JP6281030B1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281030B1
JP6281030B1 JP2017562784A JP2017562784A JP6281030B1 JP 6281030 B1 JP6281030 B1 JP 6281030B1 JP 2017562784 A JP2017562784 A JP 2017562784A JP 2017562784 A JP2017562784 A JP 2017562784A JP 6281030 B1 JP6281030 B1 JP 6281030B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
address
victim
row
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026197A1 (ja
Inventor
文章 倉盛
文章 倉盛
峰男 野口
峰男 野口
廣田 彰宏
彰宏 廣田
政広 石原
政広 石原
満 米山
満 米山
久保 貴志
貴志 久保
原口 大
大 原口
潤 瀬戸川
潤 瀬戸川
伊賀 裕倫
裕倫 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENTEL JAPAN CORPORATION
Original Assignee
ZENTEL JAPAN CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENTEL JAPAN CORPORATION filed Critical ZENTEL JAPAN CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP6281030B1 publication Critical patent/JP6281030B1/ja
Publication of JPWO2019026197A1 publication Critical patent/JPWO2019026197A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

DRAMなどの半導体記憶装置において、ロウハンマー問題を解決するために、半導体記憶装置に対するアクティブコマンドの発行時におけるターゲットアドレスもしくはそのターゲットアドレスでメモリセルのデータに対して影響を受けるビクティムセルのロウアドレスを、所定のロウアドレスラッチ方法によりビクティムアドレスとしてラッチし、当該ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対して、リフレッシュコマンドの発行時に所定のリフレッシュ方法でリフレッシュするロウ制御回路を備える。

Description

本発明は、例えばダイナミックアクセスメモリ(以下、DRAMという)などの、半導体集積回路等で構成された半導体記憶装置に関する。本発明は特に、同一のワード線(WL)を複数回選択するときに隣接するワード線につながるメモリセルの電荷が抜け読み出し不良を起こす(ディスターブ又はロスする)症状(ロウハンマー(Row Hammer(RH))不良といい、その問題をロウハンマー問題という)に対して、オートリフレッシュコマンド時に対象となりうるワード線(WL)のリフレッシュ(Ref)を実施することで不良の発現を防止することに関する。
代表的な半導体メモリデバイスであるDRAMは、セルキャパシタに蓄積された電荷によって情報を記憶するため、定期的にリフレッシュ動作を行わなければ情報が消失してしまう。このため、DRAMを制御する制御回路からは、リフレッシュ動作を指示するリフレッシュコマンドが定期的に発行される(特許文献1参照)。リフレッシュコマンドは、1リフレッシュ周期(例えば64ms)の期間に全てのワード線が必ず1回リフレッシュされる頻度で制御回路から発行される。
特開2011−258259号公報 特開2016−018578号公報 特開2011−051489号公報 特開2012−038400号公報
しかしながら、メモリセルへのアクセス履歴によっては、所定のメモリセルの情報保持特性が低下することがあった。そして、所定のメモリセルの情報保持時間が1リフレッシュ周期未満に低下すると、1リフレッシュ周期の期間に全てのワード線が1回リフレッシュされる頻度でリフレッシュコマンドを発行しても、一部の情報が失われるおそれがあった。
この問題点を解決するために、例えば特許文献2、3では、それぞれ各ワード線にアクセス回数をカウントする機構を備え、規定数を超えたときに隣接するワード線をリフレッシュする方法が開示されている。この方法では、各ワード線それぞれにカウンタ回路が必要となり回路規模が大きくなることが課題であった。例えば、仮に38nmルールのDRAMプロセスの周辺基準で8192WL×64K回の回数をカウントする記憶素子をSRAMで準備した場合、SRAMのコアの部分だけで730μm×520μm程度のスペースが必要となる。これに加えて、制御用周辺回路も必要となるため膨大な領域が必要となり、チップサイズの増加は必須であった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、アクセス履歴により情報保持特性の低下したメモリセルのリフレッシュ不良を防止することができる半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様にかかる半導体記憶装置は、半導体記憶装置に対するアクティブコマンドの発行時におけるターゲットアドレスもしくはそのターゲットアドレスでメモリセルのデータに対して影響を受けるビクティムセルのロウアドレスを、所定のロウアドレスラッチ方法によりビクティムアドレスとしてラッチし、当該ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対して、リフレッシュコマンドの発行時に所定のリフレッシュ方法でリフレッシュするロウ制御回路を備えたことを特徴とする。
本発明に係る半導体記憶装置によれば、従来技術に比較して大幅な回路の増加を伴うことなく、先行特許と同等のリフレッシュ不良を防止できる。
本発明の一実施形態にかかるDRAMチップ1とその周辺回路を含むデータ処理装置の構成例を示すブロック図である。 図1のDRAMにおいて不良確率の計算結果を示す表である。 図1のDRAMにおいて、全体のアドレス計数値に対する他のアドレス計数値の比率に対する不良確率を示すグラフである。 図1のDRAMにおいて、1リフレッシュ周期の図式構成例を示す図である。 図1のDRAMにおいて、1リフレッシュ周期の別の図式構成例を示す図である。 図1のDRAMにおいて、10年間のはずれ確率の計算結果を示す表である。 実施形態1にかかるDRAMのロウ制御回路10の一部の構成例を示すブロック図である。 図7のロウ制御回路10の構成例を示すブロック図である。 図8のビクティムアドレス計算回路53の構成例を示すブロック図である。 図9のビクティムアドレス計算回路53の動作を示す真理値表である。 実施形態1にかかるロウ制御回路10の動作を示すタイミングチャートである。 図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第1の動作例を示すタイミングチャートである。 図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第2の動作例を示すタイミングチャートである。 図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第3の動作例を示すタイミングチャートである。 図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第4の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態1にかかるロウ制御回路10の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態2にかかるDRAMのロウ制御回路10Aの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態3にかかるDRAMのロウ制御回路10Bの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態4にかかるDRAMのロウ制御回路10Cの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態5にかかるDRAMのロウ制御回路10Dの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態6にかかるDRAMのロウ制御回路10Eの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態7にかかるDRAMのロウ制御回路10Fの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態8にかかるDRAMのロウ制御回路10Gの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態9にかかるDRAMのロウ制御回路10Hの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態10にかかるDRAMのロウ制御回路10Iの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態11にかかるDRAMのロウ制御回路10Jの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態12にかかるDRAMのロウ制御回路10Kの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後にアクティブコマンドを取り込みラッチし、次のオートリフレッシュまでラッチし続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも短い場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後にアクティブコマンドを取り込みラッチし、次のオートリフレッシュまでラッチし続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも長い場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後に最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも短い場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後に最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも長い場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、アドレス取込周期がオートリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの後1回目のトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、アドレス取込周期がオートリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの直前までトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態5にかかるロウ制御回路10Dにおいて、アドレス取込周期がビクティムリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの後1回目のトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態5にかかるロウ制御回路10Dにおいて、アドレス取込周期がビクティムリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの直前までトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態6〜8にかかるロウ制御回路10E,10F,10Gにおいて、ビクティムリフレッシュイネーブル時における動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態6〜8にかかるロウ制御回路10E,10F,10Gにおいて、ビクティムリフレッシュディスエーブル時における動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態9にかかるロウ制御回路10Hにおける第1の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態9にかかるロウ制御回路10Hにおける第2の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態10〜12にかかるロウ制御回路10I,10J,10Kにおける第1の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態10〜12にかかるロウ制御回路10I,10J,10Kにおける第2の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態10〜12にかかるロウ制御回路10I,10J,10Kにおける第3の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチした後、次のオートリフレッシュでロウアドレスをラッチし続ける場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチし続ける動作期間T11と、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける動作期間T12とを交互に実行するときの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態13にかかるロウ制御回路10Lの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態14にかかるロウ制御回路10Mの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態14にかかるロウ制御回路10Mの構成例を示すブロック図である。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nの一部の構成例を示すブロック図である。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nの構成例を示すブロック図である。 実施形態16にかかるロウ制御回路10Oの構成例を示すブロック図である。 実施形態17にかかるロウ制御回路10Pの構成例を示すブロック図である。 実施形態18にかかるロウ制御回路10Qの構成例を示すブロック図である。 実施形態19にかかるロウ制御回路10Rの構成例を示すブロック図である。 実施形態15〜17にかかるロウ制御回路10N,10O,10Pにおいて、リフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15〜17にかかるロウ制御回路10N,10O,10Pにおいて、4K回のリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15〜17にかかるロウ制御回路10N,10O,10Pにおいて、4K回のリフレッシュを用いたビクティムリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15〜17にかかるロウ制御回路10N,10O,10Pにおいて、4K回のリフレッシュを用いたビクティムリフレッシュにおけるアドレス制御の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15〜17にかかるロウ制御回路10N,10O,10Pにおいて、格納されるロウアドレス(最後のロウ活性)を示すための動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態14にかかるロウ制御回路10Nにおいて、(8K+1)回のリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、リフレッシュ動作時のバンク制御による電力分散にかかる第1の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、リフレッシュ動作時のバンク制御による電力分散にかかる第2の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、ビクティムリフレッシュを取り入れたリフレッシュ時のバンク制御にかかる第1の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、ビクティムリフレッシュを取り入れたリフレッシュ時のバンク制御にかかる第2の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態1及び2にかかるロウ制御回路10,10Aにおいて、リフレッシュコマンドの発行直前でアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用ビクティムアドレスとなる場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態2にかかるロウ制御回路10Aにおいて、リフレッシュコマンドの発行直後のアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用アドレスになる場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態2にかかるロウ制御回路10Aにおいて、リフレッシュコマンドの発行後、所定回数(例えば2回)のアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用アドレスになる場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ周期から演算された結果で発生するパルスを受信し、その後に来るアクティブコマンドでビクティムリフレッシュ用アドレスをラッチし、オートリフレッシュコマンドのタイミングまで当該アドレスをラッチする場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態1、6、7、8にかかるロウ制御回路10,10E,10F,10Gにおいて、タイマ周期から演算された結果で発生するパルスを受信し、その後に来るアクティブコマンドに基づいてビクティムリフレッシュ用アドレスをラッチし、ビクティムリフレッシュを実行した後のアクティブコマンドのタイミングまでラッチする場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態9にかかるロウ制御回路10Hにおいて、テストモード等によりAutoRef/VictimRef切替信号が常にビクティムリフレッシュを選択している場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態1にかかるロウ制御回路10において、タイマ周期が例えば温度変化、電圧の変化もしくはタイマ内部のカウンタ等により自動的に変動する場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、オートリフレッシュ毎にラッチしたビクティムアドレスの保持方法を切り替える場合の動作例を示すタイミングチャートである。 実施形態13にかかるロウ制御回路10Lにおいて、連続的なリフレッシュ時に順次ビクティムリフレッシュを実行する場合の動作例を示すタイミングチャートである。
本発明の実施形態について以下に説明する。なお、図面において、同様の構成要素については同一の符号を付して、詳細説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態にかかるDRAMチップ1とその周辺回路を含むデータ処理装置の構成例を示すブロック図である。図1のデータ処理装置は、DRAMチップ1、メモリコントローラ101、及びプロセッサ102を備える。
DRAMチップ1は、メモリセルアレイ2、ロウ制御回路10、内部信号発生回路11、データ処理回路12、データ入出力回路13、内部データバス14,15、及び外部データ入出力ピン16を備える。ここで、メモリセルアレイ2は、複数のメモリセル6、複数のビット線7、センスアンプ回路4、複数のワード線8、複数のコラム選択線9、ワード線デコード回路3、及びコラム選択線デコード回路5を備える。
メモリコントローラ101は、プロセッサ102の制御下で、DRAMチップ1にコマンド、アドレス、及びクロックを送信し、DRAMチップ1との間でデータ信号を送受信する。内部信号発生回路11はメモリコントローラ101からのコマンド等を内部コマンド等の内部信号に変換して発生してロウ制御回路10に出力し、データ制御用クロックをデータ処理回路12に出力する。ロウ制御回路10は、変換された内部信号に基づいてコラム制御信号をコラム選択線デコード回路5に出力するとともに、ロウ制御信号(ロウアドレス)を発生してワード線デコード回路3に出力する。
複数のメモリセル6は、互いに直交する複数のビット線7及び複数のワード線8に沿って格子形状で配列される。各ワード線8に沿って配列された各メモリセル6は、ワード線8の活性又は非活性の状態に応じて動作するスイッチング素子によって、各ビット線7にそれぞれ接続又は切断される。センスアンプ回路4は、複数のビット線7にそれぞれ接続された複数のセンスアンプを含む。複数のコラム選択線9は、センスアンプ回路4内の複数のセンスアンプのうちの1つを選択する。ワード線デコード回路3は、ロウ制御回路10から送られるアドレスをワード線の位置にデコードして、複数のワード線8のうちの1つ又は複数を選択する。コラム選択線デコード回路5は、ロウ制御回路10から送られるアドレスをコラム選択線9の位置にデコードして、複数のコラム選択線9のうちの1つ又は複数を選択する。なお、図1では、図示の簡単化のために、1つのメモリセル6、1本のビット線7、1本のワード線8、及び1本のコラム選択線9のみを示す。
データ入出力回路13は、外部データ入出力ピン16を介してメモリコントローラ101との間でデータ信号を送受信し、さらに、内部データバス15、データ処理回路12、及び内部データバス14を介して、センスアンプ回路4内の各センスアンプとの間でデータ信号を送受信する。
以上のように構成されたDRAMチップ1及びその周辺回路において、データを格納するメモリセル6の少量の電荷は、ロウアクセスによりワード線8が活性されることで、ビット線7に接続され、プリチャージ信号PREに基づいてビット線7がプリチャージされデータの電荷に対応するセンス電圧が読み出されてセンスアンプ回路4に伝送された後、論理的な1もしくは0に増幅される。その後、コラムアクセスによりコラム選択線9が活性されることで、ロウアクセスで活性されたデータを蓄えるセンスアンプ回路4の一部が選択され、データ処理回路12、データ入出力回路13及び外部データ入出力ピン16を通して外部回路のメモリコントローラ101に読み出される。また逆に、外部のデータはコラム選択線9で指定されたセンスアンプ回路4に書き込まれ、ワード線8が活性されたメモリセル6に対してビット線7を通じて格納される。なお、メモリセル6へ格納されたデータは時間と共に揮発するため、定期的にリフレッシュ(Ref)と呼ばれる動作で揮発した量のデータを補う必要がある。通常のワード線活性時に必要とされるアドレスは、図1のロウ制御回路10にて発生され、またリフレッシュされるべきアドレスはリフレッシュコントローラ10(図7)より発生され、メモリセルアレイ2へと供給される。リフレッシュ動作はDRAMチップ1内のすべてのワード線8が既定の時間内に規定の間隔で行われる必要がある。
以上のように構成された実施形態にかかるDRAMチップ1において、ロウ制御回路10は、以下の構成を有することを特徴としている。
(1)オートリフレッシュカウンタ36(図7)を含み、オートリフレッシュコマンドの発行時に当該オートリフレッシュカウンタ36の計数値に従って、DRAMチップ1に対してリフレッシュを実行する。
(2)オートリフレッシュ入る前のアクティブコマンド(ACTコマンド)を受信したときのロウアドレスを、アドレスバッファ32からスイッチ33、ラッチ34及びスイッチ38を介してラッチ39(図7)においてラッチし、アクティブコマンドの発行時にラッチしたロウアドレスにより格納データに対して影響を受ける(データのディスターブ又はロスを受ける)メモリセル6(以下、ビクティムセルという)に対して、オートリフレッシュコマンドの発行時にオートリフレッシュカウンタのアドレスのリフレッシュ動作の後、もしくはその代わりにリフレッシュを実行する回路を備え、ビクティムセルをリフレッシュ動作させることでリフレッシュ不良の出現を抑える。
すなわち、本実施形態にかかるDRAMチップ1では、特許文献2,3のようにアクセスした各ワード線毎にアクセス回数をカウントすることをやめ、オートリフレッシュコマンドから次のオートリフレッシュコマンドが入るまでの期間にあるアクティブコマンドで選択されたあるワード線8により各データに対する影響を受けるワード線8に対して追加のリフレッシュを行うことを特徴としている。あるアクティブコマンド時のロウアドレスを少なくとも1つラッチすればよいので、増加する構成要素は非常に少なくチップサイズへの影響はほとんどない。
まず、本発明の実施形態にかかる基本的な概念について以下、説明する。
(1)オートリフレッシュに入る前に、メモリコントローラ101から入力されるアクティブコマンドの発行時のロウアドレス(データを書き込み又は読み出しするロウアドレスであり、「ターゲットアドレス」ともいう)を、アドレスバッファ32からスイッチ33、ラッチ34及びスイッチ38を介してラッチ39(図7)においてラッチしておく。
(2)オートリフレッシュコマンドの発行時に、オートリフレッシュの対象ロウアドレスとは別に上記ラッチ39にラッチしたロウアドレス(被害者のアドレスという意味で、「ビクティムアドレス」という)で影響を受けるビクティムセルに対してリフレッシュ(以下、ビクティムリフレッシュという)を実行する。
(3)ラッチ39にラッチされたロウアドレスが何度も選択され不具合を引き起こす可能性のあるビクティムアドレスであれば、ビクティムセルに対するリフレッシュがこの時点で完了し誤動作を防止することができる。
(4)ここで、ラッチ39にラッチされたロウアドレスが対象のビクティムアドレスでない場合、この時点ではビクティムセルに対するリフレッシュは完了していない。
(5)不良が引き起こるまでにこのサイクルは何度も来るのでその都度このビクティムセルに対するリフレッシュの機会が訪れる。このため確率的にこの方法でほぼ100%このビクティムセルのリフレッシュは実行され、不具合は回避することが可能となる。
実際にこの不具合が発生する確率(不良が引き起こされる回数まで同じロウアドレスが選択され、その間上記のシーケンスで一度もこのアドレスがラッチされない確率)を以下の計算例において求める。
計算例1.
設定条件は以下の通りである。
(1)複数回選択されるアドレスの選択回数上限(RH許容回数)=100K回;
(2)オートリフレッシュ周期tREFI=7.8μs;
(3)オートリフレッシュ時間tRFC=300ns;
(4)アクティブコマンド間隔tRCmin=45ns。
当該設定条件の場合において、1オートリフレッシュ周期tREFIの中に入れられるアクティブコマンドの数Nは次式で表される。
N=(7.8μs−300ns)/45ns=167回
このとき、すべてのアクティブコマンドにおける入力アドレスが同じ場合、このサイクルにおけるラッチアドレスが違うものになる確率は0%となる。このとき、上限に達するまでに訪れるビクティムリフレッシュの機会A(回数)は次式で表される。
A=100K/167=598.8
従って、全体の不良確率は0598.8=0%となる。
計算例2.
1アドレスのみ異なる場合、このサイクルにおけるラッチアドレスが違うものになる確率Bは次式で表される。
B=1/167
このとき、選択回数上限(RH許容回数)に達するまでに訪れるビクティムリフレッシュの機会A(回数)は次式で表される。
A=100K/(167−1)=602.4
従って、全体の不良確率は次式で表される。
(1/167)602.4=0%
計算例3.
複数Ka個のアドレスのみ異なる場合、このサイクルにおけるラッチアドレスが違うものになる確率は全体のアクティブコマンド回数Nから1を引いたものと、Ka個から1個引いたもの(すでに抽選で異なるアドレスを選んだ状態)の組み合わせ数で求められるので、N−1Ka−1通りある。ここで、全体の組み合わせは、Ka通りである。
従って、1オートリフレッシュ周期tREFI中の異なるアドレスを選択する確率Bは次式で表される。
B=(N−1Ka−1)/(Ka
Ka個の異なるアドレスがあるときの複数回選択されるアドレスがその選択回数上限(RH許容回数)に到達するまでに来るオートリフレッシュの回数Aは次式で表される。

=(RH許容回数)/(N−Ka)
=100000/(167−Ka)
全体の確率Bは次式で表される。

=((N−1Ka−1)/(Ka))100000/(167−Ka)
この式により求められる確率を図2及び3に示す。ここでの条件は以下の通りである。
(1)RH許容回数=100K回;
(2)オートリフレッシュ周期tREFI=7.8μs;
(3)アクティブコマンド間隔tRC=45ns;
(4)オートリフレッシュ周期tREFIにおけるアクティブコマンドの計数値=167回。
図2は図1のDRAMにおいて不良確率の計算結果を示す表であり、図3は図1のDRAMにおいて、全体のアドレス計数値に対する他のアドレス計数値の比率に対する不良確率を示すグラフである。図2以降の図面等において、「XE−Y」はXの−Y乗を示す。図2及び図3から明らかなように、すべての組み合わせにおいて10年でもほぼ0%の不良発生確率になっていることがわかる。ちなみにオートリフレッシュ回数Aが8192回を超えると、通常のオートリフレッシュによりビクティムアドレスのリフレッシュも実行されるので不良は起こらなくなる。
次いで、一般的な確率への拡張について以下に説明する。
上記の計算結果によれば、異なるアドレスの数Kaが大きくなると確率が上昇していることがわかる。このことからリフレッシュが完了するまでの期間において以下の場合に不良となる確率が最大になると考えられる。
ここで、
r:同一アドレス選択上限回数;
n:リフレッシュ完了までにアクティブコマンドを発行できる最大回数;
v:ビクティムアドレスのリフレッシュ回数;
とすると、図4の図式が成り立つ。この割合のとき、違うアドレスの数が最大でかつ同一アドレスの選択上限回数も満たされる。これは図5の図式で表すことができる。
図5を計算例1の数式に当てはめていくと以下の通りである。
N=オートリフレッシュ周期tREFI間に入力できるアクティブコマンド数=n/v
K=オートリフレッシュ周期tREFI間の異なるアドレスの数=(n−r)/v
A=ビクティムアドレスのリフレッシュを実行する機会回数=v
B=オートリフレッシュ周期tREFI中に異なるアドレスを選択する確率
=(N−1Ka−1)/(Ka
(n/v−1)(n/v−r/v−1)(n/v)(n−r)/v
=(n/v−1)!/{(n/v−1−n/v+r/v+1)!×(n/v−r/v−1)!}/{(n/v)!/(n/v−n/v+r/v)!/(n/v−r/v)!}
=(n/v−1)!/(r/v)!/(n/v−r/v−1)!/(n/v)!×(r/v)!×(n/v−r/v)!
={(n/v−1)×(n/v−2)×…×2×1}/{(n/v−r/v−1)×(n/v−r/v−2)×…×2×1}/{n/v×(n/v−1)×(n/v−2)×…×2×1}×{(n/v−r/v)×(n/v−r/v−1)×(n/v−r/v−2)×…×2×1}
=(n/v−r/v)/(n/v)
=(n−r)/n
ここで、全体で不良となる確率は次式で表される。
={(n−r)/n}
この式で図6の条件でのはずれ続ける確率を求めると、図6のようになり、不良確率は十分に小さいことがわかる。なお、図6において、スキップは4回に1回のビクティムアドレスのリフレッシュを実行する。
図6の計算は、4回のオートリフレッシュに対して、1回のビクティムセルに対するリフレッシュを実行した場合の結果であって、毎回リフレッシュを実行しなくても十分な結果になっていることがわかる(実施形態1、図60参照)。
実施形態1.
図7は実施形態1にかかるDRAMのロウ制御回路10の一部の構成例を示すブロック図である。また、図8は図7のロウ制御回路10の構成例を示すブロック図であり、図9は図8のビクティムアドレス計算回路53の構成例を示すブロック図である。さらに、図10は図9のビクティムアドレス計算回路53の動作を示す真理値表である。
図7及び図8において、ロウ制御回路10は、ロウアドレスバッファ20と、リフレッシュコントローラ21と、タイマ回路41と、図8の回路とを備える。ロウアドレスバッファ20は、アドレスパッド31と、アドレスバッファ32と、スイッチ33と、ラッチ34と、アドレスバッファ35と、オートリフレッシュカウンタ36と、セレクタ37と、スイッチ38と、ビクティムアドレス用ラッチ39とを備える。図8の回路において、例えば13個のロウアドレスバッファ20−1〜20−13に対して、ロウ冗長判定回路51と、ロウアドレス発生回路52と、ビクティムアドレス計算回路53と、ロウデコーダ54とを備える。
図7において、リフレッシュコントローラ21は詳細後述する各タイミングにおいて、
(1)オートリフレッシュを指示するオートリフレッシュコマンドを発生してオートリフレッシュカウンタ36に出力し、
(2)通常動作と、オートリフレッシュ動作とを選択的に切り替えて指示するためのNormal/Autoref切替信号を発生してスイッチ33に出力し、
(3)オートリフレッシュ動作と、ビクティムアドレスに対するリフレッシュ動作とを選択的に切り替えて指示するためのAutoRef/VictimRef切替信号を発生してセレクタ37に出力する。
メモリコントローラ101からの指定アドレスは、アドレスパッド31を介して入力され、メモリコントローラ101からのアクティブ(ACT)コマンド(なお、アクティブコマンドによる信号をアクティブ(ACT)信号という)に基づいてアドレスバッファ32において一時的に格納された後、スイッチ33を介してラッチ34にてラッチされる。スイッチ33は、通常動作を指示するNormal/Autoref切替信号に基づいて、アドレスバッファ32のアドレスをラッチ34に出力してラッチさせる。また、スイッチ33は、オートリフレッシュ動作を指示するNormal/Autoref切替信号に基づいて、セレクタ37からのアドレスをラッチ34に出力してラッチさせる。
ラッチ34からのアドレスはアドレスバッファ35を介して内部ロウアドレスRAとして出力されるとともに、スイッチ38を介してラッチ39にラッチされる。スイッチ38は、所定の周期でVictim取込タイミング信号を発生するタイマ回路41からのVictim取込タイミング信号が示すタイミングでラッチ34でラッチされたアドレスを取り込んで、ラッチ39にビクティムアドレスとしてラッチさせる。ラッチ39からのアドレスはセレクタ37及びスイッチ33を介してラッチ34に出力される。
オートリフレッシュカウンタ36はアップカウンタを含み、リフレッシュコントローラ21からのオートリフレッシュコマンドに基づいて計数値をインクリメントし、その計数値のデータを、セレクタ37を介してスイッチ33に出力する。セレクタ37は、リフレッシュコントローラ21からの、オートリフレッシュ動作を指示するAutoRef/VictimRef切替信号に基づいて、オートリフレッシュカウンタ36からのデータを選択してスイッチ33に出力する一方、ビクティムリフレッシュ動作を指示するAutoRef/VictimRef切替信号に基づいて、ラッチ39からのアドレスを選択してスイッチ33に出力する。
図8において、ロウアドレスバッファ20−1〜20−13からの13個のロウアドレスRA<12:0>はロウ冗長判定回路51及びロウアドレス発生回路52に入力される。ロウ冗長判定回路51は例えば特許文献4において開示された公知の回路であって、予め格納された情報に基づいて、入力されるロウアドレスが冗長であるか否かを判定し、置換元ロウアドレス情報であるロウアドレスSRA<5:0>をロウアドレス発生回路52に出力する。ロウアドレス発生回路52は入力されるロウアドレスRA<12:0>とロウアドレスSRA<5:0>とに基づいて、使用するロウアドレスRAD<12:0>を発生してビクティムアドレス計算回路53に出力する。
図9において、ビクティムアドレス計算回路53は、バッファアンプ61と、インバータ62と、EXORゲート63と、2個のインバータ54,6とを備え、AutoRef/VictimRef切替信号VictimRefswと、ロウアドレスRAD<0>とに基づいて、図10の論理演算を実行することでビクティムロウアドレスを計算してロウデコーダ54に出力する。なお、図9のビクティムアドレス計算回路53は下位アドレスのみを変更することでビクティムアドレスを計算し、その他の上位アドレスはそのまま出力する。ロウデコーダ54は入力されるロウアドレスをロウ制御信号(ロウアドレス)に復号化して出力する。
図7〜図9のロウ制御回路10において、従来技術のロウ制御回路に比較して、追加又は変更した構成要素は、リフレッシュコントローラ21と、セレクタ37と、スイッチ38と、タイマ回路41と、ビクティムアドレス計算回路53であって、これらの回路をさらに備えたことを特徴としている。なお、AutoRef/VictimRef切替信号は各実施形態の異なる仕様に依存して回路変更が必要となる。実施形態1では、例えばリフレッシュコントローラ21内でオートリフレッシュが終了した後に続けてビクティムリフレッシュを実行するように構成している。
また、Victim取込タイミング信号も各実施形態の仕様により異なる。実施形態1の例ではタイマ回路41により発生されたタイマ信号をVictim取込タイミング信号として発生し、当該Victim取込タイミング信号のタイミングでラッチ34にラッチされたアドレスをラッチ39にビクティムアドレスとして取り込む。なお、ビクティムアドレスに変換する処理は、ロウ冗長判定回路51の判定後に行うことで、冗長判定後に置き換わっていても影響を受ける部分に対してビクティムアドレスを間違うことなく対策を行うことができる。
図7のロウ制御回路10を、リフレッシュコントローラ21と、セレクタ37と、ラッチ39と、スイッチ38,33と、タイマ回路41とを備えることで構成できる。従って、ロウ制御回路10によれば、DRAMなどの半導体記憶装置に対するアクティブコマンドの発行時におけるターゲットアドレスもしくはそのターゲットアドレスでメモリセルのデータに対して影響を受けるビクティムセルのロウアドレスを、所定のロウアドレスラッチ方法によりビクティムアドレスとしてラッチし、当該ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対して、リフレッシュコマンドの発行時に所定のリフレッシュ方法でリフレッシュできる。
図7のロウ制御回路10においてタイマ回路41を備え、ロウアドレスラッチ方法により、タイマ回路41から出力されるタイマ信号が示すタイミングにおいて、スイッチ38及びラッチ39により、ロウアドレスをビクティムアドレスとしてラッチすることができる。なお、ビクティムアドレスの具体的な計算は、図8及び図9のビクティムアドレス計算回路53により行うことができる。
ここで、タイマ回路41の有効性について図12〜図15を参照して以下に説明する。
図12は図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第1の動作例を示すタイミングチャートである。図13は図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第2の動作例を示すタイミングチャートである。図14は図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第3の動作例を示すタイミングチャートである。図15は図1のDRAMにおいて、ロウアクティブ及びプリチャージコマンドRAPRECCの第4の動作例を示すタイミングチャートである。
図12及び図13から明らかなように、例えばオートリフレッシュの直前のアクティブコマンド時のロウアドレスをラッチする方法の場合においては、実使用時に複数回アクセスされるアドレスがオートリフレッシュの直前以外のみにアクセスされると本実施形態にかかる対策法では対処できない。実機において、あまり心配はないことだが、デバイスの選別試験等で意図的にこのような動作をされると不良となってしまう。
図14から明らかなように、取り込む位置を特定の方法で指定(たとえばオートリフレッシュ後の2回目や4回目など)したとしても同様である。
上記課題解決のため、図15から明らかなように、内部に設置したタイマ回路41を使用してその周期をオートリフレッシュの周期となる7.8μsと異なるものにすることで取り込み位置をランダムにすることが可能となる。
図11は実施形態1にかかるロウ制御回路10の動作を示すタイミングチャートである。なお、図11以降の図面において、以下の略語を用いる。
タイマ信号(Timer信号)
コマンド(CMD)
アクティブコマンド(ACT)
プリチャージコマンド(PRE)
オートリフレッシュ(ARF;AutoRef)
クロックイネーブル信号(CKE)
図11から明らかなように、タイマ回路41から出力されるタイマ信号が示すタイミングにおいて、スイッチ38及びラッチ39により、ロウアドレスをビクティムアドレスとしてラッチすることができる。
図60は本実施形態(実施形態2も含む)にかかるロウ制御回路10(10A)において、リフレッシュコマンドの発行直前でアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用ビクティムアドレスとなる場合の動作例を示すタイミングチャートである。図7のロウ制御回路10は、オートリフレッシュコマンドを計数するオートリフレッシュカウンタ36を備え、ロウ制御回路10は、オートリフレッシュカウンタ36からの計数値で指定されたアドレスのリフレッシュの後に、同一のオートリフレッシュコマンドの期間で続けて、アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する。この動作については、例えば図60から明らかなように、通常動作モードからオートリフレッシュモードに切り替わった後、AutoRef/VictimRef切り替え信号が切り替わり、同一のAutoRefコマンド内でオートリフレッシュの後、ビクティムアドレスを有するビクティムアドレスに対してリフレッシュ(ビクティムリフレッシュという)が実行されていることがわかる。
また、アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する動作は、すべてのオートリフレッシュコマンドで実行される。この動作については、図60から明らかなように、通常動作モードからオートリフレッシュモードに切り替わった後、AutoRef/VictimRef切り替え信号がどのオートリフレッシュ時にも切り替わり、ビクティムリフレッシュがオートリフレッシュの後にすべて実行されていることがわかる。
図64は本実施形態(実施形態6、7、8も含む)にかかるロウ制御回路10(10E,10F,10G)において、タイマ周期から演算された結果で発生するパルス信号であるタイマ信号を受信し、その後に来るアクティブコマンドに基づいてビクティムリフレッシュ用アドレスをラッチし、ビクティムリフレッシュを実行した後のアクティブコマンドのタイミングまでラッチする場合の動作例を示すタイミングチャートである。図7のロウ制御回路10では、アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する動作は、例えばオートリフレッシュコマンドの複数回に1回の割合で前記オートリフレッシュコマンドに基づいて実行されてもよい。この動作については、図64から明らかなように、通常動作モードからオートリフレッシュモードに切り替わった後、AutoRef/VictimRef切り替え信号が2回に1回立ち上がっており、ビクティムリフレッシュがオートリフレッシュの2回に対して1回実行されていることが示されている。
図66は実施形態1にかかるロウ制御回路10において、タイマ周期が例えば温度変化、電圧の変化もしくはタイマ内部のカウンタ等により自動的に変動する場合の動作例を示すタイミングチャートである。図7のロウ制御回路10において、タイマ回路41で発生されるタイマ信号(Victim取込タイミング信号)の周期は、自動的に選択的に変更されてもよい。図66から明らかなように、タイマ信号の周期が自動で(温度変化、電圧変化、タイマ回路内部のカウンタ値等により)変化し、図66において、タイマ周期A,B,Cは互いに異なる。すなわち、タイマ周期もしくはタイマ信号を演算したアドレス取込周期に対して、タイマ周期もしくはアドレス取込周期のトリガ信号を内部のカウンタでカウントし、特定のカウンタ値により、タイマ周期そのものをきりかえるか、もしくは演算の方法を変更することでアドレス取込周期を自動的にかつ選択的に変化させることで、アドレス取り込みのランダム性を高めることができる。
図8のロウ制御回路10において、ビクティムアドレスとしてロウ冗長判定回路51によるロウ冗長判定後のロウアドレスを用いる。これについては、図8から明らかなように、ロウ冗長判定回路51によるロウ冗長判定後のアドレス信号をビクティムアドレス計算回路53に入力していることからわかる。
以上のように構成された実施形態1のロウ制御回路10によれば、DRAMなどの半導体記憶装置に対するアクティブコマンドの発行時におけるターゲットアドレスもしくはそのターゲットアドレスでメモリセルのデータに対して影響を受けるビクティムセルのロウアドレスを、ビクティムアドレスとしてラッチし、当該ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対して、リフレッシュコマンドの発行時にリフレッシュする。従って、アクセス履歴により情報保持特性の低下したメモリセルのリフレッシュ不良を防止することができる。
実施形態2.
図17は実施形態2にかかるDRAMのロウ制御回路10Aの一部の構成例を示すブロック図である。図17の実施形態2にかかるロウ制御回路10Aは、図7の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して、タイマ回路41に代えて、Normal/Autoref切替信号に基づいて、Victim取込タイミング信号を発生するラッチコントローラ42を備えたことを特徴としている。
図17において、ラッチコントローラ42は、例えば、リフレッシュコマンドの発行直前に実行されたアクティブコマンドの発行時のロウアドレス(アドレスバッファ32により格納されたロウアドレス)をラッチするようにVictim取込タイミング信号のタイミングを制御する。ここで、ロウアドレスをラッチするラッチ39が常にアクティブコマンドとなった時の各ロウアドレス(32,34によりラッチ)をラッチし直すだけで、オートリフレッシュ直前にアクティブコマンドとなったアドレスがラッチされることになる。この場合、タイマ回路41などの余分な回路が不要となる。この動作は例えば図60において開示されている。
図17において、ラッチコントローラ42は、例えば、リフレッシュコマンドの発行直後に実行されたアクティブコマンドの発行時のロウアドレス(32により格納)をラッチする。ここで、ロウアドレスをラッチするラッチ39のリセットがAutoRefコマンド完了時であり、ACTコマンドで一度ラッチしたアドレス(32,34によりラッチ)はリセットがかかるまでラッチ39において保持するようにしておけばAutoRef直後のアクティブコマンド時ロウアドレスがラッチされることになる。この場合、タイマ回路41などの余分な回路が不要となる。
図61は実施形態2にかかるロウ制御回路10Aにおいて、リフレッシュコマンドの発行直後のアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用アドレスになる場合の動作例を示すタイミングチャートである。図61から明らかなように、リフレッシュコマンドの発行直後に実行されたアクティブコマンドの発行時のロウアドレス(32により格納)をラッチすることが開示されている。
図17において、ラッチコントローラ42は、リフレッシュコマンドの発行後であって、アクティブコマンドの所定の回数後のアクティブコマンドの発行時のロウアドレスをラッチする。ここで、ラッチコントローラ42は、タイマ回路41の代わりに、アクティブコマンドをカウントするアップカウンタであるオートリフレッシュカウンタを含む。当該オートリフレッシュカウンタはAutoRef信号毎にリフレッシュされる機能を有し、所定のカウント数に達するとラッチトリガ信号を発行するようにしておくことで、オートリフレッシュ後の一定ACT回数後のロウアドレスをラッチ39に取り込むことができる。
図62は実施形態2にかかるロウ制御回路10Aにおいて、リフレッシュコマンドの発行後、所定回数(例えば2回)のアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用アドレスになる場合の動作例を示すタイミングチャートである。図62から明らかなように、リフレッシュコマンドの発行後、例えば2回のアクティブコマンドに基づいて取り込んだアドレスがビクティムリフレッシュ用アドレスとしてラッチされている。
以上のように構成された実施形態2にかかるロウ制御回路10Aによれば、タイマ回路41に代えてラッチコントローラ42を備えることで、タイマ回路41などの余分な回路を不要とし、回路構成を簡単化できる。
実施形態3.
図18は実施形態3にかかるDRAMのロウ制御回路10Bの一部の構成例を示すブロック図である。図18の実施形態3にかかるロウ制御回路10Bは、図7の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して、タイマ回路41に代えて、2個のタイマ回路41A,41Bと、OR論理演算回路43とを備えたことを特徴とする。
図18において、タイマ回路41A,41Bは互いに異なる周期のタイマ信号を発生してOR論理演算回路43に出力する。OR論理演算回路43は入力される2つのタイマ信号の論理和演算を実行して、その結果の信号をタイマ信号であるVictim取込タイミング信号としてスイッチ38に出力する。異なる周期のタイマ回路41A,41Bを組み合わせることでより、ロウアドレスに対してランダムな取り込みが可能となる。なお、タイマ回路41A,41Bの個数は3以上であってもよい。
実施形態4.
図19は実施形態4にかかるDRAMのロウ制御回路10Cの一部の構成例を示すブロック図である。図19の実施形態4にかかるロウ制御回路10Cは、図1の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して、タイマ回路41に代えて、タイマ回路44及びタイマコントローラ41C1を備え、タイマコントローラ41C1は、Normal/Autoref切替信号に基づいて、タイマ信号の周期を、オートリフレッシュの周期よりも長くなるように設定したことを特徴とする。
タイマ回路44のタイマ周期もしくはタイマ回路44で決まるアドレス取り込みタイミング周期(以下、アドレス取込周期という)がオートリフレッシュの周期よりも短い場合、どの時点のものをラッチし続けるかにより変わるが取り込み位置に偏りが生じる。このためアドレス取り込み周期はオートリフレッシュの周期、もしくはビクティムセルをリフレッシュする周期よりも長い方が好ましい。
アドレス取り込み周期による取り込みトリガ信号を発生した後のアクティブコマンド時アドレスがラッチ39でラッチされ、オートリフレッシュ信号が受信されるまでそのアドレスがラッチされる場合、アドレス取り込み周期がリフレッシュ周期より短いとき、オートリフレッシュの直前、(オートリフレッシュ周期−アドレス取り込み周期)の時間においてアクティブコマンド時のアドレスラッチができなくなる。
逆にアドレス取り込み周期による取り込みトリガが出るたびにその後にくるアクティブコマンドのロウアドレスをラッチする方式の場合、アドレス取り込み周期が短いとオートリフレッシュコマンド直前付近に取り込み位置が片寄り、オートリフレッシュ後において、(オートリフレッシュ周期−アドレス取り込み周期)の時間においてアクティブコマンド時のアドレスラッチができなくなる。従って、アドレス取り込み周期はオートリフレッシュ周期よりも長い方が好ましい。
図28Aは実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後にアクティブコマンドを取り込みラッチし、次のオートリフレッシュまでラッチし続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも短い場合の動作例を示すタイミングチャートである。図28Aから明らかなように、タイマ周期が所定値よりも短いと、オートリフレッシュコマンド直後付近においてロウアドレスの取り込み位置が集中する。
図28Bは実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後にアクティブコマンドを取り込みラッチし、次のオートリフレッシュまでラッチし続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも長い場合の動作例を示すタイミングチャートである。図28Bから明らかなように、タイマ周期が所定値よりも長いと、オートリフレッシュコマンド間の種々の位置でロウアドレスの取り込み位置が分散される。
図29Aは実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後に最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも短い場合の動作例を示すタイミングチャートである。図29Aから明らかなように、タイマ周期が所定値よりも短いと、オートリフレッシュコマンド直前付近においてロウアドレスの取り込み位置が集中する。
図29Bは実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後に最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合において、タイマ周期が所定値よりも長い場合の動作例を示すタイミングチャートである。図29から明らかなように、タイマ周期が所定値よりも長いと、オートリフレッシュコマンド間の種々の位置でロウアドレスの取り込み位置が分散される。
図30は実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、アドレス取込周期がオートリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの後1回目のトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。また、図31は実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、アドレス取込周期がオートリフレッシュ周期よりも短い場合でオートリフレッシュコマンドの直前までトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。図30及び図31から明らかなように、アドレス取込周期はオートリフレッシュ周期よりも長い方が好ましいことがわかる。
具体的には、例えば、図19のロウ制御回路10Cのタイマコントローラ41C1は、リフレッシュコントローラ21からのNormal/AutoRef切り替え信号に基づいて、オートリフレッシュになる度にビクティムリフレッシュ用アドレスラッチ39の保持方法を切り替えることで実現できる。
詳細後述するように、アドレス取込周期がビクティムリフレッシュ周期より短いと、ビクティムリフレッシュアドレスとなるラッチアドレスが確定する方法(例えば、タイマ回路41のタイマ信号後に発生されたアクティブコマンドでラッチして次のオートリフレッシュまで保持する方法や、タイマ信号が発生される毎にそのあとのアクティブコマンドのアドレスをラッチし直す方法など)により、ビクティムセルのリフレッシュの前や後にラッチできないタイミングが存在することになる。この問題を解消するため、ラッチ確定タイミングをビクティムリフレッシュ信号が発生される毎に、もしくは内部のカウンタ回路等で切り替え、ラッチできない区間が発生しないようにする。すなわち、ビクティムアドレスのラッチ期間は、オートリフレッシュコマンド、もしくは他の制御信号に基づいて変更されることが好ましい。
図67は実施形態4にかかるロウ制御回路10Cにおいて、オートリフレッシュ毎にラッチしたビクティムアドレスの保持方法を切り替える場合の動作例を示すタイミングチャートである。図67から明らかなように、タイマコントローラ41C1は、リフレッシュコントローラ21からのNormal/AutoRef切り替え信号に基づいて、オートリフレッシュになる度にビクティムリフレッシュ用アドレスラッチ39の保持方法を切り替える。
以上説明したように、実施形態4によれば、タイマコントローラ41C1は、タイマ信号の周期を、オートリフレッシュの周期よりも長くなるように設定したので、オートリフレッシュコマンドの種々の位置でロウアドレスの取り込みを分散させることができる。
また、図19のロウ制御回路10Cにおいて、タイマコントローラ41C1は、例えば、ビクティムアドレスのラッチ期間をオートリフレッシュコマンド、もしくは他の制御信号に基づいて変更してもよい(実施形態4の変形例)。具体的な動作例を図40A〜図40Cに示す。
図40Aは実施形態4の変形例にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチした後、次のオートリフレッシュでロウアドレスをラッチし続ける場合の動作例を示すタイミングチャートである。図40Aから明らかなように、タイマ周期が所定値よりも短いとき、オートリフレッシュ直後付近にロウアドレスの取り込み位置が集中する。
図40Bは実施形態4の変形例にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける場合の動作例を示すタイミングチャートである。図40Bから明らかなように、タイマ周期が所定値よりも短いとき、オートリフレッシュ直前付近にロウアドレスの取り込み位置が集中する。
図40Cは実施形態4の変形例にかかるロウ制御回路10Cにおいて、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチし続ける動作期間T11と、タイマ信号が出力された後、最初のアクティブコマンドを取り込みラッチする動作を常時続ける動作期間T12とを交互に実行するときの動作例を示すタイミングチャートである。図40Cから明らかなように、期間T11,T12を交互にすることで、ロウアドレスの取りこみ位置を分散させることができる。
従って、実施形態4の変形例によれば、タイマコントローラ41C1は、タイマ信号の周期を例えば異なる期間T11,T12を交互に制御することで、オートリフレッシュコマンドの種々の位置でロウアドレスの取り込みを分散させることができる。
実施形態5.
図20は実施形態5にかかるDRAMのロウ制御回路10Dの一部の構成例を示すブロック図である。図20の実施形態5にかかるロウ制御回路10Dは、図1の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して、タイマ回路41に代えて、タイマ回路44及びタイマコントローラ41C2を備え、タイマコントローラ41C2は、AutoRef/VictimRef切替信号に基づいて、タイマ信号の周期を、ビクティムセルのリフレッシュの周期よりも長くなるように設定したことを特徴とする。
図32は実施形態5にかかるロウ制御回路10Dにおいて、アドレス取込周期がビクティムリフレッシュ周期よりも短い場合でビクティムリフレッシュの後1回目のトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。また、図33は実施形態5にかかるロウ制御回路10Dにおいて、アドレス取込周期がビクティムリフレッシュ周期よりも短い場合でビクティムリフレッシュの直前までトリガ信号が有効である場合の動作例を示すタイミングチャートである。実施形態5において、複数回のオートリフレッシュ後に1回のビクティムリフレッシュを実行する場合、ビクティムセルのリフレッシュ周期と、アドレス取込周期に着目すると、実施形態4と同様の関係が成り立つ。従って、ビクティムリフレッシュ周期よりアドレス取込周期が長い方が望ましい。
以上説明したように、実施形態5によれば、例えばタイマコントローラ41C2により、AutoRef/VictimRef切替信号に基づいて、タイマ信号の周期を、ビクティムセルのリフレッシュの周期よりも長くなるように設定することで、オートリフレッシュコマンドの種々の位置でロウアドレスの取り込みを分散させることができる。
実施形態6.
図21は実施形態6にかかるDRAMのロウ制御回路10Eの一部の構成例を示すブロック図である。図21の実施形態6にかかるロウ制御回路10Eは、図7の実施形態1にかかるリフレッシュコントローラ20に比較して、リフレッシュコントローラ21に代えて、リフレッシュコントローラ21A及びテストコントローラ22を備えたことを特徴とする。ここで、リフレッシュコントローラ21Aは、テストコントローラ22からのVictimuイネーブル切替信号又はVictimu実施頻度切替信号に基づいて、AutoRef/VictimRef切替信号の発生を制御する。ここで、テストコントローラ22は、テストモードにおいて、ビクティムセルに対するリフレッシュを実行することをイネーブルするか否かを指示することを特徴とする。
本実施形態では、例えば、AutoRef/VictimRef切替信号を切り替えることによって、RH耐性に対する効果の確認と、逆にリフレッシュするロウアドレスが増加することによる消費電流の増加等を確認するために有用である。
図34Aは実施形態6(実施形態7,8を含む)にかかるロウ制御回路10E(10F,10G)において、ビクティムリフレッシュイネーブル時における動作例を示すタイミングチャートである。図34Bは実施形態6(実施形態7、8を含む)にかかるロウ制御回路10E(10F,10G)において、ビクティムリフレッシュディスエーブル時における動作例を示すタイミングチャートである。
例えば実施形態5にかかるリフレッシュ方法では、図34Aに示すように、ビクティムリフレッシュイネーブル時はオートリフレッシュコマンド発行後に、オートリフレッシュすることで、ロウアドレスをリフレッシュ後、ビクティムアドレスのリフレッシュを行う。ビクティムリフレッシュディスエーブルとした場合は、図34Bに示すように、ビクティムアドレスのリフレッシュを実行しない、従来のオートリフレッシュと同等の動作である。このように、ビクティムアドレスのリフレッシュをディスエーブルとすることで、テストモードにおいて、RH耐性を与える効果及び消費電流の増加等をチップ毎に確認することができる。
図21において、テストコントローラ22はリフレッシュコントローラ21Aに対して、VictimRefイネーブル切替信号を用いて、ビクティムリフレッシュの周期を設定する。ここで、アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する動作は、前記オートリフレッシュコマンドの複数回に1回の頻度割合で前記オートリフレッシュコマンドに基づいて実行され、その頻度割合は、テストコントローラ22からのVictimu実施頻度切替信号により設定される。
以上説明したように、実施形態6によれば、テストコントローラ22はリフレッシュコントローラ21Aに対して、VictimRefイネーブル切替信号を用いて、ビクティムリフレッシュの周期を設定することができる。また、ビクティムリフレッシュの頻度割合は、テストコントローラ22からのVictimu実施頻度切替信号により設定することができる。
実施形態7.
図22は実施形態7にかかるDRAMのロウ制御回路10Fの一部の構成例を示すブロック図である。図22の実施形態7にかかるロウ制御回路10Fは、図21の実施形態6にかかるロウ制御回路10Eに比較して、テストコントローラ22に代えて、テストコントローラ22と同様の制御信号を発生するモードレジスタ23を備えたことを特徴とする。
実施形態7によれば、例えば特定のRH耐性を必要とする顧客のみに、ビクティムリフレッシュをイネーブルとなるモードレジスタを公開することで、マスクやヒューズ切断の違いなしにまったく同じ製品を用いて、ユーザ毎に本機能がビクティムリフレッシュ/ディスエーブルとなる2つのモード状態を実現することができる。
また、実施形態7とは逆に、RH耐性が必要なくかつ消費電流が少ない方が良いユーザに対してはビクティムリフレッシュをイネーブルとするモードレジスタ23を公開しないことで、消費電流が少ない(ビクティムアドレスをリフレッシュしない)状態で製品を供給することができる。
実施形態8.
図23は実施形態8にかかるDRAMのロウ制御回路10Gの一部の構成例を示すブロック図である。図23の実施形態8にかかるロウ制御回路10Gは、図21の実施形態6にかかるロウ制御回路10Eに比較して、テストコントローラ22に代えて、テストコントローラ22と同様の制御信号を発生するヒューズ回路24を備えたことを特徴とする。
実施形態8によれば、実施形態7の例で示した場合とは異なり、特定の顧客にビクティムリフレッシュがイネーブルとなるモードレジスタ23を公開する必要がない代わりに、出荷前の工程内でビクティムリフレッシュがイネーブル/ディスエーブルになるヒューズ回路24のヒューズを切断するか切断しないかを選択する必要がある。その場合、例えば全出荷品に対してヒューズを切断してもよいし、また実施形態7にかかるモードレジスタ23の例で示したように、特定のRH耐性を必要とする顧客に出荷する製品に対してのみビクティムリフレッシュがイネーブルとなるヒューズ回路24のヒューズを切断し、その他顧客に出荷する製品に対してはイネーブルとなるヒューズを切断せずにディスエーブルして出荷してもよい。
実施形態9.
図24は実施形態9にかかるDRAMのロウ制御回路10Hの一部の構成例を示すブロック図である。図24の実施形態9にかかるロウ制御回路10Hは、図21の実施形態9にかかるロウ制御回路10Eに比較して以下の点が異なる。
(1)テストコントローラ22に代えて、VictimRefのみ実施信号を発生してリフレッシュコントローラ21Dに出力するテストコントローラ22Aを備えたこと。
(2)リフレッシュコントローラ21Aに代えて、VictimRefのみ実施信号に基づいてAutoRef/VictimRef切替信号を発生するリフレッシュコントローラ21Dを備えたこと。
以下、上記相違点について詳述する。
実施形態9は、実施形態8とは逆に、オートリフレッシュアドレスのリフレッシュを停止し、ビクティムアドレスのリフレッシュのみを実施するテストモードをテストコントローラ22Aにより提供する。これは、ビクティムアドレスがリフレッシュされていることを確認するための機能である。この機能は、下記で示すように、ラッチされるビクティムアドレスがオートリフレッシュ間の特定のタイミング、例えば実施形態8で前述されたオートリフレッシュコマンド直前の箇所に偏っていないかを評価する際に有用となる。
図35は実施形態9にかかるロウ制御回路10Hにおける第1の動作例を示すタイミングチャートである。また、図36は実施形態9にかかるロウ制御回路10Hにおける第2の動作例を示すタイミングチャートである。
例えば実施形態8において、ビクティムアドレスをラッチするときに、オートリフレッシュコマンド直前のアクティブコマンド時のアドレスからビクティムアドレスを計算してラッチする場合において、オートリフレッシュコマンド直前のアクティブコマンド時のみRHアドレス(図35においてB)以外のアドレス(図35においてA及びC)を選択するようなパターンで動作させた場合、アドレスA及びCから計算されたビクティムアドレスA’及びC’がリフレッシュされ、本来リフレッシュしたいビクティムアドレスであるRHアドレス(=B)から計算されたアドレスB’は、一切リフレッシュされない。これは、リフレッシュするビクティムアドレスが特定のタイミングでラッチされたアドレスから計算されたアドレスであるために生じる現象で、このラッチするタイミングが完全にランダムであれば、図35の比較的長い期間アクティブとなっているアドレスBから計算されたアドレスB’がビクティムアドレスとしてラッチされる確率は低くなく、さらにオートリフレッシュの回数分、例えば8192回分、アドレスB’のメモリセルをリフレッシュするチャンスがあり、この間アドレスB’が一度もリフレッシュされない確率は極めて低い。そのため、リフレッシュされるビクティムアドレスがオートリフレッシュ間のタイミングでランダムとなっていることを評価する方法が重要である。
例えば、図36に示すように、オートリフレッシュ−オートリフレッシュ間を8等分して、すべての区間T1〜T8でアクティブとなったアドレスからビクティムアドレスが計算され、リフレッシュされているかが確認できれば、ラッチされるタイミングがオートリフレッシュ−オートリフレッシュ間の特定のタイミング、例えば期間T8でアクティブになったアドレスからのみ計算されたビクティムアドレスばかりがリフレッシュされるといったような不具合がないことを確認することができる。
この確認のために、図24の実施形態9のロウ制御回路10Hを用いる。ここで、ロウ制御回路10Hは、オートリフレッシュコマンドに基づくオートリフレッシュの動作をテストモードで停止し、前記ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対するオートリフレッシュコマンドの発行時に前記ビクティムセルに対してリフレッシュすることを特徴としている。
具体的な方法として、例えば図36に示すように、最初の期間T1のみにおいてRHアドレスであるアドレスBのみをアクティブとし、それ以外の期間T2〜T8では、アドレスB以外のアドレス(C,D,E,F,…)をアクティブとすると、1回のオートリフレッシュ−オートリフレッシュ間の期間中にアドレスBから計算されたビクティムアドレスであるアドレスB’がリフレッシュされるアドレスとしてラッチされる確率は、ビクティムアドレスをラッチするタイミングが完全にランダムであれば、1/8となる。このパターンを例えば8192回繰り返し、ラッチドレスB’をリフレッシュするチャンスは8192回あるため、アドレスB’が一回もリフレッシュされない確率は(1/8)8192となり、極めて低い確率となる。
このときに、本実施形態9にかかる機能によって、オートリフレッシュアドレスのリフレッシュを停止した状態で、例えば85゜Cで数秒間以上、メモリセルのデータをすべて物理的データ「1」として、このシーケンスを繰り返すと、ビクティムアドレス以外はリフレッシュされないため不良となる。この場合、期間T1でアクティブとなっているアドレスBから計算されたアドレスB’が、ビクティムアドレスとしてリフレッシュされるのであれば、アドレスB’で示されるロウアドレスはこのテストでパスとなる。逆に、もし期間T1でアクティブとなったロウアドレスから計算されたビクティムアドレスをリフレッシュできていないなら、アドレスB’はフェールとなる。
期間T2〜T8についても同様のテストを実施し、アドレスB’がパスとなるなら、各期間T1〜T8でアクティブとなったロウアドレスから計算されたビクティムアドレスがリフレッシュされていることになり、期間T1〜T8のタイミングの特定の箇所でビクティムアドレスがリフレッシュされていないといった不具合がないことを確認することができる。
以上説明したように、実施形態9によれば、ロウ制御回路10Hは、オートリフレッシュコマンドに基づくオートリフレッシュの動作をテストモードで停止し、前記ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対するオートリフレッシュコマンドの発行時に前記ビクティムセルに対してリフレッシュする。これにより、テストモードにおいて、期間T1〜T8のタイミングの特定の箇所でビクティムアドレスがリフレッシュされていないといった不具合がないことを確認することができる。
実施形態10.
図25は実施形態10にかかるDRAMのロウ制御回路10Iの一部の構成例を示すブロック図である。図25の実施形態10にかかるロウ制御回路10Iは、図7の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して以下の点が異なる。
(1)タイマ信号の周期を変更するためのタイマ周期変更信号を発生するヒューズ回路45を備えた。
(2)タイマ回路41に代えて、タイマ周期変更信号に基づいて、タイマ信号であるVictim取込タイミング信号の周期を変更するタイマ回路41Dを備えた。
以下、上記相違点について詳述する。
実施形態1〜9にかかる機能について、例えばオートリフレッシュコマンドを入力するたびに、オートリフレッシュアドレスとビクティムアドレスの両方に対してリフレッシュを実施すれば、もともと本方式を利用しない通常のオートリフレッシュ時の消費電流と比較して、倍近くの電流消費となるという問題点があった。
図37〜図39はそれぞれ実施形態10(11、12も含む)にかかるロウ制御回路10I(10J,10Kも含む)における第1〜第3の動作例を示すタイミングチャートである。ここで、図37は通常のオートリフレッシュ時の消費電流を示し、図38はオートリフレッシュ毎にビクティムアドレスのリフレッシュを実施した場合の消費電流を示す。この消費電流を削減するため、図39に示すように、例えばオートリフレッシュコマンド2回に1回のみビクティムアドレスのリフレッシュを行うようにすれば消費電流を削減することができる。ただし、この場合、ビクティムアドレスをリフレッシュする機会が半分に減少してしまい、RH耐性が減少する可能性がある。このため、例えばヒューズ回路45によってオートリフレッシュコマンドの複数回に1回ビクティムアドレスのリフレッシュを実行するかを切り替えることで、以下に示すように有用となる。
実施形態10によれば、ヒューズ回路45によりオートリフレッシュコマンドの複数回に1回ビクティムアドレスのリフレッシュを実行するかを切り替える機能を有し、これにより、マスクを変更することなく、RH耐性と消費電流の設定を、顧客毎に変更することが可能である。
ここで、アドレス取込周期を決めるタイマ信号の周期もしくは演算方法をヒューズ回路45で切り替えられるようにしておくことで、プロセス変動によりオートリフレッシュ周期と完全に一致しても、ヒューズ回路45で変更して対応ができる。また、ビクティムアドレスリフレッシュを実施する頻度をヒューズ回路45等により変更した場合、それに合わせてアドレス取込周期を変更することができる。
実施形態11.
図26は実施形態11にかかるDRAMのロウ制御回路10Jの一部の構成例を示すブロック図である。図26の実施形態11にかかるロウ制御回路10Jは、図25の実施形態10にかかるロウ制御回路10Iに比較して以下の点が異なる。
(1)ヒューズ回路45に代えて、タイマ信号の周期を変更するためのタイマ周期変更信号を発生するモードレジスタ46を備えた。
実施形態11によれば、モードレジスタ46により、オートリフレッシュコマンドの複数回に1回ビクティムアドレスのリフレッシュを実行するかを切り替えられる機能を有し、これにより、マスク又はヒューズによる仕様変更を実施することなく、必要であれば顧客毎に異なった設定のモードレジスタを公開し、それぞれの顧客で最適な設定にすることが可能となる。
ここで、タイマ信号の周期をモードレジスタ46で変更可能であるので、ユーザによりビクティムアドレスリフレッシュの周期を変更でき、それに合わせて取り込みタイミングも変更できるので取り込み位置の偏りを解消できる。
実施形態12.
図27は実施形態12にかかるDRAMのロウ制御回路10Kの一部の構成例を示すブロック図である。図27の実施形態12にかかるロウ制御回路10Kは、図25の実施形態10にかかるロウ制御回路10Iに比較して以下の点が異なる。
(1)ヒューズ回路45に代えて、タイマ信号の周期を変更するためのタイマ周期変更信号を発生するテストコントローラ47を備えた。
実施形態12によれば、テストモード時に動作するテストコントローラ47により、オートリフレッシュコマンドの複数回に1回、ビクティムアドレスのリフレッシュを実行するかを切り替えられる機能を有し、これにより、チップ毎に設定を変更した場合のRH耐性と消費電流を評価することが可能となる。
ここで、テストモード時に動作するテストコントローラ47により、タイマ信号の周期を切り替えられるようにしておくことで、テストによる評価でビクティムリフレッシュ周期を変更した場合のアドレス取込周期の偏りをなくすことができ、正確な評価を行うことができる。
実施形態13.
図41は実施形態13にかかるロウ制御回路10Lの一部の構成例を示すブロック図である。図41の実施形態13にかかるロウ制御回路10Lは、図7の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して以下の点が異なる。
(1)ラッチ39に代えて、例えば8個(複数個であればよい)のラッチ39−1〜39−8を備えたこと。なお、ラッチ39−1〜39−8を備えたロウアドレスバッファの符号を20Aとする。
(2)リフレッシュコントローラ21はさらに、ラッチ39−1〜39−8にラッチされた複数のデータのうちいずれのデータを選択してセレクタ37に出力するかを示すラッチデータ選択信号<7:0>を発生してラッチ39−1〜39−8に出力する。
以下、上記相違点について詳述する。
図41において、ロウ制御回路10Lのロウアドレスバッファ20Aは、複数のビクティムアドレスをラッチするラッチ39−1〜39−8を備える。ここで、ロウ制御回路10Lは、ラッチされた複数のビクティムアドレスを用いて、連続的なリフレッシュ時に順次、当該各ビクティムアドレスを有するビクティムセルをリフレッシュする。
図68は実施形態13にかかるロウ制御回路10Lにおいて、連続的なリフレッシュ時に順次ビクティムリフレッシュを実行する場合の動作例を示すタイミングチャートである。図68から明らかなように、ロウ制御回路10Lにおいて、連続的なリフレッシュ時に順次ビクティムリフレッシュを実行することができる。
なお、リフレッシュコマンドは、基本的には均等に発行されるものであるが、一例である1GbのDDR3−SDRAMにおいては、本来均等にされるべきリフレッシュコマンドをプルインして、8回のリフレッシュコマンドを連続的に発行することが可能である。このとき、リフレッシュ間隔に1つのロウアドレスのみをラッチしている場合には、8回の連続的なリフレッシュ動作に対して1度のビクティムリフレッシュしか実行的な意味を持たないが、本実施形態では、ラッチ39−1〜39−8に複数のロウアドレスをラッチしておき、連続的なリフレッシュ動作に対して、複数のラッチされたロウアドレスの中から異なったものをビクティムリフレッシュに与える機能を追加することで、連続的なリフレッシュが実行される際にも、効果的なビクティムリフレッシュを行う手段を実現してもよい。
実施形態14.
図42は実施形態14にかかるロウ制御回路10Mの一部の構成例を示すブロック図である。また、図43は実施形態14にかかるロウ制御回路10Mの構成例を示すブロック図である。図42及び図43の実施形態14にかかるロウ制御回路10Mは、図41の実施形態13にかかるロウ制御回路10Lに比較して以下の点が異なる。
(1)図1のDRAMチップ1は複数のバンクに分割されて各バンク毎に制御される。
(2)ラッチ39−1〜39−8を備えたロウアドレスバッファ20Aに代えて、ラッチ39A−1〜39A−8を備えたロウアドレスバッファ20Bを備える。
(3)図42の例えば3個(複数個であればよい)のバンクアドレスバッファ70−1〜70−3(総称して、符号70を付す)と、バンクアドレスデコーダ75とを備える。
(4)リフレッシュコントローラ21からのAutoRef/VictimRef切替信号はバンク制御信号を含む。
以下、当該相違点について説明する。
図42において、バンクアドレスバッファ70は、バンクアドレスパッド71と、アドレスバッファ72と、ラッチ73と、アドレスバッファ74とを備えて構成される。例えばメモリコントローラ101からのバンクアドレスはバンクアドレスパッド71を介してアドレスバッファ72に入力されて、アクティブコマンドによるACT信号のタイミングで格納された後、ラッチ73にラッチされる。ラッチされたバンクアドレスはアドレスバッファ74を介してバンクアドレスBAとして図43のバンクアドレスデコーダ75に出力される。
図43において、各バンクアドレスバッファ70−1〜70−3からのバンクアドレスBA<2:0>はバンクアドレスデコーダ75に入力され、バンクアドレスデコーダ75は、リフレッシュコントローラ21からの、バンク制御信号を含むAutoRef/VictimRef切替信号に基づいて、入力されるバンクアドレスBA<2:0>をバンクアドレスBANK<7:0>にデコードしてラッチ39A−1〜39−8等に出力する。ラッチラッチ39A−1〜39−8にラッチされたアドレスは、当該デコードされたバンクアドレスBANK<7:0>により選択されてセレクタ37に出力される。
以上のように構成された実施形態14によれば、ロウ制御回路10Mは、複数のビクティムアドレスを、DRAMチップ1のバンク毎にラッチすることができる。
また、実施形態14の変形例では、ロウ制御回路10Mは、通常のリフレッシュに加えて、ビクティムセルに対するリフレッシュを行うことで、通常のリフレッシュ時のリフレッシュ期間に比較してリフレッシュ時間を長くなるように設定する。
図55は実施形態14にかかるロウ制御回路10Mにおいて、(8K+1)回のリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。
例えば1GbのDDR3−SDRAMにおいては、8千回のリフレッシュコマンドが各バンク8千本のワード線をリフレッシュするために、64ms内に約8μs間隔で発行される。本実施形態では、通常のリフレッシュは元のまま、1本のワード線をリフレッシュし、ビクティムリフレッシュを追加する場合を示す。一例として、図55に示すように1回のビクティムリフレッシュを追加すると、リフレッシュ時間(tREF)は64msから64ms+8μsに延びることになる。別の例として、通常のリフレッシュ1回に対して、ビクティムリフレッシュを1回割り込ませた場合には、リフレッシュ時間(tREF)は128msとなる。従って、RH不良を確率的に下げるためには、ビクティムリフレッシュの割り込みを増やす必要があるが、それはリフレッシュ時間の増大をもたらす。
このとき、ロウ制御回路10Mにおいて、バンクアドレスバッファ70−1〜70−3及びラッチ39A−1〜39A−8をバンク毎に持つことで、各バンク毎に異なったビクティムアドレスに対するビクティムリフレッシュを同時に行うことを実現する。
例えば、ラッチ39A−1〜39−8をバンク間で共有であり、各バンクに対して同じアドレスのビクティムリフレッシュを、通常のリフレッシュ1回毎に割り込ませた場合には、64+64=128msにリフレッシュ時間が延長され、DRAMチップ1のメモリセル6に対する影響が著しい。しかし、各バンクに対応するラッチ39−1〜39−8を備え、各バンクに対して独自のビクティムアドレスに対するビクティムリフレッシュを行った場合には、64+64/8=72msのリフレッシュ時間の増加で、同様のRH対策の効果を得ることが実現できる。
例えばJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)によって標準化されている、LPDDR4−SDRAMにおいては、バンク毎のリフレッシュ(Per−Bank Refresh)が規定されているため、後述する実施形態15のようなビクティムリフレッシュの実行が難しい。そのため、LPDDR4−SDRAMにおいては、本実施形態14が示すように、リフレッシュ時間(tREF)を伸ばす形でビクティムリフレッシュを追加する構成をとることが考えられ、その場合に、本実施形態14内で上述したように、リフレッシュ時間の増大を抑えることは非常に有効であると言える。
実施形態15.
図44は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nの一部の構成例を示すブロック図である。図45は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nの構成例を示すブロック図である。図44及び図45の実施形態15にかかるロウ制御回路10Nは、図42の実施形態14にかかるロウ制御回路10Mに比較して以下の点が異なる。
(1)バンクアドレスバッファ70に代えて、バンクアドレスバッファ70Aを備える。
(2)バンクアドレスバッファ70Aは、バンクアドレスバッファ70に比較して、タイマ回路41からのタイマ信号であるVictim取込タイミング信号に基づいて制御されるスイッチ76と、ラッチ73からスイッチ76を介して入力されるバンクアドレスをラッチするラッチ77と、アドレスバッファ72とラッチ78との間に挿入されるスイッチ78とをさらに備える。バンクアドレスバッファ70Aは、対象アドレスが異なるが、ロウアドレスバッファ20等と同様に動作する。
(3)リフレッシュコントローラ21に代えて、リフレッシュコントローラ21Eを備える。なお、リフレッシュコントローラ21Eには、RH耐性判定回路25と、温度センサ26とが接続される。
(4)バンクアドレスバッファ70A−1〜70A−3(総称して、符号70を付す)はバンクアドレスBA<2:0>をリフレッシュコントローラ21Eにも出力する。
以下、上記相違点について詳述する。
実施形態15では、ロウ制御回路10Nは、複数のビクティムアドレスともに、バンクアドレスをラッチする。また、ロウ制御回路10Nは、通常のリフレッシュ時に、ビクティムセルに対するリフレッシュを同一のリフレッシュ周期期間内に実行する。もしくは、ロウ制御回路10Nは、通常のリフレッシュを行うバンクと、ビクティムセルのリフレッシュを行うバンクの活性を、アクティブコマンドの間隔の最小値、もしくはリフレッシュによる1つのロウ活性期間以上の間隔をあけて実行してもよい。さらに、ロウ制御回路10Nは、通常のリフレッシュを行うバンクの活性順序を、ビクティムセルに対するリフレッシュを行うバンクアドレスに応じて変更してもよい。
図50は実施形態15(16,17も含む)にかかるロウ制御回路10N(10O,10Pも含む)において、リフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。図51は実施形態15(16,17も含む)にかかるロウ制御回路10N(10O,10Pも含む)において、4K回のリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。図52は実施形態15(16,17も含む)にかかるロウ制御回路10N(10O,10Pも含む)において、4K回のリフレッシュを用いたビクティムリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。図53は実施形態15(16,17も含む)にかかるロウ制御回路10N(10O,10Pも含む)において、4K回のリフレッシュを用いたビクティムリフレッシュにおけるアドレス制御の動作例を示すタイミングチャートである。図54は実施形態15(16,17も含む)にかかるロウ制御回路10N(10O,10Pも含む)において、格納されるロウアドレス(最後のロウ活性)を示すための動作例を示すタイミングチャートである。なお、図51において、NOP In DRAMは、非動作であることを示す。
リフレッシュ動作はDRAMチップ1内のすべてのワード線8が既定の時間内に規定の間隔で行われなければならい。例として図50に示すように、1Gbのx16のDDR3−SDRAMにおいては、64ms内に各バンクの8千本のワード線に対してリフレッシュを行う必要がある。基本的に均等にリフレッシュ動作を行うため、約8μs毎に1本のワード線に対してリフレッシュコマンドが外部より発行される。
ここで、図51に示すように、同時に2本のワード線をリフレッシュすると仮定すると、64msで4千回のリフレッシュ動作で8千本のすべてのワード線がリフレッシュされることとなる。しかしながら、DRAMチップ1に対しては8千回のリフレッシュコマンドが発行されるため、4千回はリフレッシュ動作に必要だが、残り4千回はリフレッシュ動作が不必要である。
図52に示すように、この不必要な4千回のリフレッシュ動作に、ビクティムセルに対するリフレッシュを行うことで、RH不良を防ぐことを実現する。このとき、図52に示すように、通常のリフレッシュアドレスとビクティムアドレスは交互に図45のセレクタ37で切り替えられる。ビクティムアドレスはラッチ39A−1〜39A8にラッチされた、あるロウアクセスのアドレスから計算(図8のビクティムアドレス計算回路53参照)される物理的に隣接したアドレスである。
ラッチされるロウアドレスが、例えば図54に示すように、リフレッシュ前の最後のワード線8の活性であると仮定すれば、悪意あるプログラムによって、リフレッシュ直前以外のロウ活性は特定のワード線8のみを集中して活性し、リフレッシュ直前のみ他のワード線8を活性することで、確率的にRH不良を対策することを不可能にする恐れがある。
本実施形態では、通常のリフレッシュ時に必ず2本のワード線8を4千回活性する例を示したが、2本のワード線8を同時に活性する回数は必ずしも4千回である必要ななく、ビクティムセルのリフレッシュに必要な回数だけに制限することが可能である。さらに、本実施形態では、例としてロウ制御回路10N内に置かれる回路は、そのDRAMチップ1内の他の場所に置いてもよい。
また、リフレッシュコントローラ21Eは、RH耐性判定回路25により判定されたRH耐性に応じて、ビクティムセルに対するリフレッシュの頻度を変更してもよい。さらに、温度センサ26により検出された温度によって通常のリフレッシュ頻度が変更される場合に、ビクティムセルに対するリフレッシュの頻度を変更してもよい。
図55は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、(8K+1)回のリフレッシュの動作例を示すタイミングチャートである。また、図56は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、リフレッシュ動作時のバンク制御による電力分散にかかる第1の動作例を示すタイミングチャートである。さらに、図57は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、リフレッシュ動作時のバンク制御による電力分散にかかる第2の動作例を示すタイミングチャートである。図58は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、ビクティムリフレッシュを取り入れたリフレッシュ時のバンク制御にかかる第1の動作例を示すタイミングチャートである。図59は実施形態15にかかるロウ制御回路10Nにおいて、ビクティムリフレッシュを取り入れたリフレッシュ時のバンク制御にかかる第2の動作例を示すタイミングチャートである。
ところで、1つのリフレッシュコマンドによって、基本的に(少なくとも例に挙げたDDR3−SDRAMでは例外なく)リフレッシュ動作は全バンクに対して行われる。しかし、電力消費の集中を防ぐために、リフレッシュ周期(tRFC)の範囲内で、リフレッシュ動作におけるバンク毎の活性タイミングをずらすことが可能である。
例えば一実施例である1GbのDDR3−SDAMでは、リフレッシュ周期(tRFC)は110nsである。このとき、45ns(所定の最小値tRCmin以下であってかつその近傍値である)で1本のワード線をリフレッシュ可能であるとした場合には、例として図56に示すように電力消費が分散され得る。分散方法は1クロック毎の図56に特定されず、半クロック毎の図57など他の方法を取り得る。
図57にリフレッシュ時のバンク制御にビクティムリフレッシュを取り入れた例を示す。リフレッシュ周期(tRFC)内にビクティムリフレッシュを挿入することにより、リフレッシュ時間の64ms、リフレッシュ回数8千回は、元の値を維持することが可能である。また、ビクティムリフレッシュは毎回行うとは限らず、複数回のリフレッシュに1回含むことも可能である。また、ビクティムリフレッシュはリフレッシュ周期(tRFC)内の最初であるとは限らず、リフレッシュ周期(tRFC)内であれば、どのタイミングで実行されてもよい。ただし、ビクティムリフレッシュ活性中のバンクは、同時に通常のリフレッシュを行うことができないため、例として挙げた図57の場合には、ビクティムリフレッシュはバンク6または7に対してのみ実行可能である。そのため、ビクティムリフレッシュのバンクアドレスに応じて、通常のリフレッシュの実行順序を図58のように切り替える機能を有することは、本実施形態の実現に非常に有効である。
また、ビクティムリフレッシュの回数はリフレッシュ周期(tRFC)内で完了するのであれば、1度とは限定されない。また、ビクティムリフレッシュ同士あるいはビクティムリフレッシュと通常リフレッシュは、同一のバンクでなければ、タイミングを必ずしもずらす必要はなく、同時でも構わない。
実施形態16.
図46は実施形態16にかかるロウ制御回路10Oの構成例を示すブロック図である。図46の実施形態16にかかるロウ制御回路10Oは、図45の実施形態15にかかるロウ制御回路10Nに比較して、以下の点が異なる。
(1)タイマ回路41に代えて、擬似乱数発生回路48と、ビクティム判定回路49とを備える。
以下、上記相違点について詳述する。
図46において、擬似乱数発生回路48は所定の初期値に基づいて擬似乱数を発生してビクティム判定回路49に出力する。ビクティム判定回路49は、アドレスバッファ35からのロウアドレスRAが擬似乱数と一致するか否かを判定し、一致しているときにタイマ信号であるVictim取込タイミング信号を発生して出力する。
ところで、RH不良に対する耐性は、半導体製造プロセスのルールあるいはワード線電圧、または個体差によってばらつきを持つ。また、RH耐性の低いメモリセルを冗長メモリセルで救済することにより、そのDRAMのRH耐性を改善し得る。一方で、確率的にRH不良を回避するために必要なビクティムリフレッシュの割り込み頻度はそのDRAMのRH耐性に依存する。さらに、ビクティムリフレッシュの実行は、電力消費の増大あるいはリフレッシュ期間の増加などの副作用を持つため、個別のDRAMのRH耐性に応じて、ビクティムリフレッシュの実行頻度を調整する機能を有し、上述の副作用の低減を実現し得る。
実施形態16によれば、ビクティムアドレスを、リフレッシュに対して固定しないタイミングでラッチし、もしくは、ランダムなタイミングでラッチする。具体的には、ロウアドレスRAが擬似乱数と一致するか否かを判定し、一致しているときにタイマ信号であるVictim取込タイミング信号を発生してビクティムアドレスを決定して、ビクティムセルに対するリフレッシュの頻度を変更することで、電力消費の増大あるいはリフレッシュ期間の増加を防止できる。
実施形態17.
図47は実施形態17にかかるロウ制御回路10Pの構成例を示すブロック図である。図47の実施形態17にかかるロウ制御回路10Pは、図45の実施形態15にかかるロウ制御回路10Nに比較して、以下の点が異なる。
(1)タイマ回路41に代えて、ビクティム判定回路49を備える。
以下、上記相違点について詳述する。
図47において、ビクティム判定回路49は、アドレスバッファ35から出力されるロウアドレスRAのうち、下位3ビットを計数し、例えば計数値が0又は最大値になったときにビクティムリフレッシュ用アドレスとして判定し、Victim取込タイミング信号を発生する。すなわち、ロウ制御回路10Pは、所定のリフレッシュアドレスより指定されるロウアドレスを前記ビクティムアドレスとしてラッチする。これにより、実施形態16と同様の作用効果を有する。
実施形態18.
図48は実施形態18にかかるロウ制御回路10Qの構成例を示すブロック図である。図48の実施形態18にかかるロウ制御回路10Qは、図47の実施形態16にかかるロウ制御回路10Oに比較して、以下の点が異なる。
(1)ラッチ39B−1〜39B−8にラッチされた複数のアドレスが互いに個別に一致しているか否かを示す個別一致信号<7:0>に基づいて、ラッチ39B−1〜39B−8にラッチされた複数のアドレスが互いに一致している同一のアドレスの数をカウンタにより計数し、その計数値が最大である、最大の同一のアドレスを一致判定アドレスを示す一致判定信号<7:0>を発生してラッチ39B−1〜39B−8に出力する一致アドレス計数判定回路81を備える。
(2)なお、リフレッシュコントローラ21は、RH耐性判定回路25及び温度センサ26を備えない。
以下、上記相違点について詳述する。
図48において、一致アドレス計数判定回路81は、個別一致信号<7:0>に基づいて、ラッチ39B−1〜39B−8にラッチされた複数のアドレスが互いに一致している同一のアドレスの数をカウンタにより計数し、その計数値が最大である、最大の同一のアドレスを一致判定アドレスを示す一致判定信号<7:0>を発生してラッチ39B−1〜39B−8に出力する。すなわち、一致アドレス計数判定回路81は、ラッチされる複数のビクティムアドレスのうち、最大の一致数を有する、同一の最大数のビクティムアドレスを、ビクティムセルをリフレッシュすべきビクティムアドレスとすることを特徴としている。
本実施形態では、複数のロウアドレスをラッチし同じアドレスであればそのアドレス数を数えるカウンタを有し、もっとも多数回保存されたアドレスに対するビクティムリフレッシュを行うことで、よりビクティムセルであると疑わしいワード線8に接続されたメモリセル6をリフレッシュすることを実現する。一致アドレス計数判定回路81は、もっとも多数回保存されたロウアドレスをターゲットアドレスと判定し、そのアドレスに基づいてビクティムアドレスを発生する。これにより、不要なリフレッシュを削除して、電力消費の増大あるいはリフレッシュ期間の増加を防止できる。
実施形態19.
図49は実施形態19にかかるロウ制御回路10Rの構成例を示すブロック図である。図49の実施形態19にかかるロウ制御回路10Rは、図8の実施形態1にかかるロウ制御回路10に比較して、以下の点が異なる。
(1)ロウデコーダ54に代えて、リフレッシュコントローラ21からのNormal/Autoref切替信号を、ロウアドレスRA<12>を縮退するための信号として用いて、ビクティムアドレス計算回路53で計算されたビクティムアドレスを縮退してデコードすることでロウアドレスを発生するロウデコーダ54Aを備える。
図49において、ロウデコーダ54Aは、オートリフレッシュ時にロウアドレスRA<12>を縮退し、オートリフレッシュ時に例えば2倍のワード線8が選択されるように制御される(図51参照)。すなわち、ロウ制御回路10Rは、通常のリフレッシュ時に、前記通常のリフレッシュされるワード線の数に比較して、リフレッシュされるワード線の数を増やすことで、通常のリフレッシュ回数を削減し、かつ当該削減したリフレッシュ回数の時間期間にビクティムセルに対するリフレッシュを割り込ませるように制御する。これにより、不要なリフレッシュを削除して、電力消費の増大あるいはリフレッシュ期間の増加を防止できる。
以上詳述したように、本発明に係る半導体記憶装置によれば、従来技術に比較して大幅な回路の増加を伴うことなく、先行特許と同等のリフレッシュ不良を防止できる。
1 DRAMチップ、
2 メモリセルアレイ、
3 ワード線デコード回路、
4 センスアンプ回路、
5 コラム選択線デコード回路、
6 メモリセル、
7 ビット線、
8 ワード線、
9 コラム選択線、
10,10A〜10R ロウ制御回路、
11 内部信号発生回路、
12 データ処理回路、
13 データ入出力回路、
14,15 内部データバス、
16 外部データ入出力ピン、
20,20−1〜20−13,20A,20B ロウアドレスバッファ(ROW ADD BUF)
21,21A〜21E リフレッシュコントローラ(REFCONT)、
22,22A テストコントローラ(TEST CONTROL)
23 モードレジスタ(MODE REGISTOR)
24 ヒューズ回路(FUSE)、
25 RH耐性判定回路、
26 温度センサ、
31 アドレスパッド(ADDPAD)
32,35 アドレスバッファ(ADDBUF)、
33,38 スイッチ(SW)、
34 ラッチ(Latch)、
36 オートリフレッシュカウンタ(AutoRef CONTER)
37 セレクタ(Selector)
39,39−1〜39−8,39A−1〜39A−8,39B−1〜39B−8 ビクティムアドレス用ラッチ(Latach for Victim)
41,41A〜41D,41C1,41C2,44 タイマ回路(Timer)、
42 ラッチコントローラ(Latch Control)、
43 OR論理演算回路、
45 ヒューズ回路(FUSE)、
46 モードレジスタ(Mode Registor)
47 テストコントローラ(TEST CONTROL)、
48 擬似乱数発生回路、
49 ビクティム判定回路、
51 ロウ冗長判定回路、
52 ロウアドレス発生回路(ROW ADDGEN)、
53 ビクティムアドレス計算回路(Victim ADD Calculator)、
54,54A ロウデコーダ(ROW DECORDER))、
61 バッファアンプ、
62 インバータ、
63 EXORゲート、
70,70−1〜70−3,70A バンクアドレスバッファ(BANK ADD BUF)、
71 バンクアドレスパッド(BANK ADDPAD)、
72,74 アドレスバッファ(ADDBUF)、
73 ラッチ、
75 バンクアドレスデコーダ(BANK ADD DECODER)、
76,78 スイッチ(SW)、
81 一致アドレス計数判定回路、
101 メモリコントローラ、
102 プロセッサ。

Claims (39)

  1. 半導体記憶装置に対するアクティブコマンドの発行時におけるターゲットアドレスもしくはそのターゲットアドレスでメモリセルのデータに対して影響を受けるビクティムセルのロウアドレスを、所定のロウアドレスラッチ方法によりビクティムアドレスとしてラッチし、当該ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対して、リフレッシュコマンドの発行時に所定のリフレッシュ方法でリフレッシュするロウ制御回路を備え
    前記ロウ制御回路は、前記ロウアドレスラッチ方法において、確率的に、実質的にすべてのターゲットアドレスへのアクセスによる影響を受けて不具合を引き起こす可能性のあるロウアドレスのメモリセルに対して、不良発生前にリフレッシュするために当該ロウアドレスをラッチするタイミングを示すタイミング信号を発生するタイミング信号発生回路を含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記タイミング信号発生回路は、アクティブコマンド及びリフレッシュコマンドに基づいて、すべてのアクティブコマンドのうちの一部を選択したアクティブコマンドのタイミングを示すタイミング信号を発生することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記タイミング信号発生回路は、前記ロウアドレスラッチ方法により、リフレッシュコマンドの発行直前に実行されたアクティブコマンドの発行時のロウアドレスをラッチするタイミングを示すタイミング信号を発生することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  4. 前記タイミング信号発生回路は、前記ロウアドレスラッチ方法により、リフレッシュコマンドの発行直後に実行されたアクティブコマンドの発行時のロウアドレスをラッチするタイミングを示すタイミング信号を発生することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ロウ制御回路は前記タイミング信号発生回路を含み、前記タイミング信号発生回路は、前記ロウアドレスラッチ方法により、リフレッシュコマンドの発行後であって、アクティブコマンドの所定の回数後のアクティブコマンドの発行時のロウアドレスをラッチするタイミングを示すタイミング信号を発生することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記タイミング信号発生回路はタイマ回路を含み、前記ロウアドレスラッチ方法により、前記タイマ回路から出力されるタイマ信号が示すタイミングにおいて、前記ロウアドレスをビクティムアドレスとしてラッチすることを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記タイミング信号発生回路は複数の前記タイマ回路と、
    複数の前記タイマ回路からの各タイマ信号の論理和に基づいて前記タイマ信号を発生する演算回路とをさらに備えたことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  8. 前記タイマ信号の周期は、オートリフレッシュの周期よりも長くなるように設定されたことを特徴とする請求項6又は7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記タイマ信号の周期は、ビクティムセルのリフレッシュの周期よりも長くなるように設定されたことを特徴とする請求項6又は7記載の半導体記憶装置。
  10. 前記タイマ信号の周期は、自動的に選択的に変更されることを特徴とする請求項6〜9のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記タイミング信号発生回路は、前記タイマ信号の周期を設定するヒューズ回路を備え、
    前記タイマ信号の周期は、前記ヒューズ回路からの信号に基づいて変更されることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記タイミング信号発生回路は、前記タイマ信号の周期を設定するモードレジスタを備え、
    前記タイマ信号の周期は、前記モードレジスタからの信号に基づいて変更されることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  13. 前記タイミング信号発生回路は、前記タイマ信号の周期を設定するテストコントローラを備え、
    前記タイマ信号の周期は、前記テストコントローラからの信号に基づいて変更されることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  14. 前記ロウ制御回路は、オートリフレッシュコマンドを計数するオートリフレッシュカウンタをさらに備え、
    前記ロウ制御回路は、前記リフレッシュ方法により、前記オートリフレッシュカウンタからの計数値で指定されたアドレスのリフレッシュの後に、同一のオートリフレッシュコマンドの期間で続けて、アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行することを特徴とする請求項1〜13のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  15. 前記アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する動作は、すべてのオートリフレッシュコマンドで実行されることを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 前記アクティブコマンドでラッチしたビクティムアドレスを有するビクティムセルに対してリフレッシュを実行する動作は、前記オートリフレッシュコマンドの複数回に1回の割合で前記オートリフレッシュコマンドに基づいて実行されることを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  17. 前記割合を設定するヒューズ回路をさらに備えたことを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置。
  18. 前記割合を設定するモードレジスタをさらに備えたことを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置。
  19. 前記割合を設定するテストコントローラをさらに備えたことを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置。
  20. 前記ロウ制御回路は、テストモードで、前記ビクティムセルに対するリフレッシュを実行することをイネーブルするか否かを指示するテストコントローラをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜16のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  21. 前記ロウ制御回路は、前記ビクティムセルに対するリフレッシュを実行することをイネーブルするか否かを指示するモードレジスタをさらに備えたことを特徴とする請求項1〜16のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  22. 前記ロウ制御回路は、前記ビクティムセルに対するリフレッシュを実行することをイネーブルするか否かを指示するヒューズ回路をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜16のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  23. 前記ロウ制御回路は、オートリフレッシュコマンドに基づくオートリフレッシュの動作をテストモードで停止し、前記ビクティムアドレスを有するビクティムセルに対するオートリフレッシュコマンドの発行時に前記ビクティムセルに対してリフレッシュすることを特徴とする請求項1〜22のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  24. 前記ロウ制御回路は、前記ビクティムアドレスとしてロウ冗長判定後のロウアドレスを用いることを特徴とする請求項1〜23のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  25. 前記ビクティムアドレスのラッチ期間は、オートリフレッシュコマンド、もしくは他の制御信号に基づいて変更されることを特徴とする請求項1〜24のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  26. 前記ロウ制御回路は、複数の前記ビクティムアドレスをラッチすることを特徴とする請求項1〜25のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  27. 前記ロウ制御回路は、複数の前記ビクティムアドレスを、前記半導体記憶装置のバンク毎に、ラッチすることを特徴とする請求項26記載の半導体記憶装置。
  28. 前記ロウ制御回路は、前記ラッチされた複数の前記ビクティムアドレスを用いて、連続的なリフレッシュ時に順次、当該各ビクティムアドレスを有するビクティムセルをリフレッシュすることを特徴とする請求項26又は27記載の半導体記憶装置。
  29. 前記ロウ制御回路は、複数の前記ビクティムアドレスともに、バンクアドレスをラッチすることを特徴とする請求項26〜28のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  30. 前記タイミング信号発生回路は擬似乱数を発生する擬似乱数発生回路を含み、
    前記タイミング信号発生回路は、前記擬似乱数に基づくタイミング信号であって、リフレッシュコマンドに対して固定しないタイミングを示すタイミング信号を発生することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  31. 前記ロウ制御回路は、リフレッシュアドレスより指定されるロウアドレスを前記ビクティムアドレスとしてラッチすることを特徴とする請求項30記載の半導体記憶装置。
  32. 前記ロウ制御回路は、前記ラッチされる複数のビクティムアドレスのうち、同一の最大数のビクティムアドレスを、ビクティムセルをリフレッシュすべきビクティムアドレスとする請求項30記載の半導体記憶装置。
  33. 前記ロウ制御回路は、通常のリフレッシュに加えて、前記ビクティムセルに対するリフレッシュを行うことで、前記通常のリフレッシュ時のリフレッシュ期間に比較してリフレッシュ時間を長くなるように設定することを特徴とする請求項1〜32のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  34. 前記ロウ制御回路は、通常のリフレッシュ時に、前記通常のリフレッシュされるワード線の数に比較して、リフレッシュされるワード線の数を増やすことで、通常のリフレッシュ回数を削減し、かつ当該削減したリフレッシュ回数の時間期間にビクティムセルに対するリフレッシュを割り込ませるように制御することを特徴とする請求項1〜32のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  35. 前記ロウ制御回路は、通常のリフレッシュ時に、前記ビクティムセルに対するリフレッシュを同一のリフレッシュ周期期間内に実行する請求項1〜32のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  36. 前記ロウ制御回路は、通常のリフレッシュを行うバンクと、ビクティムセルのリフレッシュを行うバンクの活性を、アクティブコマンドの間隔の最小値、もしくはリフレッシュによる1つのロウ活性期間以上の間隔をあけて実行することを特徴とする請求項35記載の半導体記憶装置。
  37. 前記ロウ制御回路は、通常のリフレッシュを行うバンクの活性順序を、ビクティムセルに対するリフレッシュを行うバンクアドレスに応じて変更することを特徴とする求項36記載の半導体記憶装置。
  38. 前記ロウ制御回路は、ロウハンマー耐性に応じて、ビクティムセルに対するリフレッシュの頻度を変更することを特徴とする請求項1〜37のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  39. 前記ロウ制御回路は、温度によって通常のリフレッシュ頻度が変更される場合に、ビクティムセルに対するリフレッシュの頻度を変更することを特徴とする請求項1〜38のうちのいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
JP2017562784A 2017-08-02 2017-08-02 半導体記憶装置 Active JP6281030B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027992 WO2019026197A1 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6281030B1 true JP6281030B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2019026197A1 JPWO2019026197A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=61195691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562784A Active JP6281030B1 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818337B2 (ja)
JP (1) JP6281030B1 (ja)
WO (1) WO2019026197A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110739013A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器
WO2020247163A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US10957377B2 (en) 2018-12-26 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributed targeted refresh operations
US11017833B2 (en) 2018-05-24 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11081160B2 (en) 2018-07-02 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for triggering row hammer address sampling
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11222683B2 (en) 2018-12-21 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
US11270750B2 (en) 2018-12-03 2022-03-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11315619B2 (en) 2017-01-30 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
CN114974343A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 华邦电子股份有限公司 半导体存储装置
US11532346B2 (en) 2018-10-31 2022-12-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US11610622B2 (en) 2019-06-05 2023-03-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of skipped refresh operations
US11615831B2 (en) 2019-02-26 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory mat refresh sequencing
KR102711894B1 (ko) 2019-06-04 2024-10-02 마이크론 테크놀로지, 인크. 스틸 속도를 제어하기 위한 장치 및 방법
US12112787B2 (en) 2022-04-28 2024-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based targeted refresh operations

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US10950288B2 (en) * 2019-03-29 2021-03-16 Intel Corporation Refresh command control for host assist of row hammer mitigation
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) * 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
KR102467747B1 (ko) * 2020-09-18 2022-11-16 한양대학교 에리카산학협력단 행 해머링을 이용한 dram의 성능 분석 방법 및 오류 검출 방법
CN114388049B (zh) * 2020-10-16 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 存储器测试方法
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
KR20220091755A (ko) 2020-12-24 2022-07-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
JP7064633B1 (ja) * 2021-03-19 2022-05-10 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体メモリ装置
US11955159B2 (en) 2021-07-20 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and memory system including the same
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US20230125774A1 (en) * 2021-10-26 2023-04-27 Nanya Technology Corporation Dynamic random access memory and operation method thereof
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking
KR20240079041A (ko) * 2022-11-28 2024-06-04 서울대학교산학협력단 효율적으로 dram 내부 로우 셔플을 수행하기 위한 메모리 장치
CN116434800B (zh) * 2023-06-06 2023-08-18 长鑫存储技术有限公司 刷新电路及存储器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018578A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20160202926A1 (en) * 2013-09-27 2016-07-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Refresh row address

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855505B2 (ja) 2009-09-02 2012-01-18 玄海テック株式会社 ハッチカバーの昇降と水平移動を電動ウインチにより一連に駆動するハッチカバー開閉装置
JP2011258259A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012038400A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US9449671B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 Intel Corporation Techniques for probabilistic dynamic random access memory row repair

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160202926A1 (en) * 2013-09-27 2016-07-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Refresh row address
JP2016018578A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11315619B2 (en) 2017-01-30 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
US11017833B2 (en) 2018-05-24 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11626152B2 (en) 2018-05-24 2023-04-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11081160B2 (en) 2018-07-02 2021-08-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for triggering row hammer address sampling
CN110739013B (zh) * 2018-07-18 2021-08-10 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器
CN110739013A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 华邦电子股份有限公司 动态随机存取存储器
US11532346B2 (en) 2018-10-31 2022-12-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
US11955158B2 (en) 2018-10-31 2024-04-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
US11315620B2 (en) 2018-12-03 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US11270750B2 (en) 2018-12-03 2022-03-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US11935576B2 (en) 2018-12-03 2024-03-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor device performing row hammer refresh operation
US11222683B2 (en) 2018-12-21 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US12002501B2 (en) 2018-12-26 2024-06-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributed targeted refresh operations
US10957377B2 (en) 2018-12-26 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributed targeted refresh operations
US11615831B2 (en) 2019-02-26 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory mat refresh sequencing
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11309012B2 (en) 2019-04-04 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11798610B2 (en) 2019-06-04 2023-10-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
KR102711894B1 (ko) 2019-06-04 2024-10-02 마이크론 테크놀로지, 인크. 스틸 속도를 제어하기 위한 장치 및 방법
US11069393B2 (en) 2019-06-04 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
WO2020247163A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US11610622B2 (en) 2019-06-05 2023-03-21 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of skipped refresh operations
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11417383B2 (en) 2019-08-23 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11715512B2 (en) 2019-10-16 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
US11749331B2 (en) 2020-08-19 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Refresh modes for performing various refresh operation types
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11810612B2 (en) 2020-12-18 2023-11-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
CN114974343A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 华邦电子股份有限公司 半导体存储装置
US12112787B2 (en) 2022-04-28 2024-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based targeted refresh operations
US12125514B2 (en) 2022-04-28 2024-10-22 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh operations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026197A1 (ja) 2019-02-07
US10818337B2 (en) 2020-10-27
JPWO2019026197A1 (ja) 2019-08-08
US20190362774A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281030B1 (ja) 半導体記憶装置
US11955158B2 (en) Apparatuses and methods for access based refresh timing
KR102468251B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US11227649B2 (en) Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11462291B2 (en) Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US20220051716A1 (en) Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
JP3244340B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US20200388325A1 (en) Apparatuses and methods for controlling steal rates
US11688454B2 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
WO2020117686A1 (en) Semiconductor device performing row hammer refresh operation
CN114121124A (zh) 用于更新存储器中的散列键的设备、系统和方法
JP2017182854A (ja) 半導体装置
KR20150064953A (ko) 반도체 메모리 장치
US11664063B2 (en) Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11749371B2 (en) Memory system including memory device performing target refresh
JP4808070B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US20220189533A1 (en) Semiconductor memory device and memory system including the same
US11967354B2 (en) Memory device and operating method for target refresh operation based on number of accesses
US11651812B2 (en) Semiconductor memory device for performing target refresh operation and hidden refresh operation in response to normal refresh command and determining row hammer risk level
CN116264090A (zh) 用于1t和2t存储器单元架构的设备和方法
KR100857428B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 워드 라인 선택회로 및 방법
JP2014002803A (ja) 半導体装置
JP2015005314A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250