JP6282182B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP6282182B2
JP6282182B2 JP2014119243A JP2014119243A JP6282182B2 JP 6282182 B2 JP6282182 B2 JP 6282182B2 JP 2014119243 A JP2014119243 A JP 2014119243A JP 2014119243 A JP2014119243 A JP 2014119243A JP 6282182 B2 JP6282182 B2 JP 6282182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rice cooking
heating unit
heating
cooking unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014119243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231451A (ja
Inventor
鈴木 利明
利明 鈴木
孝之 小島
孝之 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2014119243A priority Critical patent/JP6282182B2/ja
Priority to CN201510312793.5A priority patent/CN105286484A/zh
Publication of JP2015231451A publication Critical patent/JP2015231451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282182B2 publication Critical patent/JP6282182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、炊飯器に関する。
釜を収納する部分と釜を加熱する部分とが分離可能な従来の炊飯器としては、電源に接続された加熱ユニット上に、釜を収納する炊飯ユニットを載せて炊飯し、炊飯終了後は炊飯ユニットを加熱ユニットから取り外して、炊飯ユニットのみを持ち運ぶことができるものが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−41838号公報
しかしながら、特許文献1に記載の炊飯器では、保温容器の内体の底部中央は、上方に凸部を形成し、該凸部によって内鍋を収納した時に内鍋の底部を支持し、前記凸部を介して内鍋の底部の温度を検出する。また、内鍋は前記凸部に載置し、内鍋のフランジ部は保温容器と蓋ユニットにて挟み、内鍋の上端側開口段部は内蓋によって覆われている。
そのため、内蓋の深さ方向の寸法誤差や凸部の寸法誤差などが吸収できない構造になっているため、凸部が内鍋の底部に接触しない課題が発生することが考えられる。
本発明の目的は、使い勝手の良い、かつ信頼性の高い炊飯器を提供することにある。
上記目的は、例えば特許請求の範囲に記載された構成により達成される。
本発明によれば、使い勝手の良い、かつ信頼性の高い炊飯器を提供できる。
本実施形態に係る炊飯器を示す外観斜視図である。 炊飯器の蓋体を開けた状態を示す斜視図である。 炊飯ユニットを下側から見上げた状態を示す斜視図である。 炊飯ユニットを加熱ユニットから取り外した状態を示す斜視図である。 炊飯ユニットを加熱ユニットから取り外した状態を示す側面図である。 炊飯ユニットを加熱ユニットに載置した状態を示す側面図である。 炊飯器を示す平面図である。 図4のI−I線矢視断面図である。 図7のII−II線矢視断面図である。 炊飯器の蓋体を全開した状態を示す側面図である。 炊飯器の蓋体を全開した状態を示す平面図である。 図6のIII−III線矢視断面図である。 断熱材の形状を示す斜視図である。 突起部による作用効果を説明する図である。 炊飯ユニットをテーブルに置いたときの作用効果を説明する図である。 変形例に係る炊飯器を示す断面図である。 炊飯後の炊飯ユニットを取り外したときの作用効果を説明する図である。
次に、本発明の実施形態に係る炊飯器について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、内釜を加熱する加熱手段として電磁誘導式のものを例に挙げて説明するが、電気ヒータなどの別の加熱手段を適用することもできる。
図1は、本実施形態に係る炊飯器を示す外観斜視図である。
図1に示すように、炊飯器1は、炊飯ユニット10と加熱ユニット20とを備えて構成されている。
炊飯ユニット10は、本体部11と、この本体部11の上部を覆う蓋体12と、ハンドル13と、を備えて構成されている。本体部11と蓋体12とで構成される外観は、おひつを模した形状を呈している。蓋体12には、本体部11と蓋体12とのロックおよびロック解除を行う操作スイッチ12cが設けられている。なお、図示していないが、蓋体12には、蓋体12を開方向に付勢する付勢部材が設けられていてもよい。
加熱ユニット20は、略円錐台形状を呈する加熱部21を有し、この加熱部21の上面に炊飯ユニット10が載置されるように構成されている。このように加熱部21を略円錐台形状とすることにより、炊飯ユニット10を安定して支持することができる。
また、加熱ユニット20は、加熱部21の正面(前面)に、周面に沿って操作パネル22が設けられている。操作パネル22は、各種設定を行うスイッチ類22a、運転状態などを表示する表示部22bなどを備えている。また、加熱ユニット20は、加熱部21の後方に、略四角箱形状を呈する制御回路収容部23が設けられている。この制御回路収容部23から電源コード24が引き出されている。
図2は、炊飯器の蓋体を開けた状態を示す斜視図である。
図2に示すように、炊飯ユニット10(図1参照)の本体部11には、有底円筒状の内釜14(釜)が収容されている。内釜14は、例えば、鉄などの強磁性金属を含む磁性金属と非磁性金属の複合材で形成され、上部開口14aの全周にフランジ部14bを有している。また、内釜14は、内釜収容部32(図8参照)に着脱可能に収容されている。
蓋体12は、内釜14の上部開口14aを開閉するものであり、外蓋12aと内蓋12bとで構成されている。また、蓋体12は、本体部11の後端部において、ヒンジ部12d(回動軸)を介して回動自在に支持されている。ヒンジ部12dは、本体部11の平面視円形状の内側に位置するように配置されている。
外蓋12aは、略円盤形状を呈し、下面に内蓋12bを収容する凹部12a1を有している。また、外蓋12aの前端には、上面から側面にかけてL字状に形成された操作スイッチ12cが取り付けられている。操作スイッチ12cには、後記するロック部材12eと係合してロックする爪部12c1が設けられている。
内蓋12bは、外周縁部の全体にわたってパッキン12b1が取り付けられており、蓋体12を閉じたときに、内釜14の上部開口14aを覆い、内釜14の内部を略密閉状態に保つようになっている。
本体部11は、略円柱形状を呈し、内釜14を収容する内釜収容部32(図8参照)を有している。また、本体部11には、内釜14の外周に沿って延在する略環状の縁部11aが形成されている。この縁部11aの幅は、前端部11a1が最も狭く形成され、左右両側から後端部11a2に向けて徐々に広くなり、後端部11a2が最も広くなるように構成されている。
また、縁部11aの前端部11a1には、操作スイッチ12cと係合してロックするロック部材12eが設けられている。なお、ロック部材12eは、公知の方法によって構成することができる。
ヒンジ部12dは、縁部11aの後端部11a2の幅内に略収まるように構成されている。これにより、蓋体12を閉じたときに、円柱形状を呈する炊飯ユニット10の周面からヒンジ部12dが突出しないようになっている。
図3は、炊飯ユニットを下側から見上げた状態を示す斜視図である。
図3に示すように、本体部11の下面には、凹部11bが形成されている。この凹部11bの直径は、本体部11の直径よりも短く形成され、凹部11bの周囲に環状の支持部11cが形成されている。
支持部11cの幅は、前記した縁部11aと同様に、前端部11c1が最も狭く形成され、左右両側から後端部11c2に向けて徐々に広くなり、後端部11c2が最も広くなるように構成されている。なお、支持部11cの複数個所(本実施形態で4箇所)には、ゴム製の滑り止め部材11dが嵌め込まれ、炊飯ユニット10のテーブルに載置したときの滑りを防止している。
また、凹部11bの天井板11eのほぼ中心部には、上下方向に貫通する円形の貫通孔11fが形成されている。なお、この貫通孔11fは、伝熱板38によって閉塞されている。なお、伝熱板38の詳細な形状については後記する。
また、凹部11bは、上方に向けて縮径するように、円錐台形状の空間S10を有している。また、凹部11bの側面(周面)には、径方向外側に向けて凸となる位置決め凹部11gが形成されている。この位置決め凹部11gは、炊飯ユニット10と加熱ユニット20との取付方向を決めるものである。なお、本実施形態では、凹部11bが後方に向けて凸となる場合を例に挙げて説明しているが、後方に限定されるものではなく、前方や側方など他の方向に向けて凸となるように構成してもよい。また、位置決め凹部11gについては、1箇所に限定されるものではなく、複数箇所に設けてもよい。
また、本体部11の背面(後面)には、後方に向けて突出するハンドル支持板11hが設けられている。このハンドル支持板11hは、略三日月板状に形成され、ハンドル13が後ろ向きの水平位置で支持される高さ位置に取り付けられている。なお、ハンドル13は、その両端部が本体部11の左右側面側に回動自在に支持されており、前向きから後向きまでの範囲で回動するように構成されている。
図4は、炊飯ユニットを加熱ユニットから取り外した状態を示す斜視図、図5は、炊飯ユニットを加熱ユニットから取り外した状態を示す側面図である。
図4および図5に示すように、炊飯ユニット10を上方に持ち上げることで、炊飯ユニット10を加熱ユニット20から取り外すことができるようになっている。このように、本実施形態の炊飯器1では、炊飯後に、炊飯ユニット10のみを取り外してテーブル(食卓)に置くことができるようになっている。
加熱ユニット20は、加熱部21の上面に略円錐台形状の凸部21aを有している。この凸部21aは、前記した凹部11bの空間S10(図3参照)の内面に沿う形状である。この凸部21aの上面21bの中央には、略円筒形状の突起部21cが形成されている。この突起部21cの円筒の内側には、温度センサ25が挿通され、突起部21cの上部開口21eから温度センサ25の上端部(上端面)が突出している。
また、凸部21aの側面(周面)には、径方向外側に向けて突出する位置決め凸部21dが形成されている。この位置決め凸部21dが、本体部11の位置決め凹部11g(図3参照)と嵌合することにより、炊飯ユニット10と加熱ユニット20との取付方向が決定される。すなわち、ヒンジ部12d(図2参照)が後端(奥側)に位置した状態で炊飯ユニット10が加熱ユニット20上に載置される。なお、位置決め凸部21dについても、前記した位置決め凹部11gと対応するように、前方や側方など他の方向に凸となるように構成してもよい。
また、凸部21aの周囲には、炊飯ユニット10の支持部11c(図3参照)が当接する環状の当接面21fが形成されている。この当接面21fについても、支持部11cと同様に、前端部21f1が最も狭く形成され、左右両側から後端部21f2に向けて徐々に広くなり、後端部21f2が最も広くなるように構成されている。
制御回路収容部23は、略四角箱形状を呈し、加熱部21の後方に設けられている。また、制御回路収容部23は、本体部11の曲面(周面)に沿うように湾曲した湾曲面23a(図4参照)を有している。また、制御回路収容部23の上面23bは、加熱部21の上面21bよりも上側に位置している。
図6は、炊飯ユニットを加熱ユニットに載置した状態を示す側面図である。
図6に示すように、制御回路収容部23の上面23bは、支持板11hの下方に位置している。また、上面23bは、支持板11hの下面と若干の隙間を有して配置されている。このように、制御回路収容部23を高くすることで、炊飯ユニット10を加熱ユニット20にセットする際のガイド部材として機能させることができ、炊飯ユニット10を加熱ユニット20にセットすることが容易になる。また、制御回路収容部23を高くすることで、制御回路23c(図8参照)を収容する空間を後方に向けて過度に突出させるのを防止できる。また、ハンドル13が支持板11hによって制御回路収容部23の上方で支持されるので、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置する際に、ハンドル13が邪魔になることがない。
また、加熱ユニット20の下面には、複数の脚部26が設けられ、これらの脚部26によって加熱ユニット20を支持している。また、加熱ユニット20の側面下部には、吸気口29が形成されている。なお、図示省略しているが、吸気口29とは左右反対側の加熱ユニット20の側面下部には、排気口が設けられている。
図7は、炊飯器を示す平面図である。
図7に示すように、制御回路収容部23の外周面23sは、湾曲して形成され、周方向の中央部が、炊飯器1の最も後ろ側に位置する端部23e(最外部)となるように構成されている。
支持板11hは、平面視において三日月状に形成され、支持板11hの先端(後端)にハンドル13の一部が当接することで支持されている。このように構成することにより、支持板11hの本体部11からの突出量を少なくすることができる。
炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置したときには、操作パネル22の操作面が炊飯ユニット10から外側に突出するとともに斜め上向きとなるように構成されている。これにより、炊飯器1が低い場所に置かれ、炊飯器1を見下ろす状態であっても、操作パネル22の操作性および視認性を向上できる。
図8は、図4のI−I線矢視断面図である。なお、図8では、一部を簡略化(断面の奥側に見える一部分を省略)して図示している。
図8に示すように、本体部11は、外郭を構成する有底円筒形状の胴体部31と、内釜14を収容する内釜収容部32と、内釜収容部32の周囲に巻回される断熱材33と、を含んで構成されている。なお、内釜収容部32は、耐熱性を有する合成樹脂などで形成されている。
凹部11bの天井板11eに形成された貫通孔11fは、略円筒形状であり、内釜収容部32の底部32aを貫通して内釜14側に露出している。また、貫通孔11fには、貫通孔11fを閉塞する伝熱板38が取り付けられている。
伝熱板38は、アルミニウム合金などで断面視凹状に形成され、貫通孔11fの上側から被せられることで開口11f1が閉塞されている。また、伝熱板38は、貫通孔11fの円筒に外冠され、径方向外側に突出するフランジ部38aによって抜け止めされている。また、伝熱板38が上下方向に可動できるような空間が形成され、バネ(図示無し)などによって内釜14側に付勢している。
また、貫通孔11fの下部(突起部21cの入口側)は、下方に向けて貫通孔11fの径が広がる形状になっているので、突起部21cを貫通孔11f内に容易に案内することができ、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置することが容易になる。
内釜収容部32は、有底円筒形状を呈し、内釜収容部32の底部32aが凹部11bの天井板11eの内面(上面)に固定されている。底部32aの径方向の中心からは、伝熱板38の上面が内釜14側に突出している。
内釜14の底部14cは、中央部に上方に隆起した隆起部14dを有している。隆起部14dは、中央部が最も高く、径方向外側に向けてなだらかな曲面となるように構成されている。隆起部14dの中央部の下面には、伝熱板38が接触する。このように伝熱板38を設けて貫通孔11fを塞ぐことにより、内釜14の熱が貫通孔11fを通して下方に逃げるのを防止できる。
断熱材33は、真空断熱材で構成され、内釜収容部32の周囲全体を囲むように構成されている。また、断熱材33は、例えば、ガラス繊維を金属箔で挟み込み、内部を真空引きして構成したものである。このような断熱材33を適用することにより、炊飯器1を軽量化でき、炊飯ユニット10を持ち運ぶ際の運搬性を向上できる。また、断熱材33を設けることにより、炊飯後の熱が外部に逃げにくくなり、保温性能を向上できる。なお、断熱材33に替えて真空容器を適用してもよい。
内蓋12bは、内釜14の内部の蒸気の排出を制限して所定圧力に保つ調圧弁12b2を有している。調圧弁12b2を通過した蒸気は、蒸気通路12b3を通って、蓋体12(外蓋12a)に設けられた蒸気口12b4から炊飯器1の外部に排出される。
操作スイッチ12cは、軸12fを支点としてW方向に回動可能であり、操作スイッチ12cをW1方向に付勢する付勢部材12f1が設けられている。蓋体12を開ける場合には、操作スイッチ12cの上面を押圧することにより、操作スイッチ12cが軸12fを支点としてW2方向に回動することで蓋体12のロックが解除される。また、蓋体12を閉める場合には、蓋体12を本体部11側に向けて押し込むことにより、蓋体12がW1方向に回動して本体部11にロックされる。
また、本体部11の内部には、炊飯ユニット10の位置検出用の磁石16が設けられている。この磁石16は、胴体部31の後端の内壁面に固定されている。
加熱部21には、凸部21aの上面21bの下面(内面)に加熱コイル27が設けられている。この加熱コイル27は、例えば、リッツ線を巻回して平面環状に構成されている。また、加熱コイル27は、コイル保持部28上に載置されている。
温度センサ25は、円柱形状を呈し、軸方向(上下方向)の中間部につば部25aが形成されている。つば部25aと、加熱部21内に形成された受け部21gとの間にコイルばね39が介装され、このコイルばね39の付勢力によって、温度センサ25を上方(上部開口21eから突出させる方向)に付勢している。
制御回路収容部23の内部には、制御回路23cが収容されている。この制御回路23cは、基板に加熱コイル27に電力を供給するインバータ制御回路などを備えて構成されている。また、制御回路23cは、温度センサ25が検出した温度情報や制御プログラムに応じて、加熱コイル27へ供給する電力を制御する。
また、制御回路23cには、炊飯ユニット10側の磁石16の磁気を検出する検出部23dが設けられている。この検出部23dは、例えば、ホール素子で構成され、位置決め凹部11gと凸部21dとが嵌まり合う状態で炊飯ユニット10が加熱ユニット20に載置された場合に磁石16と対向するようになっている。この磁石16と検出部23dとが対向することで、炊飯ユニット10が加熱ユニット20の所定位置に載置されていることが制御回路23cによって検知され、このような状態の場合のみ炊飯器1が作動するようになっている。
また、磁石16の強さや極性を変えることで、検出部23dの検出信号を異ならせることで、加熱ユニット20側で炊飯ユニット10側の違いを検出し、検出信号の違いに対応したプログラムを動作できるようにすることで、加熱ユニット20を共用化して異なる仕様の炊飯器1を提供することができる。
さらに、磁石16の取り付け位置を異ならせて配置し、同様に検出部23d(リードスイッチ)を前記位置に対応して複数個を配置し、どの位置に配置した検出部23dが磁石16を検知したからによって仕様を変更することも可能である。
加熱ユニット20は、制御回路収容部23内の空間R1と加熱部21内の空間R2とが互いに連通して、冷却風路を構成している。この空間R1と空間R2とにまたがるように冷却ファン40が配置されている。炊飯時に冷却ファン40が作動すると、吸気口29(図4参照)から吸気された空気が、白抜き矢印で示す方向に流れることで、制御回路23cおよび加熱コイル27が冷却されるようになっている。冷却後の空気は、加熱ユニット20に設けられた図示しない排気口から外部に排出される。
なお、本実施形態では、制御回路収容部23には、空間R1と連通する孔が形成されていないので、仮に加熱部21や制御回路収容部23に対して上方から水などの液体が降りかかったとしても、制御回路23cに不具合を生じさせることがない。なお、突起部21cの上面開口21eについては、加熱部21の空間内において加熱コイル27側の空間と遮断されている。
図9は、図7のII−II線矢視断面図である。
図9に示すように、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置すると、加熱部21の凸部21aが本体部11の凹部11bと嵌合することで、炊飯ユニット10が傾くことなく、加熱ユニットに載置される。また、凹部11bの周囲の支持部11cが凸部21aの周囲の当接面21fに当接することで、炊飯ユニット10が加熱ユニット20に支持される。このとき、温度センサ25が突起部21cの上端側の上面開口21eから突出するように、コイルばね39によって付勢されているので、温度センサ25の上面を伝熱板38の下面に密着させることができる。また、伝熱板38は、内釜14に密着しているので、温度センサ25によって、内釜14の温度、換言するとご飯の温度を精度よく検出することができる。
また、本体部11の凹部11bの空間S10(図3参照)と加熱部21の凸部21aとが略円錐台形状に形成されているので、凸部21aを凹部11bに挿入し易くなり、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置し易くなる。
図10は、炊飯器の蓋体を開けた状態を示す側面図、図11は、炊飯器の蓋体を開けた状態を示す平面図である。なお、図10および図11は、蓋体を全開したときの状態である。
図10および図11に示すように、炊飯器1では、蓋体12を全開にしたときに、蓋体12が制御回路収容部23の端部23eよりも内方(内釜14側)に位置するように構成されている。また、炊飯器1は、蓋体12を全開にしたときに、図10に示す側面視および図11に示す平面視において、蓋体12が制御回路収容部23の端部23e(後端部、最外周の端部)よりも内方している。
図11に示すように、制御回路収容部23の外周面23s(最外部)は、後ろ向きに凸形状となる円弧であり、蓋体12が全開時であっても、蓋体12は外周面23sを含む円弧R10の範囲内に収まるようになっている。これにより、炊飯器1の外周面23sと壁面Mとが接するように配置されたとしても、蓋体12を開けたときに蓋体12が壁面Mに当たることがない。
図12は、図6のIII−III線矢視断面図である。なお、図12では、内釜14の中心をO1で示し、断熱材33の中心をO2で示している。
図12に示すように、断熱材33は、内釜14の周囲に円形に配置されている。また、断熱材33の中心O2は、内釜14の中心O1に対して後方に偏心して配置されている。すなわち、前端における内釜14と断熱材33との間隔S1が最も狭く、後端における内釜14と断熱材33との間隔S2が最も広く、前端から後端に向けて徐々に間隔が広くなっている。このように後ろ側が広くなっているのは、ヒンジ部12dが設けられていることによる。よって、断熱材33を後ろ側の幅に合わせて全体を間隔S2で配置するよりも、断熱材33を内釜14に対して偏心して配置することで、炊飯ユニット10の外形を小さくすることができ、炊飯器1の小型化を図ることができる。
ところで、本実施形態では、偏心させることで内釜14の前方の隙間が狭くなり、また前端にロック部材12eが配置されているので、断熱材33を単に筒状に巻くだけでは、断熱材33がロック部材12eと干渉して、内釜14の周囲に断熱材33を巻くことができない。そこで、本実施形態では、図13に示すように、帯状に形成された断熱材33の両端の対応する角部を予め斜めに切り欠くことで、断熱材33を筒状に曲げて両端を重ねたときに、三角形状の切欠部33aが形成される。この切欠部33aをロック部材12eの位置に合わせて巻くことにより、断熱材33を内釜14の周囲にロック部材12eと干渉せずに筒状(リング状)に巻くことができる。
以上説明したように、本実施形態の炊飯器1では、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置して蓋体12を全開したときに、蓋体12が制御回路収容部23の端部23eに対して内方に位置している。これによれば、制御回路収容部23の後方に壁面Mが配置されている場所に炊飯器1を配置した場合であっても、蓋体12が壁面Mに当たることがないので、炊飯ユニット10が位置ずれするのを防止できる(図10および図11参照)。
また、本実施形態では、制御回路23cを加熱部21側(加熱コイル27の下方)ではなく、加熱部21とは別の制御回路収容部23に設けたので、加熱部21の高さ寸法H(図5参照)を低く抑えることができ、炊飯ユニット10の設置位置を低くすることができる。これにより、炊飯ユニット10を加熱ユニット20から取り外す際に、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に対して高く持ち上げる必要がないので、炊飯ユニット10を着脱する際の取り扱い性を向上させることができる。
また、本実施形態では、制御回路収容部23に本体部11の周面に沿う湾曲面23aを形成したことで、制御回路収容部23を、炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置する際のガイド部として機能させることができ、炊飯ユニット10を加熱ユニット20にセットすることが容易になる。
また、本実施形態では、加熱部21の上面21bに突起部21cが形成され、炊飯ユニット10の下面に突起部21cが挿入される貫通孔11fが形成されている。これによれば、図14に示すように、加熱ユニット20の加熱部21に例えば鍋などの別の調理器具100が載せられたとしても、調理器具100の底面100aが突起部21cに当たり、調理器具100を加熱部21に安定して載せることができない。また、視覚的に誰が見ても鍋などの調理器具100を載置出来ないことが分かるようにしている。これによって、利用者に対して別の調理器具を載せるのを断念させることができ、加熱ユニット20を不適切な使用形態で利用されるのを防止できる。
また、本実施形態では、炊飯ユニット10に貫通孔11fを閉塞する伝熱板38が設けられている。これによれば、加熱コイル27および制御回路23cを冷却する冷却ファン40による冷却風が、伝熱板38によって内釜14に流れ込むのを防止できるので、換言すると、伝熱板38によって、加熱コイル27および制御回路23cを収容する空間が閉空間となるので、冷却風によって内釜14が冷えるのを防止できる。
また、本実施形態では、貫通孔11fを閉塞する伝熱板38を設けることで、図15に示すように、炊飯ユニット10をテーブルTに置いたときに、内釜14の熱が貫通孔11fを通してテーブルT側に流れるのを防止することができ、テーブルTが高熱にさらされるのを防止できる。例えば、テーブルTにビニールクロスが掛けられていた場合、ビニールクロスが変形するといった不都合を防止できる。
また、本実施形態では、加熱ユニット20に内釜14の温度を検出する温度センサ25が設けられ、この温度センサ25が突起部21cに配置されている。これによれば、温度センサ25の凸形状と突起部21cの凸形状とを1箇所にまとめることができるので、炊飯器1の構造を簡略化することができる。
また、本実施形態では、炊飯ユニット10に磁石16が設けられ、加熱ユニット20に磁石16の磁気を検出する検出部23dが設けられている。これによれば、炊飯ユニット10を加熱ユニット20から取り外した場合には、検出部23dによって磁石16の磁気を検出することができなくなるので、炊飯ユニット10が加熱ユニット20に置かれていない場合には、加熱ユニット20(加熱コイル27)を作動しないようにできる。
ところで、炊飯後の加熱部21の上面21bと対向する凹部11bの天井板11eは高温になるので、凹部11bの天井板11eがテーブルTに直接接触すると、テーブルTが高温に曝されることになり、テーブルTが傷む原因となるそこで、本実施形態では、本体部11の下面に加熱部21が挿入される凹部11bを設けることで、図15に示すように、炊飯後の炊飯ユニット10をテーブルTに置いたときに、テーブルTと炊飯ユニット10の天井板11eとの間に隙間(空間S10)を形成できるので、高温の天井板11eがテーブルTに直接接触しなくなり、テーブルTが高温の熱に曝されるのを防止することができる。例えば、テーブルT上にビニールクロスが掛けられていた場合、ビニールクロスが変形するといった不都合を防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。なお、本実施形態では、制御回路収容部23が略四角箱型に形成された場合を例に挙げて説明したが、蓋体12を全開にしたときに、蓋体12が壁面Mに当たらない構成であれば、例えば、制御回路収容部23を炊飯ユニット10の周囲全体を囲むように環状に設ける構成であってもよい。また、本実施形態では、制御回路収容部23の上面23bが加熱部21の上面21bよりも上側に位置する場合を例に挙げて説明したが、制御回路23cを収容でき、かつ、蓋体12が壁面Mに当たらない構成であれば、制御回路収容部23の上面23bが加熱部21の上面23bよりも下側に位置するものであってもよい。
また、本実施形態では、磁石16を本体部11の内壁面に配置し、検出部23dを制御回路収容部23内に配置した場合を例に挙げて説明したが、図16に示すように、磁石16を本体部11の底面に配置し、検出部23dを加熱部21の内壁上面に配置する構成であってもよく、適宜変更することができる。
また、本実施形態では、伝熱板38を備えた炊飯器1を例に挙げて説明したが、伝熱板38を備えない炊飯器であってもよい。
また、伝熱板38を内釜14側に付勢しないで貫通孔11fを自由に上下に移動できる構成とした炊飯ユニット10を加熱ユニット20に載置した時、加熱ユニット20に設けた突起部21cと突起部21cの先端に設けられた温度センサ25によって伝熱板38を内釜14の底部14c側に押し当てることで、内釜14の底部14c側に伝熱板38が付勢し、その伝熱板38側に温度センサ25が付勢することで内釜14の温度を検出でき、炊飯ユニット10を加熱ユニット20から取り外した時は、伝熱板38を内釜14の底部14c側に押し当てる外力が無くなり、伝熱板38は下方に移動(降下)して内釜14の底部14cと離れ、底部14cと伝熱板38との間に空気層を形成することで、内釜14から伝熱板38への熱伝達を悪くして、内釜14のご飯の保温性を更に良くすることも可能である。
また、炊飯後に、炊飯ユニット10が加熱ユニット20から取り外されたときに、図17に示すように、操作パネル22の表示部22bに、利用者に注意を促す表示を点灯または点滅させるようにしてもよい。また、加熱部21の温度を監視して、その温度が所定温度以下となった場合、表示を消灯するようにしてもよい。
1 炊飯器
10 炊飯ユニット
11 本体部
11b 凹部
11f 貫通孔(孔)
12 蓋体
12a 外蓋
12b 内蓋
12d ヒンジ部(回動軸)
13 ハンドル
14 内釜(釜)
16 磁石
20 加熱ユニット
21 加熱部
21a 凸部
21b 上面
21c 突起部
22 操作パネル
23 制御回路収容部
23c 制御回路
23d 検出部
23e 端部(最外部)
25 温度センサ
33 断熱材
38 伝熱板(伝熱部)
40 冷却ファン

Claims (1)

  1. 内釜を収納する本体部および前記内釜の上部開口を開閉する蓋体を備えた炊飯ユニットと、
    前記内釜を加熱する加熱部を有するとともに前記炊飯ユニットを着脱自在に支持する加熱ユニットと、を備え、
    前記炊飯ユニットには、前記内釜を収容する内釜収容部と前記加熱部に載置される前記本体部下面の両方を貫通した貫通孔と、該貫通孔を塞ぎ前記内釜下面に接触可能な伝熱板とを設け、
    前記伝熱板はばねにより前記内釜に向けて付勢され、
    前記加熱ユニットには、前記貫通孔に挿入される突起部と、該突起部の上端側から突出し前記内釜の温度を測定する温度センサとを設け、
    前記炊飯ユニットを前記加熱ユニットの前記加熱部に載置した時に、前記温度センサは前記伝熱板に接触して前記内釜の温度を検出することを特徴とする炊飯器。
JP2014119243A 2014-06-10 2014-06-10 炊飯器 Active JP6282182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119243A JP6282182B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 炊飯器
CN201510312793.5A CN105286484A (zh) 2014-06-10 2015-06-09 电饭煲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014119243A JP6282182B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231451A JP2015231451A (ja) 2015-12-24
JP6282182B2 true JP6282182B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54933347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014119243A Active JP6282182B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-10 炊飯器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6282182B2 (ja)
CN (1) CN105286484A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109699042B (zh) * 2017-10-24 2022-04-19 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 分体式烹饪器具及其通信故障处理方法和装置
CN110403481B (zh) * 2018-04-26 2021-07-20 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种真空烹饪器具的温度控制方法、装置和真空烹饪器具
CN110811313B (zh) * 2018-08-07 2021-06-18 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 上盖组件和烹饪器具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264615A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理器
JP3244471B2 (ja) * 1998-07-28 2002-01-07 タイガー魔法瓶株式会社 電気鍋
JP2001211994A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
GB2365757B (en) * 2000-06-08 2002-07-31 Dongming Wang Electric fryer
JP2006325822A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP4327777B2 (ja) * 2005-08-10 2009-09-09 三菱電機株式会社 加熱調理器およびその鍋状容器の割れ検出方法
CN2912446Y (zh) * 2006-05-06 2007-06-20 王文江 多功能电炉灶锅
CN201591460U (zh) * 2009-11-20 2010-09-29 黄伟龙 多功能电热水壶
CN201855148U (zh) * 2010-08-30 2011-06-08 杨斌 高能效电饭煲

Also Published As

Publication number Publication date
CN105286484A (zh) 2016-02-03
JP2015231451A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837138B2 (ja) 炊飯器
JP5789706B1 (ja) 炊飯器
EP3903652B1 (en) Cooking utensil
JP6282182B2 (ja) 炊飯器
JP5953409B2 (ja) 炊飯器
JP2016093319A (ja) 炊飯器
JP5264411B2 (ja) 炊飯器
JP5254273B2 (ja) 加熱調理器
JP6856584B2 (ja) 炊飯器
JP2015231452A (ja) 炊飯器
JP6192170B2 (ja) 炊飯器
JP2015231453A (ja) 炊飯器
JP2016002337A (ja) 炊飯器
JP2016202342A (ja) 加熱調理器
JP2016043210A (ja) 炊飯器
JP2017023568A (ja) 炊飯器
JP6358969B2 (ja) 炊飯器
JP2017046724A (ja) 炊飯器
JP5778603B2 (ja) 加熱調理器
JP6630509B2 (ja) 炊飯器
JP5778602B2 (ja) 加熱調理器
JP2019083828A (ja) 加熱調理器の安全装置
JP6281397B2 (ja) 電気炊飯器
JP7488461B2 (ja) 圧力式調理器
WO2023084828A1 (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350