JP6278101B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6278101B2 JP6278101B2 JP2016242397A JP2016242397A JP6278101B2 JP 6278101 B2 JP6278101 B2 JP 6278101B2 JP 2016242397 A JP2016242397 A JP 2016242397A JP 2016242397 A JP2016242397 A JP 2016242397A JP 6278101 B2 JP6278101 B2 JP 6278101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- light
- translucent
- translucent member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 74
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 71
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpent-2-ene Chemical compound CCC=C(C)C JMMZCWZIJXAGKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 235000012215 calcium aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000404 calcium aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N calcium aluminosilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078583 calcium aluminosilicate Drugs 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001652 electrophoretic deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 β sialon phosphor Chemical compound 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/483—Containers
- H01L33/486—Containers adapted for surface mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/54—Encapsulations having a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/56—Materials, e.g. epoxy or silicone resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/005—Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本開示は、発光装置に関する。 The present disclosure relates to a light emitting device.
発光素子を収納するハウジングを設ける代わりに、発光素子の側面を反射性部材で覆った発光装置が知られている(例えば特許文献1〜4)。これらの発光装置では、発光素子と反射性部材の間に透光性部材を配置し、発光素子の側面から出射される光を、その透光性部材を通して発光装置の発光面側へと取り出すことにより、発光装置の光取出し効率の向上を図っている。
Instead of providing a housing that houses a light emitting element, a light emitting device in which a side surface of the light emitting element is covered with a reflective member is known (for example,
発光素子と反射性部材の間に透光性部材を設けると、透光性部材が発光素子から剥離するおそれがある。この剥離によって発光素子と透光性部材の界面の光学特性が変化するため、透光性部材を通して取り出される光の光量および配光性が変化しうる。つまり、透光性部材の剥離により、発光装置の光取出し効率および配光特性が変わり得るため、発光装置の品質が一定せず、十分な信頼性が保証できないおそれがあった。そこで、本発明では、透光性部材と発光素子との剥離を抑制して、信頼性の高い発光装置を提供することを目的とする。 When a light-transmitting member is provided between the light-emitting element and the reflective member, the light-transmitting member may be separated from the light-emitting element. This peeling changes the optical characteristics of the interface between the light emitting element and the translucent member, so that the amount of light extracted through the translucent member and the light distribution can be changed. That is, since the light extraction efficiency and light distribution characteristics of the light emitting device can be changed by peeling off the translucent member, the quality of the light emitting device is not constant, and there is a possibility that sufficient reliability cannot be guaranteed. In view of the above, an object of the present invention is to provide a highly reliable light-emitting device by suppressing peeling between the light-transmitting member and the light-emitting element.
そこで、本発明の一実施形態に係る発光装置は、
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の側面とを有し、前記第2の面と前記複数の側面のうち2つとが接する角部を複数有し、前記第2の面側に一対の電極を有する発光素子と、
複数の前記角部の1つ以上を露出させるよう、少なくとも1つの前記側面の一部と、当該少なくとも1つの側面と前記第2の面とが接する辺の一部とを覆う透光性部材と、
前記一対の電極を露出させるよう、前記発光素子の露出した前記角部と前記透光性部材の外面を覆う被覆部材と、を含み、
前記被覆部材と前記発光素子との熱膨張率差が、前記透光性部材と前記発光素子との熱膨張率差よりも小さい。
Therefore, a light emitting device according to an embodiment of the present invention is
A first surface, a second surface opposite to the first surface, and a plurality of side surfaces between the first surface and the second surface, wherein the second surface and the second surface A light-emitting element having a plurality of corner portions in contact with two of the plurality of side surfaces, and having a pair of electrodes on the second surface side;
A translucent member covering at least one of the side surfaces and a part of the side where the at least one side surface and the second surface are in contact with each other so as to expose one or more of the plurality of corner portions; ,
A cover member that covers the exposed corners of the light emitting element and an outer surface of the translucent member so as to expose the pair of electrodes;
A difference in thermal expansion coefficient between the covering member and the light emitting element is smaller than a difference in thermal expansion coefficient between the light transmissive member and the light emitting element.
本発明の一実施形態によれば、透光性部材が発光素子から剥離するのを抑制でき、発光装置の信頼性を向上することができる。 According to one embodiment of the present invention, the light transmissive member can be prevented from peeling from the light emitting element, and the reliability of the light emitting device can be improved.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」および、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, terms indicating specific directions and positions (for example, “up”, “down”, “right”, “left” and other terms including those terms) are used as necessary. . The use of these terms is to facilitate understanding of the invention with reference to the drawings, and the technical scope of the present invention is not limited by the meaning of these terms. Moreover, the part of the same code | symbol which appears in several drawing shows the same part or member.
<実施の形態1>
図1、図2(a)、(b)に示す本実施の形態に係る発光装置10は、発光素子20と、発光素子20の側面23側に設けられた透光性部材30と、透光性部材30の外面33を覆う被覆部材40とを含む。発光装置10は、発光面として機能する第1の面(上面)11側に、波長変換部材50を備えることができる。
<
A light-emitting
図2(a)は、図1のA−A線(発光素子20の対向する一対の側面23と直交する線)に沿った概略断面図である。図2(b)は、図1のB−B線(上面視で矩形の発光素子20における対角線と一致する線)に沿った概略断面図である。図2(a)、(b)に示すように、発光素子20は、透光性基板27と、透光性基板27の下面側に形成された半導体積層体28とを含むことができる。発光素子20は、透光性基板27側の第1の面(上面)21と、第1の面21と対向する半導体積層体28側の第2の面(下面)22と、第1の面21と第2の面22との間に複数の側面23とを有している。発光素子20で発光した光は、半導体積層体28から透光性基板27を通って、又は半導体積層体28から発光素子20の側面23および透光性部材30を通って、発光装置10の第1の面11側に取り出される。
FIG. 2A is a schematic cross-sectional view along the line AA in FIG. 1 (a line orthogonal to the pair of side surfaces 23 facing the light emitting element 20). FIG. 2B is a schematic cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1 (a line that coincides with a diagonal line in the rectangular
発光素子20の第2の面22(図2(a)、(b)では、半導体積層体28側)には、発光素子20に通電するための一対の電極251、252が設けられている。なお、本明細書において、発光素子20の「第2の面22」は、電極251、252を含まない状態における発光素子20の面を指している。本実施の形態では、第2の面22は、半導体積層体28の下面と一致する。
A pair of
一対の電極を構成する2つの電極251、252の各々は、任意の形状にすることができる。例えば、図4に示す発光装置10では、電極251、252は、発光装置10の第2の面12側から見たときに(つまり、z方向に沿って見たときに)一方向(y方向)に伸びた長方形とすることができる。なお、電極251、252は、同じ形状でなくてもよい。また、2つの電極251、252は、互いに離間していれば、任意に配置することができる。図4では、2つの電極251、252は、y方向に沿って平行に配置されている。
Each of the two
再び図2(a)を参照すると、透光性部材30は、発光素子20の側面23を覆っており、その側面23から出射される光を発光装置10の第1の面11方向に導光する。つまり、発光素子20の側面23に到達した光がその側面23で反射されて発光素子20内で減衰する前に、その光を透光性部材30を通して発光素子20の外側に取り出すことができる。透光性部材30を設けることにより、光の損失を抑制して、発光装置10の光取出し効率を向上できる。
Referring to FIG. 2A again, the
特に、発光素子20の側面23が、第2の面22に対して傾斜している場合には、透光性部材30の効果が顕著になる。例えば、発光素子20の製造工程において、劈開によって発光素子20を個片化している場合には、発光素子20の側面23が第2の面22に対して垂直にならない場合がある。一般的には、図1のA−A線に沿った断面(図2(a))において、発光素子20は平行四辺形になる。つまり、第1の面21と第2の面22が平行で、対向する2つの側面23が平行であり、各側面23は、第1の面21および第2の面22に対して傾斜した発光素子20になる。一方の側面23については第2の面22とのなす角度が鈍角になるので、当該一方の側面23で反射された光は、発光素子20の第1の面21に向かってそのまま発光装置10の外部に取り出され得る。しかし、他方の側面23については、第2の面22とのなす角度が鋭角になるので、当該他方の側面23で反射された光は、第2の面22に向かって、発光素子20内で減衰し得る。
この他方の側面23を透光性部材30で覆うことにより、他方の側面23に到達した光を透光性部材30を通して発光装置10の外側に取り出すことができる。
In particular, when the
By covering the other side surface 23 with the
図3は、透光性部材30による発光素子20の被覆状態を把握しやすくするために、被覆部材40を省略した状態の発光装置10を示している。また、発光素子20の第2の面22と2つの側面23とが接する角部(これを「第2の面22側の角部」と称する)を視認しやすくするために、発光素子20は、第2の面22が上を向くように図示されている。
透光性部材30は、発光素子20の側面23の全面を覆っておらず、側面23を部分的に覆っている。そのため、具体的には、発光素子20の第2の面22側にある角部241、242、243、244の近傍において、発光素子20の側面23は、透光性部材30から露出している。また、角部241、242、243、244を通ってz方向に伸びる発光素子20の辺(これを、「第3の辺231、232、233、234」と称する)も、その角部の近傍で透光性部材30から露出している。(図3、図2(b)参照)。なお、透光性部材30から露出した側面23の部分(側面23の露出部分)は、後述する被覆部材40によって覆われるので、発光装置10の外面に露出しない。
FIG. 3 shows the
The
再び図2(a)、(b)を参照すると、被覆部材40は、透光性部材30の外面33と、発光素子20の側面23の露出部分(図3)を覆っている。被覆部材40は、熱膨張率の大小関係において、透光性部材30および発光素子20と所定の関係を満たす材料から形成されている。具体的には、透光性部材30と発光素子20との熱膨張率差(これを「第1の熱膨張率差ΔT30」と称する)と、被覆部材40と発光素子20との熱膨張率差(これを「第2の熱膨張率差ΔT40」と称する)と、を比較したときに、ΔT40<ΔT30となるように、被覆部材40の材料を選択する。言い換えると、被覆部材の熱膨張率が、透光性部材の熱膨張率よりも低くなるように、被覆部材40の材料を選択する。これにより、発光素子20から、透光性部材30が剥離するのを抑制することができる。透光性部材30の剥離を抑制できるメカニズムは以下の通りであると考えられる。
Referring to FIGS. 2A and 2B again, the covering
発光素子20から透光性部材30が剥離するのは、主に、発光素子20の点灯時の発熱が原因である。発光素子20が半導体発光素子であり、透光性部材30が樹脂材料である場合、透光性部材30の熱膨張率(例えば、線膨張係数、ヤング率等)は、発光素子20の熱膨張率の10倍以上になる。そのため、発光素子20を点灯すると、発光素子20の熱膨張量と透光性部材30の熱膨張量との差に起因して、発光素子20と透光性部材30との界面に引っ張り応力が発生する。この応力は、発光素子20を消灯すると解消される。つまり、発光素子20の点灯と消灯を繰り返すと、点灯のたびに界面に引っ張り応力が生じるため、発光素子20と透光性部材30との界面での接着力が弱められて、最終的には透光性部材30が発光素子20から剥離する。
The reason why the
上述した通り、透光性部材30は、発光素子20の側面23に到達した光がその側面23で反射されて発光素子内で減衰する前に、その光を透光性部材30を通して発光素子20の外側に取り出すための部材である。そのため、透光性部材30が発光素子20から剥離すると、発光素子20と透光性部材30との界面における光学特性が変化する。つまり、発光素子20の側面23に到達した光の一部は、透光性部材30に出射されずに、側面23で反射され得る。その結果、透光性部材30の剥離後に、透光性部材30を通して取り出される光量は、透光性部材30の剥離前に比べて、減少するおそれがある。これにより、発光装置10の光取出し効率は低下し、また、発光装置10の配光特性は変化するおそれがある。そこで、本発明の実施形態の発光装置では、透光性部材30を使用しつつ、透光性部材30が発光素子20から剥離するのを抑制することにより、長期間の使用後も発光効率と配光特性が変化しにくく、品質の一定した、信頼性の高い発光装置10を提供しようとするものである。
As described above, the
透光性部材30の剥離状態を観察すると、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244(図2(b)、図3参照)を起点として、発生しやすいことがわかった。これは、発光素子20と透光性部材30との界面に生じる引っ張り応力が、角部に集中するためであると考えられる。特に、発光素子20の第2の面22側は、半導体積層体28が形成されているために熱が発生しやすく、発光素子20の角部のうちでも、第2の面22側の角部241、242、243、244で剥離が生じやすいと考えられる。そして、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244で透光性部材30が剥離していない場合には、発光素子20の側面23でも透光性部材30が剥離していなかった。つまり、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244における透光性部材30の剥離が抑制できれば、透光性部材30の剥離を効果的に抑制できる。
When the peeled state of the
そこで、本発明の実施形態では、図1(a)、(b)および図3に示すように、発光素子20の側面23の大部分を透光性部材30で覆うことで、光取出し効率を向上し、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244を、(透光性部材30で覆う代わりに)発光素子20から剥離しにくい部材(被覆部材40)で覆うことで、側面23を覆う透光性部材30の剥離を抑制するものである。上述した通り、剥離の原因は、発光素子20とそれを覆う部材との熱膨張率差が大きいことである。よって、発光素子20の熱膨張率と透光性部材30の熱膨張率との差である「第1の熱膨張率差ΔT30」と、発光素子20の熱膨張率と発光素子20の第2の面22側の角部を覆う被覆部材40の熱膨張率との差である「第2の熱膨張率差ΔT40」とを比較したときに、第2の熱膨張率差ΔT40<第1の熱膨張率差ΔT30とする。つまり、透光性部材30の熱膨張率及び被覆部材40の熱膨張率が、発光素子20の熱膨張率が高いとき、被覆部材40の熱膨張率を、透光性部材30の熱膨張率より低くする。これにより、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244を透光性部材30で覆ったときに透光性部材30が剥離する確率よりも、当該角部241、242、243、244を被覆部材40で覆ったときに被覆部材40が剥離する確率は低くなる。よって、発光素子20の側面23を覆う透光性部材30が剥離する確率を低減することができる。
Therefore, in the embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 1A, 1B, and 3, the light extraction efficiency is improved by covering most of the
各部材の熱膨張率について、発光素子20の熱膨張率は例えば7〜10ppm/℃である。透光性部材30の熱膨張率は、母材として樹脂材料を使用する場合には、ガラス転位点(Tg)以上の温度条件下において、例えば200〜300ppm/℃である。被覆部材40の熱膨張率は、母材として樹脂材料を使用する場合には、ガラス転位点(Tg)以上の温度条件下において、例えば45〜100ppm/℃である。
具体例として、各部材の熱膨張率を、発光素子20が7ppm/℃、透光性部材30が200ppm/℃、被覆部材40が45ppm/℃であると仮定すると、第1の熱膨張率差ΔT30=(200−7)=193ppm/℃、「第2の熱膨張率差ΔT40=(45−7)=38ppm/℃となる。よって、第2の熱膨張率差ΔT40<第1の熱膨張率差ΔT30の関係を満たす。
About the thermal expansion coefficient of each member, the thermal expansion coefficient of the
As a specific example, assuming that the thermal expansion coefficient of each member is 7 ppm / ° C. for the
なお、本明細書において「発光素子20の熱膨張率」とは、発光素子20全体の熱膨張率を意味する。例えば、図2(a)、(b)に示すように、発光素子20が、透光性基板27、半導体積層体28等の複数の材料を含む場合には、それら全体としての熱膨張率を意味する。
In the present specification, the “thermal expansion coefficient of the
図3に示すように、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244を透光性部材30から露出させると、角部241、242、243、244近傍の発光素子20の側面23も透光性部材30から露出する。透光性部材30が接触していない側面23の露出部分に到達した光は、透光性部材30を通して発光装置10から取り出すことができない。よって、発光装置10の光取出し効率の観点からは、側面23露出部分の面積が小さいほうが好ましい。一方、側面23の露出部分は被覆部材40で覆われるため、透光性部材30の剥離防止の観点からは、露出部分の面積が大きいほうが好ましい。よって、目的に応じて、露出部分の配置および形態について、さまざまなバリエーションを考えることができる。
As shown in FIG. 3, when the
図3に示すように、発光素子20が、第2の面22側に4つの角部241、242、243、244を有する略直方体形状である場合を例にバリエーションの説明をする。図3の例では、発光素子20の半導体積層体28が、第1導電型半導体層281、発光層282および第2導電型半導体層283の3つの半導体層を含んでいる。半導体積層体28の側面に露出した3つの半導体層281、282、283のうち、第1導電型半導体層281および発光層282は全て透光性部材30で覆われ、第2の半導体層283の一部だけが透光性部材30から露出している。
As shown in FIG. 3, variations will be described by taking as an example a case where the
バリエーションの第1の例では、1つの角部(例えば、図3の角部244)だけを透光性部材30から露出させて、残りの3つの角部241、242、243を透光性部材30で覆うことができる。これにより、発光素子20の側面23を角部241、242、243まで広く透光性部材30で覆うことができるので光取出し効率が高い。透光性部材30から露出した角部244は、図2(b)に示すように、被覆部材40で覆われるので、角部244の近傍では発光素子20から透光性部材30が剥離するのを抑制できる。
In the first example of the variation, only one corner (for example, the
バリエーションの第2の例では、対角に位置する2つの角部(例えば、図3の角部241、243)を透光性部材30から露出させて、残りの2つの角部242、244を透光性部材30で覆うことができる。これにより、発光素子20の側面23を角部242、244まで透光性部材30で覆うことができるので光取出し効率が良い。透光性部材30から露出した角部241、243は、図2(b)に示すように、被覆部材40で覆われるので、2つの角部241、243の近傍で発光素子20から透光性部材30が剥離するのを抑制できる。なお、対角配置された2つの角部241、243において、発光素子20と被覆部材40との界面で生じる応力が緩和されるので、それらの角部の間に配置される角部242、244でも、発光素子20と透光性部材30との界面で生じる応力の緩和効果が期待できる。
In the second example of the variation, the two corners located diagonally (for example, the
バリエーションの第3の例では、隣接する2つの角部(例えば、図3の角部243、244)を透光性部材30から露出させて、残りの2つの角部241、242を透光性部材30で覆うことができる。これにより、発光素子20の側面23を角部241、242まで透光性部材30で覆うことができるので光取出し効率が良い。透光性部材30から露出した角部243、244は、図2(b)に示すように、被覆部材40で覆われるので、2つの角部243、244の近傍で発光素子20から透光性部材30が剥離するのを抑制できる。なお、このときに、2つの角部243、244で挟まれた辺223についても、透光性部材30から露出させて、被覆部材40で覆ってもよく、剥離抑制効果をより高くすることができる。
In the third example of the variation, two adjacent corner portions (for example, the
バリエーションの第4の例では、3つの角部(例えば、図3の角部241、242、243)を透光性部材30から露出させて、残りの1つの角部244を透光性部材30で覆うことができる。これにより、発光素子20の側面23を角部244まで広く透光性部材30で覆うことができるので光取出し効率が良い。透光性部材30から露出した角部241、242、243は、図2(b)に示すように、被覆部材40で覆われるので、角部241、242、243の近傍では発光素子20から透光性部材30が剥離するのを抑制できる効果が高い。
In the fourth example of the variation, three corner portions (for example, the
バリエーションの第5の例では、4つの角部(図3の角部241、242、243、244)の全てを透光性部材30から露出させることができる。透光性部材30から露出した角部241、242、243、244は、図2(b)に示すように、被覆部材40で覆われるので、角部241、242、243、244の近傍では発光素子20から透光性部材30が剥離するのを抑制できる効果が特に高い。
In the fifth example of the variation, all four corner portions (
4つの角部241、242、243、244の全てが透光性部材30から露出した発光素子20(すなわち、バリエーションの第5の例)を例として、図3を参照しながら、透光性部材30により覆われた発光素子20の形態を詳述する。なお、図3において、発光素子20の第1の面21と側面23とが接する4つの辺を「第1の辺211、212、213、214」と称し、第2の面22と側面23とが接する4つの辺を「第2の辺221、222、223、224」と称し、隣接する2つの側面23が接する4つの辺を「第3の辺231、232、233、234」と称する。
With reference to FIG. 3, the light-transmitting
発光素子20の第1の面21を囲む第1の辺211、212、213、214は、それらの全長にわたって、透光性部材30で覆われている。第1の面21から第2の面22まで伸びる第3の辺231、232、233、234は、第2の面22の近傍(つまり、第2の面22側の角部241、242、243、244の近傍)を除いて、大部分が透光性部材30で覆われている。発光素子20の第2の面22を囲む第2の辺221、222、223、224は、第2の面22側の角部241、242、243、244を除いた部分(図3では、各辺の中点付近)が透光性部材30で覆われており、その他の部分は、透光性部材30から露出している。このように透光性部材30で発光素子20を覆うことにより、発光素子20は、側面23の大部分が透光性部材30で覆われ、且つ発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244が露出する。
The
なお、上述した通り、図3は、発光素子20の第2の面22側の角部241、242、243、244が透光性部材30から全て露出した場合(バリエーションの第5の例)を示すものである。よって、角部の一部が透光性部材30で覆われた場合(バリエーションの第1の例〜第4の例)では、第2の辺221、222、223、224、第3の辺231、232、233、234は、より多くの部分が透光性部材30で覆われることになる。例えば、角部244が透光性部材30で覆われると、角部244から伸びる第2の辺223、224は、角部244側の端部が透光性部材30で覆われる。また、角部244から伸びる第3の辺234は、その全長にわたって透光性部材30で覆われる。
In addition, as above-mentioned, FIG. 3 shows the case where the corner |
再び図2(a)を参照すると、発光素子20の側面23を覆っている透光性部材30は、発光素子20の第1の辺(図2(a)の符号222、224)を超えて、第1の面21を部分的に、又は第1の面21の全面を覆ってもよい。透光性部材30により、発光素子20の第1の面21を保護することができる。また、発光素子20の第1の面21側に波長変換部材50を設ける場合には、発光素子20の第1の面21と波長変換部材50との間に透光性部材30を設けることにより、第1の面21と波長変換部材50とを接着させる接着部材として機能させることができる。
Referring to FIG. 2A again, the
図3において、発光素子20の側面23を覆っている透光性部材30は、第2の辺221、222、223、224まで部分的に達するが、第2の辺を超えないように形成するのが好ましい。すなわち、図3に示すように、透光性部材30の上縁部は、角部241、242、243、244の近傍では第2の辺221、222、223、224より下側に位置し、それ以外では、第2の辺と一致する。このような形状の透光性部材30は、透光性部材30の原材料として、液状の樹脂材料を用い、液状の樹脂材料が発光素子20の側面23に表面張力によって濡れ広がることを利用することで、容易に形成することができる。さらに、発光素子20の第2の面22と側面23とが交差する部分に段差を設けることで、液状の樹脂材料が当該段差を超えて第2の面22に濡れ広がるのを抑制することができる。このような段差は、例えば、発光素子20の半導体積層体28の一部、より好ましくは、発光素子20の第2の面22に近い第2の半導体層283の一部のみを除去することで、設けることができる。
透光性部材30は、発光素子20の側面23に露出した発光層282をなるべく広く、特にすべて覆うことが好ましい。これにより、発光層282からの発光を、透光性部材30を通して発光素子20の外側に効率よく取り出すことができる。
In FIG. 3, the
It is preferable that the
なお、透光性部材30の上縁部は、発光素子20の第2の辺221、222、223、224を超えることを全て排除するものではない。つまり、透光性部材30の上縁部が発光素子20の第2の辺221、222、223、224を超えて、透光性部材30が第2の面22を部分的に覆ってもよい。但し、第2の面22を透光性部材30で広く覆うと、第2の面22と透光性部材30との界面の剥離の問題が顕著化するおそれがある。
Note that the upper edge portion of the
図2(a)、(b)および図3に示すように、透光性部材30の外面33は、発光素子20の第2の面22側から第1の面21側に向かって外向きに傾斜するのが好ましい。つまり、図2(a)、(b)に示すような断面図において、透光性部材30の左右の外面33が、発光装置10の第1の面(発光面)11に向かって広がっているのが好ましい。発光素子20の側面23から出射されて、透光性部材30の中を伝搬する光は、傾斜した外面33に到達する。ここで、外面33で光を反射したときに、光を発光装置10の第1の面11の方向に向けることができる。これにより、発光装置10の光取出し効率を向上することができる。
As shown in FIGS. 2A, 2 </ b> B, and 3, the
発光素子20の1つの側面23と平行な断面(図1のA−A線に沿った断面、すなわち図2(a))において、当該1つの側面23と直交する別の側面23と、その別の側面23を覆う透光性部材30の外面33とのなす角度(これを「傾斜角度θ1」とする)は、適切な範囲にあるのが好ましい。具体的には、傾斜角度θ1が40°〜60°であるのが好ましく、例えば45°にすることができる。傾斜角度θ1が大きいと、透光性部材30の第1の面31の外形(図1では、略円形に描かれている)が大きくなり、光取出し効率が向上する。一方、傾斜角度θ1が小さいと、第1の面31の外形が小さくなるので、上面視における発光装置10の一辺の寸法を小さくすることができる(すなわち、発光装置10を小型化できる)。光取出し効率と、発光装置10の小型化の両方を考慮すると、傾斜角度θ1=45°であるのが最適である。
In the cross section parallel to one
平面視において発光素子20の対角線に沿った断面(図1のB−B線に沿った断面、すなわち図2(b))において、発光素子20の第3の辺(図2(b)の符号231、233)と、その第3の辺を覆う透光性部材30の外面33とのなす角度(これを「傾斜角度θ2」とする)は、傾斜角度θ1より小さくなる。すなわち、図2(a)、(b)に示すように、傾斜角度θ2<傾斜角度θ1となる。
In a cross-section along the diagonal line of the light-emitting
なお、透光性部材30の外面33には、外面33と、発光素子20の第3の辺231、232、233、234(図3参照)とが接触する点を起点として、稜線が設けられてもよい。しかし、外面33に稜線が存在すると、発光素子20の側面23から透光性部材30に入射した光が、透光性部材30の外面33と被覆部材40との界面(図2(a)、(b)参照)において反射される際に、稜線の近傍において、稜線の両側に位置している面(すなわち、稜線を構成する2つの面)の間で、光が繰り返し反射されるおそれがある。光は、反射を繰り返す間に徐々に吸収されて強度が弱まり得るので、発光装置10の光取出し効率の低下につながり得る。光取出し効率を向上するためには、透光性部材30の外面に稜線が存在しない、すなわち透光性部材30の外面33が滑らかに連続する曲面から形成されるのが好ましい。これにより、透光性部材30内部での多重反射を低減し、発光装置10の光取り出し効率を高めることができる。
The
透光性部材30の外面33は、図2(a)、(b)に示す断面図において直線状でもよいが、曲線状であってもよい。ここで「曲線状」とは、外向き(被覆部材40側)に凸の曲線と、内向き(発光素子20側)に凸状の曲線いずれも曲線でもよい。光取出し効率の観点からは、外面33は、外向きに凸状の曲線が好ましい。
なお、断面図において外向きに凸の曲線状の外面33は、斜視図においては、図3のようなドーム状となる。また、断面図において内向きに凸の曲線状の外面33は、図20のようなラッパ状(フレアー型)となる。
The
In addition, the curved
発光素子20が透光性基板27と半導体積層体28とを含む場合には、図2のように、透光性基板27を発光素子20の第1の面21側に配置し、半導体積層体28を第2の面22側に配置することができる。発光素子20が点灯する際、半導体積層体28に含まれる発光層(図3の符号282)で発熱が起こるため、半導体積層体28側の近傍において、発光素子20から透光性部材30が剥離しやすい。図2(b)に示すように、発光素子20の第2の面22側において、発光素子20の角部(図2(b)では、符号241、243)が透光性部材30から露出して、被覆部材40で覆われている。これにより、発光素子20の第2の面22側において、発光素子20からの透光性部材30の剥離が抑制されている。よって、発光素子20の第2の面22側に、剥離の原因となる発熱の発生源である半導体積層体28を配置することにより、透光性部材30の剥離を効果的に抑制することができる。
When the
図4は、発光装置10を第2の面12側から見たものである。発光素子20の一対の電極251、252は、被覆部材40から露出して、発光装置10の第2の面(下面)12に露出している。これにより、発光素子20が実装される基板等に設けられた外部電極と、発光素子20の電極251、252とを接続することができる。なお、発光素子20は、第2の面22の電極251、252が設けられている部分以外の部分が、発光素子20を外部環境から保護するために、被覆部材40で覆われるのが好ましい。
FIG. 4 shows the
被覆部材40で発光素子20の第2の面22を覆うときには、発光素子20の第2の面22に形成された電極251、252が発光装置10の表面(第2の面12)に露出するようにする。例えば、電極251、252の側面(図3の符号251c、252c)は、被覆部材40で覆ってもよいが、電極251、252の表面251s、252sは、被覆部材40で覆わないように、被覆部材40の厚さを調節する。なお、電極の表面251s、252sは、被覆部材40より突出していてもよいし、略面一(図2(a)参照)であってもよい。
When covering the
再び図2(a)、(b)を参照すると、上述の通り、発光装置10は、第1の面11側に波長変換部材50を含むことができる。波長変換部材50とは、透過する光の一部を別の波長に変換するための部材である。波長変換部材50は、透過する光によって励起される蛍光体を含有している。発光装置10が波長変換部材50を備えることにより、発光素子20の発光色とは異なる発光色を有する発光装置10を得ることができる。例えば、青色光を発する発光素子20と、青色光を吸収して黄色の蛍光を発する波長変換部材50とを組み合わせることにより、白色光を発する発光装置10を得ることができる。
Referring to FIGS. 2A and 2B again, as described above, the
波長変換部材50は、発光素子20の第1の面21と、透光性部材30の第1の面31とを覆うように設けられるのが望ましい。発光素子20で発生した光は、発光素子20の第1の面21から直接取り出されるか、又は発光素子20の側面23から出射して透光性部材30を通って透光性部材30の第1の面31から間接的に取り出される。よって、発光素子20の第1の面21と、透光性部材30の第1の面31を覆うように波長変換部材50を配置することにより、発光素子20で発生した光の実質的に全てを、波長変換部材50に通過させることができる。つまり、波長変換部材50を通過しない光が実質的に存在しないので、発光装置10の発光の色むらを抑制することができる。
The
<第1の製造方法>
次に図5を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置10の第1の製造方法について説明する。
<First manufacturing method>
Next, a first manufacturing method of the
工程1−1.発光素子20の固定
波長変換部材50の上に、発光素子20を配置する(図5(a))。このとき、発光素子20の第1の面21を、波長変換部材50の第2の面52と向かい合わせて配置する。発光素子20は、透光性の接着剤等により波長変換部材50に固定することができる。接着剤を使用する代わりに、発光素子20は、後で形成される透光性部材30によって、波長変換部材50に固定してもよい。また、波長変換部材50自体が接着性を有する場合(半硬化状態等である場合)には、接着剤を使わずに固定してもよい。
Step 1-1. Fixing the
工程1−2.透光性部材30の形成
発光素子20の側面23の一部と、波長変換部材50の第2の面52のうち発光素子20の近傍領域とを覆うように、透光性部材30を形成する(図5(b))。透光性部材30が透光性樹脂材料から形成される場合には、透光性部材30の原材料となる液状樹脂材料30Lを、ディスペンサ等を用いて、発光素子20の第1の辺(図5(b)の符号212、214と波長変換部材50との境界に沿って塗布する。液状樹脂材料30Lは、波長変換部材50の上に広がるとともに、表面張力によって発光素子20の側面23を這い上がる。その後に、液状樹脂材料30Lを加熱等によって硬化させて、透光性部材30を得る。
Step 1-2. Formation of
液状樹脂材料30Lが発光素子20を這い上がる距離は、液状樹脂材料30Lの粘度および塗布量を調節することにより、制御することができる。例えば、図3に示す透光性部材30では、液状樹脂材料30Lは、発光素子20の側面23を這い上がって、第2の辺221、222、223、224の一部と接触する。しかし、液状樹脂材料は、第3の辺231、232、233、234上においては、途中まで這い上がるが、発光素子20の角部241、242、243、244まで到達しない。図3に示すような形態となるように、液状樹脂材料30Lの粘度および塗布量を調節することにより、発光素子20の角部241、242、243、244を透光性部材30から露出させることができる。液状樹脂材料30Lの粘度はフィラー等の添加によって調節することができる。
The distance by which the
液状樹脂材料30Lから透光性部材30を形成すると、表面張力により、透光性部材30の外面33を、Z方向に向かって外向き(つまり、発光素子20の側面23から離れるよう方向)に傾斜させることができる(図5(b))。
When the
工程1−3.被覆部材40の形成
透光性部材30の外面33と、波長変換部材50の第2の面52のうち透光性部材30で覆われていない部分(つまり、第2の面52の露出している部分)とを、被覆部材40で覆う。さらに、発光素子20の第2の面22のうち、電極251、252で覆われていない部分(つまり、第2の面22の露出している部分)も、被覆部材40で覆ってもよい。このとき、電極251、252の一部(例えば、電極251、252の表面251s、252s)が被覆部材40から露出するように、被覆部材40の厚さ(−Z方向の寸法)を調節するのが好ましい。つまり、波長変換部材50の第2の面52を基準としたときに、被覆部材40の第2の面42の高さが、電極251、252の表面251s、252sの高さ以下としてもよい。
Step 1-3. Formation of the covering
被覆部材40が樹脂材料から形成される場合には、例えば、発光素子20と透光性部材30とを囲う型枠を設けて、被覆部材40の原材料となる液状樹脂材料40Lを型枠内に流し入れる。このとき、波長変換部材50の外周に型枠を嵌めることにより、波長変換部材50を、型枠の底部として使用することができる(図5(c)参照)。その後に、液状樹脂材料40Lを加熱等によって硬化させて、被覆部材40を得る。型枠を外すことにより、図1、図2および図4に示すような発光装置10を得ることができる。なお、被覆部材40は、スプレー塗布、圧縮成型、各種の方法で形成してもよい。また、電極251、252を埋めるように被覆部材を形成した後、被覆部材40のみ、又は被覆部材40と電極251、252の一部とを除去して電極251、252を露出させてよい。
In the case where the covering
<第2の製造方法>
図6〜図10を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置10の第2の製造方法について説明する。第2の製造方法では、複数の発光装置10を同時に製造することができる。
<Second production method>
A second manufacturing method of the
工程2−1.発光素子20の固定
波長変換シート500の第2の面520上に発光素子20を配置する(図6(a)、図9(a))。波長変換シート500は、各発光装置10に個片化した後に、波長変換部材50となる。このとき、比較的大きい波長変換シート500を用いて、1枚の波長変換シート500の上に、複数の発光素子20を配置する。隣接する発光素子20は、所定の間隔をあけて配置される。なお、隣接する発光素子20の間隔が広すぎると、同時に形成できる発光装置10の個数が減少して、発光装置10の量産の効率が悪くなるので、発光素子20は、適切な間隔で配置するのが望ましい。発光素子20は、第1の製造方法の工程1−1.で説明した固定方法と同様の固定方法により、波長変換シート500の所定位置に固定される。
Step 2-1. Fixing the
工程2−2.透光性部材30の形成
第1の製造方法の工程1−2.と同様に、各発光素子20の周囲に、透光性部材30を形成する(図6(b)、図9(b))。ある発光素子20の周囲に形成された透光性部材30と、その発光素子20と隣接して配置された発光素子20の周囲に形成された透光性部材30とが接触しないように、透光性部材30を形成する。
Step 2-2. Formation of
工程2−3.被覆部材400の形成
第1の製造方法の工程1−3.と同様に、透光性部材30の外面33と、波長変換シート500の第2の面520とを、被覆部材400で覆う(図7(a)、図9(c))。被覆部材400は、各発光装置10に個片化した後に、被覆部材40となる。工程2−3.は、工程1−3.とは異なり、発光素子20の電極251、252の表面251s、252sも覆うように、被覆部材400の厚さ(−z方向の寸法)を調節する。このとき、波長変換シート500上に配置された複数の発光素子20の周囲に設けた複数の透光性部材30は、連続する1つの被覆部材400で覆われる。
その後、発光素子20の電極251、252が露出するように、公知の加工方法により被覆部材400の厚さを薄くする(図7(b)、図10(a))。
Step 2-3. Formation of covering
Thereafter, the thickness of the covering
工程2−4.発光装置10の個片化
隣接する発光素子20の中間を通る破線X1、破線X2、破線X3および破線X4(図7(b)、図10(a))に沿って、被覆部材400と波長変換シート500とをダイサー等で切断する。これにより、個々の発光装置10に個片化される(図8、図10(b))。このように、発光素子20を1つ含む発光装置10を、同時に複数製造することができる。
Step 2-4. Separation of Light-Emitting Device 10 A covering member along broken lines X 1 , broken lines X 2 , broken lines X 3 and broken lines X 4 (FIGS. 7B and 10A) passing through the middle of adjacent light-emitting
なお、個片化した発光装置10において、発光装置10の側面13(被覆部材40の側面40c)に透光性部材30が露出すると、発光素子20からの発光が、透光性部材30を通って発光装置10の側面13から横方向に漏れてしまう。よって、透光性部材30が発光装置10の側面13から露出することのないように、隣接する発光素子20間の間隔や、透光性部材30の粘度等を調節するのが好ましい。
In the
<第3の製造方法>
図11〜図12を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置10の第3の製造方法について説明する。第3の製造方法では、複数の発光装置10を同時に製造することができる。なお、第2の製造方法と同様の工程については、説明を省略する。
<Third production method>
A third manufacturing method of the light-emitting
工程3−1.透光性部材30の配置
波長変換シート500の第2の面520上に、透光性部材30を形成するための液状樹脂材料300を、分離した複数の島状に塗布する(図11(a)、12(a))。このとき、比較的大きい波長変換シート500を用いて、1枚の波長変換シート500の上に複数の島状の液状樹脂材料300を配置する。島状に設けられた各液状樹脂材料300は、平面視において任意の形状にすることができ、例えば、円形、楕円形、正方形、長方形が挙げられる。なお、隣接する島状の液状樹脂材料300の間隔が広すぎると、同時に形成できる発光装置10の個数が減少して、発光装置10の量産の効率が悪くなるので、液状樹脂材料300は適切な間隔で配置するのが望ましい。
Step 3-1. Arrangement of
工程3−2.発光素子20の固定と液状樹脂材料300の硬化
図11(b)、図12(b)に示すように、島状の各液状樹脂材料300の上に、発光素子20を配置する。発光素子20を島状の液状樹脂材料300の上に配置するだけで、もしくは配置した上で発光素子20を押圧することにより、表面張力によって液状樹脂材料300は発光素子20の側面23に這い上がり、液状樹脂材料300の外面303(後の透光性部材30の外面33)は下向きに拡がった形状になる。その後に液状樹脂材料300を硬化することにより、透光性部材30を形成する。
液状樹脂材料300の平面視の形状は、発光素子20の配置または押圧により変形し、最終製品である発光装置10が備える透光性部材30の第1の面31(図1、図2参照)の外形とほぼ一致する形状となる。
Step 3-2. Fixing of Light-Emitting
The shape of the
なお、この製造方法では、液状樹脂材料300が、波長変換シート500と発光素子20との間に、膜状に存在する。この膜状の液状樹脂材料300を硬化して形成される膜状の透光性部材30tは、波長変換シート500と発光素子20との接着剤としても機能しうる。膜状の透光性部材30tの厚さは、接着性と発光装置10の放熱性を考慮して決定するのが好ましい。具体的には、発光装置10を発光させたときに、波長変換部材500からの発熱を、発光素子20側に効率よく伝導させることができるように、膜状の透光性部材30tの厚さは、例えば2〜30μmとすることができ、4〜20μmが好ましく、5〜10μm程度が最も好ましい。
In this manufacturing method, the
その後、第2の製造方法の工程2−3.と同様に被覆部材400を形成し、工程2−4.と同様に、発光装置10を個片化する。これにより、発光素子20を1つ含む発光装置10を、同時に複数製造することができる。
Thereafter, step 2-3 of the second manufacturing method. The covering
上述の通り、この製造方法によれば、波長変換シート500上に液状樹脂材料300を島状に塗布した上に発光素子20を配置することで、発光素子20の接着と透光性部材30の形成を同時に行うができる。これにより、量産性を向上させることができる。。
As described above, according to this manufacturing method, the
<第4の製造方法>
図13〜図14を参照しながら、本実施の形態に係る発光装置10の第4の製造方法について説明する。第4の製造方法では、複数の発光装置10を同時に製造することができる。
<Fourth manufacturing method>
A fourth manufacturing method of the
工程4−1.発光素子20の固定
耐熱性シート等からなる支持部材60の上面60a上に、発光素子20を配置する(図13(a))。このとき、比較的大きい支持部材60を用いて、1枚の支持部材60の上に、複数の発光素子20を配置する。第2の製造方法の工程2−1と同様に、隣接する発光素子20は、所定の間隔をあけて配置される。発光素子20は、第1の製造方法の工程1−1.で説明した固定方法と同様の固定方法により、支持部材60の所定位置に固定される。
Step 4-1. Fixing the
工程4−2.透光性部材30の形成
第1の製造方法の工程1−2.と同様に、各発光素子20の周囲に、透光性部材30を形成する(図13(b))。ある発光素子20の周囲に形成された透光性部材30と、その発光素子20と隣接して配置された発光素子20の周囲に形成された透光性部材30とが接触しないように、透光性部材30を形成する。
Step 4-2. Formation of
工程4−3.被覆部材400の形成
第1の製造方法の工程1−3.と同様の方法で、透光性部材30の外面33と、支持部材60の上面60aとを、被覆部材400で覆う(図13(c))。被覆部材400は、各発光装置10に個片化した後に、被覆部材40となる。支持部材60上に配置された複数の発光素子20の周囲に設けた複数の透光性部材30は、連続する1つの被覆部材400で覆われる。
Step 4-3. Formation of covering
工程4−4.波長変換層510の形成
支持部材60を除去(剥離)して、発光素子20の第1の面21と、被覆部材400の第1の面400aとを露出させる(図14(a))。その後、発光素子20の第1の面21と被覆部材400の第1の面400a(以下、「第1の面21、400a」と称する)と覆う波長変換層510を形成する。波長変換層510は、各発光装置10に個片化した後に、波長変換部材50となる。波長変換層510の形成方法としては、蛍光体を含む透光性樹脂から成るシートを、ホットメルト又は接着剤により第1の面21、400aに接着する方法、電気泳動堆積法で第1の面21、400aに蛍光体を付着させた後で当該付着した蛍光体に透光性樹脂を含浸させる方法、蛍光体を含む透光性樹脂を、ポッティング、トランスファー成形、圧縮成形、キャスティングケースによる成形、スプレー法、静電塗布法、印刷法などの既知の技術により第1の面21、400aに塗布する方法が挙げられる。これらの方法のうちで、スプレー法が好ましく、特に、間欠的にスプレーを噴射するパルススプレー法が好ましい。
Step 4-4. Formation of
工程4−5.発光装置10の個片化
第2の製造方法の工程2−4と同様に、隣接する発光素子20の中間を通る破線X1および破線X2に沿って、被覆部材400と波長変換層510とをダイサー等で切断する(図14(b))。これにより、個々の発光装置10に個片化される(図14(c))。このように、発光素子20を1つ含む発光装置10を、同時に複数製造することができる。
Step 4-5. In the same manner as in Step 2-4 of the second manufacturing method singulation of the
<実施の形態2>
図15に示すように、本実施の形態に係る発光装置15は、実施の形態1に係る発光装置10と比較して、波長変換部材501の側面501bが被覆部材403で覆われている点と、被覆部材403が2層構造になっている点で相違する。その他の点については、実施の形態1と同様である。
<Embodiment 2>
As shown in FIG. 15, the
本実施の形態に係る発光装置15は、発光素子20と、発光素子20の第1の面21を覆う波長変換部材501と、発光素子20の側面23側に設けられた透光性部材30と、透光性部材30の外面33を覆う被覆部材403とを含んでいる。本実施の形態では、被覆部材403は、波長変換部材501の側面501bを覆う第1の被覆部材401と、透光性部材30の外面33を覆う第2の被覆部材402とを含む。
The
波長変換部材501の側面501bを被覆部材403(第1の被覆部材401)で覆うことにより、発光素子20からの発光が、波長変換部材501の内部を伝搬して側面501bから横方向に漏れるのを抑制できる。発光装置15からの発光の大部分は、発光装置15の発光面として機能する第1の面(上面)16から取り出される。すなわち、発光装置15からの光は、ほぼz方向に出射されるので、発光装置15の光の指向性を高めることができる。
By covering the
次に、図16〜図17を参照しながら、発光装置15の製造方法について説明する。
工程A.波長変換部材501の形成
耐熱性シート等からなる第1の支持部材61上に、第1の被覆層401を形成するための被覆材料層404を形成する(図16(a))。その後、被覆材料層404に複数の貫通孔409を設けることにより、枠部材405を得る(図16(b))。z方向から見たときの、枠部材405の貫通孔409の内面の寸法および形状は、図15(a)に示す発光装置15の平面図における波長変換部材501の外形の寸法および形状と同一である。なお、貫通孔409を形成する際は、被覆材料層404を貫通させ、第1の支持部材61を貫通しないように形成する。
Next, a method for manufacturing the
Step A. Formation of Wavelength Conversion Member 501 A
各貫通孔409に、蛍光体を含有する透光性樹脂(硬化前の液状樹脂材料)502Lをポッティングする(図16(b))。その後、透光性樹脂502Lを加熱により硬化させて、蛍光体含有部材502を形成する(図16(c))。図16(c)のCt−Ct線(破線)より上側にある「蛍光体含有部材502の上側部分」と「枠部材405の上側部分」とを、切削加工等により除去する。これにより、蛍光体含有部材502の下側部分(波長変換部材501)と、枠部材405の下側部分(以下「薄形枠部材406」と称する)をと含むシート状部材が形成される(図16(d))。薄形枠部材406は、後に図15(b)に示す第1の被覆層401となる。次いで、シート状部材(波長変換部材501と薄形枠部材406)を、耐熱性シート等からなる第2の支持部材62に転写する(図16(e))。なお、シート状部材の転写は省略してもよい。
In each through-
工程B.発光素子20の固定
各波長変換部材501の露出面501x上に、発光素子20を固定する(図17(a))。発光素子20の固定方法は、実施の形態1の工程1−1.で説明した固定方法と同様である。
Step B. Fixing of the
工程C.透光性部材30の形成
実施の形態1の工程1−2.と同様に、発光素子20の周囲に、透光性部材30の原材料となる液状の樹脂材料30Lを塗布する(図17(b))。液状樹脂材料30Lを加熱等によって硬化させて、透光性部材30を得る。なお、塗布された液状の樹脂材料30Lは、波長変換部材501の露出面501xに沿って拡がるが、波長変換部材501と薄形枠部材406との境界線に達すると、ピン止め効果によってそれ以上拡がりにくくなる。そのため、本実施の形態の発光装置15では、透光性部材30の形態を制御しやすい。図15(a)に示すように、透光性部材30は、波長変換部材501の四隅部分501e(ハッチングされた部分)まで達しない。よって、四隅部分501eは、透光性部材30から露出する。
Step C. Formation of
工程D.被覆部材407の形成
実施の形態1の工程1−3.と同様の方法で、透光性部材30の外面33と、波長変換部材501の四隅部分(図15(a)の符号501e)と、波長変換部材501を囲んでいる薄形枠部材406の第2の面406bとを、被覆部材407で覆う(図17(c))。被覆部材407は、各発光装置15に個片化した後に、被覆部材402となる。複数の発光素子20の周囲に設けた複数の透光性部材30は、連続する1つの被覆部材407で覆われる。なお、図15(a)に示すように、波長変換部材501は、四隅部分501eを除いて透光性部材30で覆われている。よって、波長変換部材501は、透光性部材30で覆われていない四隅部分501eのみが、被覆部材407で覆われる(図15(c))。
Step D. Formation of covering
工程E.発光装置15の個片化
隣接する発光素子20の中間を通る破線X5および破線X6に沿って、被覆部材407と、薄形枠部材406と、第2の支持部材62とをダイサー等で切断する。最後に、第2の支持部材62を除去(剥離)することにより、発光装置15を得る。なお、切断前に第2の支持部材62を除去し、その後に、被覆部材407と薄形枠部材406とを切断してもよい
Step E. Along the dashed line X 5 and dashed X 6 through the intermediate light-emitting
<実施の形態3>
本実施の形態は、発光装置に含まれる発光素子の電極の形状が、実施の形態1の発光素子20の電極251、252の形状と異なる。それ以外の発光装置の構成については、実施の形態1と同様である。
<Embodiment 3>
In this embodiment, the shape of the electrode of the light emitting element included in the light emitting device is different from the shape of the
図18は、本実施の形態に係る発光装置17の斜視図である。発光装置17に含まれる発光素子207は、半導体積層体28と、一対の電極257、258とを含んでいる。発光装置17の第2の面(下面)172では、一対の電極257、258の表面257s、258sが被覆部材40から露出している。
FIG. 18 is a perspective view of the
本実施の形態では、第1の電極257の表面257sと、第2の電極258の表面258sとは、異なる形状にされている。第1の電極257の表面257sは、一方向(y方向)に伸びた長方形である。第2の電極258の表面258sは、第1の電極257と対向する辺258Lに、複数の凸部258aと複数の凹部258bとを交互に配置した櫛状形状である。凹部258bは、被覆部材40で埋められている。これにより、発光素子20と被覆部材40との密着性を高めることができる。
In the present embodiment, the
凸部258aおよび凹部258bの形状は、任意の形状にすることができる。例えば図18では、凹部258bの形状は、辺258Lからx方向に伸びる帯状部分と、帯状部分の端部に設けられた円形部分とから構成された形状にされている。2つ以上の凹部258bを形成する場合には、凹部258bの形状は、図18に示すように全て同じ形状にしても、一部または全てを異なる形状にしてもよい。3つ以上の凹部258bを形成する場合、隣接する凹部258bの間隔は、図18に示すように全て等しくてもよいが、異なっていてもよい。
The shape of the
図19は、図18に図示されている被覆部材40を省略した状態の発光装置17の平面図であり、図20は被覆部材40を省略した状態の発光装置17の斜視図である。図19および図20に示すように、発光素子207は、第2の面207b側、より詳細には、発光素子207の半導体積層体28の第2の半導体層283側(図20、図3参照)に、反射膜29を備えることができる。反射膜29は、例えばAgやAl等の光反射率の高い金属や、誘電体多層膜等の材料から形成することができる。反射膜29を備えることにより、第2の面207b方向に向かった光を、第1の面207a方向に反射することができる。
図19に示すように、発光素子207は、製造工程上の理由から、透光性基板27の隅部には半導体積層体28および反射膜29が形成されていないことがある。反射膜29が形成されていない透光性基板27の隅部は、被覆部材40で覆うのが望ましく、透光性基板27の隅部に向かう光を、透光性基板27と被覆部材40との界面で反射することにより、発光装置10の光取出し効率の向上に寄与し得る。
FIG. 19 is a plan view of the
As shown in FIG. 19, in the
以下に、実施の形態1〜3の発光装置10の各構成部材に適した材料等について説明する。
(発光素子20、207)
発光素子20、207としては、例えば発光ダイオード等の半導体発光素子を用いることができる。半導体発光素子は、透光性基板27と、その上に形成された半導体積層体28とを含むことができる。
Below, the material etc. which are suitable for each structural member of the light-emitting
(
As the
(透光性基板27)
発光素子20、207の透光性基板27には、例えば、サファイア(Al2O3)、スピネル(MgA12O4)のような透光性の絶縁性材料や、半導体積層体28からの発光を透過する半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)を用いることができる。
(Translucent substrate 27)
For the light-transmitting
(半導体積層体28)
半導体積層体28は、複数の半導体層を含む。半導体積層体28の一例としては、第1導電型半導体層(例えばn型半導体層)281、発光層(活性層)282および第2導電型半導体層(例えばp型半導体層)283の3つの半導体層を含むことができる(図3参照)。半導体層には、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料から形成することができる。具体的には、InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料(例えばInN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等)を用いることができる。
(Semiconductor laminate 28)
The semiconductor stacked
(電極251、252、257、258)
発光素子20、207の電極251、252、257、258としては、電気良導体を用いることができ、例えばCu等の金属が好適である。
(
As the
(透光性部材30)
透光性部材30は、透光性樹脂、ガラス等の透光性材料から形成することができる。透光性樹脂としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。透光性部材30は発光素子20の側面23と接触しているので、点灯時に発光素子20で発生する熱の影響を受けやすい。熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れているので、透光性部材30に適している。なお、透光性部材30は、光の透過率が高いことが好ましい。そのため、通常は、透光性部材30に、光を反射、吸収又は散乱する添加物は添加されないことが好ましい。しかし、望ましい特性を付与するために、透光性部材30に添加物を添加するのが好ましい場合もある。例えば、透光性部材30の屈折率を調整するため、または硬化前の透光性部材(液状樹脂材料300)の粘度を調整するために、各種フィラーを添加してもよい。
(Translucent member 30)
The
発光装置10の平面視において、透光性部材30の第1の面31の外形は、少なくとも発光素子20の第2の面22の外形よりも大きくされている。透光性部材30の第1の面31の外形は、さまざまな形状にすることができ、例えば、図21(a)に示すような円形、図15(a)に示すような角丸の四角形、および楕円形、正方形、長方形等の形状にすることができる。
特に、図21(a)に示すように、平面視における透光性部材30の第1の面31の寸法(発光素子20の第1の面21の外形から、透光性部材30の第1の面31の外形までの距離)については、発光素子20の対角線上での寸法30Dと、発光素子20の側面23の中心から当該側面23と垂直な線上における寸法30Wとを比較すると、寸法30D<寸法30Wであるのが好ましい。その寸法条件を満たすために、透光性部材30の第1の面31の形状は、円形、楕円形または角丸の四角形にするのが好ましい。
In plan view of the
In particular, as shown in FIG. 21A, the dimension of the
また、透光性部材30の第1の面31の外形形状は、他の条件に基づいて決定してもよい。例えば、発光装置10を光学レンズ(二次レンズ)と組み合わせて使用する場合、第1の面31の外形を円形にするのが好ましくと、発光装置10から出射される発光も円形に近くなるので、光学レンズによって集光しやすくなる。一方、発光装置10の小型化が望まれる場合には、第1の面31の外形を角丸の四角形にするのが好ましく、寸法30Wを小さくできるので、発光装置10の上面11の寸法を小さくすることができる。
一般的には、光学レンズによる集光しやすさと、発光装置10の小型化とを考慮して、寸法30Dと寸法30Wとの比率が、30D/30W=2/3〜1/2であるのが好ましい。
Moreover, you may determine the external shape of the
In general, the ratio of the
また、21(a)、図21(b)に示すように、発光素子20の第1の面21から第2の面22までの寸法を「発光素子20の厚さ20T」とすると、寸法30Wと厚さ20Tとは、tanθ1=30W/20Tの関係で近似できる。ここで、例えば30W=250μm、20T=150μmの場合、傾斜角度θ1=59°であり、光取出し効率が高くできる。
上述の通り、傾斜角度θ1は40°〜60°であるのが好ましいため、使用する発光素子20の厚さ20Tが決まれば、好ましい30Wの範囲も決定することができる。
Further, as shown in FIG. 21 (a) and FIG. 21 (b), when the dimension from the
As described above, since the inclination angle θ 1 is preferably 40 ° to 60 °, if the
(被覆部材40、403)
被覆部材40、403は、透光性部材30および発光素子20に対する熱膨張率の関係が、所定の関係となるような材料から形成される。すなわち、被覆部材40、403は、被覆部材40、403と発光素子20との熱膨張率差ΔT40が、透光性部材30と発光素子20との熱膨張率差ΔT30よりも小さくなるように、材料が選択される。例えば、発光素子20が、サファイアの透光性基板27と、GaN系半導体から成る半導体積層体28とを含む場合、発光素子20の熱膨張率はおよそ5〜9×10−6/Kとなる。一方、透光性部材30を、シリコーン樹脂から形成した場合、透光性部材30の熱膨張率は、2〜3×10−5/Kとなる。よって、被覆部材40、403は、シリコーン樹脂よりも熱膨張率の小さい材料から形成することにより、ΔT40<ΔT30とすることができる。
(
The covering
被覆部材40、403に樹脂材料を使用する場合、一般的に、熱膨張率は10−5/Kオーダーとなり、一般的な発光素子20の熱膨張率に比べて一桁大きい。しかしながら、樹脂材料にフィラー等を添加することにより、樹脂材料の熱膨張率を低減することができる。例えば、シリコーン樹脂に、シリカ等のフィラーを添加することにより、フィラーを添加する前のシリコーン樹脂に比べて、熱膨張率を低くすることができる。
When a resin material is used for the covering
被覆部材40、403に使用できる樹脂材料としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂であるのが好ましい。
The resin material that can be used for the covering
被覆部材40、403は、光反射性樹脂から形成することができる。光反射性樹脂とは、発光素子20からの光に対する反射率が70%以上の樹脂材料を意味する。被覆部材40、403に達した光が反射されて、発光装置10の第1の面11(発光面)に向かうことにより、発光装置10の光取出し効率を高めることができる。
The covering
光反射性樹脂としては、例えば透光性樹脂に、光反射性物質を分散させたものが使用できる。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが好適である。光反射性物質は、粒状、繊維状、薄板片状などが利用できるが、特に、繊維状のものは被覆部材40、403の熱膨張率を低下させる効果も期待できるので好ましい。
As the light-reflective resin, for example, a resin obtained by dispersing a light-reflective substance in a light-transmitting resin can be used. As the light reflective material, for example, titanium oxide, silicon dioxide, titanium dioxide, zirconium dioxide, potassium titanate, alumina, aluminum nitride, boron nitride, mullite and the like are suitable. The light-reflective substance may be in the form of particles, fibers, thin plate pieces, etc., but the fiber-like substance is particularly preferable because it can be expected to reduce the thermal expansion coefficient of the covering
(波長変換部材50)
波長変換部材50は、蛍光体と透光性材料とを含んでいる。透光性材料としては、透光性樹脂、ガラス等が使用できる。特に、透光性樹脂が好ましく、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。
(Wavelength conversion member 50)
The
蛍光体は、発光素子20からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:YAG);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:LAG);ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al2O3−SiO2);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
波長変換部材50には、粘度を調整する等の目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
A phosphor that can be excited by light emission from the
The
なお、発光素子の表面は、波長変換部材50に代えて、蛍光体を含まない透光性の材料で被覆されてもよい。また、この透光性の材料にも、粘度を調整する等の目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
Note that the surface of the light emitting element may be coated with a translucent material that does not include a phosphor instead of the
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
なお、本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様1)
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の側面とを有し、前記第2の面と前記複数の側面のうち2つとが接する角部を複数有し、前記第2の面側に一対の電極を有する発光素子と、
複数の前記角部の1つ以上を露出させるよう、少なくとも1つの前記側面の一部と、当該少なくとも1つの側面と前記第2の面とが接する辺の一部とを覆う透光性部材と、
前記一対の電極を露出させるよう、前記発光素子の露出した前記角部と前記透光性部材の外面を覆う被覆部材と、を含み、
前記被覆部材と前記発光素子との熱膨張率差が、前記透光性部材と前記発光素子との熱膨張率差よりも小さい、発光装置。
(態様2)
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面と、前記第1の面と前記第2の面との間に複数の側面とを有し、前記第2の面と前記複数の側面のうち2つとが接する角部を複数有し、前記第2の面側に一対の電極を有する発光素子と、
複数の前記角部の1つ以上を露出させるよう、少なくとも1つの前記側面の一部と、当該少なくとも1つの側面と前記第2の面とが接する辺の一部とを覆う透光性部材と、
前記一対の電極を露出させるよう、前記発光素子の露出した前記角部と前記透光性部材の外面を覆う被覆部材と、を含み、
前記被覆部材の熱膨張率が、前記透光性部材の熱膨張率よりも低い、発光装置。
(態様3)
前記透光性部材の前記外面は、前記発光素子の前記第2の面側から前記第1の面側に向かって外向きに傾斜する、態様1又は2に記載の発光装置。
(態様4)
前記発光素子が、前記角部を4つ有する略直方体形状であり、
前記4つの角部のうち、対角に位置する2つが前記被覆部材によって覆われている態様1〜3のいずれかに記載の発光装置。
(態様5)
前記発光素子が、前記角部を4つ有する略直方体形状であり、
前記4つの角部のうちの隣接する2つの角部と、当該隣接する2つの角部の間の辺の一部とが前記被覆部材によって覆われている態様1〜3のいずれかに記載の発光装置。
(態様6)
前記4つの角部の全てが前記被覆部材によって覆われている態様4又は5に記載の発光装置。
(態様7)
前記発光素子は、透光性基板と半導体積層体とを含み、
前記透光性基板は、前記発光素子の前記第1の面側に配置され、前記半導体積層体は、前記第2の面側に配置されている態様1〜6のいずれかに記載の発光装置。
(態様8)
前記透光性部材は透光性樹脂からなり、前記被覆部材は光反射性樹脂からなることを特徴とする態様1〜7のいずれかに記載の発光装置。
(態様9)
前記透光性部材は、前記発光素子の前記第1の面と面一の第1の面を有し、
前記発光素子の前記第1の面と前記透光性部材の前記第1の面とが、波長変換部材に覆われている態様1〜8のいずれかに記載の発光装置。
(態様10)
前記発光素子の前記第1の面は、前記透光性部材に覆われている態様1〜9のいずれかに記載の発光装置。
(態様11)
波長変換部材を準備する工程と、
発光素子の第1の面が前記波長変換部材の第2の面と向かい合うように、前記波長変換部材の上に前記発光素子を配置する工程と、
前記発光素子の側面の一部を覆い、かつ前記発光素子の少なくとも1つの角部を露出させるように、透光性部材を形成する工程と、
前記透光性部材の外面、及び前記透光性部材から露出した前記発光素子の前記少なくとも1つの角部を覆うように、被覆部材を形成する工程と、を含む、発光装置の製造方法。
(態様12)
前記透光性部材を形成する工程は、
前記波長変換部材の上に液状樹脂材料を配置すること、
前記発光素子を前記液状樹脂材料の上に配置すること、及び
前記液状樹脂材料を硬化させて前記透光性部材にすることを含む、態様11に記載の製造方法。
(態様13)
前記波長変換部材を準備する工程は、
被覆材料層に貫通孔を設けること、及び
前記貫通孔中に蛍光体含有部材を形成することを含む、態様11又は12に記載の製造方法。
(態様14)
前記被覆部材と前記発光素子との熱膨張率差が、前記透光性部材と前記発光素子との熱膨張率差よりも小さい、態様11〜13のいずれかに記載の製造方法。
As mentioned above, although some embodiment which concerns on this invention was illustrated, this invention is not limited to embodiment mentioned above, It cannot be overemphasized that it can be made arbitrary, unless it deviates from the summary of this invention. .
Note that the disclosure content of the present specification may include the following aspects.
(Aspect 1)
A first surface, a second surface opposite to the first surface, and a plurality of side surfaces between the first surface and the second surface, wherein the second surface and the second surface A light-emitting element having a plurality of corner portions in contact with two of the plurality of side surfaces, and having a pair of electrodes on the second surface side;
A translucent member covering at least one of the side surfaces and a part of the side where the at least one side surface and the second surface are in contact with each other so as to expose one or more of the plurality of corner portions; ,
A cover member that covers the exposed corners of the light emitting element and an outer surface of the translucent member so as to expose the pair of electrodes;
A light emitting device, wherein a difference in thermal expansion coefficient between the covering member and the light emitting element is smaller than a difference in thermal expansion coefficient between the translucent member and the light emitting element.
(Aspect 2)
A first surface, a second surface opposite to the first surface, and a plurality of side surfaces between the first surface and the second surface, wherein the second surface and the second surface A light-emitting element having a plurality of corner portions in contact with two of the plurality of side surfaces, and having a pair of electrodes on the second surface side;
A translucent member covering at least one of the side surfaces and a part of the side where the at least one side surface and the second surface are in contact with each other so as to expose one or more of the plurality of corner portions; ,
A cover member that covers the exposed corners of the light emitting element and an outer surface of the translucent member so as to expose the pair of electrodes;
The light-emitting device whose thermal expansion coefficient of the said covering member is lower than the thermal expansion coefficient of the said translucent member.
(Aspect 3)
The light emitting device according to
(Aspect 4)
The light emitting element has a substantially rectangular parallelepiped shape having four corners,
The light-emitting device according to any one of
(Aspect 5)
The light emitting element has a substantially rectangular parallelepiped shape having four corners,
The two adjacent corners of the four corners and a part of the side between the two adjacent corners are covered with the covering member according to any one of
(Aspect 6)
The light emitting device according to aspect 4 or 5, wherein all of the four corners are covered with the covering member.
(Aspect 7)
The light emitting element includes a translucent substrate and a semiconductor laminate,
The light emitting device according to any one of
(Aspect 8)
The light-emitting device according to any one of
(Aspect 9)
The translucent member has a first surface flush with the first surface of the light emitting element,
The light emitting device according to any one of
(Aspect 10)
The light emitting device according to any one of
(Aspect 11)
Preparing a wavelength converting member;
Disposing the light emitting element on the wavelength conversion member such that the first surface of the light emitting element faces the second surface of the wavelength conversion member;
Forming a translucent member so as to cover a part of the side surface of the light emitting element and to expose at least one corner of the light emitting element;
Forming a covering member so as to cover an outer surface of the light transmissive member and the at least one corner of the light emitting element exposed from the light transmissive member.
(Aspect 12)
The step of forming the translucent member includes:
Disposing a liquid resin material on the wavelength conversion member;
The manufacturing method according to
(Aspect 13)
The step of preparing the wavelength conversion member includes:
The manufacturing method of the
(Aspect 14)
The manufacturing method according to any one of
10、15、17 発光装置
11 発光装置の第1の面(上面)
12 発光装置の第2の面(下面)
20、207 発光素子
21 発光素子の第1の面(上面)
22 発光素子の第2の面(下面)
23 発光素子の側面
241、242、243、244 発光素子の角部
251、252 電極
30 透光性部材
33 透光性部材の外面
40 被覆部材
50 波長変換部材
500 波長変換シート
502 蛍光体含有部材
510 波長変換層
10, 15, 17
12 Second surface (lower surface) of light-emitting device
20, 207
22 Second surface (lower surface) of light-emitting element
23 Light Emitting
Claims (11)
複数の前記角部の1つ以上を露出させるよう、少なくとも1つの前記側面の一部と、当該少なくとも1つの側面と前記第2の面とが接する辺の一部と、前記少なくとも1つの前記側面とそれに隣接する側面とが接する辺の一部とを覆う透光性部材と、
前記発光素子の露出した前記角部と前記透光性部材の外面を覆う被覆部材と、を含み、
前記被覆部材と前記発光素子との熱膨張率差が、前記透光性部材と前記発光素子との熱膨張率差よりも小さい、発光装置。 A first surface, a second surface opposite to the first surface, and a plurality of side surfaces between the first surface and the second surface, wherein the second surface and the second surface A light-emitting element having a plurality of corner portions in contact with two of the plurality of side surfaces, and having a pair of electrodes on the second surface side;
A part of at least one of the side surfaces, a part of a side where the at least one side surface and the second surface are in contact with each other, and the at least one side surface so as to expose one or more of the plurality of corners. And a translucent member that covers a part of the side that is in contact with the side surface adjacent thereto,
A cover member that covers the exposed corners of the light emitting element and an outer surface of the translucent member;
A light emitting device, wherein a difference in thermal expansion coefficient between the covering member and the light emitting element is smaller than a difference in thermal expansion coefficient between the translucent member and the light emitting element.
複数の前記角部の1つ以上を露出させるよう、少なくとも1つの前記側面の一部と、当該少なくとも1つの側面と前記第2の面とが接する辺の一部と、前記少なくとも1つの前記側面とそれに隣接する側面とが接する辺の一部とを覆う透光性部材と、
前記発光素子の露出した前記角部と前記透光性部材の外面を覆う被覆部材と、を含み、
前記被覆部材の熱膨張率が、前記透光性部材の熱膨張率よりも低い、発光装置。 A first surface, a second surface opposite to the first surface, and a plurality of side surfaces between the first surface and the second surface, wherein the second surface and the second surface A light-emitting element having a plurality of corner portions in contact with two of the plurality of side surfaces, and having a pair of electrodes on the second surface side;
A part of at least one of the side surfaces, a part of a side where the at least one side surface and the second surface are in contact with each other, and the at least one side surface so as to expose one or more of the plurality of corners. And a translucent member that covers a part of the side that is in contact with the side surface adjacent thereto,
A cover member that covers the exposed corners of the light emitting element and an outer surface of the translucent member;
The light-emitting device whose thermal expansion coefficient of the said covering member is lower than the thermal expansion coefficient of the said translucent member.
前記4つの角部のうち、対角に位置する2つが前記被覆部材によって覆われている請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting element has a substantially rectangular parallelepiped shape having four corners,
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3, wherein two of the four corners positioned diagonally are covered with the covering member.
前記4つの角部のうちの隣接する2つの角部と、当該隣接する2つの角部の間の辺の一部とが前記被覆部材によって覆われている請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting element has a substantially rectangular parallelepiped shape having four corners,
The adjacent two of the four corners and a part of the side between the two adjacent corners are covered with the covering member. The light emitting device according to 1.
前記透光性基板は、前記発光素子の前記第1の面側に配置され、前記半導体積層体は、前記第2の面側に配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。 The light emitting element includes a translucent substrate and a semiconductor laminate,
The said translucent board | substrate is arrange | positioned at the said 1st surface side of the said light emitting element, and the said semiconductor laminated body is arrange | positioned at the said 2nd surface side. Light-emitting device.
前記発光素子の前記第1の面と前記透光性部材の前記第1の面とが、波長変換部材に覆われている請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。 The translucent member has a first surface flush with the first surface of the light emitting element,
The light emitting device according to any one of claims 1 to 8, wherein the first surface of the light emitting element and the first surface of the translucent member are covered with a wavelength conversion member.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076137 | 2015-04-02 | ||
JP2015076137 | 2015-04-02 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048776A Division JP6065135B2 (en) | 2015-04-02 | 2016-03-11 | Light emitting device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004933A Division JP6724933B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-01-16 | Method for manufacturing light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092483A JP2017092483A (en) | 2017-05-25 |
JP6278101B2 true JP6278101B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=57358595
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048776A Active JP6065135B2 (en) | 2015-04-02 | 2016-03-11 | Light emitting device |
JP2016242397A Active JP6278101B2 (en) | 2015-04-02 | 2016-12-14 | Light emitting device |
JP2018004933A Active JP6724933B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-01-16 | Method for manufacturing light emitting device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048776A Active JP6065135B2 (en) | 2015-04-02 | 2016-03-11 | Light emitting device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018004933A Active JP6724933B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-01-16 | Method for manufacturing light emitting device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6065135B2 (en) |
CN (1) | CN106058006B (en) |
TW (2) | TWI681569B (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6575828B2 (en) | 2015-07-22 | 2019-09-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and light emitting module |
CN109983589B (en) * | 2015-12-29 | 2022-04-12 | 亮锐控股有限公司 | Flip chip LED with side reflector and phosphor |
JP7011143B2 (en) * | 2016-11-30 | 2022-01-26 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device |
JP6776855B2 (en) * | 2016-12-06 | 2020-10-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
US10522728B2 (en) | 2017-01-26 | 2019-12-31 | Maven Optronics Co., Ltd. | Beveled chip reflector for chip-scale packaging light-emitting device and manufacturing method of the same |
KR20180090006A (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-10 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode unit |
DE102017107234A1 (en) * | 2017-04-04 | 2018-10-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing a plurality of radiation-emitting semiconductor components and radiation-emitting semiconductor component |
DE102017107226A1 (en) | 2017-04-04 | 2018-10-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for producing a plurality of radiation-emitting semiconductor components and radiation-emitting semiconductor component |
JP6729525B2 (en) * | 2017-09-14 | 2020-07-22 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6806023B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-12-23 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6806042B2 (en) | 2017-11-28 | 2021-01-06 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
DE102017128717B4 (en) * | 2017-12-04 | 2023-03-09 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Process for producing an optoelectronic component |
JP6658808B2 (en) | 2017-12-25 | 2020-03-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device |
CN110010745B (en) * | 2017-12-25 | 2024-07-26 | 日亚化学工业株式会社 | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device |
US10461231B2 (en) | 2018-02-27 | 2019-10-29 | Lumens Co., Ltd. | Method for fabricating LED package |
KR102527384B1 (en) | 2018-03-09 | 2023-04-28 | 삼성전자주식회사 | Light emitting diode package and method for manufacturing the same |
JP6760321B2 (en) | 2018-03-20 | 2020-09-23 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP7037052B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP2019201089A (en) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. | Oblique angle chip reflector of chip scale packaging light emission device and manufacturing method of the same |
CN110794614B (en) * | 2018-08-03 | 2022-10-25 | 日亚化学工业株式会社 | Light emitting module |
JP7174231B2 (en) * | 2018-09-25 | 2022-11-17 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device manufacturing method and light-emitting device |
US11171268B2 (en) * | 2018-09-26 | 2021-11-09 | Nichia Corporation | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP7208478B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-01-19 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP7299492B2 (en) * | 2018-10-15 | 2023-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device and light-emitting module |
JP7007598B2 (en) * | 2018-12-14 | 2022-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting device, light emitting module and light emitting device |
US11681090B2 (en) * | 2019-05-30 | 2023-06-20 | Nichia Corporation | Light emitting module and method of manufacturing same |
US11594662B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-02-28 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
TWI848682B (en) * | 2023-05-02 | 2024-07-11 | 友達光電股份有限公司 | Display element and display device |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3303162B2 (en) * | 1998-11-30 | 2002-07-15 | 日本特殊陶業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2001144423A (en) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Packaging method of work with bump and packaging structure |
JP4180537B2 (en) * | 2003-10-31 | 2008-11-12 | シャープ株式会社 | Optical element sealing structure, optical coupler, and optical element sealing method |
JP2005311321A (en) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Sharp Corp | Semiconductor device and its manufacturing method, and liquid crystal module/semiconductor module provided with the semiconductor device |
KR100924474B1 (en) * | 2005-03-24 | 2009-11-03 | 쿄세라 코포레이션 | Light emitting device |
JP2008186946A (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Toshiba Corp | Optical semiconductor device and its manufacturing method |
JP4957394B2 (en) * | 2007-06-04 | 2012-06-20 | 株式会社村田製作所 | Ceramic electronic component and method for manufacturing the same |
JP5294579B2 (en) * | 2007-06-28 | 2013-09-18 | 株式会社豊田中央研究所 | Ceramic sensor |
US20110024890A1 (en) * | 2007-06-29 | 2011-02-03 | Stats Chippac, Ltd. | Stackable Package By Using Internal Stacking Modules |
JP2010114141A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Sharp Corp | Light reception/light emission integrated type semiconductor device, and electronic equipment |
JP5521325B2 (en) * | 2008-12-27 | 2014-06-11 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP5326705B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-10-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP5572013B2 (en) * | 2010-06-16 | 2014-08-13 | スタンレー電気株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP5680472B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-03-04 | シチズンホールディングス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
JP5777952B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-09-09 | シチズン電子株式会社 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP5843859B2 (en) * | 2011-07-01 | 2016-01-13 | シチズンホールディングス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
KR20130081515A (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-17 | 삼성전자주식회사 | A substrate for a led package and manufacturing method of a led package |
JP6149487B2 (en) * | 2012-11-09 | 2017-06-21 | 日亜化学工業株式会社 | LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD AND LIGHT EMITTING DEVICE |
JP6476567B2 (en) * | 2013-03-29 | 2019-03-06 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2014207349A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | パナソニック株式会社 | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048776A patent/JP6065135B2/en active Active
- 2016-04-01 TW TW105110633A patent/TWI681569B/en active
- 2016-04-01 TW TW108142587A patent/TWI727512B/en active
- 2016-04-01 CN CN201610202510.6A patent/CN106058006B/en active Active
- 2016-12-14 JP JP2016242397A patent/JP6278101B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-16 JP JP2018004933A patent/JP6724933B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI727512B (en) | 2021-05-11 |
CN106058006B (en) | 2020-04-24 |
TWI681569B (en) | 2020-01-01 |
TW201709551A (en) | 2017-03-01 |
JP6065135B2 (en) | 2017-01-25 |
JP2018078333A (en) | 2018-05-17 |
JP2016197715A (en) | 2016-11-24 |
JP6724933B2 (en) | 2020-07-15 |
TW202025508A (en) | 2020-07-01 |
JP2017092483A (en) | 2017-05-25 |
CN106058006A (en) | 2016-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278101B2 (en) | Light emitting device | |
CN111540821B (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP6179555B2 (en) | Light emitting device | |
JP6424738B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing light emitting device | |
JP6554914B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6249002B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP2016219743A5 (en) | ||
JP6332303B2 (en) | Metal coating method, light emitting device, and manufacturing method thereof | |
JP6493053B2 (en) | Light emitting device | |
JP6627316B2 (en) | Light emitting device manufacturing method | |
JP2019208038A (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
JP6696550B2 (en) | Light emitting device | |
JP6669292B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6278101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |