JP6279332B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6279332B2
JP6279332B2 JP2014009003A JP2014009003A JP6279332B2 JP 6279332 B2 JP6279332 B2 JP 6279332B2 JP 2014009003 A JP2014009003 A JP 2014009003A JP 2014009003 A JP2014009003 A JP 2014009003A JP 6279332 B2 JP6279332 B2 JP 6279332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
transistor
active region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014009003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138851A (ja
Inventor
有紀 山本
有紀 山本
西田 征男
征男 西田
山下 朋弘
朋弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014009003A priority Critical patent/JP6279332B2/ja
Priority to US14/537,633 priority patent/US9245921B2/en
Priority to CN201410844246.7A priority patent/CN104795415A/zh
Publication of JP2015138851A publication Critical patent/JP2015138851A/ja
Priority to US14/970,345 priority patent/US20160099286A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6279332B2 publication Critical patent/JP6279332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1091Substrate region of field-effect devices of charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、撮像素子を含む半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
デジタルカメラなどに用いられる撮像素子(画像素子)は、例えば、光を検出して電荷を発生させるフォトダイオードを含む画素を、マトリクス状に複数並べた構成を有している。1個の画素の構成としては、上記フォトダイオードと、上記電荷を周辺素子に出力する転送用トランジスタと、信号の増幅などを行う当該周辺素子とを含む構成が知られている。周辺素子とは、例えば増幅用トランジスタ、リセット用トランジスタおよび選択用トランジスタなどの周辺トランジスタを指し、これらの周辺トランジスタは、転送用トランジスタから送られた信号を選択し、増幅して出力するために用いられる。
特許文献1(特開2001−217325号公報)には、MISFETのしきい値電圧のばらつきを低減する目的で、MISFETのゲート電極のゲート幅方向における端部のゲート長を大きくし、ゲート電極の当該端部により、ゲート長方向に沿ったアクティブ領域の一辺の全体を覆うことが記載されている。
特開2001−217325号公報
撮像素子を用いて光を受光して画像を得る場合に画像に生じるノイズの一つに、受光部から信号を読み出す際に信号に混入する読み出しノイズがある。読み出しノイズは、画素を構成する周辺トランジスタのチャネル領域内であって素子分離領域近傍の活性領域内を電流が流れること、または周辺トランジスタのしきい値電圧が高いことなどに起因して生じる1/fノイズを主成分とするものである。ゲート電極のゲート幅が小さい場合、1/fノイズは主に、増幅用トランジスタのゲート電極の下のチャネル領域内において、活性領域と素子分離領域との境界近傍を電流が流れることにより生じる。
撮像素子の各画素を構成するフォトダイオードの面積を増大させようとすると、隣り合うフォトダイオード間において、ゲート電極のゲート幅が大きい増幅用トランジスタを配置することが困難となる。ゲート幅が小さいトランジスタで生じる1/fノイズは、活性領域と素子分離領域との境界近傍を電流が流れることに起因して生じるノイズの割合が増大する。このため、撮像素子の性能を向上させるためには、特に活性領域と素子分離領域との境界近傍を電流が流れることに起因して生じるノイズを低減することが重要となる。
その他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、増幅用トランジスタのゲート電極を、活性領域上のゲート電極部と、活性領域と素子分離領域との境界および当該境界近傍の活性領域を覆い、ゲート電極部よりもゲート長が大きい幅広部とにより構成するものである。
本願において開示される一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。特に、画素におけるノイズの発生を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す等価回路図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図3のA−A線における断面図である。 図3のB−B線における断面図である。 図3のC−C線における断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 ノイズの変化量を説明するグラフである。 ノイズの変化量を説明するグラフである。 本発明の実施の形態2である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図10のD−D線における断面図である。 図10のE−E線における断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態2の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態3である半導体装置を示す平面レイアウトである。 図15のF−F線における断面図である。 図15のG−G線における断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 比較例である半導体装置を示す平面レイアウトである。 比較例である半導体装置を示す平面レイアウトである。
以下、実施の形態を図面に基づいて特にMOS(Metal Oxide Semiconductor)型の電界効果トランジスタのゲート電極の構造に特徴を有するものであり、例えば撮像素子におけるノイズの発生の低減を実現するものである。
(実施の形態1)
以下に、図1〜図6を用いて本実施の形態の半導体装置を説明する。図1は本実施の形態の半導体装置の画素の平面レイアウトであり、図2は本実施の形態の半導体装置の画素の等価回路図であり、図3は本実施の形態の半導体装置の画素の周辺トランジスタの一部を拡大して示す平面レイアウトである。図4は図3のA−A線における断面図であり、図5は図3のB−B線における断面図であり、図6は図3のC−C線における断面図である。
本実施の形態の撮像素子は、1個の半導体チップに形成されており、撮像素子は半導体チップの上面にマトリクス状に並べられた複数の受光部、つまり複数の画素により構成されている。撮像素子を構成するそれぞれの画素は、列選択回路および行選択回路に電気的に接続されている。1個の画素から読み出された信号は、読み出し回路である列選択回路から外部に出力される。列選択回路および行選択回路は、撮像素子と同一の半導体基板上に形成されている。
図1には、行方向および列方向に複数並ぶ画素のうち、主に4個の画素PEを拡大した平面レイアウトを示している。図1では、画素の上層の配線層の図示を省略している。図1に示すように、各画素PEは受光素子であるフォトダイオードPD1またはPD2を含んでいる。フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれは半導体基板の主面に形成された半導体素子であり、平面視において矩形の形状を有している。フォトダイオードPD1、PD2は、入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子である。
図1に示すように、半導体基板の主面に沿う第1方向においてフォトダイオードPD1およびPD2が交互に並んで配置されており、このような列が、第1方向に直交する方向であって、半導体基板の主面に沿う第2方向に複数並んで配置されている。
フォトダイオードPD1、PD2の周辺には、画素PEの周辺トランジスタである3種類のトランジスタ、つまり、増幅用トランジスタAMI、リセット用トランジスタRSTおよび選択用トランジスタSELが形成されている。また、上記周辺トランジスタの他に、フォトダイオードPD1と一部分を互いに共有する転送用トランジスタTX1と、フォトダイオードPD2と一部分を互いに共有する転送用トランジスタTX2とが形成されている。転送用トランジスタTX1、TX2、増幅用トランジスタAMI、リセット用トランジスタRSTおよび選択用トランジスタSELは、いずれもnチャネル型のMOS型電界効果トランジスタ、つまり、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
ある画素PEは、フォトダイオードPD1、転送用トランジスタTX1、増幅用トランジスタAMI、リセット用トランジスタRSTおよび選択用トランジスタSELにより構成されている。また、ある画素PEは、フォトダイオードPD2、転送用トランジスタTX2、増幅用トランジスタAMI、リセット用トランジスタRSTおよび選択用トランジスタSELにより構成されている。
画素PEが形成された半導体基板上には複数のゲート電極G1〜G5が形成されている。転送用トランジスタTX1を構成するゲート電極G4は、矩形のフォトダイオードPD1の1辺に沿って延在しており、平面視においてフォトダイオードPD1から突出する活性領域とフォトダイオードPD1との境界上に跨るように形成されている。転送用トランジスタTX1は、フォトダイオードPD1の一部と上記活性領域の突出部分とをソース・ドレイン領域として有するMOSFETである。
