JP6280209B2 - 排気合流管の保温構造 - Google Patents

排気合流管の保温構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6280209B2
JP6280209B2 JP2016511893A JP2016511893A JP6280209B2 JP 6280209 B2 JP6280209 B2 JP 6280209B2 JP 2016511893 A JP2016511893 A JP 2016511893A JP 2016511893 A JP2016511893 A JP 2016511893A JP 6280209 B2 JP6280209 B2 JP 6280209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
heat
branch
merging pipe
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152172A1 (ja
Inventor
政博 甚田
政博 甚田
宗弘 壷阪
宗弘 壷阪
琢也 近藤
琢也 近藤
進之介 戸市
進之介 戸市
稔和 波切
稔和 波切
学 横山
学 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2015152172A1 publication Critical patent/JPWO2015152172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280209B2 publication Critical patent/JP6280209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/16Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like
    • F16L59/161Housings for valves, tee pieces, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2014年3月31日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2014−70903号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−70903号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本発明は、排気合流管の保温構造に関する。
車両の内燃機関には、V型エンジンを始めとする高性能な内燃機関が用いられる場合がある。
高性能な内燃機関は、クランクシャフト軸が車両の進行方向に対して横方向(いわゆる横置き)となるように車両に搭載される場合が多く、この場合、ピストンがクランクシャフト軸の前後に並べられる。
そのため、排気装置100は、図5に示すように、内燃機関の前後から排気ガスを取り込む形状に形成される。この排気装置100では、第一触媒101を備えるエキゾーストマニホールド(エキマニ)が内燃機関の前後に取り付けられる。
また、後方の第一触媒101の後方には、各第一触媒101から送られてきた排気ガスを合流させるY字形状の排気合流管103が取り付けられ、排気合流管103のさらに後方には、第二触媒102が設置される。
この排気合流管103は、後方側の第一触媒101の後方に取り付けられるが、前方側の第一触媒101とは離れているので、排気合流管103と第一触媒101とは、排気合流管103から延設された長尺な排気管104を介して接続される。
このように、横置きした内燃機関に連結される排気装置100では、各第一触媒101から第二触媒102までの排気経路の長さが異なる。このような排気経路を形成する排気管103,104を不等長の排気管と呼んでいる。
ところで、排気合流管103は、図6に示すように、3つの枝部を有する略Y字形状に形成されており、2つの枝部が前方側(内燃機関側)を向き、残る1つの枝部が後方側を向くように配置される。
そして、この排気合流管103には、放熱を抑制するためのカバー105が取り付けられる(特許文献1)。
このカバー105は、3つの枝部のうち2つの枝部の端部側の一部を除く、排気合流管103のほとんどを覆う非常に大きなものである。
放熱を抑制する目的としては、排気合流管103の下流側に、上述した第二触媒102(図5参照)のような触媒を備える場合、その触媒に流れ込む排気ガスの温度を、触媒活性の観点から、一定温度以上に保つことなどが挙げられる。
この目的のため、図5に示すように、排気装置100は、排気管104についても、その一部を二重管構造として放熱を抑制していた。
また、カバー105は、溶接によって排気合流管103に固定される。具体的には、第二触媒102が接続される枝部以外の枝部に対し、カバー105の前方側の端部、すなわち、第一触媒101又は排気管104への接続端側の端部が溶接される。
一方、カバー105の後方側の端部、すなわち、第二触媒102への接続端側の端部は、枝部に対しては溶接されない。これは、カバー105が上流側で固定されている結果、排気合流管103の熱伸量とカバー105の熱伸量とが異なるため、カバー105が破損してしまうからである。
しかし、カバー105の後方側の端部の溶接を行わないと、カバー105内から熱が逃げたり、機械的振動によって排気合流管103及び/又はカバー105が破損したりすることが考えられる。
そのため、このカバー105の後方側の端部は、図7に示すように、排気合流管103との間にメッシュ110を挟んで排気合流管103に固定される。
このメッシュ110を挟むことで、機械的振動が吸収され、また、カバー105の後方側の端部から熱が逃げることが抑制されるからである。
実開平5−96432公報
しかし、排気装置100は、カバー105が非常に大きく、また、メッシュ110を挟むなど、カバー105の排気合流管103への取り付け構造が複雑であり、排気管104を二重管とする必要があるなどの様々な問題点を有している。
本発明の一局面では、カバーを小型化し、構造の複雑さを廃し、排気合流管以外での保温が不要な排気合流管の保温構造を提供することが望ましい。
本発明の一局面の保温構造は、エンジンの異なる位置から排気される排気ガスを導く、長さが異なる2つの排気経路が合流する部分に設置される排気合流管の保温構造であって、枝分かれした前記排気合流管の各枝部のうち、合流前の前記排気経路を構成する枝部であって、短い前記排気経路を構成する前記枝部の少なくとも一部を覆って保温する第1 保温部を有する。
発明者らは、長い排気経路から流れてくる排気ガスが帯びる熱が、排気合流管に至るまでに放熱されてしまっており、短い排気経路を通る排気ガスの放熱を抑制すれば、合流後の排気ガスの温度は、背景技術の欄に記載した排気装置の場合と同等の温度となることを見いだした。
したがって、このように構成すれば、背景技術の欄に記載した排気装置の場合と同様に排気合流管における放熱を抑えることができるうえに、短い排気経路を構成する枝部のみを覆えばよいので、カバー(第1保温部)を小型化することができる。
また、この第1保温部は、短い排気経路を構成する枝部のみを覆っているため、他の枝部の熱伸量を考慮しなくてもよいので、両端を全周溶接によって枝部に対し強固に取り付けることができる。
また、短い排気経路を構成する枝部を保温すれば、合流後の排気ガスの温度は背景技術の欄に記載した排気装置の場合と同等の温度となるので、排気合流管以外での保温が不要となる。そのため、長い排気経路を構成する枝部に接続される排気管を二重構造とする必要がなくなる。
上記の保温構造において、第1保温部は、短い排気経路を構成する枝部の周囲を覆う外筒と、外筒と枝部との間に詰められた断熱材と、を備えてもよい。
第1保温部は構造が簡単なので、内部に断熱材を詰める構造としても構造が複雑化しないからである。尚、外筒は、ステンレス遮熱板のような保温部材を用いて形成し、断熱材としては、グラスウールを用いてもよい。
上記の保温構造において、第1保温部は、排気合流管の下流側に排気ガスを浄化する触媒が取り付けられている場合、この触媒により排気ガスを浄化するために必要な触媒活性が生じる温度を維持可能な長さ分の枝部を覆うものとしてもよい。
このようにすれば、第1保温部、すなわちカバーが小さくなっても、触媒は、必要な触媒活性を維持できる。
次に、複数の前記枝部のうち、合流後の排気経路を構成する枝部の少なくとも一部を覆って保温する第2保温部を有するようにしてもよい。
このようにすれば、合流後の排気ガスが帯びる熱が放熱されないので、合流後の排気ガスの温度が背景技術の欄に記載した排気装置の場合の場合と同じ温度になる。
次に、第2保温部は、合流後の排気経路を構成する枝部の周囲を覆う外筒と、外筒と枝部との間に詰められた断熱材と、を備えるものでもよい。
第2保温部は、合流後の排気経路を構成する枝部の少なくとも一部を覆って断熱する構造であればよいので、このように構造を簡素化することができる。
次に、第1保温部及び第2保温部は、排気合流管の下流側に、排気ガスを浄化する触媒が取り付けられている場合、短い排気経路を構成する枝部、及び、合流後の排気経路を構成する枝部のうち、触媒により排気ガスを浄化するために必要な触媒活性が生じる温度を合わせて維持可能な長さ分、を少なくとも覆うものでもよい。
このようにすれば、第1保温部及び第2保温部、すなわちカバーが小さくなっても、触媒は、必要な触媒活性を維持できる。
また、第1保温部単独及び/又は第2保温部単独では触媒活性が生じる温度を維持できない場合であっても、これらが協同して温度を維持しているので、これらが単独で温度を維持する場合に比べて小さく形成できる。
本実施形態の排気装置の正面図である。 本実施形態の排気合流管の正面図で、第1保温具4と第2保温具5については、軸方向に沿いかつ上下方向に沿った断面で切断した切断図で示している。 図3Aは、本実施形態の保温効果の実験結果を示すグラフである。図3Bは、図3Aの1200秒から1400秒の部分を抽出したグラフである。 本実施形態の排気合流管における放熱状態をサーモグラフィで撮影した写真である。 背景技術の欄に記載した排気装置の正面図である。 背景技術の欄に記載した排気合流管を示す正面図であり、一部を透過図で示している。 背景技術の欄に記載した排気合流管にカバーを取り付ける仕組みを示す模式図である。
1… 排気装置 3… 排気合流管 4… 第1保温具 5… 第2保温具 10、11… 第一触媒 12… 排気管 13… 第二触媒 31… 第1枝部 32… 第2枝部 33… 第3枝部 40… 断熱材 41…外筒 50… 断熱材 51… 外筒
以下に本発明の実施形態である排気合流管の保温構造について、図面と共に説明する。
本実施形態の排気装置1は、図1に示すように、V型エンジンを横置きした車両に適用されるものである。
この排気装置1は、V型エンジンの前方側に接続されたエキゾーストマニホールドに直付けされた第一触媒10と、V型エンジンの後方側に接続されたエキゾーストマニホールドに直付けされた第一触媒11とを備えている。
第一触媒10には排気管12が接続され、この排気管12は、後方の第一触媒11よりもさらに後方側に位置する排気合流管3に向かって延設されている。この排気管12の両端部にはフランジ12a,12bが設けられている。この排気管12は単管である。
この排気管12の前方側のフランジ12aは、第一触媒10の下端側に設けられたフランジ10aに重ねられ、これらフランジ10a,12aをネジ止めすることによって、第一触媒10と排気管12とが連結される。
この排気管12と、後方側の第一触媒11とは、これらの下流側に配置される排気合流管3に接続される。この排気合流管3は、上流側が二股に分岐した排気管で、略Y字状に形成されている。
この排気合流管3のうち、上流側の二股に分岐した部分と、下流側の部分とを、それぞれ枝部と呼び、これら枝部のうち、第一触媒11に接続される枝部を第1枝部31、排気管12に接続される枝部を第2枝部32、下流側の枝部を第3枝部33とよぶ。
この排気合流管3を構成する各枝部31〜33の端部には、フランジ31a〜33aが設けられている。
第一触媒11と、第1枝部31とは、第一触媒11の下端側に設けられたフランジ11aと、第1枝部31のフランジ31aとを重ね、これらフランジ11a,31aをネジ止めすることよって連結される。
排気管12と、第2枝部32とは、排気管12の後端側のフランジ12bと、第2枝部32のフランジ32aとを重ね、これらフランジ12b,32aをネジ止めすることよって連結される。
この排気合流管3の後方側には、第二触媒13が接続される。
この第二触媒13の前方側にはフランジ13aが設けられており、排気合流管3の第3枝部33のフランジ33aがフランジ13aに重ねられ、これらフランジ13a,33aをネジ止めすることよって排気合流管3と第二触媒13とが連結される。
以上説明した排気装置1では、第一触媒10から排気管12を介して排気合流管3に至る長い排気経路と、第一触媒11から排気合流管3に至る短い排気経路を形成している。
このように、本実施形態の排気装置1では、長さが異なる排気経路を有しているので、以下、必要に応じ、排気管12及び排気合流管3を不等長の排気管とよぶ。
尚、排気合流管3は、上記のように構成されることによって、これら長さが異なる排気経路のうち、第1枝部31は、短い排気経路を形成し、第2枝部32は長い排気経路を形成する。また、第3枝部33は、合流後の排気経路を形成する。
次に、図2を用いて、枝部31,33に取り付けられる第1保温具4、第2保温具5について説明する。
第1保温具4は、排気合流管3を構成する各枝部31〜33のうち、第一触媒11に接続される第1枝部31に取り付けられ、第2保温具5は、第二触媒13に接続される第3枝部33に取り付けられている。
これら第1保温具4及び第2保温具5は、略円筒形状に形成された外筒41,51と、これら外筒41,51の内壁面と第1枝部31、第3枝部33の外壁面との間に詰められた断熱材40,50とを備えている。
外筒41,51の両端部は縮径されており、この外筒41,51の両端は、第1枝部31、第3枝部33の外壁面に全周溶接されている。
この外筒41,51は、ステンレス製の遮熱板で構成されており、断熱材40,50は、グラスウールで構成されている。
尚、第1保温具4は、第1枝部31の軸方向に沿った長さが15cm以下となるよう形成されている。
次に、本実施形態と、背景技術の欄に記載した排気装置とを比較した実験を行ったので、図3A及び図3Bを用いて説明する。
背景技術の欄に記載した排気装置は、背景技術の欄において図5〜7を用いて説明したものであり、排気合流管103のほとんどを覆う非常に大きなカバー105を備え、かつ、排気管104の一部を二重管としたものである。
尚、実験は、第二触媒13中の排気ガスの温度を、V型エンジンの始動時から一定時間ごとに測定することによって行った。
これらを比較すると、図3Aに示すように、本実施形態に示す排気合流管3の保温構造(第1枝部31に第1保温具4を取り付け、第3枝部33に第2保温具5を取り付けた構造)を採用すると、背景技術の欄に記載した排気装置の保温構造と同等または、これよりも優れた保温効果を示していることがわかる。特に、図3Bの符号αで示した部分の最低温度部分で比較しても、本実施形態では、カバー面積が少ないにもかかわらず、背景技術の欄に記載した排気装置の場合と同様の結果を得ている。
長い排気経路から流れてくる排気ガスが帯びる熱は、排気合流管3に至るまでに放熱されてしまっているが、合流後の排気ガスの温度は、短い排気経路から流れてくる排気ガスの温度に大きく依存する。そのため、第1保温部4が第1枝部31を通る排気ガスの放熱を抑制しているので、本実施形態の保温構造は、図4に示すように、背景技術の欄に記載した排気装置の保温構造と同等、またはこれよりも優れた保温効果を発揮するのだと考えられる。
以上説明したように、本実施形態は下記のような特徴的な作用効果を示す。
本実施形態の排気装置1は、第1保温具4が排気合流管3の第1枝部31を覆っているので、背景技術の欄に記載した排気装置と同等、またはこれよりも優れた保温効果を得ることができる。
しかも、図4の実験結果から、短い排気経路を構成する第1枝部31を通る排気ガスの放熱を抑制すれば、背景技術の欄に記載した排気装置と同等または、これよりも優れた保温効果を発揮すると考えられるため、少なくとも第1枝部31を第1保温具4で覆えば、本実施形態の排気装置1は、背景技術の欄に記載した排気装置と同等または、これよりも優れた保温効果を発揮する。
また、本実施形態の排気装置1は、第2保温具5を用いて、合流後の排気経路を構成する第3枝部33の一部を覆って保温しているので、合流後の排気ガスが帯びる熱が放熱されない。
そのため、第1保温具4及び第2保温具5は、第1枝部31及び第3枝部33のうち、第二触媒13により排気ガスを浄化するために必要な触媒活性が生じる温度を合わせて維持可能な長さ分、を少なくとも覆う大きさのものであってもよい。
第1保温具4は、第1枝部31のみを覆うものであるので、背景技術の欄に記載した排気装置のカバーよりも、その大きさを小さくすることができる。
加えて、第1保温具4は、第2保温具5を備えると、合流後の排気ガスが帯びる熱の保温の視点でみた場合、第2保温具5の保温による分を短くできるので、その大きさを一層小さくすることができる。
また、第1保温具4及び第2保温具5は、それぞれ第1枝部31及び第3枝部33をそれぞれ覆う大きさであればよいので、いずれも背景技術の欄に記載した排気装置のカバーよりも、その大きさを小さく形成することができる。結果、排気合流管3は、背景技術の欄に記載した排気装置よりも重量が3割近く軽くなり、材料も減るので、背景技術の欄に記載した排気装置と比較すると、製造コストを抑えることもできる。
さらに、第1保温具4及び第2保温具5は、第1枝部31及び第3枝部33にのみ取り付けられていて、他の枝部の熱伸量を考慮しなくてもよいので、全周溶接によって第1枝部31及び第3枝部33に対し強固に取り付けることができる。
また、本実施形態の排気装置1は、第1枝部31と第3枝部33とをそれぞれ第1保温具4及び第2保温具5で保温すれば、背景技術の欄に記載した排気装置と同等または、これよりも優れた保温効果を得ることができるので、排気管12としては、単管を用いることができる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態で説明した排気装置1はあくまでも一例であり、これに限定されるものではない。
(2)上記実施形態では、外筒41,51をステンレス製の遮熱板で構成したが、これに限るものではない。また、断熱材40,50としてグラスウールを用いたが、これに限るものではない。
(3)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。

Claims (6)

  1. エンジンの異なる位置から排気される排気ガスを導く、長さが異なる2つの排気経路が合流する部分に設置される排気合流管の保温構造であって、枝分かれした前記排気合流管の各枝部のうち、合流前の前記排気経路を構成する枝部であって、
    短い前記排気経路を構成する前記枝部の少なくとも一部を覆って保温する第1保温部を有する排気合流管の保温構造。
  2. 請求項1に記載の排気合流管の保温構造において、
    前記第1保温部は、
    短い前記排気経路を構成する前記枝部の周囲を覆う外筒と、
    前記外筒と前記枝部との間に詰められた断熱材と、
    を備える排気合流管の保温構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の排気合流管の保温構造において、
    前記第1保温部は、
    前記排気合流管の下流側に、排気ガスを浄化する触媒が取り付けられている場合、この触媒により前記排気ガスを浄化するために必要な触媒活性が生じる温度を維持可能な長さ分の前記枝部を覆う
    排気合流管の保温構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気合流管の保温構造において、
    複数の前記枝部のうち、合流後の排気経路を構成する前記枝部の少なくとも一部を覆って保温する第2保温部を有する排気合流管の保温構造。
  5. 請求項4に記載の排気合流管の保温構造において、
    前記第2保温部は、
    合流後の排気経路を構成する前記枝部の周囲を覆う外筒と、
    前記外筒と前記枝部との間に詰められた断熱材と、
    を備える排気合流管の保温構造。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の排気合流管の保温構造において、
    前記第1保温部及び前記第2保温部は、
    前記排気合流管の下流側に、前記排気ガスを浄化する触媒が取り付けられている場合、短い前記排気経路を構成する前記枝部、及び、合流後の排気経路を構成する前記枝部のうち、前記触媒により前記排気ガスを浄化するために必要な触媒活性が生じる温度を合わせて維持可能な長さ分、を少なくとも覆う
    ことを特徴とする排気合流管の保温構造。
JP2016511893A 2014-03-31 2015-03-30 排気合流管の保温構造 Active JP6280209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070903 2014-03-31
JP2014070903 2014-03-31
PCT/JP2015/059984 WO2015152172A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 排気合流管の保温構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152172A1 JPWO2015152172A1 (ja) 2017-04-13
JP6280209B2 true JP6280209B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54240494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511893A Active JP6280209B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 排気合流管の保温構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10180099B2 (ja)
JP (1) JP6280209B2 (ja)
CN (1) CN106164561B (ja)
WO (1) WO2015152172A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614115B2 (ja) 2016-11-30 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412100Y2 (ja) 1974-11-26 1979-05-29
GB1526963A (en) 1974-11-26 1978-10-04 Fuji Heavy Ind Ltd Exhaust systems for internal combustion engines
JPS60159814U (ja) 1984-04-02 1985-10-24 日産自動車株式会社 エンジン排気浄化装置
JPH0422938Y2 (ja) * 1985-10-18 1992-05-27
JPS63118326U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH0596432A (ja) 1990-12-29 1993-04-20 Nippei Toyama Corp ワーククランプ装置
JPH0575429U (ja) 1992-03-18 1993-10-15 いすゞ自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP3092400B2 (ja) * 1993-07-27 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 二重排気管
KR100534694B1 (ko) 2003-04-07 2005-12-07 현대자동차주식회사 V형 엔진의 배기 시스템
JP2005120854A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Calsonic Kansei Corp 排気管の遮熱板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN106164561A (zh) 2016-11-23
US10180099B2 (en) 2019-01-15
WO2015152172A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015152172A1 (ja) 2017-04-13
US20170016377A1 (en) 2017-01-19
CN106164561B (zh) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006070705A (ja) 車両用エンジンの排気装置
US20090013679A1 (en) Engine exhaust structure
KR20120099051A (ko) 배기 가스 소음기
JP6114244B2 (ja) 車両の排気装置
JP2019505715A5 (ja)
JP2019505715A (ja) 排気システムのための熱シールドアセンブリ
JP2008133823A (ja) 車両
JP6280209B2 (ja) 排気合流管の保温構造
JP2010127096A (ja) 排気マニホールド
JP2005220852A (ja) 排気系支持構造
JP6084086B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4624460B2 (ja) 排気マニホールド
JP5363542B2 (ja) 排気部品の支持装置
JP2019090332A (ja) 排気マニホールド
JP6126564B2 (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP6838542B2 (ja) 触媒装置
JP2005083304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015045313A (ja) 車両用マフラー
JP7444188B2 (ja) 排気管の遮熱構造
JP5623265B2 (ja) 排気管の接続構造
JP7138784B2 (ja) 触媒装置
WO2017126125A1 (ja) 排気合流管
JP2020037876A (ja) 排気装置
JP2567447Y2 (ja) エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250