JP6278114B2 - ガス濃度測定装置 - Google Patents

ガス濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278114B2
JP6278114B2 JP2016531225A JP2016531225A JP6278114B2 JP 6278114 B2 JP6278114 B2 JP 6278114B2 JP 2016531225 A JP2016531225 A JP 2016531225A JP 2016531225 A JP2016531225 A JP 2016531225A JP 6278114 B2 JP6278114 B2 JP 6278114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass filter
band
gas concentration
rotation
concentration measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002466A1 (ja
Inventor
雅章 安田
雅章 安田
正則 坪野
正則 坪野
直輝 大串
直輝 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016002466A1 publication Critical patent/JPWO2016002466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278114B2 publication Critical patent/JP6278114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004Specially adapted to detect a particular component for CO, CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0686Cold filter; IR filter

Description

本発明は、赤外線吸収型のガス濃度測定装置に関する。
試料ガス等に含まれる特定成分の濃度を測定する濃度測定装置として、非分散型赤外線吸収法式(NDIR)を用いたガス濃度測定装置が知られている。この種のガス濃度測定装置は、光源から出射された赤外線を試料ガスに吸収させた後に光学用フィルタ(バンドパスフィルタ)を透過した赤外線量を検出器にて検出する。特定波長の吸収量に基づき、試料ガスの濃度の測定を行なう。
このようなガス濃度測定装置が開示された文献として、たとえば特開平5−203573号公報(特許文献1)が挙げられる。特許文献1に開示のガス濃度測定装置にあっては、複数のバンドパスフィルタが周方向に所定の間隔を設けて配置された円板を回転させることにより、複数種類の試料ガスを測定できる。
特開平5−203573号公報
しかしながら、特許文献1に開示のガス濃度測定装置にあっては、使用するバンドパスフィルタを切り替える場合には、濃度測定の際にバンドパスフィルタと検出器とが並ぶ方向に平行な回転軸を中心に、円板を回転させる。当該円板には複数のバンドパスフィルタが周方向に配置されるため、円板の大きさが比較的大きくなる。このため、円板が回転するための回転領域を確保する必要が生じ、ガス濃度測定装置が大きくなる。このようなサイズの大きなガス濃度測定装置は、狭い場所には設置することが困難となる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、小型化が可能なガス濃度測定装置を提供することにある。
本発明に基づくガス濃度測定装置は、赤外線を出射する光源と上記赤外線を検出する検出器との間の試料ガスの吸光度に応じてガス濃度を測定するガス濃度測定装置であって、所定の回転軸まわりに回転可能に設けられた回転部材と、上記回転部材に設けられた第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタを含むn個(nは2以上の整数)のバンドパスフィルタと、上記回転部材を上記回転軸まわりに回転させる回転駆動部と、を備える。上記第1バンドパスフィルタと上記第2バンドパスフィルタとは、互いに交差する一対の面上に位置するように配置され、2n個の頂点を有し、上記回転軸を取り囲む多角形を規定したとき、上記n個のバンドパスフィルタは、上記多角形の連続したn個の辺に沿った面上に配置され、上記回転軸は、上記回転軸の方向が上記第1バンドパスフィルタまたは上記第2バンドパスフィルタを透過する上記赤外線に対して交差するように配置され、上記回転駆動部は、上記回転部材を上記回転軸まわりに回転させることにより、上記第1バンドパスフィルタに上記光源からの上記赤外線を透過させる第1状態と、上記第2バンドパスフィルタに上記光源からの上記赤外線を透過させる第2状態とを切り替える。
上記本発明に基づくガス濃度測定装置にあっては、上記第1バンドパスフィルタは、上記試料ガスの吸収帯の上記赤外線を透過するバンドパスフィルタであることが好ましい。また、上記第2バンドパスフィルタは、試料ガスの吸収帯の赤外線を透過せず、上記第1バンドパスフィルタとは異なる波長の赤外線を透過するバンドパスフィルタであることが好ましい。
上記本発明に基づくガス濃度測定装置にあっては、上記第1バンドパスフィルタが位置している面と上記第2バンドパスフィルタが位置している面とは、略直交する位置関係を有していることが好ましい。
上記本発明に基づくガス濃度測定装置にあっては、前記多角形の連続したn個の辺に沿ったn個の面に含まれるそれぞれの面と、上記それぞれの面に隣り合う他の面とが形成する内角をθ[度]とした場合に、下記式(1)を満たすことが好ましい。
[{(n−1)×180}/n]−5≦θ≦[{(n−1)×180}/n]+5・・・式(1)。
上記本発明に基づくガス濃度測定装置にあっては、上記回転駆動部は、ステッピングモータを含むことが好ましい。
上記本発明に基づくガス濃度測定装置は、筐体をさらに備えることが好ましい。この場合には、上記筐体は、上記回転部材が内部に配置された試料セルと、上記回転駆動部とを内部に有することが好ましい。
本発明によれば、小型化が可能なガス濃度測定装置を提供することができる。
実施の形態1に係るガス濃度測定装置の上面図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図であり、回転部材の第1状態を示す図である。 図1に示すII−II線に沿った断面図であり、回転部材の第2状態を示す図である。 図1に示す回転部材の概略図である。 図4に示す回転部材の本体部を示す概略図である。 図4に示す回転部材の外側面側を示す概略図である。 実施の形態2に係るガス濃度測定装置の断面図であり、回転部材の第1状態を示す図である。 実施の形態2に係るガス濃度測定装置の断面図であり、回転部材の第2状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係るガス濃度測定装置の上面図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図であり、回転部材の第1状態を示す図である。図3は、図1に示すII−II線に沿った断面図であり、回転部材の第2状態を示す図である。図1から図3を参照して、本実施の形態に係るガス濃度測定装置100について説明する。
図1から図3に示すように、本実施の形態に係るガス濃度測定装置100は、試料セル10と回転駆動部50とを内部に有する筐体11を備える。ガス濃度測定装置100は、試料セル10、光源20、回転保持部材30、第1バンドパスフィルタ41(図2参照)、第2バンドパスフィルタ42、検出器60をさらに備える。なお、回転保持部材30が本願発明の「回転部材」に相当する。
ガス濃度測定装置100は、赤外線を出射する光源20と赤外線を受光する受光部62を有する検出器60との間に流通される試料ガスの吸光度に応じてガス濃度を測定するものである。
試料セル10は、内部に試料ガス流通空間を有し、試料ガスが流通可能に設けられている。たとえば、試料セル10の一端側(図1中光源20側)には、試料ガス導入孔(不図示)が接続され、試料セル10の他端側(図1中検出器60側)には、試料ガス導出孔(不図示)が接続されている。試料ガス導入孔を介して試料セル10に導出された試料ガスは、試料ガス導出孔から排出される。
試料セル10は、光源20、回転保持部材30、検出器60を内部に収容する。光源20、回転保持部材30、検出器60は、たとえば、試料セル10の一端側からこの順で配置される。試料セル10の外側に、回転駆動部50が配置されている。なお、試料セル10は、筐体11の一部によって規定されてもよいし、筐体11と別体で構成されてもよい。
光源20は、赤外線を出射する。光源20としては、たとえば所望の赤外線を含む広帯域な赤外線を放出するフィラメントランプやLEDランプ等を採用することができる。光源20から出射された赤外線の一部は、試料ガスの有する赤外吸収波長特性に基づいて吸収される。光源20から出射された赤外線は、主として、光軸方向(図中矢印DR1方向)に進行して検出器60に到達する。
第1バンドパスフィルタ41および第2バンドパスフィルタ42は、回転保持部材30に設けられている。具体的には、第1バンドパスフィルタ41および第2バンドパスフィルタ42は、後述の所定の回転軸51まわりに回転保持部材30によって保持される。回転保持部材30が回転駆動部50によって回転させられることにより、第1バンドパスフィルタ41および第2バンドパスフィルタ42は、光源20から出射された赤外線を検出器60に向けて透過させるための透過位置に選択的に配置される。
第1バンドパスフィルタ41は、検出対象となる試料ガスの吸収帯の赤外線を透過するように構成されている。これにより、所望の波長帯を有する赤外線のみが検出器60に到達する。検出対象となる試料ガスは、例えば二酸化炭素であり、その吸収帯域は約4.3μmである。
第2バンドパスフィルタ42は、試料ガスの吸収帯の赤外線を透過せず、第1バンドパスフィルタ41とは異なる波長の赤外線を透過するように構成されている。第2バンドパスフィルタ42は、例えば試料ガスの吸収特性のない3.9μm帯の赤外線を透過する。
一般的に、光源20からの赤外線の光量や周囲温度の変動などにより検出器60の出力がドリフトすることが知られている。本実施の形態においては、第2バンドパスフィルタ42(参照光用のバンドパスフィルタ)と、第1バンドパスフィルタ41とを切り替え、試料ガスの吸収特性のない波長の値を基準として、試料ガスの吸収帯の波長の値との変化量を算出することにより、感度補正をすることができる。これにより、検出器60の検出感度を長期に亘って安定させることができる。
なお、第2バンドパスフィルタ42は、検出対象となる他の試料ガスの吸収帯の赤外線を透過するように構成されてもよい。この場合には、複数種類の試料ガスの濃度を測定することができる。
回転保持部材30は、後述する第1透過孔31および第2透過孔32内において第1バンドパスフィルタ41と第2バンドパスフィルタ42とを保持し、回転軸51まわり(図1中AR1方向)に回転可能に設けられている。回転保持部材30は、第1バンドパスフィルタ41と第2バンドパスフィルタ42とが互いに交差する面71,72(図5参照)上に位置するようにこれらを保持する。また、回転保持部材30は、回転軸51まわりの回転半径Rが最大となる部分である最大半径部38を有する。回転保持部材30の回転動作を許容するために、上述した試料セル10の内径は、回転半径Rの2倍よりも大きくなっている。また、回転軸51は、第1バンドパスフィルタ41と第2バンドパスフィルタ42とが互いに交差する面71,72と略並行になるように設けられている。
回転駆動部50は、回転軸51を介して回転保持部材30に接続されている。回転軸51は、試料セルに設けられた不図示の穴部を貫通するように設けられている。これにより、回転軸51は、試料セル10の内部に収容された回転保持部材30と試料セル10の外部に配置された回転駆動部50とを接続する。
回転駆動部50は、回転保持部材30を回転軸51まわりに回転させることにより、上述した透過位置に第1バンドパスフィルタ41が配置された第1状態(図2参照)と、透過位置に第2バンドパスフィルタ42が配置された第2状態(図3参照)とを切り替える。
回転駆動部50は、回転保持部材30を回転軸51まわりに回転駆動させる。回転駆動部50は、第1状態と第2状態とを切り替える際に、回転保持部材30を回転軸51まわりに略90度回転させる。回転軸51は、上述した赤外線の光軸方向と交差するように配置されている。具体的には、回転軸51は、赤外線の光軸方向と略直交するように配置される。略直交するとは、回転軸51と赤外線の光軸方向との交差角が85度から95度の範囲内であることを意味し、組み付けをする際に上記交差角がばらつく場合を含んでいる。
回転駆動部50としては、ステッピングモータを採用することができる。ステッピングモータを用いることにより、第1状態と第2状態とを切り替える際に、回転保持部材30の位置再現性を高めることができる。また、ステッピングモータは、無通電で保持トルクを有するため、消費電力を低くすることができる。
検出器60としては、サーモパイルやボロメータ等の赤外線検出器を採用することができる。検出器60は、不図示の信号処理回路基板に電気的に接続される。受光部62によって受光した赤外線に基づき、検出器60は出力信号を信号処理回路基板に出力する。信号処理回路基板は、出力信号に基づき試料ガスの濃度を算出する。
図4は、図1に示す回転部材の概略図である。図5は、図4に示す回転部材の本体部を示す概略図である。図6は、図4に示す回転部材の外側面側を示す概略図である。図4から図6を参照して、本実施の形態に係る回転保持部材30の詳細な形状について説明する。
図4から図6に示すように、回転保持部材30は、本体部33、回転軸保持部34を含む。本体部33は、略L字形状を有する。本体部33は、第1バンドパスフィルタ41、第2バンドパスフィルタ42を保持するための部位である。本体部33は、第1バンドパスフィルタ41が嵌め込み固定される第1透過孔31と、第2バンドパスフィルタ42が嵌め込み固定される第2透過孔32とを有する。
本体部33の内周面は、第1平坦部33a1、第2平坦部33a2、および接続部33a3を有する。第2平坦部33a2は、第2バンドパスフィルタ42が透過位置に位置する状態において、検出器60と対向する平面形状を有する。
第1平坦部33a1は、第2バンドパスフィルタ42が透過位置に位置する状態において、回転軸51の軸線方向および上述の光軸方向に略平行となる平面形状を有する。第1平坦部33a1は、第2バンドパスフィルタ42が透過位置に位置する状態において、第2平坦部33a2よりも光源20側に位置する。
接続部33a3は、第1平坦部33a1と第2平坦部33a2とを接続する。接続部33a3は、第2バンドパスフィルタ42が透過位置に位置する状態において、回転軸51の軸線方向および上述の光軸方向に直交する方向に向かうにつれて、第2平坦部33a2から第1平坦部33a1に近づくように湾曲する。
なお、第1平坦部33a1及び第2平坦部33a2は、必ずしも平坦である必要はなく、多少反っていてもよい。なお、接続部33a3は必ずしも湾曲する必要はなく、たとえば直交等の交差する一対の平面によって構成されていてもよい。
第2バンドパスフィルタ42が透過位置に位置する状態において、本体部33が有する上述の光軸方向に沿った長さと、回転軸51の軸線方向および光軸方向に直交する方向に沿った長さとは、ほぼ同じである。
第1透過孔31に嵌めこまれた第1バンドパスフィルタ41は、第1平面71上に位置する。第2透過孔32に嵌めこまれた第2バンドパスフィルタ42は、第2平面72上に位置する。第1平面71および第2平面72は、略直交する位置関係を有している。ここで、略直交するとは、第1平面71と第2平面72の交差角θが85度から95度の範囲内であることを意味する。すなわち、設計の誤差により第1平面71と第2平面72との交差角が90度からばらつく場合を含んでいる。
回転軸保持部34は、側壁部35、回転軸挿入部36を含む。側壁部35は、たとえば扇形状、矩形形状等の平板形状を有する。側壁部35は、回転駆動部50側に位置する本体部33の端部に設けられている。
回転軸挿入部36は、外側に位置する側壁部35の主面の法線方向に沿って回転駆動部50側に向けて突出する。回転軸挿入部36は、円筒形状を有し、回転軸51を受け入れる受け入れ孔37を有する。回転軸51が受け入れ孔37に挿入されて固定されることにより、回転軸51と一体となって回転保持部材30が回転する。
以上のように、本実施の形態に係るガス濃度測定装置100にあっては、回転保持部材30によって、第1バンドパスフィルタ41と第2バンドパスフィルタ42とが互いに交差する面上に位置するようにこれらを保持する。そして、回転軸まわりに回転保持部材30を回転させることにより、第1バンドパスフィルタ41に光源20からの赤外線を透過させる第1状態と、第2バンドパスフィルタ42に光源20からの赤外線を透過させる第2状態とを切り替えることができる。
この場合には、回転軸が赤外線の光軸方向に対して交差するように配置されるため、上記特許文献1に記載のように、回転軸が赤外線の光軸方向に対して平行に配置される場合と比較して、回転保持部材30の回転範囲をより小さくすることができる。この結果、ガス濃度測定装置100のサイズを小型化することができる。
(実施の形態2)
図7および図8は、本実施の形態に係るガス濃度測定装置の断面図であり、回転部材の第1状態および第2状態を示す図である。なお、図7および図8に示す断面図は、図1に示すII−II線に沿った断面図に対応する断面図である。図7および図8を参照して、本実施の形態に係るガス濃度測定装置100Aについて説明する。
図7および図8に示すように、本実施の形態に係るガス濃度測定装置100Aは、実施の形態1に係るガス濃度測定装置100と比較した場合に、回転部材80の構成およびバンドパスフィルタの枚数が相違する。なお、回転部材80が回転駆動部に接続されるための構成等その他の構成については、ほぼ同様である。
回転部材80は、第1バンドパスフィルタ41、第2バンドパスフィルタ42、第3バンドパスフィルタ43を保持し、回転軸51まわりに回転可能に設けられている。
第1バンドパスフィルタ41は、検出対象となる試料ガスの吸収帯の赤外線を透過するように構成されている。これにより、所望の波長帯を有する赤外線のみが検出器60に到達する。検出対象となる試料ガスは、例えば、二酸化炭素であり、その吸収帯域は約4.3μmである。
第2バンドパスフィルタ42は、第1バンドパスフィルタ41とは異なる波長を透過するように構成されている。第2バンドパスフィルタ42は、例えば試料ガスの吸収特性のない3.9μm帯の赤外線を透過する。
第3バンドパスフィルタ43は、検出対象となる他の試料ガスの吸収帯の赤外線を透過するように構成されている。これにより、所望の波長帯を有する赤外線のみが検出器60に到達する。検出対象となる他の試料ガスは、例えば一酸化炭素であり、その吸収帯域は約4.7μmである。
本実施の形態においては、第2バンドパスフィルタ42(参照光用のバンドパスフィルタ)と、第1バンドパスフィルタ41、第3バンドパスフィルタ43(複数の測定用のバンドパスフィルタ)とを切り替え、試料ガスの吸収特性のない波長の値を基準として、試料ガスの吸収帯の波長の値との変化量を算出することにより、感度補正をすることができる。これにより、検出感度を長期に亘って安定させつつ、複数の試料ガスの濃度を測定することができる。
なお、本実施の形態では、他の試料ガスは一酸化炭素としているが、これに限るものではない。例えば、CHやNOx等のガスであってもよい。また、第1バンドパスフィルタ41、第2バンドパスフィルタ42、及び第3バンドパスフィルタ43は仮にこの順に設けられているが、配置の順番を入れ替えても問題ない。
回転部材80の本体部84は、第1バンドパスフィルタ41が嵌め込み固定される第1透過孔81と、第2バンドパスフィルタ42が嵌めこみ固定される第2透過孔82と、第3バンドパスフィルタ43が嵌めこみ固定される第3透過孔83とを含む。
第1透過孔81に嵌めこまれた第1バンドパスフィルタ41は、第1平面91上に位置する。第2透過孔82に嵌めこまれた第2バンドパスフィルタ42は、第2平面92上に位置する。第3透過孔83に嵌めこまれた第3バンドパスフィルタ43は、第3平面93上に位置する。
第1平面91と第2平面92とは、交差角θ1が略120度となる位置関係を有する。また、第2平面92と第3平面93とは、交差角θ2が略120度となる位置関係を有する。ここで略120度とは、115度から125度の範囲であることを意味し、設計の誤差により、交差角θ1、θ2がばらつく場合を含んでいる。
このように、回転部材80の本体部84の外周形状は、回転軸方向から見た場合に、正六角形の半分の形状を有することが好ましい。回転軸方向から見た場合において、上記正六角形の一部を構成する本体部84の各側面に上述の第1透過孔81、第2透過孔82、第3透過孔83が設けられる。このため、回転軸方向から見た場合に、回転中心および第1バンドパスフィルタ41の中心を結ぶ線と、回転中心および第2バンドパスフィルタ42の中心を結ぶ線とが成す角θ3は、略60度となり、回転中心および第2バンドパスフィルタ42の中心を結ぶ線と回転中心および第3バンドパスフィルタ43の中心を結ぶ線とが成す角θ4は、略60度となる。したがって、回転部材80を回転軸まわりに略60度回転させることにより、透過位置に位置するバンドパスフィルタを切り替えることができる。
複数のバンドパスフィルタを切り替える場合には、切り替えの際に回転軸まわりに回転部材80を回転させる角度をステッピングモータの1ステップの送り角の整数倍に設定することが好ましい。なお、ステッピングモータ以外の通常のモータを用いる場合には、突起部と当て面部等の当て決め部などを設けて機械的に位置決めすることができる。
以上のような構成とすることにより、本実施の形態においても、回転軸が赤外線の光軸方向に対して交差するように配置されるため、実施の形態1と同様に、ガス濃度測定装置100Aのサイズを小型化することができる。さらに、複数のバンドパスフィルタを備えることにより、複数の種類の試料ガスの濃度を測定することができる。
上述した実施の形態1および2においては、2つのバンドパスフィルタが回転保持部材30に保持される場合、3つのバンドパスフィルタが回転部材80に保持される場合を例示して説明したがこれに限定されず、4つ以上のバンドパスフィルタが回転部材に保持されてもよい。この場合には、回転部材の本体部の外周形状は、回転軸方向から見た場合に、バンドパスフィルタの個数を2倍した辺を有する正多角形の半分の形状を有することが好ましい。この場合には、隣り合う第1のバンドパスフィルタと第2のバンドパスフィルタとは異なる第1の平面上および第2の平面上に位置し、当該第1の平面と第2平面との成す角度は、上記正多角形の内角の大きさと略同一になることが好ましい。
より具体的には、n個(nは2以上の整数)のバンドパスフィルタを備える場合には、n個のバンドパスフィルタは、互いに交差するn個の面上に位置するように配置される。この場合には、n個の面に含まれるそれぞれの面と、当該それぞれの面に隣り合う他の面と交差する交差角をθ[度]とした場合に、式(1)を満たすことが好ましい。なお、式(1)は、設計の誤差により交差角θが±5度の範囲でばらつくことを示している。
[{(n−1)×180}/n]−5≦θ≦[{(n−1)×180}/n]+5・・・式(1)。
以上のように構成した場合であっても、回転軸が赤外線の光軸方向に対して交差するように配置されるため、上述同様にガス濃度測定装置のサイズを小さくすることができる。また、複数種類の試料ガスの濃度を測定することもできる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 試料セル、20 光源、30 回転保持部材、31 第1透過孔、32 第2透過孔、33 本体部、33a1 第1平坦部、33a2 第2平坦部、33a3 接続部、34 回転軸保持部、35 側壁部、36 回転軸挿入部、37 受け入れ孔、38 最大半径部、41 第1バンドパスフィルタ、42 第2バンドパスフィルタ、43 第3バンドパスフィルタ、50 回転駆動部、51 回転軸、60 検出器、62 受光部、71 第1平面、72 第2平面、80 回転部材、81 第1透過孔、82 第2透過孔、83 第3透過孔、84 本体部、91 第1平面、92 第2平面、93 第3平面、100,100A ガス濃度測定装置。

Claims (6)

  1. 赤外線を出射する光源と前記赤外線を検出する検出器との間の試料ガスの吸光度に応じてガス濃度を測定するガス濃度測定装置であって、
    所定の回転軸まわりに回転可能に設けられた回転部材と、
    前記回転部材に設けられた第1バンドパスフィルタおよび第2バンドパスフィルタを含むn個(nは2以上の整数)のバンドパスフィルタと、
    前記回転部材を前記回転軸まわりに回転させる回転駆動部と、を備え、
    前記第1バンドパスフィルタと前記第2バンドパスフィルタとは、互いに交差する一対の面上に位置するように配置され、
    2n個の頂点を有し、前記回転軸を取り囲む多角形を規定したとき、前記n個のバンドパスフィルタは、前記多角形の連続したn個の辺に沿った面上に配置され、
    前記回転軸は、前記回転軸の軸方向が前記第1バンドパスフィルタまたは前記第2バンドパスフィルタを透過する前記赤外線に対して交差するように配置され、
    前記回転駆動部は、前記回転部材を前記回転軸まわりに回転させることにより、前記第1バンドパスフィルタに前記光源からの前記赤外線を透過させる第1状態と、前記第2バンドパスフィルタに前記光源からの前記赤外線を透過させる第2状態とを切り替える、ガス濃度測定装置。
  2. 前記第1バンドパスフィルタは、前記試料ガスの吸収帯の前記赤外線を透過するバンドパスフィルタであり、
    前記第2バンドパスフィルタは、前記試料ガスの吸収帯の前記赤外線を透過せず、前記第1バンドパスフィルタとは異なる波長の前記赤外線を透過するバンドパスフィルタである、請求項1に記載のガス濃度測定装置。
  3. 前記第1バンドパスフィルタが位置している面と前記第2バンドパスフィルタが位置している面とは、略直交する位置関係を有している、請求項1または2に記載のガス濃度測定装置。
  4. 前記多角形の連続したn個の辺に沿ったn個の面に含まれるそれぞれの面と、前記それぞれの面に隣り合う他の面とが形成する内角をθ[度]とした場合に、下記式(1)を満たす、請求項1または2に記載のガス濃度測定装置。
    [{(n−1)×180}/n]−5≦θ≦[{(n−1)×180}/n]+5・・・式(1)
  5. 前記回転駆動部は、ステッピングモータを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載のガス濃度測定装置。
  6. 筐体をさらに備え、
    前記筐体は、前記回転部材が内部に配置された試料セルと、前記回転駆動部とを内部に有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のガス濃度測定装置。
JP2016531225A 2014-07-03 2015-06-11 ガス濃度測定装置 Active JP6278114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137786 2014-07-03
JP2014137786 2014-07-03
PCT/JP2015/066872 WO2016002466A1 (ja) 2014-07-03 2015-06-11 ガス濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002466A1 JPWO2016002466A1 (ja) 2017-04-27
JP6278114B2 true JP6278114B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55019015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531225A Active JP6278114B2 (ja) 2014-07-03 2015-06-11 ガス濃度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9939375B2 (ja)
EP (1) EP3165904B1 (ja)
JP (1) JP6278114B2 (ja)
WO (1) WO2016002466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113376322A (zh) * 2021-05-27 2021-09-10 山西国新定襄燃气有限公司 一种煤成气比对流量系统用切换装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203573A (ja) 1992-01-28 1993-08-10 Tsukasa Sotsuken:Kk 赤外線ガス分析計
KR950014336B1 (ko) * 1993-09-16 1995-11-24 엘지전자주식회사 화상투사장치
JPH07236040A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nippon Avionics Co Ltd カラー用ラインセンサカメラ
US5585635A (en) * 1994-09-26 1996-12-17 Marquette Electronics, Inc. Infrared gas analyzer and method
JPH10309281A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd 蛍光診断装置
SE520664C2 (sv) * 2000-04-27 2003-08-05 Senseair Ab Koldioxidanpassad gascell
JP2003106899A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ando Electric Co Ltd 光学式分光器
JP4663258B2 (ja) * 2003-06-17 2011-04-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP3991029B2 (ja) * 2003-12-19 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析装置
KR20060085027A (ko) * 2005-01-21 2006-07-26 엘지전자 주식회사 광학형 수소센서
CN102057495B (zh) 2008-06-04 2013-10-09 旭化成微电子株式会社 量子型红外线传感器以及使用该量子型红外线传感器的量子型红外线气体浓度仪
US8896839B2 (en) * 2008-07-30 2014-11-25 Pason Systems Corp. Multiplex tunable filter spectrometer
US8184293B2 (en) * 2008-07-30 2012-05-22 Pason Systems Corp. Methods and systems for chemical composition measurement and monitoring using a rotating filter spectrometer
CN102216744B (zh) * 2008-11-18 2015-04-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 滤光轮分光计
EP2519149B1 (en) * 2009-12-29 2017-07-26 Koninklijke Philips N.V. Gas measurement module for use in therapeutic settings having a microspectrometer with a shortened optical path
JP5048795B2 (ja) * 2010-01-21 2012-10-17 浜松ホトニクス株式会社 分光装置
JP5759117B2 (ja) * 2010-07-07 2015-08-05 浜松ホトニクス株式会社 分光装置
JP5502623B2 (ja) * 2010-07-07 2014-05-28 浜松ホトニクス株式会社 分光装置
EP2444791B1 (en) * 2010-10-25 2020-04-15 General Electric Company Gas analyzer for measuring at least two components of a gas
JP5646555B2 (ja) * 2012-07-19 2014-12-24 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出システム
AU2013308186B9 (en) * 2012-08-30 2017-09-21 Iti Scotland - Scottish Enterprise Long wavelength infrared detection and imaging with long wavelength infrared source

Also Published As

Publication number Publication date
EP3165904A1 (en) 2017-05-10
WO2016002466A1 (ja) 2016-01-07
EP3165904B1 (en) 2019-11-13
US9939375B2 (en) 2018-04-10
JPWO2016002466A1 (ja) 2017-04-27
EP3165904A4 (en) 2018-01-03
US20170102325A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110383043B (zh) 光学气体传感器
TWI513974B (zh) 檢測器
BRPI0916005B1 (pt) espectrômetro que compreende uma roda de filtros
JP6183227B2 (ja) 挿入型ガス濃度測定装置
JP2007256242A (ja) 赤外線式ガス検知器
JP5875741B1 (ja) ガス計測装置とその計測方法
JP6278114B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP6264741B2 (ja) 分光分析装置
JP6187696B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP2009257808A (ja) 赤外線ガス分析計
CN210834659U (zh) 具有双通道的气体浓度检测装置及报警装置
TWI516757B (zh) 光學式測定裝置
KR102392870B1 (ko) 광 경로 조절이 가능한 가스센서용 광 공동 및 이 광 공동을 갖는 가스센서
CN105319176A (zh) 一种四系列非分光红外气体传感器
JP6245366B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP2010249726A (ja) ガス分析装置
KR102267044B1 (ko) 비분산적외선 방식의 이산화탄소 가스센서
JP2015232447A (ja) 分光器及びそれを用いた分光光度計
KR102381817B1 (ko) 복수의 타원 반사체를 포함하는 광 도파관
CN210376129U (zh) 具有自适应反光件的气体浓度检测装置及报警装置
KR102074728B1 (ko) 가스 농도 측정 장치
JPS5939639Y2 (ja) 赤外線方式ガス濃度連続測定装置
JP3119622U (ja) 分光光度計
JP6325288B2 (ja) ガス検出装置
JP2010276427A (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150