することができる。照明装置100は、例えば、映像光10を構造物の面(照射面)に投射し、なおかつ、その周辺を照明光20で照らすことができる。
具体的には、例えば、机の上方に照明装置100が設置された場合、照明装置100は、机上を照明すると共に机上に映像を表示することができる。また、照明装置100は、図1の(b)に示されるように、映像光10の投射のみをON・OFFすることも可能である。
以上のように、照明装置100は、照明機能に加えて、ユーザに映像を提示する機能を有する。
次に、照明装置100の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る照明装置100の構成を概念的に示す図である。図3は、実施の形態1に係る照明装置100の光学系を簡易的に示す図である。
図2及び図3に示されるように、照明装置100は、映像素子110と、投射レンズ120とを備える。また、図3に示されるように、照明装置100は、光分割部材140と、ミラー150a及び150bと、光合成部材150cとを備える。なお、図3に示される照明装置100の光学系は、簡略化された光学系であり、後述する詳細な光学系とは構成が異なる。
映像素子110は、入射した光を映像に応じた光に変換して出力する(映像用の光を生成する)略平面状の素子であり、実施の形態1では、透過型液晶パネルである。投射レンズ120は、光を対象物に投射するためのレンズであり、従来から映像光10を対象物に結像させるために用いられているレンズである。
照明装置100では、映像素子110を経由して投射レンズ120に向かう第1の光路111と、映像素子110を経由せずに投射レンズ120に向かう第2の光路112が設けられている。つまり、照明装置100は、第1の光路111、及び、第2の光路112を構成する光学系を備える。第1の光路111は、映像光10として出射される光が通る光路であり、第2の光路112は、照明光20として出射される光が通る光路である。
ここで、第1の光路111及び第2の光路112は、分割された2つの光路であって、上記分割によって互いに異なる方向に向かう光路であることが特徴である。
より具体的には、第1の光路111及び第2の光路112は、光分割部材140によって空間的に分割された2つの光路であって、上記分割によって有意に方向が異なる光路(方向分割された光路)である。言い換えれば、第1の光路111を通る光の進行方向と第2の光路112を通る光の進行方向とが光分割部材140によって有意に異なる。
そして、第1の光路111を通る光は、映像素子110及び光合成部材150cを透過して投射レンズ120に入射する。これにより、映像光10が対象物のうちの第1領域に投射される。一方、第2の光路112を通る光は、映像素子110を透過することなくミラー150a及び150b、並びに光合成部材150cで反射されて投射レンズ120に入射する。これにより、照明光20が対象物のうちの第2領域に投射される。なお、映像光10が投射される対象物の第1領域と、照明光20が投射される対象物の第2領域とは、基本的には重ならない。対象物においては、基本的には、第1領域の周囲に第2領域が位置する。
なお、光軸方向(光の進行方向)から見た場合に、第2の光路112は、第1の光路111の少なくとも一部を囲むように設けられる。図4は、図3に示される光路をA−A線で切断した断面図(光軸に垂直な断面の断面図)である。図4に示されるように、第1の光路111を通る光の進行方向から見た場合に、第1の光路111は、当該進行方向における少なくとも一部分において、第2の光路112に囲まれている。
次に、照明装置100の特徴構成である光分割部材140について、図5を用いて詳細に説明する。
図5は、実施の形態1に係る光分割部材140(光分割部材140a〜140d)の構成を示す図である。
まず、図5の(a)〜(c)に示される光分割部材140a〜140cについて説明する。光分割部材140a〜140cは、光を反射する第1領域と、光を透過する第2領域とを有する部材である。
例えば、図5の(a)に示される光分割部材140aは、矩形の板状の透光性部材130の主面に、光反射材料131が額縁状に形成されている。透光性部材130は、例えば、ガラス基板であり、光反射材料131は、例えば、透光性部材130の主面に金属膜蒸着される。
したがって、この場合、光分割部材140aのうち、透光性部材130からなる中央の矩形の領域は、光を透過する第1領域である。そして、光分割部材140aのうち、光反射材料131からなる額縁状の領域は、光を反射する第2領域である。
なお、透光性部材130は、透光性を有するものであれば、樹脂など、どのような材料で形成されてもよく、形状等も特に限定されるものではない。同様に、光反射材料131は、光を反射できるものであればどのような金属膜であってもよい。
また、例えば、図5の(b)に示される光分割部材140bのように、矩形の板状の透光性部材130の主面の中央部分に、光反射材料131が矩形状に形成されてもよい。この場合、光分割部材140bのうち、透光性部材130からなる額縁状の領域は、光を透過する第1領域である。そして、光分割部材140bのうち、光反射材料131からなる中央の矩形の領域は、光を反射する第2領域である。
また、透光性部材130に、光反射材料131に代えて、光反射部材が隣接して設けられることによって、光を反射する第2領域が形成されてもよい。つまり、光分割部材140a(140b)は、透光性部材130と、光反射部材とから構成されてもよい。光反射部材とは、例えば、鏡面メタルマスクなどの光を反射することができる部材である。また、透光性部材130と、光反射部材とは、光路上に別々に設けられてもよい。
また、図5の(c)に示される光分割部材140cのように、光反射部材132に開口133が設けられてもよい。光反射部材132は、例えば、鏡面メタルマスクである。この場合、光分割部材140cのうち、開口133に相当する中央の矩形の領域は、光を透過する第1領域である。そして、光分割部材140cのうち、光反射部材132からなる額縁状の領域は、光を反射する第2領域である。
以上説明したような、第1領域及び第2領域が設けられる光分割部材140(140a〜140c)を用いた光学系では、第1の光路111は、第1領域及び第2領域のうちの一方に入射する光の光路である。言い換えれば、光分割部材140の第1領域及び第2領域のうちの一方は、第1の光路111を構成する光学系に含まれる。
そして、第2の光路112は、第1領域及び前記第2領域のうちの他方に入射する光の光路である。言い換えれば、光分割部材140の第1領域及び第2領域のうちの他方は、第2の光路112を構成する光学系に含まれる。
なお、光分割部材140の、第1領域と、第2領域との境界には、遮光部材が設けられてもよい。遮光部材は、第1の光路111及び第2の光路112の間の少なくとも一部分を隔てる部材である。具体的には、光分割部材140を平面視した場合に、光分割部材140の第1領域と、第2領域との境界に、光を通さないマスクが設けられてもよい。この場合、遮光部材は、光学エンジン筐体(照明装置100に用いられる光学部材を固定し、外光の進入を防ぐために照明装置100の光学系全体を取り囲んで遮光する構造部材)など、その他の部材であってもよい。
なお、光分割部材140は、上述のような第1領域と、第2領域とが設けられる構成に限定されるものではない。例えば、図5の(d)に示されるように光分割部材140dとして、ハーフミラーが用いられてもよい。この場合、光分割部材140dの全面で光は透過及び反射することとなる。つまり、光分割部材140dは、第1の光路111を構成する光学系と、第2の光路を構成する光学系との両方に含まれる。なお、この場合、映像光10が投射される対象物の第1領域と、照明光20が投射される対象物の第2領域とは、重なる。
次に、照明装置100の光学系について説明する。照明装置100は、例えば、単板式の照明装置として実現される。
図6は、照明装置100の光学系を示す図である。図6に示されるように、照明装置100は、蛍光体ホイール200と、励起光源203と、赤色光源204と、青色光源205と、コリメートレンズアレイ206と、集光レンズ207、208、及び218とを備える。また、照明装置100は、コリメートレンズ209、210、211、212、及び229と、インテグレータレンズアレイ215及び216とを備える。また、単板式の照明装置100は、偏光ビームスプリッタ217と、反射ミラー221及び223と、リレーレンズ220及び224とを備える。また、照明装置100は、光分割部材140と、入射側偏光素子190と、映像素子110と、出射側偏光素子195と、光合成部材240aと、投射レンズ120とを備える。なお、光合成部材240aは、光分割部材140aと実質的に同一の構成である。
まず、図6に示される光源部250について説明する。
蛍光体ホイール200は、ガラス基材を有し、ガラス基材の表面には、可視光を高効率で反射するダイクロイックコートが施されている。そして、ダイクロイックコートの上には、さらに、緑色の光を発する蛍光体201が薄膜状に塗布されている。蛍光体201の薄膜の作製方法は特に限定されないが、沈降法や印刷法などが挙げられる。なお、図6中に示されるように、xyz座標軸を設定した場合、蛍光体ホイール200は、z軸回りに回転する。
励起光源203は、波長約445nm付近で発振する青色半導体レーザーであり、複数個のレーザーダイオードにより構成されている。図6では、5×5個のマトリクス状に合計25個のレーザーダイオードが配置されているものとする。なお、レーザーダイオードの数は特に限定されるものではなく、取り出したい光の強度に応じて適宜設定される。
励起光源203から発せられたレーザー光は、コリメートレンズアレイ206によってコリメートされる。なお、励起光源203を構成するレーザーダイオードは、コリメートレンズアレイ206の各レンズセルに対して1つずつ配置されている。
コリメートされたレーザー光は、ダイクロイックミラー213を通過した後、集光レンズ207及び集光レンズ208によって蛍光体201上に集光される。これにより、蛍光体201から緑色光が発せられる。
ここで、ダイクロイックミラー213は、励起光源203からのレーザー光と赤色光源204から発せられる赤色光とを透過し、蛍光体201から発せられる緑色光を反射する。一方、ダイクロイックミラー214は、蛍光体201から発せられる緑色光と、赤色光源204から発せられる赤色光とを反射し、青色光源205から発せられる青色光を透過する。
したがって、蛍光体201から発せられる緑色光は、ダイクロイックミラー213及びダイクロイックミラー214で反射されて光源部250から出射される。
赤色光源204は、主波長623nmのLEDであり、赤色光源204から発せられる赤色光は、コリメートレンズ209及びコリメートレンズ210によってコリメートされ、ダイクロイックミラー213を通過し、ダイクロイックミラー214で反射され、光源部250から出射される。
青色光源205は、主波長462nmのLEDであり、青色光源205から発せられる青色光はコリメートレンズ211及びコリメートレンズ212によってコリメートされ、ダイクロイックミラー214を通過し、光源部250から出射される。
次に、光源部250以外の光学系について説明する。
光源部250から出射された緑色光、赤色光、及び青色光のそれぞれは、インテグレータレンズアレイ215及びインテグレータレンズアレイ216によって照度分布が均一化され、偏光ビームスプリッタ217によって直線偏光の光に変換され、集光レンズ218に入射する。なお、偏光ビームスプリッタ217は、一例として、照度分布が均一化された光をP偏光の光に変換するものとする。
そして、集光レンズ218から出射された緑色光、赤色光、及び青色光のそれぞれは、光分割部材140aによって、光分割部材140aを透過する光と、光分割部材140aで反射する光とに分割される。
光分割部材140aを通過した光は、リレーレンズ224を通過して反射ミラー223で反射し、コリメートレンズ229によって平行化されて入射側偏光素子190に入射する。
入射側偏光素子190は、映像素子110に向かって入射する光を偏光させる偏光板(偏光制御素子)が設けられた基板である。また、出射側偏光素子195は、映像素子110から出射する光を偏光させる偏光板が設けられた基板である。
入射側偏光素子190に入射した光は、入射側偏光素子190がP偏光の光を透過する構成となっているため映像素子110に入射し、映像素子110の映像に応じて光変調されて出射される。
さらに、出射側偏光素子195は、入射側偏光素子190とは異なり、S偏光の光のみを透過する構成となっている。したがって、光変調された光のうちのS偏光の成分のみが出射側偏光素子195を通過し、光合成部材240aを透過して、投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって映像光10がスクリーン等に投射される。
一方、光分割部材140aで反射した光は、リレーレンズ220を通過して反射ミラー221で反射し、光合成部材240aで反射して投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって照明光20がスクリーン等に投射される。
以上説明したように、照明装置100は、映像光10と、照明光20とを同時に投射することができる。なお、図6に示される光学系では、光分割部材140a(光合成部材240a)に代えて、上述の光分割部材140cまたは光分割部材140dを用いることも可能である。
次に、光分割部材140a(光合成部材240a)に代えて、上述の光分割部材140bを用いた光学系について説明する。図7は、光分割部材140bを用いた照明装置の光学系を示す図である。
図7に示される照明装置100aの光学系においては、光分割部材140aに代えて光分割部材140bが用いられ、光合成部材240aに代えて光合成部材240bが用いられている点が、図6に示される光学系と主に異なる点である。このため、以下では、相違点を中心に説明する。なお、光合成部材240bは、光分割部材140bと実質的に同一の構成である。
光源部250から出射された後、集光レンズ218から出射された緑色光、赤色光、及び青色光のそれぞれは、光分割部材140bによって、光分割部材140bを透過する光と、光分割部材140bで反射する光とに分割される。
光分割部材140bで反射した光は、リレーレンズ220を通過して反射ミラー221で反射し、コリメートレンズ229によって平行化されて入射側偏光素子190に入射する。入射側偏光素子190に入射した光は、入射側偏光素子190がP偏光の光を透過する構成となっているため映像素子110に入射し、映像素子110の映像に応じて光変調されて出射される。
そして、光変調された光のうちのS偏光の成分のみが出射側偏光素子195を通過し、光合成部材240bで反射して、投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって映像光10がスクリーン等に投射される。
一方、光分割部材140aを透過した光は、リレーレンズ224を通過して反射ミラー223で反射し、光合成部材240bを透過して投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって照明光20がスクリーン等に投射される。
以上説明したように、上述の光分割部材140cを用いた照明装置100aは、照明装置100と同様に、映像光10と、照明光20とを同時に投射することができる。なお、図7に示される光学系では、光分割部材140b(光合成部材240b)に代えて、上述の光分割部材140dを用いることも可能である。
また、本発明は、3板式の照明装置としても実現可能であるが、これについての説明は省略する。
以上、実施の形態1に係る照明装置100及び100aについて説明した。照明装置100及び100aでは映像素子110を経由して投射レンズ120に向かう第1の光路111と、映像素子110を経由せずに投射レンズ120に向かう第2の光路112とが設けられている。そして、第1の光路111及び第2の光路112は、分割された2つの光路であって、上記分割によって互いに異なる方向に向かう光路である。
このような構成により、照明装置100及び100aは、映像光10と、照明光20とを同時に投射することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、透過型の映像素子110を用いた照明装置100及び100aについて説明したが、本発明は、反射型の映像素子を用いても実現可能である。
以下の実施の形態2では、反射型の映像素子を用いた照明装置について説明する。
図8は、実施の形態2に係る、反射型の映像素子を用いた照明装置の光学系を示す図である。
図8に示される光学系は、コリメートレンズ229、入射側偏光素子190、映像素子110、出射側偏光素子195に代えて映像素子310が用いられている点が、図6に示される光学系と主に異なる点である。このため、以下では、相違点を中心に説明する。
映像素子310は、反射型の映像素子であり、実施の形態2では、マイクロミラーアレイである。マイクロミラーアレイは、微小ミラーがマトリクス状に配置された素子であり、各微小ミラーは、映像の画素に対応し、映像信号に応じて各微小ミラーの傾きが変わる。ミラー傾きに応じて投射レンズ120に入射する光の量(映像の明暗)が変わるため、投射レンズからは映像光10が投射されることとなる。
なお、反射型の映像素子として、マイクロミラーアレイに代えて、反射型液晶パネル(LCOS:Liquid Crystal On Silicon)が用いられてもよい。
光源部250から出射された後、集光レンズ218から出射された緑色光、赤色光、及び青色光のそれぞれは、光分割部材140aによって、光分割部材140aを透過する光と、光分割部材140aで反射する光とに分割される。
光分割部材140aを通過した光は、リレーレンズ224を通過して映像素子310で反射され、光合成部材240aを透過して投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって映像光10がスクリーン等に投射される。
一方、光分割部材140aで反射した光は、リレーレンズ220を通過して反射ミラー221で反射し、光合成部材240aで反射して投射レンズ120に入射する。この結果、投射レンズ120によって照明光20がスクリーン等に投射される。
以上説明したように、反射型の映像素子310を用いた照明装置300は、映像光10と、照明光20とを同時に投射することができる。なお、実施の形態1で説明したように、光分割部材140aに代えて、光分割部材140b〜140dを用いて反射型の映像素子310を用いた照明装置を実現することも可能である。また、本発明は、反射型の映像素子310を用いた3板式の照明装置としても実現可能である。この場合の光学系については説明を省略する。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1及び2に係る照明装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
なお、上記実施の形態では、1つの光源からの光が分割されて第1の光路111と第2の光路112とを通る例について説明したが、第1の光路111を通る光を発する光源と、第2の光路112を通る光を発する光源とが別個に設けられてもよい。
上記実施の形態に係る照明装置は、例えば、図9に示されるようなプロジェクタとして実現可能である。
なお、本発明は、照明装置としてだけでなく、上記実施の形態で説明した光分割部材や、光合成部材として実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る照明装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
10 映像光
20 照明光
100、100a、300 照明装置
110、310 映像素子
111 第1の光路
112 第2の光路
120 投射レンズ
130 透光性部材
131 光反射材料
132 光反射部材
133 開口
140、140a、140b、140c、140d 光分割部材
150a、150b ミラー
150c 光合成部材
190 入射側偏光素子
195 出射側偏光素子
200 蛍光体ホイール
201 蛍光体
203 励起光源
204 赤色光源
205 青色光源
206 コリメートレンズアレイ
207、208、218 集光レンズ
209、210、211、212、229 コリメートレンズ
213、214 ダイクロイックミラー
215、216 インテグレータレンズアレイ
217 偏光ビームスプリッタ
220、224 リレーレンズ
221、223 反射ミラー
240a、240b 光合成部材
250 光源部

Claims (12)

  1. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路であり、
    前記第1の光路及び前記第2の光路のそれぞれは、可視光の光路である
    照明装置。
  2. さらに、前記映像素子に向かう光路上に設けられ、当該光路を分割する光分割部材を備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、前記光分割部材によって分割された2つの光路である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路であり、
    前記第1の光路を通る光の進行方向から見た場合に、前記第1の光路は、前記進行方向における少なくとも一部分において、前記第2の光路に囲まれている
    照明装置。
  4. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路と、
    前記第1の光路及び前記第2の光路の間の少なくとも一部分を隔てる遮光部材とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路である
    照明装置。
  5. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路であり、
    前記第1の光路を通る光の進行方向から見た場合に、前記第1の光路は、前記進行方向における少なくとも一部分において、前記第2の光路に囲まれており、
    前記第1の光路の少なくとも一部分は、前記第2の光路と遮光されずに隣接して設けられる
    照明装置。
  6. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路と、
    前記映像素子に向かう光路上に設けられ、当該光路を分割する光分割部材とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、前記光分割部材によって分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路であり、
    前記光分割部材は、光を反射する第1領域と、光を透過する第2領域とを有し、
    前記第1の光路は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの一方に入射する光の光路であり、前記第2の光路は、前記第1領域及び前記第2領域のうちの他方に入射する光の光路である
    照明装置。
  7. 前記光分割部材は、透光性部材の一部に光反射材料が形成されてなり、
    前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射材料が形成された領域であり、
    前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記光反射材料が形成されていない領域である
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記光分割部材は、光反射部材と、透光性部材とからなり、
    前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射部材からなる領域であり、
    前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記透光性部材からなる領域である
    請求項6に記載の照明装置。
  9. 前記光分割部材は、光反射部材に開口が設けられてなり、
    前記第1領域は、前記光分割部材のうち前記光反射部材からなる領域であり、
    前記第2領域は、前記光分割部材のうち前記開口が設けられた領域である
    請求項6に記載の照明装置。
  10. 入射した光を映像に応じた光に変換して出力する映像素子と、
    光を対象物に投射する投射レンズと、
    前記映像素子を経由して前記投射レンズに向かう第1の光路と、
    前記映像素子を経由せずに前記投射レンズに向かう第2の光路と、
    前記映像素子に向かう光路上に設けられ、当該光路を分割する光分割部材とを備え、
    前記第1の光路及び前記第2の光路は、前記光分割部材によって分割された2つの光路であって、分割によって互いに異なる方向に向かう光路であり、
    前記光分割部材は、ハーフミラーであり、
    (1)前記第1の光路は、前記光分割部材によって反射された光の光路であり、前記第2の光路は、前記光分割部材を透過した光の光路である、または、(2)前記第1の光路は、前記光分割部材を透過した光の光路であり、前記第2の光路は、前記光分割部材によって反射された光の光路である
    照明装置。
  11. 前記映像素子は、当該映像素子を透過した光を映像に応じた光に変換する光透過型の映像素子である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記映像素子は、当該映像素子に入射した光を映像に応じた光として反射する光反射型の映像素子である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2013229810A 2013-11-05 2013-11-05 照明装置 Active JP6284098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229810A JP6284098B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 照明装置
DE201410115872 DE102014115872A1 (de) 2013-11-05 2014-10-31 Beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229810A JP6284098B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090404A JP2015090404A (ja) 2015-05-11
JP6284098B2 true JP6284098B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52829878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229810A Active JP6284098B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6284098B2 (ja)
DE (1) DE102014115872A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015104087U1 (de) * 2015-08-05 2016-11-09 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte mit Projektionseinrichtung
NL2018853B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a hybrid mode light source
NL2018857B1 (en) 2017-05-05 2018-11-09 Illumina Inc Systems and methods for improved focus tracking using a light source configuration
NL2018854B1 (en) 2017-05-05 2018-11-14 Illumina Inc Systems and methodes for improved focus tracking using blocking structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689948B2 (ja) * 2003-06-23 2011-06-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
US7150535B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Lighting device and projector equipped with the same
JP2009075475A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Brother Ind Ltd 画像投影装置
JP2009199854A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2011059461A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp 投写型表示装置
JP2011095678A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Tokai Univ 映像投影システム
JP2012027054A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び画像表示装置
JP5861348B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-16 株式会社リコー 照明光学系及び投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015090404A (ja) 2015-05-11
DE102014115872A1 (de) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229972B2 (ja) 照明装置
US9648291B2 (en) Light source device and projection type image display device
JP6072817B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5682813B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5842167B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JPWO2012127554A1 (ja) 蛍光体を備えた照明光学系およびプロジェクタ
JP5923733B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
JP6244558B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6284098B2 (ja) 照明装置
JP5991389B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
KR20170133936A (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP2007322584A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2008041555A (ja) 固体光源およびプロジェクタ
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2004185033A5 (ja)
JP2016170302A (ja) プロジェクター
JP5433561B2 (ja) 光源装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2018004755A (ja) 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
JP6290369B2 (ja) 投写型映像表示装置および光源装置
JP4841154B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
KR20110132872A (ko) 프로젝션 시스템
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6284098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151