JP6279564B2 - リンドラー型触媒の部分水素化のための使用 - Google Patents

リンドラー型触媒の部分水素化のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6279564B2
JP6279564B2 JP2015517781A JP2015517781A JP6279564B2 JP 6279564 B2 JP6279564 B2 JP 6279564B2 JP 2015517781 A JP2015517781 A JP 2015517781A JP 2015517781 A JP2015517781 A JP 2015517781A JP 6279564 B2 JP6279564 B2 JP 6279564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
total weight
particle size
lindlar
cac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015517781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526276A (ja
Inventor
ヴェルナー ボンラス,
ヴェルナー ボンラス,
アッシェル バス,
アッシェル バス,
ジョナサン アラン メドロック,
ジョナサン アラン メドロック,
トーマス ミュラー,
トーマス ミュラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2015526276A publication Critical patent/JP2015526276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6279564B2 publication Critical patent/JP6279564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/628Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/62Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、リンドラー(Lindlar)型触媒の、新規の触媒系であって、担体物質(CaC )が10μm超の平均粒径(d50)を有する触媒系、およびそのような触媒系の、炭素−炭素三重結合の部分水素化(炭素−炭素二重結合へ)のための使用に関する。
リンドラー触媒は非常に重要で、かつよく知られた触媒である。リンドラー触媒は、炭酸カルシウムに担持させ、各種形態の鉛で処理したパラジウムからなる不均一触媒である。本触媒は、アルキンをアルケンに(すなわち、さらにアルカンにまで還元せずに)水素化するために使用される。したがって、ある化合物が二重結合および三重結合を含む場合、三重結合のみが二重結合へと還元される。
この型の触媒の重要性のために、この触媒を改良することは常に興味深いことである。この研究の目的は、リンドラー型触媒で触媒される水素化反応の選択性を高めることであった。
驚いたことに、CaC 担体物質の平均粒径(d50)が10μm超である場合、水素化処理の選択性が顕著に増加することがわかった。
したがって、本発明は、担体物質(CaC )の平均粒径が10μm超のリンドラー型触媒に関する。
リンドラー型触媒は、炭酸カルシウムに担持させ、各種形態の鉛で処理したパラジウムからなる不均一触媒である。
粒径および粒径分布は、篩分析、光分析、光計数法、電気抵抗計数法、沈降法、レーザー回折法、または音響分光法もしくは超音波減衰分光法)などの一般に知られた方法を用いて測定することができる。
粒径と分布の測定に、レーザー回折法を使用した。測定値は、HELOS/KFレーザー回折装置(Sympatec GmbH製、D−38678 Clausthal−Zellerfeld、独国(Germany))を使用して得た。炭酸カルシウム試料は、振盪して凝集をなくし、50mlのキュベット中で水に懸濁させ、その後632.8nmのHe−Neレーザーを使用して分析した。
本発明の触媒のCaC 粒子の最小径(d50)は10μm超である。
d50は質量メジアン径(MMD)である。全粒子の50%は、10μm以上の径である。MMDは質量基準の平均粒径と見なされる。
粒子は、通常、120μm以下である。
リンドラー型触媒(I)は、次の組成
(i)触媒の全重量に対して85重量%(wt%)〜99.85wt%のCaC 、および
(ii)触媒の全重量に対して0.1wt%〜10wt%のPd、および
(iii)触媒の全重量に対して0.05wt%〜5wt%のPb
を有し、CaC 粒子の平均粒径(d50)が10μm〜120μmであることを特徴とする。
リンドラー型触媒(II)は、次の組成
(i)触媒の全重量に対して89wt%〜96wt%のCaC 、および
(ii)触媒の全重量に対して3wt%〜7wt%のPd、および
(iii)触媒の全重量に対して1wt%〜4wt%のPb
を有し、CaC 粒子の平均粒径(d50)が10μm〜120μmであることを特徴とすることが好ましい。
全ての%を加えた合計は、常に100になる。
非常に好ましい実施形態は、
(i)触媒の全重量に対して92.5wt%のCaC 、および
(ii)触媒の全重量に対して5wt%のPd、
(iii)触媒の全重量に対して2.5wt%のPb
を含み、CaC 粒子の平均粒径(d50)が10μm〜120μmであることを特徴とする、リンドラー型触媒(III)である。
本発明のリンドラー型触媒は、一般に知られた方法にしたがって調製される。CaC 粒子の平均粒径は、10μm超で(d50)、120μm以下であることが必須であり、100μm以下であることが好ましい。
したがって、本発明のより好ましい触媒(IV)は、CaC 粒子の平均粒径(d50)が10μm〜100μmであることを特徴とする、触媒(I)、(II)および/または(III)である。
CaC 粒子の平均粒径が本発明の触媒の必須の特徴である。平均粒径は、先行技術でよく知られた方法により、達成し、制御することができる。
これは、例えば沈殿法により達成される。規定の粒子径を有する炭酸カルシウムの調製については、欧州特許第1607373号明細書および同第0406662号明細書に記載されている。
10μm〜120μm(または、10μm〜100μm)の平均粒径(d50)を有するCaC 粒子は、商業的に入手することもできる。例えば、Specialty Minerals Inc(ベツレヘム(Bethlehem)、米国(USA))から。
本発明の触媒は、二段階法で製造することができる。第1の工程では、CaC 粒子(特定の粒子径を有する)を製造する。そのように製造されたこれらのCaC 粒子を、その後、リンドラー型触媒の製造に使用する。
本発明の触媒の製造に非常に適した方法を、実施例1に開示する。
本発明の触媒は、炭素−炭素三重結合の部分水素化に使用される。
この種の触媒は、例えば、6−ヒドロキシ−3−(5−ヒドロキシ−3−メチル−ペント−3−イン−1−イニル)−2,4,4−トリメチルシクロヘキシ−2−エノン(KPL)の6−ヒドロキシ−3−(5−ヒドロキシ−3−メチル−ペンタ−1,3−ジエニル)−2,4,4−トリメチルシクロヘキシ−2−エノン(KDL)への部分水素化に非常に適している。
Figure 0006279564

以下の実施例により、本発明を説明する。温度は℃で与えられ、全てのパーセントは重量基準である。
[実施例]
[実施例1:パラジウム−鉛リンドラー触媒の調製]
40.3gの脱イオン水を40.1gの二水素テトラクロロパラデート(II)溶液(10%Pd)に加えてパラジウム原液を調製した。1N水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを4.0に調節した。
100mlのガラス製反応器の中で、9.0gの沈降炭酸カルシウム(Specialty Minerals Inc.より)を50mlの脱イオン水に、撹拌しながら、懸濁させた。この反応混合物に17.25gパラジウム原液を20分間かけて加えた。添加後、室温で10分間、混合物を撹拌し、その後、内部温度が85℃になるまで加熱した。0.7Mのギ酸ナトリウム溶液4.95mlを10分間かけて添加し、さらに40分間、反応混合物を撹拌した。温溶液を濾過し、乾燥するまで吸引した。
炭酸カルシウム上のパラジウム触媒を100mlの脱イオン水に再懸濁させ、少なくとも5分間撹拌した。懸濁液を濾過し、触媒が乾燥するまで吸引した。触媒から全ての可溶性無機塩が洗い出されるまで、この洗浄手順を繰り返した。得られた粉末を真空乾燥機中(65℃、10〜30mbar)で終夜乾燥させた。
5.0gの乾燥粉末を30mlの脱イオン水に懸濁させ、10分間撹拌した。7.7wt%のPb(OAc)溶液2.4mlを10分間かけて加え、混合物をさらに10分間撹拌した。混合物を内部温度80℃に45分間加熱し、その後冷却した。上述のように、濾過後、100mlの脱イオン水に懸濁させた後、濾過することを2回行って、触媒を洗浄した。触媒を真空乾燥機(10〜30mbar)中、55℃で終夜乾燥させて、所望のパラジウム−鉛触媒(4.80〜5.10g)を得た。
[実施例2:KPLの水素化]
KPL250mgを8mlのガラス製反応器に入れ、1:1のエタノール:水1.8gを加えた。実施例1の触媒(10〜100mg)および触媒毒(0.13wt%のTegochrome 22水溶液20mg)を加え、反応器を密閉した。反応器をアルゴンで5回(5barまで加圧し、その後、圧力を解放)、水素で3回(3barまで加圧し、その後、圧力を解放)パージした。反応混合物を28℃に加熱し、3barの水素に加圧し、理論消費量の100%の消費が観察されるまで600rpmで撹拌した。
以下の触媒および水素化は全て、実施例1および2と同様に行った。CaCOの径と触媒濃度のみを変えた。
表1に、本発明の範囲に入る実施例を示す。表2において、これらの例は比較例である。これらの触媒はいずれも、より小さいCaCO粒径を有している。
Figure 0006279564

Figure 0006279564

CaCO粒子の平均粒径が10μm未満である水素化は、同じ選択率を達成しないことがわかる。

Claims (3)

  1. リンドラー型触媒の6−ヒドロキシ−3−(5−ヒドロキシ−3−メチル−ペント−3−イン−1−イニル)−2,4,4−トリメチルシクロヘキシ−2−エノンの部分水素化のための使用であって、
    前記触媒が、次の組成
    (i)触媒の全重量に対して85wt%〜99.85wt%のCaCO
    (ii)触媒の全重量に対して0.1wt%〜10wt%のPd、
    (iii)触媒の全重量に対して0.05wt%〜5wt%のPb
    を有し、
    前記CaCOが10μm超および120μm未満の平均粒径(d50)を有する、使用。
  2. 前記触媒が、次の組成
    (i)触媒の全重量に対して89wt%〜96wt%のCaCO
    (ii)触媒の全重量に対して3wt%〜7wt%のPd、
    (iii)触媒の全重量に対して1wt%〜4wt%のPb
    を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記触媒が、
    (i)触媒の全重量に対して92.5wt%のCaCO
    (ii)触媒の全重量に対して5wt%のPd、
    (iii)触媒の全重量に対して2.5wt%のPb
    を含む、請求項1に記載の使用。
JP2015517781A 2012-06-22 2013-06-21 リンドラー型触媒の部分水素化のための使用 Active JP6279564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12173191.3 2012-06-22
EP12173191 2012-06-22
PCT/EP2013/062956 WO2013190076A1 (en) 2012-06-22 2013-06-21 New catalytic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526276A JP2015526276A (ja) 2015-09-10
JP6279564B2 true JP6279564B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=48703464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517781A Active JP6279564B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-21 リンドラー型触媒の部分水素化のための使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9370772B2 (ja)
EP (1) EP2864045B1 (ja)
JP (1) JP6279564B2 (ja)
KR (1) KR102159414B1 (ja)
CN (1) CN104394988A (ja)
EA (1) EA025802B1 (ja)
IN (1) IN2014DN09131A (ja)
WO (1) WO2013190076A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3275537A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 Omya International AG Surface-modified calcium carbonate as carrier for transition metal-based catalysts
US20230347325A1 (en) 2019-09-26 2023-11-02 Omya International Ag Gncc and/or pcc as a catalytic carrier for metal species
KR20220069988A (ko) 2019-09-26 2022-05-27 옴야 인터내셔널 아게 금속 화학종을 위한 촉매 담체로서의 srcc
EP4306210A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Omya International AG High surface area pcc as a catalyst carrier for platinum compounds

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780658A (en) * 1954-01-29 1957-02-05 Hoffmann La Roche Preparation of unsaturated acyclic halides
JPS55389A (en) * 1978-06-02 1980-01-05 Hoffmann La Roche Cyclohexene derivative
JPS5978126A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Kuraray Co Ltd 三重結合の部分水素添加方法
JP2684112B2 (ja) 1989-06-29 1997-12-03 丸尾カルシウム株式会社 針状形状をしたアラゴナイト結晶形炭酸カルシウムの製造方法
JP3942828B2 (ja) * 2000-07-25 2007-07-11 独立行政法人科学技術振興機構 ボンクレキン酸前駆化合物及びその製造方法
CN100551826C (zh) 2003-02-27 2009-10-21 奥多摩工业株式会社 球状碳酸钙及其制造方法
CN101628234A (zh) * 2008-07-18 2010-01-20 赢创德固赛有限责任公司 催化剂的改进生产方法
WO2012025559A2 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of 3,7-dimethyl-1-octen-3-ol
US8546621B2 (en) 2010-08-24 2013-10-01 Dsm Ip Assets B.V. Process for the manufacture of 3,7-dimethyl-1-octen-3-ol

Also Published As

Publication number Publication date
KR102159414B1 (ko) 2020-09-24
CN104394988A (zh) 2015-03-04
EP2864045B1 (en) 2020-08-26
WO2013190076A1 (en) 2013-12-27
EA201500030A1 (ru) 2015-04-30
EA025802B1 (ru) 2017-01-30
US20150165431A1 (en) 2015-06-18
KR20150023423A (ko) 2015-03-05
US9370772B2 (en) 2016-06-21
EP2864045A1 (en) 2015-04-29
JP2015526276A (ja) 2015-09-10
IN2014DN09131A (ja) 2015-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279564B2 (ja) リンドラー型触媒の部分水素化のための使用
US8003707B2 (en) Metal-rich siliceous compositions and methods of producing same
JP6994458B2 (ja) ハロニトロ芳香族の接触水素化のためのプロセス
DK200801718A (en) Process for the preparation of nanocrystalline hydrotalcite compounds
CA2712482A1 (en) Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
CN111574483A (zh) 一种2,5-呋喃二甲醇的制备方法
CN109174088B (zh) 一种用于炔类化合物选择性加氢反应的多相催化剂及其应用
JP2023153810A (ja) 炭素ベースの貴金属-遷移金属複合触媒及びこれの製造方法
CN107999082A (zh) 一种铜系苯乙酮加氢催化剂的制备方法及其应用
JP6143057B2 (ja) 1,2−ペンタンジオールの製造方法
JP6670843B2 (ja) 分散した金およびパラジウムを含む触媒、および選択的水素化におけるそれの使用
JP2013536216A (ja) 3,7−ジメチル−1−オクテン−3−オールの製造方法
JPH0557190A (ja) 触媒の製造法
CN110935478A (zh) 合成甲醇催化剂的制备方法
EP4082661A1 (en) Dlm-1 molecular sieve, manufacturing method therefor, and use thereof
CN113526523A (zh) 短孔深的介孔zsm-5分子筛及其在制备吡啶碱中的应用
US9283549B2 (en) Metal powderdous catalyst comprising a CoCrMo-alloy
CN108033962B (zh) 一种合成(6s)-5-甲基四氢叶酸盐的方法
CN102344378B (zh) 一种水性氨基酸制备氨基醇的方法
US20230139787A1 (en) Process for the preparation of transition metal nanoparticles
CN116874381A (zh) 一种3-氨基丙醇的制备方法
JP5910873B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2003010693A (ja) 過酸化水素を製造するための触媒
CZ305661B6 (cs) Způsob výroby selektivního hydrogenačního katalyzátoru s palladiem

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250