JP6280921B2 - 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム - Google Patents

携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6280921B2
JP6280921B2 JP2015532597A JP2015532597A JP6280921B2 JP 6280921 B2 JP6280921 B2 JP 6280921B2 JP 2015532597 A JP2015532597 A JP 2015532597A JP 2015532597 A JP2015532597 A JP 2015532597A JP 6280921 B2 JP6280921 B2 JP 6280921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
electronic money
portable
relay
category
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025353A1 (ja
Inventor
赤鹿 秀樹
秀樹 赤鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Edy Inc
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Rakuten Edy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc, Rakuten Edy Inc filed Critical Rakuten Inc
Publication of JPWO2015025353A1 publication Critical patent/JPWO2015025353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280921B2 publication Critical patent/JP6280921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3829Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction involving key management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、携帯装置、端末装置の制御方法、記録媒体、及びプログラムに関し、例えば、電子バリューの流通を支援するものに関する。
近年、電子マネーの利用が急速に普及している。電子マネーでは、バリューと呼ばれる金額情報を貨幣価値に対応させ、バリューの値をやりとりすることにより決済を行う。
ユーザは、バリュー残高を記憶したICモジュールを内蔵する電子マネーカードを携帯し、店舗に設置された決済端末によって、バリュー残高を減額することにより決済を行う。
一人のユーザが、同じブランド、又は異なるブランドの電子マネーカードを複数保持することがあり、このような場合にユーザの利便性を高める技術として、次の特許文献1の「モバイルペイメント携帯機器、カードホルダ及びシステム並びにICカード使い分け支払方法」がある。
しかし、この技術では、複数のICカードを装着したカードホルダを使用場面で常に携帯しなくてはならず、より利便性の高い方法が求められていた。
特開2003−256751号公報
本発明の課題は、複数の支払装置を用いた、より利便性の高いサービスを提供することである。
請求項1記載の発明では、固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出手段と、近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出手段により検出される支払装置の中から指定する指定手段と、を具備し、前記指定手段が、前記検出手段により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し前記指定手段が、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、さらに、互いに異なる複数の中継手段をさらに具備し、前記検出手段が、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、前記指定手段が、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、ことを特徴とする携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記トランザクションの所要時間を優先する区分に該当しない場合に、前記支払装置の可用性を高くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、ことを特徴とする請求項に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記トランザクションの所要時間を優先する区分に該当しない場合に、相対的に支払不可となりにくい支払装置を優先的に指定する、ことを特徴とする請求項に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記複数の支払装置には、公衆通信ネットワークに接続可能な中継装置に装着される可搬支払装置が含まれ、前記検出手段が、前記公衆通信ネットワーク及び前記中継装置を経由して該中継装置に装着される可搬支払装置に問合情報を送信し、該問合情報に対する返答情報が取得された場合に該可搬支払装置が使用可能であると判定する、ことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記検出手段が、使用可能な支払装置を検出した際、当該支払装置固有のバリュー残高を取得し、記憶しておく記憶手段をさらに具備し、前記指定手段は、前記記憶手段に記憶されている各支払装置固有のバリュー残高を参照して、支払装置を指定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、1の支払装置に記憶されているバリュー残高が決済金額を下回った場合、前記指定手段は、複数の支払装置を指定して、合計値が決済金額となるように、各支払装置ごとの分割決済金額を決定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、前記検出手段が検出する使用可能な単数又は複数の支払装置が、他の携帯装置においても検出対象となっていることを特徴とする請求項1に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、他の単数又は複数の携帯装置と共同して決済を行う場合において、他の携帯装置との組合せを受領する組合せ受領手段と、前記組合せ受領手段により組合せに応じて、当該携帯装置が負担すべき決済金額を受領する決済金額受領手段と、前記指定手段が指定した支払装置から、前記決済金額受領手段が受領した決済金額に相当するバリューを所定の領域に移動させるバリュー移動手段と、を具備し、前記組合せ受領手段で受領した他の携帯装置から移動されたバリューを前記所定の領域で合算して、当該所定の領域を支払装置として、前記受付装置と中継することを特徴とする請求項1に記載の携帯装置を提供する。
請求項記載の発明では、互いに異なる複数の中継手段を具備した携帯装置において、固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出ステップと、近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出ステップにより検出される支払装置の中から指定する指定ステップと、を含み、前記指定ステップで、前記検出ステップにより複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記指定ステップで、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記検出ステップで、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、前記指定ステップで、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、前記指定ステップで、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、ことを特徴とする携帯装置の制御方法を提供する。
請求項10記載の発明では、互いに異なる複数の中継手段を具備したコンピュータにおいて、固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出機能と、近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出機能により検出される支払装置の中から指定する指定機能と、を備え、前記指定機能で、前記検出機能により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記指定機能で、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記検出機能で、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、前記指定機能で、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、前記指定機能で、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、ことをコンピュータに実現させるためのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
請求項11記載の発明では、互いに異なる複数の中継手段を具備したコンピュータにおいて、固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出機能と、近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出機能により検出される支払装置の中から指定する指定機能と、を備え、前記指定機能で、前記検出機能により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記指定機能で、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、前記検出機能で、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、前記指定機能で、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、前記指定機能で、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、ことをコンピュータに実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、近距離無線通信により接続する支払装置による支払いを受け付ける受付装置に対し支払装置を物理的に近接させる必要がなくなるため、より利便性の高いサービスを提供することができる。
本実施の形態の概要を説明するための図である。 本実施の形態の電子マネーシステムの構成を説明するための図である。 携帯端末のハードウェア的な構成を示した図である。 携帯型リーダライタのハードウェア的な構成を示した図である。 電子マネーカードのハードウェア的な構成を示した図である。 電子マネーサーバのハードウェア的な構成を示した図である。 決済端末のハードウェア的な構成を示した図である。 決済処理の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。 接続処理の手順を説明するためのフローチャートである。 接続処理の手順を説明するためのフローチャートである。 決済処理の手順を説明するためのフローチャートである。 第1の変形例を説明するためのフローチャートである。 第2の変形例を説明するためのフローチャートである。 第3の変形例を説明するための図である。 第4の変形例を説明するための図である。 チャージを行う場合の手順を説明するためのフローチャートである。 チャージを行う場合の変形例を説明するためのフローチャートである。
(1)実施形態の概要
図1は、本実施の形態の概要を説明するための図である。
携帯端末5は、ユーザが携帯し、内蔵されたアプリケーションを用いて決済端末7、電子財布A〜Cと無線通信することができる。
決済端末7は、リアル店舗に設置されており、例えば、電子財布Aは、電子マネー事業者のサーバに設置され、電子財布Bは、ユーザの自宅に置かれ、電子財布Cは、ユーザの鞄や着衣の内ポケットなどに携帯されている。
各電子財布は、それぞれ独立した固有のバリュー残高を記憶しており、決済端末7から入力された残高変更情報により、決済の場合はバリュー残高を減額して支払を行い、チャージの場合はバリュー残高を増額する。
バリューで決済する場合、携帯端末5は、電子財布A〜Cのいずれかを選択して無線接続するとともに、決済端末7と無線接続する。そして、携帯端末5は、選択した電子財布と決済端末7との通信を中継する。
携帯端末5の中継によって電子財布と決済端末7が接続した後、決済端末7は、当該電子財布に残高変更情報を送信し、これを受信した電子財布は、残高変更情報に従ってバリュー残高を減額して決済を行う。
図1の例は、携帯端末5が電子財布Aを選択し、電子財布Aから決済端末7に支払を行っているところを示している。
携帯端末5が、電子財布を選択する方法は、例えば、ユーザが都度手動で選択したり、電子財布に優先順位を設定して、当該優先順位に従って選択するなど、種々の方法が可能である。
(2)実施形態の詳細
図2は、本実施の形態の電子マネーシステム1の構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、携帯端末5、電子マネーサーバ2、インターネット3、中継サーバ300、決済端末7、無線ルータ401、402、携帯型リーダライタ200〜202、電子マネーカード100〜102、通信回線8などから構成されている。
携帯端末5は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレット型コンピュータなど、ユーザが携帯する携帯型の端末である。
携帯端末5は、携帯型リーダライタ200と通信する近距離無線機能(例えば、Bluetooth(登録商標))、決済端末7と接続するリーダライタ用の近接無線機能、インターネット3に接続する基地局用の無線機能を備えている。
携帯端末5は、これらの無線機能を用いて複数の装置に無線接続し、これらの通信を中継することができる。
決済端末7は、例えば、コンビニエンスストアなどのリアル店舗(不動産物件で開店している店舗)に設置されており、バリューによる決済やチャージの場合に使用される端末である。
決済端末7は、近接した距離(数センチ以内程度)で近接無線通信を行うためのリーダライタ部139を備えており、リーダライタ部139を介した無線通信により、携帯端末5と無線通信する。
そして、決済端末7は、携帯端末5を介して電子マネーカード100〜102や電子マネーサーバ2と通信し、これらに残高変更情報を送信して、これらに記憶されているバリュー残高を増減する。
残高変更情報は、バリュー残高を所定金額だけ増減させるコマンドであり、店舗の担当者が決済端末7を操作して決済端末7に生成させる。
残高変更情報は、決済を行う場合は、決済金額分だけバリュー残高を減額した値に更新するコマンドであり、チャージする場合は、チャージ金額分だけバリュー残高を増額した値に更新するコマンドである。
なお、チャージとは、バリュー残高を増額する処理であり、通常は、リアル店舗に代金を支払ったり、あるいは、クレジット決済したりすることによって、ユーザがバリューを購入する必要がある。
また、決済端末7は、電子マネーカード100〜102や電子マネーサーバ2などの処理内容を記録した利用ログデータを生成し、通信回線8を介して電子マネーサーバ2に送信する。この利用ログデータは、電子マネーサーバ2で集計される。
利用ログデータの送信には、リアルタイムで電子マネーサーバ2に送信する同期型と、決済端末7に蓄積しておき、後ほどバッチ処理にて電子マネーサーバ2に送信する非同期型がある。どちらの方式であるかは、立地条件や設備コストなどの観点から選ばれる。
なお、リーダライタ部139は、元来は、電子マネーカード100〜102をリーダライタ部139に近接して設置し、電子マネーカード100〜102と直接通信するように構成されており、電子マネーカード100〜102をリーダライタ部139の設置面に置いて決済やチャージすることも可能である。
電子マネーサーバ2は、電子マネーの運用・管理を行うサーバであり、更に、電子マネー記憶部37(図6)において、ユーザが自分のバリュー残高を保持する電子マネー口座を設定できるようになっている。電子マネー口座は、当該口座に特有の電子マネー番号(口座番号に相当する)により特定される。
なお、本実施の形態では、電子マネーの運用・管理と電子マネー口座を電子マネーサーバ2に設置したが、別サーバとしてもよい。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5からユーザの電子マネー番号を取得し、これを用いて当該ユーザの電子マネー口座にアクセスする。
そして、電子マネーサーバ2は、携帯端末5を介して決済端末7から送信されてきた残高変更情報に従って当該口座のバリュー残高を増減する。
このように、電子マネーサーバ2は、ユーザの電子財布(貨幣価値を電子データとして保持し、コマンドによって貨幣価値を出し入れできる電子装置)として機能している。
インターネット3は、無線、光ファイバ、メタル回線などの各種通信媒体を用いた通信ネットワークであり、所定のプロトコルに従って、各種通信機器の通信を仲介する。
インターネット3は、無線によるアクセスを受け付ける基地局を備えており、基地局のアンテナと携帯端末5のアンテナを用いて基地局と携帯端末5の間に無線通信経路を確立することができる。
中継サーバ300は、インターネット3を介して携帯端末5と通信する。なお、図ではインターネット3が2つ描かれているが同じものである。
中継サーバ300は、携帯端末5から、携帯型リーダライタ201、202を指定する情報を受け、指定された携帯型リーダライタにコマンドを送信し、当該携帯型リーダライタを待機状態から起動させる。その後、中継サーバ300は、起動した携帯型リーダライタと携帯端末5の通信を中継する。
携帯型リーダライタ200は、携帯端末5と近距離無線通信する機能と、リーダライタ部139と同様に電子マネーカード100と近接無線通信する機能を備えた携帯型リーダライタである。
携帯型リーダライタ200は、電子マネーカード100を装着するスロットを有しており、ユーザは、携帯型リーダライタ200と電子マネーカード100を一体として着衣のポケット内や鞄の中などに携帯することができる。
携帯型リーダライタ200と携帯端末5の通信には、一例として、Bluetoothを用いるが他の規格の無線を用いてもよい。Bluetoothは、数メートル程度以内の通信距離に対応した近距離無線規格である。
携帯型リーダライタ200は、通常は待機モードとなって電力消費を節約しており、携帯端末5からの要求により起動して電子マネーカード100と携帯端末5の通信を中継する。
なお、本実施の形態では、近接無線通信により携帯型リーダライタ200と電子マネーカード100を接続したが、これは有線によって接続してもよい。
電子マネーカード100は、携帯型リーダライタ200と無線通信するためのアンテナや、バリュー残高を記憶したり、残高変更情報によりバリュー残高を変更する情報処理を行ったり、アンテナを用いた無線通信を制御したりする機能を有するICモジュール(ICチップ)を内蔵した樹脂製のカードである。
携帯型リーダライタ200に装着された電子マネーカード100は、携帯型リーダライタ200、携帯端末5、リーダライタ部139を介して決済端末7と通信し、決済端末7から残高変更情報を受信して記憶しているバリュー残高を増減する。
このように、携帯型リーダライタ200と電子マネーカード100の組み合わせは、スロットでの装着により物理的には一体となっており、手軽に持ち運びできる。
そして、電子マネーカード100は、決済端末7と無線を介して通信してバリューの出し入れ(決済・チャージ)ができるため電子財布として機能している。
無線ルータ401は、ユーザの自宅やオフィスなどに設置されて、有線によってインターネット3と接続すると共に、主に屋内用の近距離無線(設置箇所から100メートル程度の範囲で通信できる無線であり屋外と通信してもよい)によって携帯型リーダライタ201と無線通信する。
携帯型リーダライタ201の構成は、携帯型リーダライタ200と同様である。ただし、携帯型リーダライタ201は、無線ルータ401との接続のために、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)に適合した方式の無線が用いられ、携帯型リーダライタ200よりも無線距離が長く設定されている。
そのため、携帯型リーダライタ201と携帯型リーダライタ200を無線に関して別設計としてもよいし、あるいは、携帯型リーダライタ200、201を同一構成として、2つの無線方式を選択できるようにしてもよい。
無線方式を選択する場合、携帯型リーダライタ200(携帯型リーダライタ201も同様)に2つの方式の無線コントローラを実装し、これを切り替えることにより無線方式を選択するようにする。
携帯型リーダライタ201と電子マネーカード101の組は、例えば、自宅やオフィスなどに持ち運び可能に置いておかれる。
電子マネーカード101と決済端末7は、携帯型リーダライタ201、無線ルータ401、インターネット3、中継サーバ300、携帯端末5、リーダライタ部139を経由して通信し、バリュー残高の更新処理を行う。このため、電子マネーカード101は、ユーザが出先で携帯端末5を用いて使用できる電子財布として機能している。
無線ルータ402は、無線ルータ401と同様であり、無線ルータ401が有線によってインターネット3に接続したのに対し、無線ルータ402が無線によってインターネット3に接続する点が異なる。無線ルータ402は、携帯可能であり、屋外に設置された基地局に無線接続する。
なお、この無線ルータ402に換えて、テザリング機能を有するスマートフォンやタブレット端末でも同様な機能を実現することができる。
携帯型リーダライタ202と電子マネーカード102の構成は、それぞれ、携帯型リーダライタ201、200、及び、電子マネーカード101、100と同様である。
電子マネーカード102、携帯型リーダライタ202、無線ルータ402の組は、携帯可能なため、自宅やオフィスに置いておいてもよいし、持ち出してもよい。
電子マネーカード102と決済端末7は、携帯型リーダライタ202、無線ルータ402、インターネット3、中継サーバ300、携帯端末5、リーダライタ部139を経由して通信し、バリュー残高の更新処理を行う。このため、電子マネーカード102は、ユーザが出先で携帯端末5を用いて使用できる電子財布として機能している。
なお、持ち出してユーザが携帯する場合は、携帯型リーダライタ200と同様に、携帯型リーダライタ202に近距離無線機能を備えておき、携帯型リーダライタ202と携帯端末5が直接通信できるようにする。
また、本実施の形態では、中継サーバ300を設置して、中継サーバ300から携帯型リーダライタ201、202に接続するが、携帯型リーダライタ201、202に中継サーバ300の機能を持たせることも可能である。
電子マネーカード100〜102、電子マネーサーバ2の電子マネー記憶部37(図6)は、電子バリューの残高を記憶し、残高変更情報に基づいて記憶した残高を変更する複数の電子バリュー記憶装置として機能している。
また、決済端末7は、電子バリュー記憶装置に残高変更情報を送信する残高変更装置として機能している。
図3は、携帯端末5のハードウェア的な構成を示した図である。
携帯端末5は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入力部14、出力部15、通信制御部16、近距離通信制御部17、記憶部18、リーダライタ通信制御部20などがバスライン19によって接続して構成されている。
CPU11は、ROM12や記憶部18に記憶したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯端末5全体の制御を行う。本実施の形態では、アプリケーションプログラムを実行して、接続先装置(以下、バリュー残高変更対象である電子マネーカード100〜102、電子マネーサーバ2の電子マネー口座を特に区別しない場合は、これらを接続先装置と総称する)を選択する機能や、選択した接続先装置と決済端末7の通信を中継して接続先装置による決済や、接続先装置に対するチャージを支援する。
ROM12は、読み取り専用メモリであって、携帯端末5が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記憶されている。
RAM13は、読み書きが可能なメモリであって、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
入力部14は、外部からの情報を入力する機能部であって、例えば、液晶ディスプレイ上に設置されたタッチパネル、マイクロフォン、加速度センサなどの入力装置から構成されている。
ユーザが液晶ディスプレイに表示されたアイコンやキーボードにタッチすると、タッチパネルがこれを検知し、入力が行われる。
マイクロフォンからは、ユーザの発話が入力される。加速度センサからは加速度の方向や大きさが入力され、ユーザが携帯端末5を振るなどして情報を入力することができる。
出力部15は、ユーザに対して情報を出力するための機能部であって、例えば、画面表示用の液晶ディスプレイ、音声を出力するスピーカ、ユーザに振動を伝えるバイブレータなどの出力装置から構成されている。
本実施の形態では、出力部15は、アプリケーションによる画面表示を行い、例えば、アプリケーションを起動する起動画面や、アプリケーションの動作状況を表示する動作画面、携帯端末5と接続先装置をペアリングする際のペアリング画面などを表示する。
記憶部18は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)やハードディスクなどの記憶媒体を用いて構成されており、携帯端末5を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)やアプリケーションプログラム、その他のプログラムやデータが記憶されている。
通信制御部16は、携帯電話網の基地局アンテナと無線通信するためのアンテナを備えており、携帯端末5をインターネット3や電話回線に接続する。
近距離通信制御部17は、近距離無線通信用のアンテナを備えており、Bluetoothなどの近距離無線通信を行う。
リーダライタ通信制御部20は、リーダライタ部139と無線通信するためのアンテナを備えており、リーダライタ部139と近接無線通信を行う。電子マネーカード100〜102と近接無線通信することもできる。
このように、携帯端末5は、電子バリュー記憶装置として機能する複数の接続先装置から対象となるものを選択するため、残高変更情報に基づいて記憶した残高を変更する複数の電子バリュー記憶装置のうちの1つを選択する選択手段を備えている。
また、通信制御部16、及び近距離通信制御部17のアンテナは第1のアンテナとして機能しており、携帯端末5は、当該アンテナを用いて接続先装置と無線接続するため、選択した電子バリュー記憶装置と第1のアンテナを用いた無線通信を介して接続する第1の無線接続手段を備えている。
更に、リーダライタ通信制御部20のアンテナは第2のアンテナとして機能しており、携帯端末5は、残高変更装置として機能する決済端末7と無線接続するため、電子バリュー記憶装置に残高変更情報を送信する残高変更装置と第2のアンテナを用いた無線通信を介して接続する第2の無線接続手段を備えている。
加えて、携帯端末5は、無線接続した接続先装置と決済端末7の通信を中継するため、接続している電子バリュー記憶装置と、接続している残高変更装置の通信を中継する中継手段を備えている。
なお、この携帯端末5自体にICモジュールを内蔵又は装着していてもよい。ICモジュールを内蔵又は装着することで、この携帯端末5自体で電子マネーの決済処理を行うことができる。
図4(a)は、携帯型リーダライタ200のハードウェア的な構成を示した図である。
携帯型リーダライタ200は、CPU231、ROM232、RAM233、近距離通信制御部234、記憶部235、リーダライタ通信制御部236などがバスライン238によって接続して構成されている。
CPU231は、ROM232や記憶部235に記憶したプログラムを実行して各種の情報処理や携帯型リーダライタ200全体の制御を行う。
ROM232は、読み取り専用メモリであって、携帯型リーダライタ200が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記憶されている。
RAM233は、読み書きが可能なメモリであって、CPU231が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
記憶部235は、例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体を用いて構成されており、携帯型リーダライタ200を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)や携帯型リーダライタプログラム、その他のプログラムやデータが記憶されている。
携帯型リーダライタプログラムをCPU231で実行することにより、携帯型リーダライタ200は、通常は待機モードで待機し、携帯端末5から起動要求を受信すると、起動して電子マネーカード100と電子マネーサーバ2の通信を中継する。
近距離通信制御部234は、近距離無線通信用のアンテナを備えており、例えば、携帯端末5とBluetoothなどによる近距離無線通信を行う。
リーダライタ通信制御部236は、近接無線通信するためのアンテナを備えており、電子マネーカード100と近接無線通信を行う。リーダライタ通信制御部236には、例えば、無線LANチップなど無線通信回路を用いることができる。
図4(b)は、携帯型リーダライタ200の外観を示した図である。
携帯型リーダライタ200は、片手で保持できる程度のサイズの板状のデバイスであって、側面に電子マネーカード100を収納するスロットが形成されている。
このスロットに電子マネーカード100を収納すると、携帯型リーダライタ200と電子マネーカード100が一体となる無線機能付き携帯電子マネー装置が形成される。
なお、電子マネーカード100が、この携帯型リーダライタ200装着された状態でも、決済端末7との間で通常の決済処理を支障なく行うことができる。よって、決済の都度、電子マネーカード100を携帯型リーダライタ200から取り出す必要はない。
図5は、電子マネーカード100のハードウェア的な構成を示した図である。
電子マネーカード100は、CPU121、ROM123、RAM124、高周波回路122、記憶部125などがバスライン127で接続されることにより形成されたICモジュール30と、リーダライタ部による近接無線通信を行うためのアンテナ126が樹脂製のカードに埋め込まれて形成されている。
CPU121は、ROM123や記憶部125に記憶したプログラムを実行して各種の情報処理やICモジュール30全体の制御を行う。
ROM123は、読み取り専用メモリであって、ICモジュール30が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記憶されている。
RAM124は、読み書きが可能なメモリであって、CPU121が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
高周波回路122は、アンテナ126を駆動し、携帯型リーダライタ200やリーダライタ部139などのリーダライタと近接無線通信を行う。
記憶部125は、例えば、EEPROMなどの不揮発性記憶媒体を用いて構成されており、ICモジュール30を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)や電子マネー処理プログラムを記憶するほか、認証情報や電子マネー記憶部129などを記憶している。
電子マネー処理プログラムをCPU121で実行することにより、ICモジュール30は、残高変更情報を用いて電子マネー記憶部129に記憶したバリュー残高を増減したり、利用ログデータを記録したり、各種の電子マネーに関する情報処理を行うことができる。
電子マネー記憶部129は、電子マネー番号、バリュー残高、利用ログデータなどを記憶している。
電子マネー番号は、電子マネー記憶部129に固有の番号であって、電子マネーシステム1は、電子マネー番号により電子マネー記憶部129を特定する。
バリュー残高は、現在記憶しているバリューの総額であって、これによって決済が行われる。
利用ログデータは、ICモジュール30が電子マネーに関する処理を行った日時や処理の内容などを記録した利用ログデータであり、所定の件数が記録されている。利用ログデータの数が当該所定の件数を超えた場合は、古いものから消去される。そのため、利用ログデータにより記憶部125が圧迫されることはない。
図6は、電子マネーサーバ2のハードウェア的な構成を示した図である。
電子マネーサーバ2は、CPU31、ROM32、RAM33、通信制御部34、記憶部35などがバスライン36で接続されて構成されている。
CPU31は、ROM32や記憶部35に記憶したプログラムを実行して各種の情報処理や電子マネーサーバ2全体の制御を行う。
ROM32は、読み取り専用メモリであって、電子マネーサーバ2が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記憶されている。
RAM33は、読み書きが可能なメモリであって、CPU31が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
通信制御部34は、電子マネーサーバ2がインターネット3を介して行う通信を制御する。
記憶部35は、例えば、ハードディスクなどの大容量の記憶媒体を用いて構成されており、電子マネーサーバ2を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)、サーバ側決済支援プログラム、電子マネー記憶部37などを記憶している。
サーバ側決済支援プログラムをCPU31で実行することにより、電子マネーサーバ2は、残高変更情報を用いてバリュー残高を増減したり、利用ログデータを記録したり、各種の電子マネーに関する情報処理を行うことができる。
電子マネー記憶部37は、電子マネー番号、バリュー残高、利用ログデータなどの電子マネー口座の口座情報を複数記憶している。
電子マネー番号は、電子マネー記憶部37に固有の口座番号であって、電子マネーシステム1は、電子マネー番号により電子マネー記憶部37において電子マネー口座を特定する。
バリュー残高は、バリューの金銭的な価値であって、これによって決済が行われる。
利用ログデータは、電子マネーサーバ2が当該口座の電子マネーに関する処理を行った日時や処理の内容などを記録した利用ログデータである。
電子マネーサーバ2は、携帯端末5から電子マネー番号を受信して、電子マネー記憶部37における処理対象となる電子マネー口座を特定し、続いて携帯端末5から残高変更情報を受信して、当該特定した電子マネー口座のバリュー残高を当該残高変更情報に従って増減する。
なお、図示していなが、中継サーバ300の構成も電子マネーサーバ2と同様の構成である。中継サーバ300は、携帯端末5から要求があった場合に、待機モードにある携帯型リーダライタ201を起動させ、携帯型リーダライタ201による通信を中継する。
図7は、決済端末7のハードウェア的な構成を示した図である。
決済端末7は、CPU131、ROM133、RAM134、通信制御部135、記憶部136、入力部137、出力部138、リーダライタ部139などがバスライン147で接続されて構成されている。
CPU131は、ROM133や記憶部136に記憶したプログラムを実行して各種の情報処理や決済端末7全体の制御を行う。
ROM133は、読み取り専用メモリであって、決済端末7が動作するための基本的なプログラム、パラメータ、データなどが記憶されている。
RAM134は、読み書きが可能なメモリであって、CPU131が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する。
通信制御部135は、決済端末7がインターネット3を介して行う通信を制御する。
入力部137は、例えば、バーコードやバーコードリーダなどの入力装置を備えており、担当者が商品コード、決済金額、チャージ金額などを入力できるようになっている。
出力部138は、液晶ディスプレイなどを用いた表示装置や、プリンタ、スピーカなどに接続されており、顧客や店舗の担当者に情報を提示する。
リーダライタ部139は、通信対象物を設置する設置面と、当該設置面下に配置された近接無線通信用のアンテナを備えており、設置面に置かれた携帯端末5などと近接無線通信する。
記憶部136は、例えば、半導体記憶装置やハードディスクなどの記憶媒体を用いて構成されており、決済端末7を制御する基本的なプログラムであるOS(Operating System)や決済端末プログラムが記憶されるほか、データ格納部144などが記憶されている。データ格納部144には、例えば、利用ログデータが記憶されている。
決済端末プログラムをCPU131で実行することで、決済端末7は、携帯端末5を介して電子マネーカード100などと通信し、残高変更情報を送信して決済やチャージを行うことができる。
なお、電子マネーカード100を設置面に置いたり、あるいは、電子マネーカード100を装着した携帯型リーダライタ200を設置面に置いた場合も、リーダライタ部139は、電子マネーカード100と通信することができる。この場合、電子マネーカード100は、携帯端末5を介さずに直接決済端末7と通信し、チャージや決済を行うことができる。
次に、このように構成された電子マネーシステム1の動作について説明する。
電子マネーシステム1の使用に先立ち、ユーザは、携帯端末5によって各種の設定をしておく。この設定は、携帯端末5で、アプリケーションを実行し、ディスプレイに表示された設定メニューから行うことができる。
まず、ユーザは、携帯端末5に接続先装置となる電子マネー口座や電子マネーカード100などを登録しておく。未登録の接続先装置とは、バリューに関する処理を行わないようにすることにより、セキュリティを高めることができる。
この場合、携帯端末5の有する中継手段は、予め登録されていない残高変更装置の通信は中継しない。
電子マネー口座を登録する場合は、携帯端末5を電子マネーサーバ2に接続し、携帯端末5から電子マネーサーバ2にユーザの電子マネー口座用の電子マネー番号を送信する。
そして、電子マネーサーバ2がユーザ認証及び携帯端末5の機器認証を行い、かつ、携帯端末5が電子マネーサーバ2の機器認証を行った後(即ち、相互認証した後)、携帯端末5と電子マネーサーバ2は、互いを通信先として設定する。
一方、電子マネーカード100を登録する場合は、携帯端末5を電子マネーカード100に接続し、認証を行った後、携帯端末5が電子マネーカード100の電子マネー番号を記憶することにより行う。電子マネーカード101、電子マネーカード102の設定も同様である。
なお、携帯端末5のリーダライタ通信制御部20を用いて電子マネーカード100と近接させて互いを認証・設定するようにすると、ユーザが両機器を手にもってペアリングを行うため、よりセキュリティを高めることができる。
このように、電子バリュー記憶装置が携帯型の装置(片手で保持できる程度の装置)であった場合に、携帯端末5の有する登録手段は、近接した無線通信を用いて当該電子バリュー記憶装置を認証した場合に登録する。
また、携帯型リーダライタ200に機器認証機能を持たせ、携帯端末5と携帯型リーダライタ200も認証し、電子マネーカード100と携帯型リーダライタ200の組を携帯端末5に登録するように構成するとよりセキュリティを高めることができる。
図8は、電子マネーシステム1を用いた決済処理の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。
図で接続先装置とあるのは、携帯端末5の登録先の電子マネー処理機能を持った装置であり、ここでは、電子マネーサーバ2、電子マネーカード100〜102のいずれかである。
まず、ユーザが携帯端末5において、液晶ディスプレイに表示されたアイコンをタッチするなどしてアプリケーションプログラムを実行することによりアプリケーションを起動する(ステップ5)。以降の機能は、当該アプリケーションにより実現するものである。
次に、携帯端末5は、接続先装置を選択する(ステップ10)。
この選択は、例えば、携帯端末5のディスプレイに接続先装置を一覧表示し、ユーザが支払の都度選択する。
なお、接続先装置の選択には、各種の変形例がある。例えば、予めユーザが接続先装置の優先順位を設定して携帯端末5に記憶させ、携帯端末5は、優先順位の高いものを自動的に選択するように構成することができる。
この場合、携帯端末5の備える選択手段は、所定の順位に基づいて決済可能な電子バリュー記憶装置を選択する。
また、ネットワークの環境によって接続先装置との通信速度が異なる。そこで、携帯端末5は、各接続先装置との通信速度を測定し、通信速度の速い順、あるいは遅い順に優先順位を自動的に設定するように構成することもできる。
この場合、所定の順位は、第1の無線接続手段による通信速度の順となっている。
また、鉄道のゲートに設定されたリーダライタ部など、早い処理速度が必要とされる場合、通信速度の速い接続先装置を選択するなど、状況に応じて接続先装置を動的に選択してもよい。この場合、リーダライタ部から、早い処理速度が必要か否かを判断する信号を出し、携帯端末5は、これを用いて判断する。
この場合、携帯端末5は、第2の無線接続手段で接続した残高変更装置(ゲートに設定されたリーダライタ部など)から優先順位を設定する条件を受信する条件受信手段を備え、所定の順位は、当該受信した条件に従った順となる。
更に、ネットワーク環境によって接続先装置の可用性(通信ネットワークによる繋がり易さ)が異なる。そこで、可用性の低い順に優先順位を設定しておくと、可用性の低い接続先装置から先に使用されるので、可用性の高い接続先装置を将来のために温存しておくことができる。
可用性による優先順位は、手動で設定してもよいし、携帯端末5が障害の発生をカウントするなどして可用性を判断して自動的に設定してもよい。
この場合、所定の順位は、第1の無線接続手段による可用性の低い順となる。
このようにして、接続先装置を選択した後、携帯端末5は、接続先装置との接続処理を行う(ステップ15)。
次に、携帯端末5は、リーダライタ部139の設置面に置かれるなどして、決済端末7との接続処理を行う(ステップ20)。
このように、アプリケーションを起動した後、決済端末7と接続する前に速やかに接続先装置との接続処理を行うことにより、ユーザがリーダライタ部139に携帯端末5を置くまでの時間を接続先装置との接続に有効に使用することができ、速やかに決済処理を行うことができる。
携帯端末5は、決済端末7との接続が確立すると、接続先装置と決済端末7との通信の中継を開始する。
そして、接続先装置と決済端末7は、決済処理を行い(ステップ25、35)、携帯端末5は、当該決済処理の中継を行う(ステップ30)。
決済処理が完了すると、決済端末7が音声などによってユーザに通知する。
図9は、ステップ15において、電子マネーカード100を接続先装置とする場合の接続処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯型リーダライタ200は、待機状態にある(ステップ100)。そして、接続要求を受信したか否かを監視している(ステップ110)。待機状態により、携帯型リーダライタ200は、バッテリの消耗を低減している。
接続要求を受信しない場合(ステップ110;N)、携帯型リーダライタ200は、待機状態を持続する。
一方、携帯端末5は、アプリケーションが電子マネーカード100を選択すると、携帯型リーダライタ200に接続要求を送信する(ステップ105)。
すると、携帯型リーダライタ200は、ステップ110において、接続要求を受信し(ステップ110;Y)、待機状態から起動状態に移行する(ステップ115)。
携帯型リーダライタ200は、起動すると、スロットに装着されている電子マネーカード100をポーリングする(ステップ120)。
これに対し、電子マネーカード100は、携帯型リーダライタ200に応答する(ステップ125)。
電子マネーカード100から応答があると、携帯型リーダライタ200は、携帯端末5に応答し(ステップ130)、携帯端末5は、携帯端末5と電子マネーカード100の通信回線を確立する(ステップ135)。
図10は、ステップ15において、電子マネーカード101を接続先装置とする場合の接続処理の手順を説明するためのフローチャートである。図9と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を簡略化・省略する。
まず、携帯端末5は、中継サーバ300に接続要求を送信する(ステップ205)。
中継サーバ300には、携帯端末5の接続先装置である電子マネーカード101、102が登録されており、当該接続要求には、接続先の電子マネーカードを識別する情報が付随している。
中継サーバ300は、携帯端末5から接続要求を受信すると、無線ルータ401を介して携帯型リーダライタ201に対して接続要求を送信する(アクセスする)(ステップ210)。
携帯型リーダライタ201は、中継サーバ300からのアクセスをトリガとして起動して電子マネーカード101と接続し(ステップ115〜125)、携帯型リーダライタ20が中継サーバ300に応答する(ステップ215)。
中継サーバ300は、携帯型リーダライタ201から応答を受信すると、携帯端末5に応答し(ステップ220)、中継サーバ300から電子マネーカード101の間で通信回線が確立したことを通知する。
携帯端末5は、中継サーバ300から応答を受信すると、携帯端末5と電子マネーカード101の通信回線を確立する(ステップ225)。
携帯端末5が、中継サーバ300、無線ルータ402、携帯型リーダライタ202を介して電子マネーカード102に接続する場合も同様である。
携帯端末5が、電子マネーサーバ2と接続する場合は、電子マネーサーバ2にユーザの電子マネー口座の電子マネー番号を送信し、電子マネーサーバ2は、当該電子マネー番号により決済対象となる電子マネー口座を特定して携帯端末5に応答する。
そして、携帯端末5と電子マネーサーバ2は、通信回線を確立する。
次に、ステップ20の接続処理について説明する。
決済端末7は、携帯端末5の発する電波により、リーダライタ部139の設置面に携帯端末5が設置されたことを検出し、携帯端末5をポーリングする。これに対して携帯端末5が応答し、決済端末7と携帯端末5は、通信回線を確立する。
図11は、ステップ25、35の決済処理の手順を説明するためのフローチャートである。
まず、決済端末7は、接続先装置をポーリングする(ステップ305)。
接続先装置は、ポーリングを受けると、決済端末7に対して応答する(ステップ315)。
決済端末7は、接続先装置から応答を受信すると、接続先装置に対して電子マネー番号を要求する(ステップ320)。
この要求に対し、接続先装置は、電子マネー番号を送信する(ステップ325)。
より詳細には、接続先装置が電子マネーカード100(電子マネーカード101、102も同様)の場合は、電子マネー記憶部129から読み出して送信し、接続先装置が電子マネーサーバ2の場合は、電子マネー記憶部37からユーザの電子マネー口座の電子マネー番号を読み出し、送信する。
次に、決済端末7は、接続先装置に対して認証情報を要求し(ステップ330)、これに対して接続先装置は、決済端末7に認証情報を送信する(ステップ335)。
決済端末7は、接続先装置から認証情報を受信して、これを認証した後、接続先装置にバリュー残高の通知を要求する(ステップ340)。
接続先装置は、この要求を受けて、バリュー残高の金額を読み出して決済端末7に送信する(ステップ345)。
決済端末7は、接続先装置から送信されてきたバリュー残高を確認し、決済金額に満たない場合は、表示や音声を用いて残高不足を店舗の担当者に通知する。
バリュー残高で決済できる場合、決済端末7は、バリュー残高を決済金額分だけ減額する旨の残高変更情報を生成して接続先装置に送信することにより残高更新を要求する(ステップ350)。
ここで、残高変更情報は、決済金額分だけバリュー残高を減算する減算コマンドであってもよいし、あるいは、決済後の残高を決済端末7が計算し、当該決済後の残高でバリュー残高を上書きさせる上書きコマンドであってもよい。チャージの場合も同様である。
接続先装置は、決済端末7から残高変更情報を受信して、これを用いてバリュー残高を決済後の金額に更新する(ステップ355)。
そして、接続先装置は、決済端末7に対して更新完了通知を送信する(ステップ360)。以上により、決済処理が完了する。
次に、変形例について説明する。
図12は、第1の変形例を説明するためのフローチャートである。
この例では、携帯端末5は、接続先装置の優先順位に従って、決済可能な接続先装置を探索する。
図8と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を簡略化・省略する。
携帯端末5は、接続先装置と接続処理を行った後(ステップ15)、接続先装置にバリュー残高の通知を要求する(ステップ410)。
これに対し、接続先装置は、バリュー残高の金額を読み出して携帯端末5に送信する(ステップ415)。
そして、携帯端末5は、決済端末7と接続した後(ステップ20)、決済端末7に対して決済金額を要求する(ステップ420)。
これに対し、決済端末7は、携帯端末5に決済金額を送信する(ステップ425)。
携帯端末5は、決済端末7から決済金額を受信すると、これを接続先装置から受信したバリュー残高と比較し、バリュー残高が足りるか否かを判断する(ステップ430)。
バリュー残高が足りる場合(ステップ430;Y)、携帯端末5は、当該接続先装置と決済端末7との決済処理の中継に移行する(ステップ30)。
一方、バリュー残高が足りない場合(ステップ430;N)、携帯端末5は、ステップ10に戻り、次の優先順位の接続先装置を選択する。
以下、携帯端末5は、同様の処理をバリュー残高が足りる接続先装置を見つけるまで続ける。いずれの接続先装置もバリュー残高が不足する場合は、決済端末7にエラーメッセージを送信して処理を終了する。
以上では、携帯端末5は、決済端末7から決済金額を受信してから決済に用いる接続先装置を選択したが、決済端末7から決済金額を受信する前に、予め全ての登録済みの接続先装置からバリュー残高を取得してRAM13などに一時記憶しておき、決済端末7から決済金額を受信した際に、一時記憶した各接続先装置のバリュー残高から即座に接続するべき接続先装置を選択するようにして処理時間を節約することも可能である。
図13は、第2の変形例を説明するためのフローチャートである。
この例では、携帯端末5は、接続先装置のバリュー残高が不足する場合、合計金額が決済金額となるように、優先順位の高い接続先装置から順に決済していく。
図12と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を簡略化・省略する。
携帯端末5は、優先順位の最も高い接続先装置と決済端末7とを接続し、接続先装置からバリュー残高を受信して、更に、決済端末7から決済金額を受信した後、バリュー残高が決済金額に足りるか否かを判断する(ステップ5〜ステップ430)。
バリュー残高が足りない場合(ステップ430;)、携帯端末5は、当該接続先装置とバリュー残高の組み合わせと、バリュー残高の合計金額(初回は接続先装置のバリュー残高で、2回目以降は、新たに取得したバリュー残高を加算して合計していく)を記憶し(ステップ505)、ステップ10に戻る。
そして、携帯端末5は、優先順位が次の接続先装置を選択し(ステップ10)、以下、ステップ505の合計金額が決済金額を上回るまでステップ10〜ステップ505のループを繰り返し、決済を行う接続先装置を探索する。
登録された全ての接続先装置のバリュー残高の合計金額が決済金額に達しなかった場合は、携帯端末5は、決済端末7にエラーメッセージを送信して処理を終了する。
バリュー残高の合計金額が決済金額を上回った場合(ステップ430;Y)、携帯端末5は、上のループで検索した各接続先装置に対して、合計値が決済金額となるように、各接続先装置ごとの分割決済金額を決定する。
携帯端末5は、例えば、優先順位の高い接続先装置からバリュー残高を全額ずつ割り当て、最後の接続先装置で端数を決済する。
そして、携帯端末5は、分割回数と各分割回数ごとの分割決済金額から成る分割決済情報を決済端末7に送信する(ステップ510)。
例えば、500円を最初の接続先装置で200円、次の接続先装置で250円、最後の接続先装置で50円を決済する場合、分割決済情報は(200、250、50)となる。このように、分割決済情報は、分割決済のスケジュールを決済端末7に通知するものである。
その後、携帯端末5は、最初の接続先装置と決済端末7との決済処理を中継し(ステップ30)、最初の接続装置と決済端末7が最初の分割決済を行う(ステップ25、ステップ35)。
決済端末7は、分割決済が終了すると、分割決済完了信号を出力する。携帯端末5は、接続先装置と決済端末7の通信を中継しながらも、通信内容を監視している。
接続先装置と決済端末7の通信は暗号化されているため、携帯端末5は、理解できないが、分割決済完了信号は、携帯端末5に理解できる信号で決済端末7から送出される。また、分割決済完了信号は接続先装置は理解できないため、接続先装置には無視される。
あるいは、携帯端末5は、分割決済処理が完了し、接続先装置と決済端末7の間の通信が無くなったことを検出して分割決済の完了を検知してもよい。
携帯端末5は、経過情報通知である分割決済完了信号を受信すると(ステップ515)、全額決済したか否か(即ち、検索した全ての接続先装置で決済したか)を判断する(ステップ520)。
まだ、全額決済していない場合(ステップ520;N)、携帯端末5は、分割決済のスケジュールに従って、次の接続先装置に接続をリダイレクトして、次の接続先装置と決済端末7との決済処理を中継し(ステップ30)、次の接続装置と決済端末7が次の分割決済を行う(ステップ25、ステップ35)。
このようにして、携帯端末5は、中継する接続先装置を順次切り替えて、分割決済を行うことができる。
以上では、携帯端末5は、決済端末7から決済金額を受信してから決済に用いる接続先装置を探索したが、決済端末7から決済金額を受信する前に、予め全ての登録済みの接続先装置からバリュー残高を取得してRAM13などに一時記憶しておき、決済端末7から決済金額を受信した際に、一時記憶した各接続先装置のバリュー残高から即座に分割スケジュールを作成するようにして処理時間を節約することも可能である。
図14は、第3の変形例を説明するための図である。
この変形例では、複数の携帯端末5が1つの電子マネーカードを共用する(電子マネーサーバ2に設置した電子マネー口座でもよい)。
図の例では、携帯端末5a、5bは、いずれも電子マネーカード101を接続先装置として登録しており、それぞれ個別に、電子マネーカード101を用いて決済端末7a、7bで決済することができる。
これにより、例えば、電子マネーカード101を装着した携帯型リーダライタ201を自宅に置いておき、これを親と子供が共用するといった運用が可能となる。
また、携帯端末5bは、電子マネーカード100、101を接続先装置として登録しているため、いずれかを選択して決済することができる。
図15は、第4の変形例を説明するための図である。
この変形例では、複数の携帯端末5による決済を、1つの携帯端末5で代表して行うものである。この形態では、例えば、グループで飲食し、飲食費をいわゆる割り勘で決済する場合に決済処理が1回で済むため、ユーザ、及び店舗側の利便性を高めることができる。
図15(a)に示したように、携帯端末5a、5b、5cのユーザは、それぞれ電子マネーサーバ2に電子マネー記憶部37a、37b、37cで構成された電子マネー口座を有している。
また、携帯端末5a、5b、5cのユーザは、電子マネー記憶部37dによる共用の電子マネー口座を有している。
即ち、携帯端末5aは、電子マネー記憶部37aと電子マネー記憶部37dにアクセスでき、携帯端末5bは、電子マネー記憶部37bと電子マネー記憶部37dにアクセスでき、携帯端末5cは、電子マネー記憶部37cと電子マネー記憶部37dにアクセスできる。
このような構成において、携帯端末5a、5b、5cのそれぞれのユーザは、それぞれの携帯端末5a、5b、5cを操作して、自己の分担金額分のバリューを電子マネー記憶部37dに移動する。
そして、決済代表者を携帯端末5cのユーザが担当する場合、携帯端末5cを電子マネー記憶部37dと決済端末7に接続し、電子マネー記憶部37dのバリュー残高で決済を行う。
なお、上の例では、移動元の接続先装置を電子マネーサーバ2としたが、電子マネーカードとすることもできる。
例えば、携帯端末5aが電子マネーカード100を接続先装置として登録していた場合、電子マネーカード100を装着した携帯型リーダライタ200と電子マネーサーバ2に接続し、自己の分担金額分のバリューを電子マネーカード100から電子マネー記憶部37dに移動することができる。
この場合、電子マネー口座は、電子バリューの残高をユーザに対応させて記憶する残高記憶手段として機能している。
そして、電子マネーサーバ2は、決済対象となるユーザを携帯端末5a〜5cからのアクセスにより設定するため、複数のユーザから成る組を設定する組設定手段を備えている。
更に、電子マネーサーバ2は、例えば、携帯端末5cを介して残高変更情報を受信するため、設定された組に含まれる一人のユーザの携帯端末を介して、電子バリューの残高を減額する残高変更情報を受信する残高変更情報受信手段を備えている。
そして、電子マネーサーバ2は、携帯端末5a〜5cのユーザの電子マネー口座から、合計金額が決済金額となるようにバリューを減額するので、減額金額の合計値が受信した残高変更情報で指定される減額金額となるように、設定した組に含まれるユーザに対応する電子バリューの残高のそれぞれを減額する減額手段を備えている。
図15(b)は、本変形例の別の形態を説明するための図である。
図15(b)の例では、携帯端末5aのユーザは、携帯端末5aを操作して、自己の電子マネー記憶部37aから自己の分担金額分のバリューを決済代表者である携帯端末5cのユーザの電子マネー記憶部37cに移動する。携帯端末5bのユーザも同様にする。
そして、携帯端末5cを電子マネー記憶部37cと決済端末7に接続し、電子マネー記憶部37cのバリュー残高で決済を行う。
以上は、携帯端末5を用いて決済する場合について説明したが、次に、携帯端末5を用いてチャージする場合について説明する。
図16は、チャージを行う場合の手順を説明するためのフローチャートである。
ここで、携帯端末5のユーザは、クレジット会社と契約しており、電子マネーサーバ2は、クレジット会社のサーバと通信して、チャージに要する費用をクレジット会社のサーバに請求するものとする。
図8と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を簡略化・省略する。
携帯端末5は、アプリケーションを起動した後(ステップ5)、チャージを行う接続先装置を選択し(ステップ10)、接続処理を行う(ステップ15)。
次に、携帯端末5は、電子マネーサーバ2に接続する(ステップ603)。この際に、ユーザ認証を行い、電子マネーサーバ2は、ユーザを特定する。
次に、携帯端末5は、電子マネーサーバ2にチャージ金額を送信し、電子マネーサーバ2に対してチャージを要求する(ステップ605)。
このように、携帯端末5は、接続した残高変更装置(電子マネーサーバ2)に、所定金額だけ電子バリューの残高を増額させる残高変更情報を要求する要求手段を備えている。
その後、携帯端末5は、電子マネーサーバ2と接続先装置との中継を開始する。
電子マネーサーバ2は、チャージの要求を受信すると、チャージ金額分だけバリューを増額する残高変更情報を生成して接続先装置に送信し、接続先装置は、当該残高変更情報に従って、バリュー残高を増額することにより、チャージ処理を行う(ステップ610、620)。その間、携帯端末5は、チャージ処理を中継する(ステップ615)。
このようにして、携帯端末5は、無線通信を用いて接続先装置にチャージを行うことができる。
なお、上の例では、電子マネーサーバ2によってチャージしたが、決済端末7からチャージすることも可能である。
この場合、ユーザが店舗の担当者に代金を支払ってチャージを依頼する。
そして、ユーザは、携帯端末5に接続先装置と決済端末7の通信を中継させ、決済端末7から接続先装置にチャージするための残高変更情報を送信する。
このように、中継手段は、要求に応じて残高変更装置が送信してきた残高変更情報を電子バリュー記憶装置に中継する。
図17は、チャージを行う場合の変形例を説明するためのフローチャートである。
この例では、携帯端末5は、接続先装置と決済端末7の決済処理を中継した後、接続先装置のバリュー残高を確認し、バリュー残高が所定の閾値以下である場合に、接続先装置と電子マネーサーバ2を接続して自動的にチャージするものである。
図8や図16と同じステップ番号を付し、説明を簡略化・省略する。
携帯端末5は、接続先装置と決済端末7が行う決済処理(ステップ25、ステップ35)の中継を行いながら(ステップ30)、接続先装置と決済端末7の通信を監視し(内容は暗号化されているため理解できない)、決済処理が終了したか否かを判断する(ステップ705)。この判断は、例えば、接続先装置と決済端末7の間の通信が無くなったことを検出した場合に決済処理が終了したと判断する。
決済処理が終了しない場合(ステップ705;N)、携帯端末5は、ステップ30にて通信の監視を継続し、決済処理が終了した場合(ステップ705;Y)、携帯端末5は、決済端末7との中継を終了するとともに、接続先装置にバリュー残高の通知を要求する(ステップ710)。
以降の処理は、ユーザが決済終了により携帯端末5を決済端末7のリーダライタ部139から離した後も続行される。
接続先装置は、バリュー残高の要求に対して、決済後のバリュー残高を読み出して携帯端末5に送信する(ステップ715)。
携帯端末5は、接続先装置からバリュー残高を受信すると、これが所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップ720)。この閾値は、ユーザが任意に設定することができる。
バリュー残高が所定の閾値よりも大きい場合(ステップ720;N)、携帯端末5は、接続先装置との中継処理を終了する(ステップ725)。これにより、以降の全ての処理が終了する。
一方、バリュー残高が所定の閾値以下であった場合(ステップ720;Y)、決済端末7は、接続先装置との接続を維持しつつ、電子マネーサーバ2に接続し(ステップ603)、認証などを行う。
次に、携帯端末5は、接続先装置と電子マネーサーバ2の間のチャージ処理を中継し(ステップ615)、接続先装置と電子マネーサーバ2は、チャージ処理を行う(ステップ610、620)。チャージ金額は、例えば、1回2000円などユーザが電子マネーサーバ2に対して予め設定することができる。
以上の処理により、携帯端末5は、決済によってバリュー残高が減少した場合に、自動的にチャージすることができる。
以上の実施の形態、及び変形例において、決済端末7が設置されたリアル店舗を対象としたが、インターネット3を介して開店しているサイバー店舗に対しても適用することができる。
この場合、決済端末7とリーダライタ部139が、サイバー店舗の決済システムが設置されているサーバ装置となる。
以上で説明した、実施の形態や各変形例により、次のような効果を得ることができる。
(1)携帯端末5の中継機能を用いることにより、携帯端末5がICモジュール30を備えない場合でも、バリューを使って決済することができる。
(2)電子マネーカード100を携帯型リーダライタ200に装着することにより、電子マネーカード100に無線通信機能を持たせ、携帯端末5と電子マネーカード100を無線回線で接続することにより、場所に制約されることなく電子マネーサービスを受けることができる。
(3)携帯端末5は、複数の接続先装置から、使用対象となるものを選択することができる。
(4)複数の接続先装置を優先付けするなど、状況に応じた柔軟な運用が可能である。
1 電子マネーシステム
2 電子マネーサーバ
3 インターネット
5 携帯端末
7 決済端末
8 通信回線
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力部
15 出力部
16 通信制御部
17 近距離通信制御部
18 記憶部
19 バスライン
20 リーダライタ通信制御部
30 ICモジュール
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 通信制御部
35 記憶部
36 バスライン
37 電子マネー記憶部
100〜102 電子マネーカード
121 CPU
122 高周波回路
123 ROM
124 RAM
125 記憶部
126 アンテナ
127 バスライン
129 電子マネー記憶部
131 CPU
133 ROM
134 RAM
135 通信制御部
136 記憶部
137 入力部
138 出力部
139 リーダライタ部
144 データ格納部
200〜202 携帯型リーダライタ
231 CPU
232 ROM
233 RAM
234 近距離通信制御部
235 記憶部
236 リーダライタ通信制御部
238 バスライン
300 中継サーバ
401、402 無線ルータ
A〜C 電子財布

Claims (11)

  1. 固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出手段と、
    近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出手段により検出される支払装置の中から指定する指定手段と、を具備し
    前記指定手段が、前記検出手段により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し
    前記指定手段が、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し
    さらに、互いに異なる複数の中継手段をさらに具備し、
    前記検出手段が、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、
    前記指定手段が、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し
    前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、
    前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、
    前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、
    ことを特徴とする携帯装置。
  2. 前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記トランザクションの所要時間を優先する区分に該当しない場合に、前記支払装置の可用性を高くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の携帯装置。
  3. 前記指定手段が、前記接続した受付装置の区分が前記トランザクションの所要時間を優先する区分に該当しない場合に、相対的に支払不可となりにくい支払装置を優先的に指定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の携帯装置。
  4. 前記複数の支払装置には、公衆通信ネットワークに接続可能な中継装置に装着される可搬支払装置が含まれ、
    前記検出手段が、前記公衆通信ネットワーク及び前記中継装置を経由して該中継装置に装着される可搬支払装置に問合情報を送信し、該問合情報に対する返答情報が取得された場合に該可搬支払装置が使用可能であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置。
  5. 前記検出手段が、使用可能な支払装置を検出した際、当該支払装置固有のバリュー残高を取得し、記憶しておく記憶手段をさらに具備し、
    前記指定手段は、前記記憶手段に記憶されている各支払装置固有のバリュー残高を参照して、支払装置を指定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置。
  6. 1の支払装置に記憶されているバリュー残高が決済金額を下回った場合、前記指定手段は、複数の支払装置を指定して、合計値が決済金額となるように、各支払装置ごとの分割決済金額を決定することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の携帯装置。
  7. 前記検出手段が検出する使用可能な単数又は複数の支払装置が、他の携帯装置においても検出対象となっていることを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
  8. 他の単数又は複数の携帯装置と共同して決済を行う場合において、
    他の携帯装置との組合せを受領する組合せ受領手段と、
    前記組合せ受領手段により組合せに応じて、当該携帯装置が負担すべき決済金額を受領する決済金額受領手段と、
    前記指定手段が指定した支払装置から、前記決済金額受領手段が受領した決済金額に相当するバリューを所定の領域に移動させるバリュー移動手段と、を具備し、
    前記組合せ受領手段で受領した他の携帯装置から移動されたバリューを前記所定の領域で合算して、当該所定の領域を支払装置として、前記受付装置と中継することを特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
  9. 互いに異なる複数の中継手段を具備した携帯装置において、
    固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出ステップと、
    近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出ステップにより検出される支払装置の中から指定する指定ステップと、を含み、
    前記指定ステップで、前記検出ステップにより複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記指定ステップで、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記検出ステップで、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、
    前記指定ステップで、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、
    前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、
    前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、
    前記指定ステップで、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、
    ことを特徴とする携帯装置の制御方法。
  10. 互いに異なる複数の中継手段を具備したコンピュータにおいて、
    固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出機能と、
    近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出機能により検出される支払装置の中から指定する指定機能と、を備え、
    前記指定機能で、前記検出機能により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記指定機能で、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記検出機能で、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、
    前記指定機能で、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、
    前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、
    前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、
    前記指定機能で、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、
    ことをコンピュータに実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  11. 互いに異なる複数の中継手段を具備したコンピュータにおいて、
    固有のバリュー残高を含む所定データを記憶する手段と外部の装置から入力される要求情報に基づいて該所定データに関する所定処理を実行し応答情報を出力する手段とをそれぞれ有する複数の支払装置のうち使用可能な支払装置を検出する検出機能と、
    近接する装置に要求情報を入力する手段と該要求情報に対する応答情報を該装置から取得する手段とを有し、支払装置に記憶されているバリュー残高を減額することで決済を行う受付装置に対し中継により接続させるべき支払装置を、前記検出機能により検出される支払装置の中から指定する指定機能と、を備え、
    前記指定機能で、前記検出機能により複数の支払装置が検出された場合に、前記受付装置の当該受付装置に応じて要求される通信速度による区分並びに受付装置のトランザクションの所要時間(又は通信ネットワークによる繋がり易さ(可用性))に応じた区分を含む区分に応じて定まる、該受付装置に接続させるべき優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記指定機能で、前記受付装置に接続した後に、該受付装置から取得されるデータに基づいて特定される該受付装置の区分に応じて定まる前記優先度合いが相対的に高い支払装置を優先的に指定し、
    前記検出機能で、前記複数の中継手段のいずれかに接続可能な支払装置を検出し、
    前記指定機能で、前記優先度合いを相対的に高めやすい中継手段に接続する支払装置を優先的に指定し、
    前記複数の中継手段は、前記支払装置との接続形態が互いに異なり、
    前記区分には、トランザクションの所要時間を優先する1又は複数の区分が含まれ、
    前記指定機能で、前記接続した受付装置の区分が前記所要時間を優先する区分に該当する場合に、前記所要時間を短くさせる度合いが相対的に高い接続形態の中継手段に接続する支払装置を優先的に指定する、
    ことをコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2015532597A 2013-08-19 2013-08-19 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム Active JP6280921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072103 WO2015025353A1 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025353A1 JPWO2015025353A1 (ja) 2017-03-02
JP6280921B2 true JP6280921B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52483166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532597A Active JP6280921B2 (ja) 2013-08-19 2013-08-19 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160292675A1 (ja)
JP (1) JP6280921B2 (ja)
TW (1) TWI665620B (ja)
WO (1) WO2015025353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10650374B1 (en) 2015-10-22 2020-05-12 Amdocs Development Limited System, method, and computer program for implementing high performance digital wallets
US10339521B1 (en) * 2016-04-26 2019-07-02 Wells Fargo Bank, N.A. Device enabled identification and authentication
US11449935B2 (en) * 2017-05-30 2022-09-20 Episode Six Inc. System and method for value unit conversion mediated by multiple exchange querying and evaluation
US11720109B2 (en) * 2017-12-13 2023-08-08 Sony Corporation Moving apparatus, information processing apparatus, and method
JP7231378B2 (ja) * 2018-10-26 2023-03-01 東芝テック株式会社 情報処理装置及びその制御プログラム
CN110070355A (zh) * 2019-03-11 2019-07-30 深圳市微付充科技有限公司 一种虚拟卡支付方法、移动设备
CN112283881B (zh) * 2019-07-24 2022-05-20 广东美的制冷设备有限公司 设备控制方法、装置和电器设备
US20210350367A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing system, server, and computer readable recording medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070288313A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Mark Brodson E-Coupon System and Method
JP5286714B2 (ja) * 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5267966B2 (ja) * 2007-10-19 2013-08-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置および携帯端末処理プログラム
JP5365177B2 (ja) * 2008-12-15 2013-12-11 日本電気株式会社 電子マネー取引端末、電子マネー取引方法およびそのプログラム
KR101122470B1 (ko) * 2009-06-08 2012-02-29 에스케이플래닛 주식회사 다수 타입의 전자화폐 식별 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2012039257A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Sony Corp 携帯端末、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5718626B2 (ja) * 2010-12-10 2015-05-13 セイコーソリューションズ株式会社 小型端末
US10169744B2 (en) * 2011-09-30 2019-01-01 Rakuten, Inc. Payment system and payment terminal
EP2783535B1 (en) * 2011-11-25 2016-09-14 Bandwidthx Inc. System for providing intelligent network access selection for a mobile wireless device
US20130275303A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Mastercard International Incorporated Method and system for two stage authentication with geolocation

Also Published As

Publication number Publication date
TW201523473A (zh) 2015-06-16
WO2015025353A1 (ja) 2015-02-26
TWI665620B (zh) 2019-07-11
US20160292675A1 (en) 2016-10-06
JPWO2015025353A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280921B2 (ja) 携帯装置、携帯装置の制御方法、記録媒体、及びプログラム
CN108604342B (zh) 基于nfc进行数据传输的方法及移动设备
US11979202B2 (en) Emulated card selection method and mobile device
JP5595434B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
KR101652840B1 (ko) 정보 처리 서버, 정보 처리 방법, 정보 처리 프로그램이 기록된 기록 매체, 휴대 단말기, 휴대형 컴퓨터에 의한 정보 처리 방법, 및 휴대 단말기용 프로그램이 기록된 기록 매체
US20210287204A1 (en) Near Field Communication NFC-Based Transaction Method and Device
JP5788612B2 (ja) 電子マネーシステム、電子バリュー移転方法、携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体
JP5492182B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2014068737A1 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017117281A (ja) 自動販売機、及び携帯端末
CN106503986B (zh) 虚拟资源转移方法及装置
US11651338B2 (en) Information access device, computer program product, information processing system, access control system, portable terminal, portable terminal control method, and portable terminal control program product
JP6211619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
WO2017166060A1 (zh) 充值方法
JP5608308B1 (ja) 情報アクセス装置、コンピュータプログラム、アクセス制御システム、携帯端末、携帯端末の制御方法、及び携帯端末の制御プログラム
JP2008097329A (ja) 通信中継装置、及び通信中継方法
WO2017166056A1 (zh) 充值方法
WO2017166051A1 (zh) 充值方法
WO2017166067A1 (zh) 充值系统
WO2022064878A1 (ja) 通信処理装置、通信処理システム、および通信制御方法、並びにプログラム
JP2016085564A (ja) 収納装置、無線端末装置及びプログラム
WO2017166069A1 (zh) 充值系统
WO2017166059A1 (zh) 充值方法
CN111445223A (zh) 一种支付方法及电子设备
WO2017166068A1 (zh) 充值系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250