同様に、転送用トランジスタTX2を構成するゲート電極G5は、矩形のフォトダイオードPD2の1辺に沿って延在しており、平面視においてフォトダイオードPD2から突出する活性領域とフォトダイオードPD2との境界上に跨るように形成されている。ここで、隣り合うフォトダイオードPD1およびPD2は、フォトダイオードPD1から突出する上記活性領域、つまり転送用トランジスタTX1のドレイン領域と、フォトダイオードPD2から突出する上記活性領域、つまり転送用トランジスタTX2のドレイン領域とを共有している。
リセット用トランジスタRST、増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELは、第2方向に並んで配置されている。増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELを構成するゲート電極G1、G2のそれぞれは、いずれも一つの活性領域AT1を跨ぐように、活性領域AT1上に配置されている。つまり、ゲート電極G1、G2のそれぞれは、活性領域AT1の端部からもう一方の端部に亘って、活性領域AT1上を横断している。また、リセット用トランジスタRSTを構成するゲート電極G3は、一つの活性領域AT2を跨ぐように、活性領域AT2上に配置されている。活性領域AT1、AT2は互いに素子分離領域STIにより分離されている。
リセット用トランジスタRST、増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELは、半導体基板の主面に沿う第1方向において隣り合うフォトダイオードPD1、PD2間に挟まれる領域に配置されており、活性領域AT1、AT2はそれぞれ、第1方向に直交する第2方向に延在している。ゲート電極G1〜G3は、いずれも活性領域AT1、AT2の延在方向に直交する第1方向に延在している。つまり、増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELは、それらを構成するゲート電極G1、G2のゲート幅方向において、2個のフォトダイオードPD1、PD2に挟まれるように配置されている。
平面視において、ゲート電極G2は第1方向における活性領域AT1の一方の端部から他方の端部に亘って、活性領域AT1の上面を覆うように形成されている。同様に、ゲート電極部GPおよび幅広部GWからなるゲートパターンであるゲート電極G1は、第1方向における活性領域AT1の一方の端部から他方の端部に亘って、活性領域AT1の上面を覆うように形成されている。また、平面視において、ゲート電極G1、G2は、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界よりも素子分離領域STI側に張り出すように形成されている。すなわち、ゲート電極G1は第1方向において活性領域AT1の直上で終端しておらず、上記境界上を跨ぐように形成されている。言い換えれば、上記境界の一部の上部はゲート電極部GPおよび幅広部GWにより覆われている。
リセット用トランジスタRSTは、活性領域AT2内に形成された一対のソース・ドレイン領域を有している。増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELは、それぞれ活性領域AT1内に形成された一対のソース・ドレイン領域を有している。各ゲート電極G1〜G3の延在方向に直交する方向、つまりゲート長方向において、ソース・ドレイン領域は、各ゲート電極G1〜G3を挟むように配置されている。隣り合う選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIは、互いのソース・ドレイン領域のうち一方を活性領域AT1内において共有している。
各ゲート電極G1〜G5のそれぞれにはコンタクトプラグが電気的に接続されている。また、転送用トランジスタTX1、TX2のドレイン領域を構成する上記突出部分である活性領域、リセット用トランジスタRSTの一対のソース・ドレイン領域、選択用トランジスタSELを構成するソース領域、増幅用トランジスタAMIのドレイン領域のそれぞれには、コンタクトプラグCP(図3参照)が電気的に接続されている。なお、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIが共有するソース・ドレイン領域の上面には、コンタクトプラグが接続されていない。
図1において図示はしていないが、ゲート電極G1〜G5およびコンタクトプラグよりも上層には複数の配線が形成されている。複数の配線のうちの一の配線は、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G1と、リセット用トランジスタRSTのソース領域と、上記突出部に形成された、転送用トランジスタTX1またはTX2のドレイン領域とを互いに接続している。本実施の形態において、第1方向において隣り合うフォトダイオードPD1、PD2は、それらの間に形成された周辺トランジスタを共有している。
次に、図2を用いて、本実施の形態の画素を構成するフォトダイオードPD1、PD2およびその他の電界効果トランジスタの接続態様、並びに画素の動作について説明する。
図2に示すように、フォトダイオードPD1のアノードはグランド電位に接続されている。転送用トランジスタTX1、リセット用トランジスタRSTおよび選択用トランジスタSELのそれぞれのゲート電極は行選択回路(図示しない)に接続されている。増幅用トランジスタAMIおよびリセット用トランジスタRSTのそれぞれのドレイン領域は行選択回路に接続されている。
フォトダイオードPD1のカソードは転送用トランジスタTX1のソース領域に接続されている。転送用トランジスタTX1のドレイン領域は、配線M1(図4参照)を介してリセット用トランジスタRSTのソース領域および増幅用トランジスタAMIのゲート電極に接続されている。増幅用トランジスタAMIのソース領域および選択用トランジスタSELのドレイン領域は互いに接続されており、選択用トランジスタSELのソース領域は列選択回路(図示しない)に接続されている。
画素の周辺トランジスタは、フォトダイオードPD1により得られた電荷、つまり信号を増幅して出力するソースフォロア回路を構成している。フォトダイオードPD1は、半導体基板の上面に形成されたp型の拡散層と、その下のn型の拡散層とを有しており、フォトダイオードPD1の上面に対して光が入射すると、光電変換により電荷が生じる。これにより生じた電荷を当該n型の拡散層に蓄積する。
上記電荷は、転送用トランジスタTX1がオン状態となることで、転送用トランジスタTX1のドレイン領域、つまりフローティング拡散領域に転送され、蓄積される。これにより、当該電荷は、該転送用トランジスタTX1のドレイン領域と接続された増幅用トランジスタAMIのゲート電極に転送される。このように、転送用トランジスタTX1は、フォトダイオードPD1において生成された信号電荷を読み出して、電荷検出部に転送する電界効果トランジスタである。電荷検出部とは、配線(図示しない)により接続された、転送用トランジスタTX1のドレイン領域、増幅用トランジスタAMIのゲート電極、および、リセット用トランジスタRSTのソース領域を指す。
フォトダイオードPD2および転送用トランジスタTX2は、上述したフォトダイオードPD1および転送用トランジスタTX1と同様の構造を有しており、転送用トランジスタTX2のドレイン領域は、上述した転送用トランジスタTX1と同じリセット用トランジスタRSTおよび増幅用トランジスタAMIに接続されている。
増幅用トランジスタAMIは、そのゲート電極の電圧に応じた電気信号を出力する電界効果トランジスタである。したがって、増幅用トランジスタAMIは、フォトダイオードPD1、PD2で生成・蓄積された電荷の量に応じた電気信号、つまり画素信号を選択用トランジスタSELに対し出力する。すなわち、増幅用トランジスタAMIは、電荷検出部の電位変動に対応する電気信号を出力する電界効果トランジスタである。
ここで、選択用トランジスタSELがオン状態にされることで、増幅用トランジスタAMIの出力信号を読み出し回路である列選択回路に出力する。すなわち、増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELによって、ソースフォロアによる読み出しが可能となっている。また、リセット用トランジスタRSTは、オン状態にされることで、フローティング拡散部である転送用トランジスタTX1、TX2のそれぞれのドレイン領域に蓄積されている電荷をリセットする役割を有する。つまり、リセット用トランジスタRSTは、上記電荷検出部の電位を所定の初期値にリセットする電界効果トランジスタである。
なお、ここでは周辺トランジスタに転送用トランジスタTX1、TX2を介して2個のフォトダイオードPD1、PD2が接続された半導体装置について説明したが、周辺トランジスタに接続されるフォトダイオードは1個だけでも良い。つまり、各画素にフォトダイオードおよび周辺トランジスタが同様のレイアウトで設けられていてもよい。
次に、図3に図1の選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIを拡大した平面レイアウトを示す。図3に示すように、活性領域AT1上に、ゲート電極G1、G2が形成されており、ゲート電極G1、G2、選択用トランジスタSELのソース領域および増幅用トランジスタAMIのドレイン領域のそれぞれの上面には、コンタクトプラグCPが接続されている。ゲート電極G2には、ゲート幅方向におけるゲート電極G2の一方の端部の上面にコンタクトプラグCPが接続されている。なお、図3では、各ゲート電極に覆われた領域における、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界を破線により示している。
ゲート電極G1は、第1方向に延在するゲート電極であるゲート電極部GPと、第2方向に延在するゲート電極である幅広部GWとを有している。ゲート電極G1のゲート幅方向において、活性領域AT1の直上に形成されたゲート電極部GPの一方の端部は、平面視において、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界を越えて、素子分離領域STI側に突き出すように形成されている。また、同方向におけるゲート電極部GPの他方の端部は、活性領域AT1の直上において、幅広部GWに接続されている。
幅広部GWは、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界に沿って、活性領域AT1の一部を覆うように第2方向に延在している。ゲート電極G1には、ゲート電極G1のゲート幅方向における一方の端部において第2方向に延在する幅広部GWの上面を介して、コンタクトプラグCPが電気的に接続されている。つまり、幅広部GWはゲート電極部GPに電位を供給するゲート配線としての役割を有している。
ゲート電極部GPおよび幅広部GWは同一のポリシリコンパターンからなる。つまり、ゲート電極部GPおよび幅広部GWは1個のゲートパターンであるゲート電極G1を構成している。すなわち、ゲート電極部GPおよび幅広部GWは一体となっている。よって、幅広部GWはゲート電極G1のゲート長方向に沿って延在しているため、ゲート電極G1であるゲートパターンのうち、幅広部GWのゲート長は、ゲート電極部GPのゲート長よりも大きい。
本願では、一方向に延在するパターンの端部に、当該方向に直交する方向に延在するパターンが接続されたレイアウトを有するゲート電極のうち、ゲート長が短い方のパターンをゲート電極部と呼び、ゲート長が長い方のパターンを幅広部と呼ぶ。ゲート電極部と幅広部とは同一のゲートパターンを構成し、互いに一体となっているが、ここでは、ゲート電極部は幅広部の側壁に接続されているものとする。つまり、ゲート電極部の延在方向における一方の端部は、幅広部の側壁において終端している。
本実施の形態において、幅広部GWはゲート電極部GPのゲート幅方向の一方の端部にのみ形成されており、他方の端部は、ゲート電極部GPの中央部と同一のゲート長を有している。言い換えれば、ゲート電極G1のゲート幅方向において、一方のゲート電極G1の端部および活性領域AT1の中央部近傍のゲート電極G1は第1のゲート長を有し、他方の端部のゲート電極G1の端部は、第1のゲート長よりも大きい第2のゲート長を有している。
つまり、ゲート電極G1は、第1方向に延在する第1パターンであるゲート電極部GPと、第2方向に延在する第2パターンである幅広部、つまり幅広パターンとを有しており、活性領域AT1の直上において、第2パターンの第2ゲート長は、第1パターンの第1ゲート長よりも大きい。すなわち、活性領域AT1の直上において、ゲート電極G1のゲート長は、ゲート幅方向における中心部より、ゲート幅方向における端部の方が大きい。
ゲート電極G2は幅広部を有しておらず、第1方向における端部から他方の端部に亘って一定のゲート長で形成されている。つまり、活性領域AT1と、その周囲の素子分離領域STIとの境界の直上のゲート電極G2のゲート長は、活性領域AT1の中央部近傍のゲート電極G2のゲート長と同一である。これは、ゲート幅方向において幅広部GWに接続されていない方のゲート電極部GPの端部も同様である。
このように幅広部GWは、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界を跨ぐように、活性領域AT1と素子分離領域STIとのそれぞれの上面を覆って形成されている。ゲート電極G1の端部を構成する幅広部GWが上記境界に隣接する活性領域AT1の上面を覆うように形成されていることで、ゲートパターン内で幅広部GWよりもゲート長が小さいゲート電極部GPは、幅広部GWの直下の当該境界から一定距離離れて配置されている。本実施の形態の半導体装置の主な特徴は、ゲート電極部GPよりもゲート長が大きい幅広部GWが形成されていることにより、ゲート電極部GPが上記境界から離間して形成されていることにある。
次に、図4を用いて本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。図4には、図3のA−A線における断面図を示している。つまり、図4では、図の左側から順に、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIのそれぞれの断面を示している。
図示していないリセット用トランジスタRST(図1参照)は、選択用トランジスタSELまたは増幅用トランジスタAMIと同様の構造を有している。ただし、リセット用トランジスタRSTは他の素子と同一の活性領域上に形成されていない。また、図示していない転送用トランジスタTX1(図1参照)のソース領域側には、フォトダイオードPD1(図1参照)が形成されている。同様に、転送用トランジスタTX2(図1参照)のソース領域側には、フォトダイオードPD2(図1参照)が形成されている。
図4に示すように、本実施の形態の半導体装置は半導体基板SBを有している。半導体基板SBの上面には素子分離用の溝、つまり分離溝が形成されており、当該分離溝の内部には、例えば酸化シリコン膜などからなる素子分離領域STIが埋め込まれている。素子分離領域STIから露出する半導体基板SBの上面は、素子分離領域STIにより活性領域AT1として規定されている。素子分離領域STIから露出する半導体基板SBの上面から素子分離領域STIよりも深い領域に亘って、比較的低濃度のp型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されたp型ウエルPWが形成されている。
増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELは、半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介して形成されたゲート電極G1、G2をそれぞれ有している。ゲート電極G1、G2は、例えばポリシリコン膜からなり、その膜厚は例えば200nmである。また、ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は例えば7〜10nmである。
ゲート電極G1、G2のそれぞれの両側の側壁は、サイドウォールSWにより覆われている。各ゲート電極G1、G2の両側の側壁に接して形成されたサイドウォールSWは、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜、または、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜からなる絶縁膜などにより構成されている。
ゲート電極G1、G2のそれぞれの横の半導体基板SBの上面には、n型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))が導入された一対のソース・ドレイン領域が形成されている。なお、図示していない転送用トランジスタのソース・ドレイン領域は左右対称に形成されていない。これは、転送用トランジスタのソース領域が、フォトダイオードの一部からなるためである。
増幅用トランジスタAMIおよび選択用トランジスタSELのそれぞれの一対のソース・ドレイン領域は、n型半導体領域であるエクステンション領域EXと、n型半導体領域である拡散層DFとを有している。エクステンション領域EXは拡散層DFよりも、ゲート電極の直下の半導体基板SB内のチャネル領域に近い領域に形成されている。
拡散層DFは、隣接するエクステンション領域EXよりもn型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))の濃度が高い半導体領域である。このように、各ソース・ドレイン領域は、不純物濃度が比較的低いエクステンション領域EXと、不純物濃度が比較的高い拡散層DFとを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。なお、p型ウエルPWの形成深さは、拡散層DFよりも深い。また、隣り合う選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIは、それらの間の拡散層DFを共有している。なお、図4では拡散層DFよりも浅く形成されたエクステンション領域EXを示しているが、エクステンション領域EXの形成深さは拡散層DFの形成深さより深くてもよい。
また、図示しない転送用トランジスタを構成する一対のソース・ドレイン領域のうち、一方の領域は、フォトダイオードを構成するn型半導体領域である拡散層からなる。フォトダイオードは、半導体基板SBの上面から比較的深い位置に亘ってn型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))が導入されたn型拡散層と、半導体基板SBの上面から比較的浅い位置に亘ってp型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されて形成されたp型拡散層とにより構成されている。当該n型拡散層は、当該p型拡散層よりも深い深さで形成されている。
活性領域AT1において、増幅用トランジスタAMIは、ゲート絶縁膜GF上のゲート電極G1と、ゲート電極G1の横の半導体基板SB内のエクステンション領域EXおよび拡散層DFを含むソース・ドレイン領域とを有している。同様に、活性領域AT1において、選択用トランジスタSELは、ゲート絶縁膜GF上のゲート電極G2と、ゲート電極G2の横の半導体基板SB内のエクステンション領域EXおよび拡散層DFを含むソース・ドレイン領域とを有している。
また、図示していない転送用トランジスタTX1、TX2(図1参照)は、ゲート絶縁膜上のゲート電極G4、G5(図1参照)と、ゲート電極G4、G5のそれぞれの横の一方の半導体基板SB内に形成された、エクステンション領域EXおよび拡散層DFを含むドレイン領域と、ゲート電極G4、G5の横の一方の半導体基板SB内に形成されたソース領域とを有している。
図4に示すように、素子分離領域STI、ゲート絶縁膜GF、およびサイドウォールSWから露出する拡散層DF、ゲート電極G1およびG2のそれぞれの上面には、シリサイド層S1が形成されている。シリサイド層S1は、例えばCoSi2(コバルトシリサイド)からなり、コンタクトプラグCPと、コンタクトプラグCPに電気的に接続される半導体層との間の接触抵抗を低減する役割を有している。
半導体基板SB上には、素子分離領域STI、シリサイド層S1、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIを覆うように、エッチングストッパ膜ESおよび層間絶縁膜CLが順に積層されている。層間絶縁膜CLを貫通する複数のコンタクトホール内のそれぞれには、例えば主にW(タングステン)からなるコンタクトプラグCPが形成されている。エッチングストッパ膜ESは例えば窒化シリコン膜からなり、層間絶縁膜CLは例えば酸化シリコン膜からなる。エッチングストッパ膜ESの膜厚は、例えば30nmである。
複数のコンタクトプラグCPは、シリサイド層S1を介して、選択用トランジスタSELのソース領域、および増幅用トランジスタAMIのドレイン領域にそれぞれ接続されている。また、図示されていない領域では、コンタクトプラグはゲート電極G1、G2のそれぞれに電気的に接続されている。
コンタクトプラグCPと層間絶縁膜CLとのそれぞれの上面は平坦化されて同一の高さとなっており、コンタクトプラグCP上および層間絶縁膜CL上には、例えばSiOC膜である層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILには、層間絶縁膜ILを貫通する複数の配線溝が形成されており、各配線溝内には、主にCu(銅)からなる配線M1が形成されている。配線M1と層間絶縁膜ILのそれぞれの上面は平坦化され、同一の高さとなっている。配線M1はコンタクトプラグCPを介して、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIに電気的に接続されている。
次に、図5に示す本実施の形態の半導体装置の断面図について説明する。図5は図3のB−B線における断面図である。図5はゲート電極部GPを、ゲート電極G1の幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図5に示すように、半導体基板SB上には、素子分離領域STIにより囲まれて活性領域AT1が規定されている。半導体基板SB内にはp型ウエルPWが形成されているが、ゲート電極部GPおよび幅広部GWのそれぞれの直下の半導体基板SB内にはエクステンション領域EXおよび拡散層DF(図4参照)は形成されていない領域がある。つまり、ゲート電極部GPの直下の半導体基板SBの上面は増幅用トランジスタAMIのチャネル領域を構成している。
半導体基板SB上にゲート絶縁膜GFを介して形成されたゲート電極G1は、図の左側の幅広部GWと、図の中央部および右側に亘って形成されたゲート電極部GPとにより構成されている。ここで、図の左側の素子分離領域STIと活性領域AT1との境界の最上部の上側は幅広部GWに覆われており、図の右側の素子分離領域STIと活性領域AT1との境界の最上部の上側はゲート電極部GPに覆われている。ゲート電極G1は、活性領域AT1を挟む両側の素子分離領域STIの一方の直上から、他方の直上に亘って連続して形成されている。
このように、活性領域AT1の上面は、ゲート幅方向における一方の素子分離領域STIと活性領域AT1との境界近傍において、ゲート長がゲート電極部GPよりも大きい幅広部GWに覆われており、その他の領域の活性領域AT1の上面は、ゲート電極部GPにより覆われている。素子分離領域STIの直上において、ゲート電極G1の側壁はサイドウォールSWにより覆われている。ゲート絶縁膜GF、素子分離領域STIおよびサイドウォールSWから露出するゲート電極G1の上面にはシリサイド層S1が形成されている。また、ゲート電極G1を含む増幅用トランジスタAMI上には、エッチングストッパ膜ES、層間絶縁膜CLおよびILが順に形成されている。
次に、図6に示す本実施の形態の半導体装置の断面図について説明する。図6は図3のC−C線における断面図である。図6に示すように、半導体基板SB上には、素子分離領域STIにより囲まれて活性領域AT1が規定されている。半導体基板SB内にはp型ウエルPWが形成されており、p型ウエルPWよりも浅い領域に拡散層DFが形成されており、拡散層DFよりも浅い領域のエクステンション領域EXが形成されている。
ここで、ゲート幅方向における一方の素子分離領域STIと活性領域AT1との境界の最上部の上側は、ゲート絶縁膜GF上に形成された幅広部GWにより覆われている。ただし、図5に示す構造と異なり、幅広部GWに覆われていない活性領域AT1は、ゲート電極部GPに覆われていない。幅広部GWの両側の側壁は、サイドウォールSWにより覆われている。幅広部GWの直下には、エクステンション領域EXおよび拡散層DFが形成されていない領域がある。これは、エクステンション領域EXおよび拡散層DFが、ゲート電極G1をマスクとしたイオン注入工程により半導体基板SB内に形成されるためである。よって、エクステンション領域EXおよび拡散層DFは、幅広部GWに覆われていない領域に形成されている。
増幅用トランジスタAMIのドレイン領域を構成する拡散層DFの上面および幅広部GWのそれぞれの上面には、シリサイド層S1が形成されている。また、ゲート電極G1を含む増幅用トランジスタAMI上には、エッチングストッパ膜ES、層間絶縁膜CLおよび配線M1が順に形成されている。層間絶縁膜IL(図4参照)を貫通するコンタクトプラグCPは、配線M1と拡散層DFとを電気的に接続している。
以下に、本実施の形態の半導体装置の効果について、図19に示す比較例の半導体装置を用いて説明する。図19は、比較例の半導体装置を示す平面レイアウトである。
撮像素子を用いて画像を得た場合に、画像にノイズが生じ、正確な画像を得ることができない問題がある。当該ノイズに含まれるノイズの一つとして、受光部から信号を読み出す際に信号に混入する読み出しノイズがある。読み出しノイズは、画素を構成する周辺トランジスタのチャネル領域内であって、素子分離領域近傍の活性領域内を電流が流れることなどに起因して生じる1/fノイズを主成分として含むものである。
図19に示す比較例の半導体装置である撮像素子では、上記のように素子分離領域近傍の活性領域内を電流が流れることに起因して1/fノイズが増大する問題がある。
撮像素子の性能を向上させる場合には、受光面積を増大させるため、撮像素子の主面において、フォトダイオードの面積が占める割合を高めることが考えられる。また、単位面積当たりの画素数を多くすることが考えられる。これらの場合、画素を構成するフォトダイオードの面積を極力大きく確保するため、複数のフォトダイオードの間の領域において周辺トランジスタを形成することができる面積を小さくする必要がある。
ここで、2個のフォトダイオードが隣り合う方向において、2個のフォトダイオード間にトランジスタのソース領域、ゲート電極、およびドレイン領域を順に並べてトランジスタを配置すると、フォトダイオード間を大きく離間させる必要があるため、フォトダイオードの面積の占有率が減少し、撮像素子の性能が低下する。つまり、フォトダイオードの面積を大きくする観点から、2個のフォトダイオードの間に周辺トランジスタを配置する場合、その周辺トランジスタのゲート長方向が、当該2個のフォトダイオードが隣り合う方向に沿うことは好ましくない。
したがって、フォトダイオードの領域を拡げるためには、図19に示すように、フォトダイオードPD1およびPD2の間に配置する周辺トランジスタを構成するゲート電極G2、G6の延在する方向、つまりゲート幅方向を、2個のフォトダイオードPD1、PD2が隣り合う方向と同じ方向とすることが考えられる。すなわち、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G6のゲート幅方向は、増幅用トランジスタAMIを挟むように配置されたフォトダイオードPD1およびPD2が隣り合う方向と同じ方向である。
ここで、読み出しノイズを低減する観点から、周辺トランジスタのうち、特に増幅用トランジスタAMIは、ゲート電極G6のゲート幅を大きく確保することが望ましい。これは、周辺トランジスタのゲート電極のゲート幅を大きくすれば、ノイズの増大を抑えつつ、出力信号をより増大させることができるためであり、また、増幅用トランジスタAMIは、特に読み出しノイズの増大に大きく影響する素子であるためである。ゲート幅を大きくする方法としては、ゲート電極の延在する距離を伸ばす方法と、ゲート長方向に複数のゲート電極、すなわち複数のフィンガーを並列して配置し、それらを互いに接続した櫛状のゲート構造を採用することで合計のゲート幅を大きくする方法とがある。
しかし、図19に示すように、画素における面積の占有率が大きいフォトダイオードPD1およびPD2間の狭い領域では、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G6を延伸し、ゲート幅を大きくすることは困難である。なお、図19では、上述したようにフィンガー数を増やす構造を用いず、ゲート電極G6を1本のみ含む増幅用トランジスタAMIを示している。
1/fノイズの発生原因は複数考えられるが、そのうちの一つの原因には、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G6の下において、素子分離領域STI近傍の活性領域AT1内を電流が流れることが挙げられる。図8および図9を用いて後述するように、ゲート電極G6のゲート幅が小さい程、素子分離領域STI近傍の活性領域AT1内を電流が流れることによる1/fノイズの発生は顕著となる。つまり、フォトダイオードPD1およびPD2の面積を大きくすると、周辺トランジスタを形成する領域の面積が縮小することから、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G6のゲート幅が小さくなるため、1/fノイズの発生が顕著となる。
ここで、素子分離領域近傍の活性領域内を電流が流れることとは、つまり、図19に示すゲート電極G6の直下において、素子分離領域STIと活性領域AT1との境界近傍の活性領域AT1内にチャネルが形成され、増幅用トランジスタAMIの動作時にソース・ドレイン領域間の当該チャネル内であって、素子分離領域STI近傍の領域を電子が移動することを指す。
そこで、1/fノイズの発生を防ぐために、本発明者らは素子分離領域近傍の活性領域内に電流が流れることを防ぐことを検討した。その結果、本発明者らは、素子分離領域と活性領域との境界近傍の直上に、ゲート電極のゲート長を大きくした幅広部を形成することで、当該幅広部を挟むソース・ドレイン領域を互いに離間させ、幅広部の直下の活性領域内にチャネルが形成されることを防ぐことができることを見出した。
この構成を実現させた半導体装置が、図1〜図6を用いて説明した本実施の形態の撮像素子である。図3に示すように、本実施の形態の半導体装置では、ゲート電極G1のゲート幅方向の一方の端部に幅広部GWが形成されており、幅広部GWよりもゲート長が小さいゲート電極部GPは、素子分離領域STIと活性領域AT1との境界から離間して配置されている。この構造において、増幅用トランジスタAMIを動作させた際、幅広部GWの直下の半導体基板の主面はゲート電極部GPの直下の主面よりも抵抗が大きくなるため、ソース・ドレイン領域間の電流はゲート電極部GPの直下を流れる。すなわち、幅広部GWの直下の領域である、素子分離領域STIと活性領域AT1との境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることを防ぐことができる。
この結果、素子分離領域STIと活性領域AT1との境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることに起因して生じる1/fノイズの発生を防ぐことができる。よって、撮像素子における読み出しノイズを低減することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
図8および図9を用いて後述するように、素子分離領域と活性領域との境界近傍の活性領域内に電流が流れることを防ぐ構成は、1/fノイズを低減する観点から、特にゲート幅の小さい周辺トランジスタを有する撮像素子において有効である。
次に、図7を用いて、本実施の形態の半導体装置の変形例について説明する。図7は、本実施の形態の半導体装置の変形例である撮像素子の一部を拡大して示す平面レイアウトであり、図3と対応する箇所の選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIのレイアウトを示すものである。本変形例が図1〜図6を用いて説明した半導体装置と異なるのは、図7に示すように、ゲート電極G1のゲート幅方向の両端のそれぞれに幅広部GWが形成されている点である。つまり、図3に示す増幅用トランジスタAMIでは、ゲート電極G1のゲート幅方向の一方の端部のみ、ゲート電極部GPよりもゲート長が大きく形成されていたが、図7に示す変形例では、ゲート電極G1のゲート幅方向の両側の端部のそれぞれが、ゲート電極部GPよりもゲート長が大きく形成されている。
また、図7では、図3に示す構造に比べて幅広部GWを幅広部GWの延在方向にさらに延伸させず、幅広部GWの中央部の上面にコンタクトプラグCPを接続している。このように、ゲート電極G1に対するコンタクトプラグCPの接続態様は、種々選択することが可能である。
本変形例では、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G1のゲート幅方向の両端に幅広部GWを形成することで、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界がゲート電極G1と平面視において重なる領域を、すべて幅広部GWにより覆うことを可能としている。これにより、ゲート電極G1のゲート幅方向における両側の端部の直下において、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることを防ぐことができる。したがって、図1〜図6に示した半導体装置よりも、1/fノイズを低減することができる。
ここで、図8および図9を用いて、周辺トランジスタのゲート幅が大きい場合と小さい場合とのそれぞれの場合における、本実施の形態の半導体装置の効果の違いについて説明する。図8および図9は、ノイズの変化量を説明するグラフである。
図8および図9のそれぞれは、縦軸を増幅用トランジスタの1/fノイズパワーSvg、つまり1/fノイズの電流ノイズスペクトル密度とするグラフである。すなわち、図8および図9の縦軸は、1/fノイズの量を示している。図8および図9のそれぞれのグラフの左側には図19に示した比較例の増幅用トランジスタAMIにおける1/fノイズの量の値を100として規定した棒グラフ1Aを示している。また、図8および図9のグラフの右側には、図7に示すように、ゲート幅方向の両端に幅広部GWを有するゲート電極G1を含む増幅用トランジスタAMIにおいて生じる1/fノイズの量を、棒グラフ1B、1Cとしてそれぞれ示している。
つまり、図8では、比較例における増幅用トランジスタの1/fノイズの量を示す棒グラフ1Aと、本実施の形態の半導体装置と同様の構造を有する増幅用トランジスタの1/fノイズの量を示す棒グラフ1Bとを示している。また、図9では、比較例における増幅用トランジスタの1/fノイズの量を示す棒グラフ1Aと、本実施の形態の半導体装置と同様の構造を有する増幅用トランジスタの1/fノイズの量を示す棒グラフ1Cとを示している。棒グラフ1Bおよび1Cは、いずれも上記比較例の増幅用トランジスタの1/fノイズの量を100とした場合に、当該ノイズ量と比較して、本実施の形態の半導体装置の増幅用トランジスタの1/fノイズの量を示すものである。
図8は、増幅用トランジスタのゲート電極のゲート長を0.4μm、ゲート幅を9.6μmとした場合の1/fノイズの量を示すグラフであり、図9は、増幅用トランジスタのゲート電極のゲート長を0.4μm、ゲート幅を3.2μmとした場合の1/fノイズの量を示すグラフである。
言い換えれば、ゲート幅をW、ゲート長をLとしたとき、図8においてはL/W=0.4/9.6であり、図9においてはL/W=0.4/3.2である。したがって、L/W比は、図8での測定対象である撮像素子より、図9での測定対象である撮像素子の方が大きい。
つまり、図8の測定対象の撮像素子よりも図9の測定対象の撮像素子の方が、増幅用トランジスタのゲート電極のゲート長に対する当該ゲート電極のゲート幅の比が小さい。ここで、フォトダイオードの占有面積を増大させ、周辺トランジスタを形成する領域の占有面積を小さくした半導体装置では、増幅用トランジスタのゲート電極のゲート幅は小さくなる。よって、このような半導体装置に本実施の形態の半導体装置のゲート構造を適用した場合に、増幅用トランジスタの1/fノイズを測定すると、図8の棒グラフ1Bよりも、図9の右側に示す棒グラフ1Cに近い測定結果が得られる。
図8に示すように、ゲート長に比べてゲート幅が大きい増幅用トランジスタでは、棒グラフ1Aと棒グラフ1Bとの差が小さいことから、比較例に対し、本実施の形態の半導体装置のゲート構造を適用した増幅用トランジスタにおける1/fノイズの低下量は少ないことが分かる。これは、ゲート幅が大きいトランジスタでは、トランジスタ全体で生じる1/fノイズ成分中において、素子分離領域の近傍の活性領域内を電流が流れることに起因して生じるノイズの占める割合が小さいことを意味する。
つまり、ゲート長に比べてゲート幅が比較的大きい増幅用トランジスタでは、素子分離領域の近傍の活性領域内を流れる電流の割合が小さくなるため、素子分離領域の近傍を流れる電流に起因して生じる1/fノイズが、増幅用トランジスタの全体において生じる1/fノイズ成分中において占める割合は低くなる。よって、このようなレイアウトのゲート電極を有する増幅用トランジスタに対し幅広部を形成し、素子分離領域の近傍を流れる電流に起因して生じる1/fノイズを低減しても、増幅用トランジスタの全体において生じる1/fノイズに対するノイズの低減効果は小さい。
これに対し、図9に示すように、ゲート長に比べてゲート幅が比較的小さい増幅用トランジスタでは、棒グラフ1Aよりも棒グラフ1Cの方が大幅に値が小さい。このことから、図7に示す本実施の形態の半導体装置のゲート構造を適用した増幅用トランジスタでは、上記比較例に示す増幅用トランジスタに対して大きく1/fノイズの量を低減することができることが分かる。図9の棒グラフ1Cの方が、図8の棒グラフ1Bよりも、棒グラフ1Aに対する1/fノイズの減少量が大きいのは、トランジスタのゲート幅が小さくなるほど、トランジスタ全体で生じる1/fノイズ中において、素子分離領域の近傍の活性領域内を電流が流れることに起因して生じるノイズの占める割合が大きくなるためである。
つまり、ゲート幅が小さいほど、トランジスタの1/fノイズは、素子分離領域の近傍の活性領域内を電流が流れることを原因として生じるノイズが支配的になる。このため、撮像素子の表面におけるフォトダイオードの占有面積を大きくした半導体装置では、当該原因によるノイズの発生を防ぐことが可能な本実施の形態のゲート構造を、増幅用トランジスタのゲート電極に適用することで、効果的に1/fノイズを低減することができる。すなわち、本実施の形態の半導体装置の効果は、トランジスタのゲート幅が小さいほど顕著に得られる。
上記のように、本実施の形態のゲート構造を用いれば、フォトダイオードの占有面積を拡げることで撮像素子の性能を向上させた装置において、効果的に1/fノイズを低減することができるため、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、増幅用トランジスタのゲート電極の本数を複数本とすることで、実効的なゲート幅を大きくした場合の半導体装置について、図10〜図12を用いて説明する。なお、図10〜図12では、ゲート電極のゲート幅方向における両端に幅広部を形成する構造、つまり前記実施の形態1の変形例(図7参照)と似た構造について説明するが、図13を用いて後述するように、幅広部がゲート電極のゲート幅方向における一方の端部にのみ形成されている場合であっても、1/fノイズを低減する効果を得ることができる。図10は本実施の形態の半導体装置を示す平面レイアウトである。図11は、図10のD−D線における断面図である。図12は、図10のE−E線における断面図である。
図10には、図3に対応する箇所の平面レイアウトを示している。本実施の形態の半導体装置において、フォトダイオード、転送用トランジスタおよびリセット用トランジスタなどの構造は、図1に示す構造と同様である。本実施の形態の半導体装置と前期実施の形態1の半導体装置との大きな違いは、増幅用トランジスタのゲート電極の本数が1本ではなく2本であり、当該2本のゲート電極が幅広部によって互いに接続されることで、一のゲート電極を構成している点にある。なお、図10では、各ゲート電極に覆われた領域における、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界を破線により示している。
図10に示すように、活性領域AT1の直上には、第1方向に延在する2本のゲート電極部GPと、第1方向に延在する1本のゲート電極G2と第2方向に延在する2本の幅広部GWが形成されている。ゲート電極G1のフィンガーである2本のゲート電極部GPのそれぞれのゲート幅方向における一方の端部には幅広部GWが接続されており、もう一方の端部には他の幅広部GWが接続されている。このように、2本の幅広部GWおよび2本のゲート電極部GPにより、ゲート電極G1が構成されている。図7に示すゲート電極G1と同様に、図10に示す2本の幅広部GWのそれぞれは、活性領域AT1と素子分離領域STIの境界を覆うように、当該境界に沿って延在しており、当該境界の近傍の活性領域AT1の上面を覆っている。
本実施の形態では、フォトダイオードの面積を大きくし、かつ増幅用トランジスタAMIのゲート幅を大きくするために、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G1のフィンガー数を増やす構成を採用している。つまり、ゲート電極G1を構成するゲート電極部GPの本数を複数本とし、第2方向に並べた複数のゲート電極部GPを幅広部GWにより接続することで、1個のゲート電極G1の実効的なゲート幅を大きくすることを可能としている。
図10に示す2本のゲート電極部GPの間の活性領域AT1内には、増幅用トランジスタAMIのドレイン領域が形成されており、当該ドレイン領域の上面にはコンタクトプラグCPが接続されている。また、2本のゲート電極部GPのそれぞれの横の活性領域AT1内であって、上記ドレイン領域が形成された側の反対側の活性領域AT1内には、増幅用トランジスタAMIのソース領域が形成されている。
つまり、増幅用トランジスタAMIは2個のソース領域を有しており、これらのソース領域は、それらの上部に接続されたコンタクトプラグCPおよび配線(図示しない)を介して互いに電気的に接続されている。このため、前期実施の形態1と異なり、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIが共有するソース・ドレイン領域の上面には、コンタクトプラグCPが接続されている。
次に、図11に、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G1を構成する1本のゲート電極部GPを、ゲート幅方向に沿って切断した断面図を示す。図11に示す構造は図5に示す構造とほぼ同様であるが、ゲート電極部GPが2本の幅広部GWに挟まれて配置されており、ゲート電極部GPのゲート幅方向における両端は、いずれも素子分離領域STIと活性領域AT1との境界の直上に達していない。つまり、ゲート幅方向における活性領域AT1の両側の側壁のそれぞれと、素子分離領域STIとが接する境界の直上には、いずれもゲート電極部GPよりもゲート長が大きい幅広部GWが配置されている。したがって、活性領域AT1の両端の当該境界に隣接する活性領域AT1の上面は、幅広部GWに覆われている。
次に、図12に、増幅用トランジスタAMIのドレイン領域を、ゲート幅方向に沿って切断した断面図を示す。図12に示す構造は図6に示す構造と似ているが、ゲート幅方向における活性領域AT1の両側の側壁と、素子分離領域STIとが接する境界のそれぞれの直上に幅広部GWが配置されている点で、前期実施の形態1とは異なる。つまり、ゲート幅方向における活性領域AT1の両端のそれぞれの直上に幅広部GWが形成されており、それらの幅広部GWの間の半導体基板SBの上面は、ゲートパターンから露出している。
2本の幅広部GWから露出している活性領域AT1の上面には、拡散層DFおよびエクステンション領域EXが形成されている。これに対し、2本の幅広部GWから露出していない活性領域AT1の上面には、拡散層DFおよびエクステンション領域EXが形成されていない領域がある。
次に、比較例である半導体装置の平面レイアウトを示す図20を用いて、本実施の形態の半導体装置の効果について説明する。図20は、図19に対応する箇所の平面レイアウトである。図20に示す比較例の撮像素子は、図19を用いて説明した撮像素子と似たレイアウトを有しているが、ゲート電極部GPが2本設けられている点で、図19に示す構造と異なる。
図1を用いて説明したように、撮像素子におけるフォトダイオードの面積の占有率を増大させた場合、周辺トランジスタのゲート電極のゲート幅を大きく確保することは困難となる。増幅用トランジスタのゲート幅の減少は1/fノイズの増大に大きく影響するが、増幅用トランジスタAMIのゲート電極の本数を増やして実効的なゲート幅を大きくすれば、1/fノイズを低減することができる。そこで、比較例である図20に示す半導体装置では、増幅用トランジスタAMIのゲート電極G7を構成するゲート電極部GPを2本配置し、それらのゲート電極部GPを素子分離領域STIの直上のゲート配線GWGにより互いに電気的に接続している。2本のゲート電極部GPおよびゲート配線GWGは1個のゲート電極G7を構成している。
ここで、図19に示す装置と異なり、増幅用トランジスタAMIと選択用トランジスタSELとが共有するソース・ドレイン領域の上面には、コンタクトプラグCPが接続されている。ゲート配線GWGは、幅広部GW(図10参照)と異なり、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界の直上、および、活性領域AT1の直上には形成されていない。
つまり、ゲート配線GWGは素子分離領域STIの直上にのみ形成されており、2本のゲート電極部GPを互いに接続する役割と、また、コンタクトプラグCPをゲート電極G7に接続する供給部にゲートパターンを引き出す役割とを有している。したがって、ゲート配線GWGを設けても、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることに起因して発生する1/fノイズを低減する効果を奏することはない。
1/fノイズを低減する観点から、フォトダイオードPD1、PD2の占有面積を拡大した構成では、図20に示すように増幅用トランジスタAMIのゲート電極部GPを複数本に増やし、ゲート電極G7の実効的なゲート幅を大きくすることが考えられる。
これに対し、図8および図9を用いて説明したように、各ゲート電極、つまり各ゲート電極部GPのゲート幅が小さい場合、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることに起因して発生する1/fノイズが増大する問題がある。特に、図20に示す比較例のように、ゲート電極部GPの本数を複数に増やした場合には、ゲート電極G7と上記境界とが重なる箇所が増えるため、当該境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることに起因して発生する1/fノイズの増大が顕著となる問題がある。つまり、図19に示す比較例に比べ、図20に示すようにフィンガー数を増やした場合には、1/fノイズがさらに増大する。
これに対し、図10に示す本実施の形態の半導体装置では、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界および当該境界近傍の活性領域AT1を、ゲート電極部GPよりもゲート長が大きい幅広部GWにより覆っている。つまり、ゲート電極部GPの延長先の当該境界近傍の活性領域AT1を幅広部GWにより覆うことで、幅広部GWよりもゲート長が小さいゲート電極であるゲート電極部GPは、当該境界から離間している。
増幅用トランジスタAMIのソース・ドレイン領域はゲート電極G1をマスクとして活性領域AT1内に形成されるため、ソース・ドレイン領域は幅広部GWの直下の領域には殆ど形成されない。また、幅広部GWはゲート長が大きいため、幅広部GWを挟むようにソース・ドレイン領域が形成されていても、一対の当該ソース・ドレイン領域間は大きく離間している。
以上より、幅広部GWの直下の活性領域AT1内、つまり、上記境界近傍の活性領域AT1内は、増幅用トランジスタAMIの動作時において、ゲート電極部GPの直下のチャネル領域よりも抵抗値が高くなる。したがって、幅広部GWの直下にはチャネルが形成されにくいため、ゲート電極G1の直下の上記境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることを防ぐことができる。このため、上記境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることにより生じる1/fノイズの発生を防ぐことができる。これにより、フォトダイオードの占有面積を拡大しつつ、撮像素子の読み出しノイズを低減することができるため、半導体装置の性能を向上させることが可能である。
次に、本実施の形態の半導体装置の変形例の平面レイアウトを、図13に示す。図13は、図10と対応する箇所の平面レイアウトである。図13に示す変形例の増幅用トランジスタAMIと、図10を用いて説明した増幅用トランジスタAMIとの違いは、図13の変形例において、ゲート電極部GPのゲート幅方向の一方の端部のみに幅広部GWが接続されている点にある。したがって、ゲート電極部GPの他方の端部では、幅広部GWよりもゲート長が小さいゲート電極部GPが、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界および当該境界近傍の活性領域AT1の上部を覆うように延在している。
前期実施の形態1において図1〜図6を用いて説明したように、ゲート電極部GPのゲート幅方向における一方の端部にのみ幅広部GWを形成した場合であっても、幅広部GWの直下の当該境界近傍の活性領域AT1内に電流が流れることを防ぐことができるため、1/fノイズを低減する効果を得ることができる。ゲート幅方向におけるゲート電極部GPの両端に幅広部GWを形成するよりも、図13に示すように、ゲート幅方向におけるゲート電極部GPの一方の端部のみに幅広部GWを形成する方が、より狭い領域に増幅用トランジスタAMIを形成することができ、フォトダイオードの占有率を高めることができる。
また、図10では、幅広部GWを幅広部GWの延在方向、つまり第2方向において、活性領域AT1の端部よりも外側にさらに伸ばし、幅広部GWを伸ばした先の端部の上面にコンタクトプラグCPを接続した構成を示した。これに対し、図13に示す変形例では、幅広部GWの延在方向の端部から、ゲート電極部GPのゲート幅方向において素子分離領域STI側に幅広部GWのパターンを伸ばし、その延伸先の端部の上面にコンタクトプラグCPを接続する構造を採用している。このように、ゲート電極G1に対するコンタクトプラグCPの接続態様は、種々選択することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の他の変形例の平面レイアウトを、図14に示す。図14は、図1を用いて説明した構成とは異なり、転送用トランジスタ、リセット用トランジスタ、選択用トランジスタおよび増幅用トランジスタを含む各トランジスタのゲート電極の延在方向を揃えた場合の複数の画素のレイアウトを示すものである。図14では、マトリクス状に並ぶ複数の画素PEのうち、4個の画素PEを示している。ここでは、第2方向に並ぶ2個のフォトダイオードPD1と、第2方向に並ぶ2個のフォトダイオードPD2とをそれぞれ示している。フォトダイオードPD1およびPD2は、第1方向において交互に配置されている。各画素PEはフォトダイオードPD1またはPD2を1個有している。
各フォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの1辺に沿うようにゲート電極G4が形成され、ゲート電極G4と、フォトダイオードPD1またはPD2の当該1辺から突出する活性領域であるドレイン領域と、フォトダイオードPD1またはPD2を構成するn型拡散層であるソース領域とは、転送用トランジスタTX1を構成している。図1では上記突出部を転送用トランジスタTX1およびTX2が共有していたが、図14では、各転送用トランジスタTX1のドレイン領域は他の転送用トランジスタTX1と共有されていない。
第1方向においてフォトダイオードPD1およびPD2間に配置された活性領域AT1上の選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIは、図10を用いて説明した構造と同様の構造で形成されている。ただし、図1と異なり、活性領域AT1が配置された領域であるフォトダイオードPD1およびPD2間の領域には、活性領域AT2およびリセット用トランジスタは配置されていない。
リセット用トランジスタRSTおよび活性領域AT2は、第1方向において隣り合うフォトダイオードPD2およびフォトダイオードPD1の間に配置されており、当該フォトダイオードPD2と第1方向において隣り合う他のフォトダイオードPD1との間に選択用トランジスタSEL、増幅用トランジスタAMIおよび活性領域AT1が配置されている。つまり、フォトダイオードPD1またはPD2に対し、第1方向における一方の外側には選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIが隣接して形成され、他方の外側にはリセット用トランジスタRSTが隣接して形成されている。言い換えれば、第1方向において、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIと、リセット用トランジスタRSTとの間に、フォトダイオードPD1またはPD2が配置されている。
また、フォトダイオードPD1およびPD2の間において、活性領域AT2の近傍には、グランド電位を供給する活性領域である接地部GNDが形成されており、接地部GNDの上面にはコンタクトプラグが接続されている。接地部は、図1を用いて説明した撮像素子においても、図示していない領域に形成されている。なお、本変形例の各画素PEは、図2を用いて説明した動作と同様の態様で動作する。
本変形例において、増幅用トランジスタAMI、選択用トランジスタSEL、リセット用トランジスタRSTおよび転送用トランジスタTX1のそれぞれが有するゲート電極G1、G2、G3およびG4のそれぞれのゲート幅方向はいずれも同一方向を向いている。
本変形例においても、図10〜図12を用いて説明した本実施の形態の半導体装置と同様の効果を得ることができる。すなわち、画素を構成するフォトダイオードおよび各トランジスタのレイアウトは、種々選択可能である。なお、図14に示すレイアウトにおいて、前期実施の形態1と同様に、ゲート電極G1を構成するゲート電極部GPを1本のみとする構成を採用してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、増幅用トランジスタにおいて、素子分離領域および活性領域の境界近傍の活性領域内に暗電流が流れることを防ぐために、当該境界近傍の活性領域内に、増幅用トランジスタのチャネル領域と同じ導電型の不純物を導入した構成について、図15〜図17を用いて説明する。図15は図3と対応する箇所における、本実施の形態の半導体装置の平面レイアウトである。図16は図15のF−F線における断面図である。図17は図15のG−G線における断面図である。
図15に示す選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIは、図7に示す選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIと同様の構造を有している。ただし、図15に示す本実施の形態の半導体装置では、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内に、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が比較的高い濃度で導入されることで、拡散層DLが形成されている。
図15では、ゲート電極G1、G2に覆われた素子分離領域STIと活性領域AT1との境界を破線で示し、ゲート電極G1、G2に覆われた拡散層DLの輪郭も破線で示している。
拡散層DLは、半導体装置の形成工程において、まず半導体基板を用意し、その後素子分離領域STIを埋め込むための分離溝を形成した後、例えば、当該分離溝を形成するエッチング工程において使用したマスクを介してイオン注入を行うことで半導体基板SB内に形成された半導体層である。当該イオン注入工程では、増幅用トランジスタAMIのチャネル領域の導電型であるp型の不純物(例えばB(ホウ素))を半導体基板SBの表面に打ち込む。
このため、拡散層DLは平面視において、活性領域AT1の輪郭である各辺に沿って環状に形成されている。上記分離溝を開口した状態でイオン注入により拡散層DLを形成するため、図16および図17に示すように、素子分離領域STIの側壁に隣接する半導体基板SB内のみならず、素子分離領域STIの底面に隣接する半導体基板SB内にも拡散層DLが形成されている。図16および図17では、半導体基板SB内における拡散層DLの輪郭を破線で示している。
上記のように、拡散層DLは、その直上のゲート電極により構成されるトランジスタの導電型とは異なる導電型を有する半導体層である。すなわち、nチャネル型のMOSFETである増幅用トランジスタAMIのゲート電極G1の直下の拡散層DLは、n型に対して逆種のp型を有する半導体層である。同様に、nチャネル型のMOSFETである選択用トランジスタSELのゲート電極G2の直下の拡散層DLは、n型に対して逆種のp型を有する半導体層である。
図16には、ゲート電極G1(図15参照)が形成されていない領域における、増幅用トランジスタAMI(図15参照)のソース領域の断面を示している。半導体基板SBの主面側の表面であって、素子分離領域STIと隣接する領域には、p型の拡散層DLが形成されている。素子分離領域STIから露出する活性領域AT1の上面には、n型の拡散層DFが形成されている。ここではゲート電極G1を構成する幅広部は形成されていないため、拡散層DFはゲート電極G1のゲート幅方向における活性領域AT1の端部から他方の端部に亘って形成されている。拡散層DFにより構成される増幅用トランジスタAMIのソース領域にはコンタクトプラグが接続されていない。
図17には、図5を用いて説明した構造と同様の構造を示している。ただし、半導体基板SBの主面側の表面であって、素子分離領域STIと隣接する領域には、p型の拡散層DLが形成されている。つまり、ゲート電極G1を構成する幅広部GWの直下において、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内には、拡散層DLが形成されている。
図15〜図17に示す拡散層DLが形成された領域では、しきい値電圧が大きくなるため、当該領域では電流が流れにくくなり、増幅用トランジスタAMIに暗電流が流れることを防ぐことができる。つまり、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内には拡散層DLが形成されていることで、暗電流の発生を防ぐことができる。しかし、拡散層DLを形成すると、トランジスタの1/fノイズが増大する問題がある。
したがって、ゲート電極G1のゲート幅方向における端部に、ゲート電極部GPよりもゲート長が大きい幅広部GWを設けると共に、拡散層DLを形成することで、暗電流の発生を防ぎ、かつ、1/fノイズを低減する効果を得ることができる。
なお、拡散層DLは、選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIが形成された活性領域AT1以外の活性領域(例えば図1に示す活性領域AT2、フォトダイオードPD1およびPD2)には形成しないことが望ましい。これは、増幅用トランジスタAMIに比べて暗電流の発生が問題とならない転送用トランジスタまたはリセット用トランジスタなどの下部の活性領域内に拡散層DLを形成すると、転送用トランジスタまたはリセット用トランジスタなどの素子の性能が低下する虞があるためである。また、増幅用トランジスタ以外のトランジスタのゲート電極には幅広部GWを形成していないため、各トランジスタに拡散層DLを形成することで当該トランジスタにおける1/fノイズが増大する虞がある。
したがって、拡散層DLを形成する箇所を選択用トランジスタSELおよび増幅用トランジスタAMIが形成された活性領域AT1内に限定することで、半導体装置の性能を向上させることができる。
上記のように、増幅用トランジスタAMIを構成するゲート電極G1の直下において、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域に拡散層DLを形成することで、暗電流の発生を抑えることができる。したがって、暗電流の発生を抑える観点から、拡散層DLを形成する領域は、ゲート電極G1の直下の領域のみであってもよい。そこで、図18に、本実施の形態の半導体装置の変形例の平面レイアウトとして、ゲート電極G1の直下のみに拡散層DLを形成し、ゲート電極G1から露出する活性領域AT1内に拡散層DLを形成していない構造を示す。
図18に示す構造と、図15に示す構造との相違点は、拡散層DLのレイアウトのみである。図18に示すように、拡散層DLは、幅広部GWの延在方向に沿って、幅広部GWの直下における、活性領域AT1と素子分離領域STIとの境界近傍の活性領域AT1内にのみ形成されている。このような構造であっても、図15〜図17を用いて説明した半導体装置と同様に、増幅用トランジスタAMIの1/fノイズを低減する効果を得ることができる。
図18に示す構造を形成する工程では、まず半導体基板の上面に素子分離領域STIを形成するための分離溝を開口した後、分離溝を形成するエッチング工程において使用したマスクを除去し、その後、幅広部を形成する領域を開口するレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンをマスクとしてイオン注入を行うことで、拡散層DLを形成する。
当該変形例の半導体装置では、増幅用トランジスタAMIに比べて暗電流の発生が殆ど問題とならない選択用トランジスタSELの下部の活性領域AT1内に拡散層DLを形成しないことで、選択用トランジスタSELの性能が低下することを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、リセット用トランジスタは選択用トランジスタおよび増幅用トランジスタと同一の活性領域上に形成されていてもよい。
また、図10ではゲート電極部GPを2本形成することについて説明したが、ゲート電極部GPは2本に限らず3本以上の複数本であってもよい。フィンガー数が大きいほど、活性領域および素子分離領域間の境界とゲート電極とが重なる領域が増えるため、前記実施の形態2の効果をより大きく得ることができる。また、フィンガー数が大きいほど、各フィンガー、つまり各ゲート電極部のゲート幅を小さくすることができるため、よりフォトダイオードの占有率を高めることができ、撮像素子の性能を向上させることができる。
AMI 増幅用トランジスタ
AT1、AT2 活性領域
CL 層間絶縁膜
CP コンタクトプラグ
DF 拡散層
DL 拡散層
EX エクステンション領域
G1〜G7 ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
GND 接地部
GP ゲート電極部(ゲート電極)
GW 幅広部(ゲート電極)
GWG ゲート配線
IL 層間絶縁膜
M1 配線
PD1、PD2 フォトダイオード
PE 画素
PW p型ウエル
RST リセット用トランジスタ
S1 シリサイド層
SB 半導体基板
SEL 選択用トランジスタ
SW サイドウォール
TX1、TX2 転送用トランジスタ

Claims (4)

  1. 入射光の光量に応じた信号電荷を生成する光電変換素子と、
    前記信号電荷を電荷検出部に転送する転送用トランジスタと、
    前記電荷検出部の電位変動に対応する電気信号を出力する増幅用トランジスタと、
    前記電荷検出部の電位を所定の値にリセットするリセット用トランジスタと、
    前記増幅用トランジスタが出力する前記電気信号を外部に出力する選択用トランジスタと、
    を有する画素を備えた半導体装置であって、
    素子分離領域により囲まれた活性領域上には、前記活性領域上を横断する前記増幅用トランジスタの第1ゲート電極と、前記選択用トランジスタの第2ゲート電極とが形成されており、
    前記活性領域の直上において、前記第1ゲート電極のゲート幅方向の一方の端部である第1部分のゲート長は、前記第1ゲート電極の前記ゲート幅方向の中心部である第2部分のゲート長よりも大きく、
    前記第1ゲート電極のゲート長方向において、前記第1部分は、前記第2部分の両側の側面に対して外側に延在しており、
    前記第1ゲート電極の直下において、前記素子分離領域に隣接する前記活性領域内に、前記増幅用トランジスタのチャネル領域と同一の導電型を有する拡散層が形成されており、前記第2ゲート電極の直下において、前記素子分離領域に隣接する前記活性領域内に、前記選択用トランジスタのチャネル領域と同一の導電型を有する前記拡散層が形成されており、前記リセット用トランジスタ、前記転送用トランジスタおよび前記光電変換素子は、前記拡散層を含んでいない、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極は、前記ゲート幅方向に並ぶ複数の第3ゲート電極を並列に接続した構造を有する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記活性領域の直上において、前記第1ゲート電極の前記ゲート幅方向の両方の端部のうち、前記第1部分と反対側の前記端部である第3部分のゲート長は、前記第2部分のゲート長よりも大きい、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート電極のゲート幅方向において、前記増幅用トランジスタは、複数のフォトダイオードに挟まれて配置されている、半導体装置。
JP2014009003A 2014-01-21 2014-01-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP6279332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009003A JP6279332B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 半導体装置
US14/537,633 US9245921B2 (en) 2014-01-21 2014-11-10 Semiconductor device including image pick up device
CN201410844246.7A CN104795415A (zh) 2014-01-21 2014-12-30 半导体器件及其制造方法
US14/970,345 US20160099286A1 (en) 2014-01-21 2015-12-15 Semiconductor device including image pick up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009003A JP6279332B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015138851A JP2015138851A (ja) 2015-07-30
JP6279332B2 true JP6279332B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53545522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009003A Expired - Fee Related JP6279332B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9245921B2 (ja)
JP (1) JP6279332B2 (ja)
CN (1) CN104795415A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069231A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 ソニー株式会社 Mos型電界効果トランジスタ、半導体集積回路、固体撮像素子、及び、電子機器
US20170110589A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR102546550B1 (ko) * 2016-06-24 2023-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 딥 트렌치들 내의 전달 게이트들을 갖는 이미지 센서
KR102632460B1 (ko) * 2016-12-28 2024-01-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2019130963A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、コンパレータ、及び、電子機器
CN112382639B (zh) * 2020-10-16 2022-09-16 复旦大学 基于绝缘层上硅衬底的可调性能光电传感器及其制备方法
JP7421532B2 (ja) * 2021-11-12 2024-01-24 キヤノン株式会社 光電変換装置及び発光装置
WO2024106191A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139851A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメージセンサ
JP4142228B2 (ja) * 2000-02-01 2008-09-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100603247B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-20 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4969771B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-04 ソニー株式会社 固体撮像装置及びそのキャパシタ調整方法
JP2006237462A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5092378B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-05 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP5537523B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099286A1 (en) 2016-04-07
JP2015138851A (ja) 2015-07-30
CN104795415A (zh) 2015-07-22
US20150206920A1 (en) 2015-07-23
US9245921B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279332B2 (ja) 半導体装置
US10224362B2 (en) Solid-state image pickup element and image pickup apparatus
US8953076B2 (en) Photoelectric conversion device and camera having a photodiode cathode formed by an n-type buried layer
JP6282109B2 (ja) 撮像装置の製造方法および撮像装置
US8952433B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US7638853B2 (en) Solid state imaging device, method for fabricating the same, and camera
JP6198485B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
JP6193695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20220002291A (ko) 촬상 장치
US20160156817A1 (en) Manufacturing method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
US9368668B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and imaging system
US20060192261A1 (en) Active pixel sensor
JP2014045088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015046505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016103614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7513671B2 (ja) Cmosイメージセンサおよびその製造方法
WO2022176491A1 (ja) 撮像装置
WO2023248648A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR20130021656A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법
JP2009038207A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees