JP6280005B2 - 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法

Info

Publication number
JP6280005B2
JP6280005B2 JP2014174279A JP2014174279A JP6280005B2 JP 6280005 B2 JP6280005 B2 JP 6280005B2 JP 2014174279 A JP2014174279 A JP 2014174279A JP 2014174279 A JP2014174279 A JP 2014174279A JP 6280005 B2 JP6280005 B2 JP 6280005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
projection
designated position
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014174279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051199A (ja
Inventor
航 渡邉
航 渡邉
未希子 柄沢
未希子 柄沢
雄磨 佐野
雄磨 佐野
馬場 雅裕
雅裕 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014174279A priority Critical patent/JP6280005B2/ja
Priority to US14/818,424 priority patent/US10073614B2/en
Publication of JP2016051199A publication Critical patent/JP2016051199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280005B2 publication Critical patent/JP6280005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法に関する。
近年、プロジェクタとカメラやデプスセンサを組み合わせることにより、壁や机上面などの投影面に投影した映像(投影像)に対する操作を可能とする技術が開発されている。例えば、投影面のうち、投影像を含む範囲を撮影するカメラを備え、投影像の外側の領域に操作を検出するための検出領域を設ける技術が既に知られている。
特開2010−160403号公報
しかしながら、従来においては、投影像の内側および外側の両方に検出領域を設ける構成は提案されていない。すなわち、従来においては、ユーザに対して、様々なバリエーションの操作系を提供することはできず、ユーザの利便性が低いという問題があった。
実施形態の情報処理装置は、検出部と制御部とを備える。検出部は、入力画像の情報を含む光が投影される投影面に対する指示物体による指示位置を検出する。制御部は、指示位置が、投影面のうち、入力画像の情報を含む光が投影面に投影されることで形成される投影像の少なくとも一部を含む領域を示す第1領域に属する場合は、指示位置に基づく第1領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御を行う。制御部は、指示位置が、投影面のうち、第1領域に比べて投影像を含む量が少ない領域を示す第2領域に属する場合は、指示位置に基づく第2領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御を行う。第1処理は、入力画像とは異なる画像の投影像を表示する処理であり、第2処理は、投影像の明るさを変化させる処理である。
第1実施形態の画像投影装置の構成の一例を示す図。 第1実施形態の画像投影装置による投影の様子を示す図。 第1実施形態の内側領域および外側領域を表す模式図。 第1実施形態の内外判定の境界を調整する方法を説明するための図。 第1実施形態の操作領域のバリエーションの例を示す図。 第1実施形態の第1処理決定部が判定する操作の一例を示す図。 第1実施形態の第2処理決定部が判定する操作の一例を示す図。 第1実施形態の画像投影装置のハードウェア構成の一例を示す図。 第1実施形態の変形例の画像投影装置の構成の一例を示す図。 第2実施形態の画像投影装置の構成の一例を示す図。 第2実施形態の第2処理決定部が判定する操作の一例を示す図。 第2実施形態の投影像の内外判定の境界が変化する場合を示す図。 第2実施形態の投影像の内外判定の境界が変化する場合を示す図。 第3実施形態の画像投影装置の構成の一例を示す図。 第3実施形態の効果を説明するための図。
以下、添付図面を参照しながら、実施形態に係る情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の画像投影装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像投影装置1は、取得部100と、情報処理装置200と、制御装置300と、投影部400とを備える。図2は、画像投影装置1が、入力画像の情報を含む光を投影する対象となる物体(以下、「投影面」と称する)に対して、入力画像の情報を含む光を投影している様子を示す図である。ここでは、投影面は、壁や机のような平面であることを前提として説明するが、これに限らず、例えば投影面は、凹凸を含む面であってもよい。すなわち、投影面は平面に限られるものではなく、例えば曲面であってもよいし、凹凸を含む面であってもよい。また、例えば投影面は複数のオブジェクトからなる領域であってもよい。以下の説明では、投影面のうち、入力画像の情報を含む光が投影され得る最大範囲の領域を「投影領域」と称し、入力画像の情報を含む光が投影面に投影されることで形成される像を「投影像」と称する場合がある。
図1に戻って説明を続ける。取得部100は、投影面に対する1以上の指示物体による指示位置を検出するのに必要な情報を取得する。指示物体は、例えばユーザの手(指)であってもよいし、指示棒などのデバイスであってもよい。指示物体の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。この例では、取得部100は、対象物との距離情報を二次元的に取得することが可能な距離画像センサで構成されるが、これに限られるものではない。取得部100は、指示物体による指示位置を検出するのに必要な情報を取得できるものであればよく、例えば通常の可視光カメラなどで構成されてもよい。
通常の可視光カメラが撮像対象の色情報を二次元的に配列した情報を画像として取得するように、距離画像センサは、撮像対象の距離情報を二次元的に配列した情報を距離画像として取得する。距離画像の取得方法としては、赤外線パターン照射方式(赤外線のパターンを照射し、赤外線カメラでパターンを検出し、三角測量により距離を測定する方式)、Time−of―Flight方式(対象物に投光し、光の往復に要した時間を計測することで距離を測定する方式)などがあるが、これらに限らず、その他の方法で距離画像を取得するセンサでも良い。以下の説明では、取得部(距離画像センサ)100が取得する距離情報をd(x,y)と表す。ここで、xは、取得した距離画像の横方向の座標を表し、yは、取得した距離画像の縦方向の座標を表す。また、図2に示すように、投影面のうち、取得部(距離画像センサ)100の撮像範囲は、投影領域を少なくとも含む範囲に設定される。
次に、図1に示す情報処理装置200について説明する。図1に示すように、情報処理装置200は、検出部210と、判定部220と、制御部230とを備える。
検出部210は、投影面に対する指示物体による指示位置を検出する。本実施形態では、検出部210は、取得部100により取得された距離画像を用いて指示位置を検出する。より具体的には、検出部210は、距離画像を用いて、投影面に近接(タッチを含む)している指示物体の位置(指示物体による指示位置に相当、以下、「タッチ座標」と称する場合がある)を検出する。例えば投影面に近接している指示物体の場所は、以下の式1により判別できる。検出部210は、距離画像を用いて、投影面との距離が閾値以下である指示物体の位置を、タッチ座標として検出していると考えることができる。
Figure 0006280005
上記式1において、D(x,y)は取得部(距離画像センサ)100と投影面との距離である。また、Dmargin1(x,y)、Dmargin2(x,y)は、検出用(判定用)のパラメータである。この例では、距離画像のうちNear(x,y)=1と判定された画素の位置には、投影面に近接した物体が存在していることを意味する。例えば指やペンなどのある程度の太さ(幅)を有する指示物体が投影面に近接した場合、Near(x,y)=1となる画素は連結した領域として検出される。この場合、連結領域の個数をタッチ点数、それぞれの連結領域の代表点をタッチ座標とする。代表点としては、連結領域の重心などを用いることができる。以下、検出部210により検出された、取得部100の座標系(距離画像の座標系)におけるタッチ座標をx (n)=(x,y(n)と表す。ここで、nは、タッチ座標が複数検出された場合に割り振られる番号である。
次に、判定部220について説明する。判定部220は、検出部210により検出されたタッチ座標が、投影面のうち投影像の少なくとも一部を含む領域を示す第1領域に属するのか、投影面のうち第1領域に比べて投影像を含む量が少ない領域を示す第2領域に属するのかを判定する。ここでは、第1領域は、投影像の内側の領域であり、第2領域は、投影面のうち投影像の外側の領域であるが、これに限られるものではない。以下の説明では、投影像の内側の領域を「内側領域」、投影像の外側の領域を「外側領域」と称する場合がある。図3は、内側領域および外側領域を表す模式図である。
本実施形態では、判定部220は、検出部210により検出されたタッチ座標が内側領域に存在する場合は、そのタッチ座標は内側領域に属すると判定する。また、タッチ座標が外側領域に存在する場合は、そのタッチ座標は外側領域に属すると判定する。タッチ座標が内側領域に存在するのか外側領域に存在するのかを判定するための方法としては、タッチ座標が、取得部100の座標系において、投影像に対応する範囲として予め定められた範囲内であるか否かの条件判定を行うことが考えられる。この範囲は予め定めておいてもよいし、動的に決定してもよい。例えば投影像の領域は、投影像の外側の周辺領域よりも明るいことを利用し、明暗の2値化を行って範囲を決定することもできる。
また、取得部100の座標系を投影像の座標系(入力画像の座標系)に変換して判定を行ってもよい。ここでは、取得部100の座標系における座標をx=(x,y)と表し、投影像の座標系における座標をx=(x,y)と表す。このとき、座標x=(x,y)が内側領域に属するのか外側領域に属するのかは、以下の式2を用いて判定することができる。
Figure 0006280005
上記式2において、Wは入力画像の横方向の画素数を表し、Hは入力画像の縦方向の画素数を表す。Rinside、Routsideは、それぞれどの領域に属するかを管理するための値を表す。例えばRinside=0、Routside=1は、外側領域に属することを表し、Rinside=1、Routside=0は、内側領域に属することを表すといったように、どの領域に属するかを管理するための値を予め設定しておく。
また、内外判定の境界を調整することもできる。例えば図4に示すように、内側領域として判定する領域を投影像の外側に広げてもよい。このようにすることで、例えば投影像の周縁部に表示されたアイコンを操作する必要がある場合などに有効である。内外判定の境界を調整する場合の判定条件は、例えば以下の式3で表すことができる。
Figure 0006280005
上記式3において、b,bは、内外判定用の調整パラメータである。例えばbおよびbのそれぞれを0に設定すれば、内外判定の境界は投影像の境界と等しくなる。また、bおよびbのそれぞれの設定値を変更すれば、内外判定の境界を投影像の外側方向に広げることもできるし、投影像の内側方向に縮小することもできる。例えばb=b=−10とすれば、内側領域として判定される領域を投影像の外側に10ピクセル分だけ広げることができる。
また、この例では、投影像の内側と外側の2か所の領域を定義したが、これに限らず、例えば図5に示すように、内側領域、内側領域の上側に存在する外側領域、内側領域の下側に存在する外側領域、内側領域の左側に存在する外側領域、内側領域の右側に存在する外側領域といったように、5つの領域を定義する形態であってもよい。この場合、上記式3のような条件式を領域の数だけ定義し、Region(x,y)の取り得る値を多値にすればよい。要するに、投影面のうち投影像の少なくとも一部を含む第1領域と、投影面のうち第1領域に比べて投影像を含む量が少ない第2領域とを少なくとも定義する形態であればよい。
ここで、取得部100の座標系を投影像の座標系に変換する方法の一例を示す。以下の例では、射影モデルを利用して座標変換を行う。射影モデルとは、実空間の3次元座標を画像空間の2次元座標に変換するモデルであり、カメラ(可視光カメラ、赤外線カメラ等)や距離画像センサ(デプスセンサ等)、プロジェクタに適用することができる。この例では、投影部(プロジェクタ)400の射影モデルを以下の式4のように定義する。
Figure 0006280005
同様に、取得部100の射影モデルを以下の式5のように定義する。
Figure 0006280005
上記式4および式5において、実空間の3次元座標(X,Y,Z)は、X=X/X,Y=X/X,Z=X/Xの形で導出される。また、画像座標の2次元座標(x,y)は、x=x/x,y=x/xの形で導出される。また、係数λは定数倍の不定性を表す。Aは、焦点距離や解像度などの情報から決定される内部パラメータ行列である。R,Tは、カメラやプロジェクタの姿勢により決定される外部パラメータ行列である。A,R,Tはキャリブレーションにより予め求めておくことができる。A,R,Tはそれぞれベクトルを示す。ここで、取得部100の位置を世界座標系の原点とすると、R=I、T=0とおくことができ、以下の式6を得ることができる。
Figure 0006280005
そして、変換した世界座標を投影部400の射影モデルに代入して、以下の式7を得ることができる。
Figure 0006280005
以上より、上記式7の右辺に、検出部210が検出した、取得部100の座標系で表されるタッチ座標x (n)=(x,y(n)を代入することで、投影像の座標x (n)=(x,y(n)に変換することができる。検出部210による検出に用いられた座標系とは異なるものの、この変換後のタッチ座標x (n)=(x,y(n)も、指示物体による指示位置を表していることに変わりはない。
なお、座標変換の方法は以上の方法に限られるものではなく、その他の公知の方法を用いてもよい。例えば2次元射影変換(ホモグラフィー変換)により座標変換を行ってもよいし、座標変換テーブルをあらかじめ計算し、それを保持しておいてもよい。
判定部220は、検出部210により検出された1以上のタッチ座標ごとに、当該タッチ座標と、当該タッチ座標が内側領域に属するのか外側領域に属するのかを示す領域情報とを紐付けた情報(以下の説明では「判定情報」と称する場合がある)を、制御部230へ供給する。なお、判定情報に含まれるタッチ座標の座標系は、取得部100の座標系であってもよいし、内外判定の際に変換した投影像の座標系であってもよい。
次に、制御部230について説明する。本実施形態では、制御部230は、タッチ座標が内側領域に属する場合は、そのタッチ座標に基づく内側領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御を行い、タッチ位置が外側領域に属する場合は、そのタッチ座標に基づく外側領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御を行う。より具体的には以下のとおりである。
図2に示すように、制御部230は、通知先切替部231と、第1処理決定部232と、第2処理決定部233とを備える。通知先切替部231は、判定部220から受信した判定情報に含まれる領域情報に応じて、当該判定情報に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報の通知先を、第1処理決定部232および第2処理決定部233のうちの何れかに切り替える。より具体的には、通知先切替部231は、判定情報に含まれる領域情報が、タッチ座標が内側領域に属することを示す場合は、その判定情報に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報を、第1処理決定部232へ通知する。なお、通知先切替部231は、判定部220から受信した判定情報をそのまま第1処理決定部232へ通知する形態であってもよい。一方、通知先切替部231は、判定情報に含まれる領域情報が、タッチ座標が外側領域に属することを示す場合は、その判定情報に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報を、第2処理決定部233へ通知する。上記と同様に、通知先切替部231は、判定部220から受信した判定情報をそのまま第2処理決定部233へ通知する形態であってもよい。
次に、第1処理決定部232について説明する。第1処理決定部232は、通知先切替部231から順次に供給(通知)されるタッチ座標(内側領域に属するタッチ座標)に基づいて、指示物体による操作(内側領域上の操作)を判定し、その判定した操作に応じた第1処理を決定する。例えば第1処理決定部232は、通知先切替部231から順次に供給されるタッチ座標に基づいて、図6の(a)に示すような、投影面に対して指示物体(この例ではユーザの指)を近接させた後に離すタップ操作を判定することもできるし、図6の(b)に示すような、投影面に指示物体を近接させた状態で当該指示物体を移動させるドラッグ操作を判定することもできるし、図6の(c)に示すような、2以上の指示物体の各々を投影面に近接させた状態で当該2以上の指示物体の間隔を広げるピンチ操作(ピンチアウト操作)を判定することもできる。このような操作を判定する方法としては公知の様々な技術を利用することができる。そして、第1処理決定部232は、判定した操作に応じた第1処理を決定する。第1処理の決定方法は任意であり、例えば第1処理決定部232は、複数種類の操作と複数種類の第1処理とが1対1に対応するテーブル情報を参照して、判定した操作に対応する第1処理を、実行すべき第1処理として決定することもできる。ただし、判定した操作に応じた第1処理の決定方法はこれに限られるものではない。
この例では、第1処理は、入力画像の画像情報の少なくとも一部を変更する処理であるが、これに限られるものではない。この例では、例えばタップ操作に対応する第1処理としては、入力画像上の当該タップ操作が行われる位置に配置されたアイコンに対応する画像(タップ操作が行われる前の入力画像とは異なる画像)を次の入力画像として生成(あるいは外部装置や内部メモリから取得)する処理を採用することができるが、これに限られるものではない。
以上のようにして第1処理を決定した後、第1処理決定部232は、制御装置300に対して、決定した第1処理の実行を指示する。この例では、以上に説明した第1処理決定部232による制御が、「タッチ座標に基づく内側領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御」に相当する。また、この例では、制御装置300は、第1処理を実行する第1処理部(不図示)を有している。制御装置300は、第1処理決定部232からの指示に従って第1処理を実行し、第1処理の結果に基づいて、入力画像の情報を含む光を投影面に投影する投影部400を制御する。例えば第1処理として、入力画像上のタップ操作が行われた位置に配置されたアイコンに対応する画像を次の入力画像として生成する処理を実行する場合、制御装置300は、当該第1処理により得た画像を投影面に投影するように投影部400を制御することもできる。
なお、この例では、第1処理を実行する第1処理部は制御装置300に搭載されているが、これに限らず、例えば第1処理部が制御部230内に設けられる形態であってもよい。例えば、制御部230内の第1処理部は、第1処理の結果(例えば第1処理より得られた画像等)を制御装置300へ渡し、制御装置300は、その渡された第1処理の結果に基づいて、投影部400を制御する形態であってもよい。
次に、第2処理決定部233について説明する。第2処理決定部233は、通知先切替部231から順次に供給されるタッチ座標(外側領域に属するタッチ座標)に基づいて、指示物体による操作(外側領域上の操作)を判定し、その判定した操作に応じた第2処理を決定する。例えば第2処理決定部233は、通知先切替部231から順次に供給されるタッチ座標に基づいて、図7に示すような、投影像の外側をドラッグする操作を検出することもできる。そして、第2処理決定部233は、判定した操作に応じた第2処理を決定する。第2処理の決定方法は任意であり、例えば第2処理決定部233は、複数種類の操作と複数種類の第2処理とが1対1に対応するテーブル情報を参照して、判定した操作に対応する第2処理を、実行すべき第2処理として決定することもできる。ただし、判定した操作に応じた第2処理の決定方法はこれに限られるものではない。
第2処理は第1処理とは異なる処理であり、この例では、第2処理は、入力画像の画像情報は変更せずに投影像の見え方を変化させるための処理であるが、これに限られるものではない。図7の例では、ドラッグ操作に対応する第2処理としては、投影像の明るさを変化させる処理が採用されている。この第2処理は、ドラッグした距離や向きを、投影像の明るさを増減させるための制御量に変換する処理となる。
以上のようにして第2処理を決定した後、第2処理決定部233は、制御装置300に対して、決定した第2処理の実行を指示する。この例では、以上に説明した第2処理決定部233による制御が、「タッチ座標に基づく外側領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御」に相当する。また、この例では、制御装置300は、第2処理を実行する第2処理部(不図示)を有している。制御装置300は、第2処理決定部233からの指示に従って第2処理を実行し、それに応じて、投影部400を制御する。例えば第2処理として、投影像の外側をドラッグした距離や向きを、投影像の明るさを増減させるための制御量に変換する処理を実行する場合、制御装置300は、当該第2処理により得た制御量に応じた明るさとなるように投影部400を制御することもできる。
なお、この例では、第2処理を実行する第2処理部は制御装置300内に設けられているが、これに限らず、例えば第2処理部が制御部230内に設けられる形態であってもよい。例えば、制御部230内の第2処理部は、第2処理の結果(例えば投影像の明るさを増減させるための制御量)を制御装置300へ渡し、制御装置300は、その渡された第2処理の結果に基づいて、投影部400を制御する形態であってもよい。また、例えば制御部230内の第2処理部は、第2処理の結果を投影部400へ渡す形態であってもよい。この場合、投影部400は、その渡された第2処理の結果に基づいて、投影像の明るさを制御することもできる。
図8は、本実施形態の画像投影装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図8に示すように、情報処理装置200は、情報処理装置200の動作を統括的に制御するプロセッサ201と、ROMやRAM等の記憶装置202と、他の機器(距離画像センサ100、制御装置300、および、投影部400等)と接続するためのI/F203とを備える。上述した情報処理装置200の各部の機能(検出部210、判定部220、制御部230(通知先切替部231、第1処理決定部232、第2処理決定部233))は、プロセッサ201が記憶装置202に格納されたプログラムを実行することにより実現することができるが、これに限らず、例えば情報処理装置200の各部の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現される形態であってもよい。
また、図8に示すように、制御装置300は、制御装置300の動作を統括的に制御するプロセッサ301と、ROMやRAM等の記憶装置302と、キーボードやマウス等の入力デバイス303と、各種の情報を表示するディスプレイ装置304と、他の機器(情報処理装置200、プロジェクタ400等)と接続するためのI/F305とを備える。制御装置300が有する各種の機能は、プロセッサ301が記憶装置302に格納されたプログラムを実行することにより実現することができるが、これに限らず、例えば制御装置300が有する各種の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現される形態であってもよい。
また、図8に示すように、投影部400は、投影部400の動作を統括的に制御するプロセッサ401と、ROMやRAM等の記憶装置402と、投影ユニット403と、他の機器(情報処理装置200、制御装置300等)と接続するためのI/F404とを備える。図8の例では、投影ユニット403は、光源405と、Imager406と、レンズユニット407とを含む。Imager406には、光源405から射出された光が供給される。Imager406は、光源405から供給された光を、入力画像の情報を含む光に変換して、レンズユニット407へ出力する機能を有する。Imager406は、例えば液晶パネル等で構成される。レンズユニット407は、Imager406から出力された光を投影面へ向けて投影する。レンズユニット407は、例えば複数のレンズ、プリズム、ミラー等の光学素子によって構成される。投影部400が有する各種の機能は、プロセッサ401が記憶装置402に格納されたプログラムを実行することにより実現することができるが、これに限らず、例えば投影部400が有する各種の機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)により実現される形態であってもよい。
上述の情報処理装置200、制御装置300および投影部400の各々で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の情報処理装置200、制御装置300および投影部400の各々で実行されるプログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
また、例えば、距離画像センサ100、情報処理装置200、制御装置300および投影部400が一体の装置として構成されてもよい。また、例えば情報処理装置200の各部の機能が、投影部400に搭載される形態であってもよい。つまり、情報処理装置200と投影部400とが一体の装置として構成されてもよい。例えば投影部400のプロセッサ401が記憶装置402に格納されたプログラムを実行することにより、上述した情報処理装置200の各部の機能が実現される形態であってもよい。また、例えば情報処理装置200の各部の機能が制御装置300に搭載される形態であってもよい。つまり、情報処理装置200と制御装置300とが一体の装置として構成されてもよい。例えば投影部400のプロセッサ401が記憶装置402に格納されたプログラムを実行することにより、上述した情報処理装置200の各部の機能が実現される形態であってもよい。
以上に説明したように、本実施形態では、タッチ座標が内側領域に属する場合は、そのタッチ座標に基づく内側領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御を行い、タッチ座標が外側領域に属する場合は、そのタッチ座標に基づく外側領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御を行う。すなわち、同一の操作であっても、内側領域で当該操作が行われた場合に実行される処理(第1処理)と、外側領域で当該操作が行われた場合に実行される処理(第2処理)とが異なるので、操作者(ユーザ)に対して、投影像の内側および外側のそれぞれの領域を、異なる処理の実行を指示するための操作領域として提供することができる。したがって、本実施形態によれば、従来に比べて、ユーザに対して多彩な操作系を提供することができるので、ユーザの利便性を向上させることができるという有利な効果を達成できる。
(第1実施形態の変形例1)
例えば図9に示すように、制御装置300が、上述の第1処理決定部232および第2処理決定部233を有する形態であってもよい。この形態では、制御部230は、タッチ座標が内側領域に属する場合は、そのタッチ座標を少なくとも含む情報を、制御装置300内の第1処理決定部232へ通知する制御を行う。より具体的には、制御部230は、判定部220から受信した判定情報に含まれる領域情報が、タッチ座標が内側領域に属することを示す場合は、その判定情報に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報を、第1処理決定部232へ通知する制御を行う。例えば制御部230は、判定部220から受信した判定情報をそのまま第1処理決定部232へ通知する制御を行ってもよい。この例では、制御部230による、タッチ座標を少なくとも含む情報を第1処理決定部232へ通知する制御が、「タッチ座標に基づく内側領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御」に相当する。
また、制御部230は、タッチ座標が外側領域に属する場合は、そのタッチ座標を少なくとも含む情報を、制御装置300内の第2処理決定部233へ通知する制御を行う。より具体的には、制御部230は、判定部220から受信した判定情報に含まれる領域情報が、タッチ座標が外側領域に属することを示す場合は、その判定情報に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報を、第2処理決定部233へ通知する制御を行う。例えば制御部230は、判定部220から受信した判定情報をそのまま第3処理決定部233へ通知する制御を行ってもよい。この例では、制御部230による、タッチ座標を少なくとも含む情報を第2処理決定部233へ通知する制御が、「タッチ座標に基づく外側領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御」に相当する。
なお、図9の例に限らず、例えば第1処理決定部232および第2処理決定部233のうちの一方のみが制御装置300に設けられ、他方は上述の第1実施形態と同様に制御部230内に設けられる形態であってもよい。
(第1実施形態の変形例2)
例えば制御部230は、内側領域に属するタッチ座標と、外側領域に属するタッチ座標とが両方存在する場合、内側領域に属するタッチ座標を棄却することもできるし、外側領域に属するタッチ座標を棄却することもできる。例えば制御部230は、判定部220から、タッチ座標が内側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報と、タッチ座標が外側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報とを同時に受信した場合、予め定められた条件に従って、何れか一方の判定情報を棄却することができる。例えば上記条件として、内側領域に属するタッチ座標と、外側領域に属するタッチ座標とが両方存在する場合は、内側領域に属するタッチ座標を棄却することが定められていれば、制御部230は、判定部220から同時に受信した判定情報のうち、タッチ座標が内側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報を棄却する。一方、上記条件として、内側領域に属するタッチ座標と、外側領域に属するタッチ座標とが両方存在する場合は、外側領域に属するタッチ座標を棄却することが定められていれば、制御部230は、判定部220から同時に受信した判定情報のうち、タッチ座標が外側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報を棄却する。
また、例えば制御部230は、内側領域に属するタッチ座標と、外側領域に属するタッチ座標とが両方存在する場合、内側領域および外側領域の両方に跨る操作に応じた第3処理を実行するための制御を行うこともできる。この場合、例えば制御部230は、内側領域および外側領域の各々に属する1以上のタッチ座標に基づいて操作を判定し、その判定した操作に応じた第3処理を決定する第3処理決定部を備える形態であってもよい。この形態においては、通知先切替部231は、判定部220から、タッチ座標が内側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報と、タッチ座標が外側領域に属することを示す領域情報を含む判定情報とを同時に受信した場合、その同時に受信した2以上の判定情報の各々に含まれるタッチ座標を少なくとも含む情報を、第3処理決定部に通知することもできる。例えば通知先切替部231は、その同時に受信した2以上の判定情報をそのまま第3処理決定部に通知してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、上述の第2処理は、投影像の形状を変更する処理を含む。投影像の形状を変更する処理の一例としては、投影像を拡大/縮小する処理、投影像を回転する処理、投影像を移動する処理などが挙げられる。そして、第2実施形態では、判定部220は、投影像の形状の変更に伴い、検出部210により検出されたタッチ座標が、内側領域に属するのか外側領域に属するのかを判定するための条件を変更する。以下、具体的な内容を説明する。なお、上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。
図10は、本実施形態の画像投影装置1の構成の一例を示す図である。第1実施形態でも説明したように、第2処理決定部233は、通知先切替部231から順次に供給されるタッチ座標(外側領域に属するタッチ座標)に基づいて、指示物体による操作を判定し、その判定した操作に応じた第2処理を決定する。この例では、第2処理決定部233は、図11の(a)に示すようなピンチ操作に対応する第2処理として、2つのタッチ座標の間隔の増減を投影像の拡大率に変換する処理(投影像を拡大/縮小する処理)を決定する。また、第2処理決定部233は、図11の(b)に示すようなドラッグ操作に対応する第2処理として、タッチ座標の移動距離を投影像の回転角の増減量に変換する処理(投影像を回転する処理)を決定する。そして、第2処理決定部233は、判定部220に対して、投影像の形状の変更内容を特定可能な情報を通知する。この通知を受けた判定部220は、投影像の形状の変更に伴い、内外判定の条件を変更(更新)する。
例えば図12に示すように、投影像を縮小した場合は、投影像の内外判定の境界も変化する。そのため、図11の(a)に示すようなピンチ操作に対応する拡大/縮小の場合は、内外判定の範囲を、同様に拡大/縮小すればよい。また、例えば図13に示すように、投影像を回転した場合も、投影像の内外判定の境界は変化する。そのため、図11の(b)に示すようなドラッグ操作に対応する回転の場合は、内外判定の範囲を、同様に回転すればよい。
また、この例では、第2処理を実行する第2処理部(例えば制御装置300)は、第2処理として、投影像の形状を変更する処理を実行する場合、入力画像の形状を変更する(入力画像の画像情報は変更しない)制御を行うことで、投影像の形状を変更しているが、これに限られるものではない。例えば投影部400のレンズユニット407が画角を変化させることが可能なズームレンズで構成されており、第2処理として、投影像を拡大/縮小する処理を実行する場合、第2処理部は、所望の拡大率が得られるようにレンズユニット407(ズームレンズ)を制御することもできる。
また、形状が変更された後の投影像が、任意の内部パラメータ(焦点距離や解像度などの情報から決定される内部パラメータ行列)および外部パラメータ(カメラやプロジェクタの姿勢により決定される外部パラメータ行列)を持つ仮想的な投影部(仮想プロジェクタ)からの投影像であると考え、前述の射影モデルを利用した座標変換により内外判定を行うと、計算が容易になる。例えば、縦方向および横方向のそれぞれの大きさ(サイズ)が半分になるように変形された投影像は、縦方向および横方向のそれぞれの画角が半分の仮想プロジェクタからの投影像であると考えることができる。同様に、45°回転した投影像は、45°回転した仮想プロジェクタからの投影像であると考えることができる。仮想プロジェクタの内部パラメータをAp’、外部パラメータをRp’およびTp’と表す。Ap’、Rp’、Tp’は、それぞれベクトルを示す。形状が変更された後の投影像への座標変換は以下の式8で表すことができる。
Figure 0006280005
以上より、形状が変更された後の投影像の内外は以下の式9で判定できる。
Figure 0006280005
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、判定部220は、過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標との連続性に基づいて、現在のタッチ座標が内側領域に属するのか外側領域に属するのかを判定する。以下、具体的な内容を説明する。なお、上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。
図14は、本実施形態の画像投影装置1の構成の一例を示す図である。図14に示すように、判定部220は、領域判定部221と、記憶部222とを備える。記憶部222は、過去のタッチ座標を記憶する。より具体的には、記憶部222は、過去の判定情報(タッチ座標と、当該タッチ座標が内側領域に属するのか外側領域に属するのかを示す領域情報とが紐付けられた情報)ごとに、時間情報(例えば検出部210からタッチ座標を受信した時刻を示す情報)を対応付けて記憶する。
領域判定部221は、記憶部222に記憶された過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標(検出部210により検出された最新のタッチ座標)との連続性に基づいて、現在のタッチ座標が内側領域に属するのか外側領域に属するのかを判定する。より具体的には、領域判定部221は、現在のタッチ座標が検出された時点(最新のタッチ座標を検出部210から受信した時点)よりも所定時間だけ前に検出された過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標との距離が閾値以下であれば、当該過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標とは連続すると判定する。本実施形態では、領域判定部221は、検出部210から最新のタッチ座標を受信した場合、記憶部222を参照して、最新のタッチ座標を検出部220から受信した時点よりも所定時間だけ前の1以上の判定情報を特定する。そして、その特定した1以上の判定情報の中に、最新のタッチ座標との距離が閾値以下であるタッチ座標を含む判定情報が存在する場合は、その判定情報に含まれるタッチ座標(過去のタッチ座標)と、最新のタッチ座標(現在のタッチ座標)とは連続すると判定する。
領域判定部221は、過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標とが連続すると判定した場合において、当該過去のタッチ座標が内側領域に属する場合は、現在のタッチ座標が外側領域に存在していても、現在のタッチ座標は内側領域に属すると判定し、現在のタッチ座標と、現在のタッチ座標が内側領域に属することを示す領域情報とを紐付けた判定情報を、記憶部222に格納するとともに制御部230へ供給する。これにより、例えば図15に示すように、内側領域でのドラッグ操作に応じた第1処理(例えばアイコンを移動する処理)の実行中に、ドラッグ操作を行うユーザの手(指示物体)が外側領域に侵入しても、そのタッチ座標は内側領域に属すると判定されるので、ドラッグ操作を行うユーザの手が外側領域に侵入した途端に、外側領域でのドラッグ操作に応じた第2処理(例えば投影像を回転する処理)に切り替わることはなく、内側領域でのドラッグ操作に応じた第1処理を継続することができる。したがって、ユーザにとって予期せぬ動作が起こることを防止できる。
同様に、領域判定部221は、過去のタッチ座標と、現在のタッチ座標とが連続すると判定した場合において、当該過去のタッチ座標が外側領域に属する場合は、現在のタッチ座標が内側領域に存在していても、現在のタッチ座標は外側領域に属すると判定し、現在のタッチ座標と、現在のタッチ座標が外側領域に属することを示す領域情報とを紐付けた判定情報を、記憶部222に格納するとともに制御部230へ供給する。
また、この例では、記憶部222は、予め定められた期間にわたって、検出部210からタッチ座標を受信しない場合(つまり、予め定められた期間にわたってタッチ座標が検出されない場合)は、記憶部222に記憶している過去の判定情報を消去する。これにより、新たに検出されたタッチ座標に関しては、過去の判定情報を考慮することなく、内外判定が行われる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以上の各実施形態および各変形例は、任意に組み合わせることが可能である。
1 画像投影装置
100 取得部
200 情報処理装置
210 検出部
220 判定部
230 制御部
231 通知先切替部
232 第1処理決定部
233 第2処理決定部
300 制御装置
400 投影部

Claims (19)

  1. 入力画像の情報を含む光が投影される投影面に対する指示物体による指示位置を検出する検出部と、
    前記指示位置が、前記投影面のうち、前記入力画像の情報を含む光が前記投影面に投影されることで形成される投影像の少なくとも一部を含む領域を示す第1領域に属する場合は、前記指示位置に基づく前記第1領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御を行い、前記指示位置が、前記投影面のうち、前記第1領域に比べて前記投影像を含む量が少ない領域を示す第2領域に属する場合は、前記指示位置に基づく前記第2領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御を行う制御部と、を備え、
    前記第1処理は、前記入力画像とは異なる画像の投影像を表示する処理であり、
    前記第2処理は、前記投影像の明るさを変化させる処理である、
    情報処理装置。
  2. 前記第1領域は、前記投影像の内側の領域であり、
    前記第2領域は、前記投影面のうち前記投影像の外側の領域である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1領域に属する前記指示位置に基づいて操作を判定し、その判定した操作に応じた前記第1処理を決定する第1処理決定部を備える、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1処理決定部は、前記第1処理を実行する第1処理部に対して、決定した前記第1処理の実行を指示する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第2領域に属する前記指示位置に基づいて操作を判定し、その判定した操作に応じた前記第2処理を決定する第2処理決定部を備える、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2処理決定部は、前記第2処理を実行する第2処理部に対して、決定した前記第2処理の実行を指示する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記指示位置が前記第1領域に属する場合は、前記指示位置を少なくとも含む情報を、第1処理決定部へ通知する制御を行い、
    前記第1処理決定部は、前記第1領域に属する前記指示位置に基づいて操作を判定し、その判定した操作に応じた前記第1処理を決定する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記指示位置が前記第2領域に属する場合は、前記指示位置を少なくとも含む情報を、第2処理決定部へ通知する制御を行い、
    前記第2処理決定部は、前記第2領域に属する前記指示位置に基づいて操作を判定し、その判定した操作に応じた前記第2処理を決定する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第1領域に属する前記指示位置と、前記第2領域に属する前記指示位置とが両方存在する場合、前記第1領域に属する前記指示位置を棄却する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記第1領域に属する前記指示位置と、前記第2領域に属する前記指示位置とが両方存在する場合、前記第2領域に属する前記指示位置を棄却する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第1領域に属する前記指示位置と、前記第2領域に属する前記指示位置とが両方存在する場合、前記第1領域および前記第2領域の両方に跨る操作に応じた第3処理を実行するための制御を行う、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2処理は、前記投影像の形状を変更する処理を含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記指示位置が前記第1領域に属するのか前記第2領域に属するのかを判定する判定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記投影像の形状の変更に伴い、前記指示位置が、前記第1領域に属するのか前記第2領域に属するのかを判定するための条件を変更する、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記指示位置が前記第1領域に属するのか前記第2領域に属するのかを判定する判定部をさらに備え、
    前記判定部は、過去の前記指示位置と、現在の前記指示位置との連続性に基づいて、現在の前記指示位置が前記第1領域に属するのか前記第2領域に属するのかを判定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記判定部は、現在の前記指示位置が検出された時点よりも所定時間だけ前に検出された過去の前記指示位置と、現在の前記指示位置との距離が閾値以下であれば、当該過去の前記指示位置と、現在の前記指示位置とは連続すると判定する、
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記判定部は、過去の前記指示位置と、現在の前記指示位置とが連続すると判定した場合において、当該過去の前記指示位置が前記第1領域に属する場合は、現在の前記指示位置が前記第2領域に存在していても、現在の前記指示位置は前記第1領域に属すると判定する、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記判定部は、過去の前記指示位置と、現在の前記指示位置とが連続すると判定した場合において、当該過去の前記指示位置が前記第2領域に属する場合は、現在の前記指示位置が前記第1領域に存在していても、現在の前記指示位置は前記第2領域に属すると判定する、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  18. 請求項1乃至17に記載の情報処理装置と、前記入力画像の情報を含む光を前記投影面に投影する投影部とを備える、
    画像投影装置。
  19. 入力画像の情報を含む光が投影される投影面に対する指示物体による指示位置を検出する検出ステップと、
    前記指示位置が、前記投影面のうち、前記入力画像の情報を含む光が前記投影面に投影されることで形成される投影像の少なくとも一部を含む領域を示す第1領域に属する場合は、前記指示位置に基づく前記第1領域上の操作に応じた第1処理を実行するための制御を行い、前記指示位置が、前記投影面のうち、前記第1領域に比べて前記投影像を含む量が少ない領域を示す第2領域に属する場合は、前記指示位置に基づく前記第2領域上の操作に応じた第2処理を実行するための制御を行う制御ステップと、を含み、
    前記第1処理は、前記入力画像とは異なる画像の投影像を表示する処理であり、
    前記第2処理は、前記投影像の明るさを変化させる処理である、
    情報処理方法。
JP2014174279A 2014-08-28 2014-08-28 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP6280005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174279A JP6280005B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法
US14/818,424 US10073614B2 (en) 2014-08-28 2015-08-05 Information processing device, image projection apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174279A JP6280005B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051199A JP2016051199A (ja) 2016-04-11
JP6280005B2 true JP6280005B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55402411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174279A Expired - Fee Related JP6280005B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10073614B2 (ja)
JP (1) JP6280005B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012217644A1 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN107728792B (zh) * 2017-11-17 2020-08-11 浙江大学 一种基于手势识别的增强现实三维绘图系统及绘图方法
CN111819841B (zh) * 2018-03-16 2023-07-18 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
WO2023127563A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548230B2 (en) * 2005-05-27 2009-06-16 Sony Computer Entertainment Inc. Remote input device
JP2009048245A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Konami Digital Entertainment:Kk 入力受付装置、領域制御方法、および、プログラム
JP2010154070A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2010160403A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2011209531A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012065005A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2012065246A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN103430092A (zh) 2011-03-04 2013-12-04 株式会社尼康 投影装置
JP5817149B2 (ja) 2011-03-04 2015-11-18 株式会社ニコン 投影装置
US8743386B2 (en) 2011-04-05 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Executing a print job in accordance with input image data
JP5735841B2 (ja) * 2011-04-05 2015-06-17 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5828671B2 (ja) 2011-05-10 2015-12-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP2012256000A (ja) 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5813476B2 (ja) 2011-11-22 2015-11-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器およびタッチ操作処理方法
JP5802247B2 (ja) 2013-09-25 2015-10-28 株式会社東芝 情報処理装置
JP5850970B2 (ja) 2014-04-09 2016-02-03 株式会社東芝 情報処理装置、映像投影装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051199A (ja) 2016-04-11
US10073614B2 (en) 2018-09-11
US20160062406A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075122B2 (ja) システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWI585436B (zh) 深度資訊量測方法及裝置
US9906762B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, non-transitory computer-readable storage medium
US9690427B2 (en) User interface device, and projector device
EP3136377A1 (en) Information processing device, information processing method, program, adjustment device, and image display system
JP6587081B2 (ja) 画像又はビデオをユーザが取り込むのを支援する方法及びシステム
JP6280005B2 (ja) 情報処理装置、画像投影装置および情報処理方法
US20170085848A1 (en) Information processing device, projector and information processing method
US10129471B2 (en) Method, apparatus and system for detecting location of laser point on screen
JP6804056B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2019215811A (ja) 投影システム、画像処理装置および投影方法
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US9229585B2 (en) Projection system, image generating method, and computer-readable storage medium
US20130162518A1 (en) Interactive Video System
JP6354385B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2012177768A (ja) 投写型映像表示装置
JPWO2018012524A1 (ja) 投影装置、投影方法および投影制御プログラム
US10416814B2 (en) Information processing apparatus to display an image on a flat surface, method of controlling the same, and storage medium
JP2015142157A (ja) 映像投影システム、投影制御装置、投影制御用プログラム
JP6057407B2 (ja) タッチ位置入力装置及びタッチ位置入力方法
JP6679430B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2016191854A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6385729B2 (ja) 画像処理装置および画像投影装置
US20230412782A1 (en) Display method and display system
JP2016114626A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6280005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees