JP6276390B2 - 化合物の細胞膜透過の方法 - Google Patents

化合物の細胞膜透過の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276390B2
JP6276390B2 JP2016514262A JP2016514262A JP6276390B2 JP 6276390 B2 JP6276390 B2 JP 6276390B2 JP 2016514262 A JP2016514262 A JP 2016514262A JP 2016514262 A JP2016514262 A JP 2016514262A JP 6276390 B2 JP6276390 B2 JP 6276390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
rna
dna
molecular conjugate
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522827A (ja
Inventor
李進
楊本艶姿
▲とう▼登峰
葛嘯虎
宋宏梅
万金橋
張艶
胡曉
王星
馮静超
鐘国慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HITGEN INC.
Original Assignee
HITGEN INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HITGEN INC. filed Critical HITGEN INC.
Publication of JP2016522827A publication Critical patent/JP2016522827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276390B2 publication Critical patent/JP6276390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、化合物の細胞膜透過の方法に関する。
一部の細胞内の薬物標的に対して、小分子薬物は細胞膜を通過して関った標的と結合することで生物活性が示される。細胞膜自体の構造特性なので、分子量が大きく、分子極性が大きく、或いは荷電しやすい小分子は細胞膜を通過して生物標的に達することが困難になり、関する活性を発生することもできないことを引き起こす。部分の分子レベルの生物試験において良好な活性を示す小分子は、細胞レベルで生物活性を示すことができず、1つの重要な原因は小分子自体が細胞膜を通過することができないからである。どのように小分子の膜透過性能を向上させるのはこの問題のキーである。
既存の小分子薬物の膜透過性能を向上させる方法は、直接的に小分子を修飾し、例えば、プロドラッグを作成し、或いはそのほかの材料、例えば、ナノ材料、細胞膜透過性ペプチド(cell−penetrating peptides,CPPs)などを選択して担体として小分子を細胞に導入する。しかし、小分子自体に対する修飾リスクは比較的高く、小分子自体の活性を保持することができない可能性がある「Journal of Medicinal Chemistry,2002,45,4443−4459」。伝統の担体は操作が比較的複雑であり、コストが高く、異なる薬物分子に対するトランスファー効率の差異が大きく、複合物の安定性が悪く、或いはトランスファー材料自体が細胞毒性を有するなどの不足を有する「Drug Discov Today Technol49−55」。そのため、操作が簡単であり、トランスファー効率が高く、小分子化合物の活性を最大限に保持し、かつ安全無毒である小分子化合物の膜透過方式を求めることは、薬物の早期研究及び臨床治療開発に対して重要な意義を有する。
上記問題を解決するために、本発明は、化合物の細胞膜透過の方法を提供し、かつ分子式1に示すような膜貫通トランスファーの分子結合体及びその合成方法を提供する。
本発明の化合物の細胞膜透過の方法は、
(1)化合物及びDNA又はRNAという原料を取得するステップと、
(2)前記化合物とDNA又はRNAとを接続し、図1に示すような分子結合体が得られるステップと、
(3)遺伝子トランスファー方法によって、ステップ(2)で得られた分子結合体が細胞にトランスファーさればよいステップと、を含む。
ステップ(1)において、前記化合物は分子量100〜4000Daの小分子化合物又はポリペプチドである。
ステップ(1)において、前記DNA又はRNAは長さが5個の塩基又は塩基対以上の任意の配列である。
1つの具体的な実施形態において、化合物に接続するDNA又はRNAは、5bpのpolyA、19bpのpolyA、38bpのpolyA、19bpの一本鎖ランダム配列又は19bpの二本鎖ランダム配列であっでもよい。
ステップ(1)において、前記DNA又はRNAは一本鎖又は二本鎖である。前記DNA又はRNAの鎖端又は鎖中にゼロ個又は複数の標識が共有結合される。前記標識は蛍光又は同位体である。
ステップ(2)において、化合物とDNA又はRNAとは接続アームによって接続される。前記接続アームはいずれの化合物及びDNA/RNAを修飾することができる飽和及び不飽和の共有結合基が接続してなる。
ステップ(3)において、前記遺伝子トランスファー方法は陽イオン性リポフェクション、リン酸カルシウムトランスフェクション、ナノ粒子トランスフェクション又は電気穿孔トランスフェクション及びその他の核酸を細胞にトランスファーすること可能な技術手段である。
前記「遺伝子トランスファー」とは、物理、化学又は生物方法を使用して核酸を細胞に転移する過程を意味する。
分子結合体であって、その分子式は以下の通りである。

ただし、Xは細胞膜を通過することが困難である化合物を示し、linkerはXとDNA又はRNAとの間の接続アームを示す。
前記化合物は分子量100〜4000Daの小分子又はポリペプチドでる。
前記DNA又はRNAは長さが5個の塩基又は塩基対以上の任意の配列である。
前記DNA又はRNAは一本鎖又は二本鎖である。
前記DNA又はRNAは鎖端又は鎖中にゼロ個又は複数の標識が共有結合される。
前記標識は蛍光又は同位体である。
前記接続アームはいずれの化合物及びDNA/RNAを修飾することができる飽和及び不飽和の共有結合基が接続してなる。
1つの具体的な実施形態において、本発明は調製した分子結合体の分子式は以下の4種のいずれの一種であっでもよい。



本発明の方法を採用し、膜透過性が悪い化合物とDNA又はRNAとを接続し、膜貫通トランスファー可能な分子結合体が得られ、遺伝子トランスファー方法、例えば、陽イオン性リポフェクション、リン酸カルシウムトランスフェクション、ナノ粒子トランスフェクション又は電気穿孔トランスフェクション及びそのほかの核酸物質を細胞内部にトランスファーすること可能な技術手段をさらに採用し、分子結合体を細胞にトランスファーさせ、膜透過性が悪い化合物は細胞内に作用を発揮することができ、膜透過性が悪い薬物の臨床的使用に対して可能性を提供し、応用への見通しがよい。
明らかに、本発明の上記内容に基づいて、本分野の通常の技術知識及び慣用手段に従って、本発明の上記基本技術思想を逸脱しない前提で、そのほかの複数種の改正、置換、又は変更を行うことができる。
以下、実施例形式の具体的な実施形態によって、本発明の上記内容をさらに詳しく説明する。本発明の上記保護範囲は以下の実施例に限定されることがしない。本発明の上記内容に基づいて実現した技術はいずれも本発明の範囲に属する。
図1は本発明に係る膜貫通トランスファーのための分子結合体の構成図である。 図2−1は分子結合体1の例示的な合成経路である。 図2−2は分子結合体2の例示的な合成経路である。 図2−3は分子結合体3の例示的な合成経路である。 図2−4は分子結合体4の例示的な合成経路である。 図3−1は化合物1−3のH NMRスペクトルである。 図3−2は化合物1−5のH NMRスペクトルである。 図4−1は分子結合体1のHPLC純度分析である。 図4−2は分子結合体1の質量スペクトル分析である。 図5は異なる長さ及び一本鎖又は二本鎖DNA又はRNA、異なる化合物及び異なる接続アームの分子結合体の膜透過実験のレーザー共焦点顕微位置決めである(青色が細胞核を示し、緑色がFITC標識の一本又は二本鎖DNA又はRNAを示す。) 図6 Α)4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物1−1)はFITC標識を単独に使用した膜透過実験のレーザー共焦点顕微位置決めである。B)分子結合体1の膜透過実験のレーザー共焦点顕微位置決めである(青色が細胞核を示し、緑色がFITC標識の分子結合体1を示す) 図7 A)は位相差顕微鏡にて観察したトランスファー実験に関わる細胞総数である。B)は蛍光顕微鏡にて観察した分子結合体1に成功にトランスファーした細胞総数である。C)は分子結合体1のトランスファー効率統計である。 図8はPTP1B抑制剤作用を有する化合物が分子結合体形式で細胞にトランスファーすることの細胞リン酸化レベルに対する影響である。
実施例1 本発明の方法を使用して膜貫通トランスファーのための分子結合体を調製する。
1、実験材料及び試薬
分子結合体1は参考文献の方法(D.P.Wilson et al,J.Med.Chem.2007,50,4681−4698)に従って本会社で合成する。5'−アミノ、3'−フルオレセイン修飾のポリアデニル酸(5'−(CH12−A19−3'−FITC)は、英い捷基(上海)貿易有限会社(Invitrogen Trading ShanghaiCo.,Ltd)から購入し、そのほかの化学合成に使用した試薬はそれぞれAldrich又はTCIから購入する。
2、合成方法
(1)分子結合体1の合成経路(図2−1に示す)。
合成化合物1−2: 4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−N−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物1−1)(250mg,0.4mmol)、臭化プロパルギル(70mg,0.5mmol)及びΝ,Ν−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL)を20mLのΝ,Ν−ジメチルホルムアミドに溶解し、かつ90°Cにて5時間攪拌し、室温まで冷却して減圧し蒸留して粗生成物が得られ、カラムクロマトグラフィーによって4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−N−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物1−2)(白色固体,130mg,49%収率)が得られる。MS m/z(ESI):668,670(M+H);690,692(M+Na)
合成化合物1−3: 4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−N−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸
水酸化リチウム(200mg,2.38mmol)を4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−N−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物1−2)(100mg,0.15mmol)の5mLテトラヒドロフランと5mL水溶液に加入し、室温にて終夜攪拌する。反応液に2N塩酸を加入してpH2まで酸性化し、濃縮して粗生成物が得られる。粗生成物はHPLCで調製した後に4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−N−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物1−3)(白色固体,40mg,42%収率)得られる。MS m/z(ESI):626,628(M+H);H NMR(CDC13):δ8.45(s,1H),7.43(m,2H),7.33(t,J=7.6Ηz,1Η),7.21(m,2H),7.03(s,1H),6.92(m,3H),4.88(s,2H),4.15(m,4H),3.28(m,2H),3.20(m,1H),2.70(m,2H),1.82(m,1H),1.73(m,2H),1.24(m,3H).(H NMR 図3−1参照)
合成化合物1−5: 4−アジド安息香酸スクシンイミドエステル
氷浴にて、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI,570mg,3.7mmol)を4−アジド安息香酸(化合物1−4)(500mg,3.06mmol)を含有する10mL Ν,Ν−ジメチルホルムアミドに加入し、その後にΝ−ヒドロキシこはく酸イミド(440mg,3.7mmol)を加入する。反応は遮光及び窒素雰囲気で1時間反応し、その後に室温まで加温し、遮光して終夜攪拌する。減圧し蒸留してΝ,Ν−ジメチルホルムアミドを除去し、その後に残部を酢酸エチルに溶解し、かつ3回水洗し、有機相が無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物が得られる。カラムクロマトグラフィーによって生成物4−アジド安息香酸スクシンイミドエステル(化合物1−5)(白色固体,780mg,97.5%収率)。H NMR(DMSO−d):δ8.11(d,J=8.4Hz,2H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),7.37(s,4H)が得れる。(H NMR 3−2参照)
合成化合物1−6: 4−アジドベンズアミド12−アルキル19ポリアデニル化フルオレセイン
5'−アミノ、3'−フルオレセイン修飾のポリアデニル酸(5'−(CH12−A19−3'−FITC)(50nmol)及び4−アジド安息香酸スクシンイミドエステル(化合物1−5)(5μmol、100eq.)の500μL 0.5M炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9)と500μL ジメチル・スルホキシド混合溶液を室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応系は直接的に逆相HPLCカラムによって分離され、凍結乾燥されて4−アジドベンズアミド12−アルキル19ポリアデニル化フルオレセイン(化合物1−6)(淡黄色固体、90%収率より大きい)が得られる。
合成分子結合体1: 4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−(4−(フルオレセイン19ポリアデニル酸)12−アルキルイソアミドフェニル)−1Η−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸
3μLの溶液A(硫酸銅とトリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル] アミンがモル比1:2で体積比4:3:1の水/ジメチル・スルホキシド/tert−ブタノールの溶液に加入し、濃度が10mMである)を溶液B(4−アジドベンズアミド12−アルキル19ポリアデニル化フルオレセイン(化合物1−6)(15nmol)の200μL水溶液と4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−Ν−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物1−3)(960nmol)の50μL DMSO溶液)に加入し、ボルテックスして遠心分離された後に、60μLの調製したばかりのアスコルビン酸ナトリウム(600nmol)水溶液を上記反応系に加入し、室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応液は直接的に逆相HPLCカラムによって分離して純化して生成物4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−(4−(フルオレセイン19ポリアデニル酸)12−アルキルイソアミドフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イルメチル)((1−フェニルカルバモイルピペリジル)−4−メチル)アミノ)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸(分子結合体1)(淡黄色固体、約80%収率)が得られる。(分子結合体1のHPLC純度分析は図4−1に示し、分子結合体1の質量スペクトル分析は図4−2に示す)
(2)分子結合体2の合成経路(図2−2に示す)。
合成化合物2−2: 14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサN−テトラデシル−1−カルボキシレートtert−ブタノール:
カリウムtert−ブトキシド(336mg,3mmol)を15mL(化合物2−1)(372mg,2mmol)のtert−ブタノール溶液に加入し、30度にて15分間攪拌する。その後にt−ブチルブロモ酢酸(780mg,4mmol)を以上の体系に加入し、30度にて終夜攪拌する。減圧して蒸留して粗生成物が得られる。30mLのジクロロメタンに溶解し、順次に3回水洗し、飽和塩水で3回洗浄し、有機相が無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物2−2(無色油状液体,466mg,70%収率)が得られる。MS m/z(ESI):250(M−tBu−N+H);278(M−tBu+H)
化合物2−3の合成: 14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサN−テトラデシル−1−カルボン酸
トリフルオロ酢酸(1mL)を化合物2−2(466mg,1.4mmol)の5mLジクロロメタン溶液に加入し、室温にて2時間攪拌する。濃縮して粗生成物である化合物2−3(無色油状,370mg,95%収率)が得られる。MS m/z(ESI):250(M−N+H);278(M+H)
合成化合物2−4: 14−アジド−3,6,9,12−テトラオキサN−テトラデシル−1−ホルミル基−n−ドデシル19ポリアデニル化フルオレセイン
5'−アミノ、3'−フルオレセイン修飾のポリアデニル酸(5'−(CH12−A19−3'−FITC)(80nmol)、化合物2−3(1.6μmol、200eq.)、4−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩(DMT−MM, 1.6μmol、200eq.)の80μL 0.5M炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム緩衝液(pΗ9)、160μ脱イオン水及び160μL ジメチル・スルホキシド混合溶液を室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応系は直接的に逆相HPLCカラムによって分離され、凍結乾燥されて化合物2−4(白色固体)が得られる。MSm/z(TOF):6896。
分子結合体2の合成:
6μLの溶液A(硫酸銅とトリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル] アミンがモル比1:2で体積比4:3:1の水/ジメチル・スルホキシド/tert−ブタノールの溶液に溶解し、濃度が10mMである)を溶液B(化合物2−4(50nmol)の400μL水溶液と4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−Ν−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物1−3)(3μmol)の100μL DMSO溶液)に加入し、ボルテックスして遠心分離された後に、120μLの調製したばかりのアスコルビン酸ナトリウム(1200nmol)水溶液を上記反応系に加入し、室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応液は直接的に逆相HPLCカラムによって分離し純化して分子結合体2(淡黄色固体)が得られる。MS m/z(TOF):7521
(3)分子結合体3の合成経路(図2−3に示す)。
化合物3−2の合成:
5'−アミノ、3'−フルオレセイン修飾のポリアデニル酸(5'−(CH12−A19−3'−FITC)(80nmol)、アジド酢酸(化合物3−1)(1.6μmol,200eq.)、4−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリン塩酸塩(DMT−MM,1.6μmol,200eq.)の80μL 0.5M炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9)、160μL脱イオン水及び160μLジメチル・スルホキシド混合溶液を室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応系は直接的に逆相HPLCカラムによって分離され、凍結乾燥して化合物(化合物3−2)(白色固体)が得られる。MS m/z(TOF):6720
分子結合体3の合成:
6μLの溶液A(硫酸銅とトリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル] アミンがモル比1:2で体積比4:3:1の水/ジメチル・スルホキシド/tert−ブタノールの溶液に溶解し、濃度が10mMである)を溶液B(化合物3−2(50nmol)の400μL水溶液と4−ブロム−3−オキソ酢酸−5−(3−(((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)−Ν−プロパルギルアミン)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物1−3)(3umol)の100μL DMSO溶液)に加入し、ボルテックスして遠心分離された後に、120μLの調製したばかりのアスコルビン酸ナトリウム(1200nmol)水溶液を上記反応系に加入し、室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応液は直接的に逆相HPLCカラムによって分離して純化して生成物である分子結合体3(淡黄色固体)が得られる。MS m/z(TOF):7345。
(4)分子結合体4の合成経路(図2−4に示す)。
化合物4−2の合成:
化合物4−1(441mg,1mmol)、臭化プロパルギル(95mg,0.8mmol)、炭酸カリウム(138mg,1mmol)を20mLのΝ,Ν−ジメチルホルムアミドに溶解し、室温にて終夜攪拌する。減圧して蒸留して粗生成物が得られる。50mLのジクロロメタンに溶解し、順次に3回水洗し、飽和塩水で3回洗浄し、有機相が無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物4−2(黄色固体,287mg,60%収率)が得られる。MS m/z(ESI):424(M−tBu+H);480(M+H)
化合物4−3の合成:
化合物4−2(87mg,0.6mmol)、水酸化リチウム一水化合物(126mg,3mmol)を5mLのメタノールと5mLの水に溶解し、回流して終夜攪拌する。蒸留してアルコールを除去する。20mLの水で希釈され、1N HClでpH2.0程度酸性化され、凍結乾燥されて粗生成物が得られ、直接的に逆相高速液体分離によって化合物4−3(黄色固体,216mg,80%収率)が得られる。MS m/z(ESI):410(M+H)
分子結合体4の合成:
6μLの溶液A(硫酸銅とトリス[(1−ベンジル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル] アミンがモル比1:2で体積比4:3:1の水/ジメチル・スルホキシド/tert−ブタノールの溶液に溶解し、濃度が10mMである)を溶液B(化合物4−4(50nmol)の400μL水溶液と化合物4−3(3umol)の10μL DMSO溶液)に加入し、ボルテックスして遠心分離された後に、120μLの調製したばかりのアスコルビン酸ナトリウム(1200nmol)水溶液を上記反応系に加入し、室温にてゆっくり終夜振動する。その後に、反応液は直接的に逆相HPLCカラムによって分離して純化して分子結合体4(淡黄色固体)が得られる。MS m/z(TOF):7191
実施例2 一本鎖又は二本鎖DNA又はRNAの膜貫通トランスファーの効率評価
1、実験材料及び試薬
HepG2細胞株は中国科学院上海生命科学研究院から購入し、RPMI−1640培地は上海前塵生物科技有限会社(Hyclone Shanghai)から購入し、ウシ胎仔血清は天津こう洋生物製品科技有限会社から購入し、トリプシンとOpti−MEMとは上海英駿生物技術有限会社(Invitrogen Shanghai)から購入し、X−tremeGENEsiRNAトランスフェクション試薬は羅氏中国会社(Roche)から購入し、残した細胞培養ディッシュなどの用品はいずれも康寧中国会社(Coming China)から購入する。
5bpのpolyA:5'−NH−(CH12−PO−A−3'−FITC、
19bpのpolyA:5'−NH−(CH12−PO−A19−3'−FITC、
38bpのpolyA:5'−NH−(CH12−PO−A38−3'−FITC、
19bpの一本鎖ランダム配列:5'−NH−(CH12−PO−TGGGCTGGCCAAACTGCTG−3'−FITC、
19bpの二本鎖ランダム配列:

はいずれも英い捷基(上海)貿易有限会社で合成する。
2、異なる配列の一本鎖又は二本鎖DNA/RNAのトランスファーする前の細胞準備
トランスファー前の24hに、トリプシンで対数期成長期のHepG2細胞を消化し、10%血清を含有する培地で細胞密度が0.5×10細胞/mLになるように調整し、新たに15cm細胞培養ディッシュに接種し、37°Cにて、5%CO培養箱で培養する。24hに、細胞密度が60%−70%に達すると実験に用いられる。
3、一本鎖又は二本鎖DNA/RNAのトランスファー
15mL無菌遠心分離管(管A)を取得し、それぞれ4nmolの合成した異なる配列の一本鎖又は二本鎖DNA/RNAフラグメントを加入し、相応体積のOpti−MEMと均一に混合し、総体積が2mLになるように調整する。X−tremeGENEsiRNA試薬をゆったりと均一に揺動し、160μL X−tremeGENEsiRNA試薬を取得して他管(管B)における1.84mL Opti−MEMと混合し、A管とB管とを混合させ、チップでゆっくりピペットし、室温にて20min培養する。
6mLの無血清RPMI−1640培地を混合物に加入し、均一に混合し、HepG2細胞培養ディッシュにおける過去の培地を廃棄し、かつ無血清RPMI−1640培地でゆっくりと一回ピペットし、その後に上記混合物をHepG2−PT細胞培養ディッシュに転移し、37°Cにて、5%CO培養箱で培養する。6h後に、レーザー共焦点顕微鏡でDNA/RNAの細胞内の位置決め状況を観察する。
4、実験結果
結果は図5に示すようになり、5bpのpolyA、19bpのpolyA、38bpのpolyA、19bpの一本鎖ランダム配列又は19bpの二本鎖ランダム配列フラグメントは、いずれもX−tremesiRNAに細胞にトランスファーされることができ、大部分が細胞質にあり、少数が細胞核に進入する。
実施例3 分子結合体の膜貫通トランスファーの効率評価
1、材料及び試薬
HepG2細胞株は中国科学院上海生命科学研究院から購入し、RPMI−1640培地は上海前塵生物科技有限会社(Hyclone Shanghai)から購入し、ウシ胎仔血清は天津こう洋生物製品科技有限会社から購入し、トリプシンとOpti−MEMとは上海英駿生物技術有限会社(Invitrogen Shanghai)から購入し、X−tremeGENEsiRNAトランスフェクション試薬は羅氏中国会社(Roche)から購入し、そのほかの細胞培養ディッシュなどの用品はいずれも康寧中国会社(Corning China)から購入する。
2、分子結合体のトランスファー前の細胞準備
トランスファー前の24hに、トリプシンで対数期成長期のHepG2細胞を消化し、10%血清を含有した培地で細胞密度が0.5×10細胞/mLになるように調整し、新たに15cm細胞培養ディッシュに接種し、37°Cにて、5%CO培養箱で培養する。24hに、細胞密度が60%−70%に達すると実験に用いられる。
3、分子結合体のトランスファー
5つの15mL無菌遠心分離管(管A1、A2、A3、A4及びA5として標識される)を取り、それぞれ4nmolの分子結合体1、2、3、4(実施例1の合成経路に従って調製して得られる)と単独のFITCで直接的に標識された4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを加入し、相応体積のOpti−MEMと均一に混合し、総体積が2mLになるように調整する。
さらに5つの15mL無菌遠心分離管(管B1、B2、B3、B4、B5として標識される)を取り、それそれに1.84mL Opti−MEMを加入する。X−tremeGENEsiRNA試薬をゆっくりと均一に揺動し、B1、B2、B3、B4、B5にそれぞれ16μLを加入してかつ均一に混合する。各管に対して、例えば、A1とB1という、対応した数字のA管とB管とを混合させ、チップでゆっくりピペットし、室温にて20min培養する。
各管に6mLの無血清RPMI−1640培地を加入して混合物になり、均一に混合する。HepG2細胞培養ディッシュにおける過去の培地を廃棄し、かつ無血清RPMI−1640培地でゆっくりと一回ピペットし、その後に上記混合物をHepG2−PT細胞培養ディッシュに転移し、37°Cにて、5%CO培養箱で培養する。6h後に、レーザー共焦点顕微鏡で分子結合体1、2、3、4と単独の化合物の細胞内の位置決め情況を観察する。
4、実験結果
(1)図5及び図6Bに示すように、分子結合体1、2、3、4はいずれも細胞膜を成功に透過して細胞にトランスファーすることができる。
(2)図6Aに示すように、FITCで直接的に標識された4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルは細胞膜を透過して細胞に進入することができない。図6Bに示すように、単独の化合物の元でDNA/RNAが接続された分子結合体1は細胞にトランスファーされることができ、大部分が細胞質にあり、少数が細胞核に進入する。
(3)顕微鏡で統計を観察してトランスファー効率が得られる。図7Aは位相差顕微鏡で観察した、トランスファー実験に関わる細胞総数であり、図7Bは蛍光顕微鏡で観察した、分子結合体1に成功にトランスファーする細胞総数であり、図7Cに示すように、統計結果に基づいて、かつ計算すると、分子結合体1のトランスファー効率は80%以上に達することができることが知られる。
実施例4 分子結合体の化合物の膜透過トランスファーに対する影響の研究
1、実験材料及び試薬
HepG2細胞株は中国科学院上海生命科学研究院から購入し、RPMI−1640培地はHycloneから購入し、ウシ胎仔血清は天津こう洋生物製品科技有限会社から購入し、トリプシンはInvitrogenから購入し、細胞溶解液とプロテアーゼ抑制剤とはPierceから購入し、P−IRS−1ELSAキットはbio−swampから購入し、そのほかの細胞培養ディッシュなどの用品はいずれもComingから購入する。
2、分子結合体の化合物膜透過トランスファーに対する影響の研究
タンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP1B)はタンパク質チロシンホスファターゼ(PTPs)族に属し、膜貫通受容体様タンパク質と細胞内酵素という2種の形式で存在し、タンパク質のリン酸化チロシン残基の脱リン酸化反応を触媒し、哺乳動物体内の最も早く同定され、純化されるPTPsである。PTP1Bはインスリン受容体(IR)、インスリン受容体基質1、2(IRS−1、IRS−2)、成長因子受容体結合タンパク質2(Grb2)、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI−3K)などのインスリン信号変換に関するタンパク質に作用し、それらのリン酸化チロシン残基を脱リン酸化させ、インスリン信号変換を減衰させ、従って受容体後のインスリン抵抗性を発生する。既知の原料化合物4−ブロム−3−オキソ酢酸tert‐ブチル−5−(3−((1−フェニルカルバモイルピペリジン)−4−メチル)フェニル)チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルはPTP1B抑制剤の作用を有し(J.Med.Chem.2007,50,4681−4698)、そのため、本発明は分子結合体1の細胞にトランスファーされるIRS−1リン酸化レベルの変化を測定することで、化合物がDNA/RNAと共有結合された後に、分子結合体の形式で確実的に細胞に進入し、かつインスリン信号チャネル機能に対して影響を効果的に発生することができる。検証方法は以下の通りである。
(1)トランスファー前の24hに、トリプシンで対数期成長期のHepG2細胞を消化し、10%血清を含有した培地で細胞密度が0.5×10細胞/mLになるように調整し、新たに6ウェルプレートに接種し、37°Cにて、5%CO培養箱で24h培養した後に、細胞密度が60%−70%に達すると実験に用いられる。
(2)2つの1.5mL無菌遠心分離管(管C1、C2)を取り、それぞれ0.025μgと0.075μg分子結合体1を加入し、相応体積のOpti−MEMと均一に混合し、総体積が100μLになるように調整し、X−tremeGENEsiRNA試薬をゆっくり均一に揺動させ、2.5μL X−tremeGENEsiRNA試薬を取って別の2つの管(管D1、D2)における97.5μL Opti−MEMと混合し、総体積が100μLになるように調整し、例えば、C1とD1という、対応したC管とD管とを混合させ、チップでゆっくりピペットし、室温にて20min培養する。以上の類似操作のように、化合物を添加せず、X−tremeGENEsiRNAを添加せず、及び両者が添加されず、それぞれ2つの対照と1つの空白とする。
(3)それぞれ800μL無血清RPMI−1640培地を混合物に加入し、均一に混合する。HepG2細胞培養ディッシュにおける過去の培地を廃棄し、かつ無血清RPMI−1640培地でゆっくり一回洗浄し、その後にステップ(2)で得られた混合液をHepG2細胞培養ディッシュに転移し、かつX−tremeGENEsiRNAトランスフェクション試薬及び分子結合体1が添加されないものを空白制御とし、37°Cにて、5%CO培養箱で5時間培養する。1μg/mLインスリンと5mMグルコースを加入して30分間誘導される。
(4)細胞は氷PBSで3回洗浄した後に、各孔に50μL細胞溶解液を加入して氷で1時間分解し、遠心分離して上澄みを取り、BCAキットでタンパク質定量を行う。等量の総タンパク質をELISA板に加入し、ELISAキットでIRS−1のリン酸化レベルを測定する。毎回実験において4つの平行孔を設定し、データが3回の独立の実験から由来する。
3、実験結果:
図8に示すように、異なる濃度の分子結合体がHepG細胞にトランスファーされた後に、分子結合体が添加されない空白制御と比べて、細胞内のIRS−1のリン酸化レベルが向上し、かつ化合物の濃度に相応し、それは、化合物がDNA/RNAと共有結合された後に、確実的にDNA/RNAと共に細胞に進入し、かつ分子結合体の形式で既存の作用を発揮することを示す。
以上のように、本発明の細胞膜透過方法は膜透過性が悪い化合物を細胞に効果的にトランスファーすることができ、操作が便利であり、トランスファー効率が高く、小分子化合物の活性を最大限に保持してかつ安全無毒である。膜透過性が悪い薬物の臨床治療に新しい方法を提供し、本発明の技術を応用すると潜在薬物の数量を極大に増加することができ、多くの膜透過性が悪いので取り除いた薬物の臨床応用を可能にし、かつ薬物細胞において未知の標的の捕獲と標的機構の研究に用いられ、薬物の研究開発過程を極大に短縮し、応用への見通しがよい。
1:X−tremeGENEsiRNA試薬、2:分子結合体1(5nM)、3:分子結合体1にX−tremeGENEsiRNA試薬(5nM)を加入すること、4:分子結合体1にX−tremeGENEsiRNA試薬(15nM)を加入すること

Claims (7)

  1. 化合物の細胞膜透過方法であって、前記細胞膜透過方法が非治療用方法であり、
    (1)化合物と、DNA又はRNAとを原料として取得するステップと、
    (2)前記化合物とDNA又はRNAとを接続させ、分子結合体が得られ、前記分子結合体の構造式は、
    であるステップと、
    (3)遺伝子トランスファー方法を用いて、ステップ(2)で得られた分子結合体を細胞内にトランスファーするステップと、を含むことを特徴とする化合物の細胞膜透過方法。
  2. ステップ(1)において、前記DNA又はRNAは長さが5個以上塩基又は塩基対の任意の配列であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(1)において、前記DNA又はRNAは一本鎖又は二本鎖であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記DNA又はRNAの鎖端又は鎖中にゼロ個又は複数個の標識が共有結合されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記標識は蛍光又は同位体(Isotope)であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(2)において、前記化合物とDNA又はRNAとが接続アームによって接続されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. ステップ(3)において、前記遺伝子トランスファー方法は陽イオン性リポフェクション、リン酸カルシウムトランスフェクション、ナノ粒子トランスフェクション又は電気穿孔トランスフェクション及びそのほかの核酸を細胞にトランスファーすることが可能な技術手段であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2016514262A 2013-05-21 2014-05-21 化合物の細胞膜透過の方法 Active JP6276390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310190207.5 2013-05-21
CN201310190207 2013-05-21
PCT/CN2014/077971 WO2014187313A1 (zh) 2013-05-21 2014-05-21 一种化合物的细胞透膜的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522827A JP2016522827A (ja) 2016-08-04
JP6276390B2 true JP6276390B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51932874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514262A Active JP6276390B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 化合物の細胞膜透過の方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160153002A1 (ja)
JP (1) JP6276390B2 (ja)
CN (1) CN104178515B (ja)
WO (1) WO2014187313A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6215455B2 (ja) * 2013-05-21 2017-10-18 成都先導薬物開発有限公司 化合物投与前駆体及び薬物担体製剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118802A (en) * 1983-12-20 1992-06-02 California Institute Of Technology DNA-reporter conjugates linked via the 2' or 5'-primary amino group of the 5'-terminal nucleoside
US5457183A (en) * 1989-03-06 1995-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Hydroxylated texaphyrins
WO2001043778A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Gene Therapy Systems, Inc. Use of cationic lipids for intracellular protein delivery
NZ528966A (en) * 2003-10-17 2006-11-30 Otago Innovation Ltd Peptide nucleic acid conjugates and uses thereof
EP1773998A2 (en) * 2004-04-20 2007-04-18 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Methods and compositions for enhancing delivery of double-stranded rna or a double-stranded hybrid nucleic acid to regulate gene expression in mammalian cells
US8252756B2 (en) * 2005-06-14 2012-08-28 Northwestern University Nucleic acid functionalized nanoparticles for therapeutic applications
JP5429884B2 (ja) * 2007-11-28 2014-02-26 国立大学法人 東京医科歯科大学 内因性カイロミクロンを利用した、標的遺伝子の発現を抑制する核酸のデリバリーシステム
ES2904673T3 (es) * 2008-02-01 2022-04-05 Ascendis Pharma As Profármaco que comprende un conjugado de fármaco-enlazador.
CN101899092B (zh) * 2009-06-01 2013-07-24 北京大学 一种新型肽-链接基-缀合物及其固相合成方法
BR112012026471A2 (pt) * 2010-04-19 2016-11-29 Nlife Therapeutics S L conjugado, processo para a síntese do mesmo, método para imagem de uma célula que expressa um transportador de neurotransmissor que compreende o contato da referida célula com o conjugado, processo para preparar um comporto de fórmula (ii) e (xiv) e composto

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014187313A1 (zh) 2014-11-27
CN104178515A (zh) 2014-12-03
JP2016522827A (ja) 2016-08-04
CN104178515B (zh) 2018-08-31
US20160153002A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262848B2 (ja) 薬物標的の捕獲方法
AU2017204640A1 (en) Small-molecule hydrophobic tagging of fusion proteins and induced degradation of same
US20240060984A1 (en) 1,1 '-[[(substituted alkyl)imino]bis(alkylene)]bis-ferrocenes and their use in electrochemical assays by labelling substrates of interest
CN111593052A (zh) 一种rna检测与定量的方法
US20160355523A1 (en) Cell-permeable, cell-compatible, and cleavable linkers for covalent tethering of functional elements
US20210322456A1 (en) Benzimidazoles that enhance the activity of oligonucleotides
US10233442B2 (en) Method for affinity purification
Liu et al. Microbead-based platform for multiplex detection of DNA and protein
CN112538482A (zh) 一种rna检测与定量的方法
JP6276390B2 (ja) 化合物の細胞膜透過の方法
KR101476639B1 (ko) 감마-l-글루타밀-l-시스테닐글라이신 검출용 조성물
JP3425623B2 (ja) Dnaの蛍光標識プローブ、蛍光標識プラスミド
JP6215455B2 (ja) 化合物投与前駆体及び薬物担体製剤
CN114058622B (zh) 一种新型rna检测与定量的方法
Schwalm et al. Targeting LC3/GABARAP for degrader development and autophagy modulation
JP6274632B2 (ja) メチル化dnaを蛍光標識する方法
CN104592986B (zh) 一种葡萄糖醛酸转移酶ugt1a1的特异性荧光探针及其应用
WO2018038076A1 (ja) E-カドヘリン結合型核酸アプタマーを用いる細胞足場材料
US20240218376A1 (en) Aptamer-type multi-warhead covalent drug
WO2011021581A1 (ja) 標的生体高分子の選択的標識剤
CN115704028A (zh) 一种rna检测与定量的方法
CN117305308A (zh) 一种高稳定核酸适配体分子及其复合物和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250