JP6281517B2 - 高圧電源装置および画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281517B2
JP6281517B2 JP2015069235A JP2015069235A JP6281517B2 JP 6281517 B2 JP6281517 B2 JP 6281517B2 JP 2015069235 A JP2015069235 A JP 2015069235A JP 2015069235 A JP2015069235 A JP 2015069235A JP 6281517 B2 JP6281517 B2 JP 6281517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
division ratio
frequency division
control unit
frequency divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015069235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189143A (ja
Inventor
小川 正信
正信 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015069235A priority Critical patent/JP6281517B2/ja
Publication of JP2016189143A publication Critical patent/JP2016189143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281517B2 publication Critical patent/JP6281517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、高圧電源装置および画像形成装置に関し、特に、画像形成装置に搭載される高圧電源装置において高圧電圧を制御する技術に関する。
電子写真方式を利用した画像形成装置では、帯電装置、現像装置、転写ローラー等の多数の部品に高圧電圧を供給する必要があるため、高圧電圧を出力可能な高圧電源装置が搭載されている。当該高圧電源装置では、一般に、アンプ回路等の増幅器で生成した交流電圧信号をトランス等の変圧器で昇圧することで高圧電圧を生成している(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−64653号公報
高圧電源装置を構成する各部品は、その製造段階で特性にばらつきが生じる場合がある。例えば、トランスの2次側コイルのインダクタンスには、10%程度の製造ばらつきが生じる場合がある。その結果、変圧器で昇圧した高圧電圧にばらつきが生じる場合がある。
また、高圧電圧の制御は、増幅器に電圧制御信号を入力することで行われるが、高圧電源装置を構成する部品の特性に製造ばらつきがある場合には、電圧制御信号の電圧値の変化と高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する電圧制御信号の電圧値の範囲が狭くなり、高圧電圧の制御における分解能が低下するという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、高圧電源装置を構成する部品の特性に製造ばらつきがある場合であっても、優れた分解能で高圧電圧の制御を行うことを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる高圧電源装置は、制御部と、前記制御部から供給されるパルス信号を分周する分周器であって、その分周比が前記制御部から供給される分周比制御信号に基づき変更可能な分周器と、前記分周器により分周されたパルス信号を正弦波信号に変換する変換器と、前記変換器により生成された前記正弦波信号を前記制御部から供給される電圧制御信号に基づき増幅させて交流電圧信号を生成する増幅器と、前記増幅器により生成された前記交流電圧信号が1次側コイルに与えられることで、2次側コイルに高圧電圧を誘起する変圧器と、前記2次側コイルに誘起された前記高圧電圧の電圧値を検出する高圧電圧検出部と、を備え、前記制御部は、前記電圧制御信号の電圧値をスイープさせるとともに前記高圧電圧検出部により検出された前記高圧電圧の電圧値の変化を取得する処理を、前記分周器の分周比を変えて複数回実行し、前記電圧制御信号の電圧値の変化と前記高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する前記電圧制御信号の電圧値の範囲が最大となる前記分周比を特定し、高圧電圧を本高圧電源装置に接続された機器に供給する際に、前記特定した分周比で前記分周器を動作させる、高圧電源装置である。
また、本発明の一局面にかかる画像形成装置は、上記の高圧電源装置を備える画像形成装置である。
本発明によれば、高圧電源装置を構成する部品の特性に製造ばらつきがある場合であっても、優れた分解能で高圧電圧の制御を行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の構造を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の増幅器に供給される電圧制御信号の電圧値と、2次側コイルに誘起される高圧電圧の電圧値との関係を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の記憶部に記憶される分周比と高圧電圧が飽和した際の電圧制御信号の電圧値との関係を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の可変分周器の構成を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の可変分周器の具体的な回路構成を示す図である 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の可変分周器内を伝達する信号波形の時系列変化の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置および画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構造を示す断面図である。本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD(Hard Disk Drive)又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー画像を形成する。
画像形成装置1は、カラー印刷が可能であり、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック用の画像形成ユニットが設けられている。各画像形成ユニットでは、帯電装置123による帯電工程、露光装置124による露光工程、現像装置122による現像工程を経て、感光体ドラム121上にトナー画像が形成される。当該形成されたトナー画像は、1次転写ローラー126により駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写される。
中間転写ベルト125上に転写された各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー画像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー画像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部において記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー画像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
画像形成装置1では、帯電装置123、現像装置122、1次転写ローラー126、2次転写ローラー210等の多数の部品に高圧電圧を供給する必要がある。このため、画像形成装置1は、これらの部品に高圧電圧を供給する高圧電源装置を備える。以下では、この高圧電源装置の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置100の構造を示す図である。高圧電源装置100は、制御ユニット110、記憶部120、可変分周器130、変換器140、増幅器150、電圧制御部160、変圧器170、および高圧電圧検出部190等を備えている。
制御ユニット110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入力ポート、出力ポート、および専用のハードウェア回路等から構成されている。制御ユニット110は、上記のROM等に記憶されたプログラムが上記のCPUに実行されることにより、高圧電源装置100を制御する制御部として機能する。制御ユニット110は、可変分周器130、電圧制御部160、および高圧電圧検出部190等と接続されており、接続されている各部に後述する分周比制御信号CNT、パルス信号Fin、電圧制御信号、フィードバック制御切替信号等の制御信号を出力する。
記憶部120は、不揮発性メモリー等の記憶装置である。
可変分周器130(分周器)は、制御ユニット110から供給される予め定められた周波数のパルス信号Finを分周して、分周後のパルス信号Foutを増幅器150に向けて出力する分周器である。また、可変分周器130は、その分周比が制御ユニット110から供給される分周比制御信号CNTに基づき変更可能とされる。
変換器140は、例えばバンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)であって、可変分周器130により分周されたパルス信号Foutを正弦波信号に変換する。
増幅器150は、例えばアンプ回路であって、変換器140により生成された正弦波信号を増幅させて交流電圧信号を生成する。この正弦波信号の増幅は、制御ユニット110から電圧制御部160を介して供給される電圧制御信号Vcntに基づいて行われる。
変圧器170は、トランス171と、抵抗182およびコンデンサ183からなる負荷等価回路181とを有している。トランス171の一次側コイル172は、増幅器150と接続されている。増幅器150により生成された交流電圧信号が一次側コイル172に与えられることで、トランス171の2次側コイル173には、一次側コイル172と2次側コイル173との巻き数比に応じた電圧値の高圧電圧が誘起される。当該高圧電圧は、高圧電源装置100に接続された帯電装置123、現像装置122、1次転写ローラー126、2次転写ローラー210等に供給される。
高圧電圧検出部190は、高圧電圧検知抵抗184に流れる電流値を測定することで、トランス171の2次側コイル173に誘起された高圧電圧の電圧値を検出する。高圧電圧検出部190は、当該検出した高圧電圧の電圧値を示す高圧電圧信号Vhmを制御ユニット110や電圧制御部160に出力する。
電圧制御部160は、高圧電圧検出部190から出力された高圧電圧信号Vhmに示される高圧電圧の電圧値に基づき、2次側コイル173に誘起された高圧電圧の電圧値を調整するフィードバック制御を行うフィードバック制御部として機能する。電圧制御部160は、制御ユニット110から供給される電圧制御信号Vcntを調整することで、2次側コイル173に誘起された高圧電圧の電圧値を調整する。
なお、電圧制御部160によるフィードバック制御は、制御ユニット110から出力されるフィードバック制御切替信号により、有効化または無効化される。電圧制御部160によるフィードバック制御が無効化されている時、制御ユニット110から出力された電圧制御信号は、電圧制御部160で調整されずにそのまま増幅器150に供給される。
上記の高圧電源装置100について更に詳細に説明する。図3は、増幅器150に供給される電圧制御信号Vcntの電圧値と、2次側コイル173に誘起される高圧電圧の電圧値との関係を示すグラフである。図中において、一点鎖線は増幅器150に供給される正弦波信号の周波数がf1の場合を示し、2点鎖線は正弦波信号の周波数がf2の場合を示し、破線は正弦波信号の周波数がf3の場合を示し、実線は正弦波信号の周波数がf4の場合を示す(f1<f2<f3<f4)。
図3を参照するに、電圧制御信号Vcntの電圧値と、2次側コイル173に誘起される高圧電圧の電圧値との間には、一般に比例関係が成立する。このため、電圧制御信号Vcntの電圧値を変更することで2次側コイル173に誘起される高圧電圧の電圧値を変更することができる。しかしながら、例えば、増幅器150に供給される正弦波信号の周波数がf1の場合、電圧制御信号Vcntの電圧値が約0.5V〜約2.0Vの範囲では、電圧制御信号Vcntの電圧値と高圧電圧の電圧値との間に比例関係が成立するものの、電圧制御信号Vcntの電圧値が約2.0V以上の範囲では、2次側コイル173に誘起される高圧電圧の電圧値が飽和しており比例関係が成立しない。また、増幅器150に供給される正弦波信号の周波数がf4の場合、電圧制御信号Vcntの電圧値が約0.5V〜約5.0Vの範囲で、電圧制御信号Vcntの電圧値と高圧電圧の電圧値との間に比例関係が成立するものの、電圧制御信号Vcntの電圧値を最大(5.0V)にしても、高圧電圧の電圧値が画像形成処理において必要とされる所望電圧値に到達しない。
高圧電源装置100を構成する部品の特性には製造ばらつきがあるため、増幅器150に供給される電圧制御信号Vcntの電圧値と、2次側コイル173に誘起される高圧電圧の電圧値との正確な関係は、高圧電源装置100が組み上がるまで不明である。例えば、増幅器150に供給される正弦波信号の周波数がf1の場合、電圧制御信号Vcntの電圧値が約0.5V〜約2.0Vの範囲で高圧電圧を制御する必要があり、高圧電圧の制御における分解能が低くなる。また、増幅器150に供給される正弦波信号の周波数がf4の場合、電圧制御信号Vcntを変えて高圧電圧の電圧値を画像形成処理において必要とされる所望電圧値にすることができない。
本発明の一実施形態にかかる高圧電源装置100では、制御ユニット110から出力される予め定められた周波数のパルス信号Finを、変換器140で正弦波信号に変換して増幅器150に供給するのではなく、可変分周器130でパルス信号Finを分周させた後に、変換器140で正弦波信号に変換して増幅器150に供給している。可変分周器130は、分周比が変更可能な分周器であり、制御ユニット110は、分周比制御信号CNTを可変分周器130に出力することで、可変分周器130の分周比を変更させ、可変分周器130から出力されるパルス信号Foutの周波数を調整している。
制御ユニット110は、可変分周器130に適した分周比を決定する動作モード(分周比決定モード)を有している。例えば、画像形成装置1の電源がONされた時に、制御ユニット110の動作モードが分周比決定モードに遷移する。分周比決定モードにおいて、制御ユニット110は、可変分周器130に適した分周比を、高圧電圧検出部190から出力された高圧電圧信号Vhmに示される高圧電圧の電圧値に基づき決定する。
具体的には、制御ユニット110は、電圧制御信号Vcntの電圧値をスイープさせるとともに高圧電圧検出部190により検出された高圧電圧の電圧値の変化を取得する処理を、可変分周器130の分周比を変えて複数回実行する。この時、制御ユニット110は、高圧電圧の電圧値が飽和した際における電圧制御信号Vcntの電圧値を記憶部120に記憶させる(図4参照)。その後、制御ユニット110は、記憶部120に記憶された高圧電圧の電圧値が飽和した際における電圧制御信号Vcntの電圧値が最大となる分周比を特定することで、電圧制御信号Vcntの電圧値の変化と高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する電圧制御信号Vcntの電圧値の範囲が最大となる分周比を特定する。図4に示す例では、分周比「190」を、電圧制御信号Vcntの電圧値の変化と高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する電圧制御信号Vcntの電圧値の範囲が最大となる分周比(調整分周比)として特定する。
制御ユニット110は、上記の分周比決定処理を終えると、分周比決定モードから通常の動作モードに移行する。その後、記録紙Pに画像を形成する画像形成モードに移行した時、制御ユニット110は、分周比決定モードで決定した分周比(調整分周比)で可変分周器130を動作させるとともに、フィードバック制御切替信号を出力することで電圧制御部160によるフィードバック制御を有効化させて、高圧電圧を帯電装置123、現像装置122、1次転写ローラー126、2次転写ローラー210等に供給する。これにより、高圧電源装置100を構成する部品の特性には製造ばらつきがある場合であっても、電圧制御信号Vcntの電圧値の変化と高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する電圧制御信号Vcntの電圧値の範囲が最大となるように、増幅器150に供給する正弦波信号の周波数を調整して高圧電源装置100を動作させることができ、優れた分解能で高圧電圧の制御を行うことができる。
続いて、可変分周器130の具体的な構成について説明する。図5は、可変分周器130の構成を示す図である。図6は、可変分周器130の具体的な回路構成を示す図である。
可変分周器130は、第1分周部131、第2分周部132、分周比決定部133、および2分周部134を備えている。第1分周部131は、制御ユニット110から供給されるパルス信号Finを共通に受け、縦続接続される複数個(図6に示す例では89個)のフリップフロップ回路135−A、135−B、・・・、135−Zと、複数のフリップフロップ回路135の出力の否定論理和の出力信号を生成するNORゲート1381とを有する。このように、第1分周部131は、分周回路として動作するフリップフロップ回路135の段数が固定(図6に示す例では89)であり、分周比が固定である。
第2分周部132は、第1分周部131と同様に、制御ユニット110から供給されるパルス信号Finを共通に受け、縦続接続される複数個(図6に示す例では31個)のフリップフロップ回路136−A、136−B、・・・、136−Zと、複数のフリップフロップ回路136の出力の否定論理和の出力信号を生成するNORゲート1382とを有する。第2分周部132では、複数個のフリップフロップ回路136のうち分周回路として動作するフリップフロップ回路136の段数が制御ユニット110から供給される分周比制御信号CNTにより定まることで第2分周部132の分周比が変更される。具体的には、各フリップフロップ回路136の出力信号と、各フリップフロップ回路136に対する分周比制御信号CNTとの論理和の出力信号を生成する複数のANDゲート137−A、137−B、・・・、137−Zが設けられている。制御ユニット110は、例えば、フリップフロップ回路136−Aに対する分周比制御信号CNT90としてハイレベル信号をANDゲート137−Aに出力することで、フリップフロップ回路136−Aを分周回路として動作させることができる。一方、制御ユニット110は、例えば、フリップフロップ回路136−Aに対する分周比制御信号CNT90としてローレベル信号をANDゲート137−Aに出力することで、フリップフロップ回路136−Aを分周回路として動作させないことができる。このように、制御ユニット110は、分周比制御信号CNTにより複数個のフリップフロップ回路136のうち分周回路として動作するフリップフロップ回路136の段数を変更することで、第2分周部132の分周比を変更する。
分周比決定部133は、上記の第1分周部131の出力と第2分周部132の出力との論理和の出力信号を生成するANDゲート1383を有する。分周比決定部133は、第1分周部131の固定の分周比と第2分周部132の可変の分周比との和からなる分周比で、制御ユニット110から供給されるパルス信号Finを分周したパルス信号OUT1を出力する。
分周比決定部133から出力されたパルス信号OUT1は、フリップフロップ回路139を有する2分周部134で2分周された後、パルス信号Foutとして変換器140に供給される。
図7は、可変分周器130内を伝達する信号波形の時系列変化の一例を示す図である。図7において、一段目はパルス信号Finの波形を示し、2段目はパルス信号Finのクロック数を示し、3段目はフリップフロップ回路(FF1)から出力される信号の波形を示し、4段目はフリップフロップ回路(FF100)から出力される信号の波形を示し、5段目は分周比決定部133から出力されるパルス信号OUT1の波形を示し、6段目は可変分周器130から出力されるパルス信号Foutの波形を示す。また、図7は、制御ユニット110が、分周比制御信号CNT90〜CNT99としてハイレベル信号を出力し、分周比制御信号CNT100〜CNT119としてローレベル信号を出力した場合、すなわち、フリップフロップ回路(FF1)〜フリップフロップ回路(FF100)が分周回路として動作し、フリップフロップ回路(FF101)〜フリップフロップ回路(FF120)が分周回路として動作しない場合における信号波形の時系列変化を示す。
フリップフロップ回路(FF1)およびフリップフロップ回路(FF100)からは、図7に示すような波形の信号が出力され、その結果、可変分周器130からはパルス信号Finが分周比200で分周されたパルス信号Foutが出力されている。
続いて、上記構成を備える高圧電源装置100の動作の流れについて説明する。図8は、高圧電源装置100による動作の流れを示すフローチャートである。制御ユニット110は、画像形成装置1の電源がONされたか否かを判定する(ステップS10)。画像形成装置1の電源がONされた場合(ステップS10においてYES)、制御ユニット110は、動作モードを分周比決定モードにして、ステップS11〜ステップS19の分周比決定処理を行う。すなわち上記の処理では、高圧電源装置100の動作開始時に、制御ユニット110が分周比決定処理を行っている。
分周比決定処理では、まず、制御ユニット110がフィードバック制御切替信号を電圧制御部160に出力して、電圧制御部160によるフィードバック制御を無効化する(ステップS11)。
フィードバック制御の無効化後、制御ユニット110は、分周比N=N−Kとした分周比制御信号CNTを可変分周器130に出力する(ステップS12)。なお、可変分周器130の基準分周比Nおよび分周比を変更する範囲を示す変更数Kは、記憶部120等に予め記憶されている。
また、制御ユニット110は、分周比制御信号CNTとともに、予め定められた周波数のパルス信号Finを可変分周器130に出力する(ステップS13)。
その後、制御ユニット110は、電圧制御信号Vcntの電圧値をスイープさせて(0V〜5V)、高圧電圧検出部190から出力される高圧電圧信号Vhmの電圧値を取得する(ステップS14)。
制御ユニット110は、ステップS14で取得した高圧電圧信号Vhmの電圧値に基づき、高圧電圧信号Vhmの電圧値が飽和した際における電圧制御信号Vcntを決定し、当該決定した電圧制御信号Vcntを記憶部120に記憶させる(ステップS15)。
ステップS15の処理後、制御ユニット110は、分周比を1増加(分周比N=N+1)させて(ステップS17)、ステップS14およびステップS15の処理を再度実行する。このステップS14、ステップS15およびステップS17の処理は、分周比NがN=N+Kとなるまで繰り返し実行される(ステップS16)。
分周比NがN=N+Kに到達すると(ステップS16においてYES)、制御ユニット110は、記憶部120に記憶された電圧制御信号Vcntを読み出して、高圧電圧信号Vhmの電圧値が飽和した際における電圧制御信号Vcntの電圧値が最も高い分周比を調整分周比Nとして特定する(ステップS18)。
そして、制御ユニット110は、ステップS18の処理で特定した調整分周比Nを記憶部120に記憶させる(ステップS19)。
以上のステップS12〜ステップS19の分周比決定処理を終えると、制御ユニット110は、分周比決定モードから通常の動作モードに移行する。この際、制御ユニット110は、フィードバック制御切替信号を電圧制御部160に出力して、電圧制御部160によるフィードバック制御を有効化する(ステップS20)。
ステップS20の処理後、制御ユニット110は、記録紙Pに画像を形成する印刷ジョブを受け付けたか否かを判定する(ステップS21)。
印刷ジョブを受け付けた場合(ステップS21においてYES)、制御ユニット110が、記憶部120に記憶されている調整分周比Nを読み出して、分周比N=N分周比制御信号CNTを可変分周器130に出力することで(ステップS22)、高圧電源装置100が、帯電装置123、現像装置122、1次転写ローラー126、2次転写ローラー210等に高圧電圧を供給する(ステップS23)。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。図1乃至図8を用いて上記の実施の形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
100 高圧電源装置
110 制御ユニット
120 記憶部
130 可変分周器
131 第1分周部
132 第2分周部
133 分周比決定部
134 2分周部
140 変換器
150 増幅器
160 電圧制御部
170 変圧器
171 トランス
172 一次側コイル
173 二次側コイル
190 高圧電圧検出部

Claims (7)

  1. 制御部と、
    前記制御部から供給されるパルス信号を分周する分周器であって、その分周比が前記制御部から供給される分周比制御信号に基づき変更可能な分周器と、
    前記分周器により分周されたパルス信号を正弦波信号に変換する変換器と、
    前記変換器により生成された前記正弦波信号を前記制御部から供給される電圧制御信号に基づき増幅させて交流電圧信号を生成する増幅器と、
    前記増幅器により生成された前記交流電圧信号が1次側コイルに与えられることで、2次側コイルに高圧電圧を誘起する変圧器と、
    前記2次側コイルに誘起された前記高圧電圧の電圧値を検出する高圧電圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧制御信号の電圧値をスイープさせるとともに前記高圧電圧検出部により検出された前記高圧電圧の電圧値の変化を取得する処理を、前記分周器の分周比を変えて複数回実行し、
    前記電圧制御信号の電圧値の変化と前記高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する前記電圧制御信号の電圧値の範囲が最大となる前記分周比を特定し、
    高圧電圧を本高圧電源装置に接続された機器に供給する際に、前記特定した分周比で前記分周器を動作させる、高圧電源装置。
  2. 前記分周器は、前記制御部から供給されるパルス信号を共通に受け、縦続接続される複数個のフリップフロップ回路と、前記複数のフリップフロップ回路の出力の否定論理和の出力信号を生成するNORゲートとを有し、
    前記複数個のフリップフロップ回路のうち分周回路として動作する前記フリップフロップ回路の段数が前記制御部から供給される分周比制御信号により定まることで前記分周器の分周比が変更される、請求項1に記載の高圧電源装置。
  3. 前記分周器は、分周回路として動作する前記フリップフロップ回路の段数が固定の第1分周部と、分周回路として動作する前記フリップフロップ回路の段数が前記分周比制御信号により変更される第2分周部と、前記第1分周部および前記第2分周部の出力の論理和の出力信号を生成するANDゲートとを有する、請求項2に記載の高圧電源装置。
  4. 前記制御部は、本高圧電源装置の動作開始時に、前記分周器の分周比を特定する処理を実行するとともに、当該特定した分周比を本高圧電源装置に内蔵の記憶部に記憶させ、前記高圧電圧の供給時に、前記記憶部に記憶された分周比を読み出して当該読み出した分周比で前記分周器を動作させる、請求項1に記載の高圧電源装置。
  5. 前記高圧電圧検出部により検出された前記高圧電圧の電圧値に基づき、前記電圧制御信号の電圧値を調整するフィードバック制御を行うフィードバック制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記電圧制御信号の電圧値をスイープさせるとともに前記高圧電圧の電圧値の変化を取得する処理を前記分周器の分周比を変えて複数回実行している間は、前記フィードバック制御部による前記フィードバック制御を停止させる、請求項1に記載の高圧電源装置。
  6. 前記制御部は、前記高圧電圧の電圧値が飽和した際における前記電圧制御信号の電圧値を取得して、当該取得した電圧値が最大となる分周比を、前記電圧制御信号の電圧値の変化と前記高圧電圧の電圧値の変化との間に比例関係が成立する前記電圧制御信号の電圧値の範囲が最大となる分周比として特定する、請求項1に記載の高圧電源装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の高圧電源装置を備える画像形成装置。
JP2015069235A 2015-03-30 2015-03-30 高圧電源装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6281517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069235A JP6281517B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 高圧電源装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069235A JP6281517B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 高圧電源装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189143A JP2016189143A (ja) 2016-11-04
JP6281517B2 true JP6281517B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=57240360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069235A Expired - Fee Related JP6281517B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 高圧電源装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281517B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187918A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の電源装置
JP2001117325A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 帯電装置および画像形成装置
US6898385B2 (en) * 2002-07-05 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with varied charge voltages
JP5340255B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-13 キヤノン株式会社 電源、icおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189143A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010186052A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20160077458A1 (en) Image forming apparatus that corrects image forming condition based on measurement result of measurement image
JP6281517B2 (ja) 高圧電源装置および画像形成装置
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP2008299292A (ja) 電圧電源装置及び画像形成装置
JP5322536B2 (ja) 電源装置、画像形成装置、及び電源装置の制御方法
CN103913969A (zh) 图像形成装置以及图像形成装置中的确认音产生方法
JP6074156B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
WO2021206791A1 (en) Organic photo conductor charger
JP2014007903A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
US8971751B2 (en) Piezoelectric transducer driver, power supply device, and image formation apparatus
JP7180437B2 (ja) 画像形成装置及び放電制御方法
US10656666B2 (en) Bias output apparatus including a plurality of voltage output circuits, and image forming apparatus
CN109586550B (zh) 电源装置和图像形成装置
JP5986979B2 (ja) モーター制御装置、及びこれを備える画像形成装置
KR101217634B1 (ko) 화상형성장치 및 이를 위한 제어방법
JP2018194798A (ja) A/d変換装置および画像形成装置
JP6750339B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010107608A (ja) 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6299646B2 (ja) センサー及び画像形成装置
JP6354663B2 (ja) スリープモード制御システム
JP6384360B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5944171B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、高圧電源装置及び画像形成装置
JP6147227B2 (ja) トナー濃度検出装置、画像形成装置、トナー濃度検出方法
JP2011199937A (ja) 圧電トランス式高圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees