JP6280136B2 - 容器の製造装置及び製造方法 - Google Patents

容器の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280136B2
JP6280136B2 JP2015548343A JP2015548343A JP6280136B2 JP 6280136 B2 JP6280136 B2 JP 6280136B2 JP 2015548343 A JP2015548343 A JP 2015548343A JP 2015548343 A JP2015548343 A JP 2015548343A JP 6280136 B2 JP6280136 B2 JP 6280136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
container
mold part
preform
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500348A (ja
Inventor
ショバン ギヨーム
ショバン ギヨーム
ハルトビヒ クラウス
ハルトビヒ クラウス
カネンジーセール ダミアン
カネンジーセール ダミアン
Original Assignee
ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト
ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト, ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ディスクマ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016500348A publication Critical patent/JP2016500348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280136B2 publication Critical patent/JP6280136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/38Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/70Removing or ejecting blown articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42403Purging or cleaning the blow-moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は概して容器製造のための装置に関する。本発明はさらに容器製造のための方法、並びにそのようにして作製される容器に関する。
金型の空腔内にブランクパリソン又は「プリフォーム」を配置し、加圧ガス、通常は空気を注入してプリフォームを膨張させて型穴の輪郭を帯びさせるブロー成形加工により容器を製造することがよく知られている。その金型の輪郭は、金型の中でプリフォームを膨張させるとそれによってプリフォームが容器になるように容器の形に構成されている。
この方法の1つの一般的な変法はストレッチブロー成形加工であり、その加工ではプリフォームを膨張させている間に長手方向の軸線に沿ってプリフォームが機械的に引っ張られる。ストレッチブロー成形加工に使用されるプリフォームは閉鎖端を有し、それによりそのプリフォームは全般的に閉鎖端と開放端にある口部を有する試験管に似る。これらのプリフォームには容器完成品の口部への閉止具の装着を可能にするために一般的にその口部に突縁、ねじ山等も設けられている。
ストレッチブロー成形加工時に延伸ロッド又は類似の器具がプリフォームの口部に挿入され、前進し、空気が注入されるときに内側からプリフォームを押し、プリフォームの長手方向の軸線に沿ってプリフォームを延伸する。プリフォームのボディが延伸され、拡張されてそのプリフォームが配置されている金型の輪郭に合致する一方でプリフォームの口部は実質的に変形されずにいる。
したがって、ストレッチブロー成形は細長い容器、すなわち、ミネラルウォーター及び他の飲料の包装に使用される容器の製造に特によく適している。本文書は飲料用容器の製造のためのストレッチブロー成形加工の使用に関するが、本明細書において考察される原理は他の物質及び用途のための容器の製造に等しく適用可能であり得ることが理解されるべきである。
ストレッチブロー成形用の装置は少なくとも前述の金型(容器完成品の取出しを容易にするために2つ以上の可動性部分の形で提供されることが最適である)とプリフォームの空腔に加圧ガスを注入し、且つ、可能であれば延伸ロッドを挿入し、取り出すための注入ヘッドを備える。
その装置は一つのチャンバーを有してよいが、より多くの場合は複数の金型を有するマルチチャンバー形状で提供される。複数の金型を使用することで容器製造工程の生産高が改善され、そのことは商業用容器製造作業と瓶詰め作業において非常に有利である。
高容積ストレッチブロー成形の実施において、これらの金型は従来的には大きい回転ホイールの円周上に配置される。そのホイールがある特定の角度の位置に達すると金型が開き、プリフォームが挿入され、金型がその周りで閉じられ、ホイールが回転している時に注入ヘッドがガスをそのプリフォームに注入し、それによりホイールが最初の角度の位置に戻る時間までにその金型部内の容器が完全に形成され、洗浄、充填、及び密封のために取り出される。
複数の金型を有し、且つ、それらの金型内に配置されている複数のプリフォームに対して作用する複数の注入ヘッドを有するホイールを利用することにより連続的に、且つ、単一金型装置と比べて非常に速い生産速度で容器を製造することができる。充填密封ラインと組み合わせて運転されると、何万もの充填密封済み容器がそのように生産され得る。一般的に言えば、ホイールに配置される型穴の数が多いほど、速い速度で容器を製造することができる。
この原理の1つの特定の実施形態は欧州特許第1226017号明細書に見出され、その文書は隣接する金型部の対応する面と型穴を形成するように各々が構成されている複数の金型部が存在する成形装置について記載している。これらの金型部はホイールの縁に配置されているのではなく、共通の軸の周りで回転するようにスポークに似た放射状の支持体の端部に配置されている。
それらの放射状の支持体は金型部の半径方向の移動を絶対的な意味でも互いに対する相対的な意味でも可能にする手段とさらに適合してよく、且つ、金型部の軸方向の移動を可能にするようにさらに適合してよい。これらの移動手段により、成形装置の運転中に金型部の間の型穴のそれぞれが開き、閉じる。
しかしながら、先行技術において知られている装置は容器製造充填作業において実装されるとかなりの広さの床面積を必要とする。ホイール型の形成装置と共に少なくとも容器を液体製品で充填する装置、並びにそれらの装置の間でプリフォームと容器を移動させるための搬送ベルト又は搬送キャリアの供給が必要である。このことがどんな1つの施設であれその施設が所与の床面積で実現することができる生産量を限定し、且つ、生産量の増加を法外に高価なものにし得る。
さらに、先行技術において知られている装置は非常に大きなエネルギーを運転に必要とする。具体的には、金型部が接触する分割線に沿って容器の表面に跡が形成することを防止するために成形作業中に金型部をきつく締め付けることが望ましい。それ故、大きな力で金型部を締め付ける手段を備えなければならない。これは非常に大きなエネルギーを必要とし、且つ、さらに多くの機械の追加を必要とし、成形装置に必要な空間とその成形装置の構築と運転の複雑性をさらに増加させる。
したがって、本発明の目的は当技術分野において知られている成形装置よりも空間効率がよく、且つ、容器の製造時に消費するエネルギーがより少ない成形装置を提供することである。
したがって、第1の態様によれば本発明は、容器製造のための装置であって、複数の金型部であって、前記金型部の各々は別の金型部の対向する面に接触すると型穴を形成するように構成されている少なくとも2つの実質的に互いに反対側にある面が設けられていて、前記型穴が容器の形を実質的に規定する前記複数の金型部と、前記複数の金型部を循環的に閉路に沿って連続的に誘導するように構成されている誘導手段であって、前記閉路の長さは前記金型部が互いに接触したときの全長よりも長い、誘導手段を備える、装置に関する。
本発明によれば前記装置は、前記金型部のうちの2つの間に配置されており、且つ、前記金型部により形成される前記型穴内に少なくとも部分的に配置される実質的に管状のプリフォームの空腔にある体積の液体を注入することによって前記プリフォームを前記型穴の輪郭にまで膨張させて容器を形成するように構成される少なくとも1つの注入ヘッドを備えることを特徴とし、且つ、各金型部が隣接する金型部の速度と比べて上昇した速度で前記閉路の少なくとも1つの作業ゾーンを通って前記閉路に沿って誘導されることをさらに特徴とし、前記装置は前記プリフォームが前記装置に挿入される配置作業ゾーンと前記容器が前記装置から取り出される取出し作業ゾーンとを備える。
これはプリフォームに注入される液体が容器内に詰められる液体であり、その容器が単一のステップ及び単一の装置で製造され、且つ、製品で充填されるという点で有利である。したがって、本発明による装置は容器を充填するための、又は形成装置から充填装置まで容器を輸送するためのあらゆる追加的手段の必要性を排除する。
この態様はそのように構成されている容器製造装置が当技術分野において知られている装置よりも少ないエネルギーを容器製造のために消費する点、及び各容器が正確に成形されることを確実にするためにその装置の運転時に型穴内で上昇した圧力が用いられる点でさらに有利である。
前記装置の運転時に液体がプリフォームに注入され、そのプリフォームが膨張すると型穴内の圧力が上昇する。プリフォームが膨張して型穴自体の壁と接触するとき、膨張しているプリフォームが金型部を押し開けず、その代わりにその型穴の形の細かいところを帯びるようにそれらの金型部を一体に保持することが必要である。
特定のプリフォームが膨張して型穴の表面と接触した瞬間に、それに続いて直ぐにその型穴内のプリフォームがその型穴内に配置されているそのプリフォームへの液体の注入により圧力を受ける。直前の型穴内の容器はほぼ完全に形成されており、その容器自体がその前の型穴の壁に対して圧力を加える。それにより、特定のプリフォームが膨張して接触する型穴を形成する2つの金型部が隣接する型穴内の圧力によって一体に保持される。
このようにしてプリフォームが型穴の輪郭にまで膨張するときに金型部を一体に保持するために必要なエネルギー量が減少し、前記装置の運転の経済と効率を改善する。金型部に対する圧縮力によって容器での金型分割線の形成が防止される点で生産される容器の品質も改善される。
特徴によれば、プリフォームが型穴に挿入される配置作業ゾーンと、2つの隣接する金型部から容器が取り出される取出し作業ゾーンと、の少なくとも2つの作業ゾーンが前記装置に設けられている。
この特徴は型穴内に配置されるプリフォーム又は容器が存在しない閉路部分が2つの異なる作業ゾーンでのプリフォームの挿入と容器の取出しの実施により生じる点で有利である。この閉路部分は前記装置の運転を向上させる多数の補助ステップのいずれかを実施するために使用され得る。このようにして前記装置及び前記装置の運転の能力及び柔軟性が増強される。
好ましい実施形態では前記型穴の洗浄手段が前記取出し作業ゾーンと前記配置作業ゾーンの間に設けられている。この実施形態はそれによって成形装置を停止する必要なく、又は他の場合は容器の製造を中断する必要なく型穴が定期的に洗浄される点で有利である。さらに、前記装置内に洗浄のための手段を設けることで型穴からほこり、グリース、又は他のそのような汚染混入物質が無くなり、生産される容器の清浄度と品質を改善し、且つ、それらの容器内に保持される製品の純度を維持することが確実になる。
別の特徴によれば、前記装置は容器の口部に栓をするための少なくとも1つの閉止装置であって、金型部と協調して移動するように配置されている前記の少なくとも1つの閉止装置をさらに備える。
この特徴は直ぐに販売できる容器の生産に必要な全範囲の工程が単一の装置内で組み合わされている点で有利である。それによって容器製造充填作業に必要な空間が先行技術と比べて減少し、対応して床面積を増加させる必要なく生産高を上昇させることが可能になる。さらに、全形成充填工程を単一の機械で実施することにより全体としての作業の複雑性が低下する。充填済み容器の製造の能力と経済がそれによって改善される。
前記容器が形成される型穴を形成する金型部の相対運動により少なくとも1つの閉止装置が前記容器と相対的に配置されることが好ましい。
このことはその閉止装置が追加の作動装置又は他の運動装置を必要とすることなく型穴と相対的に配置され、その閉止装置の配置が閉路に沿った金型部の運動、例えば、作業ゾーンを通る金型部の運動によって達成される点で有利である。それによって前記装置は運転するのにより簡単になり、より信頼できるものとなり、より安価になる。
別の特徴によれば、全ての金型部に1つの閉止装置を設ける。
この特徴は前記装置を運転する速度が最大になる点で有利である。全ての金型部に1つの閉止装置が存在するので容器上への閉止装置の配置のために取られる前記サイクルの部分が最小になる。このようにして前記装置の各運転サイクルの総時間が最小になる。それによって前記装置の生産高が改善される。
あるいは、2つの金型部毎に1つの閉止装置を設ける。
このことは前記装置の全体的な複雑性が低下する点で有利である。1つの閉止装置を金型部に一つおきに設けることにより閉止装置の総数が減少し、対応して前記装置の構成要素が減少する。それによって前記装置の運転がより信頼できるものになる。
別の特徴によれば、各閉止装置が金型部の上に取り付けられている。
この特徴は前記装置の全体的な複雑性と大きさが低下する点で有利である。閉止装置が金型部の上に搭載されており、それによって金型部と共に移動できるので閉止装置を移動させるための追加の作動装置を設ける必要がない。さらに、金型部と閉止装置を組み合わせることにより容器製造ラインが全体的により小さくなる。したがって、本発明による装置は当技術分野において知られている装置と比べてより小型で向上した性能を提供する。
さらに別の特徴によれば、各金型部は型穴内の前記容器に栓をする前に前記型穴の近くで栓を保持するための保持器具を備える。
この特徴は容器に栓をする前にその栓を事前配置する点で有利である。それによって閉止装置の運転に必要な運動範囲が最小になり、容器に栓をする速度を改善し、前記装置の生産高を最大にする。
さらに別の特徴によれば、前記閉路は丸められた角を有する多角形の形をとる。
この特徴は前記閉路が前記多角形の面に対応する多数の直線状の区域を備えるように構成される点で有利である。各金型部がその多角形の一つの面に対応するその閉路部分を通ると容器が製造されるようにそれらの面の各々に作業ゾーン、注入ヘッド、閉止装置等を設けてよい。角を丸めることが閉路での金型部の滑らかな通過を維持するために役に立ち、前記装置の運転の速度と効率を維持し、且つ、摩耗を低下させる。このようにして幾つかの装置を1つに効果的に組み合わせることによってその装置の生産高を増加させ、且つ、その装置の運転をより費用効果があるものにする。
第2の態様によれば本発明は、容器の連続的製造のための方法であって、(a)別の金型部の対向する面に接触すると型穴を形成するように構成されている少なくとも2つの実質的に互いに反対側にある面が各々設けられている複数の金型部であって、前記金型部が互いに接触したときの全長よりも長い閉路に沿って循環的に前記金型部を誘導する誘導手段の上に配置されている前記複数の金型部を備える成形装置を用意するステップと、(b)第1金型部を隣接する第2金型部と比べて上昇した速度で前記閉路に配置されている配置作業ゾーンに通すことにより前記第1金型部及び前記第2金型部内に配置されている前記型穴を開けるステップと、(c)実質的に管状のプリフォームであって、プリフォーム空腔を規定し、且つ、前記空腔とつながっている開放端に配置されている口部を有する前記プリフォームを前記第1金型部と前記第2金型部の間に配置するステップと、(d)前記第2金型部を前記配置作業ゾーンに通し、前記第2金型部を隣接する第1金型部に対して加速させることにより前記第1金型部の第1面を前記第2金型部の対向する第2面に接触させ、それによって前記第1面と前記第2面とが形成する型穴の内部に前記プリフォームを少なくとも部分的に包囲するステップと、(e)ある体積の液体を前記プリフォームの空腔に注入することによって前記プリフォームを前記型穴の輪郭にまで膨張させて容器を形成するように誘導するステップを含み、前記成形装置においてステップ(b)から(e)までが繰り返され、周囲を覆っている金型部が取出し作業ゾーンを通過するときに前の繰返しで作製された前記容器が取出しステップにおいて取り出される方法に関する。
この方法は上述されたようにその方法を具現化する前記装置の利点を実現し、速い速度で充填済み容器を効率的に製造する点で有利である。
特に、本方法は閉路に沿って金型部が動くその循環性を利用するように構成されており、それによって2つの金型部からなる型穴に挿入されたプリフォームが容器に形成されているときに閉路部分に誘導され、最終的にはその閉路の開始点に戻り、そこでその方法が反復され得る。多数の型穴を形成する多数の金型部を用意することによりいかなる瞬間でも本方法の全てのステップを経ている少なくとも1個のプリフォーム/容器が存在するように本方法が実行される。このようにして形成充填済みの容器の生産高を最大にするように本方法が実施される。
さらに、閉路上に複数の金型部を用意することで本質的に融通が利き、あらゆる特定の用途の要求事項を満たすために基本的方法に非常に多くの改造と改変を可能にする点で本方法は有利である。
1つのあり得る構成では挿入作業ゾーンと取出し作業ゾーンが隣接する。
この構成は本発明の方法を実施するために用いられる前記装置の複雑性を最小にする点で有利である。それによって本発明の方法の実施がより効率的で信頼できるものになり、この構成を具現化する容器製造の経済を改善する。
別のあり得る構成では前記閉路の取出し作業ゾーンと配置作業ゾーンの間に間隔がある。
この構成は本方法がより柔軟で融通が利くものになる点で有利である。特に、取出し作業ゾーンと配置作業ゾーンとの分離によって型穴が空である閉路部分がそれらの2つの間に生じる。この部分はキューイング部として設けられてよく、閉路を通る金型部の供給を混乱させることなく前記装置の運転速度の変化にその装置が適応することを可能にする。
あるいは、取出し作業ゾーンと配置作業ゾーンとの間の閉路部分は容器製造にとって厳密には必要ではないが運転の完全度を維持するために定期的に実施されなければならない補助ステップ、例えば、点検ステップ、注油ステップ、又は洗浄ステップの実施に使用されてよい。
本方法は取出しステップの後に型穴を洗浄する追加のステップを少なくも含むことが好ましい。このことは前記装置の構成要素を洗浄するために定期的に工程を止め、その装置を分解する必要なく高レベルの清浄度が本方法により生産される容器において維持される点で有利である。このようにして本発明の方法の生産高が運転効率を犠牲にすることなく最高級レベルの品質で維持される。
別の特徴によれば、本方法は、前記注入ステップの後に閉止ステップをさらに含み、栓が閉止装置により付けられ、前記閉止装置は、作業ゾーンを通過する前記第1金型と前記第2金型との相対運動によって配置される。
この特徴は閉止ステップを組み込むことで容器が単一の装置により経済的に実施される単一の工程で製造され、充填され、密封されることになる点で有利である。したがって、直ぐに販売できる容器を製造する全工程ができる限り少ないステップで、及びできる限り少ない機械を用いて実施され、そのような作業の諸経費を減少させ、且つ、より多くの製造ラインを同じ工場スペースに配置することを可能にする。それによってその工程がより経済的になる。
別の特徴によれば、本方法は前記閉路を2周する間に実施され、配置ステップと注入ステップが第1周時に実施され、且つ、閉止ステップと取出しステップが第2周時に実施される。
この特徴は2周の前記閉路にわたって本方法を実施することがその閉路の実際の長さを変えずに維持したままその閉路の有効長を二倍にする点で有利である。このようにしてライン自体を改変することなく、又は金型部が閉路に誘導される速度を変更することなく異なる形成速度又は特徴を必要とする容器の製造に本方法を適応させることができる。このようにして本方法がより融通が利き、適合性のあるものになる。
さらに別の特徴によれば、本方法のステップは前記閉路の巡回毎に少なくとも2回繰り返される。
この特徴は閉路の各周回につき金型部が作る型穴当たり1個より多くの容器が本方法により製造される点で有利である。このようにして本方法とその方法を具現化する前記装置の生産高が改善される。
第3の態様によれば本発明は上記の方法により製造される飲料用容器に関する。
この態様はそのような飲料用容器がこれまでに列挙された本方法の利点を具現化する点で有利である。
本発明の他の特異点と利点も後続の説明から明らかになる。
添付されている図面に非限定的な例として以下の図が示されている。
本発明の第1の実施形態に従う金型部の実施形態の透視図である。 配置ステップ時の第1の実施形態における本発明による装置の上面図である。 取出しステップ時の図2の装置の上面図である。 注入ステップ時の装置の側面断面図である。 第2の実施形態における本発明による装置の上面図である。 第3の実施形態における本発明による装置の上面図である。 閉止装置とその装置で動作するように構成されている栓の透視図である。 栓を保持するための本発明の特徴に従う保持器具を備える金型部の透視図である。 図7の閉止装置に関連して配置され、且つ、図7の2つの保持器具を組み入れている3つ一組の金型部の透視図である。 注入ヘッドと図7の閉止装置を備える金型部の透視図である。
本発明の方法と装置はブロー成形により製造される容器を扱うので、作用流体として液体を使用するブロー成形加工及びブロー成形装置を含むブロー成形加工及びブロー成形装置の基本原理と構成要素は読者によって理解されるように理解される。したがって、後続の説明はこの文脈の中で読まれるべきである。
図1は本発明の第1の実施形態に従う第1金型部100を示す。第1金型部100は、実質的に突出した輪の一部分の形のブロックであり、それによって実質的に平行な内部面101と外部面102及び実質的に平行な上面103と底面104を有するブロックである。第1金型部100は2つの実質的に互いに反対側にある金型面105をさらに有し、前記金型面105はその部分を限定する角度θで集束するように配置されている。
金型面105は第1金型凹部106を有し、第1金型凹部106はこの実施形態では飲料用容器の形の半分を実質的に規定するように構成されている。その第1金型凹部は金型面105の上端107まで延びており、それによって第1金型部100の上面103にネックホール108を形成する。第1金型部100の金型面105が別の金型部の対応する金型面に接触するとそれによって2つの第1金型凹部106が容器の形を実質的に規定する型穴を形成する。
ネックホール108は実質的に管状の第1プリフォーム109の挿入の便宜をはかるためだけに構成されていることが好ましく、参考のために本明細書に示されている。第1金型部100の上面103には皿穴110がさらに設けられており、それにより第1プリフォーム109が第1金型凹部106により形成される型穴内に配置されると第1プリフォーム109の突縁111がその皿穴の中に着座する。したがって、2つの第1金型部100が第1プリフォーム109の周りで閉じられるとその第1プリフォーム109の開放端112がその型穴の外側に位置し、その第1プリフォーム109の残りの部分がその型穴内に配置される。
もちろん、当業者は第1金型凹部106とそれらの第1金型凹部が形成する型穴の正確な形、並びにその型穴内で容器を形成するために必要とされる第1プリフォーム109の必要な大きさと比率を容易に決定することができる。
第1金型部100には本図面においてレール溝113で描かれている誘導手段との接続手段がさらに設けられている。レール溝113は本図面において破線で描かれているレール114を収容するように構成されている。レール114は閉路を形成するように構成されており、それにより第1金型部100は前記閉路に循環的に誘導され得る。この実施形態ではレール溝113は単純なものであるが、代わりにレール114上及び閉路での第1金型部100の動きを容易にするためにローラー、ホイール、潤滑油注油、又は他のそのような手段を設けることが有利であり得る。
図2は配置ステップ時の第1の実施形態に従う容器製造のための第1装置200を示す。第1装置200はこの図では11個の第1金型部100を備え、それらにはこの図では100Aから100Kの番号が付けられている。第1金型部100A〜100Kはこの図では円形に構成されている一対のレール114の上に配置されている。したがって、第1金型部100A〜100Kは第1閉路201(明確にするため、この図では第1金型部100A〜100Kの中央線からずれている破線で表されている)を循環し得る。
この実施形態は例であり、当然、前記装置を使用する予定の特定の用途の要求事項に応じてより多くの金型部又はより少ない金型部を用意してよいことが理解されるべきである。
その装置の運転時に第1金型部100A〜100Kは全体的に一定の速度202でレール114上の第1閉路201を誘導される。第1金型部100A〜100Kはチェーン、ベルト、ローラー、ギア、又は第1装置200が使用される予定の特定の用途に適切な他のあらゆる手段などの推進手段により第1閉路201に誘導され得る。
この実施形態では第1金型部100A〜100Kは末端と末端が接触した実質的に連続ブロックの状態で第1閉路201を循環する。それによって第1金型部100A〜100Kは第1型穴203A〜203Kを形成する(この図では203Aは示されていない)。
配置ステップ時に第1金型部100Aは作業ゾーン204に前進する。作業ゾーン204は円形閉路の角度αによって規定される部分に対応する。この実施形態では、作業ゾーン204の大きさは実際には前記装置の特定の運転特性、例えば、その装置を使用して製造する容器の大きさに応じて増加又は減少し得るが、作業ゾーン204の大きさは2つの第1金型部100によって占められる空間と実質的に等しい。
作業ゾーン204に進入すると第1金型部100Aは加速205を受けて第1閉路201を通過する。これにより第1金型部100Aが第1金型部100Bに接近することになり、最終的に第1金型部100Bに接触する。次に第1プリフォーム109が第1金型凹部106A及び106Bにより形成される型穴200A(示されず)に挿入される。
例示目的で図2において第1プリフォーム109が金型に挿入される位置にその第1プリフォーム109が示されているが、しかしながら、第1装置200の運転時に金型部100A及び100Bは第1プリフォーム109が型穴200A(示されず)に挿入される前に互いに接触することが理解されるべきである。第1プリフォーム109の挿入手段は第1プリフォーム109と金型部100A及び100Bとの間の擦過、こすれ、又は他の不必要な接触を避けるように構成されていることが好ましい。
図3は取出しステップにおける図2の第1装置200を示す。第1金型部100Aは作業ゾーン204の末端まで前進しており、第1金型部100Bと接触しており、第1型穴203Aの中に第1プリフォーム109を包囲する。同時に第1金型部100Aが作業ゾーン204を通過することにより図2に示されている第1型穴203Kが開けられ、第1金型凹部106A及び106Kを露出し、第1容器300完成品がその中から取り出されることを可能にする。
図2に示されている配置ステップと通過ステップ及び図3に示されている取出しステップは実質的に同時に実施されることが好ましい。言い換えると、第1金型部100Aが図2及び3に示されている2つの位置の間で加速205を受けて加速ゾーン204を通過している間に第1プリフォーム109が第1金型部100Aと第1金型部100Bの間に配置され、同時に第1容器300が第1金型部100Aと第1金型部100Kの間から取り出される。したがって、作業ゾーン204は配置作業ゾーンとしても取出し作業ゾーンとしても作用する。
第1装置200の運転時に第1金型部100Aと第1金型部100Bの間に第1プリフォーム109が配置される。第1プリフォーム109は、好ましくは第1金型部100Aが作業ゾーン204を通過するときに上記のように第1金型部100A及び100Bから開放端を突出させて第1型穴203Aの中に包囲される。第1金型部100A及び100Bが第1閉路201に誘導されるとき、注入器具が前記プリフォームの空腔に液体を注入し、そのプリフォームの第1容器300までの膨張を誘導し、第1金型部100A及び100Bが一回りして作業ゾーン204に戻ってくるとその容器が取り出される。
第1金型部100が作業ゾーン204を通過するたびに第1プリフォーム109が挿入され、第1容器300が取り出されるように第1装置200が構成されることが最も有利である。複数の注入器具を用意することにより第1装置200を使用して大量の容器を製造及び充填することができる。
さらに、第1装置200は図4に示されているように形成工程時に第1金型部100を締め付けるための手段を設けることを必要としないので、当技術分野において知られている機械と比べてかなりのエネルギー節約を実現する。
図4は図2に示されている時点における第1装置200の第1金型部100Iから100Aの断面を示す。図4では3個の容器300がそれらの容器の異なる製造ステージで存在する。第1容器300Iはほぼ完成であり、第1型穴203Iのごくわずかを除く全体への液体400Iの注入により膨張したところである。第1容器300Jはその容器の製造が完了した瞬間が示されており、液体400Jの注入により第1容器300Jが第1型穴203Jの細かいところを帯びたところである。第1容器300Kは完成しているが、まだ加圧されたままであり、第1金型部100Aがまだ前記作業ゾーンを通過していないので第1型穴203K内に配置されている。
第1金型部100J及び100Kが継目401Jで分離する場合に第1容器300Jに分割線がかたどられることを防ぐために第1金型部100J及び100Kを一体に保持する必要がある。第1金型部100J及び100Kが最初に接触状態で配置される一方で第1型穴203Jの細かいところまでへの第1容器300Jの膨張が側面方向の力402Jを第1金型部100J及び100Kに加える。第1金型部100J及び100Kにそれぞれ加えられている側面方向の力402I及び402Kが第1金型部100J及び100Kの分離を防いでいる。容器300I及び300K内での加圧によりそれぞれ生じる側面方向の力402I及び402Kは側面方向の力402Jに対抗し、第1金型部100J及び100Kを接触状態に維持し、第1容器300Jでの分割線の形成を防ぐ。
当業者は閉路のどこで液体の注入を完了し、且つ、容器の製造を完了するか選択する点で非常に高い柔軟性を有することが理解されるべきである。この実施形態では第1型穴203I〜203Kが作業ゾーン204のできるだけ近くに配置されているが、作業ゾーン204と第1容器300の製造が完了しつつある第1型穴203との間に追加の第1金型部100が存在するように前記装置を構成することが最適であり得る。例えば、容器内の液体を澄ませるために、又は容器内のあらゆる泡を溶かすために、例えば、注入の終結と第1容器300完成品の取出しとの間に間隔をとることが好ましくあり得る。
図5は第2の例となる実施形態に従う第2装置500を示す。第2装置500は図2〜4に示されている第1装置200に類似しており、レール502上に配置されており、且つ、第2閉路503(明確にするため、この図では上の図のように第2金型部501A〜501Iの中央線からずれて表されている)の周りを全体的に一定の速度504で動く複数の第2金型部501A〜501Iを備える。
第2装置500の運転は第1の実施形態の第1装置200におけるものと実質的に同じである。しかしながら、第2装置500は角度βにより規定される配置作業ゾーン505と角度γにより規定される取出し作業ゾーン506の2つの作業ゾーンを備える点で異なる。配置作業ゾーン505において第2プリフォーム507が第2金型部501Dと第2金型部501Eの間に配置される。第2金型部501Dが加速508を受けて配置作業ゾーン505を通過し、それにより金型部501Dが第2金型部501Eに接触し、第2金型凹部510D及び510Eにより形成される第2型穴509D(示されず)内に第2プリフォーム507を包囲する。
第2装置500の反対側で第2金型部501Aは取出し作業ゾーン506を通過したところであり、第2金型部501Iから第2金型部501Aを分離し、第2容器511が第2装置500から取り出され得るようにその第2容器511を露出する。
配置作業ゾーン505と取出し作業ゾーン506の間に配置されていない第2金型部501、すなわち、第2容器511に製造されている過程にある第2プリフォーム507が存在しない第2金型部501が互いに接触しておらず、代わりに第2閉路503に沿う間隔で分離されるように第2装置500が構成される。当業者はこれらの間隔の正確な長さを各々特定の用途のために前記装置の全体の大きさ、第2金型部501自体の大きさ、速度504、及び第2金型部501が配置作業ゾーン505と取出し作業ゾーン506を通過するときの加速などの因子を変化させることで決定することができる。
金型部501間の間隔は前記装置の設計に関して非常に高い柔軟性を可能にする。この第2の実施形態では金型部501に配置されている金型凹部510の洗浄と乾燥のために一連の機構がそれらの間隔内に配置される。
具体的に、洗浄手段512が第2金型部501Aと第2金型部501Bの間の間隔に配置されており、且つ、その間隔に面している金型凹部510A及び510Bを洗浄するように構成されている。同様に、濯ぎ手段513が第2金型部501Bと第2金型部501Cの間の間隔に配置されており、乾燥手段514が第2金型部501Cと第2金型部501Dの間の間隔に配置されている。それによって型穴509ができる限り清浄に保たれ、工業的環境において第2装置500の生産における高レベルの品質を維持する。
図6はこれに先立つ図において説明された第1の実施形態及び第2の実施形態と再び類似している第3の実施形態を示す。第3装置600には2つの配置作業ゾーン601及び2つの取出し作業ゾーン602の4つの作業ゾーンがさらに設けられている。25個の第3金型部603がレール604上に配置されており、それらのレールが第3金型部603を第3閉路605の周りで回転606させて誘導し、第3閉路605は丸められた角を有する長方形の形で実質的に構成される。
2つの配置作業ゾーン601及び2つの取出し作業ゾーン602は第3閉路605の長辺側に対を成して配置されており、それにより第3閉路605に誘導させられている第3金型部603が第3閉路605の長辺607の開始点で配置作業ゾーン601を通過し、第3閉路605の長辺607に沿って誘導され、且つ、長辺607の末端で取出し作業ゾーン602を通過する。第3プリフォーム608に液体を注入してその第3プリフォームを第3容器609にまで膨張させるための手段が長辺607の各々に沿って配置されることが理想的である。それによって第3装置600は第1装置200及び第2装置500の2倍の数の容器を、閉路を回る金型部の周回毎に製造するように構成されている。
可能性がある実現変形モードでは第3装置600の各コーナーに1つの作業ゾーンであって、図2及び3に示されている前記装置におけるものと同様の配置作業ゾーンと取出し作業ゾーンの両方として各々機能する4つの作業ゾーンを設けてよい。そのような構成は第3装置600の各辺について一つの所与の型穴により1つの容器を作製する。
さらに、それらのコーナーの各々は、その性質により、図6に示されるように第3金型部603が角加速度を受け、互いから分離する点で、作業ゾーンとして機能する。したがって、これらの分離はプリフォームと容器の挿入と取出しのために使用され得、それによって前記装置の大きさをさらに低下させることを可能にする。
これまでに考察した3つの実施形態は実質的に定形で構成されている閉路201、503、及び605を用いているが、本発明の1つの利点は非常に多数の異なる形状で装置の閉路を設けてよいことであると理解されるべきである。したがって、その閉路は各々特定の設備に対して例えばある特定の要求される製造レベルに合致するように、又は変則的な工場スペースに適合するように最適化され得る。
したがって、3種類の装置200、500、及び600が実質的に円形及び長方形で配置されている一方で、当然、単一の又は複数の配置作業ゾーンと取出し作業ゾーンについて他の正多角形(例えば、三角形)、非凸状多角形(例えば、星形)、又は不規則形さえも用いることが可能である。
さらに、容器製造工程に必要であるが前記装置自体に組み込まれてはいない他の機械を囲むように前記閉路を適合させてよい。装置600内の領域が補助機械610により部分的に占められていることが図6に示されている。特定の設備に応じてこの補助機械はプリフォーム熱調節装置;液体を供給及び注入するための液体貯留槽、フィルター、ポンプ、及び/又は他のシステム;制御システム、自動化設備、及び/又は操作卓;又は前記工程にとって必要な他の設備のうちのいずれか、又は全てを含んでよい。このようにして前記設備と前記装置の使用に必要な総工場床面積が最小になる。
図7〜10は図1〜6を参照して説明される容器製造装置の有効性をさらに向上させる幾つかの追加的特徴を開示する。
図7は容器の口部に栓701を装着するための閉止装置700を示す。この図では、栓701は標準的なツイストオフキャップである。しかしながら、当業者はプラグ、王冠、又はそれらのようなものなどの他の閉止手段を適切に適合させて用いてよいことを理解する。
閉止装置700は一般的に閉止ヘッド702を備え、その閉止ヘッドはアーム703によってマスト704に取り付けられている。閉止装置700はその閉止装置が合体している装置の運転時に栓701と付いたり外れたりすることができることが必要であり、広範囲にわたって動くことができることが好ましい。マスト704は少なくとも1つのテレスコーピング・ジョイント705を備え、そのマストの垂直方向の軸線706に関してそのマストを回転運動及び直線運動させることを可能にするための手段がそのマストに設けられていることが好ましい。アーム703にはヘッド702を半径方向708に移動させることを可能にするスライディング・ジョイントも設けられている。
このようにして容器に対して閉止ヘッド702を移動させることができ、栓701の最も効率的な装着を可能にする。
閉止装置700の移動は当業者によく知られている手段、例えば、歯車装置、ラック、又はリードスクリュー;滑車及びケーブルの取り合わせ、又は歯車及びチェーンの取り合わせ;空気圧式作動装置又は油圧式作動装置;リニア電気モーター、又はそれらのあらゆる組合せによって達成され得る。例えばこの設備をマスト704の基部内に配置することによりできる限りその設備が固定されるようにその設備を構成することが好ましい。この構成により閉止装置700の慣性が低下し、且つ、運転時にできる限り速く、且つ、効率的に閉止装置700が配置されることが可能になる。
ヘッド702には栓701に作用するように構成されている栓受け口709が設けられている。この実施形態では栓受け口709に内カップ710が設けられており、その内カップは栓701の上に押し付けられるとその栓をつかむような形になっている。配置時に栓701が抜け落ちるのを防止し、且つ、その栓が容器にねじ込まれるのを可能にするのにちょうど充分な強さで内カップ710が栓701を保持するが、締め付けすぎた場合に栓701に損傷を与える程、又は一度でも装着された栓701から閉止装置700のヘッド702が外れることを妨げる程の強さで栓701を保持しないことが好ましい。
本文書では運転時の栓受け口709内での栓701の保持に摩擦力が使用されているが、機械式ピンセット又は真空吸引器のような他の保持器具を代わりに使用してよいことが理解されるべきである。
閉止装置700のヘッド702内に収容されている作動装置711によって栓受け口709が回転する。この実施形態では作動装置711は空気供給ホース713を介して供給された加圧空気712により動かされる空気圧式モーターである。他の実施形態では代わりに他の種類の作動装置、例えば、ステッピングモーターを使用することが好ましくあり得る。
前記装置は容器完成品の閉止時に金型部を分離するように配置されている作業ゾーン、及びそれによって開けたままにされている型穴によって構成されることが好ましい。この構成は閉止手段の運転時にその閉止手段と前記装置の残りの部分との間の隙間を最大にする点で特に好ましい。
図8Aは栓701を保持するための本発明の特徴に従う一対の保持器具800が設けられている金型部を示し、一方で図8B及び8Cはそれぞれ保持器具800の詳細な側面図と上面図を示す。
図8Aにおいて見られるように、第4金型部801には一対の保持器具800が設けられており、それらは第4金型部801内に配置されている2つの金型凹部802の近傍において第4金型部801上に配置されている。そうして保持器具800は金型凹部802により形成される型穴の極近傍に栓701を保持し、前記装置により製造された容器への栓701の装着時に前記閉止装置が移動しなければならない距離を最小にする。
図8B及び8Cはそれぞれ保持器具800の側面図と上面図を示す。保持器具800は実質的にその保持器具内に配置されている栓701を取り囲む環803の形をとる。保持器具800は、第4金型部801が動かされると栓701が震動して緩むことを妨げるのに充分な力であるが、栓701が容器に装着される予定であるときに閉止装置による栓701の取外しを妨げるほど強くはない力で栓701を所定の位置に保持するように構成されている。
この実施形態ではこの構成は環803の内部に配置されている複数の板ばね804を用意することにより達成される。板ばね804は、栓701を優しく押し込むことによって栓701を所定の位置に保持し、それでいて非常に大きな力を用いることなく栓701が外されることを可能にするように配置されている。
上記のように配置ステップ時に栓701が保持器具800内に挿入されることが好ましい。保持器具800に栓701を挿入するための的確な手段は材料処理と自動化の技術分野において知られている技術から改変されてよく、その手段についてここでは考察しない。
この実施形態は簡単な板ばね機構を使用しているが、他の実施形態は栓701を所定の位置に保持するための他の手段、例えば、クランプ、タブ、吸引器などを使用し得る。特に有利な代替手段はペグの形で構成されており、そのペグの上に栓701が配置され、前記ペグは容器の口部と実質的に同じ寸法を有し、且つ、摩擦力により前記栓701を保持する。また、本明細書において図8A〜8Cに描かれているようなばね型の保持系を使用するときでも板ばね804の数、大きさ、形、位置、及び剛性に変更の余地がある。したがって、図8A〜8Cに示されている保持器具800の構成は限定的というよりもむしろ例示的なものとして見られるべきである。
図9は本発明による装置900に組み込まれる図8A〜8Cの保持器具800を示す。2つの保持器具800は第4金型部801に一つおきに配置されており、保持器具800が設けられていない第4金型部801と交互に現れる。これまでの実施形態におけるもののように、第4金型部801A〜801Cはこの図で一部が示されている閉路901に沿って担持される。
閉止装置700も用意される。閉止装置700は、第4金型部801A〜801Cが誘導される閉路901と実質的に平行であり、且つ、中心を同じくする閉止装置路902に沿って移動するようにタレット又はそのようなものなどの手段の上に第4金型部801とは独立して搭載されている。閉止装置700は、大雑把に言うと閉止装置700の閉止ヘッド702をそれぞれの第4金型部801Aと共に移動させるように、細かく言うと前記第4金型部801に対するその閉止ヘッドの位置を制御的に変更するように可変速度903により閉止装置路902に沿って移動する。言い換えると、閉止装置700は第4金型部801Aに追随するが、第4金型部801Aと相対的に様々な位置まで移動することができる。
閉止装置700の閉止ヘッド702を配置することができる様々な位置のうち、特に興味深い4つの位置である904Aから904Dが存在する。閉止ステップ時に閉止装置700が位置904Aに配置されるようにその閉止装置の速度が直ちに変更される。テレスコーピング・マスト704及び延長アーム703が位置904Aにおいて保持器具800内に保持される栓701の上に閉止ヘッド702を配置し、栓701をしっかりとつかむ。次に位置904Aにおいて保持器具800から栓701を格納し、且つ、位置904Bの型穴内の容器(この図では明確にするために省略されている)にその栓をねじ込むように閉止ヘッド702が位置904Bに移動する。次に閉止ヘッド702は別の栓701を取るために位置904Cまで移動し、その後、位置904Dの型穴内に配置されている容器(これも明確にするために省略されている)にその栓をねじ込むために位置904Dまで移動する。
本文書はここまで前記装置及びその装置の運転を含む一連の構成要素と作用について説明してきたが、様々な効果を達成するためにこれらの要素の適用をかなり変更してよいことが留意されるべきである。
とりわけ、プリフォームが取り出される前に閉路901を2周するように装置900を構成することが有利であり得る。1周目の間にプリフォームを型穴に配置し、液体を注入し、容器を形成する。次に、その容器は2周目を回り、その2周目でその容器を栓で閉止し、金型から取り出す。1つの型穴と次の型穴で1周目のプリフォームと2周目の容器を交互させることにより閉路の有効長を二倍にすることができ、上記の利点を実現することができる。
図10は容器製造のための装置1000についてのさらに別の可能な実施形態を示す。特に、図10は例となる第5金型部1001を示す。第5金型部はこれまでに提示された金型部100、501、603、及び801と実質的に類似しており、第5金型部と合体する注入閉止アッセンブリー1002を含むことがその金型部における顕著な差異である。その注入閉止アッセンブリーはテレスコーピング・マスト1003を備え、2本のリジッドアーム1004のうちの1本は明確にするために取り外されているが、それらのリジッドアーム1004がそのテレスコーピング・マストに取り付けられている。そのテレスコーピング・マストは示されているように伸長及び退縮、及びそのテレスコーピング・マストのy軸について回転するように構成されている。
一方のリジッドアーム1004の末端に注入ヘッド1005がある。その注入ヘッドにはノズル1006が設けられており、その注入ヘッドは第5金型部1001内の金型凹部1008及び接触している第5金型部(明確にするためにこれも省略されている)内の対等な金型凹部により形成される型穴1007内に配置されるプリフォーム(明確にするために省略されている)に前記ノズル1006を介して加圧されたある量の液体を注入するように構成されている。他方のリジッドアーム1004の末端には上記のように閉止ヘッド702がある。第5金型部1001の上面の上にこれまでに説明されたように栓701を保持する保持器具800がある。
装置1000の運転時にテレスコーピング・マスト1003はまず注入ヘッド1005のノズル1006を型穴1007と整列させるために旋回し、次にその型穴内のプリフォームの上にノズル1006を着座させるために下降する。次にある量の液体をプリフォームに注入し、実質的に型穴1007の形の容器にそのプリフォームを膨張させる。次にテレスコーピング・マスト1003は注入ヘッド1005を持ち上げ、閉止ヘッド702を保持器具800内の栓701と整列させるために旋回し、そしてその保持器具から栓701を「取る」ために下降し、その栓を取り外す。次にテレスコーピング・マスト1003は閉止ヘッド702を型穴1007と整列させるために旋回し、次に下降して上で考察されたようにその栓を容器にねじ込む。
もちろん、本発明は上記の実施形態及び添付されている図面中の実施形態に限定されない。変更は特に様々な要素の構築について、又は技術的な等価物の置換により、それによって本発明の保護の範囲から逸脱することなく変わらず可能である。
特に、前述の開示において説明された本発明はモジュール性の程度が高く、したがって、本発明は前記の形態又はそれらの組合せに限定されると見なされるべきではないことが理解されるべきである。具体的には、金型部、金型凹部及び空腔、レール又は他の誘導手段、閉路等を含む前記装置の構成要素の正確な量及び形は、本発明の範囲内になお残っているが、本明細書において考察される例となる実施形態の形とかなり異なっていてもよいことが理解されるべきである。
したがって、実施されるときの本発明の正確な構成と運用は前述の説明の中で説明された本発明の原理から逸脱せずに前述の説明から変わっていてよい。よって、本開示の範囲は限定的というよりもむしろ例示的であるものとし、本発明の範囲は少なくとも部分的には本開示の範囲から生じるあらゆる請求項により限定される。

Claims (17)

  1. 容器を製造するための装置であって、
    複数の金型部であって、前記金型部の各々は別の金型部の対向する面に接触すると型穴を形成するように構成される少なくとも2つの実質的に互いに反対側にある面が設けられていて、前記型穴が容器の形を実質的に規定する、複数の金型部と、
    前記複数の金型部を循環的に閉路に沿って連続的に誘導するように構成される誘導手段であって、前記閉路の長さは前記金型部が互いに接触したときの全長よりも長い、誘導手段と、を備える装置において、
    前記装置は、前記金型部のうちの2つの間に配置されており、且つ、前記金型部により形成される前記型穴内に少なくとも部分的に配置される実質的に管状のプリフォームの空腔にある体積の液体を注入することによって前記プリフォームを前記型穴の輪郭にまで膨張させて容器を形成するように構成される少なくとも1つの注入ヘッドを備えることを特徴とし、且つ、各金型部が隣接する金型部の速度と比べて上昇した速度で前記閉路の少なくとも1つの作業ゾーンを通って前記閉路に沿って誘導され、前記装置は、前記プリフォームが前記装置に挿入される配置作業ゾーンと前記容器が前記装置から取り出される取出し作業ゾーンとを備える、ことをさらに特徴とする、装置。
  2. 前記装置は、前記プリフォームが前記型穴に挿入される配置作業ゾーンと、2つの隣接する金型部から前記容器が取り出される取出し作業ゾーンとの2つの作業ゾーンが設けられている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記型穴の洗浄手段が、前記取出し作業ゾーンから前記配置作業ゾーンの間に設けられている、請求項2に記載の装置。
  4. 容器の口部に栓をするための少なくとも1つの閉止装置を備え、前記少なくとも1つの閉止装置は、金型部と協調して移動するように配置される、請求項1から3の何れか一項に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つの閉止装置は、前記容器が形成される前記型穴を形成する前記金型部の相対運動により、前記容器と相対的に配置される、請求項4に記載の装置。
  6. 全ての金型部に設けられた1つの閉止装置を有する、請求項4又は5に記載の装置。
  7. 2つの金型部毎に設けられた1つの閉止装置を有する、請求項4又は5に記載の装置。
  8. 各閉止装置が金型部の上に取り付けられている、請求項5から7の何れか一項に記載の装置。
  9. 各金型部が、前記型穴内の前記容器に栓をする前に前記型穴の近くで栓を保持するための保持器具を備える、請求項5から8の何れか一項に記載の装置。
  10. 前記閉路は、丸められた角を有する多角形の形で設けられる、請求項1から9の何れか一項に記載の装置。
  11. 容器を製造するための方法であって、
    (a)別の金型部の対向する面に接触すると型穴を形成するように構成されている少なくとも2つの実質的に互いに反対側にある面が各々設けられている複数の金型部であって、前記金型部が互いに接触したときの全長よりも長い閉路に沿って循環的に前記金型部を誘導する誘導手段の上に配置されている前記複数の金型部を備える成形装置を用意するステップと、
    (b)第1金型部を隣接する第2金型部と比べて上昇した速度で前記閉路に配置されている配置作業ゾーンに通すことにより前記第1金型部及び前記第2金型部内に配置されている前記型穴を開けるステップと、
    (c)実質的に管状のプリフォームであって、プリフォーム空腔を規定し、且つ、前記空腔とつながっている開放端に配置されている口部を有する前記プリフォームを前記第1金型部と前記第2金型部との間に配置する、配置ステップと、
    (d)前記第2金型部を前記配置作業ゾーンに通し、前記第2金型部を隣接する第1金型部に対して加速させることにより前記第1金型部の第1面を前記第2金型部の対向する第2面に接触させ、それによって前記第1面と前記第2面とが形成する型穴の内部に前記プリフォームを少なくとも部分的に包囲するステップと、
    (e)ある体積の液体を前記プリフォームの空腔に注入することによって前記プリフォームを前記型穴の輪郭にまで膨張させて容器を形成するように誘導する、注入ステップと、
    を含み、
    前記成形装置においてステップ(b)から(e)までが繰り返され、周囲を覆っている金型部が取出し作業ゾーンを通過するときに前の繰返しで作製された前記容器が取出しステップにおいて取り出される、方法。
  12. 前記配置作業ゾーンと前記取出し作業ゾーンとが隣接することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記閉路の前記取出し作業ゾーンと前記配置作業ゾーンとの間に間隔があることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記取出しステップの後に前記型穴を洗浄するためのステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記注入ステップの後に閉止ステップをさらに含み、栓が閉止装置により付けられ、前記閉止装置は、作業ゾーンを通過する前記第1金型部と前記第2金型部との相対運動によって配置される、請求項11から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記方法が前記閉路を2周する間に実施され、前記配置ステップと前記注入ステップが第1周時に実施され、且つ、前記閉止ステップと前記取出しステップが第2周時に実施されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記閉路の巡回毎に請求項11から15の何れか一項に記載のステップが少なくとも2回繰り返される、容器を製造するための方法。
JP2015548343A 2012-12-19 2013-12-05 容器の製造装置及び製造方法 Active JP6280136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12198191 2012-12-19
EP12198191.4 2012-12-19
PCT/EP2013/075632 WO2014095386A1 (en) 2012-12-19 2013-12-05 Apparatus and method for fabricating containers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500348A JP2016500348A (ja) 2016-01-12
JP6280136B2 true JP6280136B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=47603040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548343A Active JP6280136B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-05 容器の製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10011066B2 (ja)
EP (1) EP2934852B1 (ja)
JP (1) JP6280136B2 (ja)
CN (1) CN104870166B (ja)
WO (1) WO2014095386A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944450A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-18 Discma AG Rotary machine comprising first stations and second stations rotating around a single main axis
EP2987613B1 (de) * 2014-08-20 2018-04-04 Krones AG Formfüllmaschine
IT201700089679A1 (it) * 2017-08-03 2019-02-03 Gea Procomac Spa Apparato per produrre recipienti sterili, impianto di imbottigliamento comprendente tale apparato e metodo per produrre un recipiente sterile
CN114147941B (zh) * 2021-11-30 2023-12-08 优之科技(深圳)有限公司 一种吹塑打磨处理系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1226017A (en) * 1914-04-23 1917-05-15 Fred W Irving Inclosed fuse.
US4035463A (en) 1968-01-16 1977-07-12 Heidenreich & Harbeck Method of making hollow articles, especially bottles, of thermoplastics
US4613531A (en) * 1982-11-03 1986-09-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Layered thermoplastic articles and method for forming
JPH01127313A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱固定プラスチック中空容器の製造装置
JPH01133715A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック中空容器製造機における移送装置
JPH01133714A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱固定された延伸プラスチック容器の製造装置
JPH0698678B2 (ja) 1988-08-31 1994-12-07 キョーラク株式会社 連続ブロー成形方法及びその装置
DE68911535T2 (de) 1989-10-18 1994-06-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd Etikettiervorrichtung einer Rotations-Blasformmasschine.
DE19948474B4 (de) 1999-10-08 2012-05-24 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
CA2422482A1 (en) * 2001-07-17 2003-03-17 Frontier Inc. Biaxial stretch blow molding method and apparatus for wide-mouthed containers
FR2843714B1 (fr) * 2002-08-22 2004-10-29 Sidel Sa Dispositif de moulage, par soufflage ou etirage-soufflage, de recipients en materiau thermoplastique
FR2848906B1 (fr) * 2002-12-23 2006-08-18 Sidel Sa Procede et installation de fabrication d'un recipient en matiere plastique
US7914726B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-29 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
US8573964B2 (en) * 2006-04-13 2013-11-05 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
WO2008017481A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Krones Ag Spritzblasmaschine und verfahren zum streckblasen von kunststoffbehältern
EP2143543A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-13 Nestec S.A. Dispositif et procédé de conditionnement de liquide alimentaire
CN101497237B (zh) * 2009-03-12 2011-03-30 邓永斌 不间歇自动高速吹瓶机
DE102011079076A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Krones Aktiengesellschaft Transportmittel für Behälter und Verfahren zum Transport von Behältern
CN102529065A (zh) * 2012-03-05 2012-07-04 邓永斌 带直线轨道的单向旋转挤出吹瓶机

Also Published As

Publication number Publication date
US10300652B2 (en) 2019-05-28
US20150328821A1 (en) 2015-11-19
JP2016500348A (ja) 2016-01-12
EP2934852A1 (en) 2015-10-28
EP2934852B1 (en) 2019-02-06
US10011066B2 (en) 2018-07-03
WO2014095386A1 (en) 2014-06-26
CN104870166B (zh) 2017-03-01
CN104870166A (zh) 2015-08-26
US20180345567A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300652B2 (en) Method for fabricating containers
EP3140059B1 (en) Systems and methods for electromagnetic forming of containers
JP6280135B2 (ja) 容器、並びに容器を製造及び充填する装置及び方法
CN105008253B (zh) 用于立式制罐机的罐体拿取机构
US8366436B2 (en) Apparatuses and methods for manufacturing containers
JP6751739B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形装置
JP5290032B2 (ja) 袋詰め包装方法
MX2007010724A (es) Aparatos y metodos.
CN203715217U (zh) 油瓶盖旋紧设备
CN105946202A (zh) 吹塑模单元和使用该吹塑模单元的吹塑成形机
US10875073B2 (en) Systems and process improvements for high speed forming of containers using porous or other small mold surface features
CN108906976A (zh) 一种机械加工板件夹持装置
CN110641764B (zh) 一种转子的制造方法
CN204414568U (zh) 一种吹瓶机边模与底模联动机构的柔性结构
CN209466652U (zh) 一种新型塑料瓶模具的把手夹持装置
IT201700012198A1 (it) Dispositivo di stiro-soffiaggio in asettico per una preforma in materiale termoplastico
CN109894554A (zh) 一种螺纹机
TW202031460A (zh) 旋轉成型機
CN117261169A (zh) 双模连续式灌装成型装置及其控制方法及其成型密封单元
CN104203538A (zh) 用于在吹塑模具中吹塑容器的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250