JP6282032B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6282032B2
JP6282032B2 JP2012250422A JP2012250422A JP6282032B2 JP 6282032 B2 JP6282032 B2 JP 6282032B2 JP 2012250422 A JP2012250422 A JP 2012250422A JP 2012250422 A JP2012250422 A JP 2012250422A JP 6282032 B2 JP6282032 B2 JP 6282032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support shaft
bearing portion
support
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097182A (ja
Inventor
昌史 長谷川
昌史 長谷川
祥典 藏田
祥典 藏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2012250422A priority Critical patent/JP6282032B2/ja
Publication of JP2014097182A publication Critical patent/JP2014097182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282032B2 publication Critical patent/JP6282032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

本願発明は、座を左右の支持フレームに跳ね上げ回動自在に取り付けた椅子に関するものである。
前後に嵌め合わせできるネスティング式椅子では、座を跳ね上げ回動できるようになっている。このネスティング式椅子は脚装置を金属パイプで構成していることが多く、一般に、座の左右両側に脚装置を構成する支持フレームが配置されている。そこで、座は左右の支持フレームに跳ね上げ回動自在に連結していることが多い。
その例が特許文献1に記載されている。すなわちこの特許文献1では、脚装置を構成する後脚の上端を座面よりも上に突出させることで背もたれ支持杆と成し、この背もたれ支持杆に背もたれと座とを取り付けるにおいて、背もたれ支持杆に内向き突設した支軸に座支持ブラケットを吊支し、この座支持ブラケットを座の側面にビスで固定している。
特許第4594849号公報
特許文献1では、座の跳ね上げ回動支点が背もたれの下端とおおよそ同じになるため、座を跳ね上げた状態で座の下端と背もたれの下端とを揃えることができて美感が良いと云える。しかし、ブラケットを隠すためのカバーが必要である問題や、組み立てに手間がかかるといった問題があった。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は、各請求項で特定されている。このうち請求項1の発明は上位概念を成すもので、
座とその後部の左右外側に配置された支持フレームとを備えており、前記は、跳ね上げ回動させ得るように前記支持フレームに連結されており
前記座又はこれが取り付いた座受け体の後部に、座面よりも上に突出した上向きアーム部を一体に設け、前記上向きアーム部の上端部を、互いに嵌まり合う支軸と軸受け部との対によって前記支持フレームに連結している構成であって、
前記支持フレームに内向きの支軸を固定している一方、前記上向きアーム部には軸受け部を設けており、前記軸受け部には、当該軸受け部を下向きに移動させて前記支軸に嵌め込みできるように下向きの切欠きを設けている。
請求項の発明は請求項1を具体化したもので、前記支軸は金属製であり、この支軸と前記軸受け部との間には樹脂製のブッシュが介在している。また、請求項の発明の展開例として請求項では、前記ブッシュは軸受け部に相対回動不能に保持されており、前記支軸の外周に係合溝を形成している一方、前記ブッシュには、前記座を跳ね上げた状態で前記係合溝に嵌合する弾性係合部を設けている。
請求項の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、
前記支持フレームに支軸を設けて上向きアーム部に軸受け部を設けており、
かつ、前記軸受け部には、前記支軸がブッシュを介して嵌まる外向き穴と、前記支軸にねじ込まれるビスの頭が入る内向き穴とが形成されていて、前記外向き穴と内向き穴との間には中壁になっており、前記ビスの頭と前記中壁との間に、弾性部材として複数枚のばね座金を介在させている
この請求項において、請求項では、前記ビスの頭と前記中壁との間に、2枚の皿型ばね座金を逆向きにして重ね合わせている。
本願発明では、上向きアーム部は座又は座受け体に一体に設けているため、美感に優れていてカバーで隠す必要はない。このため部材点数の削減にも貢献できる。
また、本願発明では、例えば支軸を予め支持フレームに固定又は一体に設けておいた状態であっても、軸受け部を上から支軸に嵌め入れることができるため、組み立て作業を迅速に行える。この点、本願発明の大きな利点の一つである。
請求項の構成を採用すると、ブッシュを耐磨耗性に優れると共に摩擦係数が小さい素材で製造することにより、耐久性を向上できると共に回動に際しての異音発生も防止できる。このようにブッシュを使用するにおいて、請求項の構成を採用すると、ブッシュを利用して座を跳ね上げた状態に保持できるため、部材点数を増やすことなく座の前倒れを防止できる。また、請求項では、ブッシュの弾性係合部が支軸の係合溝に嵌まることを人が感触で把握可能であるため(すなわち、人にクリック感を付与できるため)、座が所定の姿勢に跳ね上げられたことを人に知らしめることができる利点もある。
なお、実施形態のように、支軸に、座を倒した状態で弾性係合部が嵌まる係合溝を形成しておいて、座の倒れ姿勢を保持することも可能であり、この場合は、移動等に際して倒した状態の座が上下にふらつくことを防止できる利点がある。
また、請求項のように、弾性部材としてのばね座金を介して軸受け部を取り付けると、跳ね上げた状態の座が運搬時等の振動によって倒れることを防止又は著しく抑制できる(請求項と併用すると更に好ましい。)。また、安価な市販品であるばね座金を利用して高い弾性力を付与できる。
第1実施形態に係る椅子の斜視図であり、(A)は座を倒した状態の全体斜視図、(B)は座を跳ね上げた状態での全体斜視図、(C)は背もたれの部分的な分離斜視図である。 座を分離した状態の斜視図、(B)は座受け部の斜視図である。 座を省略した状態での分離斜視図である。 ロッキング機構を示す分離斜視図である。 (A)は座部の一部分離斜視図、(B)はスライダーと支持ステーとの関係を示す図、(C)は(B)のC−C視断面図である。 (A)は連動部の一部を示す分離斜視図、(B)は同じく連動部の部分正面図である。 (A)は図6(B)のA−A視断面図、(B)は(A)の部分拡大図、(C)は図6(B)のB−B視断面図である。 (A)は動きを示すための側面図、(B)は跳ね上げ回動支点と支持ステーの押し位置との関係を示す分離側面図である。 (A)(B)は可動ベース体の連結構造を示す分離斜視図、(C)は下キャップの斜視図である。 (A)は可動ベース体の連結構造を示す分離斜視図、(B)は回転軸心で切った平断面図である。 (A)(C)は分離斜視図、(B)は下ブッシュの斜視図である。 (A)は図10のA−A視断面図、(B)はビスをねじ込み切る前の状態の部分断面図である。 可動ベース体の取り付け手順を示す図である。 回転椅子に適用した実施形態の斜視図である。
(1).椅子の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、椅子の概略を主として図1〜4に基づいて説明する。なお、以下の説明で方向を特定するために「前後」「左右」の文言を使用しているが、この前後・左右は、椅子に普通に腰掛けた人から見た状態を基準にしている。正面視方向は、着座者と対向した方向である。
図1のとおり、椅子は、大きな要素として脚装置1と座2と背もたれ3とを備えており、座2は、跳ね上げ回動式の可動ベース体4に取り付けられている。従って、座2と可動ベース体4とを主要要素として座部5が構成されている。可動ベース体4は、請求項に記載した座受け体の一例である。
図1(A)に示すように、座2は、樹脂製の座板(座インナーシェル)6とその上面に張った座クッション材7とを備えており、座クッション材7はクロス等の表皮材8で覆われている。なお、可動ベース体4は、回動式ベース又は跳ね上げ式ベースと呼ぶことも可能である。図2〜4に示すように、可動ベース体4の上面には多数の補強リブ9を設けている。
脚装置1は鋼管やアルミ管等の金属管から成っており(従って、本実施形態はいわゆるパイプ椅子に適用している。)、左右の前足10と左右の後足11とを有する4本足方式になっている。前後各足にはキャスタ12を取り付けている。前足10の上端には、水平に対してやや前傾した姿勢で後ろ向きに延びる上サイド部14が曲げ形成されており、上サイド部14の後端を後足11の上端寄り部位に突き合わせて溶接で固定している。
左右の上サイド部14の前端は左右横長の横杆15で連結されている。横杆15は前倒しされた可動ベース体4(座部5)を支持する機能も有しており、左右中間部が高くなるように正面視で上向き凸状に緩く曲がっている。後足11は、上に行くほど手前にずれるように側面視で前傾姿勢になっており、かつ、緩い曲率で湾曲している。図1(B)のとおり、可動ベース体4の下面には、横杆15の左右中間部が嵌まる凹所4aを形成している。
後足11の上端は自由端になっており、上端に軸心を左右水平とした上支軸17が溶接で固定されており、この上支軸17に背もたれ3が上ビス18を介して後傾動可能に連結されている。従って、本実施形態では、後足11の上端部が、背もたれ3と座2とを取り付ける支持部材の一例としての支持フレーム19になっている。既述のように後足11は側面視で前傾しているので、上支軸17は座2の後端よりも手前に位置している。
左右の後足11の左右間隔は左右前足10の左右間隔よりも大きくなっており、このため、座部5を跳ね上げた状態で前後の椅子の脚同士を嵌め合わせる(ネスティングする)ことが可能になっている。例えば図3に明示されているように、後足11の内側面には、椅子をネスティングした時に後ろの椅子の前足10が当たる(嵌まる)ストッパー20を設けている。ストッパー20はゴム製又は樹脂製であり、緩衝機能と位置決め機能とを有している。
なお、脚装置1の形態は任意に設定することができる。敢えて述べるまでもないが、左右前足10の間隔を左右後足11の間隔より大きくすることによっても、ネスティング可能である。各足10,11は、中実の棒材で製造したり楕円管で製造したりすることも可能である。勿論、アルミダイキャスト品又は樹脂成形品も採用可能である。
例えば図3に示すように、可動ベース体4は、平面視四角形で浅い箱状の本体部21と、本体部21の後部から外側に広がりつつ上向きに突出した上向きアーム部22と有している。可動ベース体4は樹脂成形品あり(アルミダイキャスト品でもよい)、上向きアーム部22は本体部21に一体に設けている。なお、本体部21は箱状であることから、外周は周壁で構成されている。
上向きアーム部22は基本的には前後方向に広い板状であるが、前後間隔は上に行くに従って狭まっており、上端には左右外向きに突出した軸受け部23を一体に設けており、この軸受け部23が支持フレーム19の上下中途部に下支軸24と下ブッシュ25と下ビス26とで回動可能に連結されている。下支軸24が請求項に記載した支軸に相当する。
可動ベース体4は、軸受け部23の軸心27を中心にして跳ね上げ回動することができる。これにより、座部5は図1(B)のように跳ね上げられた(折り畳まれた)状態になる。座部5を跳ね上げた状態で、当該座部5の重心は軸受け部23及び下支軸24の軸心27よりも後ろに位置している。なお、下支軸24は支持フレーム19に溶接で固定している。また、下ビス26の頭は下キャップ28で覆われている。
図1(C)に示すように、背もたれ3は、前後に大きく開口した背もたれ本体(メインフレーム)29と、背もたれ本体29にその開口部を覆うように取り付けられたサポート体30とを有している。サポート体30の前面には背クッション材31を張っているが、背クッション材31を設けずにサポート体30を露出させたままでもよい。背もたれ本体29及びサポート体30は、樹脂の成形品である。
背もたれ本体29のうち下寄りの部位には左右外側に張り出した外向き張り出し部29aを形成しており、この外向き張り出し部29aの外端に、上支軸17に嵌まる軸受け部32を形成している。軸受け部32には図示しないブッシュが嵌まっており、上ビス18を内側から上支軸17にねじ込むことにより、背もたれ本体29は上支軸17に離脱不能に保持されている。上ビス18の頭は上キャップ33で覆われている。外向き張り出し部29aは平面視で手前に突出しており、このため、背もたれ3で着座者の腰部を後ろから囲う状態になっている。
背もたれ3を縦断側面視で見ると、背もたれ本体29のうち外向き張り出し部29aを設けている高さ位置の部分が最も前に位置するように曲がった形態になっている。そして、外向き張り出し部29aの高さは、平均的な成人が着座した場合の腰部(特に第3腰椎のあたりが好ましい)の高さに設定している。このため、背もたれ3はランバーサポート機能を保持している。
背もたれ本体29の開口とサポート体30とは、下部が丸みを帯びて全体的に上に窄まった正面視形態を成している。サポート体30には、その周縁部を除いて多数の穴が縦横に並んで開口しており、このため、多数の縦筋と横筋とが交叉した格子状の外観を呈している。サポート体30の周縁部が背もたれ本体29に嵌め込み装着されている。
敢えて述べるまでもないが、背もたれ本体29を前後に開口していない構成として、これに背クッション材31を直接に又はインナー部材を介して取り付けることも可能である。また、樹脂製のサポート体30に代えて、可撓性のあるメッシュ材を背もたれ本体29に張ることも可能である。樹脂製のサポート体30を設ける場合、横長のスリットが多段に形成された形態など、様々の態様を採用できる。背もたれ3は、背もたれ本体29のみで構成することも可能である。
背もたれ3が後傾すると、座2は前進する。従って、座2は可動ベース体4に前後スライド自在に取り付けられている。具体的には、図2〜4に示すように、可動ベース体4に左右一対のスライダー36を前後動自在に装着し、左右スライダー36に座板6が前後相対動不能に装着されている。従って、座2はスライダー36と一緒に相対動する。図4に示すように、スライダー36の前進動は、弾性支持手段の一例としてのばね37(圧縮コイルばね)で弾性的に支持される。ばね37は前後のばね受け38,39で支持されており、前部ばね受け38は可動ベース体4に前後動不能に保持されており、後部ばね受け39はスライダー36で押されて前進する。
更に、左右のスライダー36の後端部36cには金属板製の左右横長の支持ステー40がビス41で固定されており、支持ステー40の左右両端部に上向きの受動アーム42を曲げ形成している一方、背もたれ本体29の下端部には、支持ステー40の受動アーム42に上から嵌まるポケット状の押動部(ホルダー部)43を設けている。
受動アーム42の上端には、受動部として樹脂製の冠部材44を装着している。冠部材44は、押動部43への反力を分散させると共に動きを滑らかにするためのものである。例えば図5に示すように、支持ステー40のうちスライダー36の固定部は上向き膨出部40aになっており、上向き膨出部40aに凹み形成した段部40bにスライダー36の突片36cを固定している。
本実施形態の椅子は、着座者の凭れ掛かりによって背もたれ3がロッキングすると、支持ステー40を介してスライダー36が前進し、これにより、座2は背もたれ3のロッキングに連動して(シンクロして)前進する。
従って、本実施形態の椅子は、ネスティング可能な椅子でありながら、座2は背もたれ3のロッキングに連動して前進動する。なお、スライダー36はばね37で後退方向に付勢されているので、押動部43は受動アーム42を押す機能があれば足り、従って、ポケット状の形態にすることなく、例えば背もたれ本体29の下部の一部を厚肉化することで、押動部43として機能させることも可能である。本実施形態では、押動部43と支持ステー40の受動アーム42とで連動手段を構成している。スライダー36と支持ステー42とに座2が取り付けられている(取り付け構造は後述する。)。
例えば図5のとおり、スライダー36は前後長手で下向きに開口した溝型になっており、左右側板36aの下端に外向きの前後フランジ36bを曲げ形成している。他方、可動ベース体4の左右側部には、スライダー36が被さる前後一対の支持突起45を設け、支持突起45の上端に、軸心を左右横長にして配置されたコロ46を転動自在に嵌め入れている。コロ46はPOM樹脂のような摩擦係数が小さい樹脂で製造されており、スライダー36を軽快かつ無音で前後スライドさせることができる。スライダー36の上面には2条の長溝穴52が空いているが、この長溝穴52には、前部ばね受け38に設けた爪が嵌まるようになっている。
スライダー36の左右ずれは、可動ベース体4に設けた外ガイド壁47と前後の内ガイド突起48とによって規制されている。そして、外ガイド壁47と前後の内ガイド突起48とに、スライダー36の前後フランジ36bの上に位置したガイドストッパー49を突設している。このため、スライダー36は上向き移動不能で前後スライド自在に保持されている。スライダー36の前後フランジ36bの間に大きな間隔が空いている一方、前後のガイドストッパー49の間にも大きな間隔が空いている。
(2).座の押動機構
次に、主として図6,7に基づいて、ロッキングに伴う座の押動機構を説明する。図6,7のとおり、支持ステー40における受動アーム42の上端には既述のとおり樹脂製の冠部材44を装着している。冠部材44は背もたれの押し力を受ける受動部となるもので、側面視で概ね円形に近い形態であり、受動アーム42の上端が嵌まる下向き開口溝75を設けている。
受動アーム42の上端も側面視で概ね円弧状に形成されているが、手前側に係合段部76を形成して後ろ側には切欠き77を形成しており、このため、受動アーム42の上端には首付きの頭部42aが形成された状態になっている。冠部材44には、受動アーム42の係合段に嵌合する爪部44aを形成しており、このため、冠部材44は、受動アーム42にガタ付き無く離脱不能に保持されている。
背もたれ本体29の押動部43は既述のとおりポケット状に形成されており、左右の側板43aと、左右側板の上端に繋がった天板43bと、左右側板43aの内部に一対に繋がった上下長手の中板43cとを有している。左右側板43aの前端には内向きのフロントリブ43dが形成されており、フロントリブ43dの間隔は、受動アーム42は通るが冠部材44は抜け出ない寸法に設定されている。受動アーム42の頭42a及び冠部材44は、フロントリブ43dと中板43cとの間に位置しており、受動アーム42が冠部材44を介して中板43cで押されることにより、背もたれ3のロッキングに連動して座2が前進動する。
図8に示すように、背もたれ3は上支軸17の軸心78を中心にして矢印79方向に回動し、この回動により、押動部43は下降しつつ前進する。他方、支持ステー40は前進するだけである。従って、冠部材44が押動部43の内部に相対的に上昇動することにより(中板43cで冠部材44を押す位置が高くなることにより)、ロッキングによる座2の前進動が許容されている。背もたれ3に作用する体圧が解除されると、支持ステー40はばね37によって後退し、すると、押動部43が冠部材44で押されて背もたれ3は戻り回動する。
(3).可動ベース体の連結構造
次に、可動ベース体4の連結構造を主として図9〜14に基づいて説明する。図9〜11に示すように、可動ベース体4の軸受け部23には、中壁88を挟んで外向き穴89と内向き穴90とが形成されており、外向き穴89に下ブッシュ25が外から嵌まっている。
外向き穴89は側面視で上が円弧の略馬蹄形であり、これに下ブッシュ25の内端部25aが相対回転不能に嵌まっている。下ブッシュ25は、内端部25aの外側に位置した下向き突出部25bと、下向き突出部25bの外側に位置して下半周を囲う厚肉部25cを有している。厚肉部25cの両端は上向きの段差面になっている。
他方、可動ベース体4の軸受け部23は、下ブッシュ25を左右と上から囲う逆U字型のドーム部23aを有しており、ドーム部23aの左右側板を軸心より下方の部位において切欠くことにより(切欠きを符号23dで示す)、下ブッシュ25の厚肉部25cに上から重なる段部23bを形成している。従って、下ブッシュ25の厚肉部25cの箇所は軸受け部23の外周と略同一面を成していて、全体として円筒状になっている。下ブッシュ25の内部は基本的には円形になっており、これに下支軸24が嵌まっている。ドーム部23aは外向き穴89の外端の外側にはみ出ている。従って、ドーム部23aは下方に開口している。
下ビス26は内側から下支軸24にねじ込まれており、下ビス26には、内向き穴90の底面に重なる平座金91と、下ビス26の座面に重なるフランジを有するカラー92と、平座金91とカラー92のフランジとの間に位置した2枚の皿型ばね座金93とが嵌まっている。皿型ばね座金93を偏平に潰し変形した状態で下ビス26をねじ込むことにより、軸受け部23が下支軸24に取り付けられる。2枚の皿型座金93は、その凹部が相対向するように逆向きの姿勢で配置されている(凹部を逆方向に向けた姿勢でもよい。)。外向き穴90は、前後スライド式の下キャップ28で塞がれている。なお、皿型座金93は3枚以上使用してもよい。
カラー92が下支軸24の穴の底面に突っ張ることで下ビス26のねじ込み深さが規制され、その状態では、軸受け部23は完全に締め込まれることなく、ばね座金93は僅かながら潰し変形される余地が残っている。このため、可動ベース体4は下支軸24の軸心27を中心にして回動させることができる。また、ばね座金93の弾性変形力が可動ベース体4の回動に対して抵抗として作用しているため、安価なばね座金93を利用して、跳ね上げた状態の座部5が振動等で倒れ回動することを阻止できる。
更に、下ブッシュ25の下向き突出部25bに前後長手のばね片部25dを一体に設け、ばね片部25dの前後中間部に係合突起(弾性係合部)25eを形成している一方、下ブッシュ25には、座部5を倒した状態と起こした状態とにおいてばね片部25dの係合突起25eに選択的に嵌まる2本の係合溝94を形成している。ばね片部25dの下方は空間になっており、このため、ばね片部25dが撓み変形して係合突起25eが下ブッシュ25から逃げることが許容されている。
また、係合突起25eが係合溝94に嵌まると、カチッという音がしたり、感触によって嵌まり合いが判る。すなわち、座部5を所定の姿勢に跳ね上げたり倒したりすると、人はクリック感を得ることができる。このため、所定姿勢に到達したことを把握できて、ユーザーフレンドリーである。なお、係合突起25eと係合溝94とは座部5の姿勢保持手段の一例であり、姿勢保持手段としては、例えば、ばねやゴム等の弾性体とボールとを使用したボールキャッチ等の様々な方法を採用できる。
図13に示すように、可動ベース体4の取り付けは、軸受け部23を下支軸24に上から嵌め込むことで行われる。下ブッシュ25は予め下支軸24に嵌め込んでいる。この取り付けに際しては、下ブッシュ25と軸受け部23とは、図10に示すように外向き穴89の深さ寸法Eだけ左右方向に嵌合しているが、可動ベース体4の上向きアーム部22は多少は撓み変形するため、可動ベース体4をある程度の力で下向きに押すと、軸受け部23はいったん内側に逃げ変形してから、押し込み切るのと同時に戻り変形して、軸受け部23は下ブッシュ25に嵌合する。
この場合、軸受け部23のドーム部23aが外側に張り出しているため、下ブッシュ25への嵌め込みに際して前後方向の位置決めが自動的に成される。このため、取り付けを迅速かつ正確に行える。また、図10に示すように、軸受け部23のうち外向き穴89の下方の部分は内側に行くほど下がった傾斜面23cになっていると共に、下ブッシュ25の先端部外面には面取り状の傾斜面25fが形成されているため、下ブッシュ25への軸受け部23の誘い込みが確実ならしめられている。この点、本実施形態の利点の一つである。
そして、上記したとおり、下ブッシュ25と軸受け部23とは図10に示すように外向き穴89の深さ寸法Eだけ左右方向に嵌合しているが、軸受け部23の下端を下ブッシュ25の上端に当てて下向きに押すと、可動ベース体4の上向きアーム部22がいったん撓み変形することにより、軸受け部23の下端部が下ブッシュ25の傾斜面25fを乗り越えて下降動し、押し込み切るのと同時に上向きアーム部22が戻り変形して軸受け部23が下ブッシュ25に嵌合して、これにより、可動ベース体4は上抜け不能に保持される。
(9).他の実施形態・その他
図14では、回転椅子に適用した例を示している。この例では、ガスシリンダより成る脚支柱96の上端に設けた昇降ベース97に左右の支持フレーム19を設け、この支持フレーム98に背もたれ3と可動ベース体4とを回動自在に連結している。背もたれ3と可動ベース体4との連結構造は上記した実施形態と同じである。脚装置1は、脚筒99に対する取り付け位置の高さを変えた2本ずつの枝足101,102を有している。このため、座部5を跳ね上げると前後にネスティングすることができる。
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、支持フレームに軸受け部を内向き突設して上向きアーム部に支軸を外向き突設してもよい。この場合は、支持フレームの軸受け部を上向きに切欠くことで、支軸を上から嵌め込んだらよい。この場合、軸受け部の切欠きが上向きに開口しているが、これはキャップで覆ったらよい。
また、本願発明は、座が前進しないタイプの椅子にも適用できる。この場合は、上向きアーム部は、座を構成する座板(シェル体)に設けてもよいし、座とは別に座受け体を設けて、これに上向きアーム部を設けてもよい。また、皿型ばね座金等の弾性部材を使用した弾性的締結構造は他の部位にも適用可能であり、独立した発明たり得る。
本願発明は椅子に具体化して製造できる。従って、産業上、利用できる。
1 脚装置
2 座
3 背もたれ
4 座受け体の一例としての可動ベース体
11 脚装置の後足
17 上支軸
19 支持部材の一例としての支部フレーム
21 可動ベース体の本体部
23 可動ベース体の軸受け部
23a 下方に切り欠かれてドーム部
23d 切欠き
22 可動ベース体に設けた上向きアーム部
24 下支軸(支軸)
25 下ブッシュ
25e 係合突起(弾性係合部)
29 背もたれ本体
32 背もたれ本体の軸受け部
36 スライダー
40 支持ステー
42 受動アーム
43 押動部
88 中壁
93 弾性部材の一例としての皿型ばね座金
94 係合溝

Claims (5)

  1. 座とその後部の左右外側に配置された支持フレームとを備えており、前記は、跳ね上げ回動させ得るように前記支持フレームに連結されており
    前記座又はこれが取り付いた座受け体の後部に、座面よりも上に突出した上向きアーム部を一体に設け、前記上向きアーム部の上端部を、互いに嵌まり合う支軸と軸受け部との対によって前記支持フレームに連結している構成であって、
    前記支持フレームに内向きの支軸を固定している一方、前記上向きアーム部には軸受け部を設けており、前記軸受け部には、当該軸受け部を下向きに移動させて前記支軸に嵌め込みできるように下向きの切欠きを設けている、
    椅子。
  2. 前記支軸は金属製であり、この支軸と前記軸受け部との間には樹脂製のブッシュが介在している、
    請求項1に記載した椅子。
  3. 前記ブッシュは軸受け部に相対回動不能に保持されており、前記支軸の外周に係合溝を形成している一方、前記ブッシュには、前記座を跳ね上げた状態で前記係合溝に嵌合する弾性係合部を設けている、
    請求項2に記載した椅子。
  4. 前記支持フレームに支軸を設けて上向きアーム部に軸受け部を設けており、
    かつ、前記軸受け部には、前記支軸がブッシュを介して嵌まる外向き穴と、前記支軸にねじ込まれるビスの頭が入る内向き穴とが形成されていて、前記外向き穴と内向き穴との間には中壁になっており、前記ビスの頭と前記中壁との間に、弾性部材として複数枚のばね座金を介在させている、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した椅子。
  5. 前記ビスの頭と前記中壁との間に、2枚の皿型ばね座金を逆向きにして重ね合わせている、
    請求項4に記載した椅子。
JP2012250422A 2012-11-14 2012-11-14 椅子 Active JP6282032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250422A JP6282032B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250422A JP6282032B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097182A JP2014097182A (ja) 2014-05-29
JP6282032B2 true JP6282032B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=50939767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250422A Active JP6282032B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282032B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256041B2 (ja) * 1999-11-08 2009-04-22 株式会社岡村製作所 椅子
JP2001292853A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Takano Co Ltd 折り畳み椅子
JP2003235670A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Itoki Crebio Corp 折り畳み式椅子
JP2007167541A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Itoki Corp 椅子
JP5205625B2 (ja) * 2006-11-07 2013-06-05 コクヨ株式会社 椅子
JP2011067343A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kokuyo Co Ltd 棚付き椅子
JP2011172708A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Shikoku:Kk 椅子付き手摺装置
JP5684593B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-11 株式会社岡村製作所 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097182A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386728B2 (ja) 椅子
JP4948975B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2014054578A (ja) ロッキング椅子
JP2014004321A (ja) ネスティング可能な椅子
JP5538817B2 (ja) ロッキング椅子
JP2008302082A (ja) ロッキング椅子
JP2008302062A (ja) ロッキング椅子
JP6282032B2 (ja) 椅子
JP6185231B2 (ja) 椅子
JP3506901B2 (ja) 椅子のシンクロロッキング装置
JP6117521B2 (ja) ネスティング可能なロッキング椅子
JP6196438B2 (ja) ロッキング椅子
JP5079307B2 (ja) 椅子における背板の取付方法
JP4427178B2 (ja) 椅子における背板の取付構造
JP2018057640A (ja) 椅子
JP2010099103A (ja) ロッキング椅子
JP2003325261A (ja) 椅子のシンクロロッキング装置
JP4050527B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP3789738B2 (ja) 家具類の軸受け構造
JP2020058764A (ja) 椅子
JP4960628B2 (ja) 椅子
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP4694707B2 (ja) 座の前後位置調整装置
JP5600137B2 (ja) 椅子
JP2017086308A (ja) 椅子の身体支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350