JP6276925B2 - 情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276925B2
JP6276925B2 JP2013055084A JP2013055084A JP6276925B2 JP 6276925 B2 JP6276925 B2 JP 6276925B2 JP 2013055084 A JP2013055084 A JP 2013055084A JP 2013055084 A JP2013055084 A JP 2013055084A JP 6276925 B2 JP6276925 B2 JP 6276925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
road
information processing
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181940A (ja
Inventor
宏行 小林
宏行 小林
高橋 直樹
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2013055084A priority Critical patent/JP6276925B2/ja
Publication of JP2014181940A publication Critical patent/JP2014181940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276925B2 publication Critical patent/JP6276925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明に係るいくつかの態様は、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
近年、例えばGPS(Global Positioning System)などにより、位置情報を取得する機能等を有する携帯端末が広く普及している。このような位置情報を取得する機能を利用して、現在では様々なサービスが考えられている。例えば特許文献1は、移動経路を表示することのできるシステムを開示している。
特開2006−170653号公報
ここで、例えば山歩きをする際の移動経路を表示させることを考えると、当該移動経路には、舗装路を歩く部分と、舗装路以外の山道を歩く部分とがある。特許文献1記載の手法では、このような経路の種類については、何ら考慮していない。
本発明のいくつかの態様は前述の課題に鑑みてなされたものであり、経路を好適に表示することを可能とする情報処理システム及び情報処理方法を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る情報処理システムは、携帯端末の位置情報の履歴を取得する第1の取得手段と、道路地図情報を含む地図情報を取得する第2の取得手段と、前記位置情報の履歴に基づいて特定可能な移動経路に対して、前記道路地図情報で特定できる道路上の第1の経路と、道路以外の第2の経路とを特定する手段と、前記地図情報で作成可能な地図上に、前記第2の経路を表示装置に表示させる表示制御手段とを備える。
本発明に係る情報処理方法は、携帯端末の位置情報の履歴を取得するステップと、道路地図情報を含む地図情報を取得するステップと、前記位置情報の履歴に基づいて特定可能な移動経路に対して、前記道路地図情報で特定できる道路上の第1の経路と、道路以外の第2の経路とを特定するステップと、前記地図情報で作成可能な地図上に、前記第2の経路を表示装置に表示させるステップとを情報処理システムが行う。
尚、本発明において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、経路を好適に表示することを可能とする情報処理システム及び情報処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態における情報処理サーバを含む通信システムの構成を示す図である。 経路画像の具体例を示す図である。 経路画像の具体例を示す図である。 図1に示した情報処理サーバの機能構成を説明するための機能ブロック図である。 位置履歴情報の具体例を説明するための図である。 図1に示した情報処理サーバの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図1に示した情報処理サーバの処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図1に示した情報処理サーバのハードウェア構成の具体例を示す機能ブロック図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
(実施形態)
図1乃至図8は、実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って実施形態を説明する。まず「1」で実施形態全体の概要を説明する。その上で、「2」でシステム構成を、「3」で処理の流れを説明する。「4」では、情報処理サーバを実現可能なハードウェア構成の具体例を説明し、「5」では本実施形態に係る効果を説明する。
(1 概要)
(1.1 システム概要)
図1は、情報処理システムである情報処理サーバ100を含む通信システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、情報処理サーバ100、携帯端末200(携帯端末200A乃至200Eを総称して携帯端末200という。)、及び基地局300を含む。情報処理サーバ100及び基地局300は、それぞれ公衆網Nに接続されている。尚、公衆網Nは、情報処理サーバ100及び携帯端末200が相互に通信できれば、どのような方式のネットワークでも良い。より具体的には、公衆網Nは、例えばインターネットの他、携帯電話網等であることが考えられる。
ここで、通信システム1は、1以上のユーザが有する携帯端末200の移動経路を地図上に示した経路画像を、自身若しくは他人の携帯端末200の表示画面等に表示させることができるシステムである。更にこの時、地図に掲載された地図掲載路(以下、舗装路ともいう。)である道路上を移動した経路と、道路以外の経路、例えば山道や川べりの遊歩道、あぜ道(以下、地図上に掲載されている道路以外の道を総称して自然道という。)を移動した経路とを区別して表示する。これにより、地図には掲載されていない自然道を地図上で確認することが可能となる。特に、多数の人間の移動経路を併せることで、自然道を網羅的に地図上に表示することが可能となる。
近年、登山、里山散策、トレイルラン/ロゲイニング等の、自然道の移動を楽しむユーザが増えているが、このように自然道若しくは自然道に関する経路を明示的に表示することを可能とすれば、このようなユーザに対して、好適に経路情報を提供することが可能となる。
尚、図1の例では、説明のため、携帯端末200A乃至200Cが位置情報を送信し、他のユーザである携帯端末200D及び200Eが当該位置情報に基づく経路画像を表示するようにしているが、これに限られるものではなく、位置情報を送信する携帯端末200が、自身の移動経路や他のユーザの移動経路に関する経路画像を表示するようにしても良い。
情報処理サーバ100は、ユーザが保有(所持/携帯)する携帯端末200(図1の例において、携帯端末200A乃至200Cのいずれか)から、例えば5分間隔等で位置情報(緯度経度情報)を受信することにより、ユーザの位置履歴情報123をデータベース(DB)120上で管理する。情報処理サーバ100は、当該位置履歴情報123を用いて移動経路を特定し、加えて当該移動経路を地図情報121と照合することにより、道路(舗装路)上の経路と自然道上の経路とを特定すると共に、その結果を示す移動経路情報125をDB120に格納する。更に情報処理サーバ100は、道路上の経路と自然道上の経路とを区別して地図上に表示した経路画像を携帯端末200D及び200Eへと送信する。これにより、携帯端末200D及び200Eを保有するユーザは、携帯端末200A乃至200Cを持つユーザの移動経路や、自然道等を確認することができる。
携帯端末200は、図示しないユーザが持ち運び可能な可搬性の情報処理装置である。携帯端末200の具体例としては、例えば、携帯電話(いわゆるスマートフォンであるか、フィーチャーフォンであるかは問わない。)、ノートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Data Assistance)等が考えられる。但し、位置を表示する情報処理装置である携帯端末200D及び200Eは、据え置き型の情報処理装置、たとえばデスクトップPC等であっても良い。
ユーザが保有する携帯端末200(図1の例では、携帯端末200A乃至200C)は、例えば一定時間毎に自装置の位置(すなわちユーザの位置)に係る位置情報(緯度経度情報)を情報処理サーバ100へと送信する。ここで、携帯端末200は、衛星S1乃至S4(以下、衛星S1乃至S4を総称して衛星Sともいう。)から発信されている時刻や軌道に関する情報が重畳された電波を受信することにより、自装置の現在位置に対応する緯度経度に関する位置情報を生成することのできるGPS(Global Positioning System)に対応している。これにより、携帯端末200は自装置の位置に係る位置情報を取得するとともに、情報処理サーバ100へと当該位置情報を送信することが可能となる。
なお、図1の例では携帯端末200の位置をGPSに基づいて定めているがこれに限られるものではなく、例えば、基地局300から取得した情報や、周囲にある無線LANから得られる情報に基づいて位置を定めることも考えられる。
また、他のユーザが保有する携帯端末200は、情報処理サーバ100から受信した経路画像を表示可能である。当該経路画像は、ユーザの移動経路に係る移動経路情報125と地図情報121とから構成されており、移動経路の画像が地図上に表示されるものである。前述の通り、経路画像上の移動経路は自然道上の移動経路と道路上の移動経路とが区別される。
ここで、自然道上の移動経路を、その属性に応じて更に分けられることも考えられる。例えば、地図情報121から取得可能な、標高、斜度、地域属性(山間部か、川沿いか等)等の情報に基づいて、自然道上の移動経路を分けることが考えられる。
また、情報処理サーバ100は、複数のユーザに関する自然道上の経路を合わせることにより自然道に関する経路情報を生成して、移動経路情報125に追加することが可能である。これにより情報処理サーバ100は、舗装路での経路案内/経路探索と同様に、自然道情報を用いた経路案内/経路探索サービスを提供しても良い。
(1.2 移動経路の表示方法の具体例)
移動経路を示す経路画像の表示方法の具体例を、図2及び図3を参照しながら説明する。図2及び図3は、携帯端末200が表示する経路画像の具体例を示す図である。まず、図2について説明する。
図2において、細い実線は道路(舗装路)、太い実線は舗装路上の移動経路、太い破線は自然路上の移動経路を示す。これにより、当該移動経路を歩いたユーザが、自然路をどの程度歩いたのか、その位置はどこだったのか、といった情報をひと目で理解することができる。このとき、合わせて自然経路の割合等の情報を数字で明記することも考えられる。
なお、舗装路と自然路との区別の方法としては、例えば図2のように線種により分ける方法の他、色や太さにより分けるなど、種々考えることができる。
図3は、図2に示した移動経路を移動したユーザを含む、複数のユーザに係る移動経路の具体例を示す図である。図3に示すように、移動経路が複数のポイントで枝分かれしている。このように、多数のユーザに係る移動経路を重畳させることで、自然道の経路を網羅的に表示させること、すなわち、自然道の地図を生成することが可能となる。
特に、山間部などにおいては、どこに移動可能な道(登山道)があるのかがあまり知られていないことが多い。図3のように、複数のユーザに係る移動経路を重畳することにより自然道の地図を作成することで、どこに移動経路があるのかを把握しやすくなる。
なお、位置情報の取得に際しては誤差が生じることが多い。よって、複数のユーザに係る移動経路を重畳する際には、一定のずれ範囲に含まれる複数の経路については、例えばそれの中心を通る1本の経路として集約させることで、実際には1本の自然道が複数地図上に表示されることを防ぐことが可能となる。この他、集約の方法としては、例えばGPSによる位置取得精度の高い位置情報に基づく経路を優先する等の手法も考えられる。
尚、上記図2及び図3に係る説明では、自然道上の移動経路と舗装路上の移動経路とを同時に表示するようにしているが、これに限られるものではない。例えば、自然道上の移動経路のみを地図上に表示させることも考えられる。
(2 システム概要)
(2.1 装置構成)
以下、図4を参照しながら、本実施形態に係る情報処理サーバ100の機能構成を説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理サーバ100の機能構成を示すブロック図である。尚、図4の例において、基地局300は記載を省略している。
情報処理サーバ100は前述の通り、携帯端末200から位置情報を受信すると共に、当該位置情報をユーザ毎に管理するための位置履歴情報123をデータベース120上に管理する。当該位置履歴情報123に含まれる情報は、各ユーザに係る移動経路の特定に利用され、当該移動経路に基づく経路画像は、前述のように、当該ユーザや他のユーザの携帯端末200に対して、情報処理サーバ100から送信可能である。
このような機能を実現するために、情報処理サーバ100は、大きく分けて、制御部110及びDB120を有する。尚、情報処理サーバ100の機能は、1台の情報処理装置として実装することも可能であるし、2台以上の情報処理装置(サーバも含む)を組み合わせた情報処理システムとして実装することも可能である。
制御部110は、位置情報受信部111、位置履歴情報読込部112、地図情報読込部113、経路特定部114,表示制御部115、及び経路探索サービス提供部116を含む。尚、位置情報受信部111、位置履歴情報読込部112、地図情報読込部113、経路特定部114,表示制御部115、及び経路探索サービス提供部116は、それぞれソフトウェアとして実現することができる。
位置情報受信部111は、ユーザが保有する携帯端末200から送信される位置情報を受信すると共に、当該情報をDB120の位置履歴情報123として管理する。
位置履歴情報読込部112は、DB120から位置履歴情報123を読み込み、地図情報読込部113はDB120から地図情報121を読み込む。
経路特定部114は、位置履歴情報読込部112及び地図情報読込部113がそれぞれ読み込んだ位置履歴情報123及び地図情報121に基づき、ユーザの移動経路に関する移動経路情報125を生成する。より具体的には、経路特定部114は、移動経路を特定する対象ユーザに係る位置履歴情報123から、各時刻における位置座標を結ぶことにより移動経路を作成する。その上で経路特定部114は、地図情報121に含まれる道路情報と当該移動経路とを照らし合わせ、その経路と道路との位置の差異(誤差)が一定範囲内にある場合には、移動経路が道路上となるように経路位置を修正する(すなわち、経路を表現する経由地点を道路上に修正する)。また経路特定部114は、道路から一定範囲以上の距離にある移動経路は、自然道上の移動経路として特定する。このような処理により、経路特定部114は移動経路の作成、及び道路上の移動経路と自然道上の移動経路の特定を行うことができる。このようにして特定された移動経路を、経路特定部114は移動経路情報125としてDB120に格納する。
また、経路特定部114は、複数のユーザに係る移動経路を生成した後、それらの移動経路を重ね合わせる機能も持つ。このとき、図5を参照しながら説明したように、自然道として特定された移動経路であって、それぞれのユーザの移動経路の位置の差異が一定範囲内にある場合には、それぞれの移動経路が1本の移動経路となるように、それらを集約する。このような処理の結果、図3に具体例を示したような、自然道に関する経路情報が生成される。当該自然道に関する情報も、経路特定部114は移動経路情報125として格納する。
表示制御部115は、地図情報読込部113がDB120から読み込んだ地図情報121、及び経路特定部114が生成した移動経路情報125にもとづき、前述の図2や図3で具体例を示した経路画像を、携帯端末200上で表示可能に送信する。
経路探索サービス提供部116は、地図情報121に格納された道路情報や、移動経路情報125として格納された自然道の経路情報に基づき、携帯端末200に対して経路探索サービスを提供する。このとき経路探索サービス提供部116は、なるべく自然道を多く通るルートを優先的に推奨したり、ユーザの指定した自然道と舗装路との比率に応じたルートを提案したりすることも考えられる。
データベース120は、地図情報121、位置履歴情報123、移動経路情報125、及び施設情報127を記憶する。
地図情報121は、道路や鉄道、各種施設の位置、大きさ及び注記情報などを、レイヤごとに管理するベクトル地図のデータベースである。例えば、経路特定部114が、移動経路が舗装路(地図に表記された道路)なのか、自然道(地図に表記されていない地図)なのかを判断する際には、地図情報読込部113が読み込んだ地図情報121のうち、道路情報を用いることができる。
位置履歴情報123について、図5を参照しながら説明する。図5は、位置履歴情報123の具体例を示す図である。携帯端末200が送信する位置情報に基づいて、位置情報受信部111がDB120に格納する位置履歴情報123は、図5に示す通り、端末ID、座標情報(緯度経度情報)、及び測位時刻の情報を含む。この位置履歴情報123のうち、同一端末IDに係る位置情報を抽出し、それぞれの座標を結ぶことで、経路特定部114は当該端末に関する移動経路を作成することが可能となる。なお、図5には示していないが、測位精度に関する情報を位置履歴情報123に含めることも考えられる。
移動経路情報125は、経路特定部114が生成した、ユーザの移動経路やそれぞれのユーザの移動経路を重ね合わせることにより生成された自然道に関する経路情報などを含む。表示制御部115は、当該移動経路情報125を読み込むことにより、図2や図3で具体例を説明した経路画像を表示することが可能となる。
施設情報127は、地図情報121に掲載されている各種施設に関する名称や説明、位置(経度緯度情報)、外観写真などの情報を含む。当該施設情報127には、山間部や森林、河川敷等の情報をも含むことができる。これにより、経路特定部114は、移動経路の自然道部分が、山間部にあるのか、森林にあるのか、河川敷にあるのかを特定することが可能となる。経路特定部114は、このような、経路の各部分がマッピングされる地域属性に応じて、自然道の移動経路を更に分割することも考えられる。
(3 処理の流れ)
以下、図6及び図7を参照しながら、情報処理サーバ100による処理の流れを説明する。尚、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して若しくは並列に実行することができ、また、各処理ステップ間に他のステップを追加しても良い。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップは複数のステップに分けて実行することもでき、便宜上複数に分けて記載されているステップを1ステップとして実行することもできる。
(3.1 移動経路情報の生成)
まず、図6を参照しながら、情報処理サーバ100による移動経路情報生成に係る処理の流れを説明する。図6は、情報処理サーバ100による移動経路情報生成に係る処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6の処理の開始時点において、DB120上には、既に位置履歴情報123は取得済みであるものとする。
位置履歴情報読込部112及び地図情報読込部113は、データベース120から位置履歴情報123及び地図情報121を読み込む(S601、S603)。その上で経路特定部114は、当該位置履歴情報123及び地図情報121を用いて、移動経路を生成する(S605)。先述の通り、移動経路は、まず処理対象の端末に関する位置履歴情報123に係る座標を結ぶことで生成できる。更に、経路特定部114は、生成した移動経路上の各経由地点を、地図情報121に含まれる道路の座標と照らし合わせることにより、もし道路との誤差が一定の範囲内にあれば、その経由地点を道路上に合わせ込む。このようにすることで、経路特定部114は、移動経路を生成することができる。
その上で経路特定部114は、生成した移動経路のうち、地図に表記された道路上の部分(すなわち、舗装路部分)と、地図に表記された道路以外の部分(すなわち、自然道部分)とを特定する(S607)。経路特定部114は、このような舗装路部分が自然道部分かに関する情報を含む移動経路情報125を、DB120に格納する。
表示制御部115は、経路特定部114が生成した移動経路情報125と、地図情報読込部113が読み込んだDB121に関する情報を併せて、経路画像として携帯端末200へと送信する(S609)。これにより携帯端末200は、図2に具体例を示したような経路画像を表示することが可能となる。
(3.2 複数のユーザに関する移動経路情報の生成)
続いて、図7を参照しながら、図3に具体例を示したような、複数のユーザに関する移動経路を生成する場合の処理の流れを説明する。図7は、情報処理サーバ100による、複数のユーザを併せた移動経路を生成する際の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図7の処理の開始時点において、「3.1」で説明した、各ユーザの移動経路の生成は終了しているものとする。
まず、経路特定部114は、DB120から移動経路情報125を読み込む(S701)。その上で経路特定部114は、それらの移動経路のうち、一定の誤差範囲内にある部分を特定する。それらの移動経路部分に対して経路特定部114は、中心経路を生成して、各移動経路が当該中心経路上となるように、移動経路の経由地点を移動させる。このようにすることで、同一の自然道を通るユーザの経路を1つの経路として表現することが可能となる。
経路特定部114は、このようにして生成した複数のユーザに関する移動経路を表す移動経路情報125をDB120へと格納する。表示制御部115が当該移動経路情報125を読み込み、地図情報121と併せて経路画像として携帯端末200へと送信すれば、携帯端末200は、図3に具体例を示した経路画像を表示することが可能となる。
また、図7の処理により生成した複数のユーザに関する移動経路のうち、自然道部分のみを抽出すれば、自然道の地図を携帯端末200に表示させることも可能となる。
(4 ハードウェア構成)
以下、図8を参照しながら、上述してきた情報処理サーバ100をコンピュータにより実現する場合のハードウェア構成の一例を説明する。なお、情報処理サーバ100の機能は、ネットワークを介して複数の装置に分けて実現することも可能である。
図8に示すように、情報処理サーバ100は、プロセッサ801、メモリ803、記憶装置805、入力インタフェース(I/F)807、データI/F809、通信I/F811、及び表示装置813を含む。
プロセッサ801は、メモリ803に記憶されているプログラムを実行することにより情報処理サーバ100における様々な処理を制御する。例えば、図4で説明した位置情報受信部111、位置履歴情報読込部112、地図情報読込部113、経路特定部114、表示制御部115、及び経路探索サービス提供部116は、メモリ803に一時記憶された上で、主にプロセッサ801上で動作するプログラムとして実現可能である。
メモリ803は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ803は、プロセッサ801によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。例えば、メモリ803の記憶領域には、プログラム実行時に必要となるスタック領域が確保される。
記憶装置805は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶装置805は、オペレーティングシステムや、位置情報受信部111、位置履歴情報読込部112、地図情報読込部113、経路特定部114、表示制御部115、及び経路探索サービス提供部116を実現するための各種プログラムや、DB120等の各種データを記憶する。記憶装置805に記憶されているプログラムやデータは、必要に応じてメモリ803にロードされることにより、プロセッサ801から参照される。
入力I/F807は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力I/F807の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル、各種センサ等が挙げられる。入力I/F807は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続されても良い。
データI/F809は、情報処理サーバ100の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F809の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置等がある。データI/F809は、情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F809は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100へと接続される。
通信I/F811は、情報処理サーバ100の外部の装置、例えば携帯端末200と有線又は無線によりデータ通信するためのデバイスである。通信I/F811は情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信8/F711は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続される。
表示装置813は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示装置813の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等があげられる。表示装置813は、情報処理サーバ100の外部に設けられても良い。その場合、表示装置813は、例えばディスプレイケーブル等を介して情報処理サーバ100に接続される。
(5 本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1は、携帯端末200を保有するユーザの移動経路について、地図に表記された道路上の部分と、地図には表記されていない自然道上の部分とを特定することが可能である。更に、それらを区別して、或いは自然道のみを携帯端末200の表示画面上に表示させることができる。
更に本実施形態においては、複数のユーザに係る移動経路を併せる機能も有する。特に、自然道部分について複数のユーザに係る移動経路を併せることにより、地図には表記されていない、自然道を網羅的に特定することが可能となる。この自然道の情報をユーザの携帯端末200に送信すれば、当該ユーザは、自然道の位置を確認できるようになり、また、自然道に基づく経路探索サービスを受けることも可能となる。
(6 変形例)
上記実施形態では、経路特定部114が移動経路を舗装路と自然道とに分けた上で、自然道を更に地域属性(例えば山間部なのか、河川敷なのか等)や標高に応じて分ける場合について説明したが、これに限られるものではない。
例えば、ユーザの移動経路上の移動速度及びその位置の斜度等に基づいて、歩きやすい自然道(例えば広い自然道)なのか、歩きにくい自然道(例えば狭い自然道)なのかを判別し、このような性質に応じて自然道の表示方法を変えるようにすることも考えられる。
また、上記実施形態では移動経路の生成等の処理を情報処理サーバ100側で行なっていたがこれに限られるものではなく、少なくとも一部の処理、例えば移動経路情報125の生成を、携帯端末200側で行うことも考えられる。
(7 付記事項)
尚、前述の各実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
1・・・通信システム、100・・・情報処理サーバ、110・・・制御部、111・・・位置情報受信部、112・・・位置履歴情報読込部、113・・・地図情報読込部、114・・・経路特定部、115・・・表示制御部、116・・・経路探索サービス提供部、120・・・データベース、121・・・地図情報、123・・・位置履歴情報、125・・・移動経路情報、127・・・施設情報、200・・・携帯端末、300・・・基地局、801・・・プロセッサ、803・・・メモリ、805・・・記憶装置、807・・・入力インタフェース、809・・・データインタフェース、811・・・通信インタフェース、813・・・表示装置、N・・・公衆網、S・・・衛星

Claims (7)

  1. 携帯端末の位置情報の履歴を取得する第1の取得手段と、
    道路地図情報、施設情報、及び標高を含む地図情報を取得する第2の取得手段と、
    前記位置情報の履歴に基づいて特定可能な移動経路に対して、前記道路地図情報で特定できる道路上の第1の経路と、道路以外の第2の経路とを特定する手段と、
    前記第2の経路上の各々の位置について前記施設情報を参照することにより、いずれの施設領域に属するかを特定して、当該属する施設領域に応じて前記第2の経路を複数に分ける経路属性特定手段と、
    前記地図情報で作成可能な地図上に、分割された前記第2の経路を表示装置に表示させる表示制御手段と
    を備える情報処理システム。
  2. 前記第1の取得手段は、複数の携帯端末にかかる前記位置情報の履歴を取得し、
    前記表示制御手段は、前記複数の携帯端末にかかる前記第2の経路を合わせて前記地図上に表示させる、
    請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記複数の携帯端末にかかる前記第2の経路のうち、差異が一定範囲内にある経路を集約させる手段
    を更に備える、
    請求項2記載の情報処理システム。
  4. 複数の携帯端末にかかる前記第2の経路により生成される非道路地図情報を記憶する管理手段と、
    前記非道路地図情報と、前記道路地図情報とに基づいて、経路探索サービスを提供する手段と
    を備える、請求項2又は請求項3記載の情報処理システム。
  5. 前記表示制御手段は、前記地図上に、前記第1の経路及び前記第2の経路を区別して表示させる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の情報処理システム。
  6. 前記経路属性特定手段は、更に携帯端末の移動速度、及び標高の少なくともいずれかに基づいて、前記第2の経路を複数に分ける、
    請求項1記載の情報処理システム。
  7. 携帯端末の位置情報の履歴を取得するステップと、
    道路地図情報、施設情報、及び標高を含む地図情報を取得するステップと、
    前記位置情報の履歴に基づいて特定可能な移動経路に対して、前記道路地図情報で特定できる道路上の第1の経路と、道路以外の第2の経路とを特定するステップと、
    前記第2の経路上の各々の位置について前記施設情報を参照することにより、いずれの施設領域に属するかを特定して、当該属する施設領域に応じて前記第2の経路を複数に分けるステップと、
    前記地図情報で作成可能な地図上に、分割された前記第2の経路を表示装置に表示させるステップと
    を情報処理システムが行う情報処理方法。
JP2013055084A 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、及び情報処理方法 Active JP6276925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055084A JP6276925B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055084A JP6276925B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181940A JP2014181940A (ja) 2014-09-29
JP6276925B2 true JP6276925B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51700802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055084A Active JP6276925B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 情報処理システム、及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6276925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570598B2 (ja) 2017-11-08 2019-09-04 本田技研工業株式会社 地図生成サーバおよび地図生成方法
JP7044678B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-30 Kddi株式会社 広告配信システム、広告配信装置、広告配信方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258176A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動的地図データ更新システム
JP2003337046A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 案内情報提供方法
JP2004171408A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tamano Consultants Co Ltd 野外活動情報利用方法及び野外活動情報利用システム
JP4095456B2 (ja) * 2003-01-30 2008-06-04 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2004251790A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両のナビゲーション装置
KR100716893B1 (ko) * 2005-07-26 2007-05-09 주식회사 현대오토넷 차량용 네비게이션 시스템에서 미등록 도로 등록 장치 및방법
JP2010002362A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014181940A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244353B2 (en) Method and apparatus for determining location offset information
US9313265B2 (en) System and method for providing individualized portable asset applications
US10956938B2 (en) Method and apparatus for associating commenting information with one or more objects
US9426769B2 (en) Method and apparatus for determining a geo-location correction-offset
EP3048422B1 (en) Method and apparatus for providing relevant point of interest on a multi-modal route
US9734722B1 (en) Interactive flight status display
US10033624B2 (en) Method and apparatus for probe-based routing
US10288437B2 (en) Routing with data version stitching
US9392044B2 (en) System and method for providing geospatial assets
US20160380914A1 (en) Method and apparatus for providing resource load distribution for embedded systems
KR102023186B1 (ko) 지오펜싱 기반의 컨텐츠를 클라우드소싱하는 방법 및 그 시스템
JP6276925B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
Sari et al. Location-based mobile application software development: Review of Waze and other apps
Krek et al. Interoperable Location Based Services for 3D cities on the Web using user generated content from OpenStreetMap
JP5785512B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
Chorianopoulos Community-based pedestrian mapmaking
US20150277719A1 (en) System and method for providing simplified path and points of interest user interfaces
JP6325868B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6389583B1 (ja) 行動指標評価システム、行動指標評価方法、及びプログラム
Li et al. Mobile geographic information systems
JP5914398B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP6140495B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101951850B1 (ko) 검색 서비스 시스템 및 방법
JP2014126359A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
Ngoc Van et al. Development of an advanced global field survey system (GFSS) for terrestrial monitoring and mapping with a demonstration for agricultural cropland mapping in Asia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250