JP6281117B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281117B2
JP6281117B2 JP2013245751A JP2013245751A JP6281117B2 JP 6281117 B2 JP6281117 B2 JP 6281117B2 JP 2013245751 A JP2013245751 A JP 2013245751A JP 2013245751 A JP2013245751 A JP 2013245751A JP 6281117 B2 JP6281117 B2 JP 6281117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power
circuit
digital value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013245751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104294A (ja
Inventor
鈴木 淳一
淳一 鈴木
森田 功
功 森田
鬼塚 圭吾
圭吾 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013245751A priority Critical patent/JP6281117B2/ja
Publication of JP2015104294A publication Critical patent/JP2015104294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281117B2 publication Critical patent/JP6281117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池が発電した電力を中間電圧を介して交流電力へ変換する電力変換装置
にかかり、高電圧となる中間電圧の電圧検出に関するものである。
電力変換装置の中間電圧は、ブリッジ型のインバータ部を用いた際、系統と同等の交流電
力に変換するに当たり、当該系統の2倍程度の高電圧を必要とし、この中間電圧の制御に
はフィードバック型のPWM(Pulse Width Modulation)制御が
一般に用いられ、この制御を行う制御部はマイクロプロセッサ等の集積回路で構成されて
いる。
この制御部は高電圧の中間電圧をA/D(アナログ/デジタル)変換部介して取り込む
際に破損しやすい問題があった。破損対策としてA/D変換器を二重化した回路が提案さ
れている。(特許文献1)
特許文献1に記載されたものは、遠方監視制御装置において、子局にてA/D変換器を二
重化し、一方の前記A/D変換器の故障時には、その条件により即、他方の前記A/D変
換器に切換えられる回路を設けたものであった。
また、特許文献2には二重化した過電流及び過電圧の検出によって、確実な過電流保護制
御及び過電圧保護制御を行うスイッチング電源装置が記されていた。
実開昭58−88486号公報 実開平06−60292号公報
特許文献1に記載されたものは、一方のA/D変換器が故障した際に他方A/D変換器に
切り換えるものであり、他方のA/D変換器が破損しているか否かは検知しておらず二重
化の効果が得られない場合があった。
例えば、PWM方式により高圧電圧のスイッチングを行うものでは、このスイッチングよ
るノイズと中間電圧の高電圧とが重なり合いA/D変換部の入力端子に想定外の高電圧が
印加され一方又は他方のどちらかのA/D変換器が破損する場合がある。従って、通常時
には両方のA/D変換器が正常に動作することを検知する必要があった。
また、特許文献2に記載されたものは、スイッチング電源(昇圧回路)で、例えば過電圧
を検知して過電圧保護を行う検知回路を二重化しているが、単に二つの異なる設定値によ
る過電圧保護回路が作動しているに過ぎず、A/D変換の破損による電圧の制御不良に対
応するものではなかった。
本発明の電力変換装置は、太陽電池が発電した電力を降圧/昇圧した中間電圧の直流電
力を出力する昇圧部と、この中間電圧の直流電力を系統と同等の交流電力に変換するイン
バータ部と、前記中間電圧を分圧した電圧を入力し当該電圧をデジタル値に変換する第1
のA/D変換部と、この第1のA/D変換部の出力が目標値に到達するように前記デジタ
ル値を用いて前記昇圧部を制御する制御部とを備える電力変換装置において、前記制御部
は、マイクロプロセッサ等の集積回路で構成すると共に、第1のA/D変換部及び前記中
間電圧を分圧した電圧を入力し当該電圧をデジタル値に変換する第2のA/D変換部を内
部に構成し、第1のA/D変換部の変換するデジタル値及び第2のA/D変換部の変換す
るデジタル値を取り込み演算した後少なくとも第1のA/D変換部の変換するデジタル値
又は第2のA/D変換部の変換するデジタル値のいずれか一方の値に基づいて前記昇圧部
の制御を行い、第1のA/D変換部又は第2のA/D変換部のいずれか一方の変換するデ
ジタル値が異常である場合は他方の変換するデジタル値を用いて前記昇圧部の制御を行う
ことを特徴とするものである。
本発明はこのような構成を備えることによって、二つのA/D変換部が通常時は正常に作
動することを確認でき、一方のA/D変換部に異常が生じた際は他方のA/D変換部を用
いて制御の継続が行えるものである。
図1は本発明の実施例を示す電気回路の説明図である。 図2は図1に示した電気回路の説明図の動作を示すフローチャートの図である。
本発明は、太陽電池から直流電力を高電圧の中間電圧に降圧/昇圧制御した後、系統と同
等の交流電力に変換する電力変換装置に、降圧/昇圧する際に中間電圧をデジタル値に変
換して制御する制御部を備えるものである。
図1は本発明の実施例を示す電気回路の説明図であり、1は太陽電池、2は昇圧回路(昇
圧部)、3はインバータ回路(インバータ部)、4はフィルターであり、太陽電池1で発
電された直流電力を昇圧回路2で高電圧へ昇圧して中間電圧を生成し、インバータ回路3
で系統Gと同等の疑似正弦波へ変換した後、フィルターで交流電力に変換している。
太陽電池1は太陽電池セルを直列/並列に複数枚接続したモジュールを直列/並列に複
数枚結線したものであり単一のストリングを構成している。このストリングの定格出力は
例えば1.5kw〜2.0kwである。本実施例では単一のストリングを用いるが複数ス
トリング(例えばストリングの数を2〜5)として昇圧回路も複数設けることができる。
この場合、夫々の昇圧回路にはダイオードなどの逆流防止の回路を設ける。夫々のストリ
ングの出力は相互に異なる出力でもよく、また昇圧回路の容量に合わせて、1.5kw〜
2.0kwを超えるものであってもよい。
昇圧回路2は主に直流リアクトル、スイッチング素子、ダイオードを結線してスイッチ
ング型の回路を構成し、スイッチング素子のオンデューティを変えることによって出力電
圧を制御する。このオンデューティはこの昇圧回路2の出力電圧となる中間電圧が目標電
圧になるようにフィードバック型のPWM制御される。
この昇圧回路2はスイッチング型回路に限るものではなく、高周波リンク型、リンギン
グチョーク型など限定されるものではない。また、ストリングの定格出力電圧が中間電圧
より高く構成される際は3端子レギュレーター回路などによる降圧機能を備えるものであ
る。昇圧機能と降圧機能を併用した昇圧回路とすることも可能である。
インバータ回路3は主に4個のスイッチング素子をブリッジ状に結線した単相ブリッジ
回路と平滑コンデンとから構成され、平滑コンデンサの端子電圧、すなわち中間電圧の直
流電力を単相の交流電力に変換する。単相ブリッジを構成するスイッチング素子は夫々系
統Gの周期と同じ(または実質的に同じ)周期の変調波と搬送波とから得られるスイッチン
グ信号で動作し疑似正弦波を生成する。
フィルター回路4は主に2つの交流リアクトルとコンデンサとから系統Gと同じ周波数
の交流電力を通過させるローパスフィルターを構成し疑似正弦波の高周波成分を減衰させ
た交流電力を出力する。
インバータ回路3には単相ブリッジ回路を用いたがこれに限るものではなく、中性点ク
ランプ型の回路やヘリック型の回路やこれらの変形回路などフィルター回路4と合わせて
直流電力を交流電力へ変換できるものであれば良い。尚、単相に限るものではなく3相、
V結線3相などの多相回路を用いることもできる。
6は昇圧回路2の入力電流を検知する電流センサ、7は昇圧回路2の入力電圧を検知する
電圧センサ、8は中間電圧を検知する電圧センサ、9はフィルター回路4の交流出力電圧
を検知する電圧センサ、10はフィルター回路の交流出力電流を検知する電流センサであ
る。
電流センサ6は直流電流を検出するセンサであり、例えばホール効果を用い検出する電流
値に相当する直流電圧を分圧回路11を介して出力する。尚、電流センサ6にはシャント
抵抗を用いるものなど直流電流を直流電圧の値に変換して検出するものを用いることがで
きる。
電圧センサ7、電圧センサ8、電圧センサ9は夫々の検知する地点の電圧を夫々対応す
る分圧回路12、13、14で分圧した後制御部16へ出力する(これらの電圧センサ実
質的には回路の分岐点に相当している)。電圧センサ9は交流電力の電圧を検知するため
、この電圧センサ9の出力を整流平滑回路を通して実効値で出力するようにしても良い。
尚、本実施例の制御部16では交流電圧の瞬時値を複数周期分取り込み平均値の演算を行
って実効値を算出している。
電流センサ10はC.T.(カレントトランス)を用いて誘起した電流に相当する交流
電圧を分圧回路15を介して制御部16へ出力する。当該出力も電圧センサ9と同様に整
流平滑回路用いて実効値として制御部16が取り込んでもよく、また瞬時値を複数周期分
取り込んで演算で実効値を算出しても良いものである。
集積回路5は制御部16、A/D(アナログ/デジタル)変換部16a〜16fを内部
に構成しており、夫々のA/D変換部は印加される電圧を所定の周期毎に8ビットのデジ
タル値に変換して夫々対応する出力バッファに格納するものである。尚、デジタル値は8
ビットに限るものではなく4ビットや10ビットなど制御の仕様に合わせて任意のものを
用いることができる。
分圧回路11〜15は各センサの出力を夫々対応するA/D変換部の入力電圧の範囲内
まで降圧するものであり、例えば抵抗による分圧回路を用いることができる。また、各セ
ンサの検出レンジを片側にスライドさせる場合はそのレンジ幅を入力電圧の範囲に設定す
る。分圧回路13は中間電圧を分圧した後A/D変換部16c、16dへ並列に同じ電圧
を供給している。
少なくともA/D変換部16c、16dは高圧なる中間電圧をA/D変換するものであ
り、また、制御部がマイコン等の集積回路と共に構成されており高電圧による破損が起こ
りうるものである。特に静電気による高電圧や中間電圧にノイズが乗った際の高電圧が印
加され、コンデンサ等のノイズ対策回路の容量を超えた際に破損が起こる。
破損が起きた場合、入力端子の絶縁層などが破壊され、A/D変換部であれば入力端子
間が短絡状態に至りA/D変換部の出力が0Vと成ることがある。この0V出力では昇圧
回路2のフィードバック制御が誤動作し電圧上昇が抑制できなくなる問題が生じる。
本発明ではA/D変換部16c、16dの出力を比較し、いずれ一方が異常な値(例え
ば0V出力)を示した場合には他方の値を制御に用いるものである。一方のA/D変換部
を主とし他方のA/D変換部をバックアップとした際、バックアップ側のA/D変換の破
損が検知されず対策が取れないことがあり突然の動作不良に至ることがあったが、本発明
では片方のA/D変換部の異常を検知し、ノイズ対策の追加、A/D変換部の追加/交換
、集積回路の交換などを促す信号を出力することが可能になるものである。
図2はA/D変換部16c、16dの異常を検知する動作を示すフローチャートの図で
あり、ステップS1で太陽電池1の発電量が所定以上あるか否かを判断し、太陽電池1の
発電量が少ない時はこの発電量が所定値以上になるまで待機する。ステップS2ではA/
D変換部16c、16dがA/D変換の動作を行い夫々の電圧センサ8の検出した中間電
圧をデジタル値Dc、Ddに変換しバッファに格納する。
ステップS3では制御部16がデータバスを介してバッファに格納されたデジタル値Dc
、Ddを取り込みその差の絶対値がTa(例えば、回路の浮遊容量や電子部品の誤差等を
加味してTa=5Vを用いるが中間電圧の範囲によって任意に設定ることができる。)以
下か否かの演算と判断を行う。
ステップS3の条件を満たす時(正常の範囲内の時)はステップS6へ進み、デジタル値
Dc、Ddの内小さい方の値を出力してステップS10で制御が行われる。電力変換装置
内はインバータ回路3から放射されるスイッチングノイズなどがあり、このノイズ等によ
る瞬時的な電圧上昇分加味し、デジタル値Dc、Ddの小さい方の値を用いているが、中
間電圧が高くならないように抑制したい場合はデジタル値Dc、Ddの内大きい方の値を
用いればよく、また、デジタル値Dc、Ddを交互に出力するなどデジタル値Dc、Dd
のいずれか一方を出力すれように構成すればよい。また、デジタル値Dc、Ddの平均値
を一方の値として出力することもできる。
ステップS3の条件を満たさない場合、すなわちデジタル値Dc、Ddの差が大きい時
はA/D変換部16cまたはA/D変換部16dのいずれかが破損していることが考えら
れ、この破損の場合はデジタル値Dc、Ddがゼロに近くなるので、ステップS4、ステ
ップS5でデジタル値Dc、DdがTb以下であるか否かの判断を行う。尚、Tbの値は
A/D変換部の入力端子間の容量により残る電圧や周辺回路の影響等を加味して任意に決
めることができる。本実施例では例えば、1Vである。
ステップS4の条件を満たす場合、すなわちA/D変換部16cが破損している場合は
ステップS9でA/D変換部16dの出力(デジタル値Dd)を出力してステップS10
へ進む。同時にA/D変換部16cが異常である旨の表示や信号の出力を行うものである
。ステップS5の条件を満たす場合、すなわちA/D変換部16dが破損している場合は
ステップS8でA/D変換部16cの出力(デジタル値Dc)を出力してステップS10
へ進む。同時にA/D変換部16dが異常である旨の表示や信号の出力を行うものである
ステップS4及びステップS5を満たさない場合はステップS7へ進む。すなわち、一
時的にノイズ等が乗りA/D変換部の出力が大きく出た場合はステップS7で前回の出力
に近い方の出力(デジタル値)を出力してステップS10へ進む。この場合、異常表示は
行われないものである。
以上のように動作することによって、A/D変換部に異常がない時は常にA/D変換部
16c、A/D変換部16dの動作を確認し、何れかのA/D変換部に異常が生じた場合
は他方のA/D変換部の出力を制御に用いることができ、また異常対策を残りのA/D変
換部に対して予め行うことができるものである。
本発明は、電力変換装置の中間電圧など高圧の電圧をA/D変換する際に有効なもので
ある。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、以上の説明は本発明の理解を容易にす
るためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱すること
なく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1 太陽電池
2 昇圧回路
3 インバータ回路
7 電圧センサ
8 電圧センサ
9 電圧センサ
11 分圧回路
12 分圧回路
13 分圧回路
14 分圧回路
15 分圧回路
16c A/D変換部
16d A/D変換部

Claims (3)

  1. 太陽電池が発電した電力の電圧を少なくとも降圧或いは昇圧した中間電圧の直流電力を
    出力する電圧制御部と、この中間電圧の直流電力を系統と同等の交流電力に変換するイン
    バータ部と、前記中間電圧を分圧した電圧を入力し当該電圧をデジタル値に変換する第1
    のA/D変換部と、この第1のA/D変換部の出力が目標値に到達するように前記デジタ
    ル値を用いて前記電圧制御部を制御する制御部と、を備える電力変換装置において、前記
    制御部は、集積回路で構成すると共に、第1のA/D変換部及び前記中間電圧を分圧した
    電圧を入力し当該電圧をデジタル値に変換する第2のA/D変換部を内部に構成し、第1
    のA/D変換部の変換するデジタル値及び第2のA/D変換部の変換するデジタル値を取
    り込み演算した後少なくとも第1のA/D変換部の変換するデジタル値又は第2のA/D
    変換部の変換するデジタル値のいずれか一方の値に基づいて前記電圧制御部の制御を行い
    、第1のA/D変換部又は第2のA/D変換部のいずれか一方の変換するデジタル値が異
    常である場合は他方の変換するデジタル値を用いて前記電圧制御部の制御を行い、前記太
    陽電池の発電量が所定以上ある場合に、前記デジタル値がゼロまたはほぼゼロの際に前記
    デジタル値の異常を判断することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記中間電圧は前記系統電圧のほぼ2倍以上の電圧であり、前記分圧した電圧は前記制御
    部の入力の耐圧電圧以下にまで降圧されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変
    換装置。
  3. 前記中間電圧を分圧する回路は第1のA/D変換部及び第2のA/D変換部が同一の分圧
    回路を用いることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
JP2013245751A 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置 Active JP6281117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245751A JP6281117B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245751A JP6281117B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104294A JP2015104294A (ja) 2015-06-04
JP6281117B2 true JP6281117B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53379558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245751A Active JP6281117B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410897B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-24 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568023B2 (ja) * 1998-05-07 2004-09-22 シャープ株式会社 太陽光発電用電力変換装置
JP4123827B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 電流検出装置を用いた制御装置
JPWO2011090210A1 (ja) * 2010-01-25 2013-05-23 三洋電機株式会社 電力変換装置、系統連系装置及び系統連系システム
JP2013085332A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Denso Corp 電源システムの異常判断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104294A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9389263B2 (en) Filter capacitor degradation identification using measured and expected voltage
US9488686B2 (en) Filter capacitor degradation identification using computed current
US20140347896A1 (en) Dc link module for reducing dc link capacitance
US10615636B2 (en) Uninterruptible power supply
TWI623174B (zh) 不斷電電源裝置
JP6323635B1 (ja) 並列電源装置
JP2014217085A (ja) Dcリンク部異常検出機能を備えたモータ駆動装置
JP2019158456A (ja) 正弦波フィルタのコンデンサ容量判定装置
JP6167337B2 (ja) 電力変換装置
US10014792B2 (en) Multi-phase electric drive and power unit thereof for use with a multi-phase AC load
KR20140087450A (ko) 고장전류 감소기능을 가지는 컨버터
JPWO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
JP5375130B2 (ja) 無停電電源装置
JP6281117B2 (ja) 電力変換装置
JP5940840B2 (ja) 電力変換装置
CN110429844B (zh) 电力变换装置以及异常检测方法
JP5947246B2 (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電力変換システム
KR101623284B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP5873289B2 (ja) 電力変換装置
US20210203249A1 (en) Open phase detection system for power conversion system
JP6365012B2 (ja) 分散型電源システム
JP6883729B2 (ja) 電気機器
JP2016178744A (ja) 電力変換装置
CN107852098B (zh) 功率转换装置
WO2018073970A1 (ja) コンバータ制御装置およびコンバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151